JP2021076015A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076015A
JP2021076015A JP2019200569A JP2019200569A JP2021076015A JP 2021076015 A JP2021076015 A JP 2021076015A JP 2019200569 A JP2019200569 A JP 2019200569A JP 2019200569 A JP2019200569 A JP 2019200569A JP 2021076015 A JP2021076015 A JP 2021076015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
engaging
canister
case
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019200569A
Other languages
English (en)
Inventor
坪井 俊樹
Toshiki Tsuboi
俊樹 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2019200569A priority Critical patent/JP2021076015A/ja
Priority to US17/083,866 priority patent/US20210131384A1/en
Priority to CN202011221093.2A priority patent/CN112780453A/zh
Publication of JP2021076015A publication Critical patent/JP2021076015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0863Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir with means dealing with condensed fuel or water, e.g. having a liquid trap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】ケース体とプロテクタとの組み付けにかかる部品点数を削減し、組付作業性を向上する。
【解決手段】キャニスタ10は、キャニスタケース12とプロテクタ14とを備える。キャニスタケース12とプロテクタ14とは、複数のスナップフィット機構110、120、130,140,150,160により組み付けられる。複数のスナップフィット機構は、キャニスタケース12に設けられた係合突起と、プロテクタ14に設けられかつ係合突起に弾性変形を利用して係合可能な弾性係合片112、122、132、142、152、162と、からなる。係合突起と弾性係合片とは、キャニスタケース12とプロテクタ14とを一方向に相対移動させることによって係合される。
【選択図】図3

Description

本明細書に開示の技術は蒸発燃料処理装置に関する。詳しくは、車両の下面部に設置されかつ車両の燃料タンク内に発生した蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置に関する。
従来、例えば特許文献1に記載された蒸発燃料処理装置がある。その蒸発燃料処理装置は、蒸発燃料を吸着及び脱離可能な吸着材を収納したケース体と、ケース体の下面側を覆うプロテクタと、を備える。ケース体がプロテクタにねじ止めにより取り付けられており、そのプロテクタが車両のサイドフレームにねじ止めにより固定されている。プロテクタは、車両走行による飛び石、泥水等からケース体を保護する。
特開2002−48012号公報
従来の蒸発燃料処理装置によると、プロテクタにケース体がねじ止めにより取り付けられているため、部品点数が多く、その組付作業が煩雑になるという問題があった。
本明細書に開示の技術が解決しようとする課題は、ケース体とプロテクタとの組み付けにかかる部品点数を削減し、組付作業性を向上することにある。
上記課題を解決するため、本明細書が開示する技術は次の手段をとる。
第1の手段は、車両の下面部に設置されかつ該車両の燃料タンク内に発生した蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置であって、前記蒸発燃料を吸着及び脱離可能な吸着材を収納したケース体と、前記ケース体の下面側を覆うプロテクタと、を備えており、前記ケース体と前記プロテクタとは、複数のスナップフィット機構により組み付けられており、前記複数のスナップフィット機構は、一方の部材に設けられた被係合部と、他方の部材に設けられかつ前記被係合部に弾性変形を利用して係合可能な係合部と、からなり、前記被係合部と前記係合部とは、前記ケース体と前記プロテクタとを一方向に相対移動させることによって係合されている、蒸発燃料処理装置である。
