JP2021066286A - 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム - Google Patents

駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021066286A
JP2021066286A JP2019192116A JP2019192116A JP2021066286A JP 2021066286 A JP2021066286 A JP 2021066286A JP 2019192116 A JP2019192116 A JP 2019192116A JP 2019192116 A JP2019192116 A JP 2019192116A JP 2021066286 A JP2021066286 A JP 2021066286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
unit
passage
parking area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019192116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7400338B2 (ja
Inventor
裕之 立花
Hiroyuki Tachibana
裕之 立花
博紀 稲垣
Hironori Inagaki
博紀 稲垣
友一 水谷
Yuichi Mizutani
友一 水谷
裕介 清川
Yusuke Kiyokawa
裕介 清川
元克 友澤
Motokatsu Tomozawa
元克 友澤
慶彦 小▲瀬▼垣
Yoshihiko Kosegaki
慶彦 小▲瀬▼垣
明寛 大村
Akihiro Omura
明寛 大村
和磨 岩澤
Kazuma Iwasawa
和磨 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019192116A priority Critical patent/JP7400338B2/ja
Priority to DE102020127434.3A priority patent/DE102020127434A1/de
Publication of JP2021066286A publication Critical patent/JP2021066286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400338B2 publication Critical patent/JP7400338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/147Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is within an open public zone, e.g. city centre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】駐車領域に接続する通路が適切に設定されやすい駐車支援装置を得る。【解決手段】実施形態の駐車支援装置は、駐車領域に含まれる車両の駐車目標位置と、駐車領域と接続し車両の走行が可能な通路と、通路から駐車目標位置に車両を移動させるための移動経路と、を算出し、移動経路にしたがって車両を駐車目標位置に移動させる駐車支援部を備える。駐車支援部は、通路の、駐車領域とは反対側に設けられ障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、車両の方向を基準として決定する。【選択図】図10

Description

本発明は、駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラムに関する。
従来、駐車支援として、車両の周囲の情報に基づいて車両の駐車目標位置を算出し駐車目標位置に車両を移動させる、駐車支援装置が知られている。
特開2018−176910号公報
従来の駐車支援装置は、駐車領域と接続し車両の走行が可能な通路の幅を車両の周囲の障害物を基準として決定する。しかしながら、通路の幅を障害物を基準として決定すると、通路に位置する車両の駐車領域に対する向きによっては、実際には駐車ができる状況であっても、移動経路を算出できない場合がある。
そこで、本発明の課題の一つは、駐車領域に接続する通路が適切に設定されやすい駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラムを得ることである。
実施形態の駐車支援装置は、例えば、車両の周辺の情報である周辺情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記周辺情報に基づいて、前記車両の駐車領域と障害物とを検出する検出部と、前記駐車領域に含まれる前記車両の駐車目標位置と、前記駐車領域と接続し前記車両の走行が可能な通路と、前記通路から前記駐車目標位置に前記車両を移動させるための移動経路と、を算出し、前記移動経路にしたがって前記車両を前記駐車目標位置に移動させる駐車支援部と、を備え、前記駐車支援部は、前記通路の、前記駐車領域とは反対側に設けられ前記障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、前記車両の方向を基準として決定する。
このような駐車支援装置によれば、例えば、駐車支援部が、通路の、駐車領域とは反対側に設けられ障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、車両の方向を基準として決定するので、駐車領域に接続する通路が適切に設定されやすい。
また、前記駐車支援装置では、例えば、前記車両の方向は、前記車両の前後方向であり、前記駐車領域は、前記車両の駐車における入口側の、前記駐車領域の幅方向に延びる線状の一端部を有し、前記駐車支援部は、前記駐車領域の前記一端部の延び方向と前記車両の前記前後方向との間の角度の絶対値が閾値を超えた場合には、前記通路の前記一端部の延び方向を前記車両の方向を基準として決定する。
このような駐車支援装置によれば、例えば、駐車支援部が、駐車領域の一端部の延び方向と車両の前後方向との間の角度の絶対値が閾値を超えた場合には、通路の一端部の延び方向を前記車両の方向を基準として決定するので、駐車領域に接続する通路が適切に設定されやすい。
また、前記駐車支援装置では、例えば、前記駐車支援部は、前記角度の絶対値が前記閾値以下の場合には、前記通路の前記一端部の延び方向を駐車領域の一端部の延び方向を基準として決定する。
