JP2021081733A - 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置 - Google Patents

発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081733A
JP2021081733A JP2021006911A JP2021006911A JP2021081733A JP 2021081733 A JP2021081733 A JP 2021081733A JP 2021006911 A JP2021006911 A JP 2021006911A JP 2021006911 A JP2021006911 A JP 2021006911A JP 2021081733 A JP2021081733 A JP 2021081733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
light
light emitting
emitting element
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021006911A
Other languages
English (en)
Inventor
出志 小林
Izushi Kobayashi
出志 小林
博紀 森田
Hiroki Morita
博紀 森田
善郎 浅野
Yoshiro Asano
善郎 浅野
佑樹 前田
Yuki Maeda
佑樹 前田
真一郎 田尻
Shinichiro Tajiri
真一郎 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Publication of JP2021081733A publication Critical patent/JP2021081733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • F21V7/30Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Abstract

【課題】光変換効率を向上させることが可能な発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態の発光素子は、第1基材と、第1基材に対向配置された第2基材と、第1基材と第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、蛍光を発する発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置に関する。
プレゼンテーション用、もしくは、デジタルシネマ用のプロジェクタ等に用いられる光源装置としては、以前は、高輝度の放電ランプが主流であったが、近年、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)といった固体発光素子を採用する製品が増えてきている。
固体発光素子を採用する光源装置は、例えば、LEDやLDからの光(励起光)を粒子状の蛍光体に照射することにより、蛍光としての白色光を取り出す構成を有する。蛍光体の粒子(蛍光体粒子)は、一般に、バインダと混合された蛍光体層として基板上で固定されている。このような光源装置では、蛍光体粒子はバインダに分散されているため、粒子間の距離を縮めることが難しい。このため、単位体積当たりの粒子の充填率を高めることができず、蛍光への変換効率を向上させることが難しい。また、このような蛍光体層では、面方向への光伝搬量が多い。このため、励起光の照射面積に対して発光する面積が大きくなり、光利用効率が低下する。更に、蛍光体粒子によって変換された蛍光はバインダを経由して外部に射出されるため、蛍光がバインダ内で吸収され、光強度が損なわれる。
これ対して、例えば、特許文献1には、蛍光体粒子の一部をバインダから露出させた蛍光体層を備えた発光素子が開示されている。このような発光素子では、バインダから蛍光体粒子の一部を露出させることにより、蛍光がバインダ内を伝搬することによる光損失が低減される。
特開2012−185402号公報
しかしながら、固体発光素子を用いる光源装置では、光変換効率のさらなる向上が求められている。
光変換効率を向上させることが可能な発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の発光素子は、第1基材と、第1基材に対向配置された第2基材と、第1基材と第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層とを備えたものである。
本開示の一実施形態の光源装置は、光源部と、光源部からの光により励起されて蛍光を発する発光素子とを備えたものである。この光源装置に搭載された発光素子は、上記本開示の一実施形態の発光素子と同一の構成要素を有している。
本開示の一実施形態の投射型表示装置は、光源光学系と、入力された映像信号に基づいて光源光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する画像生成光学系と、画像生成光学系で生成された画像光を投射する投射光学系とを備えたものである。この投射型表示装置に搭載された光源光学系は、上記本開示の一実施形態の光源装置と同一の構成要素を有している。
本開示の一実施形態の発光素子および一実施形態の光源装置ならびに一実施形態の投射型表示装置では、第1基材上に第2基材を対向配置し、この第1基材と第2基材との間に
個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子を充填し、これを蛍光体層とした。これにより、蛍光体層内における蛍光体粒子の充填率が向上する。
本開示の一実施形態の発光素子および一実施形態の光源装置ならびに一実施形態の投射型表示装置によれば、対向配置された一対の第1基板と第2基板との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子を充填することにより、蛍光体粒子の充填率が高い蛍光体層が得られる。これにより、光変換効率を向上させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る発光素子の一例を表す断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る発光素子の他の例を表す断面図である。 図1に示した発光素子の全体構成を表す平面図である。 図1に示した発光素子の全体構成を表す断面図である。 図1に示した発光素子を有する光源装置の構成例を表す概略図である。 本開示の第2の実施の形態に係る発光素子を表す断面図である。 本開示の変形例1に係る発光素子を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る発光素子を表す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る発光素子の一例を表す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る発光素子の他の例を表す断面図である。 本開示の変形例2に係る発光素子を表す断面図である。 図9に示した発光素子を有する光源装置の構成例を表す模式図である。 図4に示した光源装置を備えた投射型表示装置の構成例の一例を表す概略図である。 図4に示した光源装置を備えた投射型表示装置の構成例の他の例を表す概略図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(反射型の発光素子)
1−1.発光素子の構成
1−2.蛍光体ホイールの構成
1−3.光源装置の構成
1−4.作用・効果
2.第2の実施の形態(蛍光体粒子の表面を光学薄膜で被覆した例)
3.変形例1(蛍光体粒子の表面を架橋膜で被覆した例)
4.第3の実施の形態(蛍光体粒子の表面に金属ナノ粒子を配置した例)
5.第4の実施の形態(蛍光体粒子と共に、ナノ蛍光体粒子を用いた例)
6.変形例2(透過型の発光素子)
7.適用例(投射型表示装置)
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る発光素子(発光素子10A)の断面構成を表したものである。発光素子10Aは、蛍光体ホイール(蛍光体ホイール10)とも呼ばれ、例えば、後述する投射型表示装置(プロジェクタ100)の光源光学系(例えば、光源装置1)を構成する発光素子として用いられるものである(例えば、図4,図11参照)。本実施の形態の発光素子10Aは、例えば円形の平面形状を有すると共に、一定の間隔をあけて対向配置された一対の薄板からなる基材(支持基材11および封止基材13)との間に、複数の蛍光体粒子151が充填されたものである。なお、図1、図3Aおよび図3Bは発光素子10Aの構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(1−1.発光素子の構成)
