JP2021068778A - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068778A
JP2021068778A JP2019191882A JP2019191882A JP2021068778A JP 2021068778 A JP2021068778 A JP 2021068778A JP 2019191882 A JP2019191882 A JP 2019191882A JP 2019191882 A JP2019191882 A JP 2019191882A JP 2021068778 A JP2021068778 A JP 2021068778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
protective film
wafer
protective
protective agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019191882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7316730B2 (ja
Inventor
洋照 山田
Hiroteru Yamada
洋照 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019191882A priority Critical patent/JP7316730B2/ja
Priority to KR1020200118041A priority patent/KR20210047247A/ko
Priority to CN202011108999.3A priority patent/CN112768406A/zh
Priority to TW109135818A priority patent/TWI843907B/zh
Publication of JP2021068778A publication Critical patent/JP2021068778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316730B2 publication Critical patent/JP7316730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】チップの切削溝の内壁面と表面を保護膜層で保護する技術を提供する。【解決手段】保護膜形成装置50において、表面1aに分割予定ラインが設定され、裏面に金属膜が積層されたウェーハ1の加工方法であって、ウェーハの表面に分割予定ラインに沿って金属膜に至らない溝を形成する溝形成ステップと、溝に浸入する粘度の第一保護剤でウェーハの表面と溝の内壁面を被覆する第一保護膜を形成する第一保護膜形成ステップと、第二保護剤でウェーハの少なくとも表面を被覆する第二保護膜を形成する第二保護膜形成ステップと、第二保護膜形成ステップを実施した後、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザービームをウェーハの表面側から溝に沿って照射して金属膜を分断するレーザー加工ステップと、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、表面に分割予定ラインが設定され、裏面に金属膜が積層される半導体ウェーハの加工方法に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されるように、裏面に金属膜が形成された半導体ウェーハについて、表面について切削ブレードにより切削溝を形成する切削ステップと、表面及び切削溝を保護膜で被覆する保護膜形成ステップと、金属膜に対してレーザービームを照射してウェーハ及び金属膜を分断するレーザー加工ステップと、洗浄により保護膜を除去する保護膜除去ステップを有する加工方法が知られている。
この加工方法によれば、レーザービームが金属膜に照射されて発生した金属デブリは、保護膜に付着して保護膜とともに除去することができ、デバイス側に残存させないようにすることができる。
特開2018−78162号公報
しかしながら、切削溝の溝幅が狭いことなどが原因で、保護剤が切削溝に十分に浸入し難いこともあり、切削溝の内壁面に保護膜が形成され難いということが確認された。
ここで、粘度の低い保護剤を使用することによれば、切削溝に保護剤が浸入されやすくなることが考えられる。
しかしながら、粘度の低い保護剤の場合には、十分な厚みの保護膜層をウェーハの表面に形成することが難しく、また、切削溝の縁部分において保護膜が溶解や剥離してウェーハ表面が露出し、露出した部分に金属デブリが付着してしまう恐れがある。
そして、このように金属デブリが露出箇所に付着すると、チップの側面(切削溝の内壁面)や、表面のデバイスを損傷させてしまう恐れがある。
本発明は以上の問題に鑑み、チップの側面(切削溝の内壁面)と表面を保護膜層で保護する技術について、新規な方法を提案するものである。
本発明の一態様によれば、
表面に分割予定ラインが設定され、裏面に金属膜が積層された被加工物の加工方法であって、
該被加工物の該表面に該分割予定ラインに沿って該金属膜に至らない溝を形成する溝形成ステップと、
該溝形成ステップを実施した後、該溝に浸入する粘度の第一保護剤で被加工物の該表面と該溝の内壁面を被覆する第一保護膜を形成する第一保護膜形成ステップと、
該第一保護膜形成ステップを実施した後、第二保護剤で被加工物の少なくとも該表面を被覆する第二保護膜を形成する第二保護膜形成ステップと、
該第二保護膜形成ステップを実施した後、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザービームを被加工物の該表面側から該溝に沿って照射して該金属膜を分断するレーザー加工ステップと、を含む被加工物の加工方法とする。
また、本発明の一態様によれば、