このような駐車支援装置によれば、例えば、駐車支援部が、角度の絶対値が閾値以下の場合には、通路の一端部の延び方向を駐車領域の一端部の延び方向を基準として決定するので、駐車領域に接続する通路が適切に設定されやすい。
実施形態の駐車支援方法は、例えば、取得部が、車両の周辺の情報である周辺情報を取得するステップと、検出部が、前記取得部によって取得された前記周辺情報に基づいて、前記車両の駐車領域と障害物とを検出するステップと、駐車支援部が、前記駐車領域に含まれる前記車両の駐車目標位置と、前記駐車領域と接続し前記車両の走行が可能な通路と、前記通路から前記駐車目標位置に前記車両を移動させるための移動経路と、を算出し、前記移動経路にしたがって前記車両を前記駐車目標位置に移動させるステップと、を含み、前記駐車支援部は、前記通路の、前記駐車領域とは反対側に設けられ前記障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、前記車両の方向を基準として決定する。
このような駐車支援方法によれば、例えば、駐車支援部が、通路の、駐車領域とは反対側に設けられ障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、車両の方向を基準として決定するので、駐車領域に接続する通路が適切に設定されやすい。
実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータを、車両の周辺の情報である周辺情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記周辺情報に基づいて、前記車両の駐車領域と障害物とを検出する検出部と、前記駐車領域に含まれる前記車両の駐車目標位置と、前記駐車領域と接続し前記車両の走行が可能な通路と、前記通路から前記駐車目標位置に前記車両を移動させるための移動経路と、を算出し、前記移動経路にしたがって前記車両を前記駐車目標位置に移動させる駐車支援部と、として機能させ、前記駐車支援部は、前記通路の、前記駐車領域とは反対側に設けられ前記障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、前記車両の方向を基準として決定する。
このようなプログラムによれば、例えば、駐車支援部が、通路の、駐車領域とは反対側に設けられ障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、車両の方向を基準として決定するので、駐車領域に接続する通路が適切に設定されやすい。
図1は、実施形態の駐車支援システムが搭載される車両の平面図である。 図2は、実施形態の駐車支援システムの全体構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態の駐車支援装置の機能を説明する機能ブロック図である。 図4は、実施形態の駐車支援中の車両の周辺の平面図である。 図5は、実施形態の駐車支援中の車両の周辺の平面図である。 図6は、実施形態の駐車支援装置が実行する駐車支援処理のフローチャートである。 図7は、実施形態の通路の算出方法を説明するための説明図である。 図8は、実施形態の通路の算出方法を説明するための説明図である。 図9は、実施形態の通路の算出に用いる基準毎の経路算出の可否を示した図である。 図10は、実施形態の駐車支援装置が実行する駐車支援処理における通路設定処理のフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
図1は、実施形態の駐車支援システム20が搭載される車両10の平面図である。車両10は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両10は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両10における車輪13の駆動に関わる装置の方式、個数、および、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に示すように、車両10は、車体12と、4個の車輪13と、1または複数(本実施形態では4個)の撮像部14a、14b、14c、14dと、1または複数(本実施形態では12個)の測距部16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g、16h、16i、16j、16k、16lと、を備える。撮像部14a、14b、14c、14dを区別する必要がない場合、撮像部14と記載する。測距部16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g、16h、16i、16j、16k、16lを区別する必要がない場合、測距部16と記載する。
車体12は、乗員が乗車する車室を構成する。車体12は、車輪13、撮像部14および測距部16等を収容または保持する。
4個の車輪13は、車体12の前後左右に設けられている。例えば、前側の2個の車輪13は、転舵輪として機能して、後側の2個の車輪13は、駆動輪として機能する。
撮像部14は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、または、CIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部14は、所定のフレームレートで生成される複数のフレーム画像を含む動画、または、静止画のデータを撮像画像のデータとして出力する。撮像部14は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、例えば、水平方向の140°〜190°の範囲を撮影することができる。撮像部14の光軸は、斜め下方に向けて設定されている。従って、撮像部14は、周辺の路面を含む車両10の周辺を撮像した撮像画像のデータを出力する。
撮像部14は、車体12の外周部に設けられている。例えば、撮像部14aは、車体12の前端部の左右方向の中央部(例えば、フロントバンパー)に設けられている。撮像部14aは、車両10の前方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。撮像部14bは、車体12の後端部の左右方向の中央部(例えば、リアバンパー)に設けられている。撮像部14bは、車両10の後方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。撮像部14cは、車体12の左端部の前後方向の中央部(例えば、左側のサイドミラー12a)に設けられている。撮像部14cは、車両10の左方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。撮像部14dは、車体12の右端部の前後方向の中央部(例えば、右側のサイドミラー12b)に設けられている。撮像部14dは、車両10の右方の周辺を撮像した撮像画像を生成する。
