JP2021074848A - 袋状アクチュエータシステム、これを用いた把持装置、ロボットハンド、及び、ロボットハンドの使用方法 - Google Patents

袋状アクチュエータシステム、これを用いた把持装置、ロボットハンド、及び、ロボットハンドの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021074848A
JP2021074848A JP2019204975A JP2019204975A JP2021074848A JP 2021074848 A JP2021074848 A JP 2021074848A JP 2019204975 A JP2019204975 A JP 2019204975A JP 2019204975 A JP2019204975 A JP 2019204975A JP 2021074848 A JP2021074848 A JP 2021074848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
gripping
work
connector
shaped actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019204975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230779B2 (ja
Inventor
亮 津久井
Akira Tsukui
亮 津久井
将樹 小池
Masaki Koike
小池  将樹
功一 谷原
Koichi Tanihara
功一 谷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019204975A priority Critical patent/JP7230779B2/ja
Priority to KR1020200124888A priority patent/KR102379799B1/ko
Priority to US17/036,241 priority patent/US11623351B2/en
Priority to DE102020127178.6A priority patent/DE102020127178A1/de
Priority to CN202011186337.8A priority patent/CN112847407A/zh
Publication of JP2021074848A publication Critical patent/JP2021074848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230779B2 publication Critical patent/JP7230779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0023Gripper surfaces directly activated by a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0004Gripping heads and other end effectors with provision for adjusting the gripped object in the hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/14Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements fluid
    • B25J9/142Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements fluid comprising inflatable bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/20Programme controls fluidic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39489Soft fingertip, electro rheological controlled fluid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39529Force, torque sensor in wrist, end effector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】袋状アクチュエータについて「弾性的に変形可能な状態/柔らかく非弾性的に変形容易な状態/硬く変形困難な状態」の3つの状態が実現可能な袋状アクチュエータシステム、これを用いた把持装置、この把持装置を備えるロボットハンド、及び、その使用方法を提供すること。
【解決手段】袋状アクチュエータシステム0A,0Bは、気密性の袋部材2A,2B及袋状アクチュエータ1A,1Bと袋部材内に連通する袋部材連通配管4A,4Bと低気圧源LPに連通する低気圧源連通配管5A,5Bと高気圧源HPに連通する高気圧源連通配管6A,6Bと、袋部材内を、外気、低気圧源及び高気圧源のいずれの連通配管に連通させるかを切り替える切替機構7A,7Bと切替機構における連通先の切替えを制御する切替制御部8とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、袋状アクチュエータを作動させる袋状アクチュエータシステム、これを用いた把持装置、この把持装置を備えるロボットハンド、及び、このロボットハンドの使用方法に関する。
袋状アクチュエータ及びこれを用いてワークを把持する把持装置及びこれによるワークの把持方法が知られている(特許文献1,2参照)。例えば特許文献1の袋状アクチュエータ(当接部6)は、各爪部4,5のうちワーク50を挟圧する挟圧部4b,5bに設けられ、ワーク50に当接する当接部6をなしており、弾性素材からなる内袋11と、この内袋11に充填される粒状物12を備えている。この袋状アクチュエータ(当接部6)は、内袋11内を減圧して、粒状物12を任意の形態に保持しつつ硬化させることで、当接部6をワーク50に適合した形態とする。そしてこの当接部6を介して、ワーク50を爪部4,5の挟圧部4b,5bで挟圧して保持する(特許文献1の要約、段落(0057)〜(0074)、図15,図17参照)。
このように、袋状アクチュエータ(当接部6)は、内袋11内を大気圧として、粒状物12を流動可能にした状態と、内袋11内を減圧して、粒状物12を任意の形態に保持しつつ硬化させた状態とを使い分けることにより、ワーク50の保持を行う。
特開2011−230260号公報 特開2014−8583号公報
しかしながら、袋状アクチュエータを用いて、把持するワークの形態に合わせて変形させた上で、内袋内を減圧して袋状アクチュエータを硬化させて用いるのみならず、袋状アクチュエータを用いてワークを弾性的に押圧したり、ワークを移動させたりしたい場合がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、袋状アクチュエータについて「弾性的に変形可能な状態/柔らかく非弾性的に変形容易な状態/硬く変形困難な状態」の3つの状態を実現することができる袋状アクチュエータシステムを提供する。また、この袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置、この把持装置を備えるロボットハンド、及び、このロボットハンドの使用方法を提供するものである。
(1)上記課題を解決するための本発明の一態様は、可撓性を有する皮膜材からなる気密性の袋部材、及び、上記袋部材内に充填された流動可能な粒状物を有する袋状アクチュエータと、上記袋状アクチュエータの上記袋部材内に連通する袋部材連通配管と、外気よりも低気圧の低気圧源に連通する低気圧源連通配管と、上記外気よりも高気圧の高気圧源に連通する高気圧源連通配管と、上記袋状アクチュエータの上記袋部材内を、上記袋部材連通配管を通じて、上記外気、上記低気圧源連通配管、及び、上記高気圧源連通配管のいずれに連通させるかを切替える切替機構と、上記切替機構における連通先の切替えを制御する切替制御部と、を備える袋状アクチュエータシステムである。
この袋状アクチュエータシステムでは、内部に粒状物が充填された袋部材内を、袋部材連通配管を通じて、外気、低気圧源連通配管、高気圧源連通配管のいずれに連通させるかを切替えることができる。
このうち、袋部材内が袋部材連通配管を通じて外気に連通している場合には、袋状アクチュエータ(袋部材)にワークが当接するなどして力が掛かると、袋部材は容易に変形し、この袋部材内に充填された粒状物が流動するので、袋状アクチュエータ全体を容易に変形させることができる。
一方、袋部材内が袋部材連通配管を通じて低気圧源連通配管に連通している場合には、低気圧源連通配管に連通している低気圧源によって袋部材内が減圧され袋部材外の大気圧によって袋部材が押圧される。このため、袋部材内に充填された粒状物が圧縮され粒状物同士が相互に密着して流動しにくくなるので、袋状アクチュエータは変形困難となる。
他方、袋部材内が袋部材連通配管を通じて高気圧源連通配管に連通している場合には、高気圧源連通配管に連通している高気圧源により袋部材が内側から加圧されて風船のように膨らむので、当接しているワークなどを弾性的に押圧したり、袋状アクチュエータ(袋部材)からの押圧力により当接しているワーク等を移動させることができる。あるいは、ワークを弾性的に把持することができる。
即ち、本件の袋状アクチュエータシステムでは、袋状アクチュエータについて、「弾性的に変形可能な状態(高気圧源連通配管に連通時)/柔らかく非弾性的に変形容易な状態(外気に連通時)/硬く変形困難な状態(低気圧源連通配管に連通時)」の3つの状態を実現することができるシステムとなっている。
この袋状アクチュエータシステムは、多様な使用方法を採用できるが、例えば以下のようにして使用することができる。即ち、袋部材内を外気に連通させた状態において、袋状アクチュエータをワーク等に当接させたときには、当接しているワーク等の形状に倣った形態に袋状アクチュエータを容易に変形させることができる。
そこで、一旦、袋部材内を外気に連通した状態で、この袋状アクチュエータをワーク等に当接させて、袋状アクチュエータをワーク等に倣った形態とする。その後に、切替機構を制御して、袋部材内を低気圧源連通配管に連通して減圧した場合には、袋状アクチュエータは当接しているワーク等の形状に倣った形態が保持され変形困難な状態とすることができる。従って例えば、この袋状アクチュエータを適用した把持装置では、ワーク等の形状に倣った形態に変形させた袋状アクチュエータを用いて、ワーク等を適切に把持することができる。
また、一旦、袋部材内を外気に連通した状態で、この袋状アクチュエータをワーク等に当接させて、袋状アクチュエータをワーク等に倣った形態とする。その後に、切替機構を制御して、袋部材内を高気圧源連通配管に連通して加圧する。この場合には、袋状アクチュエータでこれに当接しているワーク等を弾性的に押圧することができる。あるいは袋状アクチュエータでこれに当接しているワーク等を弾性的に押圧して移動させることができる。従って例えばこの袋状アクチュエータを適用した把持装置では、ワーク等を弾性的に押圧しつつワーク等を把持したり、袋状アクチュエータに当接しているワーク等を押圧して移動させることができる。
袋状アクチュエータのうち、気密性の袋部材を構成する可撓性を有する皮膜材としては、例えば、弾性及び気密性を有するゴム材、例えば,天然ゴムや、スチレン・ブタジエンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムなどの合成ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレンなどの合成樹脂のフィルム、合成樹脂フィルムとアルミ箔などの金属フィルムとの複合材などが挙げられる。
また、袋部材内に充填される流動可能な粒状物としては、砂、塩粒子、砂糖粒子、アルミナ粒子、シリカ粒子などのセラミック粒子、ガラス粒子、合成樹脂粒子(ペレット)、発泡スチロール粒子などの発泡樹脂粒子、鉄粒子、アルミニウム粒子、銅粒子などの金属粒子などや、これらの混合物が挙げられる。
また、袋状アクチュエータは、袋部材をワークに直接当接させることもできるが、特許文献1等と同様に、袋部材の外に外皮となる外袋部材を被せた構成としても良い。
