JP2021081638A - 光射出装置および画像表示システム - Google Patents

光射出装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021081638A
JP2021081638A JP2019210252A JP2019210252A JP2021081638A JP 2021081638 A JP2021081638 A JP 2021081638A JP 2019210252 A JP2019210252 A JP 2019210252A JP 2019210252 A JP2019210252 A JP 2019210252A JP 2021081638 A JP2021081638 A JP 2021081638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
luminous flux
light emitting
emitting device
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019210252A
Other languages
English (en)
Inventor
信 大谷
Makoto Otani
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019210252A priority Critical patent/JP2021081638A/ja
Priority to US16/953,417 priority patent/US11561625B2/en
Publication of JP2021081638A publication Critical patent/JP2021081638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】面に沿って光を射出する光射出装置の部品点数削減および低コスト化を図る。【解決手段】光射出装置2は、投写面SCに沿って光を射出してライトカーテンLCを作り出す。光射出装置2は、第1光束Eを射出する光源4と、第1光束Eを平行化するコリメーター5と、第1光束Eを第1部分光束EAと第2部分光束EBとに分離する光分離素子6と、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bを備える。光分離素子6は、例えば、ハーフミラーである。光分離素子6は、第1部分光束EAを第1方向FAに射出し、第2部分光束EBを第2方向FBに射出する。第1方向FAおよび第2方向FBを含む面を第1面Pとすると、第1光束拡幅素子7Aは、第1面Pに沿う方向に第1部分光束EAを拡幅し、第2光束拡幅素子7Bは、第1面Pに沿う方向に第2部分光束EBを拡幅する。【選択図】図4

Description

本発明は、光射出装置および光射出装置を備えた画像表示システムに関する。
特許文献1には、画像が表示されたスクリーンなどの表示面上で操作されるペンや指などの指示体の位置を検出し、指示体の軌跡に応じた表示や操作を行う画像表示システムが開示されている。特許文献1の画像表示システムは、プロジェクターと、プロジェクターが投写する投写面(表示面)に沿って光を射出する光射出装置とを備え、光射出装置から射出される光により、投写面を覆うライトカーテンを形成する。投写面上で操作される指示体による光の反射に基づいてプロジェクターが指示体の位置を検出し、この検出結果に基づく投写を行う。
特許文献1の光射出装置は、第1光射出部および第2光出射部を備える。第1光射出部および第2光出射部は、それぞれ、光源、コリメートレンズ、およびパウエルレンズを備える。第1光射出部および第2光出射部は、各光出射部から出射する光の中心軸が、投写面に対して垂直な基準面に対して互いに逆方向に傾斜するように配置される。
図7は、比較例に係る光射出装置102の概略構成を示す模式図である。図7に示すように、光射出装置102は、装置本体101およびカバーレンズ109を備える。光射出装置102は、第1光射出部103および第2光射出部104を備える。第1光射出部103および第2光射出部104は、それぞれ、光源105、コリメートレンズ106、およびパウエルレンズ108を備える。パウエルレンズ108は、光学素子107の表面に配列され、アレイ化されている。第1光射出部103から射出される第1光束E1の光軸103Aは、投写面に対して垂直な仮想中心面Pvに対して時計回り方向に傾いており、第2光射出部104から射出される第2光束E2の光軸104Aは、仮想中心面Pvに対して反時計回り方向に傾いている。
特開2015−111385号公報
特許文献1および比較例のように、2つの光出射部を備えていれば、一方の光射出部から投写面の下端の左端に向かって光を射出し、他方の光射出部から投写面の下端の右端に向かって光を射出することができる。従って、投写面全体を覆うライトカーテンを形成することができ、投写面上の位置による光の強度の差を小さくすることができる。しかしながら、2つの光照射部を用いると、部品点数が多く高コストになるという問題がある。
