JP2021079106A - 複合シートの製造方法及び製造装置並びに複合シート及び吸収性物品 - Google Patents

複合シートの製造方法及び製造装置並びに複合シート及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021079106A
JP2021079106A JP2020192619A JP2020192619A JP2021079106A JP 2021079106 A JP2021079106 A JP 2021079106A JP 2020192619 A JP2020192619 A JP 2020192619A JP 2020192619 A JP2020192619 A JP 2020192619A JP 2021079106 A JP2021079106 A JP 2021079106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
convex
composite sheet
hole
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020192619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914412B2 (ja
Inventor
圭介 黒田
Keisuke Kuroda
圭介 黒田
浩志 丸山
Hiroshi Maruyama
浩志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2020/043287 priority Critical patent/WO2021100832A1/ja
Publication of JP2021079106A publication Critical patent/JP2021079106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914412B2 publication Critical patent/JP6914412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7437Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a perforating tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7443Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc by means of ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/006Preventing damaging, e.g. of the parts to be joined
    • B29C66/0062Preventing damaging, e.g. of the parts to be joined of the joining tool, e.g. avoiding wear of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81261Thermal properties, e.g. thermal conductivity, thermal expansion coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81264Mechanical properties, e.g. hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8183General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal conducting constructional aspects
    • B29C66/81831General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the thermal conducting constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F2013/15715Shaping or making outer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • B29C51/20Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C51/22Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about an axis
    • B29C51/225Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about an axis mounted on a vacuum drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/341Measures for intermixing the material of the joint interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91935Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined lower than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92611Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by controlling or regulating the gap between the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】融着部に貫通孔が形成された複合シートの製造において、融着部の形成と貫通孔の形成とを一工程で実施し得る、複合シートの製造方法及び製造装置を提供すること。【解決手段】本発明の複合シートの製造方法は、第1シート1を凹凸形状に変形させる賦形工程と、変形した第1シート1に第2シート2を重ね合わせる重ね合わせ工程と、重ね合わせた両シート1,2を、凹凸ロール31の凸部35と超音波ホーン42の先端部の振動印加面42tとの間に挟んで超音波振動を印加する超音波処理工程を有する。振動印加面42tには、凹凸ロール31の回転軸に沿って延びる溝状凹部46が形成されている。前記超音波処理工程では、溝状凹部46を備えた超音波ホーン42を用いることにより、両シート1,2の積層物に貫通孔6を形成するとともに、該貫通孔6を有する融着部4を形成する。【選択図】図6

Description

本発明は、2枚のシートが融着され、その融着部に貫通孔が形成された複合シートの製造技術に関する。
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の表面シートとして、着用者の肌に当接される面に凹凸を形成したものが知られている。
例えば、本出願人は、第1及び第2シートが融着した多数の融着部を有し、第1シートにおける融着部以外の部分が、第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成している複合シートを提案している。斯かる複合シートは、表面に凹凸が形成されているため、肌触りや液の拡散防止性に優れている。
また、そのような複合シートにおける融着部に貫通孔を形成し、液の引き込み性等を向上させることも知られている(特許文献1,2参照)。特許文献2には、貫通孔を有する融着部を形成するために、凹凸ロールの凸部の先端部に、周囲のショルダー部との間に段差を有する開孔形成用の小凸部を設け、該小凸部とアンビルロールとの間で2枚のシートを挟んで加熱し、開孔を有する融着部を形成することも記載されている。
特開2006−175688号公報 特開2006−175689号公報
融着部の形成と貫通孔の形成とを別の工程で行うと、融着部の位置と貫通孔の位置との間に位置ズレが生じる場合がある。特許文献2に記載方法は、凸部の先端部に小凸部を設けることで、融着部の形成と貫通孔の形成とが一工程で実施可能とされているものの、該小凸部が摩耗しやすく、装置のメンテナンス負担が大きい等の点で改善の余地がある。
また、複合シートの形成材料によっては貫通孔の形成が困難な場合がある。例えば、複合シートの構成繊維が比較的融点の高い樹脂から形成されている場合に、該複合シートに対して融着部の形成処理と貫通孔の形成処理とを同時に施すと、その被処理部に貫通孔が設計どおりに形成されず、例えば、貫通孔の形成予定部に樹脂が繊維の形態を維持した状態で残存する結果、設計寸法よりも小さな貫通孔となってしまう場合がある。複合シートの形成材料を選ばずに、融着部の形成と設計どおりの貫通孔の形成とを一工程で実施し得る技術が要望されている。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る技術を提供することにあり、詳細には、融着部に貫通孔が形成された複合シートの製造において、融着部の形成と貫通孔の形成とを一工程で実施し得る、複合シートの製造方法及び製造装置を提供することに関する。
本発明は、第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有する複合シートの製造方法に関する。
好ましくは、前記複合シートは、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成している。
好ましくは、前記複合シートは、該融着部に貫通孔が形成されている。
好ましくは、前記製造方法は、周面部に凹凸を有する凹凸ロールを回転させながら、該周面部に前記第1シートを追従させて凹凸形状に変形させる賦形工程を有する。
好ましくは、前記製造方法は、凹凸形状に変形させた前記第1シートを、前記凹凸ロール上に保持しつつ搬送し、搬送中の該第1シートに前記第2シートを重ね合わせる重ね合わせ工程を有する。
好ましくは、前記製造方法は、重ね合わせた両シートを、前記凹凸ロールの凸部と超音波融着機が備える超音波ホーンの先端部の振動印加面との間に挟んで超音波振動を印加する超音波処理工程を有する。
好ましくは、前記製造方法は、前記超音波処理工程では、前記超音波ホーンとして、前記振動印加面に、前記凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている超音波ホーンを用いて超音波振動を印加することにより、前記貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を有する前記融着部を形成する。
また本発明は、第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有する複合シートの製造装置に関する。
好ましくは、前記複合シートは、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成している。
好ましくは、前記複合シートは、該融着部に貫通孔が形成されている。
好ましくは、前記製造装置は、周面部に凹凸を有する凹凸ロールを備え、該周面部に前記第1シートを追従させて凹凸形状に変形させる凹凸賦形部を具備する。
好ましくは、前記製造装置は、超音波ホーンを含む超音波融着機を備え、凹凸形状に変形させた前記第1シート上に前記第2シートを重ね合わせ、それら両シートを、前記凹凸ロールの凸部と該超音波ホーンの先端部の振動印加面との間に挟んで超音波振動を印加することで、前記貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を有する前記融着部を形成する超音波処理部を具備する。
好ましくは、前記振動印加面に、前記凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている。
また本発明は、液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において該吸収体よりも着用者の肌に近い側に配される表面シートとして使用可能な複合シートである。
好ましくは、前記複合シートでは、第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されている。
好ましくは、前記複合シートでは、前記凸部の形成面とは反対側の面に、複数の前記融着部それぞれを起点として前記第2シートから離れる方向に突出する突起部が形成されている。
また本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有し、液保持性の吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から近い側に配された表面シートとを具備する吸収性物品である。
好ましくは、前記吸収性物品では、前記表面シートは、肌対向面を形成する第1シート及び非肌対向面を形成する第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されている。
好ましくは、前記吸収性物品では、前記表面シートの非肌対向面に、複数の前記融着部それぞれを起点として前記第2シートから離れる方向に突出する突起部が形成されている。
本発明の他の特徴、効果及び実施形態は、以下に説明される。
本発明によれば、融着部に貫通孔が形成された複合シートの製造において、融着部の形成と貫通孔の形成とを一工程で実施し得る、複合シートの製造方法及び製造装置が提供される。
本発明の複合シートは、クッション性に優れ、他の部材の表面に重ねて配置した場合にずれたり剥がれたりし難い。
本発明の吸収性物品は、前記効果を奏し得る複合シートを表面シートとして具備しているため、着用感に優れる。
図1は、本発明によって製造される複合シートの一例を示す要部斜視図である。 図2は、図1に示す複合シートを第1シート側から視た拡大平面図である。 図3は、本発明の複合シートの製造装置の一実施形態を示す概略図である。 図4は、図3に示す凹凸ロール(第1ロール)の要部を拡大して示す斜視図である。 図5は、図3に示す超音波溶着機の要部を第2シートの搬送方向上流側から視た状態を示す正面図である。 図6は、図3に示す製造装置の要部(超音波ホーンの先端部及びその近傍)を示す図である。 図7は、図6に示す超音波ホーンの先端部の、凹凸ロールの回転軸に直交する方向(MD)に沿う断面を拡大して模式的に示した拡大断面図である。 図8は、図6に示す超音波ホーンの振動印加面(先端面)の平面図である。 図9は、本発明に係る超音波ホーンの他の実施形態の図7相当図である。 図10は、本発明に係る超音波ホーンの更に他の実施形態の図7相当図である。 図11は、本発明に係る超音波ホーンの更に他の実施形態の図7相当図である。 図12(a)は、本発明に係る超音波ホーンの更に他の実施形態の図7相当図、図12(b)は、図12(a)に示す凹凸部及びその近傍を拡大して模式的に示した図である。 図13は、本発明の複合シートの一実施形態を凸部の形成面とは反対側の面(第2シート側)から見た場合の模式的な斜視図である。 図14は、図13のI−I線断面(符号Yで示す方向での厚み方向に沿う断面)を模式的に示す断面図である。 図15は、本発明の複合シートの他の一実施形態の凸部の形成面とは反対側の面(第2シート側)の写真であり、図13に相当するものである。 図16は、図15に示す複合シートの製造時の流れ方向での厚み方向に沿う断面の電子顕微鏡写真であり、図14の一部(貫通孔及びその周縁部の突起部)の拡大図に相当するものである。 図17は、本発明の吸収性物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつの展開且つ伸長状態における肌対向面側(表面シート側)を模式的に示す展開平面図である。 図18は、図17のII−II線断面を模式的に示す横断面図である。 図19は、図17に示すおむつにおける表面シート及びその非肌対向面側に配置されたサブレイヤーの厚み方向に沿う模式的な断面図である。 図20は、図19をより模式的に示した図である。 図21は、本発明の吸収性物品の他の実施形態の図19相当図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
