JP2021067020A - 埋め戻し用流動化処理土 - Google Patents

埋め戻し用流動化処理土 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067020A
JP2021067020A JP2019191315A JP2019191315A JP2021067020A JP 2021067020 A JP2021067020 A JP 2021067020A JP 2019191315 A JP2019191315 A JP 2019191315A JP 2019191315 A JP2019191315 A JP 2019191315A JP 2021067020 A JP2021067020 A JP 2021067020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sand
strength
scraps
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019191315A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 清二
Seiji Kikuchi
清二 菊池
英之 臼井
Hideyuki Usui
英之 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahata Co Ltd
Original Assignee
Yahata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahata Co Ltd filed Critical Yahata Co Ltd
Priority to JP2019191315A priority Critical patent/JP2021067020A/ja
Publication of JP2021067020A publication Critical patent/JP2021067020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ビル土台の末端部の下側や、水道管やガス管等が入り組み且つ道路、駐車場が隣接される場所に好適な埋め戻し処理用の流動化処理土を提供するものである。【解決手段】 埋め戻し用流動化処理土は、10mmアンダーとした砂/土100重量部に対し、5.8〜11.5重量部のセメントと、42.8〜64.5重量部の水分を加えて成り、そのフロー値を160〜450mmとし、硬化後の材齢28日後の一軸圧縮の強さを1.0〜3.0N/mm2としたことを特徴とする。その結果、入り組んだ場所への流動性と、硬化後には車両走行に耐える強度をバックホーでの易崩壊性を備えたものとなる。【選択図】 図1

Description

本発明は、ビル、家屋等の建築物や構築物の周辺を埋め戻し処理するための流動化処理土に関する。
従来、建築物、構築物の周囲の埋め戻しには、単なる埋め戻しでなく、土砂を締め固めつつ埋め戻しを行う工法がとられている。
即ち、建築物や構築物の基礎工事にあって土台を築くには一旦溝を掘り、基礎工事が終了してから、その溝の周囲を埋め戻す必要があるが、その際、周囲の安定化の為に、埋めた土の上から一定の力で転圧を加え、土を締め固めつつ埋め戻す作業が行われるが、これは非常に面倒な作業となる。
そこで、その対策として、埋め戻し用の土砂として流動化処理土の利用がある(特許文献1及び2)。
ところで、上記建築物や建造物の周囲には水道管やガス管等の多様な管が配設されることが多い。例えば、オフィスや商業施設のビルには、必ず水道管やガス管又は電気線の配管等が敷設される。又、住宅家屋や倉庫にも各種配管がなされ、これらが地下で複雑に入り組んだ状態で埋設されていることが多い。
すると、これら配管の下には上記流動化処理土を用いても、比較的小さな配管や入り組んだ配管の下には入り込み難く、配管の下に空洞ができてしまう場合が少なくない。
又、上記オフィスや商業施設のビルの回りには、道路や駐車場が隣設される場合も多く、
この道路や駐車場の下を埋め戻す場合に、施した流動化処理土の硬化後の強度があまりに脆弱であると、道路や駐車場の上を重量車両が走行すると、その踏圧に耐えられないものとなってしまう。
一方、この建築物や構築物は永久不変のものではなく、一定年月を経ると建て替えや増改築が求められることがあり、埋め戻した場所の再度の掘り直しが必要とされるが、このとき上記強度をあまり屈強なものとすると、掘り起こしが困難な作業となってしまうという矛盾を孕むものとなる。
尚、引用文献1及び2には、流動化処理土を埋め戻し材に利用しようとする技術が示されているが、埋設された複雑な配管や硬化後の車両の走行等にはまったく配慮がなされていない。
特開2014−9478号公報 特許第5269235号公報
本発明は、上記問題を解決しようとしてなされたもので、建築物や構築物の周辺の埋め戻しのための流動化処理土の利用にあたって、その構築物等への流動化処理土の施工箇所が道路や駐車場等にかかる場合に、その上を車両が走行できる強度を発揮する一方で、一定年月を経て建築物等に掘り直しが求められた場合に、バックホーを用いて比較的簡単に取り崩しのできる流動化処理土を提供しようとするものである。