第1の手段によると、ケース体とプロテクタとを一方向へ相対移動させることによって複数のスナップフィット機構の被係合部と係合部とが係合部の弾性変形を利用して係合する。これにより、ケース体とプロテクタとを容易に組み付けることができる。また、ケース体とプロテクタとを複数のスナップフィット機構により組み付けるため、ねじ部品が不要となり、部品点数を削減することができる。よって、ケース体とプロテクタとの組み付けにかかる部品点数を削減し、組付作業性を向上することができる。
第2の手段は、第1の手段の蒸発燃料処理装置であって、前記プロテクタは、略水平状の底板部を有しており、前記底板部には、上下方向に貫通する水抜き孔が形成されている、蒸発燃料処理装置である。
第2の手段によると、プロテクタの底板部上に侵入した水を水抜き孔から排出させることができる。
第3の手段は、第2の手段の蒸発燃料処理装置であって、前記底板部には、前記水抜き孔を下方から覆いかつ該水抜き孔から排出された水を前記車両の後方に開口する排水口から排出するカバー部が形成されている、蒸発燃料処理装置である。
第3の手段によると、プロテクタの水抜き孔から底板部上への飛び石、泥水等の侵入をカバー部によって抑制することができる。また、底板部上から水抜き孔を介して排出された水は、排水口から車両の後方へ排出させることができる。また、車両走行による外気の流れによって排水口の周辺に生じる負圧によって排水口内の水を効率良く排出させることができる。
第4の手段は、第1〜3のいずれか1つの手段の蒸発燃料処理装置であって、前記ケース体と前記プロテクタとの間に介在される緩衝材を備えている、蒸発燃料処理装置である。
第4の手段によると、ケース体とプロテクタとの間に生じるがたつきを緩衝材によって吸収し、その振動による異音の発生を抑制することができる。
本明細書に開示の技術によると、ケース体とプロテクタとの組み付けにかかる部品点数を削減し、組付作業性を向上することができる。
実施形態1にかかるキャニスタを示す斜視図である。 キャニスタを後方から見た斜視図である。 キャニスタを示す平面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 キャニスタを示す分解斜視図である。 水抜き孔を示す断面図である。 第1スナップフィット機構を示す断面図である。 第1係合突起を示す外観図である。 第2スナップフィット機構を示す断面図である。 第2係合突起を示す外観図である。 第3スナップフィット機構を示す断面図である。 第3係合突起を示す外観図である。 第4スナップフィット機構を示す断面図である。 第4係合突起を示す外観図である。 第5スナップフィット機構を示す断面図である。 第5係合突起を示す外観図である。 第6スナップフィット機構を示す断面図である。 第6係合突起を示す外観図である。 実施形態2にかかるキャニスタを示す断面図である。 プロテクタを示す平面図である。
以下、本明細書に開示の技術を実施するための実施形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]
本実施形態では、蒸発燃料処理装置としてのキャニスタを説明する。図1はキャニスタを示す斜視図、図2はキャニスタを後方から見た斜視図、図3はキャニスタを示す平面図、図4は図3のIV−IV線矢視断面図、図5はキャニスタを示す分解斜視図である。図中の方位は、車両の前後、左右、及び、上下方向に対応する。すなわち、前後方向は車長方向に対応する。また、上下方向は車高方向に対応する。また、左右方向は車幅方向に対応する。図1に示すように、キャニスタ10は、キャニスタケース12とプロテクタ14とを備える。図4に示すように、キャニスタケース12は、車両の下面部すなわち車体のフロアパネル16の下面側に設置される。
(キャニスタケース12)
図5に示すように、キャニスタケース12は、ケース本体18と蓋板20とを有する。ケース本体18は、前後方向の長さが左右方向の幅よりも長く、かつ、上下方向の高さを低くする中空角筒状に形成されたメインケース部18aと、メインケース部18aの左側に横並び状に並設されかつ中空円筒状に形成されたサブケース部18bと、を有する。メインケース部18aとサブケース部18bとは、前面を閉鎖しかつ後面を開口する筒状に形成されている。メインケース部18aとサブケース部18bとは、両ケース部18a,18bの上下方向の中間部において相互間に水平状に架かる帯板状の連結部19によって相互に連結されている(図3参照)。
図3に示すように、メインケース部18aの前面部には、内外を連通しかつ前方へ突出する円管状のタンクポート22及びパージポート23が形成されている。タンクポート22は、メインケース部18aの前面部の右端部に配置されている。パージポート23は、タンクポート22の左方に隣接して配置されている。サブケース部18bの前部は、メインケース部18aの前面部よりも前方へ延出されている。サブケース部18bの前面部には、内外を連通しかつ前方へ突出する円管状の大気ポート24が形成されている。
