JP2021064160A - 移動物体判定装置 - Google Patents

移動物体判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064160A
JP2021064160A JP2019188279A JP2019188279A JP2021064160A JP 2021064160 A JP2021064160 A JP 2021064160A JP 2019188279 A JP2019188279 A JP 2019188279A JP 2019188279 A JP2019188279 A JP 2019188279A JP 2021064160 A JP2021064160 A JP 2021064160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
obstacle
time
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244398B2 (ja
Inventor
嘉紀 早川
Yoshinori Hayakawa
嘉紀 早川
真澄 福万
Masumi Fukuman
真澄 福万
明宏 貴田
Akihiro Takada
明宏 貴田
邦泰 杉原
Kuniyasu Sugihara
邦泰 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019188279A priority Critical patent/JP7244398B2/ja
Priority to PCT/JP2020/036357 priority patent/WO2021075232A1/ja
Publication of JP2021064160A publication Critical patent/JP2021064160A/ja
Priority to US17/658,975 priority patent/US20220234573A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7244398B2 publication Critical patent/JP7244398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】移動物体が途中で静止物体に変わるような場合にも、静止物体を的確に判定することができる移動物体判定装置を提供する。【解決手段】自車両の側方に所定間隔を空けて配置した2つのサイドセンサでの検知結果を用いて、他車両の車速と長さを算出すると共に、他車両が自車両を通り過ぎる予測時間Tpを算出する。そして、実際に他車両が通り過ぎるのに掛かった実時間Tjと予測時間Tpとを比較し、実時間Tjが予測時間Tpよりも所定時間以上長ければ、静止物体に変化したと判定する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両に備えられる超音波センサを用いて、移動物体と静止物体との判定を行う移動物体判定装置に関するものである。
従来、特許文献1に、車両周辺の物体が移動物体か静止物体かの判定を行う車載用物体判別装置が提案されている。この装置では、複数の超音波センサで、異なる時間に同じエリアを検知し、検知結果が同じであれば静止物体、検知結果にずれがあるなら移動物体と判定することで、移動物体か静止物体かの判定を行っている。これにより、静止物体のみの障害物マップを作成し、駐車支援システムの構築を図っている。
特開2013−20458号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される装置では、超音波センサで異なる時間に同じエリアを検知した際に、その途中で移動物体が停止した場合でも、移動物体と判定され続けてしまう。このため、障害物マップに不整合が生じ、自動駐車などの駐車支援システムにおいて間違った移動経路が導き出されたり、制御が行われない無制御状態になったりする可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、移動物体が途中で静止物体に変わるような場合にも、静止物体を的確に判定することができる移動物体判定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、側方に存在する障害物(V2)を検知する超音波センサ(11〜14)が進行方向に沿って所定間隔(Ls)を空けて2つ配置された車両(V1)に適用される移動物体判定装置であって、側方において車両の進行方向に沿って所定間隔を空けて配置された2つの超音波センサのうち一方で、障害物を検知したことを判定する第1判定部(S100)と、2つの超音波センサのうち障害物を検知した方を第1センサとし、第1センサと異なるもう1つの超音波センサを第2センサとして、該第2センサで障害物を検知したことを判定する第2判定部(S105)と、第1センサでの障害物の検知の開始タイミングから第2センサでの障害物の検知の開始タイミングまでの経過時間(Ts)と、前記所定間隔とに基づいて障害物の移動速度(SV2)を算出する速度算出部(S120)と、移動速度と経過時間とに基づいて障害物の長さ(L2)を算出する長さ算出部(S120)と、移動速度と長さとに基づいて、第1センサで障害物が検知されてから第2センサで障害物が検知されなくなるまでの予測時間(Tp)を算出する予測時間算出部(S125)と、第1センサで障害物が検知されてから第2センサで障害物が検知されなくなるまでに実際に掛かった実時間(Tj)を算出すると共に、実時間と予測時間との時間差を算出する時間差算出部(S130)と、時間差が所定値以上であれば障害物を静止物体と判定し、時間差が所定値未満であれば障害物を移動物体と判定する移動静止判定部(S135)と、を有している。
