JP2021071954A - 撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラム - Google Patents

撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021071954A
JP2021071954A JP2019198607A JP2019198607A JP2021071954A JP 2021071954 A JP2021071954 A JP 2021071954A JP 2019198607 A JP2019198607 A JP 2019198607A JP 2019198607 A JP2019198607 A JP 2019198607A JP 2021071954 A JP2021071954 A JP 2021071954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shooting data
information
unit
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019198607A
Other languages
English (en)
Inventor
基元 松本
Kigen Matsumoto
基元 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019198607A priority Critical patent/JP2021071954A/ja
Publication of JP2021071954A publication Critical patent/JP2021071954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】他車のイベントに好適に対応した撮影データを出力する撮影データ提供システム等を提供する。【解決手段】撮影データ提供システム10は、撮影データ取得部120、受信部131a、障害物情報取得部129、判定部130および送信部131bを有する。撮影データ取得部120は、自車の外部の画像を撮影するカメラから撮影データを取得する。受信部131aは、他車の位置情報と撮影データを提供することを要求する情報とを含む要求信号を受信する。障害物情報取得部129は、自車と他車との間に介在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する。判定部130は、要求信号を受信した場合に、自車の位置と、他車の位置情報と、障害物情報に基づいて撮影データを他車が再生可能に出力するか否かを判定する。送信部131bは、判定に基づいて、要求信号に対する応答信号を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラムに関する。
自車両に車両事故が発生した場合にこれを検出し、自車両の少なくとも外部を撮影することにより事故の状況を記録するドライブレコーダが普及している。また近年は、車両事故が発生した場合に事故車両の周辺に存在する周辺車両が事故車両の状況を撮影し、撮影データを記録するシステムが提案されている。
例えば、特許文献1に記載された事故情報取得システムは、事故情報記録手段を有する事故車両が周辺車両に作動要求を通知し、作動要求を受けた周辺車両は自車両が記録した事故情報を事故車両に提供する。またこのシステムは、例えば、周辺車両の走行方向が事故現場方向であれば事故情報取得の必要性があると判定し、事故現場から離れる方向であれば、事故情報取得の必要性はないと判定する。
特開2008−217218号公報
しかしながら、周辺車両の走行方向が事故現場方向であっても、事故情報を取得できない場合がある。例えば、周辺車両と事故車両との間に障害物が存在する場合、周辺車両が撮影した撮影データには事故の状況が撮影されない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、他車のイベントに好適に対応した撮影データを出力する撮影データ提供システム等を提供するものである。
本発明にかかる撮影データ提供システムは、撮影データ取得部、受信部、障害物情報取得部、判定部および送信部を有する。撮影データ取得部は、自車の外部の画像を撮影するカメラから撮影データを取得する。受信部は、他車の位置情報と撮影データを提供することを要求する情報とを含む要求信号を受信する。障害物情報取得部は、自車の周辺に存在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する。判定部は、要求信号を受信した場合に、自車の位置情報と、他車の位置情報と、障害物情報に基づいて撮影データを他車に送信するか否かを判定する。送信部は、判定に基づいて、要求信号に対して他車両に撮影データを送信するか否かを応答する応答信号を出力する。
本発明にかかる撮影データ提供方法は、撮影データ取得ステップ、受信ステップ、障害物情報取得ステップ、判定ステップおよび送信ステップを有する。撮影データ取得ステップは、自車の外部の画像を撮影するカメラから撮影データを取得する。受信ステップは、他車からの要求信号を受信する。障害物情報取得ステップは、自車と他車との間に介在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する。判定ステップは、要求信号を受信した場合に、自車の位置情報と、他車の位置情報と、障害物情報に基づいて撮影データを他車に送信するか否かを判定する。送信ステップは、判定に基づいて、要求信号に対して他車に撮影データを送信するか否かを応答する応答信号を出力する。
本発明にかかるプログラムは、撮影データ取得ステップ、受信ステップ、障害物情報取得ステップ、判定ステップおよび送信ステップを有する撮影データ提供方法をコンピュータに実行させる。撮影データ取得ステップは、自車の外部の画像を撮影するカメラから撮影データを取得する。受信ステップは、他車からの要求信号を受信する。障害物情報取得ステップは、自車と他車との間に介在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する。判定ステップは、要求信号を受信した場合に、自車の位置情報と、他車の位置情報と、障害物情報に基づいて撮影データを他車が再生可能に出力するか否かを判定する。送信ステップは、判定に基づいて、要求信号に対して他車両に撮影データを送信するか否かを応答する応答信号を出力する。
