JP2021071320A - Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法 - Google Patents

Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071320A
JP2021071320A JP2019196517A JP2019196517A JP2021071320A JP 2021071320 A JP2021071320 A JP 2021071320A JP 2019196517 A JP2019196517 A JP 2019196517A JP 2019196517 A JP2019196517 A JP 2019196517A JP 2021071320 A JP2021071320 A JP 2021071320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage element
soc
soh
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019196517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071320A5 (ja
Inventor
裕樹 松井
Hiroki Matsui
裕樹 松井
雄太 柏
Yuta Kashiwa
雄太 柏
航 尾郷
Wataru Ogo
航 尾郷
落合 誠二郎
Seijiro Ochiai
誠二郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2019196517A priority Critical patent/JP2021071320A/ja
Priority to PCT/JP2020/040027 priority patent/WO2021085354A1/ja
Publication of JP2021071320A publication Critical patent/JP2021071320A/ja
Publication of JP2021071320A5 publication Critical patent/JP2021071320A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡易的に蓄電素子のSOHを推定するSOH推定装置、蓄電装置及びSOH推定方法を提供する。【解決手段】SOH推定装置は、蓄電素子が通電を開始する前に取得した蓄電素子のOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOCを特定し、蓄電素子が通電している間に蓄電素子に流れる電流に基づいて、蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算し、蓄電素子が通電を終了した以後の時点での電気変化量を、蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算し、蓄電素子が通電を終了した後に取得した蓄電素子のOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定し、第2のSOCから第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算し、第1のSOC変化量と第2のSOC変化量とに基づいて、蓄電素子のSOHの推定値を計算する。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電素子のSOHを推定するSOH推定装置、蓄電装置及びSOH推定方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の蓄電素子は、車両用の蓄電装置等、種々の分野で使用されている。蓄電装置を使用する際には、蓄電装置が備える蓄電素子のSOC(State of Charge )を管理する必要がある。SOCは、蓄電素子の満充電容量に対して、蓄電素子に充電されている電気量を比率で表したものである。蓄電素子のSOCを推定する方法として、OCV(Open Circuit Voltage;開回路電圧)とSOCとが一対一対応する相関関係(SOC−OCV曲線)に基づいてSOCを推定する方法がある。他の方法として、蓄電素子に流れる電流を逐次測定し、電流を積算することによって、蓄電素子に充電されている電気量を計算し、電気量に基づいてSOCを推定する電流積算法がある。特許文献1には、蓄電素子のSOCを推定する技術の例が記載されている。
特開2004−42799号公報
蓄電素子は、充放電を繰り返すことによって劣化が進行し、満充電容量が低下する。蓄電素子の劣化状態は、蓄電素子の初期の満充電容量に対する実際の満充電容量の割合を示す健全度(SOH:State of Health )で表すことができる。電流積算法によって蓄電素子のSOCをより正確に推定するためには、蓄電素子のSOHを推定することが望ましい。SOHを推定する方法として、蓄電素子の完全充放電を行い、蓄電素子から放出された電気量から実際の満充電容量を計算し、実際の満充電容量からSOHを推定する方法がある。この方法は、完全充放電を実行するタイミングが制限され、また、実行に長時間が必要とされる。
本発明の目的は、簡易的に蓄電素子のSOHを推定するSOH推定装置、蓄電装置及びSOH推定方法を提供することにある。
本発明の一局面に係るSOH推定装置は、蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCV(Open Circuit Voltage)を取得し、取得したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOC(State of Charge )を特定する第1特定部と、前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を取得し、取得した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する第1計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算する第2計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを取得し、取得したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定する第2特定部と、前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算する第3計算部と、前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する推定部とを備える。
