JP2021083134A - 充電システム、充電装置、充電方法 - Google Patents

充電システム、充電装置、充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083134A
JP2021083134A JP2018046614A JP2018046614A JP2021083134A JP 2021083134 A JP2021083134 A JP 2021083134A JP 2018046614 A JP2018046614 A JP 2018046614A JP 2018046614 A JP2018046614 A JP 2018046614A JP 2021083134 A JP2021083134 A JP 2021083134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electric vehicle
charging
insulation
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046614A
Other languages
English (en)
Inventor
宮崎 英樹
Hideki Miyazaki
英樹 宮崎
井戸 寛
Hiroshi Ido
寛 井戸
義弘 戸高
Yoshihiro Todaka
義弘 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018046614A priority Critical patent/JP2021083134A/ja
Priority to PCT/JP2019/003780 priority patent/WO2019176367A1/ja
Publication of JP2021083134A publication Critical patent/JP2021083134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】車車間充電を安全に行う。【解決手段】車車間充電システムにおいて、電池監視装置500aおよび500bは、リレー611a、612aおよびリレー611b、612bがそれぞれ遮断状態であるときに、絶縁性の診断をそれぞれ行う。車車間通信装置617aは、車車間通信により、電池監視装置500aによる絶縁性の診断結果を無線給電システム1bへ送信する。無線給電システム1bは、電池監視装置500aおよび500bによる絶縁性の診断結果がいずれも正常であるときに、リレー611b、612bを遮断状態から接続状態に切り替える。そして、リレー611a、612aが遮断状態であり、かつリレー611b、612bが接続状態であるときに、ブースターケーブル701、702を介して、受電装置200aにより受電された電力を用いて高圧電池300bを充電する。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両に搭載された電池の充電を行う充電システム、充電装置および充電方法に関する。
近年、電池に充電された電力を用いて走行用モータを駆動させることで走行可能な電気自動車等の電動車両が広く利用されている。こうした電動車両では、充電設備が付近に存在しなかったり、充電設備から電力を取り込んで電池を充電する充電装置が故障したりした場合に、充電が不可能になってしまい、電池の充電状態を回復できずに電欠状態につながるという問題がある。そこで、このような問題点を解消するために、2つの電動車両の電池同士を電気的に接続し、一方の電池から他方の電池へと充電する車車間充電が検討されている。
車車間充電に関して、下記の特許文献1が知られている。特許文献1には、充放電可能な電池モジュールを複数組み合わせて構成され、前記複数の電池モジュール間の接続状態を切り替える複数の切換手段が設けられた組電池と、前記組電池から出力される電流値を検出する出力電流検出手段と、前記組電池を、前記電動車両の外部に接続するための外部接続手段と、前記組電池から他の電動車両に対して電力供給を行う際に、前記組電池から出力される電流値に応じて前記複数の切換手段を制御して、前記組電池の出力端子に接続される前記電池モジュールの組み合わせを変更する制御手段とを有することを特徴とする電動車両用電源装置が開示されている。
特開2010−273427号公報
特許文献1に記載の電動車両用電源装置では、いずれか少なくとも一方の電動車両において絶縁性が確保されていない場合に、ユーザが2つの電動車両の電池同士をケーブルで接続しようとすると、電池から出力される高電圧の直流電力がユーザの人体に印加されてしまって危険を及ぼす可能性がある。したがって、車車間充電を安全に行うことができない。
本発明による充電システムは、第1の電動車両に搭載された第1の充電装置と、前記第1の電動車両とは異なる第2の電動車両に搭載された第2の充電装置と、を備え、前記第1の充電装置は、無線または有線により給電された電力を受電する第1の受電装置と、前記第1の電動車両に搭載された第1の電池と前記第1の受電装置の間を接続または遮断する第1のリレーと、前記第1の電動車両のフレームグランドと前記第1の電池の間の絶縁性を診断する第1の絶縁診断部と、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間で車車間通信を行う第1の通信装置と、を有し、前記第2の充電装置は、無線または有線により給電された電力を受電する第2の受電装置と、前記第2の電動車両に搭載された第2の電池と前記第2の受電装置の間を接続または遮断する第2のリレーと、前記第2の電動車両のフレームグランドと前記第2の電池の間の絶縁性を診断する第2の絶縁診断部と、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間で車車間通信を行う第2の通信装置と、を有し、前記第1の絶縁診断部および前記第2の絶縁診断部は、前記第1のリレーおよび前記第2のリレーがそれぞれ遮断状態であるときに、前記絶縁性の診断をそれぞれ行い、前記第1の通信装置は、前記車車間通信により、前記第1の絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果を前記第2の充電装置へ送信し、前記第2の充電装置は、前記第1の絶縁診断部および前記第2の絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果がいずれも正常であるときに、前記第2のリレーを遮断状態から接続状態に切り替え、前記第1のリレーが遮断状態であり、かつ前記第2のリレーが接続状態であるときに、前記第1の充電装置と前記第2の充電装置の間に接続されたケーブルを介して、前記第1の受電装置により受電された前記電力を用いて前記第2の電池を充電する。
本発明の一態様による充電装置は、第1の電動車両に搭載されたものであって、無線または有線により給電された電力を受電する受電装置と、前記第1の電動車両に搭載された第1の電池と前記受電装置の間を接続または遮断するリレーと、前記第1の電動車両のフレームグランドと前記第1の電池の間の絶縁性を診断する絶縁診断部と、前記第1の電動車両と前記第1の電動車両とは異なる第2の電動車両の間で車車間通信を行う通信装置と、を備え、前記絶縁診断部は、前記リレーが遮断状態であるときに、前記絶縁性の診断を行い、前記通信装置は、前記車車間通信により、前記絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果を前記第2の電動車両へ送信し、前記リレーが遮断状態であるときに、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間に接続されたケーブルを介して、前記受電装置により受電された前記電力を用いて前記第2の電動車両に搭載された第2の電池を充電する。