本発明によれば、他車のイベントに好適に対応した撮影データを出力する撮影データ提供システム等を提供することができる。
実施の形態1にかかる撮影データ提供システムを搭載した車両の上面図である。 実施の形態1にかかる撮影データ提供システムのブロック図である。 撮影データ提供システムを搭載した車両が要求信号を受ける状況の一例を示した図である。 他車と自車との情報のやり取りを示すシーケンス図である。 撮影データ提供システムが行う処理を示すフローチャートである。 撮影データと時間との関係を示す第1の図である。 撮影データと時間との関係を示す第2の図である。 撮影データと時間との関係を示す第3の図である。 撮影データ提供システムを搭載した車両が要求信号を受ける状況の第2の例を示した図である。 実施の形態2にかかる撮影データ提供システムを搭載した車両の上面図である。 実施の形態2にかかる撮影データ提供システムのブロック図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態1>
以下、図を参照して実施の形態の構成について説明する。図1は、撮影データ提供システムを搭載した車両の上面図である。第1車両900には、撮影データ提供システム10が設置されている。撮影データ提供システム10は、移動体である第1車両900のキャビン内において、ウィンドシールド上部に固定されている。
撮影データ提供システム10は、カメラを有しており、カメラが撮影した撮影データを記録および再生する所謂ドライブレコーダとしての機能を有している。撮影データ提供システム10が有しているカメラは、全天周カメラである。全天周カメラは、撮影データ提供システム10の周囲360度の風景を撮像する。そのため、撮影データ提供システム10は、第1車両900の外部の風景(第1車両900の前方、側方および後方の風景の少なくとも一部)や第1車両900のキャビン内を撮影できる。
一般的なドライブレコーダの機能として、撮影データ提供システム10は、予め設定されたトリガを受け付けた場合に、予め設定された期間分の撮影データを「イベント記録データ」として再生可能に記録する。予め設定されたトリガを受け付けた場合とは、例えば予め設定された大きさの突発的な衝撃を検出した場合である。車両の運転者等は、このイベント記録データを再生し、再生したイベント記録データの映像を見ることによりイベントの状況を把握できる。
また詳細は後述するが、撮影データ提供システム10は、無線通信機能を有しており、無線通信により他車両から要求があった場合に、上述のカメラにより第1車両900の外部の風景を撮影できる。なお、以降の説明において第1車両900を「自車両」または「自車」と称することがある。また第1車両900と無線通信をする他の車両を「他車両」または「他車」と称することがある。
次に、図2を参照して撮影データ提供システム10の機能構成について説明する。図2は、撮影データ提供システム10の構成を示すブロック図である。図に示すように、撮影データ提供システム10は、各構成要素の制御を司る制御部100および制御部100に接続された複数の構成要素を有している。また撮影データ提供システム10は、第2車両800と無線通信可能に接続している。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、メモリ、および複数のインタフェース等が実装された回路基板を有する制御装置であって、格納されているプログラムを実行して種々の処理を実行する。
以下に制御部100の詳細について説明する。制御部100は主な構成として、撮影データ取得部120、バッファメモリ121、撮影データ処理部122、記録制御部123、再生制御部124、操作制御部125、表示制御部126、イベント検出部127、位置情報取得部128、障害物情報取得部129、判定部130および通信制御部131を有している。撮影データ提供システム10が行う処理は、制御部100が実行するプログラムによって実現される。便宜的に、これらの構成はそれぞれバスライン110に接続しているように表現する。
撮影データ取得部120は、カメラ150から供給された撮影データを取得する。カメラ150は、例えば毎秒30フレーム(30fps)の撮影データを生成し、生成した撮影データを60分の1秒ごとに撮影データ取得部120に供給する。撮影データ取得部120は、バスライン110を介して撮影データをバッファメモリ121に供給する。
バッファメモリ121は、揮発性または不揮発性のメモリ装置である。バッファメモリ121は、撮影データ取得部120を介してカメラ150が定期的に生成する撮影データを順次受け取り、受け取った撮影データを一時的に記憶する。バッファメモリ121が一時的に記憶する撮影データは予め設定された期間分である。バッファメモリ121は、予め設定された期間を経過した撮影データを順次消去するか、あるいは、新たに受け取った撮影データを順次上書きする。すなわちバッファメモリ121はリングバッファとして機能する。
撮影データ処理部122は、バッファメモリ121が記憶している撮影データから、予め設定された方式に準拠した撮影ファイルを生成する。予め設定された方式とは、例えばH.264やMPEG−4(Moving Picture Experts Group)などの方式である。撮影データ処理部122が生成する撮影ファイルには、ヘッダとペイロードが含まれる。撮影ファイルのヘッダにはファイルが生成された日時等が含まれ、ペイロードには撮影データが含まれる。
撮影データ処理部122は、例えば記録制御部123からの指示を受けて撮影データから「イベント記録ファイル」と称される撮影ファイルを生成する。イベント記録ファイルは、第1車両900のイベントを撮影したイベント記録データが含まれる撮影ファイルである。撮影データ処理部122は、生成したイベント記録ファイルを記録制御部123に供給する。
また撮影データ処理部122は、判定部130からの指示を受けて撮影データから「応答ファイル」と称される撮影ファイルを生成する。応答ファイルは、第1車両900が第2車両800からの要求信号を受け取り、受け取った要求信号に応じて取得した撮影データが含まれる撮影ファイルである。撮影データ処理部122は、生成した応答ファイルを通信制御部131に供給する。なお、応答ファイルは記録制御部123を介して記録装置160に供給されてもよい。