低気圧源としては、低気圧源連通配管を通じて袋状アクチュエータの袋部材内を外気(大気圧)よりも減圧できる機構であれば良く、例えば、真空ポンプ、真空ポンプに接続した真空タンクが挙げられる。
高気圧源は、高気圧源連通配管を通じて袋状アクチュエータの袋部材内を外気(大気圧)よりも高圧にできる機構であれば良く、例えば、圧縮機(コンプレッサ)、高圧ガスのリザーブタンクを備える圧縮機、圧縮機に接続した高圧ガスのリザーブタンク、工場エア配管、圧縮空気ボンベや窒素ガスボンベなどの高圧ガスボンベなどが挙げられる。高気圧源におけるガスの気圧によっては、高気圧源連通配管に、圧力レギュレータ(調圧器)などの調圧部材を介在させると良い。
さらに、切替機構は、袋部材連通配管を、低気圧源連通配管、高気圧源連通配管、外気のいずれに連通させるかを制御により切替え可能に構成された機構であり、例えば、低気圧源連通配管、高気圧源連通配管、外気、及び袋部材連通配管にそれぞれ接続した四方切替電磁弁が挙げられる。また、複数の切替電磁弁を用いて、袋部材連通配管を、低気圧源連通配管、高気圧源連通配管、外気のいずれに連通させるかを制御できるようにしても良い。
(2)本発明の他の態様は、複数の把持部材を有し、上記複数の把持部材のうち少なくともいずれかの移動によって、ワークを把持する把持機構を備える把持装置であって、(1)の袋状アクチュエータシステムを少なくとも1つ有し、上記複数の把持部材は、上記ワークに当接して上記ワークを把持する当接把持部をそれぞれ有しており、複数の上記当接把持部のうち、少なくともいずれかが、上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置である。
この把持装置では、把持機構の複数の当接把持部のうち、少なくともいずれかが、袋状アクチュエータシステムの袋状アクチュエータで構成されている。一方、前述したように、袋状アクチュエータシステムでは袋状アクチュエータを「弾性的に変形可能な状態(高気圧源連通配管に連通時)/柔らかく非弾性的に変形容易な状態(外気に連通時)/硬く変形困難な状態(低気圧源連通配管に連通時)」の3つの状態を実現できる。
このため、この把持装置では、把持するワークに対し、袋状アクチュエータで構成された当接把持部を、「弾性的に変形可能な当接状態/柔らかく非弾性的に変形容易な当接状態/硬く変形困難な当接状態」の3つの状態から選択して当接させることができ、複数の把持部材の当接把持部同士によるワークの把持状態の自由度を高め、より適切なワークの把持を実現できる。
そのほか、一旦、袋部材内を外気に連通させた状態で、袋状アクチュエータをワークに当接させてワークに倣った形態とし、その後、切替機構を制御して、袋部材内を減圧させることで、ワークの形状に倣った形態に変形させた変形困難な当接把持部(袋状アクチュエータ)を用いて、ワークをしっかりと(ワークの被把持姿勢の変動困難に)把持することができる。
あるいは、一旦、袋部材内を外気に連通させた状態で、この袋状アクチュエータをワーク等に当接させて、袋状アクチュエータをワーク等に倣った形態とする。その後に、切替機構を制御して、袋部材内を高気圧源連通配管に連通して加圧し膨張させる。この場合には、袋状アクチュエータ(袋部材)でこれに当接しているワークを弾性的に押圧することができる。あるいは袋状アクチュエータに当接しているワークを弾性的に押圧して移動させることができる。従って、本把持装置では、当接把持部(袋状アクチュエータ)でワークを弾性的に押圧しつつワークを柔らかく(ワークの被把持姿勢の変動容易に)把持したり、当接把持部(袋状アクチュエータ)に当接しているワークを押圧して移動させることができる。
(3)さらに(2)の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置であって、前記把持部材と同数以上の数の前記袋状アクチュエータシステムを有しており、複数の上記把持部材の前記当接把持部のいずれもが、それぞれ上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置とすると良い。
この把持装置では、複数の当接把持部のいずれもが、袋状アクチュエータシステムの袋状アクチュエータで構成されている。このため、いずれの当接把持部でも、前述の3つの状態を選択でき、さらに、把持部材によるワークの把持状態の自由度を高め、より適切な把持を実現できる。
(4)本発明のさらに他の態様は、複数の把持部材を有し、上記複数の把持部材のうち少なくともいずれかの移動によってワークを把持する把持機構を備える袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置であって、(1)の袋状アクチュエータシステムを複数有し、上記複数の把持部材は、上記ワークに当接して上記ワークを把持する当接把持部をそれぞれ有しており、上記複数の把持部材のうち、少なくともいずれかの上記把持部材は、上記当接把持部と、上記当接把持部よりも基端側に位置し、上記把持部材の基端側から上記ワークに当接する基端側当接部とが、それぞれ、上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置である。
この把持装置では、把持機構の複数の把持部材のうち、少なくともいずれかは、袋状アクチュエータシステムの袋状アクチュエータでそれぞれ構成された当接把持部と基端側当接部とを有している。前述したように、袋状アクチュエータシステムは袋状アクチュエータを「弾性的に変形可能な状態(高気圧源連通配管に連通時)/柔らかく非弾性的に変形容易な状態(外気に連通時)/硬く変形困難な状態(低気圧源連通配管に連通時)」の3つの状態を実現できる。
このため、この把持装置では、把持するワークに対し、袋状アクチュエータで構成された当接把持部を、「弾性的に変形可能な当接状態/柔らかく非弾性的に変形容易な当接状態/硬く変形困難な当接状態」の3つ段階から選択した当接状態で当接させることができ、複数の把持部材の当接把持部同士によるワークの把持状態の自由度を高め、より適切なワークの把持を実現できる。
加えて、この把持装置では、少なくともいずれかの把持部材において、袋状アクチュエータで構成された当接把持部に加え、袋状アクチュエータで構成され、当接把持部よりも基端側に位置して把持部材の基端側からワークに当接する基端側当接部を有している。このため、基端側当接部(袋状アクチュエータ)を上述の3つの状態のいずれかとして、さらに、ワークの把持状態の自由度を高め、より適切なワークの把持を実現できる。
またこの把持装置では、少なくともいずれかの把持部材に有する基端側当接部が、把持部材の基端側からワークに当接するので、この基端側当接部をなす袋状アクチュエータの袋部材内を外気に連通させた状態で、この基端側当接部(袋状アクチュエータ)をワーク等に当接させてワーク等に倣った形態とする。その後に、切替機構を制御して、袋部材内を高気圧源連通配管に連通して加圧し膨張させて、基端側当接部でこれに当接しているワークを弾性的に押圧したり、ワークを押圧して移動させたりすることもできる。
(5)さらに上述の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置であって、前記把持部材の2倍以上の数の前記袋状アクチュエータシステムを有しており、複数の上記把持部材の前記当接把持部及び前記基端側当接部のいずれもが、それぞれ上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置とすると良い。
この把持装置では、複数の把持部材のいずれもが、袋状アクチュエータをなす当接把持部と基端側当接部とを有している。
このため、この把持装置では、把持するワークに対し、袋状アクチュエータで構成された当接把持部及び基端側当接部を用いて、さらに、ワークの把持状態の自由度を高め、より適切なワークの把持を実現できる。
(6)本発明のさらに他の態様は、ロボットハンド本体と、上記ロボットハンド本体の先端部に配置された、(2)または(3)に記載の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置の前記把持機構と、上記把持機構に掛かる外力を検知する力覚センサと、を備えるロボットハンドである。
このロボットハンドでは、力覚センサを備えるので、ワークを把持機構で把持しロボットハンド本体で移動させて、被挿入部材の挿入孔内に挿入するなど、ワークに所定の処理を施すにあたり、複数の把持部材で把持しているワークに掛かる外力を把持機構を介して力覚センサで検知できる。このため、ワークの不適切な把持姿勢により、挿入孔への挿入の処理途中でワークに異常外力が掛かった場合に処理動作を停止するなど、ワークの異常処理が可能となる。
(7)さらに(6)に記載のロボットハンドであって、前記力覚センサは、前記ロボットハンド本体と前記把持機構の間に配置された、6軸力覚センサであるロボットハンドとすると良い。
このロボットハンドでは、力覚センサとして6軸力覚センサを備えるので、ワークに所定の処理を施すにあたり、ワーク等を介して把持機構に掛かる外力を各軸に分解して、より正確に外力を検知できる。
なお、6軸力覚センサは、ロボットハンド本体と把持機構との間に配置して、並進方向であるX,Y,Zの3方向の並進力、及び、各軸回りの回転方向であるRx,Ry,Rzの3方向のモーメントを検知可能としたセンサである。
(8)また、ロボットハンド本体と、上記ロボットハンド本体の先端部に配置された、(4)または(5)に記載の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置の前記把持機構と、上記把持機構の複数の前記把持部材に掛かる外力を検知する力覚センサと、を備えるロボットハンドとしても良い。
このロボットハンドでも、力覚センサを備えるので、ワークを把持機構で把持しロボットハンド本体で移動させて、ワークに所定の処理を施すにあたり、複数の把持部材で把持しているワークに掛かる外力を把持装置を介して力覚センサで検知できる。このため、ワークの不適切な把持姿勢により、ワークに異常な外力が掛かった場合に処理動作を停止するなど、ワークの処理異常を適切に検知できる。
しかもこのロボットハンドでは、把持機構の把持部材の当接把持部を袋状アクチュエータで構成しているので、前述の3つの当接状態を使い分けた、柔軟なワークの処理が可能である。加えて、このロボットハンドは、少なくともいずれかの把持部材に、袋状アクチュエータで構成された基端側当接部を有するので、この基端側当接部にも前述の3つの当接状態を使い分けることで、ワークを回動させるなど、さらに柔軟なワークの処理が可能となる。
(9)さらに(8)に記載のロボットハンドであって、前記力覚センサは、前記ロボットハンド本体と前記把持機構の間に配置された、6軸力覚センサであるロボットハンドとすると良い。
このロボットハンドでも、力覚センサとして6軸力覚センサを備えるので、ワークに所定の処理を施すにあたり、把持したワークに掛かる外力を6軸に分解して検知できる。このため、ワークの不適切な把持姿勢により、処理途中でワークに掛かる異常な外力を検知するなどに当たり、より適切な外力の検知が可能となり、より適切な対応ができる。
(10)本発明の他の態様は、(6)または(7)に記載のロボットハンドの使用方法であって、前記把持機構の前記複数の把持部材のうち、各々の前記当接把持部で前記ワークを把持する把持ステップと、把持された上記ワークを、被挿入ワークの挿入孔に挿入する挿入ステップと、上記挿入孔に挿入された上記ワークについて、上記複数の把持部材による把持を解放する解放ステップと、を備え、上記挿入ステップは、前記力覚センサで、上記ワークを介して上記把持機構に掛かる外力を検知しつつ、上記被挿入ワークの上記挿入孔の孔軸線に沿って、上記挿入孔に向けて上記ワークを把持した把持機構を移動させる移動ステップ、上記移動ステップにおいて、上記外力のうち、上記把持機構の進行方向とは逆向きの進行方向外力とは異なる方向の異常外力が、予め定めた異常外力しきい値よりも大きくなったか否かを監視する異常外力監視ステップ、上記異常外力が、上記異常外力しきい値よりも大きくなった場合に、上記移動ステップによる移動を、一旦停止させる移動停止ステップ、上記移動停止ステップによる移動の停止後、上記ワークに当接している上記当接把持部を構成する前記袋状アクチュエータのうち少なくとも1つの上記袋状アクチュエータの前記袋部材内を、前記袋部材連通配管を通じて前記高気圧源連通配管に連通させ、当該袋部材を膨張させることで、上記進行方向への移動を再開させた場合に、上記ワークを介して前記把持機構に掛かる再開後の異常外力が、停止前の異常外力の大きさよりも小さくなるように上記ワークの姿勢を変えさせる姿勢変更ステップ、及び、複数の上記把持部材により上記ワークを再度把持する再把持ステップ、及び、一旦停止していた上記進行方向への移動を再開させる再開ステップ、を有するロボットハンドの使用方法である。