先ず、本発明の複合シートの製造方法又は製造装置により製造される複合シートについて説明する。複合シート10は、第1シート1及び第2シート2が融着した多数の融着部4を有している。
複合シート10は、第1シート1における融着部4以外の部分の少なくとも一部が、第2シート2側とは反対側に突出した凸部5を形成している。
図1及び図2には、複合シートの一例である複合シート10が示されており、複合シート10は前記の構成を備えている。
凸部5及び融着部4は、複合シート10の面と平行な一方向であるX方向に、交互に且つ一列をなすように配置されており、そのような列が、複合シート10の面と平行で且つ前記一方向に直交する方向であるY方向に、多列に形成されている。互いに隣接する列における凸部5及び融着部4は、それぞれ、X方向にずれて配置されており、より具体的には、半ピッチずれて配置されている。
複合シート10において、Y方向は、製造時における流れ方向(機械方向、以下「MD」ともいう。)と平行な方向であり、X方向は、製造時におけるMDに直交する方向(以下、「CD」ともいう。)と平行な方向である。また、後述する凹凸ロール31(第1ロール)及び凹凸ロール32(第2ロール)それぞれの回転軸は、CDに平行で、MDに直交している。
第1シート1及び第2シート2は、シート材料から構成されている。シート材料としては、例えば不織布、織布及び編み地などの繊維シートや、フィルムなどを用いることができ、肌触り等の観点から繊維シートを用いることが好ましく、特に不織布を用いることが好ましい。第1シート1と第2シート2を構成するシート材料の種類は同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。
第1シート1及び/又はシート2を構成するシート材料として不織布を用いる場合の不織布としては、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、メルトブローン不織布、レジンボンド不織布、ニードルパンチ不織布などが挙げられる。これらの不織布を2種以上組み合わせた積層体や、これらの不織布とフィルム等とを組み合わせた積層体を用いることもできる。
第1シート1及び第2シート2を構成するシート材料として用いる不織布の坪量は、10g/m以上が好ましく、15g/m以上がより好ましい。
また、前記坪量は、40g/m以下が好ましく、35g/m以下がより好ましい。
不織布を構成する繊維としては、各種の熱可塑性樹脂からなる繊維を用いることができる。不織布以外のシート材料としても、構成繊維や構成樹脂が、各種の熱可塑性樹脂からなるものが好ましく用いられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブデン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で又は2種以上のブレンド物として用いることができる。また、芯鞘型やサイド・バイ・サイド型などの複合繊維の形態で用いることができる。
なお、第1シート1及び/又は第2シート2を構成するシート材料(不織布)の構成繊維を形成する樹脂の融点が高い場合、両シート1,2を溶融させて貫通孔6を形成するのに必要なエネルギー量が、該樹脂の融点が低い場合に比べて増加するため、一工程の超音波処理だけでは貫通孔6の形成が困難になるおそれがある。具体的には例えば、構成繊維を形成する樹脂の融点が200℃を超える場合であり、該樹脂としてポリエチレンテレフタレート(PET)を例示できる。しかしながら、本発明によれば、複合シート10の形成材料がこのような比較的高融点の樹脂を含むものであっても、後述する特徴部分により、融着部の形成と貫通孔の形成とを一工程の超音波処理で実施することが可能である。
複合シート10は、第1シート1側の面に、X方向及びY方向の両方向において凸部5に挟まれた多数の凹部3を有しており、個々の凹部3の底部に、貫通孔6を有する融着部4が形成されている。
複合シート10は、全体として見ると、第1シート1側の面に、前記の凹部3と前記の凸部5とからなる起伏の大きな凹凸を有し、第2シート2側の面は、平坦であるか、第1シート1側の面に対して相対的に起伏が小さい略平坦面となっている。
複合シート10における個々の融着部4は、Y方向に長い、略長方形形状の平面視形状を有しており、それぞれの内側に、平面視形状が略長方形形状の貫通孔6が形成されている。換言すると、個々の融着部4は、貫通孔6を囲む環状に形成されている。
貫通孔6は、一つの融着部4に一つのみ形成されていることが好ましく、融着部4の位置との関係において予め決められた特定の位置に形成されていることが好ましい。
また、貫通孔6は、平面視形状が融着部4の外周縁の平面視形状と相似形であっても相似形でなくてもよいが、相似形であることが好ましい。
融着部4においては、第1シート1及び第2シート2の少なくとも一方を構成する熱融着性樹脂が溶融固化していることによって第1シート1と第2シート2とが結合している。
第1シート1及び第2シート2が、不織布等の繊維シートから構成されている場合、融着部4においては、第1シート1及び第2シート2の構成繊維は、溶融するか溶融した樹脂に埋没して、目視においては繊維状の形態を観察できないこと、すなわち外観上フィルム化した状態となっていることが好ましい。つまり、融着部4はフィルム状であることが好ましい。
次に、本発明の複合シートの製造方法及び製造装置について説明する。製造装置20を用いた複合シートの製造方法では、前述の複合シート10を製造する。
製造装置20は、少なくとも凹凸賦形部30と超音波処理部40とを具備する。
図3には、本発明の複合シートの製造装置の一実施形態である製造装置20が示されており、製造装置20は前記の構成を具備する。
凹凸賦形部30は、周面部に凹凸を有する凹凸ロール31を備える。凹凸賦形部30では、回転中の凹凸ロール31の周面部に第1シート1を追従させることで、第1シート1を該周面部の凹凸の形状に沿った凹凸形状に変形させる。
凹凸賦形部30は、凹凸ロール31に加えて更に、該凹凸ロール31の凹凸と噛み合う凹凸を周面部に有する、他の凹凸ロール32を備える。
以下、凹凸ロール31を「第1ロール」、凹凸ロール32を「第2ロール」ともいう。
図3に示す凹凸賦形部30では、これら両ロール31,32を用い、両ロール31,32の凹凸どうしの噛み合い部33が形成されるように両ロール31,32を回転させ、噛み合い部33に第1シート1を導入することで、第1シート1を、凹凸ロール31の周面部の凹凸の形状に沿った凹凸形状に変形させる。
図4には、凹凸ロール31(第1ロール)の周面部の一部が示されている。
凹凸ロール31は、所定の歯幅を有する平歯車31a,31b,・・を複数枚組み合わせてロール状に形成したものである。各歯車の歯が、凹凸ロール31の周面部における凹凸形状の凸部35を形成しており、該凸部35の先端面35cが、後述する超音波融着機41の超音波ホーン42の先端面である振動印加面42tとの間で、融着対象である第1及び第2シート1,2を加圧する加圧面となっている。
凹凸ロール31を構成する各歯車の歯幅(歯車の軸方向の長さ)は、複合シート10の凸部5におけるX方向の寸法を決定し、各歯車の歯の長さ(歯車の回転方向の長さ)は、複合シート10の凸部5におけるY方向の寸法を決定する。
隣り合う歯車は、その歯のピッチが半ピッチずつずれるように組み合わされている。その結果、凹凸ロール31は、その周面部が凹凸形状となっている。
図示の形態では、各凸部35の先端面35cは、凹凸ロール31の回転方向が長辺で、軸方向が短辺の矩形状となっている。
先端面35cは回転方向の方が長い形状であると、凹凸ロール31の凸部35一つにおける超音波ホーン42の先端部の振動印加面42tとの接触時間を長くして温度を上げやすくすることができるので好ましい。
凹凸ロール31における各歯車の窪みは、凹凸ロール31の周面部における凹凸の凹部を形成している。
各歯車の歯底部(窪みの底部)には、吸引孔34が形成されている。吸引孔34は、ブロワや真空ポンプなどの吸引源(図示せず)に通じ、凹凸ロール31と凹凸ロール32との噛み合い部33から、第1シート1と第2シート2との合流部までの間で吸引が行われる様に制御されている。
したがって、凹凸ロール31と凹凸ロール32との噛み合いによって凹凸形状に変形された第1シート1は、吸引孔34による吸引力によって、凹凸ロール31の周面部の凹凸に沿った形状に変形した状態に維持された状態で、第1シート1と第2シート2との合流部及び超音波融着機41による超音波振動の印加部36に搬送される。
図4に示す凹凸ロール31では、隣り合う歯車間に所定の空隙Gが設けられていることにより、第1シート1に無理な伸長力を加えたり、両ロール31,32の噛み合い部33で第1シート1を切断したりする不都合が抑制されるため、第1シート1が凹凸ロール31の周面部の形状に沿った凹凸形状に変形しやすい。
凹凸ロール32(第2ロール)は、その周面部に、凹凸ロール31の周面部の凹凸と互いに噛み合う凹凸形状を有している。凹凸ロール32は、吸引孔34を有しない以外は、凹凸ロール31と同様の構成を有している。
なお、両ロール31、32の凹凸部が互いに噛み合うことを前提として、凹凸ロール31の径と凹凸ロール32の径とは異なっていてもよい。そして、互いに噛み合う凹凸を有する両ロール31,32を回転させながら、両ロール31,32の噛み合い部33に、第1シート1を導入することにより、第1シート1を凹凸形状に変形させることができる。
噛み合い部33においては、第1シート1の複数個所が、凹凸ロール32の凸部によって凹凸ロール31の周面部の凹部に押し込まれ、その押し込まれた部分が、製造される複合シート10の凸部5となる。
凹凸ロール32の周面部には、凹凸ロール31の凹部に挿入される複数の凸部が形成されているが、凹凸ロール32に、凹凸ロール31の凹部のすべてに対応する凸部が形成されていることは必須ではない。
なお、図3に示す凹凸賦形部30は、前述したとおり、周面部に凹凸を有する凹凸ロールを2個備え、その2個の凹凸ロール31,32の凹凸どうしの噛み合い部33が形成されるように両ロール31,32を回転させ、該噛み合い部33に第1シート1を導入することで、該第1シート1を凹凸形状に変形させるようになされているが、凹凸賦形部30が備える凹凸ロールは、周面部に導入された第1シート1を吸引可能な凹凸ロール31のみでもよく、つまり、凹凸ロール32は無くてもよい。その場合、凹凸ロール31の周面部に第1シート1を導入するだけで、該周面部に配された吸引孔34(図4参照)による吸引力によって、第1シート1が該周面部の凹凸の形状に追従するように変形する。このような、凹凸ロール31の周面部での吸引による第1シート1の追従・変形は、吸引力や吸引孔34の配置などを適宜調整することで実現可能である。
超音波処理部40は、超音波ホーン42を備えた超音波融着機41を備えており、凹凸形状に変形させた状態の第1シート1上に第2シート2を重ね合わせ、それら両シート1,2を、凹凸ロール31の凸部35と超音波ホーン42の先端部の振動印加面42tとの間に挟んで超音波振動を印加することで、貫通孔6を形成するとともに、該貫通孔6を有する融着部4を形成する。
超音波融着機41は、図3及び図5に示すように、超音波発振器(図示せず)、コンバーター43、ブースター44及び超音波ホーン42を備えている。
超音波発振器(図示せず)は、コンバーター43と電気的に接続されており、超音波発振器により発生された周波数15〜50kHz程度の波長の高電圧の電気信号が、コンバーター43に入力される。
超音波発振器(図示せず)は、可動台45上又は可動台45外に設置されている。
コンバーター43は、ピエゾ圧電素子等の圧電素子を内蔵し、超音波発振器から入力された電気信号を、圧電素子により機械的振動に変換する。ブースター44は、コンバーター43から発せられた機械的振動の振幅を調整、好ましくは増幅して超音波ホーン42に伝達する。
超音波ホーン42は、アルミ合金やチタン合金などの金属の塊でできており、使用する周波数で正しく共振するように設計されている。
ブースター44から超音波ホーン42に伝達された超音波振動は、超音波ホーン42の内部においても増幅、又は減衰されて、融着対象である第1及び第2シート1,2に印加される。斯かる超音波融着機41としては、市販の超音波ホーン、コンバーター、ブースター、超音波発振器を組み合わせて用いることができる。
超音波融着機41は、可動台45上に固定されており、可動台45の位置を、凹凸ロール31の周面部に近づく方向に沿って進退させることで、超音波ホーン42の先端面である振動印加面42tと、第1ロール31の凸部35の先端面35cとの間のクリアランス、及び積層された第1及び第2シート1,2に対する加圧力を調節可能となっている。
そして、融着対象である第1及び第2シート1,2を、凹凸ロール31の凸部35の先端面35cと超音波融着機41の超音波ホーン42の先端部の振動印加面42tとの間に挟んで加圧しつつ、両シート1,2に超音波振動を印加することにより、両シート1,2における、凸部35の先端面35c上に位置する部分が発熱し、第1シート1及び/又は第2シート2が溶融、再度固化することで、融着部4が形成されるとともに、両シート1,2を貫通する貫通孔6が、溶融部分に囲まれた状態に形成される。
超音波ホーン42の先端部の振動印加面42tは、アルミ合金やチタン合金等の金属からなる超音波ホーン42の本体部420(図5参照)の先端面からなり、融着対象物より具体的には第2シート2に当接する。
製造装置20は、超音波振動を印加する前の第1シート1及び第2シート2の少なくとも一方を予熱する予熱手段51を備えている。
予熱手段51は、凹凸ロール31(第1ロール)の内部に配置され、凹凸ロール31の回転軸(CD)に平行に延びている。
また予熱手段51は、凹凸ロール31の回転軸の周囲における外周部の近傍に、周方向に間隔を設けて複数配置されている。
予熱手段51としては、加熱対象物(第1シート1、第2シート2)に外部から熱エネルギーを加えて加熱し得るものを用いることができ、例えば、電熱線を用いたカートリッジヒーターが挙げられるが、これに限られず、各種公知の加熱手段を特に制限なく用いることができる。
予熱手段51は、予熱機構50の一部である。
予熱機構50は、予熱手段51の他に、超音波振動を印加する前の融着対象物の温度を計測可能な測温手段(図示せず)と、該測温手段の測定値に基づき予熱手段51の温度を制御する温度制御部(図示せず)とを備える。
予熱手段51による凹凸ロール31の周面部の加熱温度は、前記温度制御部によって制御される。予熱機構50によって、製造装置20の運転中、超音波振動の印加部36に導入される第1シート1の温度を所定範囲に維持することができる。
製造装置20は、図6に示すように、振動印加面42tを含め超音波ホーン42を加熱するホーン加熱手段61を備えている。
ホーン加熱手段61は、振動印加面42tには配されておらず、振動印加面42tの近傍、具体的には、超音波ホーン42の先端部の側面に固定されている。
ホーン加熱手段61としては、ヒーター等の各種公知の加熱手段を特に制限なく用いることができる。
ホーン加熱手段61は、ホーン加熱機構60の一部である。
ホーン加熱機構60は、ホーン加熱手段61の他に、振動印加面42tの温度を計測可能な測温手段(図示せず)と、該測温手段の測定値に基づきホーン加熱手段61の温度を制御する温度制御部(図示せず)とを備える。
ホーン加熱手段61による振動印加面42tの加熱温度は、前記温度制御部によって制御される。ホーン加熱機構60によって、製造装置20の運転中、振動印加面42tの温度を所定範囲に維持することができる。
なお、超音波融着機41は、融着対象物に超音波振動を印加し、それにより融着対象物を発熱及び溶融させて融着させるものであり、前述した予熱手段51及びホーン加熱手段61とは明確に区別される。
製造装置20においては、超音波ホーン42の振動印加面42tに溝状凹部46が形成されている。図7には、超音波ホーン42の先端部のMDに沿う模式的な断面図、図8には、該超音波ホーン42の振動印加面42tの模式的な平面図が示されている。図7は、図6に示す超音波ホーン42の先端部の拡大断面図である。
溝状凹部46は、凹凸ロール31(第1ロール)の回転軸(CD)に沿って延びている。ここでいう「回転軸(CD)に沿って延びる」とは、溝状凹部46と凹凸ロール31の回転軸(CD)とのなす角度が45度未満である場合を意味する。図8に示す溝状凹部46は、回転軸(CD)に平行に延びており、回転軸(CD)とのなす角度はゼロである。