蓋板20は、ケース本体18にその後面開口部を閉鎖するように結合されている(図2参照)。ケース本体18内には、蒸発燃料(ガソリンベーパ)を吸着及び脱離可能な吸着材がそれぞれ充填されて収納されている。吸着材は、例えば粒状の活性炭等からなる。キャニスタケース12のケース本体18及び蓋板20は樹脂製である。キャニスタケース12は本明細書でいう「ケース体」に相当する。
メインケース部18aの上面、右側面及び下面には、キャニスタケース12の前後方向に延びる軸線を中心として周方向に略C字状に延在する複数本の周方向リブ26が形成されている。複数本の周方向リブ26は、相互間に所定の間隔を隔てて平行状に配置されている。また、メインケース部18aの上面には、周方向リブ26に直交状に交差する軸方向リブ27が形成されている。また、図示はしないが、メインケース部18aの下面には、周方向リブ26に直交状に交差する複数本の軸方向リブが網目状に形成されている。
図2に示すように、蓋板20の後面には、上下方向に延在する複数本の縦方向リブ28が形成されている。複数本の縦方向リブ28は、相互間に所定の間隔を隔てて平行状に配置されている。また、蓋板20の後面には、縦方向リブ28に網目状に交差する複数本の横方向リブ29が形成されている。
メインケース部18aの前面部の上端部には、前方へ突出する前側のブラケット部31が形成されている。また、蓋板20の上端部には、後方へ突出する後側のブラケット部32が形成されている。
(プロテクタ14)
図5に示すように、プロテクタ14は、底板部35と左側板部36と右側板部37と後板部38と補助側板部39とを有する。プロテクタ14は樹脂製である。底板部35は、キャニスタケース12の下面を覆うもので、略水平板状に形成されている、底板部35は、キャニスタケース12を上方から投影した形状よりも僅かに大きい形状を有する。底板部35は、前上がりの階段状なす前段部35aと後段部35bとを有する。前段部35aと後段部35bとの間には緩やかな傾斜を有する傾斜部35cが形成されている。前段部35aの前側には、前方に向かって上方へ斜めに延びる緩やかな傾斜を有する前上がり部35dが形成されている。前段部35aの左端部には、前方へ延出する帯板状の延出部35eが形成されている。
左側板部36は、キャニスタケース12の左側面を覆うもので、底板部35の左側端縁から上方へ立ち上がる平壁状に形成されている。右側板部37は、キャニスタケース12の右側面を覆うもので、底板部35の右側端縁から上方へ立ち上がる平壁状に形成されている。後板部38は、キャニスタケース12の後面を覆うもので、底板部35の後端縁から上方へ立ち上がる平壁状に形成されている。後板部38の左右両端部は、左側板部36及び右側板部37の後端部と接続されている。補助側板部39は、キャニスタケース12のサブケース部18bの前端部の右側面を覆うもので、底板部35の延出部35eの右側端縁から上方へ立ち上がる平壁状に形成されている。プロテクタ14の各板部35,36,37,38,39は、キャニスタケース12の高さよりも少し低い高さを有する。なお、各板部35,36,37,38,39の高さは適宜変更してもよい。
底板部35の前段部35a、後段部35b及び傾斜部35cには、板厚方向に貫通する略四角形状の水抜き孔41が3個ずつ列状に形成されている。各列の水抜き孔41は、左右方向に所定の間隔を隔てて配置されている。また、底板部35の延出部35eにも水抜き孔41が形成されている。図6は水抜き孔を示す断面図である。
図6に示すように、底板部35には、水抜き孔41を下方から覆う平板状のカバー部42が形成されている。カバー部42は、水抜き孔41の前縁部から後方に向かって斜め下方に傾斜状に延びている。水抜き孔41の口縁部とカバー部42との間には排水口43が形成されている。カバー部42の左右両側縁は水抜き孔41の左右両側縁と接続されている。
図5に示すように、プロテクタ14には前後2個で前後2組をなすL字状の支持リブ45が左右対称状に形成されている。前組の左側の2個の支持リブ45は、底板部35の前段部35aと左側板部36とのなす隅角部に形成されている。前組の右側の2組の支持リブ45は、底板部35の前段部35aと右側板部37とのなす隅角部に形成されている。後組の左側の2個の支持リブ45は、底板部35の後段部35bと左側板部36とのなす隅角部に形成されている。後組の右側の2個の支持リブ45は、底板部35の後段部35bと右側板部37とのなす隅角部に形成されている。
(キャニスタケース12に対するプロテクタ14の取付構造)