発光素子10Aは、例えば、支持基材11の表面(面S1)上に、反射層12、蛍光体層15および封止基材13がこの順に積層された構成を有する。支持基材11および封止基材13は、例えば、円形状を有し、複数の蛍光体粒子151からなる蛍光体層15は、支持基材11上に、例えば、円環状に形成されている(例えば、図3A参照)。蛍光体層15の両端には一対のスペーサ14が配置されている。この一対のスペーサ14は、蛍光体層15を構成する複数の蛍光体粒子151を支持基材11と封止基材13との間に封止すると共に、支持基材11と封止基材13との間隔を保持するためのものである。
支持基材11は、反射層12および蛍光体層15を支持する基板として機能すると共に、放熱部材としても機能するものである。支持基材11は、例えば、金属材料やセラミックス材料等の無機材料からなる。支持基材11の構成材料としては、熱伝導率が高く、反射層12と親和性に優れるものが好ましい。具体的には、支持基材11を構成する金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu),モリブデン(Mo),タングステン(W),コバルト(Co),クロム(Cr),白金(Pt),タンタル(Ta),リチウム(Li),ジルコニウム(Zr),ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh)またはパラジウム(Pd)等の単体金属、またはこれらを1種以上含む合金が挙げられる。あるいは、Wの含有率が80原子%以上のCuWや、Moの含有率が40原子%以上のCuMo等の合金を、支持基材11を構成する金属材料として用いることもできる。セラミックス材料としては、例えば、炭化ケイ素(SiC),窒化アルミニウム(AlN),酸化ベリリウム(BeO),SiとSiCとの複合材料、またはSiCとAlとの複合材料(但しSiCの含有率が50%以上のもの)を含むものが挙げられる。更に、単体SiやSiC、ダイアモンド、サファイア等の結晶材料のほか、石英やガラスを用いることもできる。なかでも、支持基材11は、構成元素としてMo,SiおよびWの単体が好ましい。高い熱伝導率を有するからである。
反射層12は、支持基材11の面S1の上に形成されている。反射層12の厚さは、例えば、100nm以上2000nm以下である。反射層12は、例えば、誘電体多層膜のほか、アルミニウム(Al),銀(Ag)あるいはチタン(Ti)等の金属元素を含む金属膜等により形成されている。反射層12は、外部から照射される励起光EL(例えば、レーザ光)や蛍光体層15からの蛍光FLを反射し、発光素子10Aにおける発光効率を高めるように機能する。なお、反射層12は、支持基材11が光反射性を有する材料によって形成されている場合には、適宜省略しても構わない。
封止基材13は、蛍光体層15を構成する蛍光体粒子151を支持基材11の上に保持するためのものである。封止基材13は、光透過性を有する材料によって構成され、励起光ELおよび蛍光体粒子151によって変換された蛍光FLを透過する性質を有している。封止基材13の構成材料としては、例えば、石英、ガラス、サファイア、水晶あるいはYAG等が挙げられる。この他、後述する光源装置1において出力の低い光源を用いる場合には、ポリエチレンテレフタレート(PET)やシリコーン樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
スペーサ14は、上記のように、蛍光体粒子151を支持基材11と封止基材13との間に封止すると共に、支持基材11と封止基材13との間隔を保持するためのものである。スペーサ14の構成材料としては、例えば、ステンレス、アルミニウム(Al)、シリコーンおよびポリイミド等が挙げられる。スペーサ14のY軸方向の高さ、即ち、支持基材11と封止基材13との間の間隔Wは、蛍光体層15に用いる蛍光体粒子151の粒径によるが、好ましくは蛍光体粒子151の平均粒径の2倍以下、具体的には、例えば、20μm以上80μm以下であることが好ましい。これにより、支持基材11、封止基材13および一対のスペーサ14によって形成される空間X内における蛍光体粒子151の偏りの発生が低減される。なお、図1では、スペーサ14を蛍光体層15の両端に配置した例を示したが、これに限らず、例えば、蛍光体層15の内部に適宜配置するようにしてもよい。
蛍光体層15は、支持基材11上に反射層12を介して形成されている。蛍光体層15は、蛍光体粒子151からなり、支持基材11、封止基材13および一対のスペーサ14によって形成される空間Xに複数の蛍光体粒子151が充填されることにより形成されたものである。蛍光体粒子151は、外部から照射される励起光EL(例えばレーザ光)を吸収して蛍光FLを発する粒子状の蛍光体である。例えば、蛍光体粒子151には、青色波長域(例えば400nm〜470nm)の波長を有する青色レーザ光により励起されて黄色の蛍光(赤色波長域から緑色波長域の間の波長域の光)を発する蛍光物質が含まれている。このような蛍光物質として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系材料が用いられる。蛍光体粒子151の平均粒径(W1)は、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、20μm以上40μm以下である。
本実施の形態の蛍光体層15では、支持基材11、封止基材13および一対のスペーサ14によって形成される空間Xの空隙率が25%以上60%以下であることが好ましい。上記空隙率とすることで、光源としての発光効率を向上させることが可能となる。空隙率は、平均粒径の異なる複数の蛍光体粒子を用いることで調整することができる。
蛍光体層15のY軸方向の膜厚(以下、単に厚み)は、蛍光体粒子151の粒径および蛍光への変換効率にもよるが、できるだけ薄い方が好ましい。蛍光体層15の厚みが厚く、複数の蛍光体粒子151がY軸方向に重なると、光源としての発光効率が低下する。このため、蛍光体層15は、例えば、図1に示したように、支持基材11上に複数の蛍光体粒子151がY軸方向に重なることなく配置された第1層15Aと、この第1層15Aの窪みにそれぞれ蛍光体粒子151が配置されることによって形成された第2層15Bとの2層構造とすることが好ましい。あるいは、例えば、図2に示した発光素子10Bのように、ある1つの蛍光体粒子151が平面方向(X軸方向)にのみ、その他の蛍光体粒子151によって囲まれた単粒子層として構成することが好ましい。
(1−2.蛍光体ホイールの構成)
発光素子10Aは、上記のように蛍光体ホイールとも呼ばれ、例えば、プロジェクタ100を構成する光源装置1の発光素子として用いられるものである。図3Aは、蛍光体ホイール10としての発光素子10Aの平面構成を表したものであり、図3Bは、図3AにI−I線に沿った断面構成を表したものである。
蛍光体ホイール10は、円形状(円盤状)の支持基材11および封止基材13の間に、蛍光体層15が支持基材11および封止基材13の中心Oを中心として、例えば、支持基材11の周縁部に円環状に形成されている。蛍光体ホイール10は、回転軸J16Aにより回転可能に支持されており、光源装置1の動作時において、蛍光体ホイール10は、回転軸J16Aを回転中心として回転するようになっている。蛍光体ホイール10の直径(具体的には、例えば支持基材11の直径)は、例えば50mm〜70mm程度であり、モータ16により、例えば2400rpm〜10800rpmの回転数で回転する。このように蛍光体ホイール10を回転させるのは、励起光ELの照射に伴う局所的な温度上昇を抑制し、構造安定性を維持すると共に光変換効率の低下を防ぐためである。
(1−3.光源装置の構成)
図4は、図1および図3A,3Bに示した発光素子10A(あるいは、図2に示した発光素子10B)を備えた光源装置1の全体構成を表したものである。
光源装置1は、蛍光体ホイールとして発光素子10Aと、励起光またはレーザ光を発する光源部62と、レンズ63〜66と、ダイクロイックミラー67と、反射ミラー68と、拡散板69とを有する。発光素子10A(蛍光体ホイール10)は、回転軸J16Aにより回転可能に支持されている。拡散板69は、軸J69により回転可能に支持されている。光源部62は、第1のレーザ群62Aと第2のレーザ群62Bとを有する。第1のレーザ群62Aは励起光(例えば、波長445nmまたは455nm)を発振する半導体レーザ素子621Aが、第2のレーザ群62Bは青色レーザ光(例えば、波長465nm)を発振する半導体レーザ素子621Bが複数配列されたものである。ここでは便宜上、第1のレーザ群62Aから発振される励起光をEL1とし、第2のレーザ群62Bから発振される青色レーザ光(以下、単に青色光とする)をEL2とする。