上記の問題点に鑑みて、本発明の課題は、光射出装置の部品点数削減および低コスト化を図ることにある。
本発明に係る光射出装置は、第1光束を射出する光源と、前記第1光束を平行化するコリメーターと、前記第1光束を、第1部分光束と、第2部分光束に分離する光分離素子と、第1光束拡幅素子と、第2光束拡幅素子と、を備え、前記光分離素子は、前記第1部分光束を第1方向に射出し、前記第2部分光束を第2方向に射出し、前記第1方向および前記第2方向を含む面を第1面とすると、前記第1光束拡幅素子は、前記第1面に沿う方向に前記第1部分光束を拡幅し、前記第2光束拡幅素子は、前記第1面に沿う方向に前記第2部分光束を拡幅することを特徴とする。
本発明に係る画像表示システムは、上記の光射出装置と、前記光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、前記検出装置により検出された検出結果に応じた画像を投写する投写装置と、を備えることを特徴とする。
実施形態1に係る画像表示システムの概略構成を示す模式図である。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図である。 投写面および光射出装置を投写面の正面から見た模式図である。 実施形態1に係る光射出装置の概略構成を示す模式図である。 実施形態2に係る光射出装置の概略構成を示す模式図である。 実施形態3に係る光射出装置の概略構成を示す模式図である。 比較例に係る光射出装置の概略構成を示す模式図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜異ならせてある。
[実施形態1]
(画像表示システムの構成)
図1は、実施形態1に係る画像表示システム100の概略構成を示す模式図である。画像表示システム100は、プロジェクター1および光射出装置2を備える。プロジェクター1は、スクリーンやホワイトボード等の投写面SCの上方の壁面に設置された支持装置Mに支持され、下方を向く側から投写面SCに画像を投写する。光射出装置2は、投写面SCの上方に設置されている。光射出装置2は、投写面SCに沿って光を射出してライトカーテンLCを作り出す。
なお、本明細書では、説明の便宜上、図1に示すように、投写面SCに対する法線方向を前後方向Yとし、投写面SCに向かう方向を前方(+Y方向)とする。また、鉛直方向(重力方向)をZ方向とし、重力に逆らう方向を上方(+Z方向)とする。また、前後方向Yおよび鉛直方向Zに直交する方向を左右方向Xとし、投写面SCに向かって右側を+X方向とする。投写面SCは、XZ面に平行な面である。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。プロジェクター1は、投写装置15と、検出装置としての撮像装置16とを備える。投写装置15は、投写用光源11、光変調装置12、投写レンズ13、および制御部14を備える。投写装置15は、入力された画像情報に応じた画像や、撮像装置16により検出された検出結果に応じた画像を、投写レンズ13から映像光GLとして投写する。
投写装置15は、投写用光源11から射出された光を、画像情報に応じて光変調装置12にて変調し、変調した光を投写レンズ13から投写面SCに投写する。なお、投写用光源11としては、放電型のものや、発光ダイオード、レーザー等の固体光源を用いることができる。また、光変調装置12としては、液晶パネルを利用したものや、マイクロミラー型の装置、例えば、DMD等を利用したものを用いることができる。
制御部14は、CPUやROM、RAM等を備え、コンピューターとして機能するものである。制御部14は、プロジェクター1の動作の制御のほか、例えば、後述する撮像装置16から出力された情報に基づく画像の投写に関わる制御等を行う。
撮像装置16は、CCDやCMOS等の撮像素子(図示省略)を備え、被写体としての投写面SCを撮影し、撮影した情報を制御部14に出力する。また、撮像装置16は、光射出装置2から射出された光が指示体(例えば、ペン10や使用者の指等)によって反射された成分である反射光RLを検知することにより、指示体の位置(反射位置)を検出し、検出した情報を制御部14に出力する。
プロジェクター1は、撮像装置16から出力された情報に基づいて、投写面SC上における指示体の位置を解析し、その解析結果に基づいて、例えば、画像情報に指示体の軌跡を示す線を重畳した重畳画像の投写や、投写する画像の変更等を行う。以上により、投写面SC上でのユーザーの動作に応じた画像表示であるインタラクティブな画像表示をすることができる。
(光射出装置の構成)