図3に示すように、キャニスタケース12とプロテクタ14との間には第1〜6のスナップフィット機構110、120,130,140,150,160が設けられている。第1スナップフィット機構110はキャニスタ10の左側中央部に配置されている。第2スナップフィット機構120はキャニスタ10の右側前部に配置されている。第3スナップフィット機構130はキャニスタ10の後側左部に配置されている。第4スナップフィット機構140はキャニスタ10の後側右部に配置されている。第5スナップフィット機構150はキャニスタ10の左側前部に配置されている。第6スナップフィット機構160はキャニスタ10の前側中央部に配置されている。
図7は第1スナップフィット機構を示す断面図、図8は第1係合突起を示す外観図である。図7に示すように、第1スナップフィット機構110は、キャニスタケース12のサブケース部18bの左側面に突出されたT字状の第1係合突起111と、プロテクタ14の左側板部36に形成された第1弾性係合片112と、からなる。図8に示すように、第1係合突起111は、左右方向に延びる係合爪111aと、係合爪111aの中央部から下方へ延びる補強リブ111bと、を有する。キャニスタケース12は本明細書でいう「一方の部材」に相当する。プロテクタ14は本明細書でいう「他方の部材」に相当する。
図7に示すように、第1弾性係合片112は、左側板部36の当該部分を内方すなわち右方へ段違い状にずらすようにして略門形状に形成されている(図5参照)。第1弾性係合片112は、左方へ弾性変形可能に形成されている(図7中、二点鎖線112参照)。第1弾性係合片112には、縦長四角形状の第1係合孔112aが形成されている。第1弾性係合片112の弾性変形を利用して第1係合突起111に第1係合孔112aが係合可能とされている。詳しくは、第1係合突起111の係合爪111aに第1弾性係合片112の上端部の横辺部が係合可能とされている。第1係合突起111は本明細書でいう「被係合部」に相当する。第1弾性係合片112は本明細書でいう「係合部」に相当する。
図9は第2スナップフィット機構を示す断面図、図10は第2係合突起を示す外観図である。図9に示すように、第2スナップフィット機構120は、キャニスタケース12のメインケース部18aの右側面に突出された第2係合突起121と、プロテクタ14の右側板部37に形成された第2弾性係合片122と、からなる。図10に示すように、第2係合突起121は、左右方向に延びる係合爪121aと、係合爪121aの中央部から下方へ延びる補強リブ121bと、を有する。第2係合突起121の基端部には、メインケース部18aに連続する略四角形板状の台座部123が形成されている。
図9に示すように、第2弾性係合片122は、右側板部37の当該部分を内方すなわち右方へ段違い状にずらすようにして略門形状に形成されている(図5参照)。第2弾性係合片122は、右方へ弾性変形可能に形成されている(図9中、二点鎖線122参照)。第2弾性係合片122には、縦長四角形状の第2係合孔122aが形成されている。第2弾性係合片122の弾性変形を利用して第2係合突起121に第2係合孔122aが係合可能とされている。詳しくは、第2係合突起121の係合爪121aに第2弾性係合片122の上端部の横辺部が係合可能とされている。第2係合突起121は本明細書でいう「被係合部」に相当する。第2弾性係合片122は本明細書でいう「係合部」に相当する。
図11は第3スナップフィット機構を示す断面図、図12は第3係合突起を示す外観図である。図11に示すように、第3スナップフィット機構130は、キャニスタケース12の蓋板20の後側面に突出された第3係合突起131と、プロテクタ14の後板部38に形成された第3弾性係合片132と、からなる。図12に示すように、第3係合突起131は、左右方向に延びる係合爪131aと、係合爪131aの中央部から下方へ延びる補強リブ131bと、を有する。係合爪131aは、当該部位における横方向リブ29と連続的に形成されている。補強リブ131bは、当該部位における縦方向リブ28と連続的に形成されている。
図11に示すように、第3弾性係合片132は、後板部38の当該部分を内方すなわち前方へ段違い状にずらすようにして略門形状に形成されている(図5参照)。第3弾性係合片132は、後方へ弾性変形可能に形成されている(図11中、二点鎖線132参照)。第3弾性係合片132には、縦長四角形状の第3係合孔132aが形成されている。第3弾性係合片132の弾性変形を利用して第3係合突起131に第3係合孔132aが係合可能とされている。詳しくは、第3係合突起131の係合爪131aに第3弾性係合片132の上端部の横辺部が係合可能とされている。第3係合突起131は本明細書でいう「被係合部」に相当する。第3弾性係合片132は本明細書でいう「係合部」に相当する。
図13は第4スナップフィット機構を示す断面図、図14は第4係合突起を示す外観図である。図13に示すように、第4スナップフィット機構140は、キャニスタケース12の蓋板20の後側面に突出された第4係合突起141と、プロテクタ14の後板部38に形成された第4弾性係合片142と、からなる。図14に示すように、第4係合突起141は、左右方向に延びる係合爪141aと、係合爪141aの中央部から下方へ延びる補強リブ141bと、を有する。係合爪141aは、当該部位における横方向リブ29と連続的に形成されている。補強リブ141bは、当該部位における縦方向リブ28と連続的に形成されている。