このロボットハンドの使用方法によれば、ワークの不適切な把持姿勢などにより、処理途中でワークに異常な外力が掛かった場合でも、ワークの把持姿勢の変更により、被挿入ワークの挿入孔へワークを適切に挿入することができるようにして、挿入不能となる場合を減少させることができる。
(11)あるいは本発明の他の態様は、(8)または(9)に記載のロボットハンドの使用方法であって、前記把持機構の前記複数の把持部材のうち、各々の前記当接把持部で前記ワークを把持する把持ステップと、把持された上記ワークを、被挿入ワークの挿入孔に挿入する挿入ステップと、上記挿入孔に挿入された上記ワークについて、上記複数の把持部材による把持を解放する解放ステップと、を備え、上記挿入ステップは、前記力覚センサで、上記ワークを介して上記把持機構に掛かる外力を検知しつつ、上記被挿入ワークの上記挿入孔の孔軸線に沿って、上記挿入孔に向けて、上記ワークを把持した把持機構を移動させる移動ステップ、上記移動ステップにおいて、上記外力のうち、上記把持機構の進行方向とは逆向きの進行方向外力とは異なる方向の異常外力が、予め定めた異常外力しきい値よりも大きくなったか否かを監視する異常外力監視ステップ、上記異常外力が、上記異常外力しきい値よりも大きくなった場合に、上記移動ステップによる移動を、一旦停止させる移動停止ステップ、上記移動停止ステップによる移動の停止後、上記ワークに当接している上記当接把持部又は前記基端側当接部を構成する前記袋状アクチュエータのうち少なくとも1つの上記袋状アクチュエータの前記袋部材内を、前記袋部材連通配管を通じて前記高気圧源連通配管に連通させ、当該袋部材を膨張させることで、上記進行方向への移動を再開させた場合に、上記ワークを介して複数の前記把持機構に掛かる再開後の異常外力が、停止前の異常外力の大きさよりも小さくなるように上記ワークの姿勢を変えさせる姿勢変更ステップ、及び、複数の上記把持部材により上記ワークを再度把持する再把持ステップ、及び、一旦停止していた上記進行方向への移動を再開させる再開ステップ、を有するロボットハンドの使用方法である。
このロボットハンドの使用方法でも、ワークの不適切な把持姿勢などにより、処理途中でワークに異常な外力が掛かった場合でも、ワークの把持姿勢の変更により、被挿入ワークの挿入孔へワークを適切に挿入することができるようにして、挿入不能となる場合を減少させることができる。
(12)さらに(11)に記載のロボットハンドの使用方法であって、前記姿勢変更ステップは、前記基端側当接部を構成する袋部材の少なくともいずれかを膨張させて、当該基端側当接部を設けた把持部材の先端側に向けて前記ワークを移動させるロボットハンドの使用方法とすると良い。
このロボットハンドの使用方法では、姿勢変更ステップにおいて、基端側当接部を構成する袋状アクチュエータを膨張させて、これを設けた把持部材の先端側にワークを移動させる。これによってより容易に、再開後の異常外力の大きさが、停止前の異常外力の大きさよりも小さくなるようにワークの姿勢を変えさせることができる場合がある。このようにすることで、より広い範囲で被挿入ワークの挿入孔へワークを適切に挿入することができるようにして、挿入不能となる場合をさらに減少させることができる。
なお、把持部材の先端側に向けたワークの移動には、ワークが把持部材の先端側に向けて並進移動する場合のほか、ワークのうち、基端側当接部が当接する部位が把持部材の先端側に向けて移動するように、ワークが回転移動する場合、上述の並進移動及び回転移動の両者を含む場合が挙げられる。
実施形態1,2に係り、袋状アクチュエータシステムを用いたチャック装置のチャック機構を先端部に備えたロボットハンドを示す説明図である。 実施形態に係り、袋状アクチュエータシステムを用いたチャック装置の説明図である。 実施形態1に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、第2コネクタの軸線に沿って挿入孔に挿入する前の状態を示す説明図である。 実施形態1に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、第2コネクタの挿入孔に挿入した後の状態を示す説明図である。 実施形態1に係り、ロボットハンドで、第1コネクタをチャック装置で把持し、第2コネクタの挿入孔に挿入する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、チャック機構の軸線と第2コネクタの軸線とがオフセット角度を有する状態で、第2コネクタの挿入孔に挿入し、異常外力の検知により、第1コネクタの移動を停止した状態を示す説明図である。 実施形態1に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、高気圧に連通した当接把持部で押圧して移動させる様子を示す説明図である。 実施形態1に係り、移動させた第1コネクタを、チャック装置で把持し直し、第2コネクタの挿入孔への挿入を再開する様子を示す説明図である。 実施形態2に係り、袋状アクチュエータシステムを用いたチャック装置の説明図である。 実施形態2に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、第2コネクタの軸線に沿って挿入孔に挿入する前の状態を示す説明図である。 実施形態2に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、第2コネクタの挿入孔に挿入した後の状態を示す説明図である。 実施形態2に係るロボットハンドで、第1コネクタをチャック装置で把持し、第2コネクタの挿入孔に挿入する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、チャック機構の軸線と第2コネクタの軸線とがオフセット角度を有する状態で、第2コネクタの挿入孔に挿入し、異常外力の検知により、第1コネクタの移動を停止した状態を示す説明図である。 実施形態2に係り、チャック装置で把持した第1コネクタを、高気圧に連通した当接把持部で押圧して移動させる様子を示す説明図である。 実施形態2に係り、移動させた第1コネクタを、チャック装置で把持し直し、第2コネクタの挿入孔への挿入を再開する様子を示す説明図である。
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図8を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態1のロボットハンド30を、図2に、袋状アクチュエータシステム0A,0Bを用いたチャック装置20の構成を示す。
本実施形態1のロボットハンド30は、図1に示すように、ロボットハンド本体31の先端部31S(図1において左側)には、力覚センサ40を介して、チャック装置20のチャック機構20Sが設けられている。このうちロボットハンド本体31は、いわゆる多関節ロボットであり、ロボットハンド制御装置32によって、その各部の位置や移動が制御される。一方、チャック装置20のチャック機構20Sは、後述するようにワーク(例えば第1コネクタC1)を把持可能に構成された電動グリッパである。
図2に示すように、チャック装置20のチャック機構20Sは、チャック本体部21と、このチャック本体部21から延伸した1対の把持部材22,23とからなる。この把持部材22,23は、チャック本体部21をスライド移動可能に構成されており、チャック制御部20Cによってワークの把持や解放の動作が制御されている。なお、図2において矢印で示すように、把持部材22,23の移動のうち、互いを近づける方向を把持側20Aとし、互いを離す方向を解放側20Bとする。即ち、チャック機構20Sでは、把持部材22,23を、把持側20Aに移動させることによりワークを把持し、解放側20Bに移動させることによって把持しているワークを解放することができる。
力覚センサ40は、並進方向であるX,Y,Zの3方向の並進力、及び、各軸回りの回転方向であるRx,Ry,Rzの3方向のモーメントを検知可能とした6軸力覚センサである。本実施形態1では、図2に示すように、把持部材22,23のスライド移動方向がX方向、チャック機構20Sの軸線20Xに沿う方向がZ方向となるように、この6軸力覚センサ40に対し、チャック機構20Sが取り付けられている。なお、X方向及びZ方向に直交する方向がY方向となり、Z方向(Z軸、チャック機構20Sの軸線20X)に回りに回転する方向がRz方向、X方向(X軸)に回りに回転する方向がRx方向、Y方向(Y軸)に回りに回転する方向がRy方向となる。力覚センサ40のセンサ出力は、チャック制御部20Cに入力される。
このため、把持部材22,23でワーク(たとえば第1コネクタC1)を把持して所定の動作をさせた際に、把持しているワーク、把持部材22,23あるいはチャック本体部21が他の部材に当接して、これらに異常外力が掛かった場合に、この異常な外力を、力覚センサ40で検知できる。このため、力覚センサ40で異常外力を検知した場合に、ロボットハンド本体31によるワークの移動を停止するなど、ワークの異常処理が可能となる。しかも、力覚センサ40は、6軸力覚センサであるので、ワークに所定の処理を施すにあたり、ワーク等を介して把持機構に掛かる外力を各軸に分解して、より正確に外力を検知できる。
チャック装置20について、図2を用いてさらに説明する。チャック機構20Sの把持部材22,23は、それぞれ、金属からなる断面L字状で互いに対向して配置された爪部材24,25と、爪部材24,25に設けられた当接把持部26,27とからなる。このうち爪部材24,25は、それぞれ、一部がチャック本体部21に支持された基部24A,25Aと、この基部24A,25Aから軸線20Xに沿って延びる爪部24B,25Bとを有する。当接把持部26,27は、それぞれ爪部24B,25Bの内側に配置されている。このため、チャック機構20Sの把持部材22,23でワークを把持する場合、ワークは、当接把持部26,27に当接して把持される。
そしてこの当接把持部26,27は、袋状アクチュエータシステム0A,0Bにおける袋状アクチュエータ1A,1Bである。この袋状アクチュエータ1A,1B(当接把持部26,27)は、柔らかく変形容易で気密性の袋部材2A,2Bと、この袋部材2A,2B内に充填された流動可能な粒状物3A,3Bからなる。本実施形態1において、袋部材2A,2Bはニトリルゴム(NBR)からなり、粒状物3A,3Bはアルミナ粒子からなる。袋状アクチュエータ1A,1Bは、低気圧源LP及び高気圧源HPに接続したアクチュエータ制御装置9によって駆動されている。
具体的には、袋状アクチュエータ1A,1Bの袋部材2A,2B内は、袋部材連通配管4A,4Bを通じて切替機構7A,7Bにそれぞれ接続している。この切替機構7A,7Bは、それぞれ、外気ATに、低気圧源連通配管5A,5Bを通じて低気圧源LPに、及び、高気圧源連通配管6A,6Bを通じて高気圧源HPに接続している。そして、切替制御部8の制御により、袋部材連通配管4A,4Bを通じて袋部材2A,2B内を、外気AT、低気圧源LP、又は高気圧源HPに切替接続できるようになっている。切替制御部8は、チャック制御部20Cと接続しており、ロボットハンド制御装置32、チャック制御部20C、及び、切替制御部8の協働によって、ロボットハンド本体31、チャック本体部21,及び袋状アクチュエータ1A,1Bの駆動制御を行い、チャック本体部21でワークを適切に把持し、所定の動作を行わせることが可能となっている。
さて、袋状アクチュエータ1A,1Bの袋部材2A,2B内が、袋部材連通配管4A,4Bを通じて外気ATに連通している場合には、袋部材2A,2B内も外気圧(大気圧)に等しくなり、充填された粒状物3A,3Bが容易に流動できる状態となる。従って、袋状アクチュエータ1A,1B(袋部材2A,2B)にワークが当接するなどして力が掛かると、袋部材2A,2Bは容易に変形し、この袋部材2A,2B内に充填された粒状物3A,3Bが流動する。つまり、袋部材2A,2B(袋状アクチュエータ1A,1B)は、柔らかく非弾性的に変形容易な状態となる。