本発明埋め戻し用流動化処理土は、10mmアンダーとした砂/土100重量部に対し、5.8〜11.5重量部のセメントと、42.8〜64.5重量部の水分を加えて成り、そのフロー値を160〜450mmとし、硬化後の材齢28日後の一軸圧縮の強さを1.0〜3.0N/mm2 としたことを特徴とする。
請求項2に記載の埋め戻し用流動化処理土は、砂/土に用いる砂を、コンクリート屑、陶器屑、ガラス屑、レンガ屑、瓦屑のいずれかを含んだ再生砂とすることを特徴とする。
本発明埋め戻し用流動化処理土は、例えば、ビル土台の末端部の下側や、水道管、ガス管等の配管の下側等の土砂の埋め戻しが困難な箇所を含む現場に対し、その埋め戻し箇所に、その一定条件と割合を備えた土砂、セメント及び水分が配合されて成るので、そのフロー値が160〜450mmとなるべき流動性を備えたものとなる。
その結果、例えば、15mm間隔の隙間を想定した場合にあって、そこに自然な流動が可能となり、水道管やガス管等の配管があった場合にも、管の下に空洞をつくることはない。
埋め戻し終了後本流動化処理土は、土中の空気に含まれる二酸化炭素を吸収して、セメント成分としての水酸化カルシウムが反応して、炭酸カルシウムに硬化し、上記配合割合によって適量となる炭酸カルシウムの結合性から、材齢28日後の一軸圧縮の強さが1.0N/mm2 以上の強さを発揮するものとなる。
その結果、その上にアスファルト舗装の路面を形成した場合に、その上を10トン車程度の車両が走行しても、その踏圧に耐え得る強さを発揮し、建築物の隣が道路や駐車場等であっても、その利用が充分可能となる強度が得られるものとなる。
一方、埋め戻し作業を完了後、数年又は数十年が経て、建物や設備の仕方に変更により再掘削が求められた場合、本発明流動化処理土にあっては、一軸圧縮の強さが3.0N/mm2 と以下となる強さ、つまり、バックホーによって崩壊可能な強さに設定しているので、同機器によって比較的容易にこれを打ち砕くことができるものとなる。
即ち、道路や駐車場等に求められる強度の強さと、再掘削時に求められる強度の抑え(弱さ)の2つの要求に応えることが可能となる。
用いる土砂に、コンクリート屑、陶器屑、ガラス屑、レンガ屑、瓦屑のいずれかを含んだ再生砂を用いれば、廃棄物となった土砂を資源として有効に活用することができる。
本発明のフロー値試験の試験器を示す模式的縦断側面図で、(イ)が流動化処理土を遮蔽板から流し込む前の状態、(ロ)が流し込んでいる途中の状態、(ハ)が終了した状態を示す。 同上試験器の模式的平面図である。 同上試験器の容器内に立設した2本のパイプを示す一部拡大側面図である。
本発明流動化処理土に用いる砂には、瓦礫類を砕いたコンクリート屑、陶器屑、ガラス屑、レンガ屑、瓦屑等を含んだ再生砂を利用することができる。
又、その建設現場で、穴、溝等を掘ったときに発生した残土を用いることもできる。
この土砂のうち10mmアンダーとした粒径の土砂を選ぶ。
10mmアンダーとするのは、後述する想定する埋め戻すべき建築物等の溝部や水道管等の配管下等に、自然に流入可能となる流動性を維持すると共に、硬化後の強度の発揮のためである。
次に、本流動化処理土に用いる固化材には、セメントを利用する。
セメントは、ケイ酸カルシウム、アルミン酸カルシウム、石膏等の粉状の混合物をいい、上記土砂に水と共に混合させて流動性を保つものである。
施工後には、水分との反応で硬化し、ケイ酸カルシウム等の水和化合物を形成して固化物となる。
そして、その配合割合を5.8〜11.5重量部とするが、それはケイ酸カルシウム等の水和物は比較的強い結合性を発揮することから、その配合割合を少な目の範囲に抑えて、後述する所定のフロー値及び一軸圧縮強度が発揮できるようにするためである。
上記土砂及びセメントの混合物に水分を加えて撹拌するものとし、その水分割合を、土砂100重量部に対し42.8〜64.5重量部とする。
この42.8〜64.5重量部としたのは、流動性を配慮したものであり、42.8重量部以下では水分割合が低くて粘性が高く、64.5重量部以上では過剰な流動性となるからである。
上記の如く、本発明埋め戻し用流動化処理土を、10mmアンダーとした砂/土100重量部に対し、5.8〜11.5重量部のセメントと、42.8〜64.5重量部の水分を加えて成り、そのフロー値を160〜450mmとし、硬化後の材齢28日後の一軸圧縮の強さを1.0〜3.0N/mm2 とする。
斯かる条件の妥当性は、以下の本発明者の試験によって確認されたものである。
<流出試験>
流出試験として、下記の条件設定とした。
即ち、ビルの土台や、水道管等の下にできる空隙部は、土台、配管等が垂直面となり、その下側に形成されることが多いから、先ず、垂直壁を設定し、その下に潜り込めるような入口となる穴部の大きさの設定が必要となる。
(試験器)