このように、車両の側方に所定間隔を空けて配置した2つの超音波センサでの検知結果を用いて、障害物の移動速度と長さを算出している。また、移動速度と長さとに基づいて、第1センサで障害物が検知されてから第2センサで障害物が検知されなくなるまでの予測時間、つまり障害物が車両を通り過ぎる予測時間を算出している。そして、実際に障害物が通り過ぎるのに掛かった実時間と予測時間とを比較し、実時間が予測時間よりも所定時間以上長ければ、静止物体したと判定できる。したがって、移動物体が途中で静止物体に変わるような場合にも、静止物体を的確に判定することが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる駐車支援システムのブロック図である。 車両にサイドセンサを搭載した状態と各サイドセンサの検知エリアを示した図である。 自車両が駐車しようとしている状況において、他車両が自車両とすれ違う時の様子を示した図である。 図3Aに続く様子を示した図である。 図3Bに続いて、他車両が継続して移動する場合を示した図である。 図3Bに続いて、他車両が停止する場合を示した図である。 自車両と他車両がすれ違う時の様子を順に示した図である。 図4のすれ違い時におけるフロントサイドセンサとリアサイドセンサの検知結果を示した図である。 移動物体判定処理の詳細を示したフローチャートである。 舵角が所定舵角以上発生している場合に、移動物体と静止物体の判定が的確に行えなくなる可能性がある状況の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態では、車両における駐車支援システムにおける駐車支援ECU(Electric Control Unit)に移動物体判定装置を組み込んだ場合を例に挙げて説明する。なお、ここでは駐車支援システムに移動物体判定装置を組み込んでいるが、駐車支援システム以外のシステムに組み込んでも良い。
図1に示すように、駐車支援システム1は、各種センサ類11〜16、駐車支援ECU20、カメラECU30、メータECU40、ブレーキECU50およびパワートレイン(以下、パワトレという)ECU60を有した構成とされている。各種センサ類11〜16と駐車支援ECU20とは直接接続されており、各種センサ類11〜16での検出信号が駐車支援ECU20に入力されるようになっている。また、駐車支援ECU20と、カメラECU30、メータECU40、ブレーキECU50およびパワトレECU60との間は、車内LAN(Local Area Network)などの車載通信バス70を介して通信可能とされている。
各種センサ類11〜16としては、左フロントサイドセンサ11、左リアサイドセンサ12、右フロントサイドセンサ13、右リアサイドセンサ14、車輪速センサ15および舵角センサ16が備えられている。
左フロントサイドセンサ11、左リアサイドセンサ12、右フロントサイドセンサ13、右リアサイドセンサ14は、図2に示すように、自車両V1の側方において自車両V1の進行方向に沿って配置された超音波センサである。本実施形態では、超音波センサを自車両V1の左前、左後、右前、右後に備えている。超音波センサは、超音波を発生させると共にその反射波を受信し、発生させてから反射波を受信するまでの時間に基づいて超音波センサの指向方向に存在する物体までの距離を検知し、その結果を検出信号として出力する。以下、超音波センサによって検知される距離のことを検知距離と言う。また、図2に示すように、左フロントサイドセンサ11の検知エリアをRfl、左リアサイドセンサ12の検知エリアをRrl、右フロントサイドセンサ13の検知エリアをRfr、右リアサイドセンサ14の検知エリアをRrrという。
左フロントサイドセンサ11と左リアサイドセンサ13との間と右フロントサイドセンサ12と右リアサイドセンサ14との間は、予め決められた所定間隔とされ、同距離とされており、図2に示すように距離Lsとされている。例えば、左フロントサイドセンサ11や右フロントサイドセンサ13は、自車両V1における前輪側のタイヤハウス内などに配置されている。また、左リアサイドセンサ12や右リアサイドセンサ14は、リアバンパーのうちの自車両V1の側面側に位置する部分やリアフェンダ部などに配置されている。これら左フロントサイドセンサ11、左リアサイドセンサ12、右フロントサイドセンサ13、右リアサイドセンサ14は、自車両V1の側方に向けて配置され、自車両V1の側方に存在する物体との間の距離を検知する。