本発明の一局面に係る蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOCを特定する第1特定部と、前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する第1計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算する第2計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定する第2特定部と、前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算する第3計算部と、前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する推定部とを備える。
本発明の一局面に係るSOH推定方法は、蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOCを特定し、前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算し、前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算し、前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定し、前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算し、前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する。
上記構成により、蓄電素子の完全充放電を行わずとも、蓄電素子を使用する際に簡易的に蓄電素子のSOHの推定が可能となる。
蓄電モジュール及びSOH推定装置の例を示す模式図である。 実施形態1に係る蓄電モジュール及びSOH推定装置の機能構成の例を示すブロック図である。 OCVとSOCとの相関関係を表したSOC−OCV曲線の例を示すグラフである。 実施形態1に係るSOH推定装置が行う蓄電セルのSOHを推定する処理の手順を示すフローチャートである。 蓄電セルに充電されている電気量の時間変化を模式的に示すグラフである。 蓄電セルの劣化に応じたSOC−OCV曲線の変化の例を示すグラフである。 実施形態2に係る蓄電モジュール及びSOH推定装置の機能構成の例を示すブロック図である。 実施形態2に係るSOH推定装置が行う蓄電セルのSOHを推定する処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態3に係る蓄電モジュールの機能構成の例を示すブロック図である。
蓄電素子のSOHを推定するSOH推定装置は、前記蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCV(Open Circuit Voltage)を取得し、取得したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOC(State of Charge )を特定する第1特定部と、前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を取得し、取得した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する第1計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算する第2計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを取得し、取得したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定する第2特定部と、前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算する第3計算部と、前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する推定部とを備える。
SOH推定装置は、蓄電素子に流れる電流を取得し、電流に基づいて、蓄電素子に充電されている電気量の通電前後での変化量を表す電気変化量を計算し、電気変化量(ΔAh)を蓄電素子の初期の満充電容量(CC0 )で除した第1のSOC変化量(ΔAh/CC0 )を計算する。第1のSOC変化量は、蓄電素子の満充電容量が初期の満充電容量から変化していないと仮定した場合のSOCの変化量に相当する。SOH推定装置は、蓄電素子が通電を開始する前に測定したOCVから特定される第1のSOCと、蓄電素子が通電を終了した後に測定したOCVから特定される第2のSOCとの差である第2のSOC変化量を計算する。第2のSOC変化量は、実際のSOCの変化量であり、電気変化量(ΔAh)を蓄電素子の実際の満充電容量(CC)で除した値(ΔAh/CC)に相当する。SOH推定装置は、第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除算してもよい。第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除した値は、蓄電素子の実際の満充電容量を初期の満充電容量で除した値(CC/CC0 )に相当し、この値は蓄電素子のSOHである。このようにして、蓄電素子のSOHの推定値が計算される。SOHを推定するために従来のような蓄電素子の完全充放電を行う必要が無く、蓄電素子を使用する際にSOHを推定できる。このため、完全充放電を必要とする従来の技術に比べて、SOHを推定するタイミングの制限が少なく、SOHを推定するために必要な時間が短くなる。
SOH推定装置は、OCVとSOCとの関係を表した関係データを、複数のSOHの夫々について記憶する記憶部を更に備え、前記第1特定部及び前記第2特定部は、推定されたSOHについて前記記憶部が記憶する関係データに基づいて、前記第1のSOC及び前記第2のSOCを特定してもよい。蓄電素子が劣化し、SOHが低下した場合、OCVとSOCとの関係は若干変化する。SOH推定装置は、OCVとSOCとの関係を表した関係データに基づいてOCVからSOCを特定し、推定されたSOHに応じた関係データを用いることにより、精度良く蓄電素子のSOHを推定できる。