そこで、図1、2に示す如く、縦15000mm×横2000mm×深さ300の桝形容器2を備えた試験器1を作成し、その中央部を縦方向に直径100mmの2本のパイプ3、3を立設する。2本のパイプの隙間を、図3に示す如く、15mmのクリアランスに設定する。パイブで区画された一方の土砂の流入側とし、他方を流出側とし、流入側のパイプの前には遮蔽板4を立てる。その遮蔽板4は中央部に長さ600mmとした1枚の板4aと、それを挟んで左右に分かれた2枚の板4b、4bを配する。中央の板が流入口となり、左右の2枚の板は常時遮蔽壁となる。
(試験方法)
上記試験器の流入側に試験すべき流動化処理土を流し込み、試験容器の立設したパイプの上端部付近までいっぱいに充填する。
そして、中央の流入口となる遮蔽板を取り除いて、その時刻を始点とする(図1(イ)参照)。すると、取り除いた遮蔽板の部分が流入口となって、試験流動化処理土が流入側から流出側へと流れ出す(図1(ロ)参照)。
これは重力による自然な流れとなり、一定のスピードを伴った流れが続く。流入側の土砂が減少し、流出側の土砂が増加し、やがて、流入側となる上側パイプの土砂の高さが低くなり、流出側となる下側パイプの上端の高さに達する(図1(ハ)参照)。そこで、この上端高さに一定数値を定めこれを終点とし、その時刻をプロットする。
そして、始点から終点までに要する時間(流出時間)に適正な時間を設定する。
(結果)
この流出の設定時間を350秒以内としたとき、上記本発明流動化処理土は、すべて設定時間内に流出を完了し、想定する現場において問題なく施工できることが確認できた。
例えば、フロー値160の場合の流出時間は330秒、450の場合の流出時間は60秒となり、すべて設定時間内となった。
<一軸圧縮強さ>
上記各配合割合に基づいたとき、材齢28日後の一軸圧縮の強さを1.0〜3.0N/mm2 とする。
その値は、以下に示す方法によって導かれる。
前輪一列2本でタイヤ数2個、後輪が一列4本で前後に2列でタイヤ数計10個の荷重10トン車を想定する。
そのとき、タイヤ1本の接地面積は、前輪: 長さ240mm×幅220mm、後輪前列: 長さ180mm×幅220mm、後輪後列: 長さ170mm×幅220mmとなる。
その総接地面積Sは、
S=(240×220×2)+(180×220×2)+(170×220×2)
=413600mm2 となる。
タイヤにかかる荷重P=20tとした場合、そのタイヤにかかる面圧Fは、
F=P/S=20×1000×9.8/413600
=0.47N/mm2 となる。
従って、約1.0N/mm2以上の強度で踏圧に耐えられるものとなる。
(結果)
上記条件で踏圧試験をしたところ、本発明流動化処理土を施した箇所でアスファルト面に凹み等の変形は観察されず、踏圧に耐え得るものであることが確認できた。
そして、硬化後の材齢28日後の一軸圧縮の強さを3.0N/mm2 以下とするのは、バックホーによる再掘削を可能とするためである。
次いで、本発明埋め戻し用流動化処理土の製造及びその施工方法について説明する。
本発明埋め戻し用流動化処理土の製造手段は限定されないが、その一例を述べると、一般的には計量容器とミキサ等を備えた生コン製造用プラントにて、所定量の原料の配合とそのミキシングを行いペースト化させた流動化処理土を製造する。
このとき、コンクリート屑、陶器屑、ガラス屑、レンガ屑、瓦屑等を含む再生砂を用いる場合には、これを破砕機等で細粒に粉砕し、それを篩器で10ミリアンダーとなるよう選別し、その選別された土砂を泥水練り混ぜ槽でバックホーにて撹拌し、生コンプラントの計量器にて計量後、アジテータ車に投入する。同時に生コンプラントにてセメントと水分をペースト状に練り、これを上記アジテータ車に投入し、互いを混合・撹拌する。
そして、撹拌を加えながら上記アジテータ車を走らせて、埋め戻し現場へと運ぶ。
又、これに限定されず、埋め戻しの現場において、所定量の土砂とセメント及び水分とを準備して、備え付けのミキサで撹拌して製造する手段も採ることができる。
さて、アジテータ車が施工現場に到着したら、アジテータ車からシュートを伸ばして埋め戻しが必要な箇所へと、圧送ポンプを駆動させて、その流動性を利用して自動的に搬送する。
そのときの埋め戻し箇所には、ビル土台の末端部の下側や、水道管、ガス管等の配管の下側等の土砂の埋め戻しが困難な箇所を含む現場が想定される。
ここに上記と同様にアジテータ車のポンプを駆動させて流動化処理土を流し込む。このとき、上記フロー試験で述べた如く、15mm間隔の隙間を想定して、流動化処理土のフロー値は200〜450mmの範囲にあり、ビル土台の末端部の下側や配管の下側等の埋め戻しが困難な箇所であっても、人力等を要さず、自然の重力で本流動化処理土を流し込むことができる。
本発明の対象とする建築物や建造物の周囲には水道管やガス管等の多様な管が配設され、これらは地下で複雑に入り組んだ状態で埋設されていることが多いが、これら配管の下には流動化処理土の下には入り込み難い。
例えば、上記フロー値試験の如く、2本の配管が並行してその間に僅かの隙間ができ、その間に処理土を流入させる場合等が想定される。
しかし、本発明流動化処理土にあっては、そのフロー値を160mm以上としたので、上記試験の如く、直径100mmの2本の配管の隙間を15mmとした場合でも、その間を自然な流動で通過することができることが確認されている。