発光素子10Aは、第1のレーザ群62Aからレンズ63と、ダイクロイックミラー67と、レンズ64とを順に透過した励起光EL1が蛍光体層15に入射されるように配置されている。蛍光体層15で変換された蛍光FLは、反射層12において光源部62側に反射され、ダイクロイックミラー67でレンズ65方向に反射される。ダイクロイックミラー67で反射された蛍光FLは、レンズ65を透過して外部、即ち、照明光学系2へ向かうようになっている(図11参照)。
拡散板69は、第2のレーザ群62Bから反射ミラー68を経由したレーザ光EL2を拡散させるものである。拡散板69で拡散されたレーザ光EL2は、レンズ66およびダイクロイックミラー67を透過したのち、蛍光FLと共に、レンズ65を透過して外部、即ち、照明光学系2へ向かうようになっている。
なお、光源装置1内には、励起光EL1およびレーザ光EL2の照射に伴う蛍光体層15の発熱を冷却するため、冷却ファンを設けることが望ましい。なお、光源装置1を構成する各部材の配置は、図4に示した構成に限定されない。
(1−4.作用・効果)
前述したように、光源としてLEDやLD等の固体発光素子を採用する光源装置では、LEDやLDからの光を蛍光体(蛍光体粒子)に照射することにより、蛍光としての白色光を取り出す発光素子が用いられている。このような発光素子のうち、支持基材と蛍光体層との間に反射層が設けられた、いわゆる反射型の発光素子では、外部から照射される励起光や蛍光体粒子からの蛍光を反射層で反射して発光効率を高めている。
このような発光素子では、蛍光体層は、一般に、蛍光体粒子を基板上に固定するために、バインダと混合して形成されている。しかしながら、バインダと混合された蛍光体粒子は、単位体積当たりにおける蛍光体粒子の充填率が低く、また、粒子間にバインダが存在するために粒子間の距離を縮めることが難しい。このため、光変換効率を向上させることが難しい。更に、このような蛍光体層では、蛍光体粒子によって変換された蛍光は面方向への光伝搬量が多く、励起光の照射面積に対して発光する面積が大きくなり、例えば、投射型表示装置における光利用効率が低下する。更にまた、蛍光体粒子から発せられた蛍光はバインダを経由する際にバインダ内で吸収される。このため、外部に射出される光強度が損なわれて光源としての発光効率が低下する。
この問題を解決する方法として、前述したように、少ないバインダ量で蛍光体粒子を基板上に固定することで蛍光体粒子の一部をバインダから露出させ、これによって、蛍光体層の面方向へ伝搬する蛍光を減らして取り出し効率を向上させる方法が考えられる。しかしながら、バインダを用いる以上、粒子間のバインダを排除することは難しく、単位面積当たりの蛍光体粒子の充填率を一定以上に高めることは難しい。また、取り出し効率を向上させるために、バインダの量を少なくすると、蛍光体粒子同士や蛍光体粒子と基板との結合力が低下し、蛍光体粒子の脱落が起こりやすくなる虞がある。
これに対して、本実施の形態では、支持基材11上に封止基材13を一定の間隔を保って対向配置させ、この支持基材11と封止基材13との間に、複数の蛍光体粒子151を充填させて蛍光体層15を形成するようにした。これにより、蛍光体層15内における蛍光体粒子151の充填率が向上する。また、バインダを用いないことで、蛍光体層15を構成する蛍光体粒子151間に空隙が形成され、蛍光が蛍光体層15の面方向に伝搬される前に、蛍光体粒子151と空気との界面で多くの光が散乱して光源部62側に取り出される。また、蛍光がバインダを伝搬することによる蛍光損失がなくなり蛍光の利用効率が向上すると共に、励起光EL1の照射面積に対する発光面積の広がりが抑えられる。よって、励起光ELから蛍光FLへの光変換効率を向上させることが可能となる。なお、ここでいう光変換効率とは、発光素子10A,10Bへ照射される励起光ELのエネルギーに対する、その励起光ELの照射により蛍光体層15から発せされる蛍光FLのエネルギーの比率をいう。
また、本実施の形態では、蛍光体層15は、支持基材11と封止基材13との間に設けられている。即ち、蛍光体層15は、封止基材13によって支持基材11上に保持されるため、蛍光体粒子151の脱落を防ぐことができる。よって、発光素子10A,10Bの信頼性を向上させることが可能となる。
更に、本実施の形態では、支持基材11と封止基材13との間にスペーサ14を配置するようにしたので、使用時に発生する熱等の影響による支持基材11や封止基材13が変形を防ぐことが可能となる。よって、支持基材11と封止基材13との間の間隔の変化による蛍光体粒子151の偏り(蛍光体層15の厚みの変化)を抑制することが可能となる。よって、蛍光の利用効率の変化あるいは低下を防ぐことができ、発光素子10Aの信頼性をさらに向上させることが可能となる。
更にまた、本実施の形態では、支持基材11、封止基材13および一対のスペーサ14によって形成される空間Xにおける空隙率を25%以上60%以下とした。これにより、発光素子10A,10Bを、例えば、投射型表示装置の光学装置あるいは照明装置として用いる場合の、光の利用効率の低下を低減することが可能となる。なお、ここでの光の利用効率とは、例えば、プロジェクタ100の発する光量(投影する映像の明るさ)の割合のことである。
<2.第2の実施の形態>
図5は、本開示の第2の実施の形態に係る発光素子(発光素子20A)の断面構成を表したものである。発光素子20Aは、上記第1の実施の形態と同様に、支持基材11と封止基材13との間に、蛍光体粒子251を含む蛍光体層25が設けられたものである。本実施の形態では、この蛍光体粒子251の表面が光学薄膜252によって被覆された構成を有する。なお、図5は発光素子20Aの構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
光学薄膜252は、例えば、互いに屈折率の異なる誘電体膜が複数積層されたものである。光学薄膜252を構成する材料としては、例えば、ケイ酸化合物、SiO2、TiO2、Al23、Ta25、Nb2O5およびMgF2等の無機誘電体材料が挙げられる。また、無機誘電体材料に限らず、有機誘電体材料を用いてもよい。本実施の形態における光学薄膜252は、例えば、上記誘電体材料を、蛍光体粒子251側から屈折率の高い順または、高屈折率な材料と低屈折率な材料とを交互に積層したものである。光学薄膜252の厚みは、例えば数十nmであればよい。光学薄膜252は、例えば、塗布法(例えば、ゾルゲル法)を用いることによって、蛍光体粒子251の表面全体に成膜することができる。なお、光学薄膜252は、単層膜として形成してもかまわない。発光素子20Aはこれらの点を除き、他は発光素子10A,10Bと同様の構成を有する。
一般に、蛍光体粒子は屈折率が高いものが多い。励起光ELは空気層から照射されるために、蛍光体粒子内に入射する際、フレネル反射の影響を受けて励起光ELの一部が反射されてしまう。これに対して本実施の形態では、蛍光体粒子251を光学薄膜252によって被覆するようにしたので、フレネル反射が抑えられ、より多くの励起光ELを蛍光体粒子251に入射させることが可能となる。よって、上記第1の実施の形態における効果に加えて、発光素子20Aの発光効率を向上させることが可能となるという効果を奏する。
<3.変形例1>
図6は、上記第2の実施の形態に係る変形例としての発光素子(発光素子20B)の断面構成を表したものである。発光素子20Bは、上記第1の実施の形態と同様に、支持基材11と封止基材13との間に、蛍光体粒子251を含む蛍光体層25が設けられたものである。本変形例では、この蛍光体粒子251の表面が架橋膜253によって被覆された構成を有する。なお、図6は発光素子20Bの構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
架橋膜253は、例えば、オルトケイ酸テトラアルキル(オルトケイ酸テトラメチル(TMOS)やオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)等)や水ガラス(ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムを原料)を原料に合成されるガラスを含んで構成されている。架橋膜253の厚みは、数百nm以下、例えば200nm以下であればよい。架橋膜253は、例えば、ゾルゲル法、沈澱法、スピンコート法および印刷等の塗布法を用いることによって、蛍光体粒子251の表面全体に成膜することができる。発光素子20Bはこれらの点を除き、他は発光素子20Aと同様の構成を有する。
上記のように、本変形例では、一般にバインダとして用いられるガラスを蛍光体粒子151の被膜として用いるようにした。これにより、蛍光体層15内において蛍光体粒子151間に空隙が形成されるようになり、蛍光体層15の面方向への蛍光の伝搬を抑えることが可能となる。よって、励起光EL1の照射面積に対する発光面積の広がりが抑えられ、励起光ELから蛍光FLへの光変換効率を向上させることが可能となる。
<4.第3の実施の形態>
図7は、本開示の第3の実施の形態に係る発光素子(発光素子30)の断面構成を表したものである。発光素子30は、上記第1の実施の形態と同様に、支持基材11と封止基材13との間に、蛍光体粒子351を含む蛍光体層35が設けられており、本実施の形態では、この蛍光体粒子351の表面に金属ナノ粒子353が配置された構成を有する。なお、図7は発光素子30の構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