該第二保護剤の粘度は、該第一保護剤の粘度よりも高い、こととする。
本発明の一態様によれば、
該第一保護剤と、該第二保護剤は同一のものである、こととする。
本発明の一態様によれば、
該レーザ加工ステップを実施した後、該第一保護膜と該第二保護膜とを除去する除去ステップを更に含む、こととする。
本発明の構成によれば、被加工物の表面や溝の内壁面を二重の保護膜で確実に保護することができ、レーザー加工により生じる金属デブリが被加工物の表面や溝の内壁面に付着することを防止することができる。
本発明により加工される被加工物の一例としての半導体ウェーハを示す図である。 表面側溝形成ステップを実施するための加工装置の例について説明する図である。 (A)は溝が形成された後の被加工物の断面図である。(B)は表面親水化ステップについて説明する図である。 第一の保護膜にて被覆した状態の被加工物の断面図である。 保護膜形成装置の一部側面断面図である。 (A)は第二の保護膜にて被覆した状態の被加工物の断面図である。(B)はレーザー加工ステップによりレーザー加工溝が形成された状態について説明する図である。 レーザー加工ステップについて説明する図である。 保護膜除去ステップ後の被加工物の断面図である。 (A)は同一の保護剤で二重の保護膜を形成する例について示す図である。(B)は(A)においてレーザー加工溝を形成した例について示す図である。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明により加工される被加工物の一例としての半導体ウェーハを示す図である。
ウェーハ1の表面1aは、互いに交差する複数の分割予定ライン3(ストリート)にて区画され、各領域にはIC(Integrated Circuit)、LSI(Large−Scale Integrated circuit)等のデバイス5が形成されている。この分割予定ライン3に沿ってウェーハ1を分割することで、個々のデバイスチップに個片化されることが予定されている。
ウェーハ1の裏面1bには、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等から形成された金属膜21が形成されている。金属膜21は、例えば、電極やヒートシンク等として利用されるものである。
ウェーハ1の裏面1bは、テープ7の上側の粘着層に貼着される。また、テープ7の粘着層には、ウェーハ1を取り囲むように環状のフレーム9が貼着され、ウェーハ1とフレーム9が一体化されることで、ウェーハユニット11が形成される。
なお、本発明は、ウェーハの表面にデバイスが形成されないものについても、適用することが可能である。
以上のウェーハ1を被加工物として、以下のステップが実行される。
<表面側溝形成ステップ>
図2、及び、図3(A)に示すように、ウェーハ1の表面1aに対し、分割予定ライン3に沿って金属膜21に到達しない深さの溝30を形成する。
本実施例では、図2に示すように、高速回転する切削ブレード66により分割予定ライン3に沿って切削加工することで、溝30が形成されることとしている。なお、切削ブレード66による切削加工により溝30(切削溝)を形成することとする他、レーザービームを照射することで溝が形成されることとしてもよい。
図3(A)に示すように、ウェーハ1の基板1kの表面1aには、デバイス5が形成されており、ウェーハ1の基板1kの裏面1bには、金属膜21が形成され、金属膜21がテープ7に貼着されている。
図3(A)に示すように、溝30は、ウェーハ1の基板1kの厚み方向に形成され、分割予定ライン3に沿って形成されるものであり、各溝30の間にデバイス5が配置されるようになっている。
なお、溝30の底面30bにおける基板1kの切り残し部の厚みは特に限定はないが、後のステップでのハンドリング性を考慮して30〜50μm程度の切り残し部を残存させるのが好ましい。
<表面親水化ステップ>
表面側溝形成ステップに続き、図3(B)に示すように、表面の親水化処理を実施することが好ましい。
具体的には、ウェーハ1の表面1aに対し、紫外線照射体46から、波長184nm、254nmの紫外線を同時に、あるいは、順番に照射する。波長184nmの紫外線により待機中の酸素が分解されてオゾン層を生成させる。生成されたオゾンは波長254nmの紫外線によって分解されて活性酸素を生成させる。生成された活性酸素がワーク1の表面1aに作用して親水性が向上する。また、これと同時に、表面1aに付着していた油分等の有機化合物も、HO、CO、NO等になり、ウェーハ1の表面1aから揮発して除去される。
紫外線照射体46としては、例えば、波長184nm、254nmに二つのピークを有する低圧水銀ランプや、それぞれ波長184nm、254nmを有するLEDランプを利用することができる。また、紫外線照射に変えて、プラズマ照射により親水化処理を行うこととしてもよい。プラズマ生成用ガスとしてはアルゴンと水ガスの混合気体を用いることができる。
<第一保護膜形成ステップ>
次に、図4、及び、図5に示すように、ウェーハ1の表面1aに対し、一層目の保護膜41を形成するための、第一保護膜形成ステップを実施する。
図4では、ウェーハ1の表面1a、及び、デバイス5の表面が、第一保護膜41で被覆されるとともに、溝30の内壁面30a、及び、底面30bが、第一保護膜41にて被覆されることが示されている。
図5は、第一保護膜41を形成するための保護膜形成装置50の一部側面断面図である。
保護膜形成装置50は、スピンナテーブル機構54と、スピンナテーブル機構54を包囲するように配設される液体受け機構56を具備している。
スピンナテーブル機構54は、ウェーハ1を吸引保持するスピンナテーブル(保持テーブル)58と、スピンナテーブル58を支持する支持部材60と、支持部材60を介してスピンナテーブル58を回転駆動する電動モータ62と、を有して構成される。
スピンナテーブル58にはクランプ44が設けられ、スピンナテーブル58が回転されるとこれらのクランプ44が遠心力で揺動し、図1に示す環状のフレーム9をクランプして保持する。