測距部16は、例えば、車両10の外周部に設けられ、超音波を含む音波等を検出波として送信して、車両10の周辺に存在する他の車両等の対象物が反射した検出波を捉えるソナーである。なお、測距部16は、レーザ光等の検出波を出力するレーダーやミリ波レーダー等であってもよい。測距部16は、車両10の周辺の情報である検出情報を検出して駐車支援装置34に出力する。例えば、測距部16は、検出波を送信してから受信するまでの時間である応答時間を、対象物の位置を特定するための検出情報として検出する。なお、測距部16は、一度の検出波の送信に対して、対象物の複数の個所が反射した複数の検出波を受信した場合、最も早く受信した検出波の応答時間のみを検出情報に含めてもよい。駐車支援装置34は、測距部16の検出結果により、車両10の周辺の障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を測定することができる。測距部16は、検出部とも称される。
測距部16a、16b、16c、16dは、サイドソナーとも呼ばれ、車両10の左右の側部に設けられている。測距部16a、16b、16c、16dは、車両10の側方の対象物を検出して、検出情報を出力する。測距部16e、16fは、コーナーソナーとも呼ばれ、測距部16a、16b、16c、16dよりも車両10の後部(例えば、車両10のコーナー近傍)に設けられ、測距部16a、16b、16c、16dよりも後方(例えば、後方の外側)に向けられている。測距部16e、16fは、車両10の斜め後方の対象物を検出して、検出情報を出力する。測距部16g、16hは、コーナーソナーとも呼ばれ、測距部16a、16b、16c、16dよりも車両10の前部(例えば、車両10のコーナー近傍)に設けられ、測距部16a、16b、16c、16dよりも前方(例えば、前方の外側)に向けられている。測距部16g、16hは、車両10の斜め前方の対象物を検出して、検出情報を出力する。測距部16i、16jは、リアソナーとも呼ばれ、車両10の後端部に設けられている。測距部16i、16jは、車両10の後方の対象物を検出して、検出情報を出力する。測距部16k、16lは、フロントソナーとも呼ばれ、車両10の前端部に設けられている。測距部16k、16lは、車両10の前方の対象物を検出して、検出情報を出力する。
具体的には、測距部16aは、車両10の左側面の前側の位置に設けられている。測距部16aは、左方向に向けられている。測距部16aは、車両10の前側の左側方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16bは、車両10の左側面の後側の位置に設けられている。測距部16bは、左方向に向けられている。測距部16bは、車両10の後側の左側方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16cは、車両10の右側面の前側の位置に設けられている。測距部16cは、右方向に向けられている。測距部16cは、車両10の前側の右側方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16dは、車両10の右側面の後側の位置に設けられている。測距部16dは、右方向に向けられている。測距部16dは、車両10の後側の右側方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16eは、車両10の後端部の左側の位置に設けられている。測距部16eは、左後方に向けられている。測距部16eは、車両10の左後方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16fは、車両10の後端部の右側の位置に設けられている。測距部16fは、右後方に向けられている。測距部16fは、車両10の右後方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16gは、車両10の前端部の左側の位置に設けられている。測距部16gは、左前方に向けられている。測距部16gは、車両10の左前方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16hは、車両10の前端部の右側の位置に設けられている。測距部16hは、右前方に向けられている。測距部16hは、車両10の右前方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16i、16jは、車両10の後端部において測距部16e、16fの間で互いに左右方向に間隔を空けて設けられている。測距部16i、16jは、後方に向けられている。測距部16i、16jは、車両10の後方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
測距部16k、16lは、車両10の前端部において測距部16g、16hの間で互いに左右方向に間隔を空けて設けられている。測距部16k、16lは、前方に向けられている。測距部16k、16lは、車両10の前方の検出領域に存在する対象物に関する検出情報を出力する。
図2は、実施形態の駐車支援システム20の全体構成を示すブロック図である。駐車支援システム20は、車両10に搭載されて、車両10の周辺の対象物に応じて、車両10の運転を自動運転(一部自動運転を含む)によって支援する。
図2に示すように、駐車支援システム20は、撮像部14と、測距部16と、制動システム22と、加速システム24と、操舵システム26と、変速システム28と、車速センサ30と、モニタ装置32と、駐車支援装置34と、車内ネットワーク36とを備える。
制動システム22は、車両10の減速を制御する。制動システム22は、制動部40と、制動制御部42と、制動部センサ44とを有する。
制動部40は、例えば、ブレーキおよびブレーキペダル等を含み、車両10を減速させるための装置である。
制動制御部42は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサを有するマイクロコンピュータ等のコンピュータである。制動制御部42は、駐車支援装置34からの指示に基づいて、制動部40を制御して、車両10の減速を制御する。
制動部センサ44は、例えば、位置センサであって、制動部40がブレーキペダルの場合、制動部40の位置を検出する。制動部センサ44は、検出した制動部40の位置を車内ネットワーク36に出力する。
加速システム24は、車両10の加速を制御する。加速システム24は、加速部46と、加速制御部48と、加速部センサ50とを有する。