記録制御部123は、撮影データ処理部122が生成した撮影ファイルを記録装置160に記録させるための制御を行う。例えば、イベント検出部127がイベントを検出した場合、記録制御部123は、イベントの検出に応じて予め設定された期間分の撮影ファイルを、上書き禁止されたイベント記録ファイルとして記録装置160に記録させる。なお、記録制御部123が記録装置160にイベント記録ファイルを記録させる処理を、「イベント記録」と称する。
記録制御部123はイベント記録ファイルを、記録装置160における所定の記録領域に保存させる。所定の記録領域とは例えば、上書きまたは消去禁止とすることを定められた保護領域である。あるいは、記録制御部123により記録装置160に供給されたイベント記録ファイルは、上書きまたは消去禁止であることを示すフラグをファイル内に含めて保存されてもよい。
記録制御部123は、上述のイベント記録に加えて、「応答記録」を行ってもよい。「応答記録」とは、記録制御部123が記録装置160に上述の応答ファイルを記録させる処理をいう。
再生制御部124は、記録装置160が記録している撮影ファイルを管理し、記録されている撮影データを再生するための処理を行う。再生制御部124は、例えばユーザからの指示に応じて、選択された撮影ファイルを読み取り、読み取った撮影ファイルを再生するために表示制御部に供給する。また再生制御部124は、例えば通信制御部131を介して応答ファイルを出力する指示を受けた場合、受け取った指示に対応する応答ファイルを読み取り、通信制御部131を介して出力してもよい。
操作制御部125は、操作部140が受け付けた操作情報を取得し、操作情報に基づいた操作指示を、各構成要素に出力する。例えば操作制御部125は、操作部140から再生対象となる撮影ファイルの選択指示を取得した場合、再生制御部124に対して、記録装置160に記録されている撮影ファイルを選択させる。操作制御部125は、操作部140から各種データの再生に関する指示を取得した場合、再生制御部124に再生に関する処理を行わせる。各種データの再生に関する指示とは、例えば、再生開始、一時停止、再生停止、拡大表示などである。
表示制御部126は、表示部141に対し、様々な情報を表示させる制御を行う。例えば、表示制御部126は、カメラ150が撮影中の撮影データを表示部141に表示させる。また、表示制御部126は、再生制御部124から供給された撮影データを受け取り、受け取った撮影データを表示部141に表示させる。表示制御部126は、表示部141に、操作部140の機能としてタッチセンサが重畳されている場合、タッチセンサに対応したアイコンなどを表示部141に適宜表示させる。
イベント検出部127は、加速度センサ142が検出する加速度に関する情報を受け取り、受け取った加速度に関する情報に基づき、加速度を示す信号の大きさや信号パターンから所定のイベントが発生したことを検出する。外部から受ける加速度とは、撮影データ提供システム10が第1車両900から受ける加速度であって、例えば第1車両900が他の物体と衝突したときに発生する衝撃などにより生じる加速度である。
イベント検出部127は、加速度センサ142から受け取った信号が所定のイベントの発生に該当することを検出した場合には、イベントの発生を検出したことを示す信号を撮影データ処理部122に供給する。イベントの発生とは、例えば、急ブレーキによる衝撃や、車両に対して物体が衝突した場合の衝撃などである。
位置情報取得部128は、測位情報受信部143が受信した測位衛星からの信号を受け取り、受け取った信号から現在位置に関する情報である位置情報を取得し、取得した位置情報を記録制御部123に供給する。位置情報には例えば、測位衛星から信号を受け取った時刻における車両の緯度および経度が含まれる。
障害物情報取得部129は、道路情報記憶部144および交通情報受信部145に接続し、第1車両900と第2車両800との間に介在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する。道路情報記憶部144から取得する障害物情報は、第1車両900および第2車両800が通行する道路の構造に関する情報(道路情報)である。交通情報受信部145から取得する障害物情報は、自車および第2車両800が通行する道路の交通情報である。障害物情報取得部129は、取得した障害物情報を判定部に供給する。
判定部130は、撮影データ取得部120が取得した撮影データを第2車両800が再生可能に出力するか否かを判定する。判定部130が上述の撮影データを出力するか否かを判定する場合、判定部130は、まず通信制御部131を介して第2車両800から要求信号を受け取る。第2車両800から受け取る要求信号には、第2車両800の位置情報が含まれる。次に、判定部130は、位置情報取得部128から第1車両900の位置情報を取得する。さらに判定部130は、障害物情報取得部129から障害物情報を受け取る。判定部130は、これらの情報から、第1車両900と第2車両800との間に障害物が介在するか否かを推定し、第1車両900と第2車両800との間に障害物が介在すると推定しない場合には、撮影データを出力することを判定する。一方、第1車両900と第2車両800との間に障害物が介在すると推定した場合には、判定部130は、撮影データを出力しないことを判定する。
判定部130は、判定結果に応じて第2車両800へ映像データを送信するか否かを伝える応答信号を送信することを通信制御部131に指示する。また判定部130は、応答ファイルを他車に送信する場合には、撮影データ処理部122に対して、応答ファイルを生成して通信制御部131に提供することを指示する。判定部130は、記録制御部123が応答記録により記録装置160に記録した応答ファイルを再生制御部124に読み取らせ、読み取った応答ファイルを通信制御部131に提供しても良い。
通信制御部131は、通信部170を介して行う外部装置との通信(外部通信)を制御する。外部通信は、撮影データ提供システム10が撮影データ提供システム10の外部と行う通信であって、例えば第2車両800との通信である。
通信制御部131は、受信部131aおよび送信部131bを含む。受信部131aは、通信部170を介して第2車両800からの要求信号を受信する。要求信号は、第2車両800の位置情報と撮影データを提供することを要求する情報とを含む。