一方、袋部材2A,2B内が袋部材連通配管4A,4Bを通じて低気圧源連通配管5A,5Bに連通している場合には、低気圧源連通配管5A,5Bに連通している低気圧源LPによって袋部材2A,2B内が減圧され袋部材2A,2B外の大気圧によって袋部材2A,2Bが押圧される。このため、袋部材2A,2B内に充填された粒状物3A,3Bが圧縮され粒状物3A,3B同士が相互に密着して流動しにくくなるので、袋部材2A,2B(袋状アクチュエータ1A,1B)は硬く変形困難な状態となる。
他方、袋部材2A,2B内が袋部材連通配管4A,4Bを通じて高気圧源連通配管6A,6Bに連通している場合には、高気圧源連通配管6A,6Bに連通している高気圧源HPにより袋部材2A,2Bが内側から加圧されて風船のように膨らませて弾性的に変形可能な状態にすることができる。このため、例えば、袋部材2A,2B(袋状アクチュエータ1A,1B)に隣在しているワークなどを弾性的に押圧したり、袋部材2A,2B(袋状アクチュエータ1A,1B)からの押圧力により当接しているワーク等を移動させることができる。あるいは、ワークを弾性的に把持することができる。
このように、本実施形態1の袋状アクチュエータシステム0A,0Bでは、袋状アクチュエータ1A,1Bを、それぞれ「弾性的に変形可能な状態/柔らかく非弾性的に変形容易な状態/硬く変形困難な状態」の3つの状態とすることができる。なお、本実施形態では、低気圧源連通配管5A,5Bに接続された低気圧源LPは、真空リザーブタンクVTとこれに接続した真空ポンプVPとからなる。また、高気圧源連通配管6A,6Bに接続された高気圧源HPは、高圧リザーブタンクHTとこれに接続したコンプレッサCPとからなる。但し、低気圧源連通配管5A,5Bに直接真空ポンプVPを接続するようにしても良い。また、高気圧源連通配管6A,6Bに直接コンプレッサCPを接続するようにしても良い。但し、真空リザーブタンクVTや高圧リザーブタンクHTを用いることで、圧力変動を抑制できる利点がある。あるいは、コンプレッサCPに代えて、窒素ガスボンベなど高圧ガスのボンベを用いるようにしても良い。
また本実施形態1のチャック装置20では、チャック機構20Sの各当接把持部26,27が、袋状アクチュエータシステム0A,0Bの袋状アクチュエータ1A,1Bで構成されており、上述の3つの状態を実現できる。このため、このチャック装置20では、把持する第1コネクタC1に対し、当接把持部26,27を、上述の3つの状態から選択して当接させることができ、第1コネクタC1の把持状態の自由度を高め、より適切に把持できる。しかも本実施形態1では、いずれの当接把持部26,27も袋状アクチュエータ1A,1Bであり、前述の3つの状態を選択できるので、さらに、把持部材22,23による第1コネクタC1の把持状態の自由度を高め、より適切な把持を実現できる。
次いで、チャック装置20を有するこのロボットハンド30を用いたワークの処理について、ワークである第1コネクタC1をロボットハンド30のチャック機構20Sで把持し、被挿入ワークである物体OJの第2コネクタC2の挿入孔C2Hに挿入する処理を用いて説明する(図3,図4,図5参照)。なお、被挿入ワークである物体OJおよびその第2コネクタC2は所定位置に配置されているものとする。
先ず、把持ステップS1で、第1コネクタC1のうち被把持部C1Gをチャック機構20Sの把持部材22,23で把持する。具体的には、把持部材22,23を解放側20B(外側)にそれぞれ移動させ(ステップS11)、当接把持部26,27(袋部材2A,2B)内を外気ATに連通する(ステップS12)。これと共に、チャック機構20Sを第1コネクタC1の把持位置に移動させる(ステップS13)。具体的には、ロボットハンド本体31によってチャック機構20Sを移動させ、2つの把持部材22,23の間に第1コネクタC1の被把持部C1Gが位置するように、チャック機構20Sを位置決めする。この状態で、2つの把持部材22,23を把持側20A(内側)にそれぞれ移動させ、把持部材22,23が移動できなくなるまで、第1コネクタC1の被把持部C1Gを当接把持部26,27の間に挟みつける(ステップS14)。なお、この時点では、当接把持部26,27内は外気ATに連通しているので、当接把持部26,27は当接している第1コネクタC1の被把持部C1Gの形態に倣った形態に容易に変形する。袋部材2A,2B内の粒状物3A,3Bが容易に流動するからである。
次いで、当接把持部26,27内を真空引きする(ステップS15)。具体的には、切替機構7A,7Bで袋部材連通配管4A,4Bの連通先を切り替えて、低気圧源連通配管5A,5Bに連通し、低気圧源LPによって、袋部材2A,2B内を減圧する。これにより、当接把持部26,27を、概ね、当接している第1コネクタC1の被把持部C1Gの形態に倣った形態のまま、硬く変形困難な状態となる。かくして、チャック機構20Sは、第1コネクタC1のうち被把持部C1Gを適切に把持することができる。なお、図3,図4は、第1コネクタC1の軸線C1Xがチャック機構20Sの軸線20Xに一致する態様で、第1コネクタC1が把持された場合を示している。
その後、ロボットハンド本体31によって、チャック機構20Sを第2コネクタC2近傍の所定位置に移動させる(移動ステップS2)。
続く挿入ステップS3において、第1コネクタC1の挿入部C1Sを第2コネクタC2の挿入孔C2H内に挿入する。具体的には、ロボットハンド本体31を駆動し、図3に黒矢印で示す軸線20Xに沿う方向(進行方向PH)にチャック機構20Sを移動させる。その際、チャック機構20Sの軸線20Xが第2コネクタC2の孔軸線C2Xに一致するようにしつつ、第1コネクタC1の挿入部C1Sを、第2コネクタC2に徐々に近づけ、第2コネクタC2の挿入孔C2H内に挿入する(移動ステップS31,図4参照)。なお、本実施形態1では、図3に黒矢印で示す進行方向PHは前述のZ方向に一致する。また図3,図4は、チャック機構20Sの軸線20Xと第1コネクタC1の軸線C1Xが一致している場合を示しているので、軸線C1Xと孔軸線C2Xも一致する。
この第1コネクタC1の挿入に当たり、力覚センサ40では、第1コネクタC1に掛かる外力rfを検知している。そこで、力覚センサ40の検知した進行方向PH(Z方向)の外力(進行方向外力)rfzが、所定の進行方向外力しきい値THzより小さい場合(rfz<THz、ステップS33においてYes)には、移動ステップS31に戻り、第1コネクタC1の挿入を続ける。
一方、進行方向外力rfzが、進行方向外力しきい値THz以上の大きさとなった場合(rfz≧THz、ステップS33においてNo)には、第1コネクタC1が第2コネクタC2の挿入孔C2Hの奥まで挿入されたため、進行方向外力rfzが大きくなったと考えられる。そこで、解放ステップS4に進み、ロボットハンド本体31の移動を停止すると共に、チャック機構20Sの把持部材22,23を解放側20Bに移動させて、第1コネクタC1をチャック機構20Sから解放する。これにより、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入が完了する。
上述の第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入に当たっては、図3,図4に示すように、チャック機構20Sで把持した第1コネクタC1の軸線C1Xがチャック機構20Sの軸線20Xに一致し、第1コネクタC1の軸線C1Xが第2コネクタC2の孔軸線C2Xに一致させた状態を維持しつつ、黒矢印で示す進行方向PH(Z方向)にチャック機構20Sを移動させて、第1コネクタC1を第2コネクタC2に挿入するのが好ましい。しかし、チャック機構20Sで第1コネクタC1を把持した際に、図3に示すように、第1コネクタC1の軸線C1Xがチャック機構20Sの軸線20Xに一致するように把持できるとは限らない。即ち、第1コネクタC1が所定の位置から位置ずれして把持されている場合や、軸線C1Xが傾いた状態で第1コネクタC1が把持されている場合もあり得る。また、第2コネクタC2が所定の位置から位置ずれして配置されている場合や、孔軸線C2Xが傾いた状態に第2コネクタC2が配置されている場合もあり得る。
このように第1コネクタC1や第2コネクタC2の姿勢などが適切でない場合には、挿入ステップS3において、ロボットハンド本体31で、チャック機構20Sを所定の軌跡や姿勢として第1コネクタC1を第2コネクタC2に挿入しようとしても、適切に挿入孔C2Hの奥まで第1コネクタC1を挿入できなくなる場合がある。このような場合、第1コネクタC1の挿入部C1Sの一部が、第2コネクタC2の挿入孔C2H内に位置してはいるが、第1コネクタC1の挿入部C1Sの先端周縁部C1SEが、第2コネクタC2の挿入孔C2Hの内壁面C2HIに当接して、第1コネクタC1が第2コネクタC2の挿入孔C2H内に引っかかった状態となっていることが多い(図6参照)。
そしてこの場合には、力覚センサ40で、第1コネクタC1等に掛かる外力rfとして、進行方向PH(Z方向)の外力(進行方向外力rfz)のみならず、これに直交する方向(X方向及びY方向)の異常外力も検知されることが判ってきた。なお、本実施形態では、簡単化のため、進行方向PH(Z方向)に直交する方向(X方向及びY方向)の異常外力として、X方向(把持部材22,23のスライド移動方向)の異常外力rfxのみを考慮することとする。
さらに、本実施形態では、把持部材22,23の当接把持部26,27に袋状アクチュエータ1A,1Bを用いている。このため、上述のように挿入ステップS3の途中で、第1コネクタC1を第2コネクタC2の挿入孔C2Hの奥まで十分挿入できなくなった場合でも、一旦把持したチャック機構20Sで把持した第1コネクタC1の姿勢を変更でき、姿勢変更後に挿入ステップS3における挿入を再開すれば、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入を進行させることができ、1回または複数回の姿勢変更と挿入の再開を繰り返せば、ついには第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入を完了できることに思い至った。
そこで本実施形態では、移動ステップS31において、第1コネクタC1を移動させるに当たり、異常外力監視ステップS32を設けている。この異常外力監視ステップS32においてYes、即ち、力覚センサ40の検知した異常外力rfxの大きさ(絶対値)|rfx|が、異常外力しきい値THxよりも小さいか否かを監視している。ここで、異常外力rfxの大きさ|rfx|が異常外力しきい値THxよりも小さい(|rfx|<THx)場合には、先に説明したステップS33に進む。一方、異常外力監視ステップS32においてNo、即ち、異常外力rfxの大きさ|rfx|が異常外力しきい値THx以上(|rfx|≧THx)である場合には、移動停止ステップS34に進み、第1コネクタC1の進行方向PHへの移動を、一旦停止させる。その後、姿勢変更ステップS35において、当接把持部26,27(袋状アクチュエータ1A,1B)を用いて第1コネクタC1の姿勢を変更し、再把持ステップS36において、把持部材22,23により第1コネクタC1を再度把持した後、再開ステップS37において、一旦停止していた移動ステップS31を再開させ、第1コネクタC1の挿入を続ける。これにより、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入を完了できる。
なお、異常外力監視ステップS32、移動停止ステップS34、姿勢変更ステップS35、再把持ステップS36、及び、再開ステップ37の詳細については、次述する。図3,図4に示す、第1コネクタC1及び第2コネクタC2の姿勢が適切な場合の挿入処理、即ち、チャック機構20Sの軸線20Xと第1コネクタC1の軸線C1Xが一致するように第1コネクタC1を把持し、これらの軸線20Z,C1Xを第2コネクタC2の孔軸線C2Xに一致するようにして進行方向PH(Z方向)にチャック機構20Sを進行させた挿入処理では、上述のステップS32〜S37の処理についての説明が難しい。
そこで別途、チャック機構20Sによる第1コネクタC1の把持姿勢が適切でなかった場合、あるいは第2コネクタC2の配置姿勢が適切で無かった場合を模し、挿入ステップS3において、必ず、第1コネクタC1の挿入部C1Sの一部が、第2コネクタC2の挿入孔C2H内に位置しながらも、第1コネクタC1の挿入部C1Sの先端周縁部C1SEが、第2コネクタC2の挿入孔C2Hの内壁面C2HIに当接して、第1コネクタC1が第2コネクタC2の挿入孔C2H内に引っかかった状態となる場合を設定する。即ち、チャック機構20Sの軸線20Xと第1コネクタC1の軸線C1Xが一致するように第1コネクタC1を把持した上で、意図的に、第2コネクタC2の挿入孔C2Hに対し斜めに挿入する。即ち、第2コネクタC2の孔軸線C2Xに対し、チャック機構20Sの軸線20Xがオフセット角度θ1をなして斜交するようにチャック機構20Sを進行方向PH(Z方向)に移動させる(図6参照)。このようにした場合において、挿入ステップS3でチャック機構20Sによる第1コネクタC1の把持姿勢の変更を行って、第1コネクタC1を第2コネクタC2に挿入する処理を、以下に説明する。なお、この場合においても、把持ステップS1、移動ステップS2、及び解放ステップS4は同様であるので、以下では説明を省略する。