図13に示すように、第4弾性係合片142は、後板部38の当該部分を内方すなわち前方へ段違い状にずらすようにして略門形状に形成されている(図5参照)。第4弾性係合片142は、後方へ弾性変形可能に形成されている(図13中、二点鎖線142参照)。第4弾性係合片142には、縦長四角形状の第4係合孔142aが形成されている。第4弾性係合片142の弾性変形を利用して第4係合突起141に第4係合孔142aが係合可能とされている。詳しくは、第4係合突起141の係合爪141aに第4弾性係合片142の上端部の横辺部が係合可能とされている。第4係合突起141は本明細書でいう「被係合部」に相当する。第4弾性係合片142は本明細書でいう「係合部」に相当する。
図15は第5スナップフィット機構を示す断面図、図16は第5係合突起を示す外観図である。図15に示すように、第5スナップフィット機構150は、キャニスタケース12のサブケース部18bの左側面に突出された第5係合突起151と、プロテクタ14の左側板部36に形成された第5弾性係合片152と、からなる。図16に示すように、第5係合突起151は、前後方向に直線状に延びるリブ状に形成されている。
図15に示すように、第5弾性係合片152は、左側板部36に略門形状に形成されている(図5参照)。第5弾性係合片152は、左方へ弾性変形可能に形成されている(図15中、二点鎖線152参照)。第5弾性係合片152には、縦長四角形状の第5係合孔152aが形成されている。第5弾性係合片152の弾性変形を利用して第5係合突起151に第5係合孔152aが係合可能とされている。詳しくは、第5係合突起151に第5弾性係合片152の上端部の横辺部が係合可能とされている。また、第5弾性係合片152の前側の縦辺部に第5係合突起151の前端面が当接又は近接可能とされている。また、第5弾性係合片152の後側の縦辺部は第5係合突起151を跨ぐように形成されている(図1参照)。第5係合突起151は本明細書でいう「被係合部」に相当する。第5弾性係合片152は本明細書でいう「係合部」に相当する。
図17は第6スナップフィット機構を示す断面図、図18は第6係合突起を示す外観図である。図17に示すように、第6スナップフィット機構160は、キャニスタケース12の連結部19に形成された第6係合突起161と、プロテクタ14の底板部35上に形成された第6弾性係合片162と、からなる。本実施形態では、第6係合突起161はキャニスタケース12の連結部19自体の前端部からなる(図18参照)。
第6弾性係合片162は、底板部35上に立ち上がる帯板状の縦片部162aと、縦片部162aの上端部に形成されかつ左右方向(幅方向)に延びる係止爪162bと、縦片部162aの前側に突出されて縦方向に延びるリブ部162cと、を有する。縦片部162aの上部は、左方へ弾性変形可能に形成されている(図17中、二点鎖線162参照)。縦片部162aの上部の弾性変形を利用して第6係合突起161に係止爪162bが係合可能とされている。第6係合突起161は本明細書でいう「被係合部」に相当する。第6弾性係合片162は本明細書でいう「係合部」に相当する。
(キャニスタケース12とプロテクタ14との組み付け)
図5に示す状態から、プロテクタ14内にキャニスタケース12を上方から水平状態のまま嵌め込むように押し下げる。すると、第1スナップフィット機構110においては、第1弾性係合片112に第1係合突起111が当接し、第1係合突起111が第1弾性係合片112を摺動していくことにより、第1弾性係合片112が撓ませられていく。そして、第1係合突起111が第1弾性係合片112を乗り越えると同時に、第1弾性係合片112が弾性復元することで第1係合突起111に係合する(図7参照)。
また、第2スナップフィット機構120においては、第2弾性係合片122に第2係合突起121が当接し、第2係合突起121が第2弾性係合片122を摺動していくことにより、第2弾性係合片122が撓ませられていく。そして、第2係合突起121が第2弾性係合片122を乗り越えると同時に、第2弾性係合片122が弾性復元することで第2係合突起121に係合する(図9参照)。
また、第3スナップフィット機構130においては、第3弾性係合片132に第3係合突起131が当接し、第3係合突起131が第3弾性係合片132を摺動していくことにより、第3弾性係合片132が撓ませられていく。そして、第3係合突起131が第3弾性係合片132を乗り越えると同時に、第3弾性係合片132が弾性復元することで第3係合突起131に係合する(図11参照)。
また、第4スナップフィット機構140においては、第4弾性係合片142に第4係合突起141が当接し、第4係合突起141が第4弾性係合片142を摺動していくことにより、第4弾性係合片142が撓ませられていく。そして、第4係合突起141が第4弾性係合片142を乗り越えると同時に、第4弾性係合片142が弾性復元することで第4係合突起141に係合する(図13参照)。