加速部46は、例えば、アクセルペダル等を含み、車両10を加速させるための装置である。
加速制御部48は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサを有するマイクロコンピュータ等のコンピュータである。加速制御部48は、駐車支援装置34からの指示に基づいて、加速部46を制御して、車両10の加速を制御する。
加速部センサ50は、例えば、位置センサであって、加速部46がアクセルペダルの場合、加速部46の位置を検出する。加速部センサ50は、検出した加速部46の位置を車内ネットワーク36に出力する。
操舵システム26は、車両10の進行方向を制御する。操舵システム26は、操舵部52と、操舵制御部54と、操舵部センサ56とを有する。
操舵部52は、例えば、ハンドルまたはステアリングホイール等を含み、車両10の転舵輪を転舵させて、車両10の進行方向を操舵する装置である。
操舵制御部54は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサを有するマイクロコンピュータ等のコンピュータである。操舵制御部54は、駐車支援装置34からの指示に基づいて、操舵部52を制御して、車両10の進行方向を制御する。
操舵部センサ56は、第3検出部の一例であって、例えば、ホール素子等を含む角度センサであって、操舵部52の回転角である操舵角を検出する。操舵部センサ56は、検出した操舵部52の操舵角を車内ネットワーク36に出力する。
変速システム28は、車両10の変速比を制御する。変速システム28は、変速部58と、変速制御部60と、変速部センサ62とを有する。
変速部58は、例えば、シフトレバー等を含み、車両10の変速比を変更させる装置である。
変速制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサを有するマイクロコンピュータ等のコンピュータである。変速制御部60は、駐車支援装置34からの指示に基づいて、変速部58を制御して、車両10の変速比を制御する。
変速部センサ62は、例えば、位置センサであって、変速部58がシフトレバーの場合、変速部58の位置を検出する。変速部センサ62は、検出した変速部58の位置を車内ネットワーク36に出力する。
車速センサ30は、例えば、車両10の車輪13の近傍に設けられたホール素子を有し、車輪13の回転量または単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車速センサ30は、検出した回転量または回転数を示す車輪速パルス数を、車速を算出するためのセンサ値として、車内ネットワーク36へ出力する。駐車支援装置34は、車速センサ30から取得したセンサ値に基づいて車両10の速度(車速)や移動量等を算出することができる。
モニタ装置32は、車両10の車室内のダッシュボード等に設けられている。モニタ装置32は、表示部64と、音声出力部66と、操作入力部68とを有する。
表示部64は、駐車支援装置34が送信した画像データに基づいて、画像を表示する。表示部64は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、または、有機ELディプレイ(OELD:Organic Electroluminescent Display)等の表示装置である。表示部64は、例えば、自動運転と手動運転との切り替えを指示する操作指示を受け付ける画像を表示する。
音声出力部66は、駐車支援装置34が送信した音声データに基づいて音声を出力する。音声出力部66は、例えば、スピーカである。音声出力部66は、例えば、自動運転と手動運転との切り替えを指示する操作指示に関する音声を出力する。
操作入力部68は、乗員の入力を受け付ける。操作入力部68は、例えば、タッチパネルである。操作入力部68は、表示部64の表示画面に設けられている。操作入力部68は、表示部64が表示する画像を透過可能に構成されている。これにより、操作入力部68は、表示部64の表示画面に表示される画像を乗員に視認させることができる。操作入力部68は、表示部64の表示画面に表示される画像に対応した位置を乗員が触れることによって入力した指示を受け付けて、駐車支援装置34へ送信する。なお、操作入力部68は、タッチパネルに限らず、押しボタン式等のハードスイッチであってもよい。
駐車支援装置34は、ECU(Electronic Control Unit)等のマイクロコンピュータを含むコンピュータであり、車両10の駐車支援を行なう。
駐車支援装置34は、CPU(Central Processing Unit)34aと、ROM(Read Only Memory)34bと、RAM(Random Access Memory)34cと、表示制御部34dと、音声制御部34eと、SSD(Solid State Drive)34fと、を備える。CPU34a、ROM34bおよびRAM34cは、同一パッケージ内に集積されていてもよい。
CPU34aは、ハードウェアプロセッサの一例であって、ROM34b等の不揮発性の記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して、当該プログラムにしたがって各種の演算処理および制御を実行する。CPU34aは、例えば、車両10の自動運転による駐車支援を実行する。
ROM34bは、各プログラムおよびプログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶する。RAM34cは、CPU34aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。表示制御部34dは、駐車支援装置34での演算処理のうち、主として、撮像部14で得られた画像の画像処理、表示部64に表示させる表示用の画像のデータ変換等を実行する。音声制御部34eは、駐車支援装置34での演算処理のうち、主として、音声出力部66に出力させる音声の処理を実行する。SSD34fは、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であって、駐車支援装置34の電源がオフされた場合にあってもデータを維持する。
車内ネットワーク36は、例えば、CAN(Controller Area Network)およびLIN(Local Interconnect Network)等を含む。車内ネットワーク36は、加速システム24と、制動システム22と、操舵システム26と、変速システム28と、測距部16と、車速センサ30と、モニタ装置32の操作入力部68と、駐車支援装置34とを互いに情報を送受信可能に接続する。