図3は、投写面SCおよび光射出装置2を投写面SCの正面から見た模式図である。図4は、光射出装置2の概略構成を示す模式図である。図3に示すように、光射出装置2は、投写面SCの上方(+Z方向)に配置されるとともに、左右方向Xにおいて投写面SCの略中央に配置される。光射出装置2は、投写面SCに沿って光を射出する。光射出装置2は、装置本体21およびカバーレンズ22を備える。装置本体21は、筐体23と、筐体23の内部に収容される光射出部3を備える。図3では、光射出部3の一部(光束拡幅素子7)のみを図示し、光射出部3の他の部分は図示を省略している。
図4に示すように、光射出部3は、光源4と、コリメーター5と、光分離素子6と、光束拡幅素子7を備える。光束拡幅素子7は、第1光束拡幅素子7A、および、第2光束拡幅素子7Bを備える。後述するように、第1光束拡幅素子7Aと第2光束拡幅素子7Bは、第1光束拡幅素子7Aと第2光束拡幅素子7Bの間に位置する仮想中心面Cを基準として対称に構成される。光射出部3は、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bから互いに異なる方向を中心に光を射出する。図3に示すように、光射出部3は、第1光束拡幅素子7Aから第1出射光LAを射出し、第2光束拡幅素子7Bから第2出射光LBを射出する。
図3に示すように、投写面SCの左右方向Xの中心で投写面SCに直交し、且つ、鉛直方向Zに延びる面(YZ平面に沿う面)を仮想中心面Pvとしたとき、光束拡幅素子7の仮想中心面Cは、仮想中心面Pvと一致する。第1出射光LAおよび第2出射光LBは、仮想中心面Pvに対して略対称に射出される。第1出射光LAは仮想中心面Pvの左側(+X方向とは反対側)を中心にライトカーテンLCを形成し、第2出射光LBは仮想中心面Pvの右側(+X方向)を中心にライトカーテンLCを形成する。投写面SCの左右方向Xの中央では、第1出射光LAの一部と第2出射光LBの一部とが重なり合う。これにより、光射出装置2は、投写面SCの全面に沿う領域に光を射出して、投写面SCの全面を覆うライトカーテンLCを作り出す。
第1出射光LAは、第1光軸3a上の位置で光の強度が最大であり、第1光軸3aを中心として投写面SCに沿う方向に光が拡がる。第1光軸3a上の光の強度をピーク強度とし、光の強度がピーク強度の所定割合以上となる角度範囲を有効範囲θAとしたとき、第1出射光LAの有効範囲θAは、第1光軸3aを中心として90°よりも大きい所定の角度範囲に設定されている。例えば、ピーク強度の10%以上の強度が得られる範囲を有効範囲θAとしたとき、有効範囲θAは、仮想中心面Pvに対して第1光軸3aとは反対側(+X方向)に10°傾斜した方向と、水平方向から上方(+Z方向)に5°傾斜した方向との間の範囲に設定されている。
第2出射光LBは、仮想中心面Pvを基準として第1光軸3aと対称な第2光軸3b上の位置で光の強度がピーク強度となり、第2光軸3bを中心として投写面SCに沿う方向に光が拡がる。第2出射光LBの有効範囲θBは、第1出射光LAの有効範囲θAと同一(θA=θB)である。すなわち、第2出射光LBの有効範囲θBは、仮想中心面Pvに対して第2光軸3bとは反対側(+X方向とは反対側)に10°傾斜した方向と、水平方向から上方(+Z方向)に5°傾斜した方向との間の範囲に設定されている。
第1出射光LAと第2出射光LBは、−Y方向から見て、第1光軸3aが仮想中心面Pvに対して反時計回りの方向に傾斜し、第2光軸3bが仮想中心面Pvに対して時計回り方向に傾斜する。仮想中心面Pvに対する第1光軸3aの傾斜角θaの大きさと第2光軸3bの傾斜角θbの大きさは同一(θa=θb)である。
傾斜角θa、θbは、投写面SCの縦横比に対応した角度に設定される。例えば、光射出装置2は、縦横比が16:10の横長の投写面SCに沿って効率良く光を射出するように構成される。具体的には、光射出装置2から最も遠い位置となる投写面SCの下辺の左右の端部に向かう光が最も強度が高くなるようにするため、第1光軸3aが投写面SCの下辺の左側の端部に向かい、且つ、第2光軸3bが投写面SCの下辺の右側の端部に向かうように、傾斜角θa、θbが設定される。なお、投写面SCの縦横比は、16:10に限定されるものではなく、他の値であってもよい。例えば、2:1であってもよいし、4:3であってもよい。
光射出装置2において、光源4は、光強度のピークが約940nmの波長を射出するレーザー光源であり、例えば、発光部である活性層、活性層の両側に積層されたクラッド層等を有する。光源4は、活性層に沿う幅方向Hと、幅方向Hに直交し、活性層やクラッド層が積層される積層方向Vとで配光特性が異なるタイプ、例えばマルチモード発振型のレーザー光源が用いられている。図4に示すように、光源4からの光は、幅方向Hおよび積層方向Vに直交するS方向に射出される。すなわち、S方向が光源4の光軸4Aに沿った方向である。実施形態1では、幅方向HとS方向とが、投写面SCに沿った方向となっている。すなわち、幅方向HとS方向とが、XZ面と平行になるように光射出装置2が設置される。