本発明の他の一態様による充電装置は、第1の電動車両と接続される第2の電動車両に搭載されたものであって、無線または有線により給電された電力を受電する受電装置と、前記第2の電動車両に搭載された第2の電池と前記受電装置の間を接続または遮断するリレーと、前記第2の電動車両のフレームグランドと前記第2の電池の間の絶縁性を診断する絶縁診断部と、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間で車車間通信を行う通信装置と、を備え、前記絶縁診断部は、前記リレーが遮断状態であるときに、前記絶縁性の診断を行い、前記通信装置は、前記車車間通信により、前記第1の電動車両における絶縁性の診断結果を前記第1の電動車両から受信し、前記絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果と、前記第1の電動車両から受信した前記絶縁性の診断結果とがいずれも正常であるときに、前記リレーを遮断状態から接続状態に切り替え、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間に接続されたケーブルを介して供給される電力を用いて、前記第2の電池を充電する。
本発明による充電方法は、第1の充電装置および第1の電池を搭載した第1の電動車両と、第2の充電装置および第2の電池を搭載した第2の電動車両とを用いたものであって、前記第1の充電装置は、無線または有線により給電された電力を受電する第1の受電装置と、前記第1の電池と前記第1の受電装置の間を接続または遮断する第1のリレーと、を有し、前記第2の充電装置は、無線または有線により給電された電力を受電する第2の受電装置と、前記第2の電池と前記第2の受電装置の間を接続または遮断する第2のリレーと、を有し、前記第1のリレーおよび前記第2のリレーがそれぞれ遮断状態であるときに、前記第1の充電装置および前記第2の充電装置により、前記第1の電動車両のフレームグランドと前記第1の電池の間の絶縁性の診断、および前記第2の電動車両のフレームグランドと前記第2の電池の間の絶縁性の診断をそれぞれ行い、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間の車車間通信により、前記第1の充電装置による前記絶縁性の診断結果を前記第2の充電装置へ送信し、前記第1の充電装置および前記第2の充電装置による前記絶縁性の診断結果がいずれも正常であるときに、前記第2のリレーを遮断状態から接続状態に切り替え、前記第1のリレーが遮断状態であり、かつ前記第2のリレーが接続状態であるときに、前記第1の充電装置と前記第2の充電装置の間に接続されたケーブルを介して、前記第1の受電装置により受電された前記電力を用いて前記第2の電池を充電する。
本発明によれば、車車間充電を安全に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る車車間充電システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る受電装置の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線給電システムの通常充電時の処理フローを示す図である。 本発明の一実施形態に係る電池監視装置の機能ブロック図である。 車車間充電による充電制御の処理フローの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る充電システムおよび充電装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車車間充電システムの構成を示す図である。図1に示す車車間充電システムは、無線給電システム1aおよび1bにより構成される。無線給電システム1a、1bは、電気自動車等の車両への無線給電においてそれぞれ利用されるものであり、別々の車両に搭載されている。以下では、無線給電システム1aが搭載される車両を「車両A」、無線給電システム1bが搭載される車両を「車両B」として、それぞれ説明する。
無線給電システム1aは、車両A付近の地上側に設置された送電装置100aと、車両A側にそれぞれ搭載された受電装置200a、高圧電池300a、負荷400aおよび電池監視装置500aとを有する。同様に、無線給電システム1bは、車両B付近の地上側に設置された送電装置100bと、車両B側にそれぞれ搭載された受電装置200b、高圧電池300b、負荷400bおよび電池監視装置500bとを有する。
送電装置100aは、送電制御部110a、通信部120a、交流電源130a、電力変換部140aおよび一次コイルL1aを備える。送電制御部110aは、通信部120aおよび電力変換部140aの動作を制御することで、送電装置100a全体の制御を行う。
通信部120aは、送電制御部110aの制御により、受電装置200aが備える通信部220aとの間で無線通信を行う。この通信部120aと通信部220aの無線通信により、無線給電の際に必要な各種情報が送電装置100aと受電装置200aの間で交換される。たとえば、一次コイルL1aに流れる交流電流の周波数、すなわち一次コイルL1aから放出される交流磁界の周波数等の情報が、通信部120aから通信部220aに送信される。また、高圧電池300aの充電状態(SOC)や劣化状態、充電時の許容電流等の情報が、通信部220aから通信部120aに送信される。
交流電源130aは、たとえば商用電源であり、所定の交流電力を電力変換部140aに供給する。電力変換部140aは、送電制御部110aの制御により、交流電源130aから供給された交流電力を用いて所定の周波数および電流値の交流電流を一次コイルL1aに出力する。一次コイルL1aは、車両Aの下に位置する地上側に設置されており、電力変換部140aから流される交流電流に応じた交流磁界を車両Aに向けて空中に放出する。これにより、車両Aへの無線給電を行う。
受電装置200aは、受電制御部210a、通信部220a、交流電流検出部230a、駆動制御部240a、電力変換部250a、二次コイルL2a、共振コイルLxaおよび共振コンデンサCxaを備える。共振コイルLxaおよび共振コンデンサCxaは、二次コイルL2aに接続されており、二次コイルL2aとともに共振回路を構成する。この共振回路の共振周波数は、二次コイルL2aおよび共振コイルLxaがそれぞれ有するインダクタンスと、共振コンデンサCxaが有する静電容量値とに応じて決定される。なお、共振コイルLxaおよび共振コンデンサCxaはそれぞれ複数の素子により構成されていてもよい。また、共振コイルLxaの一部または全部を二次コイルL2aのインダクタンスで代用してもよい。
受電制御部210aは、通信部220aおよび駆動制御部240aの動作を制御することで、受電装置200a全体の制御を行う。通信部220aは、受電制御部210aの制御により、送電装置100aが備える通信部120aとの間で無線通信を行い、送電装置100aと受電装置200aの間で交換される前述のような各種情報を送受信する。通信部220aが受信した一次コイルL1aに流れる交流電流の周波数等の情報は、通信部220aから受電制御部210aに出力される。
交流電流検出部230aは、一次コイルL1aから放出された交流磁界を二次コイルL2aが受けることで二次コイルL2aを含む共振回路に流れる交流電流を検出する。そして、検出した交流電流に応じて周波数と振幅がそれぞれ変化する交流電圧を発生させ、駆動制御部240aに出力する。駆動制御部240aは、交流電流検出部230aから入力された交流電圧に基づいて、共振回路に流れる交流電流の周波数や大きさを取得することができる。
駆動制御部240aは、受電制御部210aの制御により、電力変換部250aが有する複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。このとき駆動制御部240aは、交流電流検出部230aが検出した共振回路に流れる交流電流に基づいて、各スイッチング素子のスイッチング動作のタイミングを変化させる。なお、スイッチング動作のタイミングを変化させる具体的な方法は後述する。