蓄電素子を備える蓄電装置は、前記蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOCを特定する第1特定部と、前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する第1計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算する第2計算部と、前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定する第2特定部と、前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算する第3計算部と、前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する推定部とを備える。蓄電装置は、蓄電素子に流れる電流を測定し、通電前後の蓄電素子のOCVを測定し、第1のSOC変化量及び第2のSOC変化量を計算し、第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除算することにより、蓄電素子のSOHの推定値を計算する。蓄電装置は、SOHを推定するために蓄電素子の完全充放電を行う必要が無く、蓄電素子を使用する際にSOHを推定できる。
蓄電素子のSOHを推定するSOH推定方法では、前記蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOCを特定し、前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算し、前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算し、前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定し、前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算し、前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する。蓄電素子に流れる電流が測定され、通電前後の蓄電素子のOCVが測定され、第1のSOC変化量及び第2のSOC変化量が計算され、第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除算することにより、蓄電素子のSOHの推定値が計算される。SOHを推定するために蓄電素子の完全充放電を行うことが必要となり、蓄電素子を使用する際にSOHの推定が可能である。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
<実施形態1>
図1は、蓄電モジュール10及びSOH推定装置3の例を示す模式図である。蓄電モジュール10及びSOH推定装置3は、SOH推定方法を実行する。蓄電モジュール10は、直列及び/又は並列に接続された複数の蓄電セル11を含んでいる。蓄電セル11は蓄電素子に対応する。蓄電セル11は、リチウムイオン電池等の二次電池の蓄電素子である。蓄電セル11は、直方体の形状を有している。蓄電セル11は、直方体形状のケースと、正端子と、負端子とを備えている。ケースの内部には、正極、負極、セパレータ及び電解質(電解液)が収容されている。例えば、正極はリン酸鉄リチウムを含む材料で構成され、負極はグラファイトで構成されている。セパレータは正極及び負極の間に介在されている。例えば、正極、負極及びセパレータはシート状であり、それらを重ねて巻回した電極体としてケース内に収容されている。電極体は、巻回型のものに限らず、積層型のものであってもよい。正極は正端子に接続され、負極は負端子に接続されている。なお、蓄電セル11の形状は直方体以外の形状であってもよく、パウチ形又は円筒形であってもよい。
蓄電モジュール10は、保持部材の一例である直方体状の筐体12を備えている。複数の蓄電セル11は、並べられ、筐体12に保持(収納)されている。代替的に、保持部材は、一対のエンドプレートとそれらエンドプレートを繋ぐ複数の締結バーとによって形成されてもよい。複数の蓄電セル11は、図示しないバスバーによって直列及び/又は並列に接続される。図1には蓄電モジュール10が四個の蓄電セル11を備えた例を示しているが、蓄電モジュール10はその他の数の蓄電セル11を備えていてもよい。
蓄電モジュール10は、CMU(Cell Monitoring Unit;セル観測部)2を備えている。CMU2は、基板上に各種の部品が配置された構成となっている。図1では、CMU2を板状の形状で示している。CMU2は、蓄電モジュール10に含まれる蓄電セル11に流れる電流と蓄電セル11に発生する電圧とを測定する。SOH推定装置3は、蓄電モジュール10の外部に設けられている。SOH推定装置3は、CMU2に接続されている。
図2は、実施形態1に係る蓄電モジュール10及びSOH推定装置3の機能構成の例を示すブロック図である。蓄電モジュール10では、例えば、複数の蓄電セル11が直列に接続されている。CMU2は、演算部21と、メモリ22と、記憶部23と、電流測定部24と、電圧測定部25と、通信部26とを備えている。演算部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。メモリ22は、演算部21での演算に必要な情報を記憶する。記憶部23は、不揮発性であり、プログラム及びデータを記憶する。演算部21は、記憶部23が記憶するプログラムに従って処理を実行する。例えば、記憶部23は不揮発性の半導体メモリである。電流測定部24は、複数の蓄電セル11に流れる電流を測定する。例えば、電流測定部24は、直列に接続された複数の蓄電セル11に直列に接続された抵抗器と、抵抗器の両端の電圧を測定する電圧計とを含む。電圧測定部25は、夫々の蓄電セル11の両端の間の電圧を測定する。例えば、電圧測定部25は、夫々の蓄電セル11の正端子及び負端子に接続された電圧計を含んでいる。通信部26は、蓄電モジュール10の外部と情報を送受信する。通信部26は、SOH推定装置3に接続されており、SOH推定装置3へ情報を送信する。演算部21は、CMU2の各部を制御する処理を行う。蓄電モジュール10は、図示しない負荷へ電力を供給する。