送信部131bは、通信部170を介して上述の要求信号に対する応答信号を送信する。応答信号は、判定部130が行った判定の結果に応じて、判定結果に従った情報を含む。すなわち、判定部130が第2車両800に対して応答ファイルを送信することを判定した場合、送信部131bは、要求信号に応えて応答ファイルを送信する旨の情報とともに、応答ファイルを送信する。応答ファイルは一般的な動画再生フォーマットにより構成されている撮影データを含む。そのため、第2車両800は受信した応答ファイルを適宜再生できる。
一方、判定部130が第2車両800に対して応答ファイルを送信しないことを判定した場合、送信部131bは、応答ファイルを送信しない旨の信号を送信する。
次に、制御部100に接続している各構成について説明する。撮影データ提供システム10は、操作部140、表示部141、加速度センサ142、測位情報受信部143、道路情報記憶部144、交通情報受信部145、カメラ150、記録装置160および通信部170を有している。
操作部140は、撮影データ提供システム10に対して運転者が行う操作を受け付けるユーザインタフェースである。ユーザインタフェースは、例えば操作ボタンであってもよいし、表示部141に重畳して設置されたタッチセンサであってもよい。またユーザインタフェースは、赤外線や無線通信の受信部であって、リモコン等から送信される信号を受け付けるものであってもよい。操作部140は、受け付けた操作に関する情報である操作情報を、所定のインタフェースを介して制御部100に供給する。操作情報は例えば、イベント記録開始の指示やイベント記録データの再生を行う指示等である。
表示部141は、表示制御部126の制御により各種情報を表示する表示装置である。表示部141は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)などの表示パネルを少なくとも有している。表示部141は、表示制御部126に接続し、表示制御部126から供給される信号を表示する。表示部141は、例えば撮影データに含まれる映像を表示するように構成されている。
加速度センサ142は、例えば3軸加速度センサである。加速度センサ142は、加速度センサ142に印加された加速度を検出し、検出した加速度に応じて、検出した加速度に関する情報を出力する。加速度センサ142は、イベント検出部127に接続しており、検出した加速度に関する情報をイベント検出部127に出力する。なお、加速度センサ142は、3軸加速度センサに代えて、1軸または2軸加速度センサであってもよい。
測位情報受信部143は、GPS(Global Positioning System)あるいはGNSS(Global Navigation Satellite System)と称される衛星測位システムにより車両の現在位置に関する情報を受信する。測位情報受信部143は、測位信号を受信するためのアンテナであってもよいし、車両が取得する位置情報を受け取るための通信インタフェースであってもよい。測位情報受信部143は、受信した現在位置に関する信号を、位置情報取得部128に供給する。
道路情報記憶部144は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリまたはSSD(Solid State Drive)などの揮発性もしくは不揮発性またはこれら組み合わせにより構成されるメモリを含む記憶装置である。道路情報記憶部144は、第1車両900が通行する道路の位置および道路の構造に関する情報である道路情報を記憶している。道路の構造に関する情報は、例えば、道路に付随する中央分離帯の高さ、高架橋であること、トンネルであること等が含まれる。道路情報記憶部144は、記憶する道路情報を、障害物情報取得部129に供給する。
交通情報受信部145は、交通情報を提供する所定のシステムから交通情報を受信するためのアンテナを含む。交通情報には、渋滞情報および交通規制等の情報が含まれる。交通情報受信部145は、受信した交通情報を障害物情報取得部129に供給する。
カメラ150は、対物レンズ、撮像素子およびA−D(Analog to Digital)変換素子等を有する撮像装置である。カメラ150は、移動体である車両の周囲の景色を含む映像を撮像し、撮像した映像のデータである撮影データを生成する。カメラ150は、生成した撮影データを撮影データ取得部120に供給する。
記録装置160は、カメラ150から供給された撮影データを格納する記録装置である。記録装置160は、例えばフラッシュメモリを含むメモリカードや、SSDまたはHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性の記録装置である。記録装置160は、記録制御部123に接続し、記録制御部123から所定のデータを受け取り、受け取ったデータを記録する。また、記録装置160は、再生制御部124の指示に応じて再生制御部124に対して記録しておいたイベント記録データを含むイベントファイルを供給する。記録装置160は撮影データ提供システム10から脱着可能に構成されていてもよいし、取り外しできない構成であってもよい。
通信部170は、第2車両800と無線通信可能に接続するインタフェースであり、例えばアンテナおよびアンテナを介して送信する信号の変調または復調を行う回路等により構成される。通信部170は、第2車両800と直接通信を行ってもよいし基地局や中継機等を介して通信を行ってもよい。
通信部170は、例えば、第2車両800から要求信号を受け取り、受け取った要求信号を通信制御部131に供給する。また通信部170は、例えば、通信制御部131から応答信号を受け取り、受け取った応答信号を第2車両800に送信する。
次に、図3を参照して撮影データ提供システム10を搭載した第1車両900が第2車両800から要求信号を受ける状況について説明する。図3は、第1車両900が要求信号を受ける状況の一例を示した図である。
図3は、対向する2車線の直線道路の一部を切り取った道路600を示している。道路600は左側通行である。第1車両900は、道路600の左側の車線を図面の下から上へと矢印の方向へ向かって通行している。一方、第1車両900が通行する車線の右側に位置する反対車線には、事故原因障害物700に衝突し走行不能となった第2車両800が停車している。また、第1車両900が通行している車線と第2車両800が停車している車線との間には、中央分離帯601が存在している。第1車両900および第2車両800はそれぞれ車車間通信が可能に構成されている。このような状況において、第2車両800は、第2車両800の周辺を通行している第1車両900に対して要求信号を送信する。