電力変換部250aは、複数のスイッチング素子を有しており、複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで、共振回路に流れる交流電流を制御するとともに整流し、交流電力から直流電力への変換を行う。電力変換部250aには、リレー611a、612aを介して充放電可能な高圧電池300aが接続されており、電力変換部250aから出力される直流電力を用いて高圧電池300aが充電される。リレー611a、612aは、電力変換部250aと高圧電池300aの間を導通または遮断するためのものであり、不図示の車両制御装置によって切り替え状態が制御される。なお、電力変換部250aと高圧電池300aの間には、高圧電池300aへの入力電圧を平滑化するための平滑コンデンサC0aも接続されている。
高圧電池300aには、リレー613a、614aを介して負荷400aが接続される。負荷400aは、高圧電池300aに充電された直流電力を利用して、車両Aの動作に関する様々な機能を提供する。負荷400aには、たとえば車両駆動用の交流モータや、高圧電池300aの直流電力を交流電力に変換して交流モータに供給するインバータなどが含まれる。リレー613a、614aは、高圧電池300aと負荷400aの間を導通または遮断するためのものであり、リレー611a、612aと同様に、不図示の車両制御装置によって切り替え状態が制御される。なお、リレー614aは高圧電池300aと負荷400aを接続した際に流れる突入電流を抑制するためのプリチャージリレーであり、プリチャージ抵抗Rpaが直列に接続されている。
高圧電池300aと負荷400aの間には、コンバータ615aが接続されている。コンバータ615aは低圧電池616aと接続されており、高圧電池300aから出力された直流電力を降圧して低圧電池616aに供給することで、低圧電池616aを充電する。なお、上記とは反対に、低圧電池616aから出力された直流電力を昇圧して高圧電池300aに供給することで、高圧電池300aを充電できるようにしてもよい。低圧電池616aは、高圧電池300aよりも低圧の直流電力を車両Aに搭載された不図示の補機類等に供給するものであり、一端側がコンバータ615aに接続され、他端側が車両AのフレームグランドFGaに接続されている。
無線給電システム1aにおいて、高圧電池300aは、たとえばリチウムイオン電池を用いた複数の電池セルを組み合わせて構成される。一方、低圧電池616aは、たとえば鉛蓄電池を用いて構成される。ただし、充放電可能な二次電池であり、低圧電池616aよりも高電圧の直流電力を高圧電池300aが出力できれば、高圧電池300a、低圧電池616aをそれぞれどのような構成としてもよい。
低圧電池616aの一端側には、車車間通信装置617aも接続されている。車車間通信装置617aは、低圧電池616aからの電源供給を受けて、車両Bに搭載された車車間通信装置617bとの間で無線通信を行うことにより、車両Aと車両Bの間で車車間通信を実現する。無線給電システム1aと無線給電システム1bを接続して車両Aと車両Bの間で車車間充電を行う際には、この車車間通信装置617a、617bが行う車車間通信により、車車間充電において必要な情報が車両Aと車両Bの間で送受信される。なお、車車間充電の具体的な手順については後述する。
無線給電システム1bにおける送電装置100b、受電装置200b、高圧電池300b、負荷400bおよび電池監視装置500bも、上記の無線給電システム1aにおける送電装置100a、受電装置200a、高圧電池300a、負荷400aおよび電池監視装置500aと同様の機能および構成をそれぞれ有している。なお図1では、無線給電システム1aの各構成要素と、無線給電システム1bの各構成要素とを互いに区別するため、符号の末尾に「a」、「b」の記号をそれぞれ付して示している。
以下では、無線給電システム1aのうち、車両Aに搭載されて高圧電池300aの充電に関わる受電装置200a、電池監視装置500a、リレー611a、612aおよび車車間通信装置617aをまとめて、「充電装置A」と称する。同様に、車両Bに搭載されて高圧電池300bの充電に関わる受電装置200b、電池監視装置500b、リレー611b、612bおよび車車間通信装置617bをまとめて、「充電装置B」と称する。
車両Aと車両Bの間で車車間充電を行う際には、図1に示すように、充電装置Aと充電装置Bがブースターケーブル701、702を介して互いに接続される。ブースターケーブル701、702は、車車間充電開始時の突入電流を抑制するために、抵抗成分や誘導成分を含むインピーダンスZ1、Z2をそれぞれ有している。ブースターケーブル701の両端は、リレー611a、611bを介して高圧電池300a、300bの正極側にそれぞれ接続される。ブースターケーブル702の両端は、リレー612a、612bを介して高圧電池300a、300bの負極側にそれぞれ接続される。なお、ブースターケーブル701、702が接続されることで、充電装置Aにおけるリレー611aとリレー612aの間、および充電装置Bにおけるリレー611bとリレー612bの間に、容量成分Cca、Ccbがそれぞれ形成される。
次に、図1の無線給電システム1aのうち、受電装置200aの詳細について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る受電装置200aの構成例を示す図である。
図2に示すように、交流電流検出部230aは、たとえばトランスTrを用いて構成される。一次コイルL1aから放出された交流磁界による磁束が二次コイルL2aと鎖交すると、二次コイルL2aに起電力が生じ、二次コイルL2aを含む共振回路に交流電流iが流れる。この交流電流iがトランスTrの一次側コイルに流れると、トランスTrの二次側コイルの両端に、交流電流iに応じて周波数と振幅がそれぞれ変化する交流電圧Vgが発生する。これにより、交流電流検出部230aは交流電流iの検出を行うことができる。なお、共振回路に流れる交流電流iを検出できるものであれば、トランスTr以外のものを用いて交流電流検出部230aを構成してもよい。
電力変換部250aは、直列接続された2つのMOSトランジスタ(MOSFET)Q1、Q2を有する。MOSトランジスタQ1、Q2は、駆動制御部240aからのゲート駆動信号に応じて、ソース−ドレイン間を導通状態から切断状態へ、または切断状態から導通状態へと切り替えるスイッチング動作をそれぞれ行う。このスイッチング動作により、MOSトランジスタQ1を上アームのスイッチング素子として機能させるとともに、MOSトランジスタQ2を下アームのスイッチング素子として機能させることができる。MOSトランジスタQ1、Q2間の接続点Oと、MOSトランジスタQ2のソース端子には、二次コイルL2aを含む共振回路がそれぞれ接続されている。そのため、MOSトランジスタQ1、Q2をそれぞれ適切なタイミングでスイッチング動作させることで、共振回路に流れる交流電流iの制御および整流を行うことができる。
なお、図2では2つのMOSトランジスタQ1、Q2をスイッチング素子として用いたハーフブリッジ構成の電力変換部250aを例示したが、4つのMOSトランジスタをスイッチング素子として用いたフルブリッジ構成の電力変換部250aとしてもよい。以下では図2に示したハーフブリッジ構成の電力変換部250aによる動作例を説明するが、フルブリッジ構成とした場合でも基本的な動作は同様である。
駆動制御部240aは、電圧取得部241a、駆動信号生成部243aおよびゲート駆動回路244aを有する。
電圧取得部241aは、交流電流検出部230a(トランスTr)から出力される交流電圧Vgを取得し、駆動信号生成部243aに出力する。