SOH推定装置3は、コンピュータを用いて構成されている。例えば、蓄電モジュール10が車両に搭載された蓄電装置に含まれる場合、SOH推定装置3はECU(Electronic Control Unit)によって構成されていてもよい。SOH推定装置3は、演算部31と、メモリ32と、記憶部33と、通信部34とを備えている。演算部31は、例えばCPU(Central Processing Unit )、GPU(Graphics Processing Unit)、又はマルチコアCPUを用いて構成されている。演算部31は、量子コンピュータを用いて構成されていてもよい。メモリ32は、演算に伴って発生する一時的なデータを記憶する。メモリ32は、例えばRAM(Random Access Memory)である。記憶部33は、例えばハードディスク又は不揮発性半導体メモリである。記憶部33はコンピュータプログラム331を記憶しており、演算部31は記憶部33に記憶されたコンピュータプログラム331に従って必要な処理を実行する。通信部34は、蓄電モジュール10と接続されており、蓄電モジュール10から送信された情報を受信する。
記憶部33は、蓄電セル11のOCVとSOCとの相関関係を表した関係データを記憶している。図3は、OCVとSOCとの相関関係を表したSOC−OCV曲線の例を示すグラフである。図中の横軸はSOCを示し、縦軸はOCVを示す。OCVとSOCとは、一対一対応している。関係データは、図3に示すごときグラフであってもよく、ピックアップテーブルであってもよく、OCVとSOCとの関係を近似した関数であってもよい。
図4は、実施形態1に係るSOH推定装置3が行う蓄電セル11のSOHを推定する処理の手順を示すフローチャートである。以下、ステップをSと略す。演算部31は、コンピュータプログラム331に従って以下の処理を実行する。蓄電セル11の通電前、即ち蓄電セル11が放電又は充電を行う前に、CMU2は、電圧測定部25で蓄電セル11のOCVを測定する。OCVは通電が行われていない状態で得られる電圧である。CMU2の演算部21は、測定したOCVの値を表すデータを通信部26にSOH推定装置3へ送信させる。SOH推定装置3は、OCVの値を表すデータを通信部34で受信することにより、蓄電セル11のOCVを取得する(S1)。
SOH推定装置3の演算部31は、取得したOCVに基づいて、蓄電セル11の通電前のSOCである第1のSOCを特定する(S2)。S2では、演算部31は、記憶部33が記憶する関係データが表すSOC−OCV曲線に従って、図3に示すように、通電前のOCVに対応する第1のSOCを特定する。関係データがSOC−OCV曲線のグラフを表す場合、演算部31は、取得したOCVに対応するSOCの値をグラフ上で読み取る。関係データがピックアップテーブルである場合は、演算部31は、取得したOCVに対応するSOCの値をピックアップテーブルから読み出す。SOCの値は、ピックアップテーブルに記録された値を補完することによって特定されてもよい。関係データが関数を表す場合は、演算部31は、取得したOCVを関数へ代入し、SOCの値を計算する。演算部31は、第1のSOCの値を記憶部33に記憶する。S1及びS2の処理は第1特定部に対応する。
演算部31は、次に、蓄電セル11の通電を開始させる(S3)。演算部31は、制御信号を通信部34にCMU2へ送信させ、CMU2は、制御信号を通信部26で受信し、演算部21は、蓄電セル11に充電又は放電を開始させる。或は、SOH推定装置3は、蓄電モジュール10の外部にある負荷等の機器を制御し、蓄電モジュール10の外部で蓄電セル11からの電力を利用させるか、又は蓄電モジュール10の外部から電力を蓄電セル11へ供給させる。例えば、蓄電モジュール10が車両に搭載された蓄電装置に含まれる場合、車両の運動エネルギーが回生される際に蓄電セル11の充電が行われ、電力による車両の加速のアシストが行われる際に蓄電セル11の放電が行われる。通常、蓄電セル11の充電及び放電は交互に繰り返される。
蓄電セル11の通電中、即ち蓄電セル11の充電及び放電が行われている間、電流測定部24は蓄電セル11に流れる電流を逐次測定し、CMU2は、測定した電流の値を表すデータをSOH推定装置3へ送信する。SOH推定装置3は、電流の値を表すデータを通信部34で受信することにより、蓄電セル11の電流を取得する(S4)。演算部31は、電流の値を表すデータをメモリ32又は記憶部33に記憶する。
演算部31は、取得された電流に基づいて、蓄電セル11に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する(S5)。例えば、演算部31は、充電時の電流をプラスの値、放電時の電流をマイナスの値として、電流を積算することにより、電気変化量を計算する。演算部31は、通電開始前の電気変化量をゼロとして計算を行う。代替的に、演算部31は、蓄電セル11に充電されている電気量を計算し、計算した電気量から通電開始前の時点での電気量を減算することにより、電気変化量を計算してもよい。演算部31は、電気変化量の値を表すデータをメモリ32又は記憶部33に記憶する。
演算部31は、蓄電セル11の通電が終了したか否かを判定する(S6)。例えば、演算部31は、取得する電流の値が所定期間ほぼゼロになった場合に、蓄電セル11の通電が終了したと判定する。或は、SOH推定装置3が蓄電モジュール10の外部にある機器を制御し、蓄電セル11からの電力の利用及び蓄電セル11への電力の供給を終了した場合に、演算部31は、蓄電セル11の通電が終了したと判定する。蓄電セル11の通電が終了していない場合は(S6:NO)、演算部31は、処理をS4へ戻す。S4〜S6の処理は第1計算部に対応する。なお、演算部31は、S5の処理を行わず、電流の値の時間変化をメモリ32又は記憶部33に記憶し、通電が終了した後に、電気変化量を計算してもよい。
図5は、蓄電セル11に充電されている電気量の時間変化を模式的に示すグラフである。図中の横軸は時間を示し、縦軸は電気量を示す。時間ゼロの時点は、蓄電セル11の通電開始前の時点である。時間の経過に伴い、通電が開始され、蓄電セル11に電流が流れ、蓄電セル11に充電されている電気量は変化する。蓄電セル11が充電される場合、電気量は増加し、蓄電セル11が放電する場合、電気量は減少する。蓄電セル11の通電を終了した以後は、電気量は一定となる。電気変化量は、電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す。即ち、通電終了以後の時点での電気変化量は、通電開始前の時点で蓄電セル11に充電されていた電気量と、通電終了以後の時点で蓄電セル11に充電されている電気量との差に相当する。例えば、通電前後で電気量が減少している場合は電気変化量はマイナスの値となり、通電前後で電気量が増加している場合は電気変化量はプラスの値となる。電気量の単位はアンペア時(Ah)である。通電終了以後の時点での電気変化量をΔAhとする。図5には、電気変化量ΔAhを示している。