ここで車車間通信とは、互いに近くを通行する車両同士が通信する手段を有しており、互いに近づいた際には通信可能な状態となることをいう。車車間通信は車同士が直接無線通信を行う場合、所定の中継システムを介することにより通信を行う場合または第1の車両と第2の車両とが第3の車両を介して通信を行う場合などが含まれる。本実施の形態における車車間通信は、上述の例を始めとして当業者が知りうる種々の技術を利用して実現されるが、理解を容易にするため第1車両900と第2車両800とが直接通信しているものとして説明される。
図4を参照して第2車両800と第1車両900との信号のやり取りの概要について説明する。図4は、第2車両800と第1車両900との情報のやり取りを示すシーケンス図である。図4に示したシーケンス図は、図3に示すように第2車両800が事故原因障害物700に衝突した状態から開始される。
第2車両800は、事故原因障害物700に衝突したことによる衝撃を検出するとともに、イベントが発生したことを検出する(ステップS10)。第2車両800は、イベントの発生を検出すると、第2車両800の周辺を通行していた第1車両900に対して要求信号を送信する(ステップS11)。
第1車両900は、第2車両800から送信された要求信号を受信すると、障害物情報を取得する(ステップS12)。第1車両900は障害物情報から第1車両900と第2車両800との間に障害物が存在するか否かを推定する。第1車両900は、第1車両900と第2車両800との間に障害物が存在するか否かを推定した後に、撮影データを第2車両800に送信するか否かを判定する(ステップS13)。次に第1車両900は、ステップS13で行った判断の結果に応じた応答信号を第2車両800に送信する(ステップS14)。
次に図5を参照して第1車両900に搭載されている撮影データ提供システム10が行う処理について説明する。図5は、撮影データ提供システム10が行う処理を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、撮影データ提供システム10の制御部100の各構成が行う処理を示すものである。図5に示す処理は、例えば撮影データ提供システム10が起動することにより開始する。
まず制御部100は、要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS20)。要求信号を受信したと判定しない場合(ステップS20:No)、制御部100は、ステップS20を繰り返す。一方、要求信号を受信したと判定した場合(ステップS20:Yes)、制御部100の受信部131aは、受信した要求信号を判定部130に供給する。
次に、制御部100の障害物情報取得部129は、障害物情報を取得する(ステップS21)。ここで、障害物情報取得部129は、道路情報記憶部144から第1車両900が通行している道路の構造に関する情報を取得する。例えば図3に示した状況において、道路情報記憶部144には、中央分離帯601に関する情報が含まれる。中央分離帯601に関する情報には、例えば、反対車線を見通すことが可能な程度の大きさか否かを示す指標が含まれる。また、障害物情報取得部129は、交通情報受信部145から第1車両900が通行している道路および周辺道路の交通情報を取得する。交通情報は、例えば、走行車両の混雑度を示す指標が含まれる。
次に、判定部130は、第1車両900と第2車両800との間に障害物が存在するか否かを推定し、推定結果から、撮影データを出力するか否かを判断する(ステップS22)。判定部130は、第1車両900が通行している位置と、要求信号を送信した第2車両800の位置とを取得するとともに、障害物情報から第1車両900と第2車両800との間に障害物が存在するか否かを推定する。
例えば図3に示した例の場合、第1車両900と第2車両800との間には、中央分離帯601が存在している。例えば中央分離帯601の高さが第1車両900より高い場合、第1車両900のカメラ150は第2車両800を撮影することができない。そのような場合、判定部130は、障害物が存在すると推定し、撮影データを出力しないと判断する(ステップS22:No)。この場合、制御部100は、撮影データを出力しない旨の応答信号を第2車両800に送信し(ステップS26)、ステップS25に進む。
例えば図3に示した例において、第1車両900と第2車両800との間に存在している中央分離帯601がカメラ150の撮影を妨げない程度のものである場合、判定部130は、道路情報から障害物が存在することを推定しない。判定部130は、さらに障害物情報に含まれる交通情報を取得する。図3に示した例では、道路600に第1車両900と第2車両800の他に車両が存在しない。そのため判定部130は、障害物が存在すると推定せず、撮影データを出力すると判断する(ステップS22:Yes)。この場合、制御部100は、第2車両800の要求信号に対応した応答ファイルを生成する(ステップS23)。
次に、制御部100は、応答ファイルを生成したことを示す応答信号とともに、生成した応答ファイルを第2車両800に送信する(ステップS24)。
次に、ステップS25において、制御部100は、処理が終了か否かを判断する(ステップS25)処理が終了する場合とは、例えばユーザがシステムの停止を指示した場合や、第1車両900のエンジンが停止することにより電源の供給が経たれた場合などである。処理が終了と判断した場合(ステップS25:Yes)、制御部100は、一連の処理を終了させる。一方、処理が終了と判断しない場合(ステップS25:No)、制御部100は、ステップS20に戻る。
次に、図6〜図8を参照して撮影データ提供システム10が生成する撮影データについて説明する。図6は、撮影データと時間との関係を示す第1の図である。図の横軸は時刻を表しており、時刻t00から時刻t10に向かって矢印の方向(右方向)に時間が経過することを示している。