製造装置20においては、振動印加面42tに溝状凹部46が1本形成されている。この1本の溝状凹部46は、図8に示すように、振動印加面42tのMDに沿う長さの中央に位置し、CDに沿う長さの全長にわたって延在している。
溝状凹部46は、図7に示す如き凹凸ロール31の回転軸に直交する方向(すなわちMD)に沿う断面視において、一対の凹部側面46a,46aと凹部底面46bとから画成されている。
一対の凹部側面46a,46aは、振動印加面42tと交差しており、より具体的には、振動印加面42tに連接され且つ振動印加面42tから離れる方向に延びている。
凹部底面46bは、一対の凹部側面46a,46aそれぞれの長手方向端に連接され、溝状凹部46の開口部46dと相対向している。
図6(図7)に示す超音波ホーン42では、凹部側面46aと振動印加面42tとが交差する角部46cが先鋭であり、且つ凹部底面46bがMDに沿う断面視において、開口部46dから離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている。
図6(図7)に示す形態では、凹部側面46aと振動印加面42tとのなす角度は90度であり、すなわち、角部46cのなす角度は90度である。
前述の如く構成された製造装置20を用いた複合シート10の製造方法は、周面部に凹凸を有する凹凸ロール31(第1ロール)を回転させながら、該周面部に第1シート1を追従させて凹凸形状に変形させる賦形工程を有する。
また、製造装置20を用いた複合シート10の製造方法は、凹凸形状に変形させた第1シート1を、凹凸ロール31上に保持しつつ搬送し、搬送中の第1シート1に第2シート2を重ね合わせる重ね合わせ工程を有する。
また、製造装置20を用いた複合シート10の製造方法は、重ね合わせた両シート1,2を、凹凸ロール31の凸部35と超音波融着機41が備える超音波ホーン42の先端部の振動印加面42tとの間に挟んで超音波振動を印加する超音波処理工程を有する。
前記賦形工程では、2個の凹凸ロール31,32の凹凸どうしの噛み合い部33に第1シート1を導入して、第1シート1を凹凸形状に変形させる。
そして、前記超音波処理工程では、超音波ホーンとして、前述した特定の超音波ホーン、すなわち、振動印加面42tに凹凸ロール31(第1ロール)の回転軸(CD)に沿って延びる溝状凹部46が形成されている超音波ホーン42を用いて、超音波振動を印加することにより、重ね合わされた第1シート1と第2シート2との積層物(融着対象物)に貫通孔6を形成するとともに、該貫通孔6を有する融着部4を形成する。
前記超音波処理工程では、図6に示すように、融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)をMDに搬送しつつ、凹凸ロール31の凸部35の先端面35cと超音波ホーン42の溝状凹部46が形成された振動印加面42tとの間に挟んで超音波振動を印加する。
ここで、融着対象物を凸部35側に押圧する振動印加面42tには、図7に示すように、溝状凹部46の開口部46dを挟んでMDの前後に位置する一対の角部46c,46cが存在するため、融着対象物を押圧する際に生じる応力が角部46cに集中し、角部46cを介して融着対象物にかかるせん断力が、角部46c(溝状凹部46)が形成されていない場合に比して向上する。したがって前記超音波処理工程では、融着対象物に対して、超音波振動による融着対象物の発熱に加えて更に、この溝状凹部46に起因する強力なせん断力が作用し、その結果、融着対象物における凸部35の先端面35cと超音波ホーン42の振動印加面42tとに挟まれた部分に、融着部4及び貫通孔6の双方を同時に形成することができる。
前記超音波処理工程によれば、第1シート1及び/又は第2シート2を形成する樹脂が融点200℃を超えるような高融点のもの(例えばPET)であっても、融着部4の形成と貫通孔6の形成とを同時に行うことが可能である。また、融着部4の形成と貫通孔6の形成とを同時に行うことにより、これらを別工程で行った場合に懸念される、融着部4の位置と貫通孔6の位置との間の位置ズレが防止される。
特に超音波ホーン42によれば、図7に示すように、溝状凹部46の開口部46dを画成する角部46cが先鋭であるため、角部46cが先鋭ではなく丸みを帯びている場合に比して、前記超音波処理工程で融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)にかかるせん断力が向上しており、このため貫通孔6の形成が容易で、融着部4及び貫通孔6の同時形成をより一層確実に行うことができる。
斯かる角部46cによる作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、角部46cにおける凹部側面46aと振動印加面42tとのなす角度は、45度以上が好ましく、60度以上がより好ましい。
また前記角度は、135度以下が好ましく、120度以下がより好ましい。
一方、超音波ホーン42の振動印加面42tに溝状凹部46を形成すると、超音波ホーン42(特に本体部420)の耐久性が低下し、超音波振動時に溝状凹部46を起点として本体部420などにクラック(割れ目)が入ることが懸念される。これに対し、超音波ホーン42では、溝状凹部46を画成する凹部底面46bを、図7に示す如き超音波ホーン42のMDに沿う断面視において、開口部46dから離れる方向に向かって凹んだ円弧状とすることで、斯かる懸念が払拭されている。
斯かる凹部底面46bによる作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、凹部底面46bの曲率は、1以上が好ましく、2以上がより好ましい。
また凹部底面46bの曲率は、10以下が好ましく、5以下がより好ましい。
前述した溝状凹部46による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、溝状凹部46の寸法等は以下のように設定することが好ましい。
溝状凹部46の幅W(図7及び図8参照)は、0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましい。
また幅Wは、2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。
振動印加面42tの幅W0(図8参照)は、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましい。
また幅W0は、20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましい。
溝状凹部46のCDに沿う長さすなわち凹凸ロール31(第1ロール)の回転軸に沿う長さL(図8参照)と、振動印加面42tの同方向に沿う長さL0(図8参照)との比率は、長さL/長さL0として、0.2以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。
また前記比率(長さL/長さL0)は、1以下が好ましい。
図8に示す形態では、溝状凹部46は、振動印加面42tのCDの全長にわたって延びており、長さLと長さL0とが同じで前記比率は1である。
振動印加面42tのCDに沿う長さL0は、30mm以上が好ましく、50mm以上がより好ましい。
また長さL0は、200mm以下が好ましく、150mm以下がより好ましい。
溝状凹部46の深さD(図7参照。振動印加面42tから、凹部底面46bにおける振動印加面42tから最も遠い離れた部位までの長さ。)は、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましい。
また深さDは、5mm以下が好ましく、2mm以下がより好ましい。
溝状凹部46は、振動印加面42tのMDの中央部に形成されることが好ましく、特に、振動印加面42tのMDの中央からMDの上流側に好ましくは5mm以内、より好ましくは3mm以内の領域に形成されることが好ましい。
図8に示す形態では、溝状凹部46は振動印加面42tのMDの中央に形成されている。
前記超音波処理工程において、凹凸ロール31(第1ロール)の凸部35の先端面35cと超音波ホーン42の振動印加面42tとの間に挟んで第1及び第2シート1,2に加える加圧力は、融着部4及び貫通孔6の形成しやすさの観点から、20N/mm以上が好ましく、30N/mm以上がより好ましい。
また前記加圧力は、80N/mm以下が好ましく、70N/mm以下がより好ましい。
ここでいう「加圧力」は、いわゆる線圧であり、超音波ホーン42の加圧力(N)を超音波ホーン42と触れる凸部35の歯幅(凸部35のCDに沿う長さ)の合計(凹凸ロール31の凹部は含まない)の長さで除した値(単位長さあたりの加圧力)で示す。
同様の観点から、印加する超音波振動の周波数は、15kHz以上が好ましく、20kHz以上がより好ましい。
また前記周波数は、50kHz以下が好ましく、40kHz以下がより好ましい。
また同様の観点から、印加する超音波振動の振幅は、20μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましい。
また前記振幅は、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましい。
超音波振動の周波数、振幅の測定に際しては、レーザー変位計等で超音波ホーンの先端の変位を計測し、サンプリングレート200kHz以上、精度1μm以上にすることで、該周波数、振幅を測定する。
前述したように、製造装置20は予熱手段51(予熱機構50)を具備し、該製造装置20を用いた複合シート10の製造方法では、前記超音波処理工程に供される前の第1シート1及び第2シート2の少なくとも一方を予熱手段51で予熱するため、溝状凹部46による作用効果と相俟って、融着部4及び貫通孔6の同時形成をより一層確実に行うことができる。
予熱手段51による融着対象物の予熱の条件は特に制限されず、融着対象物の種類等に応じて適宜調整すればよいが、第1シート1及び第2シート2の少なくとも一方を、該シートの融点未満、該融点より50℃低い温度以上に加熱しておくことが好ましい。すなわち、超音波振動の印加に先立ち、以下の(1)及び(2)の何れか一方又は双方を行うことが好ましい。
(1)第1シート1を、該第1シートの融点未満、該融点より50℃低い温度以上に加熱しておく。
(2)第2シート2を、該第2シートの融点未満、該融点より50℃低い温度以上に加熱しておく。
好ましくは、第1シート1を、該第1シートの融点未満、該融点より50℃低い温度以上に加熱しておくとともに、第2シート2を、該第2シートの融点未満、該融点より50℃低い温度以上に加熱しておく。
前記(1)の方法、すなわち第1シート1を、該第1シート1の融点未満、該融点より50℃低い温度以上とする方法としては、例えば、凹凸ロール31(第1ロール)上の第1シート1の温度を、凹凸ロール31,32の噛み合い部33と、超音波融着機41による超音波振動の印加部36との間において測定し、その測定値が、前述した特定の範囲内となるように、予熱手段51の温度を制御する。
第1シート1を、特定の範囲の温度に予熱する方法としては、第1シート1が、特定の範囲の温度となるように、凹凸ロール31の周面部の温度を該凹凸ロール31内に配したヒーターにより制御する方法に代えて、多様な方法を用いることができる。
例えば、凹凸ロール31の周面部の近傍にヒーターや熱風の吹き出し口、遠赤外線の照射装置を設け、それらにより、第1シート1を沿わせる前又は後の凹凸ロール31の周面部の温度を制御する方法、噛み合い部33において第1シート1に接触する凹凸ロール32(第2ロール)を加熱し、その周面部の温度制御により第1シート1の温度を制御する方法が挙げられる。
また、凹凸ロール31に沿わせる前の第1シート1に対して、加熱されたローラーに接触させたり、高温に維持した空間を通過させたり、熱風を吹き付けたりする方法等が挙げられる。
前記(2)の方法、すなわち第2シート2を、該第2シート2の融点未満、該融点より50℃低い温度以上とする方法としては、第1シート1と合流させる前の第2シート2の温度を、第2シート2の搬送路中に配置した測温手段で計測し、その測定値が、前述した特定の範囲内となるように、第2シート2の搬送路中に配した第2シート2の加熱手段(図示せず)の温度を制御することが好ましい。
第2シート2の加熱手段は、加熱されたローラー等を接触させる等の接触方式でもよいし、高温に維持した空間を通過させたり、熱風を吹き付けたり貫通させたり赤外線を照射する等の非接触式でもよい。
第1シート1及び第2シート2の融点は、例えば、Perkin−Elmer社製の示差走査熱量測定装置(DSC)PYRIS Diamond DSCを用いて測定することができる。斯かる測定方法では、測定データのピーク値から測定対象(第1シート1、第2シート2)の融点を割り出す。
第1シート1又は第2シート2が、不織布等の繊維シートであり、その構成繊維が、芯鞘型、サイド・バイ・サイド型等の複数成分からなる複合繊維である場合、そのシートの融点は、DSCにより測定した複数の融点の内、最低温度の融点を複合繊維シートの融点とする。
また前述したように、製造装置20はホーン加熱手段61(ホーン加熱機構60)を具備し、前記超音波処理工程では、ホーン加熱手段61によって加熱された振動印加面42tを融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)に当接させるため、溝状凹部46による作用効果と相俟って、融着部4及び貫通孔6の同時形成をより一層確実に行うことができる。
ホーン加熱手段61による加熱の条件は特に制限されず、融着対象物の種類等に応じて適宜調整すればよい。
例えば、予熱手段51に代えてホーン加熱手段61を用いることによって、前記(2)の方法を実施してもよい。すなわち、ホーン加熱手段61によって加熱される超音波ホーン42(振動印加面42t)の温度を制御することによって、超音波振動を印加される直前の第2シート2の温度を、該第2シート2の融点未満、該融点より50℃低い温度以上に加熱しておき、その状態で、凹凸ロール331の凸部35と振動印加面42tとの間に挟んだ、第1及び第2シート1,2に超音波振動を印加してもよい。
また、予熱手段51及びホーン加熱手段61は、どちらか一方のみを用いてもよく、両者を併用してもよい。
図9〜図12には、本発明に係る超音波ホーンの他の実施形態の要部(先端部)が示されている。
後述する実施形態については、前述した超音波ホーン42と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、超音波ホーン42についての説明が適宜適用される。
図9に示す超音波ホーン42Aにおいては、同図に示す如き超音波ホーン42のMDに沿う断面視において、溝状凹部46の凹部底面46bが直線であり、溝状凹部46は、同断面視において長方形形状をなしている。つまり、超音波ホーン42Aにおける凹部底面46bは平坦である。
超音波ホーン42Aを用いた場合でも、基本的には前述の超音波ホーン42を用いた場合と同様の効果が奏されるが、溝状凹部46を形成することで懸念される、前述した超音波ホーン42の耐久力の低下やそれに伴うクラックの発生などの不都合をより一層確実に抑制する観点から、凹部底面46bの前記断面視の形状は、図7に示すように、開口部46dから離れる方向に向かって凹んだ円弧状が好ましい。
図10に示す超音波ホーン42Bにおいては、振動印加面42tが、凹凸ロール31(第1ロール)の回転軸に直交する方向(MD)に沿う断面視において、該回転軸から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている。
なお、ここでいう振動印加面42tは、溝状凹部46が存在しないと仮定した場合のものであり、より具体的には、図10に示す如きMDに沿う断面視において、溝状凹部46の開口部46dを挟んでMDの一方側の角部46cから他方側の角部46cにわたって振動印加面42tを仮想的に延長した場合のものである。
このように振動印加面42tのMDに沿う断面形状が円弧状であることにより、前記超音波処理工程において融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)にかかるせん断力が向上するため、溝状凹部46による作用効果と相俟って、融着部4及び貫通孔6の同時形成をより一層確実に行うことができる。
