JP2021084686A - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2021084686A
JP2021084686A JP2019216802A JP2019216802A JP2021084686A JP 2021084686 A JP2021084686 A JP 2021084686A JP 2019216802 A JP2019216802 A JP 2019216802A JP 2019216802 A JP2019216802 A JP 2019216802A JP 2021084686 A JP2021084686 A JP 2021084686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cap
wall
hinge
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019216802A
Other languages
English (en)
Inventor
早川 茂
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2019216802A priority Critical patent/JP2021084686A/ja
Publication of JP2021084686A publication Critical patent/JP2021084686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 容器の倒立落下時の衝撃から蓋体を保護し、閉蓋時に安定して容器内を密封することができるヒンジキャップを提供すること。【解決手段】 容器Eの口部1に装着されるキャップ本体Aと、キャップ本体AにヒンジCを介して取り付けられた蓋体Bと、蓋体Bを覆うカバー体Dとからなるヒンジキャップであって、キャップ本体Aは、容器Eの口部1に装着される装着部3と、装着部3から延設され、口部1の開口を封鎖する基壁4と、基壁4を貫通する注出口の周囲から立設された注出筒5とを備え、蓋体Bは、ヒンジCと連設された側周壁20と、側周壁20から内方に延設された天壁21と、天壁21から垂設され、キャップ本体Aの注出筒5を密封するシール筒27とを備え、カバー体Dは、蓋体Bよりも硬質の素材で形成されたことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、容器の口部に装着されるヒンジキャップに関し、とくに抜栓を必要としないヒンジキャップに関するものである。
従来、容器の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して取り付けられた蓋体とを備えるヒンジキャップにおいて、容器の密封性を確保するために、キャップ本体の開口予定部にプルリングなどを形成した除去部を有する隔壁を設けていた。
しかし、除去部を開口するために、蓋体を開けた後、プルリングなどを引っ張って除去部を抜栓するという作業が必要となり、面倒であるとともに力の弱い利用者にとっては開口に苦労するという問題があった。
このため、除去部を有する隔壁を必要とせず、キャップ本体の注出筒を密封する別パーツの栓体を蓋体に保持させ、開蓋と同時に栓体が蓋体とともに注出筒から外され、開口するようにしたヒンジキャップは従来から知られている。
さらに、この種のキャップとして、倒立落下などの衝撃を受けても栓体の密封性に影響を与えないような構造にしたヒンジキャップも従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−13830号公報
しかしながら、特許文献1記載のヒンジキャップは、キャップ本体および蓋体を軟質の合成樹脂製とし、栓体をキャップ本体および蓋体よりも硬質の合成樹脂製とした場合、栓体を注出筒の内周に嵌入しやすくなり、気密性が向上するが、蓋体を下にして容器が倒立落下してしまうと、蓋体は、衝撃で変形し易いために、シール筒を設けた栓体を別パーツとしても、キャップ本体の注出筒とのシール性に影響を与える可能性が高く、蓋体がキャップ本体に対して予定以上に押し込まれ、注出筒が潰れたり、注出筒と栓体との密着部が擦れて傷を作り、密封が不完全になるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、容器の倒立落下時の衝撃から蓋体を保護し、閉蓋時に安定して容器内を密封することができるヒンジキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して取り付けられた蓋体と、蓋体を覆うカバー体とからなるヒンジキャップであって、キャップ本体は、容器の口部に装着される装着部と、装着部から延設され、口部の開口を封鎖する基壁と、基壁を貫通する注出口の周囲から立設された注出筒とを備え、蓋体は、ヒンジと連設された側周壁と、側周壁から内方に延設された天壁と、天壁から垂設され、キャップ本体の注出筒を密封するシール筒とを備え、カバー体は、蓋体よりも硬質の素材で形成されたことを特徴とする構成を採用する。