図3は、駐車支援装置34の機能を説明する機能ブロック図である。図3に示すように、駐車支援装置34は、取得部71と、検出部72と、操作受付部73と、駐車支援部74と、を有する。また、駐車支援部74は、目標位置算出部74aと、経路算出部75bと、移動制御部76cと、を含む。これらの取得部71、検出部72、操作受付部73、および駐車支援部74は、CPU34aがROM34b等の記憶装置に記憶されたプログラム(駐車プログラム)を読み出しそれを実行することにより、実現される。なお、取得部71、検出部72、操作受付部73、および駐車支援部74の一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む回路等のハードウェアによって構成されてもよい。
取得部71は、車両10の周辺の情報である周辺情報を取得する。具体的には、取得部71は、周辺情報として、撮像部14から撮像画像を取得し撮像部14から検出情報を取得する。
検出部72は、取得部71によって取得された周辺情報に基づいて、車両の周囲の障害物、駐車区画、および車両10の駐車領域PA(図5)等を検出する。
障害物は、例えば、他の車両や、壁、柱、柵、突起、段差、輪留め、物体等である。また、障害物は、例えば、駐車場内を歩く人等を含む。検出部72は、種々の手法により、障害物の有無や高さ、大きさ等を検出することができる。検出部72は、例えば、測距部16の検出結果に基づいて、障害物を検出することができる。また、測距部16は、そのビームの高さに対応した物体を検出でき、当該ビームの高さより低い物体を検出できない。よって、測距部16の検出結果と、それぞれのビームの高さとによって、検出部72は、障害物の高さを検出することができる。また、検出部72は、車速センサ30や不図示の加速度センサの検出結果と、測距部16の検出結果とに基づいて、障害物の有無あるいは高さを検出してもよい。また、検出部72は、例えば、撮像部14が撮像した画像に基づく画像処理によって、障害物の高さ等の形状を検出してもよい。
また、駐車区画は、標示または物として設けられている。駐車区画とは、車両10をその場所に駐車するよう設定された目安あるいは基準となる区画である。また、駐車境界は、駐車区画の境界あるいは外縁であって、例えば、駐車区画線や、枠線、直線、帯、段差、それらのエッジ等である。すなわち、駐車境界は、標示や物体等である。検出部72は、例えば、撮像部14が撮像した画像に基づく画像処理によって、駐車区画および駐車境界を検出することができる。また、検出部72は、検出した駐車区画が車両10が駐車可能か否かを種々の方法によって判定することができる。例えば、検出部72は、駐車区画内に車両10の駐車に障害となる障害物を検出しない場合には、当該駐車区画は駐車可能であると判定する。すなわち、検出部72は、駐車可能な駐車区画を駐車領域として検出することができる。検出部72は、車両10の後方、車両10の左右の側方、および車両10の前方の駐車可能な駐車区画を検出することができる。すなわち、検出部72は、車両10の全周における車両10の周囲の駐車可能な駐車区画を検出することができる。ここで、車両10の後方は、換言すると、車両10の前後方向で車両10よりも後方に位置する領域である。また、車両10の全周は、車両10の上下方向に延びる車両10の中心線回りの車両10の周囲の領域である。
操作受付部73は、操作入力部68に対する操作に応じた操作入力部68からの信号を取得(受信)する。
駐車支援部74は、特定した対象物に応じて各システム22、24、26、28の全部または一部を制御することによる車両10の自動運転によって、車両10の駐車領域に含まれる車両10の駐車目標位置と駐車目標位置に車両10を移動させるための移動経路とを算出し、移動経路にしたがって車両10を駐車目標位置に移動させる。すなわち、駐車支援部74は、車両10の駐車を支援する。
駐車支援部74の目標位置算出部74aは、例えば、検出部72による検出結果に基づいて、車両10を誘導する目安あるいは目標となる位置としての車両10の移動目標位置、言い換えれば、駐車目標位置を公知の手法等により算出(決定)する。駐車目標位置は、移動経路の終点であってもよいし、移動経路の途中であってもよい。目標位置は、例えば、点や、線、枠、領域等として設定されうる。目標位置は、表示位置と同じであってもよい。目標位置算出部74aは、目標位置決定部とも称される。
駐車支援部74の経路算出部75bは、車両10の現在位置から駐車領域に含まれる駐車目標位置に車両10を移動させるための移動経路を算出する。経路算出部75bは、例えば、車両10すなわち自車の現在の位置や、決定された駐車目標位置、障害物の検出結果等に基づいて、公知の手法等により、移動経路を設定する。
移動制御部76cは、車両10の各部を制御して車両10の移動を制御する。具体的には、移動制御部76cは、各システム22、24、26、28の全部または一部を制御することにより、車両10の移動を制御する。移動制御部76cは、移動経路にしたがって車両10を駐車目標位置PPに移動させる。このとき、移動制御部76cは、車両10の基準点10a(図1)を駐車目標位置PPに一致させるように車両10を移動させる。車両10の基準点10aは、例えば、車両10の後輪軸の中心である。
また、移動制御部76cは、モニタ装置32や音声出力部66を制御して、車両10の位置に応じた表示出力や音声出力によって、運転者に、移動経路に沿った車両10の移動を案内してもよい。
次に、駐車支援装置34が行なう駐車支援処理の一つである並列駐車支援処理について説明する。並列駐車支援処理は、車両10の駐車形態として並列駐車を支援する処理であり、ここでは、車両10を駐車領域に向けて後退させて駐車領域に駐車させる例である。
図4および図5は、実施形態の駐車支援中の車両10の周辺の平面図である。図4および図5において、矢印は車両10の進行方向を示す。
図4に示すように、車両10が、車両10の周辺の他車両201,202の前方を横切っている状態を想定する。他車両201と他車両202とは、車両10が駐車可能な間隔を空けて駐車しているとする。また、他車両201,202の前方には、障害物203が配置されている。障害物203は、例えば、他車両やポール、他車両等である。他車両201,202と障害物203との間は、車両10が走行可能な通路300である。この状態において、他車両201,202の間に車両10が並列駐車する場合の車両10の動作は、以下の通りである。すなわち、車両10は、他車両201,202の前を通過した後に停止する。次に、車両10は、他車両201,202の間に後退で進入する。そして、車両10は、他車両201,202の間に停止する。図5には、車両10が切り返しを行なう場合が示されているが、切り返しは行なわれなくてもよい。通路300は、走行可能領域とも称される。