また、第5スナップフィット機構150においては、第5弾性係合片152に第5係合突起151が当接し、第5係合突起151が第5弾性係合片152を摺動していくことにより、第5弾性係合片152が撓ませられていく。そして、第5係合突起151が第5弾性係合片152を乗り越えると同時に、第5弾性係合片152が弾性復元することで第5係合突起151に係合する(図15参照)。
また、第6スナップフィット機構160においては、第6弾性係合片162の係止爪162bに第6係合突起161が当接し、第6係合突起161が係止爪162bを摺動していくことにより、第6弾性係合片162が撓ませられていく。そして、第6係合突起161が係止爪162bを乗り越えると同時に、第6弾性係合片162が弾性復元することで第6係合突起161に係合する(図17参照)。
上記したように、プロテクタ14にキャニスタケース12が第1〜第6スナップフィット機構110、120、130,140,150,160により前後方向及び左右方向に位置決めされた状態にかつ抜け止め状態に組み付けられる(図1〜図3参照)。これにより、キャニスタケース12の下面側、すなわちキャニスタケース12の下面、左側面、右側面、後面、及び、キャニスタケース12のサブケース部18bの前端部の右側面がプロテクタ14によって覆われる。
また、プロテクタ14の複数の支持リブ45により、キャニスタケース12が左右方向に位置決めされた状態で安定的に支持される。これと共に、キャニスタケース12とプロテクタ14との間には前後方向に連通する隙間47が形成される(図4参照)。
(車体に対するキャニスタケース12の搭載)
図4に示すように、車体のフロアパネル16の下面側に対して、キャニスタケース12の両ブラケット部31,32がそれぞれ取付ボルト50によるねじ止めによって取り付けられる。これにより、キャニスタケース12が車両の下面部すなわち車体のフロアパネル16に両持ち状態で搭載されることになる。なお、本実施形態では、フロアパネル16に対する前側のブラケット部31の取り付けには、取付ボルト50が前後2本用いられているが、1本でもよい。
また、タンクポート22は配管部材を介して燃料タンクに接続される。また、パージポート23(図3参照)は配管部材を介してエンジン(内燃機関)の吸気通路に接続される。また、大気ポート24(図3参照)は大気に開放される。
(車両走行時)
キャニスタ10において、キャニスタケース12の下面側がプロテクタ14により覆われているため、車両走行により跳ね上げられる飛び石、泥水等からキャニスタケース12を保護することができる。
また、キャニスタケース12とプロテクタ14との間には隙間47が設定されているため、車両走行により外気が隙間47を前端開口側から後端開口側へ通り抜けることができる(図4参照)。
また、キャニスタケース12とプロテクタ14との間の隙間47に侵入し、プロテクタ14の底板部35上に溜まろうとする水Wは、水抜き孔41から排出される(図6中、矢印Y1参照)。その水Wは、水抜き孔41を介してカバー部42上を流れて排水口43から車両の後方へ排出される(図6中、矢印Y2参照)。このとき、車両の走行によってキャニスタケース12とプロテクタ14との間の隙間47を流れる空気の流れや、カバー部42の下面側を流れる空気の流れにより生じる負圧により、水Wが外部へスムーズに排出される。
(実施形態1の利点)
本実施形態によると、キャニスタケース12とプロテクタ14とを一方向すなわち上下方向へ相対移動させることによって、第1〜第6のスナップフィット機構110、120、130,140,150,160の第1〜第6の係合突起111,121,131,141,151,161と弾性係合片112、122、132、142、152、162とが弾性係合片112、122、132、142、152、162の弾性変形を利用して係合する。これにより、キャニスタケース12とプロテクタ14とを容易に組み付けることができる。また、キャニスタケース12とプロテクタ14とを第1〜第6のスナップフィット機構110、120、130,140,150,160により組み付けるため、ねじ部品が不要となり、部品点数を削減することができる。よって、キャニスタケース12とプロテクタ14との組み付けにかかる部品点数を削減し、組付作業性を向上することができる。
また、プロテクタ14を樹脂製とすることで、金属製のプロテクタに比べて、軽量化及び低コスト化を図ることができる。また、車両の走行によってキャニスタケース12とプロテクタ14との間の隙間47を空気が通過することにより、隙間47に熱がこもることを抑制することができる。
また、プロテクタ14が有する底板部35には、上下方向に貫通する水抜き孔41が形成されている。したがって、プロテクタ14の底板部35上に侵入した水Wを水抜き孔41から排出させることができる。