カバー体および蓋体の具体的実施形態として、カバー体は、蓋体の側周壁に係止されることを特徴する構成、また、蓋体は、側周壁の外周に形成された係止突条を備え、カバー体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設された外周壁と、外周壁の内周に、蓋体の係止突条と嵌合する係止嵌合部とを備えることを特徴とする構成を採用する。
キャップ本体およびカバー体の具体的実施形態として、キャップ本体は、装着部の外周に形成された封緘部材を備え、カバー体は、封緘部材と係合する封緘係止部を備えることを特徴とする構成、また、蓋体は、カバー体に覆われる部分に形成されたリーク検査用の検査孔を備えることを特徴とする構成を採用する。
本発明のヒンジキャップは、上記構成を採用することにより、閉蓋中の倒立落下時に受ける衝撃により、カバー体および蓋体に押圧力が加えられても、蓋体よりも硬質の素材で形成されたカバー体で衝撃を受け止めることで、蓋体がキャップ本体に対して押し込まれることを防止し、蓋体のシール筒とキャップ本体の注出筒とのシール部に影響を及ぼさないので、シールが外れたり、シール筒と注出筒が互いに傷付けあったりすることを防止することができる。
さらに、本発明のヒンジキャップでは、キャップ本体は、装着部の外周に形成された封緘部材を備え、カバー体は、封緘部材と係合する封緘係止部を備えることにより、封緘部材と封緘係止部を色分けすることができ、開封による色の変化によって、一目で開封状態を視認することができる。
また、本発明のヒンジキャップでは、蓋体は、カバー体に覆われる部分に形成されたリーク検査用の検査孔を備えることにより、リーク検査の後、蓋体の上からカバー体を被せるようにして、蓋体に形成された検査孔を外から見えないように隠すことができるとともに、内容液の高温充填後に、検査孔からシャワー水を吸い込むおそれがない。
本発明の実施例であるヒンジキャップを容器に装着した状態を示す図で、(a)は側面断面図で、(b)は(a)の要部拡大図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップの開蓋時を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面断面図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップの閉蓋時を示す図で、(a)は正面図、(b)は背面図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップを構成するキャップ本体および蓋体のセット時を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面断面図である。 本発明の実施例であるヒンジキャップを構成するカバー体の説明図で、(a)は側面断面図、(b)は下面図である。
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1でみて、上方向を「上」とし、下方向を「下」とし、右方向を「背面側」(ヒンジ側)とし、左方向を「正面側」(ヒンジと反対側)とする。
図1において、Aは容器Eに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられた蓋体、Dは蓋体Bを覆うカバー体である。
容器Eは、内容液が流通する口部1を有し、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
本発明のヒンジキャップは、キャップ本体Aおよび蓋体Bの素材として、使用済みとなった容器Eからキャップ本体Aを分別する構造が不可欠なため、直鎖状低密度ポリエチレン等の軟質の合成樹脂が好ましく、カバー体Dの素材としては、倒立落下の衝撃から蓋体Bを保護するため、直鎖状低密度ポリエチレンよりも硬質のポリプロピレン等の合成樹脂が好ましい。
図1に示すように、キャップ本体Aは、容器Eの口部1に装着される装着部3と、装着部3の内周上端から内方に延設され、口部1の開口を封鎖する基壁4と、基壁4を貫通する注出口の周囲から立設された注出筒5と、注出筒5の下部に連設された流量調整機構Fと、装着部3の正面側に切り離し可能に連設された封緘部材Gとを備えている。
図2に示すように、注出筒5は、下部の内周側が縮径されて段部5aが設けられ、段部5aの下方に突設された開口面5bが形成されている。
また、注出筒5は、内容液を注ぎ易くするために、本実施例では、正面側は、背面側よりも高く形成され、先端部がラッパ状に広がっている。