車輪速センサ15は、車輪の回転状態に応じた検出信号をパルス出力として発生させる。車輪速センサ15は、実際には、4つの車輪それぞれに対応して備えられているが、図1では1つとして記載してある。
舵角センサ16は、ステアリング操作による操舵の向きや操作量に応じた検出信号を出力する。
駐車支援ECU20は、上記した各種センサ類11〜16からの検出信号に基づいて駐車支援制御を実行する。駐車支援制御では、車両の周辺に存在する静止物体などの障害物を認識し、障害物を避けるように車両が駐車する際の移動経路を算出し、その移動経路に沿って車両を移動させる支援を行う。認識した障害物が移動物体である場合には、移動物体を認識した後、車両が駐車を始めようとするときに既に移動物体が存在していない状況になり得る。このため、例えば移動物体を障害物から除外して移動経路を算出するなどの処理が行われるようになっている。そして、移動経路に沿って車両を移動させる支援が行われる際には、例えば移動経路を視覚的にドライバに把握できるようにしたり、車両を移動経路に沿って直接移動させるような制駆動力制御が行われる。このため、その制御を実行すべく、駐車支援ECU20から車載通信バス70を通じて、カメラECU30、メータECU40、ブレーキECU50およびパワトレECU60に制御信号が伝えられるようになっている。
具体的には、駐車支援ECU20には、機能部として、左フロント記憶部21、左リア記憶部22、右フロント記憶部23、右リア記憶部24、位置算出部25、移動物体判定部26、障害物認識部27および支援制御部28が備えられている。
左フロント記憶部21、左リア記憶部22、右フロント記憶部23、右リア記憶部24は、それぞれ、左フロントサイドセンサ11、左リアサイドセンサ12、右フロントサイドセンサ13、右リアサイドセンサ14の検出信号を入力する。そして、各記憶部21〜24は、車両の移動距離と各サイドセンサ11〜14から入力された検出信号が示す検知距離とに基づき、移動三角測量法により物体がどこにあるかを検出すると共に、その検知距離を記憶している。なお、移動三角測量法では、例えば、超音波センサが前方に移動したときに検知距離が短くなるように変化した場合には物体が超音波センサの前方位置、検知距離が変化しない場合には物体が超音波センサの側方位置に存在するなどの測量を行う。
位置算出部25は、車輪速センサ15と舵角センサ16の検出信号に基づいて、自車がどれだけ移動したかという自車の移動距離や車両が旋回状態であったか否かなどを検出している。ここでは車輪速センサ15のパルス信号の数とタイヤ径とに基づいて自車の移動距離を算出している。ただし、これに限るものではなく、例えば車速センサから得られる車速と移動時間などから自車の移動距離を算出しても良い。また、位置算出部25は、舵角の絶対値に加えて、舵角センサ16に基づいて車両が旋回状態であることをその時々のタイミングで検出し、さらに、どの期間中に旋回状態であったのかを記憶している。
移動物体判定部26は、検出された物体が移動物体か静止物体かの判定を行い、その判定結果を障害物認識部27に伝えている。各記憶部21〜24に記憶される検知距離に基づいて、障害物となる物体の存在の有無が判る。具体的には、各サイドセンサ11〜14の検出信号より検知距離が得られた場合には、物体が存在していることを意味しており、検知距離が得られていない場合には、物体が存在していないことを意味している。このため、検知距離が得られているか否かに基づいて、物体の有無が判る。そして、検知距離が得られて物体が存在していることが検出された場合には、その物体が移動物体か静止物体かが判定される。この検出された物体が移動物体か静止物体かの判定手法の詳細については後述する。
障害物認識部27は、各記憶部21〜24に記憶される検知距離に基づいて障害物となる物体の存在を認識し、障害物に関する情報を支援制御部28に伝える。このとき、障害物認識部27は、移動物体判定部26から伝えられる移動物体か静止物体かの判定結果に基づいて、存在する物体が移動物体か静止物体かの情報を付与している。存在する物体が移動物体である場合には、移動物体を認識した後、車両が駐車を始めようとするときに既に移動物体が存在していない状況になり得る。このため、障害物が移動物体であるか静止物体であるかの情報を付して、障害物に関する情報を支援制御部28に伝えている。
支援制御部28は、障害物認識部27から伝えられた障害物に関する情報に基づき、障害物を避けて駐車が行えるように駐車支援制御を行う。例えば、支援制御部28は、移動物体については駐車する際には既に移動して存在していないものとして障害物から除外し、障害物のうちの静止物体を避けるべき障害物として、障害物を避ける移動経路を算出する。そして、その移動経路に沿って車両を移動させられるように支援を行うべく、車載通信バス70を通じて、カメラECU30、メータECU40、ブレーキECU50およびパワトレECU60に対して適宜制御信号を出力する。