コリメーター5は、光源4から射出された第1光束Eを略平行化する。すなわち、コリメーター5は、光軸4A上の1点から射出されて光軸4Aに対して角度を有して拡がる第1光束Eを、光軸4Aに対して略平行となるように進行させる。
光分離素子6は、第1光束Eを第1部分光束EAと第2部分光束EBに分離して互いに異なる方向に射出する。実施形態1の光分離素子6は、ハーフミラーである。第1部分光束EAは、光分離素子6を透過した光束であり、光分離素子6から第1方向FAに射出される。第2部分光束EBは、光分離素子6の反射面61で反射された光束であり、光分離素子6から第2方向FBに射出される。第1部分光束EAと第2部分光束EBは、コリメーター5で平行化された状態が維持されている。
光分離素子6は、光束拡幅素子7の仮想中心面Cと同一平面上に位置する反射面61を備える。従って、第1部分光束EAと第2部分光束EBは、仮想中心面Cを基準として左右対称に射出される。−Y方向から見た場合に、第1方向FAは、仮想中心面Cに対して反時計回り方向に傾斜する。また、第2方向FBは、仮想中心面Cに対して時計回り方向に傾斜する。仮想中心面Cに対する第1方向FAの傾斜角θ1と第2方向FBの傾斜角θ2は同一(θ1=θ2)である。
光射出装置2は、上記のように、光分離素子6へ入射する第1光束Eの射出方向であるS方向が投写面SCに沿う方向になるように設置される。従って、光分離素子6によって分離された第1部分光束EAの射出方向である第1方向FAと、第2部分光束EBの射出方向である第2方向FBを含む第1面P(図1参照)は、投写面SCに平行な面であり、XZ平面に平行な面である。光束拡幅素子7は、第1部分光束EAおよび第2部分光束EBを第1面Pに沿う方向に拡幅する。
光束拡幅素子7は、単一の光学素子である。すなわち、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bは、単一の光学素子に設けられている。光束拡幅素子7は、屈折率が高い合成樹脂等の素材からなり、鉛直方向Zから見て矩形状である。図4に示すように、光束拡幅素子7は、左側(−X方向)に第1光束拡幅素子7Aを有し、右側(+X方向)に第2光束拡幅素子7Bを有する。光束拡幅素子7は、仮想中心面Cを基準として左右対称な形状である。従って、第1光束拡幅素子7Aと第2光束拡幅素子7Bは、仮想中心面Cを基準として左右対称に構成されている。
なお、光束拡幅素子7は、仮想中心面Cを基準として対称に配置される第1光束拡幅素子7Aと第2光束拡幅素子7Bを備えていればよく、実施形態1のように、その外形が仮想中心面Cを基準として左右対称な形状でなくてもよい。
第1光束拡幅素子7Aは、光分離素子6が位置する側(光入射側)に複数の小レンズ71を配列した第1入射面71Nが設けられ、光射出側に第1平面71Sが設けられている。小レンズ71は、パウエルレンズである。第1平面71Sは、仮想中心面Cから遠ざかるに従って、光分離素子6が配置される側(+Z方向)へ向かう方向へ傾斜して延びている。各小レンズ71は、積層方向Vに延びている。複数の小レンズ71は、第1入射面71Nにおいて、積層方向Vと直交する方向である幅方向Hに配列される。ここで、幅方向Hは、第1面Pに沿う方向であって、第1部分光束EAの射出方向である第1方向FAと直交する方向である。
第1光束拡幅素子7Aは、光分離素子6から射出される第1部分光束EAを、幅方向Hにおいては拡幅し、積層方向Vにおいては、コリメーター5にて略平行化された方向を維持する。この際、第1光束拡幅素子7Aに設けられた複数の小レンズ71は、幅方向Hにおいて隣り合う小レンズ71で拡幅した光が重畳されるように形成されている。すなわち、第1光束拡幅素子7Aは、入射する第1部分光束EAを積層方向Vに直交する方向のうち幅方向Hに対応する方向にのみ拡幅する。従って、第1光束拡幅素子7Aから射出される第1出射光LAは、第1光軸3aを中心として、投写面SCに沿う方向にのみ拡幅されている。
第2光束拡幅素子7Bは、光分離素子6が位置する側(光入射側)に複数の小レンズ72を配列した第2入射面72Nが設けられ、光射出側に第2平面72Sが設けられている。小レンズ72は、パウエルレンズである。第2平面72Sは、仮想中心面Cから遠ざかるに従って、光分離素子6が配置される側(+Z方向)へ向かう方向へ傾斜して延びている。複数の小レンズ72は、第2入射面72Nにおいて、仮想中心面Cを基準として幅方向Hに対して対称な第2幅方向H1に配列される。ここで、第2幅方向H1は、第1面Pに沿う方向であって、第2部分光束EBの射出方向である第2方向FBと直交する方向である。
第2光束拡幅素子7Bは、光分離素子6から射出される第2部分光束EBを、第2幅方向H1においては拡幅し、積層方向Vにおいては、コリメーター5にて略平行化された方向を維持する。この際、第2光束拡幅素子7Bに設けられた複数の小レンズ72は、第2幅方向H1において隣り合う小レンズ72で拡幅した光が重畳されるように形成されている。すなわち、第2光束拡幅素子7Bは、入射する第2部分光束EBを積層方向Vに直交する方向のうち第2幅方向H1に対応する方向にのみ拡幅する。従って、第2光束拡幅素子7Bから射出される第2出射光LBは、第2光軸3bを中心として、投写面SCに沿う方向にのみ拡幅されている。