装着部3は、周縁に係止突条6が設けられ、蓋体Bと係合する環状の蓋係合部7と、蓋係合部7の内周縁から垂設される内筒8と、蓋係合部7の外周縁部から垂設される外周壁部9とから構成されている。
外周壁部9には、正面側の外周上部に封緘部材Gが設けられ、内周下部に容器Eの口部1の嵌合突条2と係合する係合突部10が設けられている。
外周壁部9のヒンジCの左右いずれかの近傍には、図2(a)および図3(b)に示すように、外周面に平面視で略V字状の外周切り込み部11が下端部に薄肉底壁12を残して上方から切り込まれている。
係合突部10の外周切り込み部11に対応する位置には、図示しないが、内周切り込み部が縦方向に刻設され、縦方向引き裂きラインが形成される。
外周切り込み部11のヒンジC側では、端面13の内周側の上部の薄肉部を隔てた位置を起点として円周方向に延びるように、スリット溝14が上方から凹設され、本実施例では、端面13を始点として、約345°にわたって延び、その先にはスリット溝14が存在しない外周壁部9と蓋係合部7が一体に連結した終端連結部15が設けられている。
また、縦方向引き裂きラインに隣接するスリット溝14の起点を引き裂き開始点として、スリット溝14の底面16の内周側には、外周壁部9と蓋係合部7との間を連結する薄肉の連結部17が設けられ、周方向引き裂きラインが円弧状に延びるように形成され、終点の破断不能な終端連結部15まで引き裂き可能となっている。
本実施例では、図2(b)および図4(b)に示すように、基壁4は、装着部3の内周上端から延びる中壁部4aと、中壁部4aの内側端から一段下がって内方に延びる下壁部4bと、下壁部4bの内側端から上方に、中壁部4aよりも高く隆起した上壁部4cとから構成されている。
図2および図4に示すように、蓋体Bは、ヒンジCを介してキャップ本体Aの外周壁部9の外周上端に、回動自在に取着されており、ヒンジCの近傍を除き、外周壁部9の内周とほぼ同径に外周が形成された側周壁20と、側周壁20の内周上端部から内方に向けて延びる天壁21とから構成されている。
図2および図3(b)に示すように、側周壁20は、ヒンジCと隣接する背面側のみがキャップ本体Aの外周壁部9と同径の大径部20aとして形成されている。
側周壁20は、上部から立設され、後述するカバー体Dを保持する係止筒部22を備え、係止筒部22の外周面には、係止突条22aが設けられている。
さらに、側周壁20は、内周下端部に、キャップ本体Aの蓋係合部7と係合して閉蓋状態を維持する係合凹部23が周設されている。
本実施例では、図4に示すように、天壁21は、リング状の下段壁部24と、下段壁部24の内周縁から立設された筒壁部25と、筒壁部25の上端から内方に延びる上段壁部26とから構成され、上段壁部26には、図2および図4に示すように、リーク検査のための検査孔26aが形成されている。
天壁21は、上段壁部26の内周縁から垂設され、閉蓋時に注出筒5を密封状態とするシール筒27と、シール筒27の内周下端に連設された中央天壁28と、下段壁部24の下面から基壁4の中壁部4aに向けて垂設された中足筒29とを備えている。
図1(b)に示すように、シール筒27は、閉蓋時に注出筒5の内周面に挿入されて密封状態とする通常のシール部aが形成されるとともに、シール筒27の下部外周側に段部27aを設けて縮径された下部シール筒27bが設けられ、下部シール筒27bは、閉蓋時において、注出筒5の内周下部に突設された開口面5bに近接あるいは当接するように形成されており、下部シール筒27bと開口面5bとで、シール部aの下にもう一つの仮シール部bが形成される。
シール部aと仮シール部bとの二段のシールでキャップが密封されるので、衝撃により、片方のシールが外れる場合にも、他方のシールによりシールされ、液が漏れることがない。
また、シール筒27の段部27aと注出筒5の段部5aとの間に空間が設けられ、蓋体Bが落下等による衝撃を受けて、仮シール部bに少量の内容液が侵入したときの液だめ部cとなって内容液をとどめることができる。
カバー体Dは、図1および図2に示すように、蓋体Bの上部を覆う頂壁30と、頂壁30の周縁部から垂設され、蓋体Bの側周壁20に係止される外周壁31とから構成され、外周壁31は、図3(b)および図5に示すように、ヒンジCに隣接する背面側に、蓋体Bの大径部20aと係合する切り欠き凹部32が形成されている。
さらに、外周壁31の内周には、係止筒部22の係止突条22aに嵌合される係止嵌合部33が周方向に突設されている。
外周壁31の正面側の外周には、下端部から周方向に沿って摘み部34が突設され、摘み部34には、セット時に後述する封緘部材Gと係合し、開蓋時に封緘部材Gをキャップ本体Aから切り離す封緘係止部35が設けられている。
封緘係止部35は、摘み部34の下面から垂設され、セット時に内側面がキャップ本体Aの外周壁部9外周の一部を覆うように、円弧状に形成された挿入壁部36と、挿入壁部36の下部に形成された断面が楔状の爪部37とを備えている。