蓄電セル11の通電が終了した場合(S6:YES)、演算部31は、通電終了以後の時点での電気変化量ΔAhを蓄電セル11の初期満充電容量で除した第1のSOC変化量を計算する(S7)。初期満充電容量は、蓄電セル11の初期の満充電容量を表す所定の値である。初期満充電容量をCC0 とする。例えば、初期満充電容量をCC0 は5Ahである。電気変化量ΔAhは、蓄電セル11に充電されている電気量の通電前後での変化量であるので、電気変化量ΔAhを初期満充電容量CC0 で除した値は、蓄電セル11の満充電容量が初期満充電容量から変化していないと仮定した場合のSOCの変化量となる。この値が第1のSOC変化量である。蓄電セル11の満充電容量が初期満充電容量から変化している場合は、実際のSOC変化量は第1のSOC変化量とは異なる。第1のSOC変化量をΔSOC1とする。S7の処理は第2計算部に対応する。
演算部31は、次に、通電終了以後の蓄電セル11のOCVを取得する(S8)。S8では、電圧測定部25が蓄電セル11のOCVを測定し、通信部26はOCVの値を表すデータをSOH推定装置3へ送信し、OCVの値を表すデータを通信部34が受信することにより、演算部31は蓄電セル11のOCVを取得する。演算部31は、取得したOCVに基づいて、通電終了後の蓄電セル11のSOCである第2のSOCを特定する(S9)。S9では、演算部31は、関係データが表すSOC−OCV曲線に従って、図3に示すように、第2のSOCを特定する。S8及びS9の処理は第2特定部に対応する。
演算部31は、次に、第2のSOCから第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算する(S10)。蓄電セル11の満充電容量が低下した場合であっても、SOC−OCV曲線はあまり変化しない。このため、SOC−OCV曲線を用いて求められた第1のSOC及び第2のSOCはほぼ正確な値となり、第2のSOC変化量は、実際のSOC変化量を表す。第2のSOC変化量をΔSOC2とする。図3には、第2のSOC変化量ΔSOC2を示している。例えば、充電された電気量よりも放電された電気量が少ない場合は、第2のSOC変化量ΔSOC2はプラスの値となり、充電された電気量よりも放電された電気量が多い場合は、第2のSOC変化量ΔSOC2はマイナスの値となる。S10の処理は第3計算部に対応する。
演算部31は、次に、第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除算することにより、蓄電セル11のSOHの推定値を計算する(S11)。第1のSOC変化量ΔSOC1は、ΔSOC1=ΔAh/CC0 の式で表される。蓄電セル11の実際の満充電容量は、初期満充電容量CC0 とは異なる可能性があり、第1のSOC変化量は実際のSOC変化量とは異なる可能性がある。実際の満充電容量をCCとすると、実際のSOC変化量である第2のSOC変化量ΔSOC2は、ΔSOC2=ΔAh/CCの式で表されるはずである。第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除した値は、ΔSOC1/ΔSOC2=CC/CC0 となる。CC/CC0 は、初期満充電容量に対する実際の満充電容量の割合を示すSOHである。即ち、第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除した値は、蓄電セル11のSOHの推定値である。S11の処理は推定部に対応する。
S11が終了した後、演算部31は、蓄電セル11のSOHを推定する処理を終了する。演算部31は、S1〜S11の処理を随時繰り返す。蓄電セル11があまり劣化していない状態では、SOHの推定値はほぼ1となる。蓄電セル11が劣化するのに従って、SOHの推定値は低下する。
演算部31は、SOHの推定値を記憶部33に記憶してもよい。SOH推定装置3は、SOHの推定値を外部へ出力する機能を有していてもよく、SOHの推定値に基づいて蓄電モジュール10の動作を制御する機能を有していてもよい。例えば、出力されたSOHの推定値を確認した使用者によって、蓄電セル11又は蓄電モジュール10が交換される。例えば、SOH推定装置3は、蓄電セル11のSOHの低下に応じて、蓄電セル11から負荷へ供給される電力を制限する。
以上詳述した如く、SOH推定装置3は、蓄電セル11に充電されている電気量の通電前後での変化量を蓄電セル11の初期満充電容量で除した第1のSOC変化量と、OCVから得られたSOCの通電前後の変化量である第2のSOC変化量とに基づいて、蓄電セル11のSOHを推定する。第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除することにより、SOHの推定値が得られる。SOH推定装置3は、蓄電セル11を使用する前後で必要な測定と計算とを行うことにより、SOHの推定値を計算できる。蓄電セル11の完全充放電を行う必要が無く、蓄電セル11を通常に使用する際にSOHを推定できるので、完全充放電を必要とする従来の技術に比べて、SOHを推定するタイミングの制限が少ない。完全充放電を行う必要が無いので、SOHを推定するために必要な時間が短くなる。従って、SOH推定装置3は、従来に比べてより簡易的に蓄電セル11のSOHを推定できる。SOHの推定値を用いて、電流積算法により蓄電セル11のSOCをより正確に推定することも可能となる。
<実施形態2>
蓄電セル11が劣化し、SOHが低下した場合、SOC−OCV曲線は大きく変化しないものの、若干の変化がみられる。図6は、蓄電セル11の劣化に応じたSOC−OCV曲線の変化の例を示すグラフである。図中の横軸はSOCを示し、縦軸はOCVを示す。図6には、劣化前のSOC−OCV曲線を実線で示し、劣化後のSOC−OCV曲線を破線で示している。劣化後のSOC−OCV曲線は、劣化前のSOC−OCV曲線に比べて若干異なる。実施形態2では、SOH推定装置3は、SOHに応じたSOC−OCV曲線を用いた処理を行う。