駆動信号生成部243aには、電圧取得部241aが取得した交流電圧Vgに加えて、受電制御部210aから基本駆動信号Srが入力される。基本駆動信号Srは、駆動制御部240aから電力変換部250aに出力されてMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチング動作を制御するゲート駆動信号の元となる交流信号であり、その周波数は送電装置100aの一次コイルL1aに流れる電流の周波数に応じて決定される。具体的には、通信部220aは、送電装置100aの一次コイルL1aに流れる交流電流の周波数fを表す情報を通信部120aから受信すると、これを受電制御部210aに出力する。受電制御部210aは、通信部220aから周波数fの情報が入力されると、この周波数fに応じた基本駆動信号Srを生成し、駆動制御部240aに出力する。なお、基本駆動信号Srは、たとえばMOSトランジスタQ1、Q2にそれぞれ対応する2つの矩形波の組み合わせであり、オン(導通状態)に対応するHレベルと、オフ(切断状態)に対応するLレベルとが、周波数fで交互に繰り返される。ただし、MOSトランジスタQ1とQ2が同時にオンとならないように、2つの矩形波におけるHレベルの間には所定の保護期間が設けられる。
駆動信号生成部243aは、電圧取得部241aから入力された交流電圧Vgに基づいて、受電制御部210aから入力された基本駆動信号Srの位相を調整し、充電駆動信号Scを生成する。そして、生成した充電駆動信号Scをゲート駆動回路244aに出力する。
ゲート駆動回路244aは、駆動信号生成部243aから入力された充電駆動信号Scに基づくゲート駆動信号をMOSトランジスタQ1、Q2のゲート端子へそれぞれ出力し、MOSトランジスタQ1、Q2をそれぞれスイッチング動作させる。これにより、電力変換部250aにおいて、MOSトランジスタQ1、Q2がスイッチング素子としてそれぞれ機能し、一次コイルL1aから放出された交流磁界に応じて共振回路に流れる交流電流iの制御や、交流電力から直流電力への変換が行われる。
本実施形態の受電装置200aは、以上説明したような動作を行うことにより、送電装置100aから無線給電を受けて高圧電池300aを充電することができる。
なお、無線給電システム1bにおける受電装置200bも、上記の受電装置200aと同様の構成を有しており、送電装置100bから無線給電を受けて高圧電池300bを充電することができる。受電装置200bの詳細については説明を省略する。
次に、無線給電システム1a、1bを用いた通常充電時の無線給電の流れについて説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る無線給電システム1a、1bの通常充電時の処理フローを示す図である。充電装置Aを搭載した車両Aが所定の充電位置に駐車されると、無線給電システム1aにおいて図3の処理フローが開始される。同様に、充電装置Bを搭載した車両Bが所定の充電位置に駐車されると、無線給電システム1bにおいて図3の処理フローが開始される。なお以下では、無線給電システム1aの処理フローを代表例として説明することとし、無線給電システム1bの処理フローについては同様であるため説明を省略する。
ステップS10では、地上側の送電装置100aから車両A側の受電装置200aに対して、充電の問い合わせを行う。ここでは、たとえば送電装置100aの通信部120aから受電装置200aの通信部220aへ所定の通信メッセージを送信することにより、充電の問い合わせを行う。
ステップS20では、ステップS10で充電の問い合わせを受けた受電装置200aから送電装置100aに対して、充電時における高圧電池300aの許容電流を通知する。このとき受電装置200aは、たとえば予め測定した高圧電池300aの充電状態や劣化状態に基づいて許容電流を決定し、その許容電流の値を示す情報を、通信部220aから送電装置100aの通信部120aへ送信する。なお、充電が不要な場合は、その旨を受電装置200aから送電装置100aへ通知してもよい。この場合、ステップS30以降の処理は実行されずに、図3の処理フローが終了する。
ステップS30では、送電装置100aにおいて電流量を決定し、受電装置200aへの送電を開始する。このとき送電装置100aは、ステップS20で受電装置200aから通知された許容電流に対応する出力電流値と、自身の定格電流値とを比較し、いずれか小さい方を選択して電流量を決定する。そして、送電制御部110aにより電力変換部140aを制御して、決定した電流量に応じた交流電流を一次コイルL1aに流すことで、一次コイルL1aに交流磁界を発生させて送電を開始する。なお、このときさらに、一次コイルL1aに流れる交流電流の周波数fを表す情報を通信部120aから受電装置200aの通信部220aへ送信することで、受電装置200aの受電制御部210aにおいて、周波数fに応じた前述の基本駆動信号Srを生成できるようにすることが好ましい。あるいは、ステップS10で充電の問い合わせを行う際に、送電装置100aから受電装置200aへ周波数fを通知してもよい。
ステップS40では、受電装置200aにおいて、一次コイルL1aから放出された交流磁界を受けて二次コイルL2aを含む共振回路に流れる交流電流iに応じて、電力変換部250aの駆動制御処理を行う。ここでは、駆動制御部240aの各部において前述のような処理をそれぞれ実施することで、送電装置100aから受電した交流電流に応じた電力変換部250aの駆動制御を行う。これにより、定電流(CC)モードで高圧電池300aの充電を実施する。
ステップS50では、受電装置200aにおいて、高圧電池300aの充電状態(SOC)が所定の値、たとえば80%以上になったか否かを判定する。その結果、SOCが80%未満であれば、ステップS40の駆動制御処理を繰り返し、SOCが80%以上になったら、定電流モードから定電圧(CV)モードに移行してステップS60に進む。
ステップS60では、受電装置200aから送電装置100aに対して、現在の高圧電池300aの充電状態に応じた充電電流を通知する。このとき受電装置200aは、現在の高圧電池300aの充電状態に基づいて、ステップS20で通知した許容電流よりも小さな値で充電電流を決定し、その充電電流の値を示す情報を、通信部220aから送電装置100aの通信部120aへ送信する。
ステップS70では、受電装置200aにおいて、ステップS40と同様の駆動制御処理を行うことにより、定電圧(CV)モードで高圧電池300aの充電を実施する。
ステップS80では、受電装置200aにおいて、高圧電池300aの充電状態(SOC)が満充電の100%に達したか否かを判定する。その結果、SOCが100%未満であれば、ステップS60に戻って高圧電池300aの充電を継続し、SOCが100%に達したらステップS90に進む。
ステップS90では、高圧電池300aの充電を終了する。ここでは、たとえば受電装置200aの通信部220aから送電装置100aの通信部120aへ所定の通信メッセージを送信することにより、送電停止を指示する。送電装置100aでは、この送電停止指示に応じて一次コイルL1aへの通電を遮断することで、送電を停止する。送電装置100aからの送電が停止されたら、受電装置200aにおいて電力変換部250aの動作を停止することで、高圧電池300aの充電を終了する。
ステップS90で高圧電池300aの充電を終了したら、図3の処理フローを終了する。これにより、無線給電システム1aの無線給電が完了する。
次に、車両Aと車両Bの間で車車間充電を行う場合の無線給電システム1a、1bの動作について、図4、図5を参照して説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る電池監視装置500a、500bの機能ブロック図である。図5は、車両Aから車両Bへの車車間充電により車両Bの高圧電池300bを充電させる際の充電制御の処理フローの一例を示す図である。なお以下では、送電装置100aからの無線給電を車両Aの受電装置200aにより受電し、受電装置200aからの直流電力をブースターケーブル701、702を介して車両Bの高圧電池300bに出力することで、高圧電池300bを充電する場合について説明する。