図10に示す如きMDに沿う断面視において、円弧状をなす振動印加面42tは、凹凸ロール31(第1ロール)の凸部35の先端が通る円形の軌道(図示せず)に沿って湾曲していることが好ましい。これにより、凸部35の先端面35cと振動印加面42tとで融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)を挟む時間が長くなり、融着部4及び貫通孔6の同時形成をより一層確実に行うことができる。
また、このように超音波ホーン42の振動印加面42tがMDに沿う断面視において円弧状をなす場合、これに対応する凹凸ロール31の複数の凸部35それぞれの先端面35cは、同断面視において凹凸ロール31の回転軸から離れる方向に向かって凸状をなし、振動印加面42tと湾曲の向きが一致していることが好ましい。
超音波ホーン42Bの振動印加面42tの曲率半径は、凹凸ロール31の凸部35の先端面35cの曲率半径に対して、100%以上が好ましい。
また振動印加面42tの曲率半径は、500%以下が好ましく、200%以下がより好ましい。
なお、図10に示す超音波ホーン42Bにおいては、振動印加面42tは、凹凸ロール31の回転軸と平行な方向の全域にわたって、MDに沿う断面形状が円弧状をなしているが、該回転軸と平行な方向における凸部35と対向しない部位等に異なる、断面形状の部分を設けても良い。
例えば、図4に示すように、凹凸ロール31を構成する隣り合う歯車間に空隙Gを設けた場合、振動印加面42tにおける該空隙Gと対向する部位に、円弧状の振動印加面42tから突出しない平坦な部分等を設けてもよい。
図11に示す超音波ホーン42Cにおいては、超音波ホーン42の先端部が、該超音波ホーン42Cの金属製の本体部420に固定された蓄熱部421を含んで構成され、振動印加面42tが蓄熱部421から形成されている。
溝状凹部46は、少なくとも蓄熱部421に形成される。
図11では、溝状凹部46は蓄熱部421のみに形成されているが、蓄熱部421を厚み方向に貫通して本体部420に延出してもよい。
また、図11に示す蓄熱部421からなる振動印加面42tは、前述の超音波ホーン42Bの振動印加面42tと同様に、MDに沿う断面視において円弧状をなしているが、円弧状をなさずに平坦でもよい。
蓄熱部421は、本体部420を構成する金属に比べて、熱伝導率が低い材料である蓄熱材からなる。
蓄熱部421を構成する蓄熱材の熱伝導率は、超音波ホーンや大気に放熱しにくくする観点から、2.0W/mK以下が好ましく、1.0W/mK以下がより好ましい。
また前記蓄熱材の熱伝導率は、シートを効率的に加熱する観点から、0.1W/mK以上が好ましく、0.5W/mK以上がより好ましい。
蓄熱材の熱伝導率は、熱伝導率測定装置を用いて常法に従って測定することができる。
振動印加面42tが蓄熱部421から形成されていると、超音波振動により発熱した第1及び第2シート1,2の熱が蓄熱部421に蓄えられる結果、蓄熱部421の温度が上昇して第1シート1及び第2シート2を加熱することができる。そのため、振動印加面42tに形成された溝状凹部46による作用効果と相俟って、融着部4及び貫通孔6の同時形成をより一層確実に行うことができる。
また、振動印加面42tが蓄熱部421から形成されていると、第1及び第2シート1,2の溶融により生じる溶融樹脂の搬送手段への付着、シートの搬送ロールへの巻き付き等の不都合の発生が抑制され、製造装置のメンテナンス負担が軽減されるというメリットがある。
蓄熱部421の厚みTh(図11参照)は、特に制限されないが、蓄熱部421による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。
また厚みThは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。
蓄熱部421を構成する蓄熱材としては、本体部420を構成する金属に比べて熱伝導率が低いことを前提として、耐摩耗性及び耐熱性に優れた合成樹脂を用いることが好ましく、該合成樹脂として、例えば、ポリイミドやポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルエチルケトン、ポリフェニレンサルファイト、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド等の、ロックウエル硬度がR120以上R140以下で、耐熱温度が150℃以上500℃以下の合成樹脂が挙げられる。
前記蓄熱材としては、ポリイミドやポリベンゾイミダゾール等の、ロックウエル硬度がR125以上R140以下で、耐熱温度が280℃以上400℃以下の合成樹脂が特に好ましい。
ここで、ロックウエル硬度は、ASTM D−785に従って測定した値であり、耐熱温度は、ASTM D−648に従って測定した値である。
合成樹脂製の蓄熱部421を金属製の本体部420に固定する手段は特に制限されず、公知の固定手段を採用できる。
合成樹脂製の蓄熱部421は、例えば、金属製の本体部420に溶射により形成して、該本体部420に固定することができる。
ここでいう「溶射」とは、加熱することで溶融又はそれに近い状態とした金属やセラミックスなどの溶射材料の粒子を、加速して基材面に高速で衝突させ、該基材面に被膜を形成する公知の表面処理法である。
溶射材料としては、溶射可能で、合成樹脂製の蓄熱部421の固定強度の向上に寄与し得るものを特に制限なく用いることができるが、チタン合金等の金属からなる本体部420に対する結合力に優れ、耐摩耗性や耐熱性にも優れる観点から、タングステンカーバイド、ジルコニア、クロムカーバイド等のセラミックス、アルミマグネシウム、亜鉛アルミニウム等の合金、アルミニウム、ステンレス、チタン、モリブデン等の金属、金属とセラミックスの複合材であるサーミット等が好ましく用いられる。
図12に示す超音波ホーン42Dにおいては、振動印加面42tにおける溝状凹部非形成部47に凹凸部48が形成されている。
より具体的には図12(a)に示すように、溝状凹部非形成部47の一部が凹凸部48であり、溝状凹部非形成部47の残りの部分は、凹凸が無く平滑な平滑部49である。凹凸部48は、平滑部49に比べて表面粗さが大きく、それ故に強い摩擦力を有する。
前記超音波処理工程において、融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)における凹凸部48によって押圧された部分にはせん断力が作用するため、溝状凹部46による作用効果と相俟って、融着部4及び貫通孔6の同時形成をより一層確実に行うことができる。
凹凸部48は、図12(b)に示すように、複数の凸部481及び複数の凹部482を有している。凸部481は、同図に示す如きMDに沿う断面視において三角形をなしているが、凸部481の同断面視における形状は特に限定されず、例えば、四角形、台形等でもよい。
また、凹凸部48における複数の凸部481の配列パターンの一例として、凸部481がCD(凹凸ロール31の回転軸に沿う方向)に等間隔で配された凸部列が、MDに等間隔で配された配列パターンが挙げられる。
前記配列パターンの他の一例として、凸部481がCDに等間隔を空けて配された凸部列が、MDに等間隔を空けて配されており、且つMDに隣り合う凸部列どうしが、半ピッチずれた配列パターンが挙げられる。
凹凸部48は、振動印加面42tにおける溝状凹部非形成部47に、ローレット加工や溶射処理を施すことで形成することができる。
図12に示す形態では、溝状凹部46と凹凸部48との間に平滑部49が存在しているが、溝状凹部46と凹凸部48との間に平滑部49が存在せず、溝状凹部46と凹凸部48とMDにおいて隣り合っていてもよい。
また、振動印加面42tに平滑部49が存在せず、溝状凹部非形成部47の全体が凹凸部48であってもよい。
凹凸部48による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、凹凸部48の表面粗さは、算術平均粗さRaが、3.2μm以上が好ましく、6.3μm以上がより好ましい。
また凹凸部48の表面粗さは、算術平均粗さRaが、25μm以下が好ましく、12.5μm以下がより好ましい。
算術平均粗さRaは、種々の表面粗さ測定機で測定可能であり、例えば、株式会社ミツトヨ製の表面粗さ測定機を用いて測定可能である。
同様の観点から、凹凸部48の寸法等は以下のように設定することが好ましい。
振動印加面42tの溝状凹部非形成部47の面積(47S)に対する凹凸部48の面積(48S)の割合、すなわち(48S/47S)×100によって算出される割合は、15%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。
また前記割合は、100%以下が好ましく、80%以下がより好ましい。
凹凸部48を構成する凸部481の単位面積(1cm)当たりの数は、1個以上が好ましく、100個以上がより好ましい。
また凸部481の単位面積(1cm)当たりの数は、1,000,000個以下が好ましく、10,000個以下がより好ましい。
凹凸部48の平面視において、凸部481の1個の面積は、0.0001mm以上が好ましく、0.01mm以上がより好ましい。
また凸部481の1個の面積は、100mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。
本発明によって製造される複合シート10は、以下の構成を有することが好ましい。
凸部5の高さH(図1参照)は、1mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましい。
また凸部5の高さHは、10mm以下が好ましく、6mm以下がより好ましい。
複合シート10の単位面積(1cm)当たりの凸部5の数は、1個以上が好ましく、6個以上がより好ましい。
また複合シート10の単位面積(1cm)当たりの凸部5の数は、20個以下が好ましく、15個以下がより好ましい。
凸部5のX方向の底部寸法A(図1参照)は、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましい。
また底部寸法Aは、5.0mmが好ましく、4.0mm以下がより好ましい。
凸部5のY方向の底部寸法B(図1参照)は、1.0mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましい。
また底部寸法Bは、10.0mm以下が好ましく、7.0mm以下がより好ましい。
X方向の底部寸法AとY方向の底部寸法Bとの比(底部寸法A:底部寸法B)は、1:1以上が好ましく、1:2以上がより好ましい。
また前記比(底部寸法A:底部寸法B)は、1:10以下が好ましく、2:5以下がより好ましい。
凸部5の底部面積(底部寸法A×底部寸法B)は、0.5mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。
また凸部5の底部面積は、50mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。
融着部4のX方向の寸法C(図1参照)は、0.5mm以上が好ましく、0.8mm以上がより好ましい。
また寸法Cは、2mm以下が好ましく、1.5mm以下がより好ましい。
融着部4のY方向の寸法D(図1参照)は、1.0mm以上が好ましく、1.2mm以上がより好ましい。
また寸法Dは、5.0mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。
X方向の寸法CとY方向の寸法Dとの比(寸法C:寸法D)は、1:1以上が好ましく、2:3以上がより好ましい。
また前記比(寸法C:寸法D)は、1:3以下が好ましく、2:5以下がより好ましい。
融着部4における外周縁より内側の面積は、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましい。
また融着部4における外周縁より内側の面積は、5.0mm以下が好ましく、4.0mm以下がより好ましい。
ここでいう、「融着部4における外周縁より内側の面積」には、貫通孔6の面積も含まれる。
貫通孔6の開口面積は、融着部4の外周縁より内側の面積に対して、50%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。
また貫通孔6の開口面積は、融着部4の外周縁より内側の面積に対して、100%未満が好ましく、95%以下がより好ましい。
貫通孔6の開口面積は、1mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましい。
また貫通孔6の開口面積は、10mm以下が好ましく、7mm以下がより好ましい。
複合シート10は、凹凸を有する上に、該凹凸を構成する凹部3の底部に、貫通孔6を有する融着部4を有するため、肌触りや平面方向における液の拡散防止性に優れており、また通気性や液の引き込み性にも優れている。
複合シート10は、斯かる特性を生かして、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品の構成部材として好ましく用いられ、特に吸収性物品の表面シートに好適である。
複合シート10が吸収性物品の表面シートとして用いられる場合、典型的には、第1シート1が、着用者の肌側に向けられる面(肌対向面)を形成し、第2シート2が、着用時に吸収体側に向けられる面(非肌対向面)を形成する。
複合シート10は、吸収性物品の表面シート以外の用途に用いることもできる。
複合シート10の、表面シート以外の吸収性物品用途として、例えば、表面シートと吸収体との間に配置され、セカンドシート、サブレイヤーなどとも呼ばれるシート;立体ギャザー、防漏カフなどとも呼ばれる防漏壁形成用のシート(特に防漏壁の内壁を形成するシート)を例示できる。
複合シート10の吸収性物品以外の用途として、例えば、清掃シート、特に液吸収を主とする清掃シート;対人用の化粧シートを例示できる。
複合シート10を清掃シートに用いる場合、凸部5において、平滑でない被清掃面への追従性が良好であるため、第1シート1側を被清掃面に向けて使用することが好ましい。
複合シート10を化粧シートとして用いる場合、凸部5において対象者の肌に追従し、またマッサージ効果を発現するとともに、余分な化粧剤(別途使用)や汗の吸収を行うことができるため、第1シート1側を肌側に向けて使用することが好ましい。
以下、本発明の複合シートについて説明する。図13及び図14には、本発明の複合シートの一実施形態である複合シート10Aが記載されている。複合シート10Aは、前述した本発明の複合シートの製造方法及び製造装置によって製造されるものである。複合シート10Aについては、前述した複合シート10(図1及び図2参照)と異なる構成を説明し、複合シート10Aにおける特に説明しない構成は、複合シート10についての説明が適宜適用される。
複合シート10Aは、液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において該吸収体よりも着用者の肌に近い側に配される表面シートとして使用可能なもので、吸収性物品用表面シートである。複合シート10Aは、図13及び図14に示すように、第1シート1及び第2シート2が融着した複数の融着部4を有し、第1シート1における融着部4以外の部分の少なくとも一部が、第2シート2側とは反対側に突出した凸部5を形成しており、且つ融着部4に貫通孔6が形成されている。複合シート10Aの斯かる基本構成は、前述した複合シート10と同じである。
図示の形態では、複合シート10Aは、第1シート1側の面に、X方向及びY方向の両方向において凸部5に挟まれた多数の凹部3を有しており、個々の凹部3の底部に、貫通孔6を有する融着部4が形成されている。複合シート10Aは、全体として見ると、第1シート1側の面に、前記の凹部3と前記の凸部5とからなる起伏の大きな凹凸を有し、第2シート2側の面は、平坦であるか、第1シート1側の面に対して相対的に起伏が小さい略平坦面となっている。
複合シート10Aは、凸部5の形成面(第1シート1側の面)側とは反対側の面(第2シート2側の面)に、複数の融着部4それぞれを起点として第2シート2から離れる方向に突出する突起部7が形成されている点で特徴付けられる。突起部7は、典型的には、複合シート10Aに形成された複数の貫通孔6と同数、又は貫通孔6の数に比べて少ない複数が形成されている。