時間軸に沿って示された長尺形状は、時刻t10における撮影データC10である。撮影データC10は、カメラ150が生成した撮影データであって、バッファメモリ121に記憶されている。撮影データ提供システム10は、予め設定された期間Pnの撮影データを常に記憶しておくように設定されている。期間Pnは、例えば60秒、120秒あるいは150秒などの期間である。時刻t10における撮影データC10は、時刻t10から期間Pnを遡った時刻t00ら時刻t10までの撮影データである。またバッファメモリ121に記憶される撮影データは時刻の経過とともに、期間Pnより過去の撮影データは順次消去される。ここで、図6示す例では、時刻t10において、撮影データ提供システム10が要求信号を受信したものとする。
図7は、撮影データと時間との関係を示す第2の図である。図7は、時刻t10より後の時刻t20における撮影データを示している。時刻t20においてバッファメモリ121に記憶されている撮影データC20は、時刻t20から期間Pnを遡った時刻t01から時刻t20までの期間にカメラ150が生成したものである。
撮影データC20の下に示されている矩形は、応答ファイルに含まれる撮影データD1である。撮影データD1は要求信号を受信した時刻t10を基準として時刻t10より期間P1遡った時刻t02から後の撮影データにより生成されている。受信部131aが要求信号を受信した場合には、判定部130の判定結果に関わらず撮影データD1の生成を開始する。
時刻t20において、判定部130は、応答ファイルを出力するか否かを判断する。判定部130が応答ファイルを出力することを判断しない場合(図5のステップS22:No)、制御部100は、撮影データD1の生成を中止する。一方、判定部130が応答ファイルを出力することを判断した場合(図5のステップS22:Yes)、制御部100は、撮影データD1の生成を継続する。期間P1は、例えば10秒、20秒、30秒などである。
図8は、撮影データと時間との関係を示す第3の図である。図8は、時刻t20より後の時刻t30における撮影データを示している。時刻t30においてバッファメモリ121に記憶されている撮影データC30は、時刻t30から期間Pnを遡った時刻t11から時刻t20までの期間にカメラ150が生成したものである。
撮影データC20の下に示されている矩形は、時刻t20から継続して生成された撮影データD1である。すなわち撮影データD1は、図7において示した撮影データD1が時刻t21まで延長されたものである。時刻t21は、受信部131aが要求信号を受信した時刻t10から期間P2を経過した時点の時刻である。期間P2は例えば30秒、60秒、90秒などである。また時刻t21は、時刻t20よりも後の時刻である。すなわち撮影データ提供システム10は、時刻t10で要求信号を受信した後に、時刻t20で応答ファイルを生成することを判断し、さらにその後の時刻t21までの撮影データを応答ファイルに含めるように生成している。
次に、図9を参照して、実施の形態1において撮影データ提供システム10が要求信号を受ける状況の別の例について説明する。図9は、第1車両900が要求信号を受ける状況の第2の例を示した図である。図9に示す道路600は、図3で示した中央分離帯601に代えて中央線602を有している。中央線602は、第1車両900と第2車両800との間を妨げるものではない。また図9に示す道路600において、第1車両900が通行している車線は2車線である。第1車両900は左側の車線を通行している。第1車両900が通行する車線は渋滞しており、複数の他の車両500が低速で通行している。
このような状況において、第1車両900は、第2車両800から要求信号を受信したものとする。ここで、判定部130は、位置情報取得部128から第1車両900が走行車線の左側の車線を通行しているという情報を取得する。さらに判定部130は、障害物情報取得部129から障害物情報として、走行中の車線が渋滞していることを示す情報を取得する。判定部130は、これらの情報から、第1車両900と第2車両800との間に障害物が介在することを推定する。そのため、図9に示した第1車両900に搭載されている撮影データ提供システム10は、撮影データを出力しないと判定する。判定部130は、カメラ150で撮影した撮影データから第1車両900と第2車両800との間に他の車両500が存在するために、第1車両900が通行している車線が渋滞していることを推定してもよい。
以上、実施の形態1について説明したが、実施の形態1にかかる撮影データ提供システム10は、上述の構成に限られない。例えば、カメラ150は、全天周カメラに代えて、所定の撮影範囲を有するカメラであってもよい。判定部130が応答ファイルを出力しないと判定した場合、送信部131bは応答信号を送信しなくてもよい。
撮影データ提供システム10は1個の製品として構成されている必要はなく、複数の製品の組み合わせにより実現されてもよい。例えば、撮影データ提供システム10は、ドライブレコーダとナビゲーションシステムとが連携することにより構成されていてもよい。また撮影データ提供システム10は、第1車両900が有する構成と連携することにより実現されてもよい。
第2車両800が再生可能な撮影データを、第1車両900が出力する場合、上述の方法に代えて、別の方法を採用してもよい。例えば、判定部130は、記録制御部123を介して記録装置160に応答ファイルを記録させてもよい。この場合、第2車両800は記録装置160に記録された応答ファイルに直接または間接にアクセスすることにより応答ファイルを再生する。より具体的には例えば、記録装置160が取り外し可能なメディアである場合には、第1車両900のユーザは、撮影データ提供システム10から記録装置160を取外し、通信機能を有するコンピュータ等から所定のアドレスに応答ファイルをアップロードする。第2車両800のユーザは、アップロードされた応答ファイルにアクセスすることにより、応答ファイルを再生できる。
以上、実施の形態1によれば、他車のイベントに好適に対応した撮影データを出力する撮影データ提供システム等を提供できる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は、複数のカメラから撮影データを取得し、取得した撮影データを選択する選択部をさらに有する点が、実施の形態1と異なる。
図10は、実施の形態2にかかる撮影データ提供システムを搭載した車両の上面図である。図10に示す第1車両900には、カメラ250が搭載されている。カメラ250は、車両の外部の予め設定された範囲をそれぞれ撮影する複数のカメラを含む。より具体的には、カメラ250は、第1カメラ251、第2カメラ252、第3カメラ253および第4カメラ254を含む。