図4の機能ブロック図は、無線給電システム1a、1bにおいて車両Aから車両Bへの車車間充電を行うための電池監視装置500a、500bの機能ブロックを示している。図4に示すように、電池監視装置500aは、演算処理部510a、絶縁診断部530aおよび入出力部550aの各機能ブロックを有する。また、電池監視装置500bは、演算処理部510b、セル電圧計測部520b、絶縁診断部530bおよび入出力部550bの各機能ブロックを有する。
電池監視装置500aにおいて、演算処理部510aは、たとえばCPUにおいて所定のプログラムを実行することで実現される。また、絶縁診断部530aおよび入出力部550aは、それぞれ任意のハードウェア構成を用いて実現される。
絶縁診断部530aは、演算処理部510aの指示に応じて、無線給電システム1aにおける車両A側の高圧系統の絶縁性を診断する。絶縁診断部530aが絶縁性の診断を行う車両A側の高圧系統とは、リレー611a〜614aを介して高圧電池300aに接続される無線給電システム1aの各部分であり、たとえば電力変換部250a、負荷400a、コンバータ615aや、これらの間の配線などを含む。具体的には、たとえば電力変換部250aとリレー611aの間の配線や、負荷400aとリレー613a、614aの間を接続している配線に対して、所定のパルス信号を入力し、このときの当該配線と車両AのフレームグランドFGa間のインピーダンスを計測する。その結果、インピーダンスが無限大のままで変化しなければ、フレームグランドFGaに対して車両A側の高圧系統の絶縁性が確保されていると判断する。一方、パルス信号の入力に応じてインピーダンスが変化する場合は、車両A側の高圧系統からフレームグランドFGaへのリークが生じており、車両A側の高圧系統の絶縁性が確保されていないと判断する。絶縁診断部530aによる絶縁性の診断結果は、入出力部550aにより車車間通信装置617aへ出力され、車車間通信装置617aが行う車車間通信により、車車間通信装置617bを介して受電装置200bへ送信される。
電池監視装置500bにおいて、演算処理部510bは、たとえばCPUにおいて所定のプログラムを実行することで実現され、電池情報取得部511bおよび充電指示部512bを含む。また、セル電圧計測部520b、絶縁診断部530bおよび入出力部550bは、それぞれ任意のハードウェア構成を用いて実現される。
セル電圧計測部520bは、高圧電池300bの電圧を計測し、その計測結果を演算処理部510bへ出力する。セル電圧計測部520bは、高圧電池300bの電圧を計測する際には、高圧電池300bを構成する複数の電池セルの各々についてセル電圧の計測を行う。そして、計測した各セル電圧を演算処理部510bへ出力する。
絶縁診断部530bは、演算処理部510bの指示に応じて、無線給電システム1bにおける車両B側の高圧系統の絶縁性を診断する。絶縁診断部530bが絶縁性の診断を行う車両B側の高圧系統とは、リレー611b〜614bを介して高圧電池300bに接続される無線給電システム1bの各部分であり、たとえば電力変換部250b、負荷400b、コンバータ615bや、これらの間の配線などを含む。なお、絶縁診断部530bが行う絶縁性の診断では、電池監視装置500aにおける絶縁診断部530aと同様の診断方法を用いることができる。絶縁診断部530bによる絶縁性の診断結果は、入出力部550bにより車車間通信装置617bへ出力され、車車間通信装置617bが行う車車間通信により、車車間通信装置617aを介して受電装置200aへ送信される。
演算処理部510bにおいて、電池情報取得部511bは、セル電圧計測部520bによる高圧電池300bの電圧の計測結果や、これに基づく高圧電池300bの各種状態、たとえば高圧電池300bのSOC等の情報を、充電前の高圧電池300bの状態を示す電池情報として取得する。
演算処理部510bにおいて、充電指示部512bは、車両Aの受電装置200aに対して充電指示を行う。充電指示部512bからの充電指示は、入出力部550bにより車車間通信装置617bへ出力され、車車間通信装置617bが行う車車間通信により、車車間通信装置617aを介して受電装置200aへ送信される。
次に、図5のフローチャートに従って、車車間充電による高圧電池300bの充電制御の流れについて説明する。
ステップS110では、車両Aのリレー611a〜614aおよび車両Bのリレー611b〜614bを全てオフにし、高圧電池300a、300bを電力変換部250a、250bおよび負荷400a、400bから電気的にそれぞれ切断する。ここでは、たとえば車両A、Bにそれぞれ搭載された不図示の車両制御装置により、リレー611a〜614aおよびリレー611b〜614bをそれぞれオフに切り替える。
ステップS120では、車両Aと車両Bの間で行われる車車間通信の健全性を確認する。ここでは、たとえば車車間通信装置617aと車車間通信装置617bの間で予め定められた情報を車車間通信により送受信し、その情報を互いに正しい内容で受信できたか否かを判断することで、車両Aと車両Bの間で車車間通信を正常に実施可能であるか否かの確認を行う。
ステップS130では、ステップS120における車車間通信の健全性の確認結果に基づき、車両Aと車両Bの間の車車間通信が正常であるか否かを判定する。ステップS120で車車間通信が正常に実施可能であることが確認された場合は、ステップS140に進んで図5の処理フローを継続し、そうでない場合は図5の処理フローを終了する。これにより、車車間通信の健全性が確認できなかった場合は、車両Aから車両Bへの車車間充電を禁止する。
ステップS140では、絶縁診断部530a、530bにより、無線給電システム1a、1bにおける車両A、車両B側の高圧系統の絶縁性診断をそれぞれ実施する。ここでは電池監視装置500aの絶縁診断部530aと、電池監視装置500bの絶縁診断部530bにより、前述のような診断方法を用いて、車両Aの高圧系統および車両Bの高圧系統に対する絶縁性の診断をそれぞれ行う。
ステップS150では、充電装置Aと充電装置Bの間で、ステップS140で行った絶縁性の診断結果を互いに交換する。ここでは、電池監視装置500aの絶縁診断部530aが行った車両Aに対する絶縁性の診断結果を、車車間通信により車車間通信装置617aから車車間通信装置617bへと送信すると共に、電池監視装置500bの絶縁診断部530bが行った車両Bに対する絶縁性の診断結果を、車車間通信により車車間通信装置617bから車車間通信装置617aへと送信する。そして、無線給電システム1aと無線給電システム1bのそれぞれにおいて、車両A、Bにそれぞれ設置された不図示の表示装置に絶縁性の診断結果を表示することで、ユーザへの通知を行う。このとき、車両Aと車両Bでは自身の絶縁性の診断結果をそれぞれ表示してもよいし、車車間通信で互いに受信した相手方の診断結果、すなわち車両Aでは車両Bの絶縁性の診断結果を、車両Bでは車両Aの絶縁性の診断結果をそれぞれ表示してもよい。あるいは、車両Aと車両Bの少なくとも一方において、車両A、車両B両方の絶縁性の診断結果を併せて表示してもよい。また、表示装置を用いた画面表示の代わりに、音声等を利用してユーザへの通知を行ってもよい。充電装置Aと充電装置Bの少なくとも一方が車両A、Bの絶縁性の診断結果をユーザに通知するものであれば、任意の通知方法を用いることができる。
ステップS160では、電池監視装置500a、500bの演算処理部510a、510bにより、ステップS140で行った車両Aと車両Bの絶縁性の診断結果がいずれも正常であったか否かを判定する。車両A、B両方の絶縁性の診断結果が正常であった場合は、ステップS170に進んで図5の処理フローを継続し、そうでない場合は図5の処理フローを終了する。これにより、車両Aの高圧系統と車両Bの高圧系統の両方に対して絶縁性が確保されていない場合は、車両Aから車両Bへの車車間充電を禁止する。