光射出装置2は、図3に示すように、第1光束拡幅素子7Aから射出される光の幅方向H、および、第2光束拡幅素子7Bから射出される光の幅方向である第2幅方向H1が投写面SCの左右方向Xに沿う方向である。従って、第1光束拡幅素子7Aから射出される第1出射光LA、および、第2光束拡幅素子7Bから射出される第2出射光LBは、投写面SCの左右方向Xに沿う方向で拡幅される。
(実施形態1の主な作用効果)
以上のように、実施形態1の光射出装置2は、第1光束Eを射出する光源4と、第1光束Eを平行化するコリメーター5と、第1光束Eを、第1部分光束EAと、第2部分光束EBに分離する光分離素子6と、第1光束拡幅素子7Aと、第2光束拡幅素子7Bと、を備える。光分離素子6は、第1部分光束EAを第1方向FAに射出し、第2部分光束EBを第2方向FBに射出する。第1方向FAおよび第2方向FBを含む面を第1面Pとすると、第1光束拡幅素子7Aは、第1面Pに沿う方向に第1部分光束EAを拡幅し、第2光束拡幅素子7Bは、第1面Pに沿う方向に第2部分光束EBを拡幅する。
実施形態1の光射出装置2は、このように、光源4から射出される第1光束Eを第1部分光束EAと第2部分光束EBに分割して異なる2方向へ射出する。また、第1部分光束EAは第1光束拡幅素子7Aによって拡幅され、第2部分光束EBは第2光束拡幅素子7Bによって拡幅される。従って、投写面SCの全面を覆うライトカーテンLCを作り出すために必要な光源4およびコリメーターの数を1つにすることができるので、光射出装置2の部品点数を少なくすることができる。よって、部品コストを削減できる。また、組立工数を少なくすることができる。さらに、光射出装置2の小型化を図ることができる。
実施形態1では、光分離素子6がハーフミラーである。従って、光分離素子6の部品コストが低いので、光射出装置2の部品コストを削減できる。
実施形態1の光射出装置2は、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bが単一の光学素子である。すなわち、単一の光学素子である光束拡幅素子7が第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bを備えている。このように、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bが単一の光学素子であることにより、部品点数を少なくでき、組立工数を少なくできる。また、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bの位置精度を高めることができる。
実施形態1では、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bがパウエルレンズである。パウエルレンズを用いることにより、投写面SCに沿う方向には光束を拡幅し、投写面SCと交差する方向には光束を拡幅しないようにすることができる。従って、投写面SCに沿う方向に光を射出してライトカーテンLCを作り出すことができる。
また、実施形態1では、第1光束拡幅素子7Aがパウエルレンズからなる小レンズ71をアレイ化したレンズアレイを備えている。また、第2光束拡幅素子7Bも同様にパウエルレンズからなる小レンズ72をアレイ化したレンズアレイを備えている。このように、パウエルレンズをアレイ化することによって、隣り合う小レンズ71、72によって広角化された光が重畳されるので、投写面SCに沿う方向の光の強度分布の偏りを抑制することができる。
[実施形態2]
図5は、実施形態2に係る光射出装置2Aの概略構成を示す模式図である。実施形態2の光射出装置2Aは、光射出部3Aを備える。光射出部3Aは、光分離素子8を除く部分が実施形態1の光射出部3と同一である。従って、同一の構成については同じ符号を付して説明を省略する。また、画像表示システム100への適用も実施形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。
実施形態2の光分離素子8は、入射光をP偏光とS偏光に分離する偏光分離素子である。より具体的には、光分離素子8は、2つの直角プリズムを貼り合わせて接合面80に誘電体多層膜などの金属薄膜を形成した偏光ビームスプリッター(PBS)である。偏光ビームスプリッターは、ハーフミラーよりも組立容易性が高い。すなわち、ハーフミラーは薄型の部材であるため、精度良く配置することが難しいが、偏光ビームスプリッターはキューブ形であるため、精度良く配置することが容易である。