金属ナノ粒子353は、平均粒径が100nm以下の金属粒子である。金属ナノ粒子353は、例えば、金(Au),銀(Ag)等を用いることが好ましい。金属ナノ粒子353は、例えば、分子間力によって蛍光体粒子251の表面に付着させたり、蛍光体粒子251の表面に上記光学薄膜252を形成する際に、混合することによって蛍光体粒子351の表面に配置することができる。
本実施の形態では、金属ナノ粒子353を蛍光体粒子351の表面に配置することにより、上記第1の実施の形態の効果に加えて、金属ナノ粒子353による表面プラズモン効果によって、蛍光体粒子351の発光効率を向上させることが可能となるという効果を奏する。
なお、本開示の発光素子(例えば、発光素子30)は、バインダを用いずに複数の蛍光体粒子351を支持基材11と封止基材13との間に充填して蛍光体層(例えば、蛍光体層35)を形成するため、蛍光体層35内の蛍光体粒子351の充填率が向上する。このため、各蛍光体粒子351間の距離が近く、1つの金属ナノ粒子353による効果は、複数の蛍光体粒子に与えることが可能となる。よって、効率よく発光素子30の発光効率を向上させることが可能となる。
<5.第4の実施の形態>
図8Aおよび図8Bは、本開示の第4の実施の形態に係る発光素子(発光素子40A,40B)の断面構成を表したものである。発光素子40A,40Bは、上記第1の実施の形態と同様に、支持基材11と封止基材13との間に、蛍光体粒子451からなる蛍光体層45が設けられている。本実施の形態では、この蛍光体層45と封止基材13との間(図8A)、または、蛍光体層45と支持基材11との間(図8B)にナノ蛍光体粒子454からなるナノ蛍光体層46が配置された点が上記第1〜第3の実施の形態とは異なる。なお、図8Aおよび図8Bは発光素子40A,40Bの構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
ナノ蛍光体層46は、平均粒径が100nm以下の蛍光体粒子(ナノ蛍光体粒子454)から構成されるものである。ナノ蛍光体粒子454は、蛍光体粒子451とは異なる発光スペクトルを有するものである。ナノ蛍光体層46は、図8Aおよび図8Bに示したように、蛍光体粒子451からなる蛍光体層45と封止基材13との間、または蛍光体層45と支持基材11との間のどちらに設けてもよいが、励起光ELの入射方向に配置することが好ましい。ナノ蛍光体層46は、例えば、分子間力によって封止基材13あるいは支持基材11(ここでは、反射層12)の表面にナノ蛍光体粒子454を付着させることで形成することができる。この他、ナノ蛍光体粒子454を混合した樹脂を封止基材13あるいは支持基材11(ここでは、反射層12)の表面に塗布して形成するようにしてもよい。なお、ナノ蛍光体層46は、蛍光体層45と封止基材13との間、または蛍光体層45と支持基材11との間の両方に設けてもよい。あるいは、上記金属ナノ粒子353のように、蛍光体粒子451の表面に付着させるようにしてもよい。
本実施の形態では、蛍光体粒子451からなる蛍光体層45と、封止基材13または支持基材11との間に、蛍光体粒子451とは異なる発光スペクトルを有するナノ蛍光体粒子454から構成されるナノ蛍光体層46を配置するようにした。これにより、上記第1の実施の形態における効果に加えて、励起光ELの利用効率が向上し、発光素子40Aおよび発光素子40Bの光変換効率をさらに向上させることが可能となるという効果を奏する。
具体的には、例えば、蛍光体粒子451としてCe:YAG系の蛍光体材料を用いた場合、Ce:YAG系の蛍光体材料は緑色から赤色の波長にかけて発光スペクトルを有するが、赤色の波長成分は、緑色の波長成分よりも相対的に低い。このとき、ナノ蛍光体粒子454として、赤色の波長領域に発光ピークを有する蛍光体材料を用いることによって、赤色の波長成分が高くなる。このように、所望の発光ピークを有する蛍光体材料を用いてナノ蛍光体層46を形成することにより、例えば、後述するプロジェクタ100の光源光学系(光源装置1)として用いた場合に、励起光ELから蛍光FLへの光変換効率を向上させることが可能となる。
<6.変形例2>
図9は、上記第1〜第4の実施の形態および変形例1の変形例(変形例2)としての発光素子50の断面構成を表したものである。発光素子50は、支持基材51の表面(面S1)の上に蛍光体層15が形成されたものである。本変形例の発光素子50は、上記第1〜第4の実施の形態および変形例1における発光素子10A等とは異なり、いわゆる透過型の発光素子である。なお、図9は発光素子50の構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
支持基材51は光透過性を有する材料により構成され、面S1とは反対側の裏面(面S2)に照射される励起光ELを透過させる性質を有している。支持基材51の構成材料としては、具体的には、例えば、石英、ガラス、サファイア、水晶あるいはYAG等が挙げられる。また、面S1に、励起光ELを透過し、かつ蛍光FLを反射するダイクロイックミラー67を設け、発光素子50の発光効率を高めるようにしてもよい。発光素子50はこれらの点を除き、他は発光素子10Aと同様の構成を有する。
図10は、本変形例の発光素子50を、例えば、プロジェクタ100を構成する光源装置1の発光素子として用いる際の他の部材との位置関係の一例を表したものである。透過型の発光素子50(蛍光体ホイール)を用いる場合には、光源部62、発光素子50の蛍光体層15およびコリメータレンズ71がこの順に、例えば、光源部62から照射される励起光ELの光路A上に配置される。蛍光体層15から射出された蛍光FLは、コリメータレンズ71を透過して、照明光学系2へ向かうようになっている。
本変形例の発光素子50では、例えば、レーザ光等の励起光ELが、例えば、封止基材13を透過して蛍光体層15へ照射されると、各蛍光体粒子151が励起され、その励起光ELと異なる波長の蛍光FLが各蛍光体粒子151から支持基材11側に発せられる。このような発光素子50においても、上記実施の形態の発光素子10A等と同様の効果が得られる。
また、第1の実施の形態において、蛍光体層15を蛍光体粒子151の単粒子層として設けた発光素子10Bを示したが、蛍光体層15を単粒子層として形成する効果は、本変形例の発光素子50のように、透過型の発光素子において高い効果が得られる。具体的には、透過型の発光素子をプロジェクタ100の光源光学系(光源装置1)として用いる場合には、LEDやLD等の光源から射出された励起光ELは、一部が蛍光体粒子によって吸収されて例えば、青色光(蛍光FL)に波長変換され、蛍光体粒子に吸収されなかった励起光ELと合成されては白色光となる。このとき、蛍光体層が複数の蛍光体粒子が積層されていた場合、励起光ELの多くが蛍光体粒子によって吸収されてしまうからである。
なお、図9では、第1の実施の形態における発光素子10Aに対応する図を示して透過型の発光素子の構成を説明したが、透過型の発光素子の構成は、第2〜第4の実施の形態および変形例1における発光素子20A,20B,30,40A,40Bにも適用することができる。
<7.適用例>
次に、図11および図12を参照して、発光素子10A(または発光素子10B,20A,20B,30,40A,40B,50)を有する光源装置1を備えた投射型表示装置(プロジェクタ100,200)について説明する。図11では、反射型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う反射型3LCD方式のプロジェクタ(プロジェクタ100)を例示している。図12では、透過型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う反射型3LCD方式のプロジェクタ(プロジェクタ200)を例示している。なお、本開示の投射型表示装置は、反射型液晶パネルおよび透過型液晶パネルの代わりに、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD:Digital Micro-mirror Device)等を用いたプロジェクタにも適用され得る。
(適用例1)
図11は、反射型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う反射型3LCD方式のプロジェクタ100の構成の一例を表したものである。プロジェクタ100は、例えば、上記第1の実施の形態で説明した光源装置1(光源光学系)と、照明光学系2と、画像形成部3(画像生成光学系)と、投影光学系4(投射光学系)とを順に備えている。
照明光学系2は、例えば光源装置1に近い位置からフライアイレンズ210(210A,210B)と、偏光変換素子220と、レンズ230と、ダイクロイックミラー240A,240Bと、反射ミラー250A,250Bと、レンズ260A,260Bと、ダイクロイックミラー270と、偏光板280A〜280Cとを有している。