ステップS170では、車両Bから車両Aに対して、車車間充電の対象とする高圧電池300bの電池情報を車車間通信により送信する。ここでは、電池監視装置500bの演算処理部510bが取得した電池情報を入出力部550bから車車間通信装置617bへ出力することで、高圧電池300bの電池情報が車車間通信により車車間通信装置617bから車車間通信装置617aへと送信されるようにする。
ステップS180では、無線給電システム1aと無線給電システム1bの間にブースターケーブル701、702が接続されたか否かを判定する。ここでは、たとえば無線給電システム1bにおいて、車両Bに設けられた不図示の操作スイッチがユーザに操作されたときに、ブースターケーブル701、702が接続されたと判定する。なお、ステップS150で絶縁性の診断結果をユーザに通知する際に、絶縁性の診断結果が正常であれば、ユーザにブースターケーブル701、702の接続を促すとともに、接続を完了したら所定の操作を行うようユーザに指示してもよい。あるいは、無線給電システム1bにおいてリレー611bとリレー612bの間のインピーダンスを測定し、その測定結果に基づいてブースターケーブル701、702が接続されたか否かを判定してもよい。無線給電システム1aと無線給電システム1bの間にブースターケーブル701、702が接続されるまではステップS180に留まり、接続されたらステップS190に進む。
ステップS190では、車両Bの無線給電システム1bにおいて、高圧電池300bの充電側にあるリレー611b、612bをオフからオンに切り替える。続くステップS200では、電池監視装置500bの充電指示部512bにより、高圧電池300bの充電開始指示を車両Aに送信する。この充電開始指示は、無線給電システム1bの車車間通信装置617bから無線給電システム1aの車車間通信装置617aへと車車間通信により送信され、受電装置200aによって受信される。
ステップS200で電池監視装置500bから送信された充電開始指示を受電装置200aが受信すると、受電装置200aは送電装置100aに対して、通常時と同様の交流電流を一次コイルL1aに流すように指示する。この指示を受けた送電装置100aは、電流量を決定し、決定した電流量に応じた交流電流を一次コイルL1aに流すことで、一次コイルL1aに交流磁界を発生させて送電を開始する。受電装置200aは、一次コイルL1aから放出された交流磁界を受けて二次コイルL2aを含む共振回路に流れる交流電流iに応じて、電力変換部250aの駆動制御処理を行い、電力変換部250aから直流電力を出力する。電力変換部250aが出力した直流電力は、ブースターケーブル701、702を介して無線給電システム1aから無線給電システム1bへと供給され、リレー611b、612bを介して高圧電池300bに入力される。これにより、車両Aから車両Bへの車車間充電が行われ、受電装置200aにより受電された電力を用いて高圧電池300bが充電される。
ステップS210では、車両Bの無線給電システム1bにおいて、高圧電池300bの充電が完了したか否かを判定する。ここでは、たとえば図3のステップS50やステップS80と同様に、高圧電池300bの充電状態(SOC)が所定の閾値以上になったか否かを判定する。その結果、高圧電池300bのSOCが閾値未満であれば、充電が未完了であると判定してステップS210に留まり、閾値以上になったら充電完了と判定してステップS220に進む。なお、車車間充電の時間を短縮するために、ステップS210の判定で用いられる閾値は、たとえば車両Bが動作可能な最低限の電力に相当する値としてもよい。このようにすれば、車両Aのユーザが車車間充電によって車両Aを長時間使用できなくなるのを回避し、利便性の低下を抑えることができる。
ステップS220では、電池監視装置500bの充電指示部512bにより、高圧電池300bの充電停止指示を車両Aに送信する。この充電停止指示は、ステップS200の充電開始指示と同様に、無線給電システム1bの車車間通信装置617bから無線給電システム1aの車車間通信装置617aへと車車間通信により送信され、受電装置200aによって受信される。
ステップS220で電池監視装置500bから送信された充電停止指示を受電装置200aが受信すると、受電装置200aは送電装置100aに対して、一次コイルL1aからの交流磁界の放出を停止するように指示する。この指示を受けた送電装置100aは、一次コイルL1aの交流電流を遮断して送電を停止する。これにより、車両Aから車両Bへの車車間充電が停止される。
送電装置100aからの送電が停止されたことを確認したら、ステップS230では、車両Bの無線給電システム1bにおいて、高圧電池300bの充電側にあるリレー611b、612bをオンからオフに切り替える。ステップS230の処理を実行したら、図5の処理フローを終了する。
なお、上記では車両Aから車両Bへの車車間充電を行って車両Bの高圧電池300bを充電する場合について説明したが、これとは反対に、車両Bから車両Aへの車車間充電を行って車両Aの高圧電池300aを充電することも可能である。その場合、図4の機能ブロック図および図5の処理フローでは、無線給電システム1aの各部と無線給電システム1bの各部とを互いに入れ替えればよい。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)車車間充電システムは、電動車両である車両Aに搭載された充電装置Aと、車両Aとは異なる電動車両である車両Bに搭載された充電装置Bとを備える。充電装置Aは、送電装置100aから無線により給電された電力を受電する受電装置200aと、車両Aに搭載された高圧電池300aと受電装置200aの間を接続または遮断するリレー611a、612aと、車両AのフレームグランドFGaと高圧電池300aの間の絶縁性を診断する絶縁診断部530aと、車両Aと車両Bの間で車車間通信を行う車車間通信装置617aとを有する。同様に、充電装置Bは、送電装置100bから無線により給電された電力を受電する受電装置200bと、車両Bに搭載された高圧電池300bと受電装置200bの間を接続または遮断するリレー611b、612bと、車両BのフレームグランドFGbと高圧電池300bの間の絶縁性を診断する絶縁診断部530bと、車両Aと車両Bの間で車車間通信を行う車車間通信装置617bとを有する。絶縁診断部530aおよび530bは、リレー611a、612aおよびリレー611b、612bがそれぞれ遮断状態であるときに、絶縁性の診断をそれぞれ行う(ステップS140)。車車間通信装置617aは、車車間通信により、絶縁診断部530aによる絶縁性の診断結果を充電装置Bへ送信する(ステップS150)。充電装置Bは、絶縁診断部530aおよび530bによる絶縁性の診断結果がいずれも正常であるときに(ステップS160:Yes)、リレー611b、612bを遮断状態から接続状態に切り替える(ステップS190)。そして、リレー611a、612aが遮断状態であり、かつリレー611b、612bが接続状態であるときに、充電装置Aと充電装置Bの間に接続されたブースターケーブル701、702を介して、受電装置200aにより受電された電力を用いて高圧電池300bを充電する(ステップS200)。このようにしたので、車両Aと車両Bの間で車車間充電を安全に行うことができる。
(2)充電装置Aおよび充電装置Bの少なくとも一方は、ステップS140で行った絶縁性の診断結果をユーザに通知する(ステップS150)。このようにしたので、車両Aと車両Bのそれぞれにおいて、高圧系統の絶縁性が確保されており、車車間充電を安全に実行できるか否かをユーザに確実に知らせることができる。