図15には、複合シート10Aと基本構成が同じ複合シートの第2シート側の面の写真が示されている。図15において、点在する黒色部分が貫通孔6、該黒色部分の端(図15では左端)から延びる白色部分が突起部7である。また図16には、図15に示す複合シートにおける貫通孔6及びその周縁部の突起部7の電子顕微鏡写真(観察倍率30倍)が示されている。
突起部7は、貫通孔6の周縁部に形成されている。
図13及び図14に示す複合シート10Aにおいては、突起部7は、貫通孔6の周縁部に形成され、且つ所定の一方向(Y方向)における1個の貫通孔6を基準として一方側(図13及び図14では左側)に形成され、他方側(図13及び図14では右側)には形成されていない。図15及び図16の写真でも同様である。
突起部7は、複合シート10Aを前述した複合シート10と同様の方法で製造した場合に形成されるものである。突起部7の主な形成要因の1つは、前記超音波処理工程で用いる超音波ホーンとして、図6〜図8に示す超音波ホーン42の如き、振動印加面に凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている超音波ホーンを用いたことであると推察される。すなわち、前述したとおり図7に示すように、融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)をMDに搬送しつつ、凹凸ロール31の凸部35の先端面35cと超音波ホーン42の溝状凹部46が形成された振動印加面42tとの間に挟んで超音波振動を印加すると、融着対象物を押圧する際に生じる応力は、溝状凹部46の開口部46dを挟んでMDの前後に位置する一対の角部46c,46cのうちMDの前方側(下流側)に位置する角部46cに集中し、該角部46cを介して融着対象物にせん断力が作用する。このせん断力により、融着対象物におけるMDの前方側の角部46cとの接触部分が破断するとともに、その破断した部分が凹凸ロール31の回転によりMDの後方側(上流側)に移動し、その結果、貫通孔6が形成されるとともに、該貫通孔6の周縁部におけるMDの後端側に突起部7が形成されると推察される。
したがって突起部7は、基本的には図13及び図14に示すように、貫通孔6の周縁部における、複合シート10Aの製造時の流れ方向(MD)の後端側(上流側)のみに形成され、MDの前方側(下流側)には形成されない。なお、図15及び図16の写真も、図13及び図14と同様に、左側から右側に向かう方向がMDであり、突起部は、貫通孔の周縁部におけるMDの後方側(下流側)にのみ形成されている。
複合シート10Aは、凸部5の形成面とは反対側の面に複数の突起部7を有するため、複合シート10Aを吸収性物品の表面シートとして使用する場合に、凸部5の形成面(第1シート1側の面)が肌対向面(吸収性物品の着用者の肌に対向する面)、凸部5の形成面とは反対側の面(第2シート2側の面)が非肌対向面となるように、複合シート10Aを配置すると、吸収性物品の着用時に複合シート10Aが着用者の体圧等によって厚み方向に圧縮されたときに、突起部7がクッションとして機能し得るため、表面シートのクッション性が向上し、延いては吸収性物品の着用感が向上し得る。
また、表面シートとしての複合シート10Aがこのように配置された吸収性物品において、突起部7は、複合シート10Aとその非肌対向面側に配置された他の部材(例えば後述するサブレイヤー)との摩擦力を高める作用を有するため、吸収性物品の着用中に表面シートが適正位置からずれたり、剥がれたりする不都合が効果的に防止される。
複合シート10Aは前述したように、前記超音波処理工程で用いる超音波ホーンとして、振動印加面に凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている超音波ホーンを用いることで製造可能であるが、好ましい製造条件として以下を例示できる。
・前記超音波処理工程における融着対象物(第1シート1と第2シート2との積層物)の搬送速度:好ましくは50m/分以上、より好ましくは100m/分以上、そして、好ましくは400m/分以下、より好ましくは300m/分以下。
・凹凸ロール31(第1ロール)の回転軸に直交する方向に沿う断面視(MDに沿う断面視)における、凸部35の先端部の角部の角度θ35(図6参照):好ましくは90度以上、より好ましくは105度以上、そして、好ましくは135度未満、より好ましくは120度未満。
・第1シート1及び第2シート2の素材:芯鞘型複合繊維を構成繊維として含む、スパンボンド不織布。前記芯鞘型複合繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を芯部、ポリエチレン(PE)を鞘部とするもの。
図17及び図18には、本発明の吸収性物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつ11が示されている。おむつ11は、表面シートとして複合シート10Aが適用されたものである。おむつ11は、着用者の前後方向に対応する縦方向P及びこれに直交する横方向Qを有し、液保持性の吸収体13と、吸収体13よりも着用者の肌から近い側に配された表面シート12とを具備する。表面シート12は前述した複合シート10Aからなる。
おむつ11は、図17に示すように、着用者の股間部に配される股下部B並びにその前後に延在する腹側部A及び背側部Cを有する。腹側部A、股下部B及び背側部Cは、おむつ11を縦方向Xに三等分した場合の各領域に相当し得る。股下部Bは、おむつ11の着用時に着用者のペニス、肛門等の排泄部に対向配置される排泄部対向部を有しており、該排泄部対向部は通常、おむつ11の縦方向Pの中央部又はその近傍に位置している。
おむつ11においては、図18に示すように、着用者の肌に近い順に、表面シート12と、液透過性のサブレイヤー15と、液保持性の吸収体13とが、この順で積層されている。より具体的には、おむつ11は、吸収体13と、吸収体13の肌対向面側に配され、吸収体13よりも着用者の肌から近い位置で吸収体13と重なる表面シート12と、吸収体13の非肌対向面側に配され、吸収体13よりも着用者の肌から遠い位置で吸収体13と重なる裏面シート14と、表面シート12と吸収体13との間に介在配置されたサブレイヤー15とを具備する。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、すなわち相対的に着用者の肌から遠い側である。なお、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が適正な着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
表面シート12及び裏面シート14は、それぞれ、両シート2,14間に介在配置されたサブレイヤー15及び吸収体13よりも大きな寸法を有し、図17に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ11の外形を形成している。
吸収体13は、縦方向Pに長い形状を有し、腹側部Aから背側部Cにわたって延在している。吸収体13は、液保持性の吸収性コア130と、該吸収性コア130の外面を被覆するコアラップシート131とを含んで構成されている。吸収性コア130は、典型的には、木材パルプ等の親水性繊維を主体とする繊維集合体からなり、更に、該繊維集合体に吸水性ポリマー粒子を担持させたものであり得る。コアラップシート131は、典型的には、紙、不織布等からなる。
裏面シート14としては、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、樹脂製フィルム、樹脂製フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。
サブレイヤー15は、表面シート12から吸収体13への液の透過性の向上、吸収体13に吸収された液の表面シート12への液戻りの低減などの役割を担うもので、吸収体13の肌対向面の略全域を被覆している。サブレイヤー15としては、親水性且つ液透過性のシートを用いることができ、具体的には例えば、紙、織布、不織布を例示できるが、強度が比較的強く柔軟性にも優れる点で不織布が特に好ましい。
表面シート12、サブレイヤー15、吸収体13(吸収性コア130、コアラップシート131)及び裏面シート14どうしは、互いに接着剤等の公知の接合手段により接合されている。
おむつ11は、図17及び図18に示すように、吸収体13の横方向Qの両端部に沿って配され、おむつ11の着用時に少なくとも股下部Bにおいて着用者の肌に向かって起立する一対の防漏カフ16,16を具備する。各防漏カフ16は、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性の防漏シート160を含み、該防漏シート160は、横方向Qの一端側が他の部材(例えば)に固定されて固定端部、横方向Qの他端側が他の部材に非固定の自由端部とされている。防漏シート160の前記自由端部には、防漏カフ形成用弾性部材161が、縦方向Pに伸長状態で固定されることで同方向に伸縮可能に配置されている。おむつ11の着用時には、弾性部材161の収縮力により、少なくとも股下部Bにおいて、防漏シート160の前記自由端部側が、前記固定端部を起立基端として着用者側に起立することで一対の防漏カフ16,16が起立し、これにより尿等の排泄物の横方向Qの外方への流出が阻止される。防漏シート160としては、この種の吸収性物品において防漏カフの素材として用いられているものを特に制限なく用いることができ、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性を有するものが好ましく、例えば、単層又は多層の撥水性不織布、樹脂製フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができる。
図17に示すように、着用者の脚周りに配される左右のレッグ部における防漏シート160と裏面シート14との間には、糸状の弾性部材17が縦方向Pに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ11の着用時におけるレッグ部には、弾性部材17の収縮により一対のレッグギャザーが形成される。表面シート12、サブレイヤー15、裏面シート14、吸収体13、防漏シート160及び弾性部材161は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により互いに接合されている。
図17に示すように、おむつ11の背側部Cの縦方向Pに沿う両側縁部には、一対のファスニングテープ18,18が設けられている。ファスニングテープ18には、機械的面ファスナーのオス部材からなる止着部が取り付けられている。また、おむつ11の腹側部Aの非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域19が形成されている。被止着領域19は、腹側部Aの非肌対向面を形成する裏面シート14の非肌対向面に、機械的面ファスナーのメス部材を公知の接合手段、例えば接着剤やヒートシール等で接合固定して形成されており、ファスニングテープ18の前記止着部を着脱自在に止着可能になされている。
おむつ11は、表面シート12が前述した複合シート10Aである点で特徴付けられる。すなわち表面シート12は、図19に示すように、肌対向面を形成する第1シート1及び非肌対向面を形成する第2シート2が融着した複数の融着部4を有し、第1シート1における融着部4以外の部分の少なくとも一部が、第2シート2側とは反対側に突出した凸部5を形成しており、且つ融着部4に貫通孔6が形成されている。そして、表面シート12の非肌対向面(第2シート2側の面)に、複数の融着部4それぞれを起点として第2シート2から離れる方向に突出する突起部7が形成されている。
表面シート12は、前述した突起部7に起因する複合シート10Aの作用効果により、クッション性に優れるとともに、適正位置からずれる、剥がれるといった不都合を起こし難い。したがって、表面シート12(複合シート10A)を備えるおむつ11は、着用感に優れる。突起部7による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、図19及びこれをより模式的に表した図20を参照して、突起部7と、第2シート2における突起部7の形成位置を介して貫通孔6と隣接する部分とのなす角度θは、90度未満であることが好ましい。角度θが90度を超える場合、突起部7は貫通孔6側に延出し、貫通孔6と突起部7とが厚み方向で重なり得る。これに対し、角度θが90度未満である場合、突起部7は貫通孔6側に延出せずに凸部5と厚み方向で重なる。
角度θは90度未満が好ましいが、角度θが小さすぎると、突起部7の作用効果が奏され難くなるおそれがある。その点を考慮すると、角度θの下限は、好ましくは5度以上、より好ましくは10度以上である。
突起部7は、前述したとおり図19に示すように、貫通孔6の周縁部に形成され、且つ所定の一方向Yにおける1個の貫通孔6を基準として一方側に形成され、他方側には形成されていない。ここでいう「所定の一方向」は、特に制限されず、例えば、おむつ11の縦方向Pでもよく、横方向Qでもよい。
図20を参照して、貫通孔6を基準とした一方側(図20では貫通孔6の左側)において、突起部7が形成された融着部4を起点として第2シート2から離れる方向に延びて凸部5を形成する第1シート1と、突起部7の形成位置から貫通孔6とは反対側に延びる第2シート2とのなす角度をθ1とし、
また、貫通孔6を基準とした他方側(図20では貫通孔6の右側)において、突起部7が形成されていない融着部4を起点として第2シート2から離れる方向に延びて凸部5を形成する第1シート1と、融着部4から貫通孔6とは反対側に延びる第2シート2とのなす角度をθ2とした場合、
θ1<θ2の大小関係が成立することが好ましい。
このように、凹部3(貫通孔6)を間に挟んで隣り合う2個の凸部5(第1シート1)どうしで、第2シート2とのなす角度θ1,θ2が互いに異なる、すなわち該2個の凸部5の傾斜角度が互いに異なることにより、おむつ11の着用者が表面シート12(複合シート10A)の肌対向面に向けて便等を排泄した場合、その排泄物は、図20中太い矢印で示すルートを通って、表面シート12とサブレイヤー15との間の隙間に収容されやすくなるため、おむつ11の排泄物の吸収性能、防漏性能が一層向上し得る。相対的に小さい角度θ1を有する凸部5は、便等の排泄物が比較的滑りやすく、凹部3に位置する排泄物を貫通孔6へ導入するガイドとして機能し得る。一方、相対的に大きい角度θ2を有する凸部5は、凹部3に位置する排泄物が表面シート12の平面方向で移動することを阻害する防漏壁として機能し得る。したがって、これら両凸部5,5に挟まれた凹部3に位置する排泄物は、図20中太い矢印で示すルートを通って、表面シート12とサブレイヤー15との間に収容されやすくなるのである。
また、θ1<θ2の大小関係が成立することに加えて更に、前述したように突起部7に関わる角度θが90度未満であることにより、表面シート12とその非肌対向面側に配置された他の部材(図示の形態ではサブレイヤー15)との間に十分な量の排泄物を収容し得る隙間が生じやすくなるので、θ1<θ2の大小関係が成立することによる作用効果がより一層確実に奏されるようになる。
角度θ1は、角度θ2に比べて小さいことを前提として、好ましくは10度以上、より好ましくは20度以上、そして、好ましくは80度以下、より好ましくは70度以下である。
角度θ2は、角度θ1に比べて大きいことを前提として、好ましくは45度以上、より好ましくは60度以上、そして、好ましくは80度以下、より好ましくは70度以下である。
角度θ,θ1,θ2はそれぞれ、下記方法により測定される。
<角度θ,θ1,θ2の測定方法>
測定対象の複合シート10A(表面シート12)をその製造時の流れ方向(MD)に沿って厚み方向に切断し、その切断面をSEM(例えば、日本電子株式会社製、型番:JCM−6000Plus)又はマイクロスコープ(例えば、株式会社キーエンス製、型番:VHX−1000)を用いて適切な倍率で撮像し、その撮像した画像に基づいて角度θ、θ1、θ2をそれぞれ測定する。複合シート10Aを切断する際には、その切断によって生じた切断線が、凸部5の頂点を通ってMDに延びるようにする。剃刀刃による複合シート10Aの切断の際に剃刀刃の圧による該シートの凹凸構造や突起部の変形が著しい場合は、該シートを液体窒素に浸漬させたのち速やかに切断する。