液体受け機構56は、液体受け容器56aと、支持部材60に装着されたカバー部材56bとを有して構成され、保護膜は、洗浄液などの液体を受けるとともに、図示せぬ排出経路を通じて排液が排出されるように構成される。
液体受け容器56aで囲まれる空間内には、第一保護剤40を吐出するための第一保護剤吐出ノズル70が設けられている。第一保護剤吐出ノズル70は、略L字形状のアーム71の先端に形成されており、アーム71の他端は電動モータ72によって揺動されるようになっている。アーム71は、保護膜供給路73、及び、開閉制御弁74を通じて保護膜供給源75に接続されている。
以上のように構成する保護膜形成装置50を用い、ウェーハ1を所定の速度で回転させるとともに、ウェーハ1の中心箇所に向けて第一保護剤40を吐出すると、遠心力によって半径方向に第一保護剤40が拡がって、ウェーハ1の表面1aの全面が第一保護剤40によって被覆される(スピンコート)。
また、第一保護剤40が拡がる過程において、第一保護剤40が溝30に浸入し、図4に示すように、溝30の内壁面30a、及び、底面30bが、第一保護膜41にて被覆される。
第一保護膜41を形成するための第一保護剤40は、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)やPVA(ポリビニルアルコール)などの水溶性の液状樹脂である。
ここで、第一保護剤40の粘度は、溝30内に確実に浸入することが可能な値に設定されることが好ましく、例えば、1cPから20cPの間の値を選定することができ、一例としては8cPである。
<第二保護膜形成ステップ>
次に、図6(A)に示すように、ウェーハの表面に形成された第一保護剤41の上に、二層目となる第二保護膜42を形成するための、第二保護膜形成ステップを実施する。
図5に示すように、上述した保護膜形成装置50には、第一保護剤吐出ノズル70の他に、第二保護膜42(図6(A))を形成するための第二保護剤を吐出するための、第二保護剤吐出ノズル80が設けられている。
第二保護剤吐出ノズル80は、略L字形状のアーム81の先端に形成されており、アーム81の他端は電動モータ82によって揺動されるようになっている。アーム81は、保護膜供給路83、及び、開閉制御弁84を通じて保護膜供給源85に接続されている。
上述の第一保護膜形成ステップを完了後、第一保護剤吐出ノズル70は、電動モータ72によりアーム71を回転させることで待機位置に退避されるとともに、電動モータ82によりアーム81を回転させることで、第二保護剤吐出ノズル80がウェーハ1の上方に位置付けられる。
そして、ウェーハ1を所定の速度で回転させるとともに、ウェーハ1の中心箇所に向けて第二保護剤を吐出すると、遠心力によって半径方向に第二保護剤が拡がり、図6(A)に示すように、第一保護膜41の表面が第二保護膜42によって被覆される。
第二保護膜42を形成するための第二保護剤は、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)やPVA(ポリビニルアルコール)などの水溶性の液状樹脂である。
ここで、第二保護膜42を形成するための第二保護剤の粘度は、第一保護膜41を形成するための第一保護剤の粘度よりも高く設定することが好ましく、例えば、40cPから80cPの間の値を選定することができ、一例としては60cPである。
このように、第二保護膜42の形成に際し、高い粘度の第二保護剤を利用することで、デバイス5の表面に十分な厚みの保護膜を形成することができる。
また、第二保護剤の粘度が高くなることで、図6(A)に示すように、溝30に第二保護剤が浸入しないことになるが、溝30の内壁面30a、及び、底面30bについては、第一保護膜41にて既に被覆されており、保護された状態となっている。
<レーザー加工ステップ>
図7は、レーザー加工ステップを実施するためのレーザー加工ユニット90について示すものであり、溝30に沿うように集光器92からレーザービームを照射させるものである。
図6(A)に示すように、溝30内に向けてレーザービーム94が照射され、溝30の底面30bの下方に残るウェーハ1の基板1k、及び、金属膜21にレーザービーム94を吸収させて破壊することで、レーザー加工溝32が形成される。レーザービーム94の焦点位置は、溝30の底面30bの下方に残るウェーハ1の基板1k、及び、金属膜21に対応する位置に設定される。
図6(B)に示すように、レーザービーム94の照射により、溝30を覆っていた第二保護膜42も除去されて、溝30が開放され、開口部30mが形成される。この際、開口部30mの周囲の縁部分30nにおいて保護膜が溶解や剥離してしまうことが懸念されるが、第二保護膜42が十分な厚み有するため、ウェーハ表面やデバイスが露出し、露出した部分に金属デブリが付着してしまうことを防止できる。
さらに、仮に、第二保護膜42が溶解や剥離をした場合においても、その内側の第一保護膜41によりウェーハ表面やデバイスを保護することが可能となる。このようにして、ウェーハ表面やデバイスを二重に保護することが可能となる。
<保護膜除去ステップ>
上述した図5に示す保護膜形成装置50には、第一、第二保護剤吐出ノズル70,80に加え、図示せぬ洗浄液ノズルが設けられており、この洗浄液ノズルからウェーハ1に向けて洗浄液を吐出するとともに、ウェーハ1を回転することで、ウェーハ1やデバイス5を覆っていた第一、第二保護膜41,42を除去する。
以上のようにして、図8に示すように、保護膜が除去されてデバイス5が露出された状態のウェーハ1を形成することができる。そして、基板1k、及び、金属膜21に形成されたレーザー加工溝32が分割起点とし、後のエキスパンド工程などによりチップに個片化することが可能となる。
なお、以上の実施例では、図6(A)に示すように、粘度の異なる種類の保護剤を用い、第一、第二保護膜41,42によりウェーハ1の表面を被覆することとしたが、図9(A)(B)に示すように、同一種類の保護膜43,43にて二重に被覆した後に、レーザー加工溝32を形成することとしてもよい。