その通過時間は処理土の量によって異なるものとなるが、上記試験の条件下では350秒以内で通過している。
従って、本発明流動化処理土は、相当に入り組んだ配管の状況下にあっても、上記の如く、自然の力で空洞をつくることなく隅々まで流し込むことが可能となる。
尚、このフロー値について調整が必要な場合に混和剤を添加することも可能である。
埋め戻しが終了して現場を去ると、本流動化処理土は土中の水分とセメント成分が反応して、ケイ酸カルシウム水和物、アルミン酸カルシウム水和物、アルミネート水和物等の多種類の水和物が形成されて硬化する。
この炭酸カルシウムを含む本発明流動化処理土は、0.9重量部以上に配合したセメント成分により、一軸圧縮の強さが1.0N/mm2 以上の強さを発揮するものとなる。
その結果、転圧の締め付け力に相当する強度を有することはもちろん、道路等を想定して、その上にアスファルト舗装等を施した路面の上を10トン車程度の車両が走行しても、その踏圧に耐え得る強さを発揮する。
従って、建築物の隣が、道路や駐車場その他の場合等であっても、その利用が充分可能となる埋め戻しの強度が得られるものとなる。
さて、斯くして埋め戻しが完了して、その現場が所期の目的に沿って利用され、数年又は数十年が経過したとする。
すると、建築物や構築物はけっして永久不変のものではないから、利用の仕方に変更が生じ、その取り壊しが求められる場合がある。
例えば、ビルの建て替え、建物周辺の水道やガス配管の移設、変更等が想定される。
このとき、上記施工して硬化した後の流動化処理土があまりに強い強度を有するものであると、その取り壊しが荷厄介なものとなる。
しかし、本発明流動化処理土にあっては、上記37.1重量部以下としたセメント成分の配合割合に基づき、その一軸圧縮の強さが3.0N/mm2 以下となる強さ、つまり、バックホーで崩壊可能な強さに抑えられている。
これにより、建築物、構築物の立て替えや利用変更等にも柔軟に対応が可能となる。
又、施工後にあって埋め戻した本発明流動化処理土を掘り起こした場合には、それを改良土として再利用することも可能である。
<実施例>
土砂としてコンクリート屑、陶器屑、ガラス屑、レンガ屑、瓦屑を破砕機で砕いて10mmアンダーとしたものを篩で選別した。これにポルトランドセメントを加え、水分を加えてペースト状に混練りした。
それを以下の割合に基づいて配合し、フロー値及び一軸圧縮強さを測定した。
フロー値は、JHS A313−1992の規定、一軸圧縮強さは、JIS A1216(土の一軸圧縮試験)の規定に基づいて測定した。
Figure 2021067020
No1〜15のいずれも適切なフロー値及び一軸圧縮強さを示した。
斯かる試験結果に基づき、結果に誤差等を勘案して上記構成要件を定めている。
本発明流動化処理土は、建築物、構築物に限らず、例えば地下ケーブル、電気配管等の工事にあってもこれを利用することができる。
1 試験器
2 枡形容器
3 パイプ
4 遮蔽板

Claims (2)

  1. 10mmアンダーとした砂/土100重量部に対し、5.8〜11.5重量部のセメントと、42.8〜64.5重量部の水分を加えて成り、そのフロー値を160〜450mmとし、硬化後の材齢28日後の一軸圧縮の強さを1.0〜3.0N/mm2 としたことを特徴とする埋め戻し用流動化処理土。
  2. 砂/土に用いる砂を、コンクリート屑、陶器屑、ガラス屑、レンガ屑、瓦屑のいずれかを含んだ再生砂とすることを特徴とする請求項1記載の埋め戻し用流動化処理土。
JP2019191315A 2019-10-18 2019-10-18 埋め戻し用流動化処理土 Pending JP2021067020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191315A JP2021067020A (ja) 2019-10-18 2019-10-18 埋め戻し用流動化処理土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191315A JP2021067020A (ja) 2019-10-18 2019-10-18 埋め戻し用流動化処理土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021067020A true JP2021067020A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75637773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191315A Pending JP2021067020A (ja) 2019-10-18 2019-10-18 埋め戻し用流動化処理土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021067020A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371588A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Fudo Constr Co Ltd 構造物直接支持地盤用処理土、その製造方法及び構造物直接支持地盤