光分離素子8とコリメーター5との間には、第1位相差板81が配置される。第1位相差板81はλ/4板である。第1光束Eはレーザー光であり、第1位相差板81を通過することにより円偏光に変換される。第1光束Eは、光分離素子8により、接合面80を透過する第1部分光束EAと、接合面で反射される第2部分光束EBとに分離される。第1部分光束EAはP偏光であり、第2部分光束EBはS偏光である。光分離素子8は、第1部分光束EAを第1方向FAに射出し、第2部分光束EBを第2方向FBに射出する。
光分離素子8と第2光束拡幅素子7Bとの間には、第2位相差板82が配置される。第2位相差板82はλ/2板である。第2部分光束EBは、第2位相差板82を通過することにより、S偏光からP偏光に変換される。これにより、第2光束拡幅素子7Bに入射する際の第2部分光束EBの表面反射を減らすことができる。従って、ライトカーテンLCの光量の低下を抑制でき、効率を向上させることができる。
[実施形態3]
図6は、実施形態3に係る光射出装置2Bの概略構成を示す模式図である。実施形態3の光射出装置2Bは、光射出部3Bを備える。光射出部3Bは、光分離素子9の構成、ならびに、光源4およびコリメーター5の配置を除く部分が実施形態1と同一である。従って、同一の構成については同じ符号を付して説明を省略する。また、画像表示システム100への適用も実施形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。
実施形態3の光分離素子9は、三角プリズムである。光分離素子9は、第1傾斜面91および第2傾斜面92と、底面93とを備える。光分離素子9は、光束拡幅素子7の仮想中心面Cを基準として左右対称に構成される。第1傾斜面91は仮想中心面Cに対して反時計回り方向に傾斜し、第2傾斜面92は仮想中心面Cに対して時計回り方向に傾斜する。実施形態3では、光源4の光軸4Aが仮想中心面C上に位置し、且つ、光軸4Aが鉛直方向Zと平行になるように光源4およびコリメーター5が配置される。第1光束Eは、一部が第1傾斜面91に入射し、一部が第2傾斜面92に入射する。
第1傾斜面91に入射した光束は、底面93から第1方向FAに射出される。第2傾斜面92に入射した光束は、底面93から第2方向FBに射出される。従って、光分離素子9によって、第1光束Eは、第1方向FAに射出される第1部分光束EAと、第2方向FBに射出される第2部分光束EBに分離される。
実施形態3は、光分離素子9として三角プリズムを用いるので、光分離素子9の部品コストが低い。従って、光射出装置2Bの部品コストを削減できる。
また、実施形態3は、光源4、コリメーター5、光分離素子9、および光束拡幅素子7を仮想中心面Cに沿う方向に一列に配置できるので、組立が容易である。また、光射出装置2Bの左右方向Xの寸法を小さくすることができる。
[実施形態1−3の変形例]
(1)上記各実施形態において、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bの一方が、パウエルレンズとは異なる光学素子であってもよい。例えば、シリンドリカルレンズなどの指向性レンズであってもよい。また、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bの両方がシリンドリカルレンズであってもよい。さらに、小レンズをアレイ化したレンズアレイを用いる代わりに、単一のパウエルレンズを用いてもよい。
(2)上記各実施形態において、第1光束拡幅素子7Aおよび第2光束拡幅素子7Bとして、互いに分離された別体の光学素子を用いてもよい。
[他の実施形態]
本発明は、上記の各実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様を実施することが可能である。例えば、上記各実施形態の画像表示システム100は、プロジェクター1によって投写面SCに映像光GLを投写するものであったが、投写面SCは画像を表示する表示面であればよい。例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示面を光射出装置によって形成されるライトカーテンで覆う構成であってもよい。
1…プロジェクター、2、2A、2B…光射出装置、3、3A、3B…光射出部、3A…第1光軸、3B…第2光軸、4…光源、4A…光源の光軸、5…コリメーター、6、8、9…光分離素子、7…光束拡幅素子、7A…第1光束拡幅素子、7B…第2光束拡幅素子、10…ペン、11…投写用光源、12…光変調装置、13…投写レンズ、14…制御部、15…投写装置、16…撮像装置、21…装置本体、22…カバーレンズ、23…筐体、61…反射面、71…小レンズ、71N…第1入射面、71S…第1平面、72…小レンズ、72N…第2入射面、72S…第2平面、80…接合面、81…第1位相差板、82…第2位相差板、91…第1傾斜面、92…第2傾斜面、93…底面、100…画像表示システム、101…装置本体、102…光射出装置、103…第1光射出部、103A…第1光軸、104…第2光射出部、104A…第2光軸、105…光源、106…コリメートレンズ、107…光学素子、108…パウエルレンズ、109…カバーレンズ、C…仮想中心面、E、E1…第1光束、E2…第2光束、EA…第1部分光束、EB…第2部分光束、FA…第1方向、FB…第2方向、GL…映像光、H…幅方向、H1…第2幅方向、LA…第1出射光、LB…第2出射光、LC…ライトカーテン、M…支持装置、P…第1面、Pv…仮想中心面、RL…反射光、SC…投写面、V…積層方向、X…左右方向、Y…前後方向、Z…鉛直方向、θ1…第1方向の傾斜角、θ2…第2方向の傾斜角、θa…第1光軸の傾斜角、θA…第1出射光の有効範囲、θb…第2光軸の傾斜角、θB…第2出射光の有効範囲。