流量調整機構Fは、図2および図3に示すように、注出筒5の開口面5bから垂設された周壁40と、周壁40の下端部内方に延設された底壁41とを有している。
周壁40には、周方向に間隔をおいて、縦方向にスリット状に形成される複数の開孔42が配設されている。
なお、本実施例では、流量調整機構Fはキャップ本体Aと一体化されているが、流量調整機構Fは別体とすることも可能である。その場合は、注出筒5の下端に嵌合部を設け、流量調整機構Fの周壁40の上部に設けられた被嵌合部と嵌合させる方法などがある。
封緘部材Gは、図2〜図4に示すように、キャップ本体Aの装着部3の正面側である外周壁部9の外周面から所定の間隔を隔て、周方向に形成された封緘壁38を備え、封緘壁38と外周壁部9の外周面との間に形成された空間には、ヒンジキャップのセット(閉蓋)時に封緘係止部35が上方から挿入される。
封緘壁38は、両端部が破断可能な弱化部39を介して外周壁部9にそれぞれ連設されるとともに、内側面の周方向幅が、封緘係止部35の挿入壁部36の周方向幅より僅かに大きい幅で形成され、また、上下方向に、外周壁部9の上端からセット時に封緘係止部35の爪部37の上面と係合する長さで形成されている。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、キャップ本体Aおよび蓋体Bを開蓋状態で一体成形した後、セット時に、蓋体BをヒンジCを介してキャップ本体Aに対して閉蓋方向に回動させ、図4に示すように、蓋体Bの側周壁20の係合凹部23とキャップ本体Aの蓋係合部7の係止突条6とを嵌合させ、蓋体Bを閉蓋する。
その際、図1(b)に示すように、蓋体Bのシール筒27の外周下部は、キャップ本体Aの注出筒5の内周に密着して、シール部aが形成されるとともに、シール筒27の外周下部の下部シール筒27bは、内周面が注出筒5の開口面5bに近接あるいは当接して仮シール部bが形成される。
また、閉蓋により、蓋体Bの中足筒29は、ヒンジC側からキャップ本体Aの基壁4に向かって下降し、最終的に、中足筒29は、中壁部4aの上面と近接または当接する。
次に、キャップ本体Aの注出筒5と蓋体Bのシール筒27とによるシール部aの密封状態を調べるために、キャップ本体Aの下方から加圧により空気を供給(または負圧により空気を吸引)してリーク検査を行う。
従来のヒンジキャップのリーク検査では、例えば、キャップ本体Aの蓋係合部7と蓋体Bの係合凹部23との間などに検査用の隙間を形成する必要があり、このために、内容液の高温充填後に、検査用の隙間からシャワー水を吸い込むおそれがあった。
これに対して、本実施例のヒンジキャップは、検査孔26aが蓋体Bの天壁21に設けられていても、リーク検査後に、検査孔26aが設けられた天壁21をカバー体Dで覆うことにより、検査孔26aを隠すことができるとともに、従来のように、検査孔26aからシャワー水を吸い込むおそれもない。
リーク検査では、天壁21の上段壁部26に設けられた検査孔26aを空気が通過すれば、シール部aの密封状態が不良であることがわかり、反対に、検査孔26aを空気が通過しなければ、シール部aの密封状態が良好であることがわかる。
なお、リーク検査用の検査孔26aは、天壁21の上段壁部26に限らず、カバー体Dで覆われ、シール部aからリークした空気が通過する可能性がある個所であれば、蓋体Bのどこに形成しても構わないが、下段壁部24、筒壁部25、シール筒27(シール部aよりも上方位置)に設けることが好ましい。
リーク検査の終了後、図4に示す蓋体Bの上方からカバー体Dを押し込みながら嵌合する際に、図5に示すカバー体Dの切り欠き凹部32が蓋体Bの大径部20aと合致するように位置決めする必要がある。
蓋体Bの上方からカバー体Dを押し込むと、カバー体Dの係止嵌合部33は、蓋体Bの係止突条22aを乗り越えながら下降し、カバー体Dは、蓋体Bに装着される。
なお、カバー体Dは、少なくとも蓋体Bの天壁21を被覆できればよく、蓋体Bとの嵌合方法および嵌合位置は問わない。カバー体Dと蓋体Bとの嵌合は、凹凸やアンダーカット係合等が好ましいが、接着や溶着等で固定しても構わない。
蓋体Bへの装着と同時に、カバー体Dの摘み部34から垂下された封緘係止部35は、爪部37がキャップ本体Aの封緘壁38をわずかに押し拡げながら、封緘壁38と外周壁部9の外周面との間に形成された空間内に挿入壁部36が挿入される。
なお、本実施例では、外周壁部9の上端面からスリット溝14が凹設され、外周壁部9の上部の壁の厚さが下部よりも薄くなっているために、容器Eに装着する前のキャップ本体Aは、爪部37が空間内を通過する際に、わずかに変形し易くなっている。
最後は、図1に示すように、封緘係止部35の挿入壁部36は、内側がキャップ本体Aの外周壁部9の外周面に沿って近接し、挿入壁部36の外面が封緘壁38の内面に当接または近接するとともに、爪部37の上面が封緘壁38の下端面に係合し、閉蓋状態が維持される。
次に、図1に示すように、閉蓋したヒンジキャップを内容液が充填された容器Eの口部1に打栓して装着される。