フライアイレンズ210(210A,210B)は、光源装置1のレンズ65からの白色光の照度分布の均質化を図るものである。偏光変換素子220は、入射光の偏光軸を所定方向に揃えるように機能するものである。例えば、P偏光以外の光をP偏光に変換する。レンズ230は、偏光変換素子220からの光をダイクロイックミラー240A,240Bへ向けて集光する。ダイクロイックミラー240A,240Bは、所定の波長域の光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を選択的に透過させるものである。例えば、ダイクロイックミラー240Aは、主に赤色光を反射ミラー250Aの方向へ反射させる。また、ダイクロイックミラー240Bは、主に青色光を反射ミラー250Bの方向へ反射させる。したがって、主に緑色光がダイクロイックミラー240A,240Bの双方を透過し、画像形成部3の反射型偏光板310C(後出)へ向かうこととなる。反射ミラー250Aは、ダイクロイックミラー240Aからの光(主に赤色光)をレンズ260Aに向けて反射し、反射ミラー250Bは、ダイクロイックミラー240Bからの光(主に青色光)をレンズ260Bに向けて反射する。レンズ260Aは、反射ミラー250Aからの光(主に赤色光)を透過し、ダイクロイックミラー270へ集光させる。レンズ260Bは、反射ミラー250Bからの光(主に青色光)を透過し、ダイクロイックミラー270へ集光させる。ダイクロイックミラー270は、緑色光を選択的に反射すると共にそれ以外の波長域の光を選択的に透過するものである。ここでは、レンズ260Aからの光のうち赤色光成分を透過する。レンズ260Aからの光に緑色光成分が含まれる場合、その緑色光成分を偏光板280Cへ向けて反射する。偏光板280A〜280Cは、所定方向の偏光軸を有する偏光子を含んでいる。例えば、偏光変換素子220においてP偏光に変換されている場合、偏光板280A〜280CはP偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する。
画像形成部3は、反射型偏光板310A〜310Cと、反射型の液晶パネル320A〜320Cと、ダイクロイックプリズム330とを有する。
反射型偏光板310A〜310Cは、それぞれ、偏光板280A〜280Cからの偏光光の偏光軸と同じ偏光軸の光(例えばP偏光)を透過し、それ以外の偏光軸の光(S偏光)を反射するものである。具体的には、反射型偏光板310Aは、偏光板280AからのP偏光の赤色光を反射型の液晶パネル320Aの方向へ透過させる。反射型偏光板310Bは、偏光板280BからのP偏光の青色光を反射型の液晶パネル320Bの方向へ透過させる。反射型偏光板310Cは、偏光板280CからのP偏光の緑色光を反射型の液晶パネル320Cの方向へ透過させる。また、ダイクロイックミラー240A,240Bの双方を透過して反射型偏光板310Cに入射したP偏光の緑色光は、そのまま反射型偏光板310Cを透過してダイクロイックプリズム330に入射する。更に、反射型偏光板310Aは、反射型の液晶パネル320AからのS偏光の赤色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。反射型偏光板310Bは、反射型の液晶パネル320BからのS偏光の青色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。反射型偏光板310Cは、反射型の液晶パネル320CからのS偏光の緑色光を反射してダイクロイックプリズム330に入射させる。
反射型の液晶パネル320A〜320Cは、それぞれ、赤色光、青色光または緑色光の空間変調を行うものである。
ダイクロイックプリズム330は、入射される赤色光、青色光および緑色光を合成し、投影光学系4へ向けて射出するものである。
投影光学系4は、レンズL410〜L450と、ミラーM400とを有する。投影光学系4は、画像形成部3からの出射光を拡大してスクリーン(図示せず)等へ投射する。
(光源装置およびプロジェクタの動作)
続いて、図4および図11を参照して、光源装置1を含めたプロジェクタ100の動作について説明する。
まず、光源装置1において、モータ16,70が駆動し、発光素子10Aおよび拡散板69が回転する。そののち、光源部62における第1のレーザ群62Aおよび第2のレーザ群62Bから青色光である励起光EL1およびレーザ光EL2がそれぞれ発振される。
励起光EL1は、第1のレーザ群62Aから発振され、レンズ63とダイクロイックミラー67とレンズ64とを順に透過したのち、発光素子10Aの蛍光体層15に照射される。発光素子10Aの蛍光体層15は励起光EL1の一部を吸収し、黄色光である蛍光FL1に変換し、これをレンズ64へ向けて発する。蛍光FL1はダイクロイックミラー67により反射されたのち、レンズ65を透過して照明光学系2へ向かう。この際、発光素子10Aの反射層12は、蛍光体層15に吸収されなかった残りの励起光EL1をレンズ64へ向けて反射させる。発光素子10Aの反射層12により反射された励起光EL1もまたダイクロイックミラー67により反射されたのち、レンズ65を透過して照明光学系2へ向かう。
レーザ光EL2は、第2のレーザ群62Bから発振され、反射ミラー68を経由したのち、拡散板69に照射される。拡散板69は、レーザ光EL2を拡散して、レンズ66へ向けて発する。レーザ光EL2はダイクロイックミラー67を透過したのち、レンズ65を透過して照明光学系2へ向かう。
このようにして、光源装置1は、黄色光である蛍光FL(FL1)と、青色のレーザ光EL(EL2)とを合成して白色光を照明光学系2へ入射させる。
光源装置1からの白色光は、フライアイレンズ210(210A,210B)と、偏光変換素子220と、レンズ230とを順次透過したのち、ダイクロイックミラー240A,240Bに到達する。
ダイクロイックミラー240Aにより主に赤色光Rが反射され、この赤色光Rは反射ミラー250A、レンズ260A、ダイクロイックミラー270、偏光板280Aおよび反射型偏光板310Aを順次透過し、反射型の液晶パネル320Aへ到達する。この赤色光Rは反射型の液晶パネル320Aにおいて空間変調されたのち、反射型偏光板310Aにおいて反射されてダイクロイックプリズム330に入射する。なお、ダイクロイックミラー240Aにより反射ミラー250Aへ反射された光に緑色光成分が含まれる場合には、その緑色光成分はダイクロイックミラー270により反射されて偏光板280Cおよび反射型偏光板310Cを順次透過し、反射型の液晶パネル320Cへ到達する。ダイクロイックミラー240Bでは主に青色光Bが反射され、同様の過程を経てダイクロイックプリズム330に入射する。ダイクロイックミラー240A,240Bを透過した緑色光Gもまたダイクロイックプリズム330に入射する。
ダイクロイックプリズム330に入射した赤色光R、青色光Bおよび緑色光Gは、合成されたのち映像光として投影光学系4へ向けて射出される。投影光学系4は、画像形成部3からの映像光を拡大してスクリーン(図示せず)等へ投射する。
(適用例2)
図12は、透過型の液晶パネル(LCD)により光変調を行う透過型3LCD方式のプロジェクタ200の構成の一例を表したものである。プロジェクタ200は、例えば、上記第1の実施の形態で説明した光源装置1と、照明光学系5と、画像形成部6と、投影光学系7とを順に備えている。
照明光学系5は、例えば、インテグレータ素子530と、偏光変換素子540と、集光レンズ550とを有する。インテグレータ素子530は、二次元に配列された複数のマイクロレンズを有する第1のフライアイレンズ531およびその各マイクロレンズに1つずつ対応するように配列された複数のマイクロレンズを有する第2のフライアイレンズ532を含んでいる。
光源装置1からインテグレータ素子530に入射する光(平行光)は、第1のフライアイレンズ531のマイクロレンズによって複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ532における対応するマイクロレンズにそれぞれ結像される。第2のフライアイレンズ532のマイクロレンズのそれぞれが、二次光源として機能し、輝度が揃った複数の平行光を、偏光変換素子540に入射光として照射する。
インテグレータ素子530は、全体として、光源装置1から偏光変換素子540に照射される入射光を、均一な輝度分布に整える機能を有する。
偏光変換素子540は、インテグレータ素子530等を介して入射する入射光の偏光状態を揃える機能を有する。この偏光変換素子540は、例えば、光源装置1の出射側に配置されたレンズ65等を介して、青色光B、緑色光Gおよび赤色光Rを含む出射光を出射する。
照明光学系5は、さらに、ダイクロイックミラー560およびダイクロイックミラー570、ミラー580、ミラー590およびミラー600、リレーレンズ610およびリレーレンズ620、フィールドレンズ630R、フィールドレンズ630Gおよびフィールドレンズ630B、画像形成部6としての液晶パネル510R、510Gおよび510B、ダイクロイックプリズム640を含んでいる。