JP2004316143A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fujino Kogyo Kk ガラス製品を利用した流動化処理工法および地盤改良工法、ならびに流動化処理工法に用いる流動化処理土
JP2008075342A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Arumaare Engineering Kk 流動化処理土の製造方法
JP4823387B1 (ja) * 2011-03-01 2011-11-24 株式会社山▲崎▼砂利商店 鉱物性混合物から砂製品を生成する材料再生システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371588A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Fudo Constr Co Ltd 構造物直接支持地盤用処理土、その製造方法及び構造物直接支持地盤
JP2004316143A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fujino Kogyo Kk ガラス製品を利用した流動化処理工法および地盤改良工法、ならびに流動化処理工法に用いる流動化処理土
JP2008075342A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Arumaare Engineering Kk 流動化処理土の製造方法
JP4823387B1 (ja) * 2011-03-01 2011-11-24 株式会社山▲崎▼砂利商店 鉱物性混合物から砂製品を生成する材料再生システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12017963B2 (en) Flowable compositions and methods of utilizing and producing the same
CN107739177A (zh) 利用建筑垃圾生产的道路管沟快速回填材料及其施工工艺
CN104086144A (zh) 一种由建筑垃圾生产的基于硫铝酸盐水泥的快凝快硬型流动性回填材料
CN113636809A (zh) 一种湿陷性黄土集料填筑材料
JP6370614B2 (ja) 地中連続壁の構築システム
CN111908853A (zh) 自密实土及其制备方法和回填市政空腔的施工方法
JP4109376B2 (ja) 石灰処理土を用いたソイルモルタルの製造方法及びそれを用いた盛土工法
JP2018021378A (ja) 流動化処理土の製造方法及びその輸送方法
JP2021067020A (ja) 埋め戻し用流動化処理土
JP4054848B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2021067019A (ja) 埋め戻し用流動化処理土
JPH06344328A (ja) 速硬性流動化処理土、およびそれを用いる路床・路体急速構築方法
JP6999253B1 (ja) 砂防堰堤の構築方法
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
EP0541998A1 (en) Refilling material and refilling method
JP4743679B2 (ja) 水締め用土質改良固化材及び水締め用改良土の製造方法並びに水締め工法
JP2007131805A (ja) 改良地盤材料
JP7441685B2 (ja) 流動化処理土及びその製造方法
JP3230147B2 (ja) 流動化処理土施工構造体及びその構築方法
DE10213396B4 (de) Mörtel und Verfahren zur verdichtungslosen Verfüllung von Leitungsgräben, Kanälen und Hohlräumen im Erdbau, Straßenbau und Grundbau
JP2004316143A (ja) ガラス製品を利用した流動化処理工法および地盤改良工法、ならびに流動化処理工法に用いる流動化処理土
JP3769521B2 (ja) 土木工事用下地材、この土木工事用下地材を用いた土木工事方法
Rahman et al. Use of waste gypsum for trench backfill
JPH10280380A (ja) 石炭灰有効利用の流動化処理土及びこの流動化処理土の利用方法
Howard¹ Proposed standard practice for installing buried pipe using flowable fill

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109