打栓工程は、装着部3の内筒8と外周壁部9との間に形成された環状溝に容器Eの口部1を当てがい、カバー体Dの上から押圧力が加えられ、外周壁部9の係合突部10が口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、容器Eの口部1が内筒8の外周と外周壁部9の内周、および蓋係合部7とによって挟持されることで装着される。
なお、本実施例では、封緘部材Gを設けたことにより、ヒンジキャップを内容液が高温充填された容器Eに装着した場合に、キャップ本体Aの内圧が上昇しても、蓋体Bの中央天壁28を押し上げ、蓋体Bおよびカバー体Dを開放することがない。
さらに、本実施例では、天壁21を、リング状の下段壁部24と、下段壁部24の内周縁から立設された筒壁部25と、筒壁部25の上端から内方に延びる上段壁部26とから構成したことにより、閉蓋時に、キャップ本体Aの基壁4と天壁21との間に形成される空間を狭くすることができるので、内容液が高温充填された場合に、前記空間内の空気が膨張して、内圧が上昇するのを抑制することができる。
本実施例のヒンジキャップが装着された容器Eは、カバー体Dの上からの打栓時および、カバー体Dを下にして倒立落下した時の衝撃に対して、カバー体Dは、キャップ本体Aおよび蓋体Bよりも硬質の素材で形成されているので、これらの衝撃をカバー体Dが受け止めることができ、蓋体Bの側周壁20や天壁21が変形してシール筒27が注出筒5内で押し込まれたりすることを防ぎ、ヒンジキャップの閉蓋および密封が安定して維持される。
衝撃緩和のために、カバー体Dと天壁21(上段壁部26)との間には、空間を設けている。これにより、カバー体Dが衝撃を受けた場合、カバー体Dの頂壁30からの衝撃が蓋体Bの天壁21に伝わりづらくなる。
容器E内の内容液を使用するために、ヒンジキャップを最初に開蓋する際には、まず、カバー体Dの摘み部34を上方に持ち上げる。
摘み部34を持ち上げると、蓋体Bの側周壁20は、外周壁31より軟質であるので、側周壁20は、摘み部34付近の外周壁31と一緒に持ち上げられることにより、ヒンジCを支点に摘み部34とともに蓋体Bが持ち上げられていく。
その際、摘み部34の下面から垂下された封緘係止部35も下部の爪部37が上方に持ち上げられ、それに伴い、挿入壁部36の外面と当接する封緘部材Gの封緘壁38も下部が上方に持ち上げられる。
このとき、爪部37の上面は、封緘壁38の下端面に当接し、引っ掛かるので、封緘壁38と挿入壁部36との係合が外れることはない。
さらに、封緘壁38が持ち上げられると、封緘壁38の両端部も連動して持ち上げられ、キャップ本体Aの外周壁部9と連設された弱化部39にそれぞれ力が掛かり、両方の弱化部39のうち、少なくともどちらかが破断され、キャップ本体Aから封緘部材Gが切り離される。
以上のように、本実施例のヒンジキャップは、最初の開蓋時に、摘み部34を持ち上げるだけの一つの操作により、カバー体Dおよび蓋体Bの開蓋と同時にキャップ本体Aから封緘部材Gを切り離すことができ、封緘部材Gの有無を視認することにより、不正開封を防止することができる。
この際、カバー体Dとキャップ本体Aが別パーツであることから、各々を色分けすることができ、開封による色の変化によって、一目で開封状態を視認することができる。
封緘部材Gが切り離された後は、摘み部34を簡単に持ち上げることができ、最初に、摘み部34付近の側周壁20の係合凹部23と蓋係合部7との嵌合が外され、さらに、摘み部34が持ち上げられると、他の側周壁20の係合凹部23と蓋係合部7との嵌合が背面側に向けて外され、ヒンジキャップが開蓋される。
本実施例では、キャップ本体Aの注出筒5の開口面5bに流量調整機構Fが設けられているので、容器E内の内容液は、流量が調整されて注出筒5から注出される。
流量調整機構Fを設けたことにより、容器Eを急に傾けた際に発生する内容液の脈動を緩和し、緩やかな変化で注出することができ、内容液が過剰に出てしまうことがない。
なお、開孔42は、主に流量調整の働きをしているが、注出方向から離れた背面側の開孔42は、空気置換の働きをする場合もある。
カバー体Dおよび蓋体Bをキャップ本体Aに再び閉蓋することで、蓋体Bの天壁21から垂下されたシール筒27の外周がキャップ本体Aの注出筒5の内周に密着し、キャップ本体A内を密封することができ、ヒンジキャップの開封後も、繰り返しカバー体Dおよび蓋体Bを開閉して使用することができる。
閉蓋時に容器Eを倒したとしても、キャップ本体Aの注出筒5の下部に流量調整機構Fが設けられているので、容器E内の内容液の移動の衝撃が、流量調整機構Fの外側、とくに底壁41にぶつかるので、流量調整機構Fの内側、とくに中央天壁28まで届くことがなく、容器Eを倒した時のウォーターハンマー現象によるヒンジキャップの開蓋を防止することができる。
本実施例のヒンジキャップは、分別機構を有するために、容器E内の内容液を全部使用した後、容器Eの口部1から分別して廃棄することができる。