第1カメラ251は、第1車両900の右側のドアミラー部分に固定され、第1車両900の右側方の範囲R1を撮影範囲としている。第2カメラ252は、第1車両900の左側のドアミラー部分に固定され、第1車両900の左側方の範囲R2を撮影範囲としている。第3カメラ253は、第1車両900の車室内におけるウィンドシールド上部に固定され、第1車両900の前方の範囲R3を撮影範囲としている。第4カメラ254は、第1車両900の車室内におけるリアガラスに固定され、第1車両900の後方の範囲R4を撮影範囲としている。
第1カメラ251〜第4カメラ254がそれぞれ有する撮影範囲R1〜R4は、図に示すように、路面に対して平行な方向で部分的に重なり合っている。これによりカメラ250は、第1車両900の外側の風景を撮影できる。
次に、図11を参照して撮影データ提供システム20の機能構成について説明する。図11は、撮影データ提供システム20の構成を示すブロック図である。図に示すように、撮影データ提供システム20は、カメラ150に代えてカメラ250を有している点が、実施の形態1にかかる撮影データ提供システム10と異なる。また撮影データ提供システム20は、制御部100に代えて制御部200を有している点が、実施の形態1にかかる撮影データ提供システム10と異なる。
カメラ250は、上述の通り、第1カメラ251〜第4カメラ254を含む。第1カメラ251〜第4カメラ254は、それぞれ撮影データ取得部120に接続し、それぞれが生成した撮影データを撮影データ取得部120に供給する。
制御部200は、選択部232を有する点が、実施の形態1にかかる制御部100と異なる。選択部232は、複数のカメラのそれぞれの撮影可能範囲と第2車両800の位置との関係から、応答ファイルとして出力するために利用する撮影データを選択する機能を有する。すなわち選択部232は、第1車両900の姿勢と第1カメラ251〜第4カメラ254の撮影範囲との関係を予めデータとして蓄積する。また選択部232は、要求信号に含まれる第2車両800の位置と、位置情報取得部128から受け取る第1車両900の位置とから、第2車両800が第1車両900に対してどの方向に位置するかを算出する。これにより、選択部232は、第2車両800を撮影範囲に含むカメラから受け取る撮影データを選択する。
なお、撮影データ処理部122は、第1カメラ251〜第4カメラ254から取得した撮影データのそれぞれに対して処理を行う。撮影データ提供システム20にかかる撮影データ処理部122は、それぞれのカメラから取得した複数の異なる撮影データを合成する処理を行ってもよい。
以上、実施の形態2について説明した。実施の形態2にかかる撮影データ提供システム20は、選択部を有することにより、動的に撮影データを選択できる。なお、選択部232は、上述の処理を、撮影データの取得タイミングに合わせて動的に行ってもよい。これにより撮影データ提供システム20は、要求信号に対応する応答ファイルを、選択された撮影データを利用して早期に送信できる。また選択部232は、複数の撮影データを蓄積し、応答ファイルを生成するための撮影データの蓄積を終了した後に、選択処理を行ってもよい。これにより、撮影データ提供システムは、処理時間が必要となる場合にも対応可能となる。
以上、実施の形態2によれば、他車のイベントに好適に対応した撮影データを出力する撮影データ提供システム等を提供できる。
なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、および電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線および光ファイバ等の有線通信路、または無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、20 撮影データ提供システム
100、200 制御部
110 バスライン
120 撮影データ取得部
121 バッファメモリ
122 撮影データ処理部
123 記録制御部
124 再生制御部
125 操作制御部
126 表示制御部
127 イベント検出部
128 位置情報取得部
129 障害物情報取得部
130 判定部
131 通信制御部
131a 受信部
131b 送信部
140 操作部
141 表示部
142 加速度センサ
143 測位情報受信部
144 道路情報記憶部
145 交通情報受信部
150、250 カメラ
160 記録装置
170 通信部
251 第1カメラ
252 第2カメラ
253 第3カメラ
254 第4カメラ
232 選択部
500 他の車両
600 道路
601 中央分離帯
602 中央線
800 第2車両
900 第1車両

Claims (6)

  1. 自車の外部の画像を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得部と、
    他車の位置情報と前記撮影データを提供することを要求する情報とを含む要求信号を受信する受信部と、
    前記自車の周辺に存在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する障害物情報取得部と、
    前記要求信号を受信した場合に、前記自車の位置情報と、前記他車の位置情報と、前記障害物情報に基づいて前記撮影データを前記他車に送信するか否かを判定する判定部と、
    前記判定に基づいて、前記要求信号に対して前記他車に前記撮影データを送信するか否かを応答する応答信号を出力する送信部と、を備える
    撮影データ提供システム。
  2. 前記障害物情報取得部は、前記自車および前記他車が通行する道路の構造に関する道路情報を前記障害物情報として取得する
    請求項1に記載の撮影データ提供システム。
  3. 前記障害物情報取得部は、前記自車および前記他車が通行する道路の交通情報を前記障害物情報として取得する
    請求項1または2に記載の撮影データ提供システム。
  4. 前記自車が複数のカメラを有し、前記撮影データ取得部が前記複数のカメラから複数の異なる撮影データを取得する場合に、前記複数のカメラのそれぞれの撮影可能範囲と前記他車の位置との関係に基づいて、前記出力するために利用する前記撮影データを選択する選択部をさらに備える
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影データ提供システム。