角度θ1、θ2については以下の手順で測定する。先ず、SEM又はマイクロスコープで撮像した画像において、1個の凸部5の頂点(凸部5において第2シート2から最も離れた部位)と、該1個の凸部5におけるMDに離間する2つの付け根(凸部5における第2シート2からの立ち上がり部位)とを、それぞれ目視により決定し、該頂点及び該2つの付け根どうしを仮想直線で結んで仮想三角形を作成する。次に、前記仮想三角形における前記2つの付け根に対応する2つの角部のうち、突起部7が形成されている側の角部の角度をθ1、突起部7が形成されていない側の角部の角度をθ2として測定する。
5個以上の凸部5について角度θ、θ1、θ2を測定し、それらの算術平均値を当該複合シート5Aの角度θ、θ1、θ2とする。
前述した突起部7による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、表面シート12の非肌対向面(第2シート2側の面)において、突起部7の単位面積(平面視で10mm四方の正方形形状の領域の面積)当たりの数は、好ましくは2個以上、より好ましくは4個以上、そして、好ましくは20個以下、より好ましくは15個以下である。
同様の観点から、突起部7の突出高さh1(図14及び図19参照)は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは4mm未満、より好ましくは2.5mm未満である。突起部7の突出高さh1は、下記方法により測定される。
<突起部の突出高さの測定方法>
前述のおむつ11を例にとって説明する。おむつ11から、測定対象の複合シート10A(表面シート12)と該複合シート10Aの非肌対向面に隣接する他の一の部材(サブレイヤー15)との積層体を取り出し、測定サンプルとする。その際、前記他の一の部材が接着剤、融着などによって複合シート10A以外の他の部材に固定されている場合には、その固定部分にコールドスプレーの冷風を吹き付ける等して、それらの固定を解除してから複合シート10Aを取り出す。この手順は、本願明細書中の全ての測定において共通である。複合シート10Aに、防漏カフ形成用弾性部材161やレッグギャザー形成用弾性部材17の如き、該複合シート10AのMDに延びる弾性部材が固定されている場合は、該弾性部材を切断して、複合シート10AがMDに伸縮しないようにする。
測定サンプル(複合シート10Aと他の一の部材との積層体)を延ばして皺の無い状態とし、剃刀刃を用いて、複合シート10Aの製造時の流れ方向(MD)に沿って該測定サンプルを厚み方向に切断し、その切断面をSEM(例えば、日本電子株式会社製、型番:JCM−6000Plus)又はマイクロスコープ(例えば、株式会社キーエンス製、型番:VHX−1000)を用いて適切な倍率で撮像し、その撮像した画像に基づいて、複合シート10Aの突起部7の突出高さh1を測定する。測定サンプルを切断する際には、その切断によって生じた切断線が、複合シート10Aの凸部5の頂点を通ってMDに延びるようにする。剃刀刃による複合シート10Aの切断の際に剃刀刃の圧による該シートの凹凸構造や突起部の変形が著しい場合は、該シートを液体窒素に浸漬させたのち速やかに切断する。
突起部7の突出高さh1は以下の手順で測定する。先ず、SEM又はマイクロスコープで撮像した画像において、突起部7の頂点と、第2シート2の非肌対向面(複合シート10Aの凸部形成面とは反対側の面)とを、それぞれ目視により決定する。次に、突起部7の頂点を通って第2シート2の非肌対向面と直交する仮想垂線を作成する。そして、前記仮想垂線における突起部7の頂点と第2シート2の非肌対向面との間の長さを、突起部7の突出高さh1とする。
おむつ11では、前述したとおり図19に示すように、表面シート12よりも着用者の肌から遠い側(非肌対向面側)に、繊維を含む他の部材として、サブレイヤー15が配されているところ、突起部7がサブレイヤー15の繊維どうしの間に入り込んでいる場合があり得る。なお図19では、突起部7がサブレイヤー15を厚み方向に貫通しているが、ここでいう「突起部7がサブレイヤー15の繊維どうしの間に入り込んでいる」状態は、図19に示す状態に限定されるものではない。
突起部7がサブレイヤー15の繊維どうしの間に入り込んでいることで、表面シート12とその非肌対向面側に配置された繊維を含む他の部材(図示の形態ではサブレイヤー15)との摩擦力が一層高まるため、おむつ11の着用中に表面シート12が適正位置からずれたり、剥がれたりする不都合が効果的に防止される。
突起部7が繊維を含む他の部材の繊維どうしの間に入り込んでいるか否かは、突起部7の側方で且つ該突起部7の近傍を剃刀刃の切断具を用いて切断し、その切断面をSEM又はマイクロスコープを用いて観察することによって確認することができる。斯かる切断面を形成する際の複合シート10A(表面シート12)の切断位置の一例として、図2及び図13中符号CLで示す切断線を例示できる。なお、剃刀刃による複合シート10Aの切断の際に剃刀刃の圧による該シートの凹凸構造や突起部の変形が著しい場合は、該シートを液体窒素に浸漬させたのち速やかに切断する。
また、突起部7が繊維を含む他の部材の繊維どうしの間に入り込んでいる場合のその突起部7の入り込み程度は、該他の部材の複合シート10Aとの対向面(前述のおむつ11の場合はサブレイヤー15の肌対向面)からの該突起部7の突出高さを指標として評価することができ、該突出高さが高いほど、該突起部7が該他の部材に深く入り込んでいると評価できる。ここでいう、「他の部材の複合シート10Aとの対向面からの突起部7の突出高さ」は、前記<突起部の突出高さの測定方法>に準じる方法、具体的には、前記<突起部の突出高さの測定方法>において「第2シート2の非肌対向面(複合シート10Aの凸部形成面とは反対側の面)」を前記「他の部材の複合シート10Aとの対向面」に置換した方法によって測定することができる。
なお、本発明の吸収性物品では、表面シート12(複合シート10A)よりも着用者の肌から遠い側(非肌対向面側)に配された他の部材が、該他の部材の表面シート12との対向面(肌対向面)に凹凸構造を有する場合があり得る。図21には、斯かる場合の具体例として、表面シート12の非肌対向面側に凹凸構造を有するサブレイヤー15Aが配されている形態が示されている。サブレイヤー15Aは、表面シート12との対向面に、表面シート12側に突出し内部空間150を有する複数の肌側凸部151と、複数の肌側凸部151どうしの間に位置する肌側凹部152とを有しているところ、肌側凹部152に表面シート12の突起部7が入り込んでいる。サブレイヤー15Aは、凹凸構造を有している点以外は、前述したサブレイヤー15と同様に構成されている。このように、複合シート10A(表面シート12)の突起部7が肌側凹部152の如き他の部材の凹部に入り込んでいる形態によっても、前述した突起部7が他の部材の繊維どうしの間に入り込んでいる形態と同様の効果が奏される。
表面シート12の非肌対向面(第2シート2側の面)と、表面シート12よりも着用者の肌から遠い側に配された他の部材(図示の形態ではサブレイヤー15)とは、接着剤によって接合されていることが好ましい。これにより、表面シート12と前記他の部材とが一体となるため、おむつ11の着用中に表面シート12が適正位置からずれたり、剥がれたりする不都合が効果的に防止される。
特に、前記他の部材がサブレイヤー15の如き、繊維を含む部材であり、且つ前述したように、突起部7が該繊維を含む部材の繊維どうしの間に入り込んでいる場合に、表面シート12の非肌対向面と該繊維を含む部材とが接着剤により接合されていると、突起部7と該接着剤との相乗効果により、前記効果がより優れたものとなり得る。
接着剤としては、この種の吸収性物品において部材どうしの接合に使用可能なものを特に制限無く用いることができ、例えばホットメルト型接着剤が挙げられる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば前記実施形態では、振動印加面42tに溝状凹部46が1本形成されていたが、複数本形成されていてもよい。その場合、例えば、CDに延びる複数の溝状凹部46がMDに間欠配置されていてもよく、あるいはCDに延びる複数の溝状凹部46がCDに間欠配置されていてもよい。
また、前述の一の実施形態が具備する構成は、他の実施形態に適用することが可能である。
例えば、凹凸部48が形成された超音波ホーン42Dの振動印加面42t(図12参照)は、図10に示すように、凹凸ロール31の回転軸に直交する方向に沿う断面視(MDに沿う断面視)において、該回転軸から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしていてもよい。
また、図11に示すように振動印加面42tが蓄熱部421から形成されている場合に、蓄熱部421からなる振動印加面42tに凹凸部48が形成されていてもよい。
また、本発明の吸収性物品の一実施形態であるおむつ11は、表面シート12(複合シート10A)と吸収体13との間にサブレイヤー15を具備していたが、サブレイヤー15は無くてもよい。その場合おむつ11では、表面シート12と吸収体13とが接触し、表面シート12の非肌対向面の突起部7は、吸収体13より具体的にはコアラップシート131(繊維を含む他の部材)の繊維どうしの間に入り込む場合がある。
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されている複合シートの製造方法であって、
周面部に凹凸を有する凹凸ロールを回転させながら、該周面部に前記第1シートを追従させて凹凸形状に変形させる賦形工程と、
凹凸形状に変形させた前記第1シートを、前記凹凸ロール上に保持しつつ搬送し、搬送中の該第1シートに前記第2シートを重ね合わせる重ね合わせ工程と、
重ね合わせた両シートを、前記凹凸ロールの凸部と超音波融着機が備える超音波ホーンの先端部の振動印加面との間に挟んで超音波振動を印加する超音波処理工程とを有し、
前記超音波処理工程では、前記超音波ホーンとして、前記振動印加面に、前記凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている超音波ホーンを用いて超音波振動を印加することにより、前記貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を有する前記融着部を形成する、複合シートの製造方法。
<2>
前記溝状凹部は、前記凹凸ロールの回転軸に直交する方向に沿う断面視において、前記振動印加面と交差する一対の凹部側面と、該一対の凹部側面それぞれの長手方向端に連接され、該溝状凹部の開口部と相対向する凹部底面とから画成され、
前記凹部側面と前記振動印加面とがなす角部が先鋭であり、且つ前記凹部底面が前記断面視において、前記開口部から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている、前記<1>に記載の複合シートの製造方法。
<3>
前記振動印加面に前記溝状凹部が1本又は複数本形成されている、前記<1>又は<2>に記載の複合シートの製造方法。
<4>
前記振動印加面は、前記凹凸ロールの回転軸に直交する方向に沿う断面視において、該回転軸から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている、前記<1>〜<3>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<5>
前記超音波振動を印加する前の前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方を予熱する、前記<1>〜<4>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<6>
前記予熱は、予熱対象のシート(前記超音波振動を印加する前の前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方)の温度が、該シートの融点未満で且つ該融点より50℃低い温度以上となるように加熱する処理である、前記<5>に記載の複合シートの製造方法。
<7>
前記振動印加面を加熱し、前記超音波処理工程では、加熱された該振動印加面と前記凹凸ロールの凸部とを用いて超音波振動を印加する、前記<1>〜<6>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<8>
前記賦形工程では、前記凹凸ロールに加えて更に、該凹凸ロールの周面部の凹凸と噛み合う凹凸を周面部に有する他の凹凸ロールを用い、両ロールの凹凸どうしの噛み合い部が形成されるように両ロールを回転させ、該噛み合い部に前記第1シートを導入することで、該第1シートを凹凸形状に変形させる、前記<1>〜<7>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<9>
前記凹凸ロールは、該凹凸ロールの周面部に導入された前記第1シートを該周面部に吸引可能になされており、
前記賦形工程では、前記凹凸ロールの吸引力のみによって、前記第1シートを凹凸形状に変形させる、前記<1>〜<7>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<10>
前記超音波処理工程において、重ね合わせた前記両シートに加える加圧力が、好ましくは10N/mm以上、より好ましくは15N/mm以上である、前記<1>〜<9>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<11>
前記超音波処理工程において、重ね合わせた前記両シートに加える加圧力が、好ましくは30N/mm以下、より好ましくは25N/mm以下である、前記<1>〜<10>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<12>
前記超音波処理工程において、重ね合わせた前記両シートに印加する超音波振動の周波数が、好ましくは15kHz以上、より好ましくは20kHz以上である、前記<1>〜<11>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<13>
前記超音波処理工程において、重ね合わせた前記両シートに印加する超音波振動の周波数が、好ましくは50kHz以下、より好ましくは40kHz以下である、前記<1>〜<12>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<14>
前記超音波処理工程において、重ね合わせた前記両シートに印加する超音波振動の振幅が、好ましくは20μm以上、より好ましくは25μm以上である、前記<1>〜<13>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<15>
前記超音波処理工程において、重ね合わせた前記両シートに印加する超音波振動の振幅が、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下である、前記<1>〜<14>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<16>
前記融着部における該融着部の外周縁より内側の面積が、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上である、前記<1>〜<15>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<17>
前記融着部における該融着部の外周縁より内側の面積が、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.0mm以下である、前記<1>〜<16>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<18>
前記複合シートの製造時における流れ方向をMD、該流れ方向に直交する方向をCDとした場合、前記融着部のCDの長さ(寸法C)と該融着部のMDの長さ(寸法D)との比率が、前者:後者として、好ましくは1:1以上、より好ましくは2:3以上である、前記<1>〜<17>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<19>