図7は、実施形態2に係る蓄電モジュール10及びSOH推定装置3の機能構成の例を示すブロック図である。記憶部33は、蓄電セル11のSOHが複数の値の夫々である状態に応じた関係データを記録した関係データベースを記憶している。関係データはOCVとSOCとの相関関係を表す。例えば、関係データベースでは、SOHの複数の範囲の夫々に関係データが関連付けられている。また、記憶部33は、以前に計算されたSOHの推定値を記憶している。蓄電モジュール10及びSOH推定装置3のその他の部分の構成は、実施形態1と同様である。
図8は、実施形態2に係るSOH推定装置3が行う蓄電セル11のSOHを推定する処理の手順を示すフローチャートである。演算部31は、実施形態1と同様に、S1〜S11の処理を実行する。S2では、演算部31は、記憶部33に記憶しているSOHの推定値に応じた関係データを用いて、第1のSOCを特定する。例えば、演算部31は、記憶部33に記憶しているSOHの推定値を読み出し、SOHの推定値が含まれるSOHの範囲に関連付けられた関係データを関係データベースから選択する。演算部31は、選択した関係データが表すOCVとSOCとの相関関係に基づいて、S1で取得したOCVに対応するSOCを特定することにより、第1のSOCを特定する。S9では、演算部31は、同様に、記憶部33に記憶しているSOHの推定値に応じた関係データを用いて、第2のSOCを特定する。
S11が終了した後、演算部31は、記憶部33に記憶しているSOHの推定値を、S11で計算したSOHの推定値に更新し(S12)、処理を終了する。演算部31は、S1〜S12の処理を随時繰り返す。S1〜S12の処理が行われた後で再度S1〜S12の処理が行われる際には、先のS1〜S12の処理で更新されたSOHの推定値に応じた関係データを用いた処理が行われる。
実施形態2においても、SOH推定装置3は、従来に比べてより簡易的に蓄電セル11のSOHを推定する。SOHの推定値に応じたSOC−OCV曲線を用いた処理を行うことにより、SOH推定装置3は、より精度良くSOHを推定できる。
実施形態1及び2では、SOH推定装置3は、複数の蓄電セル11の夫々について処理を実行し、夫々の蓄電セル11のSOHを推定してもよい。代替的に、SOH推定装置3は、複数の蓄電セル11で共通のSOHを推定してもよい。代替的に、蓄電モジュール10は単一の蓄電セル11を備え、SOH推定装置3は単一の蓄電セル11のSOHを推定してもよい。SOH推定装置3は、複数の蓄電モジュール10が備える蓄電セル11のSOHを推定してもよい。
<実施形態3>
図9は、実施形態3に係る蓄電モジュール10の機能構成の例を示すブロック図である。実施形態3では、蓄電モジュール10は、複数の蓄電セル11と、BMU(Battery Management Unit;電池管理装置)4とを備えている。BMU4は、蓄電セル11のSOHを推定する処理を行う。蓄電モジュール10は、蓄電装置に対応する。或は、BMU4は、SOH推定装置に対応する。蓄電モジュール10は、SOH推定方法を実行する。
BMU4は、演算部41と、メモリ42と、記憶部43と、電流測定部44と、電圧測定部45と、通信部46とを備えている。演算部41は、例えばCPU、GPU又はマルチコアCPUを用いて構成されている。演算部41は、量子コンピュータを用いて構成されていてもよい。メモリ42は、演算部41での演算に必要な情報を記憶する。メモリ42は、例えばRAMである。記憶部43は、不揮発性であり、プログラム及びデータを記憶する。記憶部43は、OCVとSOCとの相関関係を表した関係データを記憶している。演算部41は、記憶部43が記憶するプログラムに従って処理を実行する。例えば、記憶部43は不揮発性の半導体メモリである。電流測定部44は、複数の蓄電セル11に流れる電流を測定し、電圧測定部45は、夫々の蓄電セル11の両端の間の電圧を測定する。電流測定部44及び電圧測定部45は、測定部に対応する。通信部46は、蓄電モジュール10の外部と通信を行う。蓄電モジュール10は、図示しない負荷へ電力を供給する。
BMU4は、実施形態1におけるSOH推定装置3が実行するS1〜S11の処理と同様の処理を実行する。蓄電セル11の通電前に、電圧測定部45が蓄電セル11のOCVを測定することにより、BMU4は、通電前の蓄電セル11のOCVを取得する(S1)。BMU4の演算部41は、取得したOCVに基づいて、第1のSOCを特定する(S2)。S2では、演算部41は、記憶部43が記憶する関係データが表すSOC−OCV曲線に従って、第1のSOCを特定する。
演算部41は、次に、蓄電セル11の通電を開始させる(S3)。蓄電セル11の通電中、電流測定部44は蓄電セル11に流れる電流を逐次測定することにより、BMU4は、蓄電セル11の電流を取得する(S4)。演算部41は、蓄電セル11に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する(S5)。演算部41は、蓄電セル11の通電が終了したか否かを判定する(S6)。蓄電セル11の通電が終了していない場合は(S6:NO)、演算部41は、処理をS4へ戻す。
蓄電セル11の通電が終了した場合(S6:YES)、演算部41は、第1のSOC変化量を計算する(S7)。次に、電圧測定部45が蓄電セル11のOCVを測定することにより、BMU4は、通電終了以後の蓄電セル11のOCVを取得する(S8)。演算部41は、取得したOCVに基づいて、第2のSOCを特定する(S9)。演算部41は、次に、第2のSOC変化量を計算し(S10)、第1のSOC変化量を第2のSOC変化量で除算することにより、蓄電セル11のSOHの推定値を計算する(S11)。
S11が終了した後、演算部41は、蓄電セル11のSOHを推定する処理を終了する。演算部41は、S1〜S11の処理を随時繰り返す。演算部41は、SOHの推定値を記憶部43に記憶してもよい。BMU4は、SOHの推定値を外部へ出力する機能を有していてもよく、SOHの推定値に基づいて蓄電モジュール10の動作を制御する機能を有していてもよい。
BMU4は、SOHに応じたSOC−OCV曲線を用いた処理を行う形態であってもよい。この形態では、記憶部43は、蓄電セル11のSOHが複数の値の夫々である状態に応じた関係データを記録した関係データベースを記憶している。また、記憶部43は、以前に計算されたSOHの推定値を記憶している。
BMU4は、実施形態2におけるSOH推定装置3が実行するS1〜S12の処理と同様の処理を実行する。S1、S3〜S8、S10及びS11では、演算部41は前述と同様の処理を行う。S2では、演算部41は、記憶部43に記憶しているSOHの推定値に応じた関係データを用いて、第1のSOCを特定する。S9では、演算部41は、同様に、記憶部43に記憶しているSOHの推定値に応じた関係データを用いて、第2のSOCを特定する。