ダイクロイックミラー560およびダイクロイックミラー570は、所定の波長域の色光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を透過させる性質を有する。例えば、ダイクロイックミラー560は、赤色光Rを選択的に反射する。ダイクロイックミラー570は、ダイクロイックミラー560を透過した緑色光Gおよび青色光Bのうち、緑色光Gを選択的に反射する。残る青色光Bは、ダイクロイックミラー570を透過する。これにより、光源装置1から出射された光(白色光Lw)が、異なる色の複数の色光に分離される。
分離された赤色光Rは、ミラー580により反射され、フィールドレンズ630Rを通ることによって平行化された後、赤色光の変調用の液晶パネル510Rに入射する。緑色光Gは、フィールドレンズ630Gを通ることによって平行化された後、緑色光の変調用の液晶パネル510Gに入射する。青色光Bは、リレーレンズ610を通ってミラー590により反射され、さらにリレーレンズ620を通ってミラー600により反射される。ミラー600により反射された青色光Bは、フィールドレンズ630Bを通ることによって平行化された後、青色光Bの変調用の液晶パネル510Bに入射する。
液晶パネル510R、510Gおよび510Bは、画像情報を含んだ画像信号を供給する図示しない信号源(例えば、PC等)と電気的に接続されている。液晶パネル510R、510Gおよび510Bは、供給される各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、それぞれ赤色画像、緑色画像および青色画像を生成する。変調された各色の光(形成された画像)は、ダイクロイックプリズム640に入射して合成される。ダイクロイックプリズム640は、3つの方向から入射した各色の光を重ね合わせて合成し、投影光学系7に向けて出射する。
投影光学系7は、複数のレンズ710等を有し、ダイクロイックプリズム640によって合成された光を図示しないスクリーンに照射する。これにより、フルカラーの画像が表示される。
以上、第1〜第4の実施の形態および変形例1,2を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み等は一例であってこれに限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよい。
また、本開示に係る投射型表示装置として、上記プロジェクタ以外の装置が構成されてもよい。また投射型表示装置ではない装置に本開示に係る光源装置が用いられてもよい。例えば、本開示の光源装置1は、照明用途として用いてもよく、例えば、自動車のヘッドランプやライトアップ用の光源に適用可能である。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
第1基材と、
前記第1基材に対向配置された第2基材と、
前記第1基材と前記第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層と
を備えた発光素子。
(2)
前記蛍光体層は、前記複数の蛍光体粒子からなる単粒子層である、請求項1に記載の発光素子。
(3)
前記第1基材と前記第2基材との間に対向する一対のスペーサを有し、前記蛍光体層は、前記一対のスペーサによって封止されている、請求項1に記載の発光素子。
(4)
前記第1基材、前記第2基材および前記一対のスペーサによって形成される空間の空隙率は、25%以上60%以下である、請求項3に記載の発光素子。
(5)
前記複数の蛍光体粒子は、バインダを用いることなく前記第1基材と前記第2基材との間に充填され、前記蛍光体層を形成している、請求項1に記載の発光素子。
(6)
前記光学薄膜は、前記蛍光体粒子側から屈折率の高い順に積層された積層膜である、請求項1に記載の発光素子。
(7)
前記光学薄膜は、第1の光学薄膜と、前記第1の光学薄膜よりも屈折率の低い第2の光学薄膜とが交互に積層された積層膜である、請求項1に記載の発光素子。
(8)
前記光学薄膜は、ケイ酸化合物、酸化ケイ素および酸化チタンのうちの少なくとも1種を含む、請求項1に記載の発光素子。
(9)
前記光学薄膜は、金属ナノ粒子を含む、請求項1に記載の発光素子。
(10)
前記蛍光体粒子は、表面に金属ナノ粒子を有する、請求項1に記載の発光素子。
(11)
前記蛍光体層と、前記第1基材および前記第2基材の少なくとも一方との間に複数のナノ蛍光体粒子が配置されている、請求項1に記載の発光素子。
(12)
前記ナノ蛍光体粒子は、前記蛍光体粒子とは異なる発光スペクトルを有する、請求項9に記載の発光素子。
(13)
前記蛍光体粒子は、ガラスを含む架橋膜によって被覆され、
前記蛍光体層内において前記複数の蛍光体粒子の間に空隙を有する、請求項1に記載の発光素子。
(14)
前記第1基材および前記第2基材は、円盤状の基板であり、前記蛍光体層は、前記第1基材と前記第2基材との間に円環状に形成されている、請求項1に記載の発光素子。
(15)
前記第1基材および前記第2基材の少なくとも一方は、光透過性を有する、請求項1に記載の発光素子。
(16)
前記第1基材および前記第2基材の一方は、光反射性を有する、請求項1に記載の発光素子。
(17)
前記第1基材および前記第2基材の一方に反射層を有する、請求項1に記載の発光素子。
(18)
光源部と、
前記光源部からの光により励起されて蛍光を発する発光素子とを備え、
前記発光素子は、
第1基材と、
前記第1基材に対向配置された第2基材と、
前記第1基材と前記第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層と
を有する光源装置。
(19)
発光素子を有する光源光学系と、
入力された映像信号に基づいて前記光源光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する画像生成光学系と、
前記画像生成光学系で生成された画像光を投射する投射光学系とを備え、
前記発光素子は、
第1基材と、
前記第1基材に対向配置された第2基材と、
前記第1基材と前記第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層と
を有する投射型表示装置。

Claims (19)

  1. 第1基材と、
    前記第1基材に対向配置された第2基材と、
    前記第1基材と前記第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層と
    を備えた発光素子。
  2. 前記蛍光体層は、前記複数の蛍光体粒子からなる単粒子層である、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1基材と前記第2基材との間に対向する一対のスペーサを有し、前記蛍光体層は、前記一対のスペーサによって封止されている、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記第1基材、前記第2基材および前記一対のスペーサによって形成される空間の空隙率は、25%以上60%以下である、請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記複数の蛍光体粒子は、バインダを用いることなく前記第1基材と前記第2基材との間に充填され、前記蛍光体層を形成している、請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記光学薄膜は、前記蛍光体粒子側から屈折率の高い順に積層された積層膜である、請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記光学薄膜は、第1の光学薄膜と、前記第1の光学薄膜よりも屈折率の低い第2の光学薄膜とが交互に積層された積層膜である、請求項1に記載の発光素子。
  8. 前記光学薄膜は、ケイ酸化合物、酸化ケイ素および酸化チタンのうちの少なくとも1種を含む、請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記光学薄膜は、金属ナノ粒子を含む、請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記蛍光体粒子は、表面に金属ナノ粒子を有する、請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記蛍光体層と、前記第1基材および前記第2基材の少なくとも一方との間に複数のナノ蛍光体粒子が配置されている、請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記ナノ蛍光体粒子は、前記蛍光体粒子とは異なる発光スペクトルを有する、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記蛍光体粒子は、ガラスを含む架橋膜によって被覆され、