Claims (9)

  1. 第1光束を射出する光源と、
    前記第1光束を平行化するコリメーターと、
    前記第1光束を、第1部分光束と、第2部分光束に分離する光分離素子と、
    第1光束拡幅素子と、
    第2光束拡幅素子と、を備え、
    前記光分離素子は、前記第1部分光束を第1方向に射出し、前記第2部分光束を第2方向に射出し、
    前記第1方向および前記第2方向を含む面を第1面とすると、
    前記第1光束拡幅素子は、前記第1面に沿う方向に前記第1部分光束を拡幅し、
    前記第2光束拡幅素子は、前記第1面に沿う方向に前記第2部分光束を拡幅することを特徴とする光射出装置。
  2. 前記光分離素子は、ハーフミラーであることを特徴とする請求項1に記載の光射出装置。
  3. 前記光分離素子は、三角プリズムであることを特徴とする請求項1に記載の光射出装置。
  4. 前記光分離素子は、偏光分離素子であることを特徴とする請求項1に記載の光射出装置。
  5. 前記コリメーターと前記偏光分離素子との間に第1位相差板が配置されることを特徴とする請求項4に記載の光射出装置。
  6. 前記偏光分離素子と前記第2光束拡幅素子との間に第2位相差板が配置されることを特徴とする請求項5に記載の光射出装置。
  7. 前記第1光束拡幅素子および前記第2光束拡幅素子は、単一の光学素子であることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の光射出装置。
  8. 前記第1光束拡幅素子および前記第2光束拡幅素子の一方もしくは両方がパウエルレンズであることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の光射出装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の光射出装置と、
    前記光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、
    前記検出装置により検出された検出結果に応じた画像を投写する投写装置と、を備えることを特徴とする画像表示システム。
JP2019210252A 2019-11-21 2019-11-21 光射出装置および画像表示システム Pending JP2021081638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210252A JP2021081638A (ja) 2019-11-21 2019-11-21 光射出装置および画像表示システム
US16/953,417 US11561625B2 (en) 2019-11-21 2020-11-20 Light outputting apparatus and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210252A JP2021081638A (ja) 2019-11-21 2019-11-21 光射出装置および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081638A true JP2021081638A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75965099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210252A Pending JP2021081638A (ja) 2019-11-21 2019-11-21 光射出装置および画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11561625B2 (ja)