次に、駐車支援処理の流れを図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態の駐車支援装置34が実行する駐車支援処理(駐車支援方法)のフローチャートである。
図6に示すように、取得部71は、撮像部14の撮像画像および測距部16の検出情報、すなわち車両10の周辺情報を取得する(S1)。なお、取得部71は、規定の周期で車両10の周辺情報を繰り返し取得する。
次に、検出部72は、取得部71が取得した周辺情報(撮像部14の撮像画像、撮像部14の検出情報)に基づいて、障害物や駐車区画線等の物体を検出するとともに、駐車領域PA(図5)を検出する(S2)。なお、この検出部72による検出は、規定の周期で繰り返し行なわれている。また、図5では、駐車領域PAが、破線の四角によって示されている。
図6に戻って、操作受付部73が操作入力部68を介して駐車支援の指示等を乗員から受け付けると(S3)、目標位置算出部74aは、検出部72による検出結果に基づいて、駐車領域PAに含まれる駐車目標位置PPを算出する(S4)。図5では、駐車目標位置PPが、×印で示されている。
次に、経路算出部75bは、車両10の現在位置から駐車領域に含まれる駐車目標位置に車両10を移動させるための移動経路を算出する(S5)。
次に、移動制御部76cは、各システム22、24、26、28の全部または一部を制御することにより、移動経路にしたがって車両10を駐車目標位置PPに移動させる。すなわち、移動制御部76cは、自動運転を実行する。
ここで、S5では、駐車支援部74は、移動経路の算出に先だって、駐車領域PAと接続し車両10の走行が可能な通路300を算出する。この通路300の算出について図7〜図10を参照して詳細に説明する。以下、特に断わらない限り、通路300は駐車支援部74が算出する計算上の通路である。
図7および図8は、実施形態の通路300の算出方法を説明するための説明図である。図7および図8に示すように、通路300は、直線状の一端部300aと、直線状の他端部300bと、を有する。他端部300bは、駐車領域PAの入口側の、当該駐車領域PAの幅方向に延びる直線状の一端部PAa、を含む。一端部300aは、他端部300bとの反対側の端部である。すなわち、一端部300aは、通路300において駐車領域PAとは反対側に設けられている。一端部300aは、障害物203を通る。詳細には、一端部300aは、障害物203のうち駐車領域PA側の部分の点(測量点)含む直線状であり、当該一端部300aと他端部300bとの間に障害物203が位置しないように設定される。一端部300aと他端部300bとの間隔は、通路幅(道幅)とも称される。
本実施形態では、一端部300aの延び方向の基準として、車両10または駐車領域PAが用いられる。以降、一端部300aの延び方向の基準が車両10である場合を自車基準とも称し、一端部300aの延び方向の基準が駐車領域PAの場合を駐車領域基準とも称する。一端部300aの延び方向の基準が自車基準の場合には、一端部300aが車両の前後方向(図7および図8では左右方向)と平行に設定される。また、一端部300aの延び方向の基準が駐車領域基準の場合には、一端部300aが駐車領域PAの一端部PAaの延び方向と平行に設定される。換言すると、一端部300aの延び方向の基準が駐車領域基準の場合には、一端部300aが駐車領域PAの奥行き方向(前後方向)と直交するように設定される。
図7には、車両10の前後方向と駐車領域PAの一端部PAaの延び方向とが同じである例が示されているので、この例では、一端部300aの延び方向の基準が自車基準と駐車領域基準の場合とで、一端部300aの延び方向は同じとなる。図7では、一端部300aの延び方向の基準が自車基準の場合の一端部300aと、一端部300aの延び方向の基準が駐車領域基準の場合の一端部300aとが、共に実線で示されている。また、図7および図8には、車両10の中心を通り車両の前後方向に沿う線L1が一点鎖線で示されている。
図8には、車両10の前後方向と駐車領域PAの一端部PAaの延び方向とが異なる例(斜め駐車の例)が示されているので、この例では、一端部300aの延び方向の基準が自車基準の場合と駐車領域基準の場合とで、一端部300aの延び方向が異なる。図8では、一端部300aの延び方向の基準が自車基準の場合の一端部300aが実線で示され、一端部300aの延び方向の基準が駐車領域基準の場合の一端部300aが一点鎖線で示されている。
ここで、発明者は、一端部300aの延び方向の基準が自車基準の場合と駐車領域基準の場合との移動経路の算出の可否を検討した。この検討における主要な結果が図9に示されている。図9は、実施形態の通路300の算出に用いる基準毎の経路算出の可否を示した図である。図9中の車両角度αは、駐車領域PAの一端部PAaの延び方向と車両10の前後方向との間の角度(図8)である。換言すると、車両角度αは、駐車領域PAのPAaの延び方向に対する車両10の前後方向の角度である。
発明者の検討により、車両角度αの絶対値が所定の値以下の場合には、一端部300aの延び方向の基準が自車基準の場合と駐車領域の場合との両方で、移動経路の算出が可能であることが判明した。図9には、移動経路に切り返しが含まれないケースに○印が記載され、移動経路に切り返しが含まれるケースに△印が記載されている。
一方、車両角度αの絶対値が所定の値を超えた場合には、一端部300aの延び方向の基準が自車基準の場合には、移動経路の算出が可能であるが、一端部300aの延び方向の基準が駐車領域基準の場合には、移動経路の算出が不可であるケースがあることが判明した。図9には、移動経路の算出が不可のケースに×印が記載されている。
以上の検討から、発明者は、例えば、車両角度αの絶対値が閾値を超えた場合には、通路300の一端部300aの延び方向を自車基準として決定し、車両角度αの絶対値が閾値以下の場合には、通路300の一端部300aの延び方向を自車基準または駐車領域基準として決定することにより、移動経路の算出不可が発生するのが抑制されことを見いだした。上記の閾値は、例えば12度であるが、これに限定されない。当該閾値は、車両10の種々のスペックに応じて設定されうる。
次に、上記の検討結果に基づく通路300の設定処理を図10を参照して説明する。図10は、実施形態の駐車支援装置34が実行する駐車支援処理における通路設定処理のフローチャートである。
図10に示すように、駐車支援部74は、車両角度αが閾値を超えたかを判定する(S11)。ここで、駐車支援部74は、車両10の前後方向(車両の向き、車両10の姿勢)を、撮像部14の撮像画像や測距部16の検出結果に基づき算出することができる。
駐車支援部74は、車両角度αが閾値を超えていないと判定した場合には(S11:No)、一端部300aの延び方向の基準として駐車領域基準を選択し、当該駐車領域基準で通路300を設定(算出)する(S12)。