上述したように、把持ステップS1で、チャック機構20Sの軸線20Xと第1コネクタC1の軸線C1Xが一致するように第1コネクタC1を把持した上で、これを第2コネクタC2付近に移動させる(移動ステップS2,図5参照)。次いで、挿入ステップS3のうち、移動ステップS31において、チャック機構20Sを黒矢印で示す進行方向PHに進行させる。すると、第1コネクタC1の先端周縁部C1SEの一部(図6において、左下角部)が、第2コネクタC2の挿入孔C2Hの内壁面C2HIに当接する。すると、図6に示すように、第1コネクタC1は、挿入孔C2Hの内壁面C2HIからの反力として、外力rfを受ける。なおこの外力rfは、チャック機構20S、力覚センサ40及びロボットハンド本体31にも伝わる。
この外力rfは、図6に示すように、進行方向PH(Z方向)の進行方向外力rfzとこれに直交する把持部材22,23のスライド移動方向(X方向)の異常外力rfx(停止前の異常外力rfxb)に分けられる。そして、異常外力監視ステップS32では、異常外力rfxの大きさ(絶対値)|rfx|が異常外力しきい値THxより小さい(|rfx|<THx)か否かを判断する。ここで、Yes、即ち、異常外力rfxが小さい場合には、前述したステップS33に進み以降の処理を行う。一方、No、即ち、異常外力の大きさ|rfx|が異常外力しきい値THx以上(|rfx|≧THx)の場合には、移動停止ステップS34に進み、ロボットハンド本体31による第1コネクタC1の進行方向PHへの移動を一旦停止させる。
次いで、姿勢変更ステップS35において、当接把持部26,27(袋状アクチュエータ1A,1B)のうち、異常外力rfxが掛かった側の当接把持部(図7では下側の当接把持部27)内を外気ATに解放する。即ち、切替制御部8により切替機構7Bを切替えて袋状アクチュエータ1B内を外気ATに連通する(ステップS351)。これにより、当接把持部27(袋状アクチュエータ1B)を、柔らかく非弾性的に変形容易な状態とする。
一方、異常外力rfxが掛かった側とは逆側の当接把持部(図7では上側の当接把持部26)内を高気圧源HPに接続する。即ち、切替制御部8により切替機構7Aを切替えて袋状アクチュエータ1A内を高気圧源連通配管6Aに連通して、高圧リザーブタンクHTに連通する(ステップS352)。これにより、当接把持部26(袋状アクチュエータ1A)を風船のように膨らませて弾性的に変形可能な状態とし、図7に示すように、黒矢印で示す押圧力Fで第1コネクタC1を押圧する。すると、第1コネクタC1が、二点鎖線で示す姿勢から実線で示す姿勢に移動すると共に、当接把持部27(袋状アクチュエータ1B)が変形する。なおこの第1コネクタC1の移動により、第1コネクタC1の軸線C1Xは、チャック機構20Sの軸線20Xとは一致しない状態となる。
次いで、再把持ステップS36に進み、2つの把持部材22,23を再度把持側20A(内側)にそれぞれ移動させ、把持部材22,23が移動できなくなるまで、第1コネクタC1の被把持部C1Gを当接把持部26,27の間に挟みつける(ステップS361)。さらに、切替制御部8により切替機構7A,7Bを切替えて、再び、当接把持部26,27(袋状アクチュエータ1A,1B)を、それぞれ低気圧源連通配管5A,5Bに連通して、低圧リザーブタンクLT(低気圧源LP)に連通する(ステップS362)。かくして、姿勢変更された第1コネクタC1を把持部材22,23により再度把持する。
さらに再開ステップS37において、一旦停止していた移動ステップS31を再開させ、第1コネクタC1の挿入を続ける(図8参照)。上述のように、第1コネクタC1の姿勢を変更したので、再開後の外力rfb,進行方向外力rfza及び異常外力rfxaを無くす(rfa=rfza=rfxa=0)、あるいは、停止前の異常外力rfxbに比して減少させること(rfxa<rfxb)ができる。その後は、前述したようにステップS31〜S33を繰り返し、ステップS33でNo(rfz≧THz)と判断された後には、ロボットハンド本体31の移動を停止すると共に、把持部材22,23を解放側20Bに移動させ、第1コネクタC1をチャック機構20Sから解放し(解放ステップS4)、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入を完了する。
なお、ステップS31〜S33の繰り返し中に再びステップS32でNo(|rfx|≧THx)と判断された場合には、再度ステップS34〜S37を行って挿入を再開する。
一般に、オフセット角度θ1が十分小さい場合(例えば、θ1=0〜7.5degの場合)には、第1コネクタC1の先端周縁部C1SEが、第2コネクタC2の内壁面C2HIに当接せずに,あるいは当接しても、再開後の異常外力rfxaの大きさ|rfxa|が異常外力しきい値THxより小さい(|rfxa|<THx)ため、ステップS34による一旦停止をすることなく、ステップS31により第1コネクタC1の挿入が継続され、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入を完了できる。
一方、オフセット角度θ1が或る程度大きい場合(例えば、θ1=7.5〜18degの場合)には、第1コネクタC1の姿勢を1〜3回変更する(ステップS34〜S37を1〜3回行う)ことにより、ステップS31による第1コネクタC1の挿入が継続でき、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入を完了できる。
但し、オフセット角度θ1が大きすぎる場合(例えば、θ1≧18degの場合)には、ステップS34〜S37により第1コネクタC1の姿勢を繰り返しても、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入完了に至ることが困難な場合も生じ得る。
数回程度の姿勢変更(ステップS34〜S37)により、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入完了に至り得るオフセット角度θ1の範囲(例えば、θ1=7.5〜18deg)は、第1コネクタC1及び第2コネクタC2の挿入孔C2Hの形態、両者間の隙間の大きさ、各コネクタの材質などによって異なると考えられる。
また、図3,図4に示すように、第2コネクタC2の孔軸線C2Xとチャック機構20Sの軸線20Xとがなすオフセット角度θ1をθ1=0とする場合において、数回程度の姿勢変更(ステップS34〜S37)により、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入完了に至り得る、チャック機構20Sによる第1コネクタC1の把持姿勢の許容範囲や、第2コネクタC2の配置姿勢の許容範囲も、第1コネクタC1及び第2コネクタC2の挿入孔C2Hの形態、両者間の隙間の大きさ、各コネクタの材質などによって異なると考えられる。
しかし、いずれの場合においても、上述のロボットハンド30の使用方法によれば、第1コネクタC1(ワーク)の不適切な把持姿勢などにより、処理途中でワークに異常な外力が掛かった場合でも、上述の第1コネクタC1の把持姿勢の変更(姿勢変更ステップS35A)により、第2コネクタC2(被挿入ワーク)の挿入孔C2Hへ第1コネクタC1を適切に挿入することができるようにして、挿入不能となる場合を減少させることができる。
(実施形態2)
次いで第2の実施形態について、図1及び図9〜図15を参照して説明する。但し、実施例1と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は記載を省略あるいは簡略化する。また同様の部分には同じ符号を付す。実施形態2のロボットハンド130のうち、ロボットハンド本体31、ロボットハンド制御装置32及び力覚センサ40は、実施形態1のロボットハンド30(図1,図2参照)と同じ構成である。また、実施形態2のチャック装置120のうち、チャック機構120Sのチャック本体部21及び把持部材122,123の爪部材24,25も、実施形態1におけるチャック装置20のチャック機構20Sのチャック本体部21及び把持部材22,23の爪部材24,25と同じである。また、実施形態1と同じく、図9において矢印で示すように、把持部材122,123を互いに近づける方向をワークを把持する把持側120Aとし、互いに離す方向を把持しているワークを解放する解放側120Bとする。
但し実施形態1では、把持部材22,23は、それぞれ袋状アクチュエータ1A,1Bである当接把持部26,27を1つずつ有していた。
これに対し、本実施形態2のロボットハンド130では、図9に示すように、チャック本体部121の把持部材122,123は、それぞれ当接把持部126,127及び基端側当接部128,129を1つずつ有している。即ち、把持部材122,123は、爪部材24,25の爪部24B,25Bの内側に、把持状態においてワーク(例えば第1コネクタC1)に当接してワークを把持する当接把持部126,127をそれぞれ有するほか、基部24A,25Aの先端側TEに、当接把持部126,127よりも基端側BEに位置し、把持部材122,123の基端側BEからワークに当接する基端側当接部128,129をそれぞれ有している。
この当接把持部126,127及び基端側当接部128,129は、袋状アクチュエータシステム10A〜10Dにおける袋状アクチュエータ11A〜11Dである。この袋状アクチュエータ11A〜11Dは、実施形態1の袋状アクチュエータ1A,1Bと同じく、柔らかく変形容易で気密性の袋部材12A〜12Dと、これらに充填された流動可能な粒状物13A〜13Dからなる。本実施形態2においても、袋部材12A〜12Dはニトリルゴムからなり、粒状物13A〜13Dはアルミナ粒子からなる。また、袋状アクチュエータ11A〜11Dは、低気圧源LP及び高気圧源HPに接続したアクチュエータ制御装置19によって駆動されている。
具体的には、袋状アクチュエータ11A〜11Dの袋部材12A〜12D内は、袋部材連通配管14A〜14Dを通じて切替機構17A〜17Dにそれぞれ接続している。この切替機構17A〜17Dは、それぞれ、外気ATに、低気圧源連通配管15A〜15Dを通じて低気圧源LPに、及び、高気圧源連通配管16A〜16Dを通じて高気圧源HPに接続している。そして、切替制御部18の制御により、袋部材連通配管14A〜14Dを通じて袋部材12A〜12DB内を、外気AT、低気圧源LP、又は高気圧源HPに切替接続できるようになっている。切替制御部18は、チャック制御部20Cと接続しており、ロボットハンド制御装置32、チャック制御部20C、及び、切替制御部18の協働によって、ロボットハンド本体31、チャック本体部121,及び袋状アクチュエータ11A〜11Dの駆動制御を行い、チャック本体部121でワークを適切に把持し、所定の動作を行わせることが可能となっている。
なお、袋状アクチュエータ11A〜11Dが、袋部材12A〜12D内の気圧を切り換えることにより、「弾性的に変形可能な状態/柔らかく非弾性的に変形容易な状態/硬く変形困難な状態」の3つの状態とすることができる点は、実施形態1の袋状アクチュエータ1A,1Bと同様であるので説明を省略する。
本実施形態2の袋状アクチュエータシステム10A−10Dでも、袋状アクチュエータ11A−11Dを、それぞれ「弾性的に変形可能な状態/柔らかく非弾性的に変形容易な状態/硬く変形困難な状態」の3つの状態とすることができる。
また本実施形態2のチャック装置120でも、チャック機構120Sの各当接把持部126,127及び基端側当接部128,129が、袋状アクチュエータシステム10A−10Dの袋状アクチュエータ11A−11Dで構成されており、上述の3つの状態を実現できる。このため、このチャック装置120でも、把持する第1コネクタC1に対し、当接把持部126,127を、上述の3つの状態から選択して当接させることができ、第1コネクタC1の把持状態の自由度を高め、より適切に把持できる。加えて、基端側当接部128,129を上述の3つの状態のいずれかとして、さらに、第1コネクタC1の把持状態の自由度を高め、より適切な把持を実現できる。