(3)充電装置Bは、ステップS150で車両Aと車両Bの高圧系統に対する絶縁性の診断結果がユーザに通知された後、充電装置Aと充電装置Bの間にブースターケーブル701、702が接続されたか否かを判定し(ステップS180)、ブースターケーブル701、702が接続されたと判定すると(ステップS180:Yes)、ステップS190でリレー611b、612bを遮断状態から接続状態に切り替える。このようにしたので、高圧系統の絶縁性が確保されているときにのみ充電装置Aと高圧電池300bの電気的接続を許可して、安全性の向上を図ることができる。
(4)受電装置200aは、二次コイルL2aと、二次コイルL2aに接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を二次コイルL2aとともに構成する共振要素である共振コイルLxaおよび共振コンデンサCxaと、複数のスイッチング素子であるMOSトランジスタQ1、Q2を有し、MOSトランジスタQ1、Q2をそれぞれスイッチング動作させることで、二次コイルL2aが一次コイルL1aから放出される交流磁界を受けて共振回路に流れる交流電流iを制御する電力変換部250aとを備える。このようにしたので、無線給電を用いた車車間充電により高圧電池300bを充電することができる。
なお、以上説明した実施形態において、駆動制御部240a、240bや電池監視装置500a、500bが有する各構成要素は、マイクロコンピュータ等で実行されるソフトウェアにより実現してもよいし、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現してもよい。また、これらを混在して使用してもよい。
上記実施形態では、電気自動車等の車両への無線給電において利用される無線給電システム1a、1bを説明したが、車両への無線給電用に限らず、他の用途の無線給電システムに本発明を適用してもよい。また、無線給電ではなく、電線を用いた有線給電による車車間充電を行って高圧電池300a、300bを充電する場合でも、本発明の適用が可能である。
以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1a,1b 無線給電システム
100a,100b 送電装置
110a,110b 送電制御部
120a,120b 通信部
130a,130b 交流電源
140a,140b 電力変換部
200a,200b 受電装置
210a,210b 受電制御部
220a,220b 通信部
230a,230b 交流電流検出部
240a,240b 駆動制御部
241a 電圧取得部
243a 駆動信号生成部
244a ゲート駆動回路
250a,250b 電力変換部
300a,300b 高圧電池
400a,400b 負荷
500a,500b 電池監視装置
510a,510b 演算処理部
511b 電池情報取得部
512b 充電指示部
520b セル電圧計測部
530a,530b 絶縁診断部
550a,550b 入出力部
611a,611b,612a,612b,613a,613b,614a,614b リレー
615a,615b コンバータ
616a,616b 低圧電池
617a,617b 車車間通信装置
L1a,L1b 一次コイル
L2a,L2b 二次コイル
Lxa,Lxb 共振コイル
Cxa,Cxb 共振コンデンサ
Tr トランス
Q1,Q2 MOSトランジスタ

Claims (7)

  1. 第1の電動車両に搭載された第1の充電装置と、
    前記第1の電動車両とは異なる第2の電動車両に搭載された第2の充電装置と、を備え、
    前記第1の充電装置は、
    無線または有線により給電された電力を受電する第1の受電装置と、
    前記第1の電動車両に搭載された第1の電池と前記第1の受電装置の間を接続または遮断する第1のリレーと、
    前記第1の電動車両のフレームグランドと前記第1の電池の間の絶縁性を診断する第1の絶縁診断部と、
    前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間で車車間通信を行う第1の通信装置と、を有し、
    前記第2の充電装置は、
    無線または有線により給電された電力を受電する第2の受電装置と、
    前記第2の電動車両に搭載された第2の電池と前記第2の受電装置の間を接続または遮断する第2のリレーと、
    前記第2の電動車両のフレームグランドと前記第2の電池の間の絶縁性を診断する第2の絶縁診断部と、
    前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間で車車間通信を行う第2の通信装置と、を有し、
    前記第1の絶縁診断部および前記第2の絶縁診断部は、前記第1のリレーおよび前記第2のリレーがそれぞれ遮断状態であるときに、前記絶縁性の診断をそれぞれ行い、
    前記第1の通信装置は、前記車車間通信により、前記第1の絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果を前記第2の充電装置へ送信し、
    前記第2の充電装置は、前記第1の絶縁診断部および前記第2の絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果がいずれも正常であるときに、前記第2のリレーを遮断状態から接続状態に切り替え、
    前記第1のリレーが遮断状態であり、かつ前記第2のリレーが接続状態であるときに、前記第1の充電装置と前記第2の充電装置の間に接続されたケーブルを介して、前記第1の受電装置により受電された前記電力を用いて前記第2の電池を充電する充電システム。
  2. 請求項1に記載の充電システムにおいて、
    前記第1の充電装置および前記第2の充電装置の少なくとも一方は、前記絶縁性の診断結果をユーザに通知する充電システム。
  3. 請求項2に記載の充電システムにおいて、
    前記第2の充電装置は、前記絶縁性の診断結果が前記ユーザに通知された後、前記第1の充電装置と前記第2の充電装置の間に前記ケーブルが接続されたか否かを判定し、前記ケーブルが接続されたと判定すると前記第2のリレーを遮断状態から接続状態に切り替える充電システム。
  4. 請求項1に記載の充電システムにおいて、
    前記第1の受電装置は、
    二次コイルと、
    前記二次コイルに接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を前記二次コイルとともに構成する共振要素と、
    複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで、前記二次コイルが地上側に設置された一次コイルから放出される交流磁界を受けて前記共振回路に流れる交流電流を制御する電力変換部と、を備える充電システム。
  5. 第1の電動車両に搭載された充電装置であって、
    無線または有線により給電された電力を受電する受電装置と、
    前記第1の電動車両に搭載された第1の電池と前記受電装置の間を接続または遮断するリレーと、
    前記第1の電動車両のフレームグランドと前記第1の電池の間の絶縁性を診断する絶縁診断部と、
    前記第1の電動車両と前記第1の電動車両とは異なる第2の電動車両の間で車車間通信を行う通信装置と、を備え、
    前記絶縁診断部は、前記リレーが遮断状態であるときに、前記絶縁性の診断を行い、
    前記通信装置は、前記車車間通信により、前記絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果を前記第2の電動車両へ送信し、
    前記リレーが遮断状態であるときに、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間に接続されたケーブルを介して、前記受電装置により受電された前記電力を用いて前記第2の電動車両に搭載された第2の電池を充電する充電装置。