  5. 自車の外部の画像を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    他車からの要求信号を受信する受信ステップと、
    前記自車と前記他車との間に介在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する障害物情報取得ステップと、
    前記要求信号を受信した場合に、前記自車の位置情報と、前記他車の位置情報と、前記障害物情報に基づいて前記撮影データを前記他車に送信するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定に基づいて、前記要求信号に対して前記他車に前記撮影データを送信するか否かを応答する応答信号を出力する送信ステップと、を備える
    撮影データ提供方法。
  6. 自車の外部の画像を撮影するカメラから撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    他車からの要求信号を受信する受信ステップと、
    前記自車と前記他車との間に介在する障害物に関する情報である障害物情報を取得する障害物情報取得ステップと、
    前記要求信号を受信した場合に、前記自車の位置情報と、前記他車の位置情報と、前記障害物情報に基づいて前記撮影データを前記他車に送信するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定に基づいて、前記要求信号に対して前記他車に前記撮影データを送信するか否かを応答する応答信号を出力する送信ステップと、を備える撮影データ提供方法を、コンピュータに実行させる
    プログラム。
JP2019198607A 2019-10-31 2019-10-31 撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラム Pending JP2021071954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198607A JP2021071954A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198607A JP2021071954A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071954A true JP2021071954A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75713304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198607A Pending JP2021071954A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021071954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095985B2 (ja) 再生装置、再生システム、再生方法及びプログラム
JP6711631B2 (ja) 監視システム
US10958866B2 (en) Recording apparatus, recording method, and a non-transitory computer readable medium
US10739367B2 (en) On-vehicle image recording apparatus, on-vehicle image recording method, and on-vehicle image recording program
JP7371752B2 (ja) 再生装置、再生方法およびプログラム
US20200043260A1 (en) Recording control device, recording apparatus, navigation apparatus, recording method, and non-transitory computer readable medium
JP2016139233A (ja) 運行記録装置、運行記録システム、及び運行管理システム
JP2021071954A (ja) 撮影データ提供システム、撮影データ提供方法およびプログラム
WO2021084816A1 (ja) 記録システム、記録方法およびプログラム
WO2021131129A1 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
KR20130099332A (ko) 지피에스 데이터와 맵 기본 데이터를 이용한 차량용 블랙박스 및 그 영상 저장 방법
JP2020109572A (ja) 撮像情報記憶装置、撮像情報記憶方法及びプログラム
JP7443697B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP2020152236A (ja) 通報装置、通報方法およびプログラム
JP7424040B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP7310196B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP2021099740A (ja) 記録システム、記録方法およびプログラム
JP7476533B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP7287194B2 (ja) 撮影データ記録システム、撮影データ記録方法およびプログラム
JP7200740B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法およびプログラム
JP2021100207A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP6744180B2 (ja) 運行記録システム
JP2023126254A (ja) 撮像情報記憶装置、撮像情報記憶方法及びプログラム
JP2020140524A (ja) 記録再生装置、記録再生方法およびプログラム
CN114731386A (zh) 记录控制装置、记录控制方法及记录控制程序