しかも、いずれの当接把持部126,127及び基端側当接部128,129も、袋状アクチュエータ11A−11Dで構成されており、前述の3つの状態を選択できるので、さらに、把持部材122,123による第1コネクタC1の把持状態の自由度を高め、より適切な把持を実現できる。
このため、把持部材122,123でワーク(たとえば第1コネクタC1)を把持して所定の動作をさせた際に、把持しているワーク、把持部材122,123あるいはチャック本体部121が他の部材に当接して、これらに異常外力が掛かった場合に、この異常な外力を、力覚センサ40で検知できる。このため、力覚センサ40で異常外力を検知した場合に、ロボットハンド本体31によるワークの移動を停止するなど、ワークの異常処理が可能となる。しかも、力覚センサ40は、6軸力覚センサであるので、ワークに所定の処理を施すにあたり、ワーク等を介して把持機構に掛かる外力を各軸に分解して、より正確に外力を検知できる。
次いで、このロボットハンド130を用いたワークの処理について、実施形態1と同様、ワークである第1コネクタC1をロボットハンド130のチャック機構120Sで把持し、被挿入ワークである物体OJの第2コネクタC2の挿入孔C2Hに挿入する処理を用いて説明する(図10〜図12参照)。なお、被挿入ワークである物体OJおよびその第2コネクタC2は所定位置に配置されているものとする。
先ず、把持ステップS1Aで、第1コネクタC1のうち被把持部C1Gをチャック機構120Sの把持部材122,123で把持する。この把持ステップS1Aは、実施形態1の把持ステップS1(ステップS11〜S15、図5参照)とほぼ同様である。但し、ステップS12に代えて、当接把持部126,127及び基端側当接部128,129(袋部材12A〜12D)内を外気ATに連通する(ステップS12A)点、及び、ステップS15に代えて、当接把持部126,127及び基端側当接部128,129(袋部材12A〜12D)内を真空引きする(ステップS15A)点が異なる。これにより、チャック機構120Sは、第1コネクタC1のうち被把持部C1Gを適切に把持することができる。なお、図10,図11は、実施形態1における図3,図4と同様、第1コネクタC1の軸線C1Xがチャック機構120Sの軸線120Xに一致する態様で、第1コネクタC1が把持された場合を示している。
その後、実施形態1と同様、ロボットハンド本体131によって、チャック機構120Sを第2コネクタC2近傍の所定位置に移動させる(移動ステップS2)。
続く挿入ステップS3Aにおいて、実施形態1と同様の処理手順で、第1コネクタC1の挿入部C1Sを第2コネクタC2の挿入孔C2H内に挿入する。具体的には、ロボットハンド本体131を駆動し、図10に黒矢印で示す軸線120Xに沿う進行方向PHにチャック機構120S移動させる。その際、チャック機構120Sの軸線120Xが第2コネクタC2の孔軸線C2Xに一致するようにしつつ、第1コネクタC1の挿入部C1Sを、第2コネクタC2に徐々に近づけ、第2コネクタC2の挿入孔C2H内に挿入する(移動ステップS31,図11参照)。本実施形態2でも、進行方向PHはZ方向に一致する。また図10,図11は、チャック機構120Sの軸線120Xと第1コネクタC1の軸線C1Xが一致している場合を示しているので、軸線C1Xと孔軸線C2Xも一致する。
第1コネクタC1の挿入部C1Sが、第2コネクタC2の挿入孔C2H内に挿入された場合(するステップS33においてNo)には、実施形態1と同じく、解放ステップS4に進み、ロボットハンド本体31の移動を停止すると共に、第1コネクタC1をチャック機構20Sから解放する。これにより、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入が完了する。
なお、本実施形態2の挿入ステップS3Aは、実施形態1の挿入ステップS3と、姿勢変更ステップS35A、及び、再把持ステップS36Aが異なり、他は同様である。これらのステップは、図10,図11に示す態様では、説明が難しい。そこで、実施形態1において、図6〜図8を用いて説明したのと同じく、本実施形態2でも、チャック機構20Sによる第1コネクタC1の把持姿勢が適切でなかった場合、あるいは第2コネクタC2の配置姿勢が適切で無かった場合を模して、図13〜図15を用いて、第2コネクタC2の孔軸線C2Xに対し、チャック機構120Sの軸線120Xがオフセット角度θ2をなして斜交するようにチャック機構120Sを進行方向PH(Z方向)に移動させる(図6参照)。このようにした場合において、挿入ステップS3Aでチャック機構20Sによる第1コネクタC1の把持姿勢の変更を行って、第1コネクタC1を第2コネクタC2に挿入する処理を、以下に説明する。なお、この場合においても、把持ステップS1A、移動ステップS2、及び解放ステップS4は同様であるので、以下では説明を省略する。
上述したように、把持ステップS1Aで、チャック機構20Sの軸線20Xと第1コネクタC1の軸線C1Xが一致するように第1コネクタC1を把持した上で、これを第2コネクタC2付近に移動させる(移動ステップS2,図12参照)。次いで、挿入ステップS3Aのうち、移動ステップS31において、チャック機構120Sを進行方向PHに進行させる。すると、第1コネクタC1の先端周縁部C1SEの一部(図13において、左下角部)が、第2コネクタC2の挿入孔C2Hの内壁面C2HIに当接する。すると、図13に示すように、第1コネクタC1は、挿入孔C2Hの内壁面C2HIからの反力として、外力rfを受ける。なおこの外力rfは、チャック機構120S、力覚センサ40及びロボットハンド本体31にも伝わる。
続く異常外力監視ステップS32では、実施形態1と同じく、異常外力rfx(停止前の異常外力rfxb)の大きさ|rfx|が異常外力しきい値THxより小さい(|rfx|<THx)か否かを判断する。ここで、異常外力rfxが小さい場合(Yes)には、前述のステップS33に進み以降の処理を行う。一方、異常外力の大きさ|rfx|が異常外力しきい値THx以上(|rfx|≧THx)の場合(No)には、移動停止ステップS34に進み、ロボットハンド本体31による第1コネクタC1の進行方向PHへの移動を一旦停止させる。
次の姿勢変更ステップS35Aでは、実施形態1と異なり、異常外力rfxの方向及び大きさ等から、各当接把持部126,127及び基端側当接部128,129(袋状アクチュエータ11A〜11D)内を、真空・外気・高気圧のいずれに接続するか演算する(ステップS353A)。
次いで、ステップS353Aで指定された当接把持部あるいは基端側当接部(図6では下側の当接把持部127)内を外気ATに解放する。即ち、切替制御部18により切替機構17Bを切替えて袋状アクチュエータ11B内を外気ATに連通する(ステップS351A)。これにより当接把持部127(袋状アクチュエータ11B)を、柔らかく非弾性的に変形容易な状態とする。
また、ステップS353Aで指定された当接把持部あるいは基端側当接部(図14では上側の当接把持部126及び下側の基端側当接部129)内を高気圧源HPに接続する。即ち、切替制御部18により切替機構17A,17Dを切替えて袋状アクチュエータ11A、11D内を高気圧源連通配管16A,16Dに連通して、高圧リザーブタンクHTに連通する(ステップS352A)。残る当接把持部あるいは基端側当接部(図14では上側の基端側当接部128)内は切替機構17Cを切替えないで低気圧源LPに接続したまま、即ち、真空の接続したままとし、硬く変形困難な状態を維持する。これにより、当接把持部126及び基端側当接部129(袋状アクチュエータ11A,11D)を、風船のように膨らませて弾性的に変形可能な状態とし、図14に示すように、押圧力F1,F2で第1コネクタC1を時計回りに回動するように押圧する。これにより、第1コネクタC1が、二点鎖線で示す姿勢から実線で示す姿勢に移動すると共に、当接把持部127(袋状アクチュエータ11B)が変形する。なおこの第1コネクタC1の移動でも、第1コネクタC1の軸線C1Xは、チャック機構120Sの軸線120Xとは一致しない状態となる。
次いで、再把持ステップS36Aに進み、実施形態1と同じく、2つの把持部材122,123を再度把持側120A(内側)にそれぞれ移動させ、把持部材22,23が移動できなくなるまで、第1コネクタC1の被把持部C1Gを当接把持部26,27の間に挟みつける(ステップS361)。さらに、切替制御部18により切替機構17A,17B,17Dを切替えて、再び、各当接把持部126,127及び基端側当接部128,129(袋状アクチュエータ11A〜11D)を、それぞれ低気圧源連通配管15A〜15Dに連通して、低圧リザーブタンクLT(低気圧源LP)に連通する(ステップS362A)。かくして、姿勢変更された第1コネクタC1を把持部材122,123により再度把持する。
その後は、実施形態1と同じく、再開ステップS37において、一旦停止していた移動ステップS31を再開させ、第1コネクタC1の挿入を続ける(図15参照)。本実施形態2においても、上述のように第1コネクタC1の姿勢を変更したので、再開後の外力rfb,進行方向外力rfza及び異常外力rfxaを無くす(rfa=rfza=rfxa=0)、あるいは、停止前の異常外力rfxbに比して減少させること(rfxa<rfxb)ができる(なお、図15はrfxa=0の場合を示す)。その後は、ステップS31〜S33を繰り返し、ステップS33でNo(rfz≧THz)と判断された後には、ロボットハンド本体31の移動を停止すると共に、把持部材122,123を解放側120Bに移動させ、第1コネクタC1をチャック機構120Sから解放し(解放ステップS4)、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入を完了する。
なお、ステップS31〜S33の繰り返し中に再びステップS32でNo(|rfx|≧THx)と判断された場合には、再度ステップS34〜S37を行って挿入を再開する。
実施形態1のロボットハンド30のように、把持部材22,23にそれぞれ当接把持部26,27のみを設けた場合に比して、本実施形態2のロボットハンド130のように、把持部材122,123に、それぞれ当接把持部126,127及び基端側当接部128,129を設けると、第1コネクタC1(ワーク)をより適切な姿勢に変化させ得る。このため、数回程度の姿勢変更(ステップS34〜S37、図12参照)により、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入完了に至り得るオフセット角度θ2の範囲は、実施形態1のオフセット角度θ1の範囲よりも広くできる(例えば、θ2=7.5〜28deg)。
但し、この範囲も、実施形態1と同じく、第1コネクタC1及び第2コネクタC2の挿入孔C2Hの形態、両者間の隙間の大きさ、各コネクタの材質などによって異なると考えられる。
また、図10,図11に示すように、第2コネクタC2の孔軸線C2Xとチャック機構120Sの軸線120Xとがなすオフセット角度θ2をθ2=0とする場合において、数回程度の姿勢変更(ステップS34〜S37、図12参照)により、第1コネクタC1の第2コネクタC2への挿入完了に至り得る、チャック機構120Sによる第1コネクタC1の把持姿勢の許容範囲や、第2コネクタC2の配置姿勢の許容範囲も、第1コネクタC1及び第2コネクタC2の挿入孔C2Hの形態、両者間の隙間の大きさ、各コネクタの材質などによって異なると考えられる。
しかし、いずれの場合においても、上述のロボットハンド130の使用方法によれば、第1コネクタC1(ワーク)の不適切な把持姿勢などにより、処理途中でワークに異常な外力が掛かった場合でも、上述の第1コネクタC1の把持姿勢の変更(姿勢変更ステップS35A)により、第2コネクタC2(被挿入ワーク)の挿入孔C2Hへ第1コネクタC1を適切に挿入することができるようにして、挿入不能となる場合を減少させることができる。
しかもこの実施形態2のロボットハンド130の使用方法では、姿勢変更ステップS35Aにおいて、基端側当接部128を構成する袋状アクチュエータ11Cあるいは基端側当接部129を構成する袋状アクチュエータ11Dを膨張させて、これを設けた把持部材122,123の先端側TEに第1コネクタC1(ワーク)を移動させることができ、これにより、再開後の異常外力の大きさ|rfx|が、停止前の異常外力の大きさよりも小さくなるように第1コネクタC1の姿勢を変えさせることができる。このようにすることで、より広い範囲で第2コネクタC2(被挿入ワーク)の挿入孔C2Hへ第1コネクタC1を適切に挿入することができるようにして、挿入不能となる場合をさらに減少させることができる。