  6. 第1の電動車両と接続される第2の電動車両に搭載された充電装置であって、
    無線または有線により給電された電力を受電する受電装置と、
    前記第2の電動車両に搭載された第2の電池と前記受電装置の間を接続または遮断するリレーと、
    前記第2の電動車両のフレームグランドと前記第2の電池の間の絶縁性を診断する絶縁診断部と、
    前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間で車車間通信を行う通信装置と、を備え、
    前記絶縁診断部は、前記リレーが遮断状態であるときに、前記絶縁性の診断を行い、
    前記通信装置は、前記車車間通信により、前記第1の電動車両における絶縁性の診断結果を前記第1の電動車両から受信し、
    前記絶縁診断部による前記絶縁性の診断結果と、前記第1の電動車両から受信した前記絶縁性の診断結果とがいずれも正常であるときに、前記リレーを遮断状態から接続状態に切り替え、前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間に接続されたケーブルを介して供給される電力を用いて、前記第2の電池を充電する充電装置。
  7. 第1の充電装置および第1の電池を搭載した第1の電動車両と、第2の充電装置および第2の電池を搭載した第2の電動車両とを用いた充電方法であって、
    前記第1の充電装置は、
    無線または有線により給電された電力を受電する第1の受電装置と、
    前記第1の電池と前記第1の受電装置の間を接続または遮断する第1のリレーと、を有し、
    前記第2の充電装置は、
    無線または有線により給電された電力を受電する第2の受電装置と、
    前記第2の電池と前記第2の受電装置の間を接続または遮断する第2のリレーと、を有し、
    前記第1のリレーおよび前記第2のリレーがそれぞれ遮断状態であるときに、前記第1の充電装置および前記第2の充電装置により、前記第1の電動車両のフレームグランドと前記第1の電池の間の絶縁性の診断、および前記第2の電動車両のフレームグランドと前記第2の電池の間の絶縁性の診断をそれぞれ行い、
    前記第1の電動車両と前記第2の電動車両の間の車車間通信により、前記第1の充電装置による前記絶縁性の診断結果を前記第2の充電装置へ送信し、
    前記第1の充電装置および前記第2の充電装置による前記絶縁性の診断結果がいずれも正常であるときに、前記第2のリレーを遮断状態から接続状態に切り替え、
    前記第1のリレーが遮断状態であり、かつ前記第2のリレーが接続状態であるときに、前記第1の充電装置と前記第2の充電装置の間に接続されたケーブルを介して、前記第1の受電装置により受電された前記電力を用いて前記第2の電池を充電する充電方法。
JP2018046614A 2018-03-14 2018-03-14 充電システム、充電装置、充電方法 Pending JP2021083134A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046614A JP2021083134A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 充電システム、充電装置、充電方法
PCT/JP2019/003780 WO2019176367A1 (ja) 2018-03-14 2019-02-04 充電システム、充電装置、充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046614A JP2021083134A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 充電システム、充電装置、充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021083134A true JP2021083134A (ja) 2021-05-27

Family

ID=67908348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046614A Pending JP2021083134A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 充電システム、充電装置、充電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021083134A (ja)
WO (1) WO2019176367A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111231699B (zh) * 2020-02-14 2022-01-14 威马智慧出行科技(上海)有限公司 一种车车互充装置及车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070254B2 (ja) * 2013-02-21 2017-02-01 日産自動車株式会社 充電装置
JP2015231289A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 アイシン精機株式会社 充電システム、及び充電式車両
JP6164196B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176367A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10144298B2 (en) Power supply device of vehicle
US10882402B2 (en) Device for detecting welding of relay
US9551755B2 (en) Relay weld diagnostic device
US9114715B2 (en) Electronic control unit
CN104052088B (zh) 用于电动汽车的无线充电系统
CN203434641U (zh) 一种电动汽车的无线充电通信系统
US20180316198A1 (en) Charging control device
JPWO2014196121A1 (ja) 充放電装置
CN111332139B (zh) 车辆充电系统
TW201503538A (zh) 過電流檢測裝置、利用該過電流檢測裝置之充放電系統、配電盤、充電控制裝置、車輛用充放電裝置、車輛用電氣設備
JP2012209995A (ja) 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
JP5104520B2 (ja) 電動車両の充電装置
JP2013158188A (ja) 電力伝送システム
WO2019176367A1 (ja) 充電システム、充電装置、充電方法
US20130099739A1 (en) Electronic control unit
WO2019176369A1 (ja) 充電制御装置
JP2019115148A (ja) 非接触受電装置
CN110967619B (zh) 检测电路、电路检测及控制方法
JP2015220853A (ja) 非接触給電システム
US20230018075A1 (en) Vehicle and charging system
KR101924522B1 (ko) Ev용 ac 충전장치 및 이의 충전방법
US20220274498A1 (en) Discharging vehicle and vehicle charging system
CN110651424B (zh) 放电装置
WO2019176375A1 (ja) 送電装置、受電装置、無線給電システム
JP2021083142A (ja) 受電装置