前記複合シートの製造時における流れ方向をMD、該流れ方向に直交する方向をCDとした場合、前記融着部のCDの長さ(寸法C)と該融着部のMDの長さ(寸法D)との比率が、前者:後者として、好ましくは1:3以下、より好ましくは2:5以下である、前記<1>〜<18>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<20>
前記貫通孔の開口面積が、前記融着部の外周縁より内側の面積に対して、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上である、前記<1>〜<19>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<21>
前記貫通孔の開口面積が、前記融着部の外周縁より内側の面積に対して、好ましくは100%未満、より好ましくは95%以下である、前記<1>〜<20>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<22>
前記融着部は、前記貫通孔を囲む環状に形成されている、前記<1>〜<21>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<23>
前記融着部はフィルム状である、前記<1>〜<22>の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
<24>
第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されている複合シートの製造装置であって、
周面部に凹凸を有する凹凸ロールを備え、該周面部に前記第1シートを追従させて凹凸形状に変形させる凹凸賦形部と、
超音波ホーンを含む超音波融着機を備え、凹凸形状に変形させた前記第1シート上に前記第2シートを重ね合わせ、それら両シートを、前記凹凸ロールの凸部と該超音波ホーンの先端部の振動印加面との間に挟んで超音波振動を印加することで、前記貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を有する前記融着部を形成する超音波処理部とを具備し、
前記振動印加面に、前記凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている、複合シートの製造装置。
<25>
前記溝状凹部は、前記凹凸ロールの回転軸に直交する方向に沿う断面視において、前記振動印加面と交差する一対の凹部側面と、該一対の凹部側面それぞれの長手方向端に連接され、該溝状凹部の開口部と相対向する凹部底面とから画成され、
前記凹部側面と前記振動印加面とがなす角部が先鋭であり、且つ前記凹部底面が前記断面視において、前記開口部から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている、前記<24>に記載の複合シートの製造装置。
<26>
前記角部における前記凹部側面と前記振動印加面とのなす角度が、好ましくは45度以上、より好ましくは60度以上である、前記<25>に記載の複合シートの製造装置。
<27>
前記角部における前記凹部側面と前記振動印加面とのなす角度が、好ましくは135度以下、より好ましくは120度以下である、前記<25>又は<26>に記載の複合シートの製造装置。
<28>
前記凹部底面の曲率が、好ましくは1以上、より好ましくは2以上である、前記<25>〜<27>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<29>
前記凹部底面の曲率が、好ましくは10以下、より好ましくは5以下である、前記<25>〜<28>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<30>
前記振動印加面に前記溝状凹部が1本又は複数本形成されている、前記<24>〜<29>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<31>
前記超音波振動を印加する前の前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方を予熱する予熱手段を具備する、前記<24>〜<30>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<32>
前記振動印加面を加熱するホーン加熱手段を具備する、前記<24>〜<31>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<33>
前記振動印加面は、前記凹凸ロールの回転軸に直交する方向に沿う断面視において、該回転軸から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている、前記<24>〜<32>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<34>
円弧状をなす前記振動印加面は、前記凹凸ロールの凸部の先端が通る円形の軌道に沿って湾曲している、前記<33>に記載の複合シートの製造装置。
<35>
前記凹凸ロールの複数の凸部それぞれの先端面は、該凹凸ロールの回転軸に直交する方向に沿う断面視において、該凹凸ロールの回転軸から離れる方向に向かって凸状をなし、前記振動印加面と湾曲の向きが一致している、前記<33>又は<34>に記載の複合シートの製造装置。
<36>
前記超音波ホーンの先端部が、該超音波ホーンの金属製の本体部に固定された蓄熱部を含んで構成され、前記振動印加面が該蓄熱部から形成されている、前記<24>〜<35>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<37>
前記蓄熱部の厚みが、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である、前記<36>に記載の複合シートの製造装置。
<38>
前記蓄熱部の厚みが、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である、前記<36>又は<37>に記載の複合シートの製造装置。
<39>
前記振動印加面における前記溝状凹部の非形成部に凹凸部が形成されている、前記<24>〜<38>の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
<40>
前記凹凸部の表面粗さが、算術平均粗さRaとして、好ましくは3.2μm以上、より好ましくは6.3μm以上である、前記<39>に記載の複合シートの製造装置。
<41>
前記凹凸部の表面粗さが、算術平均粗さRaとして、好ましくは25μm以下、より好ましくは12.5μm以下である、前記<39>又は<40>に記載の複合シートの製造装置。
<42>
液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において該吸収体よりも着用者の肌に近い側に配される表面シートとして使用可能な複合シートであって、
第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されており、
前記凸部の形成面とは反対側の面に、複数の前記融着部それぞれを起点として前記第2シートから離れる方向に突出する突起部が形成されている、複合シート。
<43>
前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、該突起部と前記第2シートにおける該突起部の形成位置を介して該貫通孔と隣接する部分とのなす角度が、90度未満である、前記<42>に記載の複合シート。
<44>
前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、且つ所定の一方向における該貫通孔を基準として一方側に形成され、他方側には形成されておらず、
前記一方側において、前記突起部が形成された前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該突起部の形成位置から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ1とし、
前記他方側において、前記突起部が形成されていない前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該融着部から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ2とした場合、
θ1<θ2の大小関係が成立する、前記<42>又は<43>に記載の複合シート。
<45>
着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有し、液保持性の吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から近い側に配された表面シートとを具備する吸収性物品であって、
前記表面シートは、肌対向面を形成する第1シート及び非肌対向面を形成する第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されており、
前記表面シートの非肌対向面に、複数の前記融着部それぞれを起点として前記第2シートから離れる方向に突出する突起部が形成されている、吸収性物品。
<46>
前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、該突起部と前記第2シートにおける該突起部の形成位置を介して該貫通孔と隣接する部分とのなす角度が、90度未満である、前記<45>に記載の吸収性物品。
<47>
前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、且つ所定の一方向における該貫通孔を基準として一方側に形成され、他方側には形成されておらず、
前記一方側において、前記突起部が形成された前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該突起部の形成位置から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ1とし、
前記他方側において、前記突起部が形成されていない前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該融着部から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ2とした場合、
θ1<θ2の大小関係が成立する、前記<45>又は<46>に記載の吸収性物品。
<48>
前記表面シートよりも着用者の肌から遠い側に、繊維を含む他の部材が配されており、前記突起部が、該他の部材の繊維どうしの間に入り込んでいる、前記<45>〜<47>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<49>
前記表面シートの非肌対向面と、該表面シートよりも着用者の肌から遠い側に配された他の部材とが、接着剤によって接合されている、前記<45>〜<48>の何れか1項に記載の吸収性物品。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
前述した複合シート10Aと基本構成が同様の構成の複合シート、すなわち、「第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されており、前記凸部の形成面とは反対側の面に、複数の前記融着部それぞれを起点として前記第2シートから離れる方向に突出する突起部が形成されている、複合シート」を、前述した複合シート10の製造方法と同様の方法で製造し、実施例1の複合シートとした。
〔比較例1〕
実施例1の複合シートの製造方法において、超音波処理工程で用いる超音波ホーンとして、振動印加面に凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されていないものを用いた以外は、該製造方法と同様にして複合シートを製造した。
<評価試験>
各実施例及び比較例の複合シートについて、下記方法により摩擦力、クッション性を評価した。その結果を下記表1に示す。
(摩擦力の評価方法)
水平面にエアスルー不織布(縦20cm、横20cmの平面視四角形形状)を固定し、該エアスルー不織布の上に評価対象の複合シート(縦5cm、横5cmの平面視四角形形状)を、該複合シートの凸部形成面とは反対側の面が該エアスルー不織布と対向するように載置し、更に該複合シートの凸部形成面(上面)の中央部に100gの錘を載置して、該複合シートに0.2kPaの荷重がかかった状態とする。そして、荷重がかかった状態の複合シートを一方向に引っ張って前記エアスルー不織布上を300mm/minの速度で移動させ、その際の最大荷重を引張試験機によって測定し、その測定値の最大値を、評価対象の複合シートの摩擦力(単位:N)とする。この摩擦力の数値が大きいほど、評価対象の複合シートは滑りにくく、例えば吸収性物品の表面シートとして用いた場合に、ずれたり剥がれたりし難いと評価できる。前記引張試験機としては例えば、「テンシロン(登録商標)、株式会社エー・アンド・デイ製、型番:RTG−1310」あるいは「オートグラフ(登録商標)、株式会社島津製作所製、型番:AG−X」を用いることができる。
(クッション性の評価方法)
クッション性の評価の指標として圧縮仕事量(WC)を用いる。WCの数値が大きいほど、評価対象物はクッション性が高いと評価できる。WCは以下の手順で測定する。
評価対象物(複合シート)から平面視で100mm四方の正方形形状を切り出して試験片とする。試験片を圧縮試験装置(カトーテック株式会社製、型番:KES FB3−AUTO−A)の試験台にセットし、該試験片の凸部形成面側(第1シート側)から該圧縮試験装置が備える加圧具で押圧することで、該試験片を厚み方向に圧縮する。斯かる試験片の圧縮において、圧縮面積は2cm、圧縮速度は0.02mm/秒、圧縮最大荷重は4.9kPa(50gf/cm)とする。試験片のWC(単位:gf・cm/cm)は下記式(1)によって算出される。下記式(1)中、Tは4.9kPa(50gf/cm)荷重時の厚み、Tは49Pa(0.5gf/cm)荷重時の厚み、Pは測定時(圧縮過程)の荷重を表す。WCの測定は1つの評価対象物につき3回行い、それら3回分の測定値の算術平均値を当該評価対象物のWCとする。
Figure 2021079106
Figure 2021079106
表1に示すとおり、実施例1の複合シートは、凸部の形成面とは反対側の面に突起部を有しているため、該突起部を有しない比較例1の複合シートに比べて、摩擦力が大きく、そのため他の部材の表面に重ねて配置した場合にずれたり剥がれたりし難く、また、WCが大きく、そのためクッション性に優れることがわかる。
10,10A 複合シート
1 第1シート
2 第2シート
3 凹部
4 融着部
5 凸部
6 貫通孔
7 突起部
11 吸収性物品(使い捨ておむつ)
12 表面シート
13 吸収体
14 裏面シート
15,15A サブレイヤー
151 肌側凸部
152 肌側凹部
20 複合シートの製造装置
30 凹凸賦形部
31 凹凸ロール(第1ロール)
32 凹凸ロール(第2ロール)
33 噛み合い部
34 吸引孔
35 凸部
35c 凸部の先端面
36 超音波振動の印加部
40 超音波処理部
41 超音波融着機
42,42A,42B,42C,42D 超音波ホーン
420 超音波ホーンの本体部
421 蓄熱部
42t 振動印加面(超音波ホーンの先端面)
43 コンバーター
44 ブースター
45 可動台
46 溝状凹部
46a 凹部側面
46b 凹部底面
46c 角部
46d 開口部
47 振動印加面の溝状凹部非形成部
48 凹凸部
481 凸部
482 凹部
49 平滑部
50 予熱機構
51 予熱手段
60 ホーン加熱機構
61 ホーン加熱手段

Claims (20)

  1. 第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されている複合シートの製造方法であって、
    周面部に凹凸を有する凹凸ロールを回転させながら、該周面部に前記第1シートを追従させて凹凸形状に変形させる賦形工程と、
    凹凸形状に変形させた前記第1シートを、前記凹凸ロール上に保持しつつ搬送し、搬送中の該第1シートに前記第2シートを重ね合わせる重ね合わせ工程と、
    重ね合わせた両シートを、前記凹凸ロールの凸部と超音波融着機が備える超音波ホーンの先端部の振動印加面との間に挟んで超音波振動を印加する超音波処理工程とを有し、