この場合、同一の保護剤がウェーハの表面に二回供給され、一回目の保護剤、及び、二回目の保護剤が、ともに溝30に浸入する。これにより、溝30の内壁面30a、及び、底面30bを二重に被覆することが可能となる。
以上のようにして本発明を実現することができる。
即ち、図1乃至図8に示すように、
表面1aに分割予定ライン3が設定され、裏面1bに金属膜21が積層された被加工物(ウェーハ1)の加工方法であって、
被加工物の表面1aに分割予定ライン3に沿って金属膜21に至らない溝30を形成する溝形成ステップと、
溝形成ステップを実施した後、溝30に浸入する粘度の第一保護剤で被加工物の表面1aと溝30の内壁面を被覆する第一保護膜41を形成する第一保護膜形成ステップと、
第一保護膜形成ステップを実施した後、第二保護剤で被加工物の少なくとも表面1aを被覆する第二保護膜42を形成する第二保護膜形成ステップと、
第二保護膜形成ステップを実施した後、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザービーム94を被加工物の表面1a側から溝30に沿って照射して金属膜21を分断するレーザー加工ステップと、を含む被加工物の加工方法とするものである。
以上の加工方法によれば、被加工物の表面や溝の内壁面を二重の保護膜で確実に保護することができ、レーザー加工により生じる金属デブリが被加工物の表面や溝の内壁面に付着することを防止することができる。
また、第二保護剤の粘度は、第一保護剤の粘度よりも高い、こととするものである。
これにより、図6(A)(B)に示すように、粘度の高い第二保護剤により、厚みの厚い第二保護膜42を形成することができ、被加工物であるウェーハ1の表面1aやデバイス5を確実に保護することができる。
また、第一保護剤と、第二保護剤は同一とするものである。
これにより、図9(A)(B)に示すように、同一種類の保護膜43,43にて二重に被覆することができる。ここで、使用する保護膜の粘度を溝30に浸入しやすいものに設定することによれば、溝30内においても二重の保護膜を確実に形成することができ、溝30の内壁面30aを確実に保護することができる。
また、レーザー加工ステップを実施した後、第一保護膜41と第二保護膜42とを除去する除去ステップを更に含む、こととするものである。
これにより、保護膜を除去し、後の分割工程などを実施することが可能となる。
1 ウェーハ
1a 表面
1b 裏面
1k 基板
3 分割予定ライン
5 デバイス
21 金属膜
30 溝
30a 内壁面
30b 底面
30m 開口部
30n 縁部分
32 レーザー加工溝
41 第一保護膜
42 第二保護膜
50 保護膜形成装置
54 スピンナテーブル機構
70 第一保護剤吐出ノズル
80 第二保護剤吐出ノズル
90 レーザー加工ユニット
92 集光器
94 レーザービーム

Claims (4)

  1. 表面に分割予定ラインが設定され、裏面に金属膜が積層された被加工物の加工方法であって、
    該被加工物の該表面に該分割予定ラインに沿って該金属膜に至らない溝を形成する溝形成ステップと、
    該溝形成ステップを実施した後、該溝に浸入する粘度の第一保護剤で被加工物の該表面と該溝の内壁面を被覆する第一保護膜を形成する第一保護膜形成ステップと、
    該第一保護膜形成ステップを実施した後、第二保護剤で被加工物の少なくとも該表面を被覆する第二保護膜を形成する第二保護膜形成ステップと、
    該第二保護膜形成ステップを実施した後、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザービームを被加工物の該表面側から該溝に沿って照射して該金属膜を分断するレーザー加工ステップと、を含む被加工物の加工方法。
  2. 該第二保護剤の粘度は、該第一保護剤の粘度よりも高い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  3. 該第一保護剤と、該第二保護剤は同一のものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  4. 該レーザ加工ステップを実施した後、該第一保護膜と該第二保護膜とを除去する除去ステップを更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の被加工物の加工方法。

JP2019191882A 2019-10-21 2019-10-21 被加工物の加工方法 Active JP7316730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191882A JP7316730B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 被加工物の加工方法
KR1020200118041A KR20210047247A (ko) 2019-10-21 2020-09-15 피가공물의 가공 방법
CN202011108999.3A CN112768406A (zh) 2019-10-21 2020-10-16 被加工物的加工方法
TW109135818A TWI843907B (zh) 2019-10-21 2020-10-16 被加工物之加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191882A JP7316730B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 被加工物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068778A true JP2021068778A (ja) 2021-04-30