以上において、本発明を実施形態1,2に即して説明したが、本発明は実施形態1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1,2では、チャック機構(把持装置)20S,120Sに爪状の2つの把持部材22,23,122,123を設けて、ワーク(例えば第1コネクタC1)を把持する例を示した。しかし、把持装置に3つ以上の把持部材を設けてワークを把持するようにしても良い。
また実施形態では、把持装置が備える複数(実施形態1,2では2つ)の把持部材のいずれの当接把持部も、袋状アクチュエータで構成した例を示した。しかし、把持部材のいずれかの当接把持部は、袋状アクチュエータで構成しない形態の把持装置を用いても良い。
0A,0B,10A,10B,10C,10D 袋状アクチュエータシステム
1A,1B,11A,11B,11C,11D 袋状アクチュエータ
2A,2B,12A,12B,12C,12D 袋部材
3A,3B,13A,13B,13C,13D 粒状物
4A,4B,14A,14B,14C,14D 袋部材連通配管
5A,5B,15A,15B,15C,15D 低気圧源連通配管
6A,6B,16A,16B,16C,16D 高気圧源連通配管
7A,7B,17A,17B,17C,17D 切替機構
8,18 切替制御部
9,19 アクチュエータ制御装置
AT 外気
LP 低気圧源
HP 高気圧源
20,120 チャック装置(把持装置)
20S,120S チャック機構(把持機構)
20X,120X (チャック機構の)軸線
20A,120A 把持側
20B,120B 解放側
20C チャック制御部
21,121 チャック本体部
22,23,122,123 把持部材
24,25,124,125 (把持部材の)爪部材
26,27,126,127 (把持部材の)当接把持部(袋状アクチュエータ)
128,129 (把持部材の)基端側当接部(袋状アクチュエータ)
BE 基端側
TE 先端側
C1 第1コネクタ(ワーク)
C1X (第1コネクタの)軸線
C2 第2コネクタ(被挿入ワーク)
C2H (第2コネクタの)挿入孔
C2X (第2コネクタの挿入孔の)孔軸線
30,130 ロボットハンド
31 ロボットハンド本体
31S (ロボットハンドの)先端部
32 ロボットハンド制御装置
40 力覚センサ(6軸力覚センサ)
θ1,θ2 (第2コネクタの軸線とチャック機構の軸線とがなす)オフセット角度
rf 外力
rfz 進行方向外力
rfx 異常外力
rfxb (停止前の)異常外力
rfxa (再開後の)異常外力
F,F1,F2 (袋状アクチュエータが第1コネクタに加える)押圧力
PH 進行方向
THx 異常外力しきい値
THz 進行方向外力しきい値
S1,S1A 把持ステップ
S2 移動ステップ
S3,S3A 挿入ステップ
S31 移動ステップ
S32 異常外力監視ステップ
S34 移動停止ステップ
S35,S35A 姿勢変更ステップ
F,F1,F2 (袋状アクチュエータによる)押圧力
S36,S36A 再把持ステップ
S37 再開ステップ
S4 解放ステップ

Claims (12)

  1. 可撓性を有する皮膜材からなる気密性の袋部材、及び、
    上記袋部材内に充填された流動可能な粒状物を有する
    袋状アクチュエータと、
    上記袋状アクチュエータの上記袋部材内に連通する袋部材連通配管と、
    外気よりも低気圧の低気圧源に連通する低気圧源連通配管と、
    上記外気よりも高気圧の高気圧源に連通する高気圧源連通配管と、
    上記袋状アクチュエータの上記袋部材内を、上記袋部材連通配管を通じて、上記外気、上記低気圧源連通配管、及び、上記高気圧源連通配管のいずれに連通させるかを切替える切替機構と、
    上記切替機構における連通先の切替えを制御する切替制御部と、を備える
    袋状アクチュエータシステム。
  2. 複数の把持部材を有し、上記複数の把持部材のうち少なくともいずれかの移動によって、ワークを把持する把持機構を備える
    把持装置であって、
    請求項1に記載の袋状アクチュエータシステムを少なくとも1つ有し、
    上記複数の把持部材は、上記ワークに当接して上記ワークを把持する当接把持部をそれぞれ有しており、
    複数の上記当接把持部のうち、少なくともいずれかが、上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された
    袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置。
  3. 請求項2に記載の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置であって、
    前記把持部材と同数以上の数の前記袋状アクチュエータシステムを有しており、
    複数の上記把持部材の前記当接把持部のいずれもが、それぞれ上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された
    袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置。
  4. 複数の把持部材を有し、上記複数の把持部材のうち少なくともいずれかの移動によってワークを把持する把持機構を備える
    袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置であって、
    請求項1に記載の袋状アクチュエータシステムを複数有し、
    上記複数の把持部材は、上記ワークに当接して上記ワークを把持する当接把持部をそれぞれ有しており、
    上記複数の把持部材のうち、少なくともいずれかの上記把持部材は、
    上記当接把持部と、
    上記当接把持部よりも基端側に位置し、上記把持部材の基端側から上記ワークに当接する基端側当接部とが、
    それぞれ、上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された
    袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置。
  5. 請求項4に記載の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置であって、
    前記把持部材の2倍以上の数の前記袋状アクチュエータシステムを有しており、
    複数の上記把持部材の前記当接把持部及び前記基端側当接部のいずれもが、それぞれ上記袋状アクチュエータシステムの前記袋状アクチュエータで構成された
    袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置。
  6. ロボットハンド本体と、
    上記ロボットハンド本体の先端部に配置された、請求項2または請求項3に記載の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置の前記把持機構と、
    上記把持機構に掛かる外力を検知する力覚センサと、を備える
    ロボットハンド。
  7. 請求項6に記載のロボットハンドであって、
    前記力覚センサは、
    前記ロボットハンド本体と前記把持機構の間に配置された、6軸力覚センサである
    ロボットハンド。
  8. ロボットハンド本体と、
    上記ロボットハンド本体の先端部に配置された、請求項4または請求項5に記載の袋状アクチュエータシステムを用いた把持装置の前記把持機構と、
    上記把持機構の複数の前記把持部材に掛かる外力を検知する力覚センサと、を備える
    ロボットハンド。
  9. 請求項8に記載のロボットハンドであって、
    前記力覚センサは、
    前記ロボットハンド本体と前記把持機構の間に配置された、6軸力覚センサである
    ロボットハンド。
  10. 請求項6または請求項7に記載のロボットハンドの使用方法であって、
    前記把持機構の前記複数の把持部材のうち、各々の前記当接把持部で前記ワークを把持する把持ステップと、
    把持された上記ワークを、被挿入ワークの挿入孔に挿入する挿入ステップと、
    上記挿入孔に挿入された上記ワークについて、上記複数の把持部材による把持を解放する解放ステップと、を備え、
    上記挿入ステップは、
    前記力覚センサで、上記ワークを介して上記把持機構に掛かる外力を検知しつつ、上記被挿入ワークの上記挿入孔の孔軸線に沿って、上記挿入孔に向けて、上記ワークを把持した把持機構を移動させる移動ステップ、
    上記移動ステップにおいて、上記外力のうち、上記把持機構の進行方向とは逆向きの進行方向外力とは異なる方向の異常外力が、予め定めた異常外力しきい値よりも大きくなったか否かを監視する異常外力監視ステップ、
    上記異常外力が、上記異常外力しきい値よりも大きくなった場合に、上記移動ステップによる移動を、一旦停止させる移動停止ステップ、
    上記移動停止ステップによる移動の停止後、上記ワークに当接している上記当接把持部を構成する前記袋状アクチュエータのうち少なくとも1つの上記袋状アクチュエータの前記袋部材内を、前記袋部材連通配管を通じて前記高気圧源連通配管に連通させ、当該袋部材を膨張させることで、上記進行方向への移動を再開させた場合に、上記ワークを介して前記把持機構に掛かる再開後の異常外力が、停止前の異常外力の大きさよりも小さくなるように上記ワークの姿勢を変えさせる姿勢変更ステップ、及び、
    複数の上記把持部材により上記ワークを再度把持する再把持ステップ、及び、
    一旦停止していた上記進行方向への移動を再開させる再開ステップ、を有する
    ロボットハンドの使用方法。
  11. 請求項8または請求項9に記載のロボットハンドの使用方法であって、
    前記把持機構の前記複数の把持部材のうち、各々の前記当接把持部で前記ワークを把持する把持ステップと、
    把持された上記ワークを、被挿入ワークの挿入孔に挿入する挿入ステップと、
    上記挿入孔に挿入された上記ワークについて、上記複数の把持部材による把持を解放する解放ステップと、を備え、
    上記挿入ステップは、
    前記力覚センサで、上記ワークを介して上記把持機構に掛かる外力を検知しつつ、上記被挿入ワークの上記挿入孔の孔軸線に沿って、上記挿入孔に向けて、上記ワークを把持した把持機構を移動させる移動ステップ、
    上記移動ステップにおいて、上記外力のうち、上記把持機構の進行方向とは逆向きの進行方向外力とは異なる方向の異常外力が、予め定めた異常外力しきい値よりも大きくなったか否かを監視する異常外力監視ステップ、
    上記異常外力が、上記異常外力しきい値よりも大きくなった場合に、上記移動ステップによる移動を、一旦停止させる移動停止ステップ、
    上記移動停止ステップによる移動の停止後、上記ワークに当接している上記当接把持部又は前記基端側当接部を構成する前記袋状アクチュエータのうち少なくとも1つの上記袋状アクチュエータの前記袋部材内を、前記袋部材連通配管を通じて前記高気圧源連通配管に連通させ、当該袋部材を膨張させることで、上記進行方向への移動を再開させた場合に、上記ワークを介して複数の前記把持機構に掛かる再開後の異常外力が、停止前の異常外力の大きさよりも小さくなるように上記ワークの姿勢を変えさせる姿勢変更ステップ、及び、
    複数の上記把持部材により上記ワークを再度把持する再把持ステップ、及び、
    一旦停止していた上記進行方向への移動を再開させる再開ステップ、を有する
    ロボットハンドの使用方法。
  12. 請求項11に記載のロボットハンドの使用方法であって、
    前記姿勢変更ステップは、
    前記基端側当接部を構成する袋部材の少なくともいずれかを膨張させて、当該基端側当接部を設けた把持部材の先端側に向けて前記ワークを移動させる
    ロボットハンドの使用方法。
JP2019204975A 2019-11-12 2019-11-12 ロボットハンドの使用方法 Active JP7230779B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204975A JP7230779B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ロボットハンドの使用方法