JP (1) JP2021081638A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331488B2 (ja) 2013-10-31 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP2016075564A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP6919266B2 (ja) * 2017-03-28 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP6972609B2 (ja) * 2017-03-28 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP7000829B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-04 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP7052359B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 光射出装置及び画像表示システム
KR102664391B1 (ko) * 2018-08-07 2024-05-08 삼성전자주식회사 광 스캐너 및 이를 포함하는 라이다 시스템
JP7099173B2 (ja) * 2018-08-24 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP7087828B2 (ja) * 2018-08-27 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光射出装置および画像表示システム
JP2020034965A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
US11320535B2 (en) * 2019-04-24 2022-05-03 Analog Devices, Inc. Optical system for determining interferer locus among two or more regions of a transmissive liquid crystal structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20210157416A1 (en) 2021-05-27
US11561625B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9918055B2 (en) Polarization converting element, light source device, lighting device, and projector
JP5360683B2 (ja) プロジェクター
JP6229972B2 (ja) 照明装置
JP4945314B2 (ja) 投写型表示装置
JP6919266B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
US20120212711A1 (en) Illuminating optical system and projector device
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP7322691B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2007192989A (ja) スクリーンおよびリアプロジェクタ
US10830412B2 (en) Light emitting device and image display system
JP2011013455A (ja) プロジェクター
JP6972609B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
JP2021081638A (ja) 光射出装置および画像表示システム
JP6060729B2 (ja) 三次元投射装置
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5257182B2 (ja) プロジェクター
JP2009175570A (ja) プロジェクタ
JP4910354B2 (ja) 均一化光学素子、照明装置及びプロジェクタ
JP5644142B2 (ja) プロジェクター
JP2009258646A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP5541204B2 (ja) プロジェクター
JP4066992B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP6440469B2 (ja) レーザ合成光学装置
JP2019191329A (ja) 光射出装置及び画像表示システム
JP4196965B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101