    前記蛍光体層内において前記複数の蛍光体粒子の間に空隙を有する、請求項1に記載の発光素子。
  14. 前記第1基材および前記第2基材は、円盤状の基板であり、前記蛍光体層は、前記第1基材と前記第2基材との間に円環状に形成されている、請求項1に記載の発光素子。
  15. 前記第1基材および前記第2基材の少なくとも一方は、光透過性を有する、請求項1に記載の発光素子。
  16. 前記第1基材および前記第2基材の一方は、光反射性を有する、請求項1に記載の発光素子。
  17. 前記第1基材および前記第2基材の一方に反射層を有する、請求項1に記載の発光素子。
  18. 光源部と、
    前記光源部からの光により励起されて蛍光を発する発光素子とを備え、
    前記発光素子は、
    第1基材と、
    前記第1基材に対向配置された第2基材と、
    前記第1基材と前記第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層と
    を有する光源装置。
  19. 発光素子を有する光源光学系と、
    入力された映像信号に基づいて前記光源光学系からの光を変調することにより、画像光を生成する画像生成光学系と、
    前記画像生成光学系で生成された画像光を投射する投射光学系とを備え、
    前記発光素子は、
    第1基材と、
    前記第1基材に対向配置された第2基材と、
    前記第1基材と前記第2基材との間に、個別に表面が光学薄膜によって被覆された複数の蛍光体粒子が充填された蛍光体層と
    を有する投射型表示装置。
JP2021006911A 2016-03-30 2021-01-20 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置 Pending JP2021081733A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068577 2016-03-30
JP2016068577 2016-03-30
JP2016231371 2016-11-29
JP2016231371 2016-11-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508915A Division JPWO2017169628A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-09 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081733A true JP2021081733A (ja) 2021-05-27

Family

ID=59963061

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508915A Pending JPWO2017169628A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-09 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置
JP2021006911A Pending JP2021081733A (ja) 2016-03-30 2021-01-20 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508915A Pending JPWO2017169628A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-09 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663121B2 (ja)
JP (2) JPWO2017169628A1 (ja)
WO (1) WO2017169628A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3435429B1 (en) * 2016-03-24 2022-10-26 Sony Group Corporation Light emitting device, display apparatus, and illumination apparatus
JP2021015133A (ja) * 2017-11-08 2021-02-12 シャープ株式会社 光源装置および投影装置
US11429015B2 (en) * 2018-03-06 2022-08-30 Sony Corporation Light-emitting element, light source device and projector
US10752834B2 (en) * 2018-05-17 2020-08-25 Chung Yuan Christian University Composite fluorescent gold nanoclusters with high quantum yield and method for manufacturing the same
US10756243B1 (en) * 2019-03-04 2020-08-25 Chung Yuan Christian University Light-emitting diode package structure and method for manufacturing the same
JP6922939B2 (ja) * 2019-03-18 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、及び波長変換素子の製造方法
JP7238506B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP7336762B2 (ja) * 2019-04-16 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP7022355B2 (ja) * 2019-11-28 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US20230359113A1 (en) * 2020-06-22 2023-11-09 Hisense Laser Display Co., Ltd Laser source and laser projection apparatus

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320645A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH10125240A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ用蛍光体の製造方法
JPH10228868A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Ind Technol Res Inst プラズマディスプレイの発光効率を改善する方法
JP2002324671A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd El蛍光体及びこれを用いたel素子
JP2005100954A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびに薄膜
JP2005197476A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車両用灯具
JP2009517525A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 サーノフ コーポレーション 金属ケイ酸塩ハロゲン化物蛍光体およびそれを使用するled照明デバイス
JP2009535604A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 富士レビオ株式会社 金属コーティングにてカプセル化された非金属蛍光粒子
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012018209A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012162600A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sharp Corp 発光素子、発光装置、車両用前照灯、照明装置及び発光素子の製造方法
JP2012185402A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター
JP2012255060A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 蛍光体材料およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2013200393A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄光部材
JP2013203822A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2014507755A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 シカト・インコーポレイテッド 薄い色変換層を有するledベース照明モジュール
WO2014064901A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP2014145047A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆蛍光体粒子及びその製造方法、それを用いたled素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614675B2 (ja) * 2010-02-16 2014-10-29 独立行政法人物質・材料研究機構 波長変換部材の製造方法
US9365766B2 (en) * 2011-10-13 2016-06-14 Intematix Corporation Wavelength conversion component having photo-luminescence material embedded into a hermetic material for remote wavelength conversion
CN103367611B (zh) 2012-03-28 2017-08-08 日亚化学工业株式会社 波长变换用无机成型体及其制造方法以及发光装置
JP5575994B1 (ja) * 2012-10-23 2014-08-20 三井金属鉱業株式会社 蛍光体、led発光素子及び光源装置
CN107305921A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 松下知识产权经营株式会社 波长转换部件、光源以及车辆用前照灯

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320645A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH10125240A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ用蛍光体の製造方法
JPH10228868A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Ind Technol Res Inst プラズマディスプレイの発光効率を改善する方法
JP2002324671A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd El蛍光体及びこれを用いたel素子
JP2005100954A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびに薄膜
JP2005197476A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車両用灯具
JP2009517525A (ja) * 2005-12-02 2009-04-30 サーノフ コーポレーション 金属ケイ酸塩ハロゲン化物蛍光体およびそれを使用するled照明デバイス
JP2009535604A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 富士レビオ株式会社 金属コーティングにてカプセル化された非金属蛍光粒子
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012018209A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2014507755A (ja) * 2010-12-30 2014-03-27 シカト・インコーポレイテッド 薄い色変換層を有するledベース照明モジュール
JP2012162600A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sharp Corp 発光素子、発光装置、車両用前照灯、照明装置及び発光素子の製造方法
JP2012185402A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター
JP2012255060A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 蛍光体材料およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2013200393A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄光部材
JP2013203822A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
WO2014064901A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP2014145047A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆蛍光体粒子及びその製造方法、それを用いたled素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169628A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017169628A1 (ja) 2019-02-28
US10663121B2 (en) 2020-05-26
US20190072245A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021081733A (ja) 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置
US9989838B2 (en) Light emitting element, light source apparatus, and projector
TWI452407B (zh) 照明裝置及影像顯示設備
JP7107319B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP6323020B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7003935B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2015138168A (ja) 蛍光発光素子およびプロジェクター
US11868033B2 (en) Wavelength conversion element and light source module and projection display device
US10627712B2 (en) Wavelength conversion element, method for manufacturing wavelength conversion element, illuminator, and projector
JP7142205B2 (ja) 蛍光板、光源装置、及び投写型映像表示装置
JPWO2018074125A1 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2023040081A (ja) 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
US11774048B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
JP2022174143A (ja) 蛍光板、光源装置、及び投写型映像表示装置
WO2016185853A1 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクタ
US10261403B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
CN111566558B (zh) 光源装置及投影式显示装置
WO2020255785A1 (ja) 光源装置および投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906