一方、駐車支援部74は、車両角度αが閾値を超えたと判定した場合には(S11:Yes)、一端部300aの延び方向の基準として自車基準を選択し、当該自車基準で通路300を設定(算出)する(S13)。
駐車支援部74は、一端部300aの延び方向の基準として自車基準を選択した場合には、駐車支援が完了するまで一端部300aの延び方向を更新(変更)しないようにしてよい。一方、駐車支援部74は、一端部300aの延び方向の基準として駐車領域基準を選択した場合には、前進から1回目の切り返しを経て1回目の後進終了迄の区間では、一端部300aの延び方向の基準を更新(変更)せず、2回目の切り返しによる前進からは一端部300aの延び方向の基準を適宜更新するようにしてよい。これは、1回目切り返し位置では、駐車領域PAの精度が低い場合があるため、これに合わせて一端部300aの延び方向を更新しなくてもよいからと、切り返し後は駐車領域PAの精度が高くなるためそれに応じて一端部300aの延び方向を更新すると通路300の精度も高くなるためと、である。
以上のように、実施形態の駐車支援装置34は、例えば、車両10の周辺の情報である周辺情報を取得する取得部71と、前記取得部71によって取得された前記周辺情報に基づいて、車両10の駐車領域PAと障害物203とを検出する検出部72と、駐車領域PAに含まれる車両10の駐車目標位置PPと、駐車領域PAと接続し車両10の走行が可能な通路300と、通路300から駐車目標位置PPに車両10を移動させるための移動経路と、を算出し、移動経路にしたがって車両10を駐車目標位置PPに移動させる駐車支援部74と、を備える。駐車支援部74は、通路300の、駐車領域PAとは反対側に設けられ障害物203を通る線状の一端部300a、の延び方向を、車両10の方向を基準として決定する。
このような駐車支援装置34によれば、例えば、駐車支援部74が、通路300の、駐車領域PAとは反対側に設けられ障害物203を通る線状の一端部、の延び方向を、車両10の方向を基準として決定するので、駐車領域PAに接続する通路300が適切に設定されやすい。
また、実施形態の駐車支援装置34では、例えば、車両10の方向は、車両10の前後方向である。駐車領域PAは、車両10の駐車における入口側の、駐車領域PAの幅方向に延びる線状の一端部PAaを有する。駐車支援部74は、駐車領域PAの一端部PAaの延び方向と車両10の前後方向との間の角度の絶対値が閾値を超えた場合には、通路300の一端部300aの延び方向を車両10の方向を基準として決定する。
このような駐車支援装置34によれば、例えば、駐車支援部74が、駐車領域PAの一端部PAaの延び方向と車両10の前後方向との間の角度の絶対値が閾値を超えた場合には、通路300の一端部300aの延び方向を車両10の方向を基準として決定するので、駐車領域PAに接続する通路300が適切に設定されやすい。
また、駐車支援装置34では、例えば、駐車支援部74は、上記の角度の絶対値が閾値以下の場合には、通路300の一端部300aの延び方向を駐車領域PAの一端部PAaの延び方向を基準として決定する。
このような駐車支援装置34によれば、例えば、駐車支援部74が、上記の角度の絶対値が閾値以下の場合には、通路300の一端部300aの延び方向を駐車領域PAの一端部PAaの延び方向を基準として決定するので、駐車領域PAに接続する通路300が適切に設定されやすい。
なお、駐車支援装置34で実行される上記処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるようにしてもよい。また、駐車支援装置34で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、駐車支援装置34で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
また、図10のフローチャートにて、駐車支援部74が、車両角度αが閾値を超えていないと判定した場合には(S11:No)、一端部300aの延び方向の基準として駐車領域基準を選択し、当該駐車領域基準で通路300を設定(算出)する(S12)例が示されたが。これに限定されない。例えば、駐車支援部74は、車両角度αが閾値を超えていないと判定した場合にも、一端部300aの延び方向の基準として自車基準を選択し、当該基準で通路300を設定(算出)してもよい。すなわち、駐車支援部74は、車両角度αにかかわらず、一端部300aの延び方向の基準として自車基準を用いてよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…車両、34…駐車支援装置、71…取得部、72…検出部、74…駐車支援部、203…障害物、300…通路、300a…一端部、PA…駐車領域、PAa…一端部、PP…駐車目標位置。

Claims (5)

  1. 車両の周辺の情報である周辺情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記周辺情報に基づいて、前記車両の駐車領域と障害物とを検出する検出部と、
    前記駐車領域に含まれる前記車両の駐車目標位置と、前記駐車領域と接続し前記車両の走行が可能な通路と、前記通路から前記駐車目標位置に前記車両を移動させるための移動経路と、を算出し、前記移動経路にしたがって前記車両を前記駐車目標位置に移動させる駐車支援部と、
    を備え、
    前記駐車支援部は、前記通路の、前記駐車領域とは反対側に設けられ前記障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、前記車両の方向を基準として決定する、駐車支援装置。
  2. 前記車両の方向は、前記車両の前後方向であり、
    前記駐車領域は、前記車両の駐車における入口側の、前記駐車領域の幅方向に延びる線状の一端部を有し、
    前記駐車支援部は、前記駐車領域の前記一端部の延び方向と前記車両の前記前後方向との間の角度の絶対値が閾値を超えた場合には、前記通路の前記一端部の延び方向を前記車両の方向を基準として決定する、請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記駐車支援部は、前記角度の絶対値が前記閾値以下の場合には、前記通路の前記一端部の延び方向を前記駐車領域の前記一端部の延び方向を基準として決定する、請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 取得部が、車両の周辺の情報である周辺情報を取得するステップと、
    検出部が、前記取得部によって取得された前記周辺情報に基づいて、前記車両の駐車領域と障害物とを検出するステップと、