S11が終了した後、演算部41は、記憶部43に記憶しているSOHの推定値を、S11で計算したSOHの推定値に更新し(S12)、処理を終了する。演算部41は、S1〜S12の処理を随時繰り返す。S1〜S12の処理が行われた後で再度S1〜S12の処理が行われる際には、先のS1〜S12の処理で更新されたSOHの推定値に応じた関係データを用いた処理が行われる。
以上詳述した如く、実施形態3においては、蓄電モジュール10の内部において蓄電セル11のSOHが推定される。実施形態1及び2と同様に、BMU4は、従来に比べてより簡易的に蓄電セル11のSOHを推定する。
実施形態3では、BMU4は、複数の蓄電セル11の夫々について処理を実行し、夫々の蓄電セル11のSOHを推定してもよい。代替的に、BMU4は、複数の蓄電セル11で共通のSOHを推定してもよい。代替的に、蓄電モジュール10は単一の蓄電セル11を備え、BMU4は単一の蓄電セル11のSOHを推定してもよい。
本発明は上述した実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。即ち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
10 蓄電モジュール
11 蓄電セル
2 CMU
3 SOH推定装置
4 BMU

Claims (4)

  1. 蓄電素子のSOH(State of Health )を推定するSOH推定装置であって、
    前記蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCV(Open Circuit Voltage)を取得し、取得したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOC(State of Charge )を特定する第1特定部と、
    前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を取得し、取得した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する第1計算部と、
    前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算する第2計算部と、
    前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを取得し、取得したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定する第2特定部と、
    前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算する第3計算部と、
    前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する推定部と
    を備えるSOH推定装置。
  2. OCVとSOCとの関係を表した関係データを、複数のSOHの夫々について記憶する記憶部を更に備え、
    前記第1特定部及び前記第2特定部は、推定されたSOHについて前記記憶部が記憶する関係データに基づいて、前記第1のSOC及び前記第2のSOCを特定する
    請求項1に記載のSOH推定装置。
  3. 蓄電素子を備える蓄電装置であって、
    前記蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOCを特定する第1特定部と、
    前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算する第1計算部と、
    前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算する第2計算部と、
    前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定する第2特定部と、
    前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算する第3計算部と、
    前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する推定部と
    を備える蓄電装置。
  4. 蓄電素子のSOHを推定する方法であって、
    前記蓄電素子が通電を開始する前に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第1のSOCを特定し、
    前記蓄電素子が通電している間に前記蓄電素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて、前記蓄電素子に充電されている電気量が通電を開始して以降に変化した変化量を表す電気変化量を計算し、
    前記蓄電素子が通電を終了した以後の時点での前記電気変化量を、前記蓄電素子の初期の満充電容量で除算することによって、第1のSOC変化量を計算し、
    前記蓄電素子が通電を終了した後に前記蓄電素子のOCVを測定し、測定したOCVに基づいて、蓄電素子の第2のSOCを特定し、
    前記第2のSOCから前記第1のSOCを減算することによって、第2のSOC変化量を計算し、
    前記第1のSOC変化量と前記第2のSOC変化量とに基づいて、前記蓄電素子のSOHの推定値を計算する
    SOH推定方法。
JP2019196517A 2019-10-29 2019-10-29 Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法 Pending JP2021071320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196517A JP2021071320A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法
PCT/JP2020/040027 WO2021085354A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-26 Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196517A JP2021071320A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071320A true JP2021071320A (ja) 2021-05-06