その際には、ヒンジキャップを開蓋し、カバー体Dおよび蓋体Bを指で把持して外方に引っ張ると、外周壁部9のヒンジCとの連設部位が引っ張られて変形し、外周切り込み部11に沿って縦方向引き裂きラインが破断され、さらにカバー体Dおよび蓋体Bを引っ張ると、周方向引き裂きラインを形成する連結部17が破断を始める。
連結部17の破断が進行すると、カバー体Dおよび蓋体Bがキャップ本体Aから離れていく。
その後、スリット溝14の終端部まで連結部17の切断が完了し、さらにカバー体Dおよび蓋体Bを引っ張ると、蓋係合部7と外周壁部9とに一体に連結した終端連結部15が外側に引っ張られ、キャップ本体Aの装着部3と容器Eの口部1との嵌合が外され、ヒンジキャップと容器Eとを分別廃棄することができる。
なお、分別機構は、容器Eの口部1からキャップ本体Aの装着部3を分離できる構造であれば、どのような分別機構であっても構わない。
本発明のヒンジキャップは、閉蓋中の倒立落下時に受ける衝撃により、カバー体および蓋体に押圧力が加えられても、蓋体よりも硬質の素材で形成されたカバー体で衝撃を受け止めることで、蓋体がキャップ本体に対して押し込まれることを防止し、蓋体のシール筒とキャップ本体の注出筒とのシール部に影響を及ぼさないので、シールが外れたり、シール筒と注出筒が互いに傷付けあったりすることを防止することができるヒンジキャップ、とくに、内容液が高温で充填される容器の耐熱用ヒンジキャップとして好適である。
A キャップ本体
B 蓋体
C ヒンジ
D カバー体
E 容器
F 流量調整機構
G 封緘部材
a シール部
b 仮シール部
c 液だめ部
1 口部
2 嵌合突条
3 装着部
4 基壁
4a 中壁部
4b 下壁部
4c 上壁部
5 注出筒
5a 段部
5b 開口面
6 係止突条
7 蓋係合部
8 内筒
9 外周壁部
10 係合突部
11 外周切り込み部
12 薄肉底壁
13 端面
14 スリット溝
15 終端連結部
16 底面
17 連結部
20 側周壁
20a 大径部
21 天壁
22 係止筒部
22a 係止突条
23 係合凹部
24 下段壁部
25 筒壁部
26 上段壁部
26a 検査孔
27 シール筒
27a 段部
27b 下部シール筒
28 中央天壁
29 中足筒
30 頂壁
31 外周壁
32 切り欠き凹部
33 係止嵌合部
34 摘み部
35 封緘係止部
36 挿入壁部
37 爪部
38 封緘壁
39 弱化部
40 周壁
41 底壁
42 開孔

Claims (5)

  1. 容器の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して取り付けられた蓋体と、蓋体を覆うカバー体とからなるヒンジキャップであって、
    キャップ本体は、容器の口部に装着される装着部と、装着部から延設され、口部の開口を封鎖する基壁と、基壁を貫通する注出口の周囲から立設された注出筒とを備え、
    蓋体は、ヒンジと連設された側周壁と、側周壁から内方に延設された天壁と、天壁から垂設され、キャップ本体の注出筒を密封するシール筒とを備え、
    カバー体は、蓋体よりも硬質の素材で形成されたことを特徴とするヒンジキャップ。
  2. カバー体は、蓋体の側周壁に係止されることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
  3. 蓋体は、側周壁の外周に形成された係止突条を備え、
    カバー体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設された外周壁と、外周壁の内周に、蓋体の係止突条と嵌合する係止嵌合部とを備えることを特徴する請求項1または2に記載のヒンジキャップ。
  4. キャップ本体は、装着部の外周に形成された封緘部材を備え、
    カバー体は、封緘部材と係合する封緘係止部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒンジキャップ。
  5. 蓋体は、カバー体に覆われる部分に形成されたリーク検査用の検査孔を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のヒンジキャップ。