    駐車支援部が、前記駐車領域に含まれる前記車両の駐車目標位置と、前記駐車領域と接続し前記車両の走行が可能な通路と、前記通路から前記駐車目標位置に前記車両を移動させるための移動経路と、を算出し、前記移動経路にしたがって前記車両を前記駐車目標位置に移動させるステップと、
    を含み、
    前記駐車支援部は、前記通路の、前記駐車領域とは反対側に設けられ前記障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、前記車両の方向を基準として決定する、駐車支援方法。
  5. コンピュータを、
    車両の周辺の情報である周辺情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記周辺情報に基づいて、前記車両の駐車領域と障害物とを検出する検出部と、
    前記駐車領域に含まれる前記車両の駐車目標位置と、前記駐車領域と接続し前記車両の走行が可能な通路と、前記通路から前記駐車目標位置に前記車両を移動させるための移動経路と、を算出し、前記移動経路にしたがって前記車両を前記駐車目標位置に移動させる駐車支援部と、
    として機能させ、
    前記駐車支援部は、前記通路の、前記駐車領域とは反対側に設けられ前記障害物を通る線状の一端部、の延び方向を、前記車両の方向を基準として決定する、プログラム。
JP2019192116A 2019-10-21 2019-10-21 駐車支援装置 Active JP7400338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192116A JP7400338B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 駐車支援装置
DE102020127434.3A DE102020127434A1 (de) 2019-10-21 2020-10-19 Parkassistenzvorrichtung, Parkassistenzverfahren, und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192116A JP7400338B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066286A true JP2021066286A (ja) 2021-04-30
JP7400338B2 JP7400338B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=75268759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192116A Active JP7400338B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 駐車支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7400338B2 (ja)
DE (1) DE102020127434A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478123B2 (ja) 2021-09-29 2024-05-02 株式会社アイシン 運転支援装置および車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241088A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2019128643A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241088A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2019128643A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478123B2 (ja) 2021-09-29 2024-05-02 株式会社アイシン 運転支援装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020127434A1 (de) 2021-04-22
JP7400338B2 (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105416278B (zh) 停车辅助装置
JP5989729B2 (ja) 出庫支援装置
JP6094266B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
CN105416277B (zh) 停车辅助装置以及停车辅助方法
CN105416284B (zh) 停车辅助装置以及停车辅助方法
US10150486B2 (en) Driving assistance device and driving assistance system
JP6878196B2 (ja) 位置推定装置
JP2014069722A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP2016084094A (ja) 駐車支援装置
JP2016060242A (ja) 駐車支援装置
JP7423971B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム
JP2014065342A (ja) 駐車支援装置、制御方法、およびプログラム
JP6969124B2 (ja) 運転制御装置
JP7283514B2 (ja) 表示制御装置
US20200140011A1 (en) Parking assistance apparatus
CN112644466A (zh) 停车辅助装置、停车辅助方法以及记录介质
JP7400338B2 (ja) 駐車支援装置
JP7329409B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム
JP6977318B2 (ja) 周辺表示装置
JP2020006770A (ja) 運転支援装置
JP2022055774A (ja) 駐車支援システム、駐車支援装置、駐車支援方法、及びプログラム
JP7427907B2 (ja) 駐車支援装置
JP2022055835A (ja) 駐車支援システム、駐車支援方法、及びプログラム
JP2021062738A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP7130923B2 (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150