また、プロテクタ14の底板部35には、水抜き孔41を下方から覆いかつ水抜き孔41から排出された水Wを車両の後方に開口する排水口43から排出するカバー部42が形成されている。したがって、プロテクタ14の水抜き孔41から底板部35上への飛び石、泥水等の侵入をカバー部42によって抑制することができる。
また、底板部35上から水抜き孔41を介して排出された水Wは、排水口43から車両の後方へ排出させることができる。また、車両走行による外気の流れによって排水口43の周辺に生じる負圧によって排水口43内の水を効率良く排出させることができる。
[実施形態2]
本実施形態は、実施形態1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明を省略する。図19はキャニスタを示す断面図、図20はプロテクタを示す平面図である。図20に示すように、プロテクタ14の底板部35上には、所定の厚さ(高さ)を有する横長の緩衝材53が接着等により取り付けられている。緩衝材53は、例えば、発泡ウレタン、発泡ゴム等の弾性を有する樹脂材料からなる。緩衝材53は、底板部35における水抜き孔41の隣り合う列の相互間、最前列の水抜き孔41の前側、及び、最後列の水抜き孔41の後側において左右方向に延在するようにして配置されている。
図19に示すように、プロテクタ14にキャニスタケース12が組み付けられることにより、プロテクタ14とキャニスタケース12との間に緩衝材53が弾性的に圧縮された状態で介在されている。
本実施形態によると、キャニスタケース12とプロテクタ14との間に生じるがたつきを緩衝材53によって吸収し、その振動による異音の発生を抑制することができる。
[他の実施形態]
本明細書に開示の技術は、前記した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の形態で実施可能である。例えば、実施形態では、キャニスタケース12とプロテクタ14とを相対的に一方向すなわち上下方向に移動させることにより組み付けたが、相対的に前後方向あるいは左右方向に移動させることにより組み付けてもよい。また、プロテクタ14は、キャニスタケース12の少なくとも下面を略全体的に覆うものであればよい。また、スナップフィット機構の数は2つ以上であればよく、その数は限定されない。また、スナップフィット機構の構成は変更してもよい。また、実施形態では、複数のスナップフィット機構の被係合部をキャニスタケース12に設け、係合部をプロテクタ14に設けたが、複数のスナップフィット機構のうちの少なくとも1つのスナップフィット機構の被係合部をプロテクタ14に設け、係合部をキャニスタケース12に設けてもよい。また、プロテクタ14のカバー部42は省略してもよい。
10 キャニスタ(蒸発燃料処理装置)
12 キャニスタケース(ケース体、一方の部材)
14 プロテクタ(他方の部材)
35 底板部
41 水抜き孔
42 カバー部
43 排水口
53 緩衝材
110 第1スナップフィット機構
111 第1係合突起(被係合部)
112 第1弾性係合片(係合部)
120 第2スナップフィット機構
121 第2係合突起(被係合部)
122 第2弾性係合片(係合部)
130 第3スナップフィット機構
131 第3係合突起(被係合部)
132 第3弾性係合片(係合部)
140 第4スナップフィット機構
141 第4係合突起(被係合部)
142 第4弾性係合片(係合部)
150 第5スナップフィット機構
151 第5係合突起(被係合部)
152 第5弾性係合片(係合部)
160 第6スナップフィット機構
161 第6係合突起(被係合部)
162 第6弾性係合片(係合部)

Claims (4)

  1. 車両の下面部に設置されかつ該車両の燃料タンク内に発生した蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置であって、
    前記蒸発燃料を吸着及び脱離可能な吸着材を収納したケース体と、
    前記ケース体の下面側を覆うプロテクタと、
    を備えており、
    前記ケース体と前記プロテクタとは、複数のスナップフィット機構により組み付けられており、
    前記複数のスナップフィット機構は、一方の部材に設けられた被係合部と、他方の部材に設けられかつ前記被係合部に弾性変形を利用して係合可能な係合部と、からなり、
    前記被係合部と前記係合部とは、前記ケース体と前記プロテクタとを一方向に相対移動させることによって係合されている、蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項1に記載の蒸発燃料処理装置であって、
    前記プロテクタは、略水平状の底板部を有しており、
    前記底板部には、上下方向に貫通する水抜き孔が形成されている、蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項2に記載の蒸発燃料処理装置であって、