JP2019216802A 2019-11-29 2019-11-29 ヒンジキャップ Pending JP2021084686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216802A JP2021084686A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216802A JP2021084686A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ヒンジキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021084686A true JP2021084686A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76086741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216802A Pending JP2021084686A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021084686A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059395A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Uisuton Kk 広口壜のプラグ付き中栓とその成形用金型
JP2008201419A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ付き容器
JP2012214241A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 不正防止キャップ
JP2014159298A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Metro Japan Co Ltd フランジ一体型ヒンジキャップ
JP2018070219A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社吉野工業所 封緘機能を有する吐出容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059395A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Uisuton Kk 広口壜のプラグ付き中栓とその成形用金型
JP2008201419A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ付き容器
JP2012214241A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 不正防止キャップ
JP2014159298A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Metro Japan Co Ltd フランジ一体型ヒンジキャップ
JP2018070219A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社吉野工業所 封緘機能を有する吐出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602232B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6942408B2 (ja) 抜栓レスキャップ
JP4467689B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4557224B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP2020055535A (ja) ヒンジキャップ
JP6995446B2 (ja) キャップ
JP2019131216A (ja) ヒンジキャップ
JP2006306414A (ja) 中栓付きキャップ
JP6575961B2 (ja) スクイズ容器
JP2021084686A (ja) ヒンジキャップ
JP7114180B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2020070063A (ja) ヒンジキャップ
JP2020179923A (ja) ヒンジキャップ
JP2022055995A (ja) ヒンジキャップ
JP2004217242A (ja) 注出口体
JP2020164196A (ja) キャップ
JP2001122314A (ja) ヒンジキャップ
JP2020033090A (ja) ヒンジキャップ
JP2020055544A (ja) ヒンジキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2022039039A (ja) ヒンジキャップ
JP7123829B2 (ja) キャップ
JP7374785B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2024017117A (ja) ヒンジキャップ
JP2022166951A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240119