JP7316730B2 JP7316730B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=75637562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191882A Active JP7316730B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 被加工物の加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7316730B2 (ja)
KR (1) KR20210047247A (ja)
CN (1) CN112768406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007679A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡、および、撮像ユニットの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8048778B1 (en) * 2010-12-10 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of dicing a semiconductor structure
JP2012119594A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法
JP2015095508A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018041935A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ディスコ 分割方法
JP2018078162A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019009197A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119594A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法
US8048778B1 (en) * 2010-12-10 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of dicing a semiconductor structure
JP2015095508A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018041935A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ディスコ 分割方法
JP2018078162A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019009197A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007679A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡、および、撮像ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210047247A (ko) 2021-04-29
JP7316730B2 (ja) 2023-07-28
CN112768406A (zh) 2021-05-07
TW202117825A (zh) 2021-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739873B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7418905B2 (ja) ワークピースの加工方法
JP2006269897A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2005150523A (ja) ウエーハの加工方法
JP2005064230A (ja) 板状物の分割方法
JP7066263B2 (ja) 加工方法、エッチング装置、及びレーザ加工装置
JP2006032419A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2016157892A (ja) ウエーハの加工方法
CN110783185B (zh) 芯片制造方法
JP2015138857A (ja) ウェーハの加工方法
JP7316730B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2005116739A (ja) 半導体チップの製造方法
US20170033007A1 (en) Laser processing method
JP2016042526A (ja) ウェーハの加工方法
CN107527829B (zh) 晶片的加工方法
JP2019102481A (ja) 被加工物の加工方法
JP2016162809A (ja) ウエーハの加工方法
JP7442927B2 (ja) チップの製造方法
JP7292146B2 (ja) レーザー加工条件選定方法
JP2006351790A (ja) 半導体チップの製造方法
TW201812880A (zh) 晶圓的加工方法
JP6276947B2 (ja) 加工方法
KR102674905B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2020092191A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2020102588A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150