    前記底板部には、前記水抜き孔を下方から覆いかつ該水抜き孔から排出された水を前記車両の後方に開口する排水口から排出するカバー部が形成されている、蒸発燃料処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の蒸発燃料処理装置であって、
    前記ケース体と前記プロテクタとの間に介在される緩衝材を備えている、蒸発燃料処理装置。
JP2019200569A 2019-11-05 2019-11-05 蒸発燃料処理装置 Pending JP2021076015A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200569A JP2021076015A (ja) 2019-11-05 2019-11-05 蒸発燃料処理装置
US17/083,866 US20210131384A1 (en) 2019-11-05 2020-10-29 Evaporated Fuel Processing Device
CN202011221093.2A CN112780453A (zh) 2019-11-05 2020-11-05 蒸发燃料处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200569A JP2021076015A (ja) 2019-11-05 2019-11-05 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076015A true JP2021076015A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75686498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200569A Pending JP2021076015A (ja) 2019-11-05 2019-11-05 蒸発燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210131384A1 (ja)
JP (1) JP2021076015A (ja)
CN (1) CN112780453A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332646B2 (ja) * 2021-03-17 2023-08-23 フタバ産業株式会社 キャニスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112780453A (zh) 2021-05-11
US20210131384A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408415B2 (en) Fuel tank cap for a fuel tank
US9186980B2 (en) Vehicle radiator support structure
US20170226966A1 (en) Fuel vapor recovering structure
US20070200332A1 (en) Saddle-Type Vehicle
KR101005096B1 (ko) 진동 감쇄를 위한 연료펌프 모듈
JP2021076015A (ja) 蒸発燃料処理装置
KR100771663B1 (ko) 연료가스 저감장치를 구비한 캐니스터
JP2018096226A (ja) 蒸発燃料処理装置
US10711737B2 (en) Conduit mounting device
US8177894B2 (en) Canisters
JP2006063907A (ja) 車両の吸気装置
US10336182B2 (en) Vehicle canister mounting arrangement
JP6347422B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4997148B2 (ja) キャニスタの取付構造
JP6689762B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS6365556B2 (ja)
KR200424252Y1 (ko) 자동차 캐니스터의 에어 드레인장치
JP6111902B2 (ja) 車両用キャニスタの取付け構造
KR102249595B1 (ko) 차량용 에어 클리너 유닛
JP4537954B2 (ja) エアクリーナ
JP7473874B2 (ja) 車両のキャニスタ装置
JP6351095B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
CN214028194U (zh) 全地形车
JP2021004574A (ja) 車両用キャニスタの取付構造
JPS62155129A (ja) インタンクポンプ式燃料吸込装置