    前記超音波処理工程では、前記超音波ホーンとして、前記振動印加面に、前記凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている超音波ホーンを用いて超音波振動を印加することにより、前記貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を有する前記融着部を形成する、複合シートの製造方法。
  2. 前記超音波振動を印加する前の前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方を予熱する、請求項1に記載の複合シートの製造方法。
  3. 前記振動印加面を加熱し、前記超音波処理工程では、加熱された該振動印加面と前記凹凸ロールの凸部とを用いて超音波振動を印加する、請求項1又は2に記載の複合シートの製造方法。
  4. 前記賦形工程では、前記凹凸ロールに加えて更に、該凹凸ロールの周面部の凹凸と噛み合う凹凸を周面部に有する他の凹凸ロールを用い、両ロールの凹凸どうしの噛み合い部が形成されるように両ロールを回転させ、該噛み合い部に前記第1シートを導入することで、該第1シートを凹凸形状に変形させる、請求項1〜3の何れか1項に記載の複合シートの製造方法。
  5. 第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されている複合シートの製造装置であって、
    周面部に凹凸を有する凹凸ロールを備え、該周面部に前記第1シートを追従させて凹凸形状に変形させる凹凸賦形部と、
    超音波ホーンを含む超音波融着機を備え、凹凸形状に変形させた前記第1シート上に前記第2シートを重ね合わせ、それら両シートを、前記凹凸ロールの凸部と該超音波ホーンの先端部の振動印加面との間に挟んで超音波振動を印加することで、前記貫通孔を形成するとともに、該貫通孔を有する前記融着部を形成する超音波処理部とを具備し、
    前記振動印加面に、前記凹凸ロールの回転軸に沿って延びる溝状凹部が形成されている、複合シートの製造装置。
  6. 前記溝状凹部は、前記凹凸ロールの回転軸に直交する方向に沿う断面視において、前記振動印加面と交差する一対の凹部側面と、該一対の凹部側面それぞれの長手方向端に連接され、該溝状凹部の開口部と相対向する凹部底面とから画成され、
    前記凹部側面と前記振動印加面とがなす角部が先鋭であり、且つ前記凹部底面が前記断面視において、前記開口部から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている、請求項5に記載の複合シートの製造装置。
  7. 前記振動印加面に前記溝状凹部が1本又は複数本形成されている、請求項5又は6に記載の複合シートの製造装置。
  8. 前記超音波振動を印加する前の前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方を予熱する予熱手段を具備する、請求項5〜7の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
  9. 前記振動印加面を加熱するホーン加熱手段を具備する、請求項5〜8の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
  10. 前記振動印加面は、前記凹凸ロールの回転軸に直交する方向に沿う断面視において、該回転軸から離れる方向に向かって凹んだ円弧状をなしている、請求項5〜9の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
  11. 前記超音波ホーンの先端部が、該超音波ホーンの金属製の本体部に固定された蓄熱部を含んで構成され、前記振動印加面が該蓄熱部から形成されている、請求項5〜10の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
  12. 前記振動印加面における前記溝状凹部の非形成部に凹凸部が形成されている、請求項5〜11の何れか1項に記載の複合シートの製造装置。
  13. 液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において該吸収体よりも着用者の肌に近い側に配される表面シートとして使用可能な複合シートであって、
    第1シート及び第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されており、
    前記凸部の形成面とは反対側の面に、複数の前記融着部それぞれを起点として前記第2シートから離れる方向に突出する突起部が形成されている、複合シート。
  14. 前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、該突起部と前記第2シートにおける該突起部の形成位置を介して該貫通孔と隣接する部分とのなす角度が、90度未満である、請求項13に記載の複合シート。
  15. 前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、且つ所定の一方向における該貫通孔を基準として一方側に形成され、他方側には形成されておらず、
    前記一方側において、前記突起部が形成された前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該突起部の形成位置から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ1とし、
    前記他方側において、前記突起部が形成されていない前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該融着部から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ2とした場合、
    θ1<θ2の大小関係が成立する、請求項13又は14に記載の複合シート。
  16. 着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有し、液保持性の吸収体と、該吸収体よりも着用者の肌から近い側に配された表面シートとを具備する吸収性物品であって、
    前記表面シートは、肌対向面を形成する第1シート及び非肌対向面を形成する第2シートが融着した複数の融着部を有し、該第1シートにおける該融着部以外の部分の少なくとも一部が、該第2シート側とは反対側に突出した凸部を形成しており、且つ該融着部に貫通孔が形成されており、
    前記表面シートの非肌対向面に、複数の前記融着部それぞれを起点として前記第2シートから離れる方向に突出する突起部が形成されている、吸収性物品。
  17. 前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、該突起部と前記第2シートにおける該突起部の形成位置を介して該貫通孔と隣接する部分とのなす角度が、90度未満である、請求項16に記載の吸収性物品。
  18. 前記突起部は、前記貫通孔の周縁部に形成され、且つ所定の一方向における該貫通孔を基準として一方側に形成され、他方側には形成されておらず、
    前記一方側において、前記突起部が形成された前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該突起部の形成位置から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ1とし、
    前記他方側において、前記突起部が形成されていない前記融着部を起点として前記第2シートから離れる方向に延びて前記凸部を形成する前記第1シートと、該融着部から前記貫通孔とは反対側に延びる前記第2シートとのなす角度をθ2とした場合、
    θ1<θ2の大小関係が成立する、請求項16又は17に記載の吸収性物品。
  19. 前記表面シートよりも着用者の肌から遠い側に、繊維を含む他の部材が配されており、前記突起部が、該他の部材の繊維どうしの間に入り込んでいる、請求項16〜18の何れか1項に記載の吸収性物品。
  20. 前記表面シートの非肌対向面と、該表面シートよりも着用者の肌から遠い側に配された他の部材とが、接着剤によって接合されている、請求項16〜19の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2020192619A 2019-11-19 2020-11-19 複合シートの製造方法及び製造装置並びに複合シート及び吸収性物品 Active JP6914412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/043287 WO2021100832A1 (ja) 2019-11-19 2020-11-19 複合シートの製造方法及び製造装置並びに複合シート及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209101 2019-11-19
JP2019209101 2019-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079106A true JP2021079106A (ja) 2021-05-27
JP6914412B2 JP6914412B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=75962050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192619A Active JP6914412B2 (ja) 2019-11-19 2020-11-19 複合シートの製造方法及び製造装置並びに複合シート及び吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4063306A1 (ja)
JP (1) JP6914412B2 (ja)
CN (1) CN114728475A (ja)
WO (1) WO2021100832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448574B2 (ja) 2022-02-04 2024-03-12 花王株式会社 複合シートの製造方法及び製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115283A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法
JP2013522135A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ソノトロード
JP6450310B2 (ja) * 2013-06-14 2019-01-09 株式会社瑞光 超音波ホーン、これを備えた溶着機、及び超音波ホーンを用いた使い捨ておむつの製造方法
JP2019093598A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 花王株式会社 複合シートの製造装置及び製造方法
JP2019188802A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 花王株式会社 複合シートの製造装置及び製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368297B2 (ja) 2004-12-22 2009-11-18 花王株式会社 立体シート
JP4255440B2 (ja) 2004-12-22 2009-04-15 花王株式会社 立体シート
JP6105897B2 (ja) * 2012-10-24 2017-03-29 花王株式会社 吸収性物品
US10481586B2 (en) * 2015-09-11 2019-11-19 Autodesk, Inc. Narrow angle hot end for three dimensional (3D) printer
JP7084130B2 (ja) * 2016-12-19 2022-06-14 花王株式会社 複合シートの製造方法及び製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115283A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法
JP2013522135A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ソノトロード
JP6450310B2 (ja) * 2013-06-14 2019-01-09 株式会社瑞光 超音波ホーン、これを備えた溶着機、及び超音波ホーンを用いた使い捨ておむつの製造方法
JP2019093598A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 花王株式会社 複合シートの製造装置及び製造方法
JP2019188802A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 花王株式会社 複合シートの製造装置及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448574B2 (ja) 2022-02-04 2024-03-12 花王株式会社 複合シートの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4063306A1 (en) 2022-09-28
WO2021100832A1 (ja) 2021-05-27
CN114728475A (zh) 2022-07-08
JP6914412B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592632B1 (ja) 複合シートの製造装置及び製造方法
JP7084130B2 (ja) 複合シートの製造方法及び製造装置
JP2006175689A (ja) 立体シート
JP5822278B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6914412B2 (ja) 複合シートの製造方法及び製造装置並びに複合シート及び吸収性物品
JP6982472B2 (ja) 複合シートの製造装置及び製造方法
JP2022081383A (ja) 吸収性物品
JP6934405B2 (ja) 複合シートの製造方法及び製造装置
WO2014208651A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2018099793A (ja) 複合シートの製造方法及び製造装置
WO2022107771A1 (ja) 吸収性物品
WO2022107770A1 (ja) 吸収性物品用表面シート及びこれを備えた吸収性物品
TWI742214B (zh) 複合片材之製造方法及製造裝置
JP2006175688A (ja) 立体シート
JP2022081382A (ja) 吸収性物品用表面シート及びこれを備えた吸収性物品
JP6974440B2 (ja) 少なくとも1つの不織布層を含む多層材料
JP6982473B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP6189109B2 (ja) パンツ型着用物品
JP6778073B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法並びにパンツ型着用物品の装着方法
JP2022069291A (ja) 複合シートの製造方法及び製造装置
JP7261212B2 (ja) 複合シートの製造方法及び複合シートの製造装置
JP7261211B2 (ja) 複合シートの製造方法及び複合シートの製造装置
JP6189110B2 (ja) パンツ型着用物品
CN116456945A (zh) 吸收性物品用正面片和具有它的吸收性物品
CN116456946A (zh) 吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6914412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151