JP2021071320A5 JP2021071320A5 (ja) 2022-11-01

Family

ID=75713655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196517A Pending JP2021071320A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021071320A (ja)
WO (1) WO2021085354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224980A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27 日本メジフィジックス株式会社 抗cd20抗体の放射性複合体、及び、放射性医薬

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904916B2 (ja) * 2012-09-18 2016-04-20 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
KR102080632B1 (ko) * 2013-10-28 2020-04-14 현대모비스 주식회사 배터리관리시스템 및 그 운용방법
KR102177721B1 (ko) * 2014-03-20 2020-11-11 현대모비스 주식회사 배터리팩 열화 상태 추정 장치 및 방법
JP6421986B2 (ja) * 2015-07-29 2018-11-14 スズキ株式会社 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
JP5980458B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
CN106772101B (zh) * 2017-02-16 2019-05-17 欣旺达电子股份有限公司 电池soc的修正方法、修正装置及电池soh估算方法
JP2018159572A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三菱自動車工業株式会社 バッテリ状態推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224980A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27 日本メジフィジックス株式会社 抗cd20抗体の放射性複合体、及び、放射性医薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021085354A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033155B2 (ja) 電池制御装置
US10845417B2 (en) Battery state estimation device, battery control device, battery system, battery state estimation method
JP5994521B2 (ja) 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
JP6443577B2 (ja) 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
JP6409208B1 (ja) 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム
WO2017169088A1 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
CN105899395B (zh) 估定机动车辆电池中的能量
JP2018136131A (ja) 状態推定装置
KR20220034543A (ko) 배터리의 충전상태를 추정하는 방법
JP2012104239A (ja) リチウムイオン電池の蓄電量推定方法、リチウムイオン電池の蓄電量推定プログラム、リチウムイオン電池の蓄電量補正方法及びリチウムイオン電池の蓄電量補正プログラム
WO2021085354A1 (ja) Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法
JP2022101196A (ja) 劣化推定装置、劣化推定方法及びコンピュータプログラム
WO2023027049A1 (ja) 補正方法、コンピュータプログラム、補正装置及び蓄電デバイス
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
US20200182938A1 (en) Estimation device, energy storage apparatus, estimation method, and computer program
JP2021071321A (ja) Soc推定装置、蓄電装置及びsoc推定方法
WO2022091673A1 (ja) 異常検知方法、異常検知装置、蓄電装置及びコンピュータプログラム
JP7375473B2 (ja) 蓄電量推定装置、蓄電量推定方法及びコンピュータプログラム
JP6406469B1 (ja) 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム
WO2018181624A1 (ja) 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム
WO2022220214A1 (ja) 電圧推定方法、電圧推定装置及び電圧推定プログラム
JP2021071319A (ja) Soc推定装置、蓄電装置及びsoc推定方法
JP6406470B1 (ja) 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
WO2024028955A1 (ja) 電池制御方法、電池制御装置、及び車両制御方法
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402