KR1020200124888A KR102379799B1 (ko) 2019-11-12 2020-09-25 백상 액추에이터 시스템, 이것을 사용한 파지 장치, 로봇 핸드, 및, 로봇 핸드의 사용 방법
US17/036,241 US11623351B2 (en) 2019-11-12 2020-09-29 Bag-shaped actuator system, gripping device using the same, robotic hand, and usage method of robotic hand
DE102020127178.6A DE102020127178A1 (de) 2019-11-12 2020-10-15 Taschenförmiges aktuatorsystem, greifvorrichtung unter verwendung desselben, roboterhand und verfahren zur verwendung einer roboterhand
CN202011186337.8A CN112847407A (zh) 2019-11-12 2020-10-30 袋状致动器系统、使用该系统的把持装置以及机械手及其使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204975A JP7230779B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ロボットハンドの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021074848A true JP2021074848A (ja) 2021-05-20
JP7230779B2 JP7230779B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=75584027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204975A Active JP7230779B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ロボットハンドの使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11623351B2 (ja)
JP (1) JP7230779B2 (ja)
KR (1) KR102379799B1 (ja)
CN (1) CN112847407A (ja)
DE (1) DE102020127178A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017210213A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Kuka Deutschland Gmbh Greifer mit einem Sensor an einem Getriebegliedlager des Greifers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294885A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 組立用ロボットハンドシステム
JP2002018765A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業ロボット用アーム先端部による把持機構
JP2003305678A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Ricoh Co Ltd ロボット及びロボットの制御方法
JP2008307634A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fanuc Ltd 嵌合装置
JP2011230260A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 把持装置
JP2019058981A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社東芝 把持ツールおよび把持システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012581A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Ihi Corp ロボットハンドとこれを用いたワーク位置決め方法
WO2011130475A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Cornell University Gripping and releasing apparatus and method
WO2012093933A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Roboxis B.V. Conveyor system comprising centring unit and/or rotation unit
JP5846057B2 (ja) 2012-06-29 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 把持装置による把持方法
JP2014205207A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 ロボットハンド及びその動作制御方法
JP6114248B2 (ja) * 2014-11-14 2017-04-12 帝人エンジニアリング株式会社 パレットおよび搬送システム
KR20170125608A (ko) * 2016-05-04 2017-11-15 현대자동차주식회사 그리퍼 장치 및 제어 방법
JP6824214B2 (ja) * 2018-03-22 2021-02-03 株式会社東芝 保持機構、マニピュレータ、及びハンドリングロボットシステム
CN108527409A (zh) * 2018-04-02 2018-09-14 北京科技大学 一种自适应被夹持物形状的气动软体机械手及其使用方法
WO2020041116A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Shape-shifting fingers for robotic grippers
US11351675B2 (en) * 2018-12-31 2022-06-07 Sarcos Corp. Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction
JP7481097B2 (ja) * 2019-08-23 2024-05-10 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP7393761B2 (ja) * 2019-10-24 2023-12-07 国立大学法人東北大学 吸着グリッパ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294885A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 組立用ロボットハンドシステム
JP2002018765A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業ロボット用アーム先端部による把持機構
JP2003305678A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Ricoh Co Ltd ロボット及びロボットの制御方法
JP2008307634A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fanuc Ltd 嵌合装置
JP2011230260A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 把持装置
JP2019058981A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社東芝 把持ツールおよび把持システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210057655A (ko) 2021-05-21
US11623351B2 (en) 2023-04-11
DE102020127178A1 (de) 2021-05-12
JP7230779B2 (ja) 2023-03-01
US20210138662A1 (en) 2021-05-13
KR102379799B1 (ko) 2022-03-28
CN112847407A (zh) 2021-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942311B2 (ja) ロボット、ロボットの制御装置及び制御方法、並びに、ロボット用制御プログラム
JP7278597B2 (ja) ロボットエンドエフェクタのための構造
JP7074553B2 (ja) ブラダを用いた物体表面の異なる部分への力の制御
JP2018518377A (ja) モジュール式ロボットシステム
US11433553B2 (en) Suction gripper
CN109383063B (zh) 使用柔性壁控制将力施加到对象表面的不同部分
JP2021074848A (ja) 袋状アクチュエータシステム、これを用いた把持装置、ロボットハンド、及び、ロボットハンドの使用方法
KR102343057B1 (ko) 그립장치 및 이를 가지는 그립로봇
JP2019034399A (ja) 把持装置
Jentoft et al. Limits to compliance and the role of tactile sensing in grasping
Skorina et al. Motion control of a soft-actuated modular manipulator
WO2020066063A1 (ja) エンドエフェクタ装置
US20220072700A1 (en) Utilizing soft actuated inflatable robotics
US20230106364A1 (en) Gripping apparatus, method of forming the gripping apparatus and method of operating thereof
CN114761186B (zh) 机器人系统及其运转方法
Park et al. A multi-segmented soft finger using snap-through instability of a soft valve with a slit
Mori et al. High-precision 6dof object manipulation using redundant parallel drive soft fingers and visual feedback
US11745297B2 (en) Shape control in gripping systems and methods
Wilhelm Design of 3D-printed soft pneunet actuator for robotic fruit harvesting
JP2015100884A (ja) ロボットハンド
KR102145180B1 (ko) 액추에이터 및 이를 포함하는 그립핑 장치
JP2004050377A (ja) ロボットハンド
Trinh et al. A novel rigid-soft gripper for safe and reliable object handling
JP2002337083A (ja) 自己ロックシングルチャンバシリンダ
Deimel et al. An Inflatable Eversible Finger Pad for Variable-Stiffness Grasping with Parallel-Jaw Grippers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151