カメラECU30は、図示しない周辺監視カメラが撮像した自車両V1の周辺画像データを受け取り、駐車時には周辺画像データに自車両V1の映像を合わせ込んで図示しないディスプレイに表示させる制御を行っている。例えば、カメラECU30は、自車両V1の動きを俯瞰画像として周辺画像データに合成してディスプレイに表示させる。支援制御部28からの制御信号をカメラECU30が受け取ると、カメラECU30は、例えば俯瞰画像中に自車両V1の駐車予定位置を明示したり、移動経路を矢印で示したり、存在する障害物が強調表示させたりする処理を行っている。
メータECU40は、車速表示やエンジン回転数表示など、各種メータ表示を行うための制御を行っている。支援制御部28からの制御信号をメータECU40が受け取ると、メータECU40は、図示しない表示器を通じて駐車支援に関わる表示を行ったり、図示しない警報部からの警報音の発生を行ったりする。例えば、メータECU40は、表示器や警報部を通じて、「前進します」や「バックします」などの車両の予定動作を示したり、「シフトポジションを『D』にしてください」などの自動駐車を行う準備のための指示を出したりする。
ブレーキECU50は、様々なブレーキ制御を行う制動制御装置を構成するものであり、ブレーキ液圧制御用のアクチュエータを駆動することで自動的にブレーキ液圧を発生させ、ホイールシリンダを加圧して制動力を発生させる。支援制御部28からの制御信号をブレーキECU50が受け取ると、ブレーキECU50は、移動経路に沿って車両を移動させるように、各車輪の制動力を制御する。
パワトレECU60は、様々な駆動力制御を行う駆動力制御装置を構成するものであり、エンジンもしくはモータ回転数を制御したり、トランスミッションを制御したりすることで、所望の駆動力を発生させる。支援制御部28からの制御信号をパワトレECU60が受け取ると、パワトレECU60は、移動経路に沿って車両を移動させるように、駆動輪の駆動力を制御する。
なお、ここでは自動駐車を行うことができるシステムとして、ブレーキECU50やパワトレECU60を含めている。また、俯瞰画像の表示を行うためにカメラECU30を含めたり、駐車支援に関わる表示を行うためにメータECU40を含めている。しかしながら、これらについては必須のものではなく、必要に応じて適宜選択的に用いられる。
以上のようにして、本実施形態にかかる駐車支援システムが構成されている。続いて、上記した移動物体判定部26で行われる、検出された物体が移動物体か静止物体かの判定手法について説明する。
まず、移動物体と静止物体との判定がどのような状況において用いられるかについて、一例を挙げて説明する。なお、以下に説明する図3A〜図3Dおよび図4において、矢印は車両が移動している方向と移動中であることを示している。矢印が付されていない場合には停車中であることを示している。
例えば、図3Aに示すように、駐車場の破線で囲んだ駐車スペースPに自車両V1を停車させるべく、自車両V1が紙面上方に移動しているときに、対向車として紙面下方に移動する他車両V2がすれ違う場合を想定してみる。この場合、図3Bに示すように、自車両Vに備えられている右フロントサイドセンサ13や右リアサイドセンサ14の検知エリアRfr、Rrrに他車両V2が入ってくると、各サイドセンサ13、14で他車両V2が検知される。
この後、他車両V2の挙動としては、図3Cに示すように継続して移動する場合と、図3Dに示すように停止する場合が考えられる。
このとき、上記した特許文献1のように、異なる時間に同じエリアを検知した場合、図3Cの場合と図3Dの場合、いずれの場合にも、一旦は図3Bの状況で移動物体と検知されることになる。このため、仮に、図3Dのようにその後に他車両V2が停止しても、その後も他車両V2は移動物体と検出され続けてしまうことになる。
他車両V2が移動物体である場合には、自車両V1が駐車スペースPに駐車をしようとする際、バック走行を開始するときには、既に他車両V2が自車両V1の周辺に存在しなくなる。このため、他車両V2を障害物から除外して、他車両V2が居た場所に重なるような移動経路も含めて、最適な移動経路を導き出せばよい。
これに対して、他車両V2が静止物体である場合には、その静止物体を障害物として、障害物を避ける移動経路を導き出すことが必要になる。このため、他車両V2が移動物体と判定され続けるのは好ましくないし、静止物体であるにもかかわらず移動物体と判定され続けてしまうと、障害物マップに不整合が生じ、間違った移動経路が導きだされたり、制御が行われない無制御状態になったりする可能性がある。
このため、図3Dのように、移動物体が途中で静止物体に変わるような場合にも、静止物体であることを的確に判定できるようにすることが必要となる。このため、本実施形態では、自車両V1の左右それぞれに2つずつ設けられたサイドセンサ11〜14での検知結果に基づいて、他車両V2が移動物体であるか静止物体であるかを的確に判定できるようにする。
具体的には、図4の状態1のように、自車両V1と他車両V2がすれ違う状況において、まず右フロントサイドセンサ13で他車両V2が検知される。続いて、状態2のように、自車両V1と他車両V2が共に移動を続けると、右リアサイドセンサ14でも他車両V2が検知される。さらに、状態3のように自車両V1と他車両V2が共に移動を続けると、右フロントサイドセンサ13の検知エリアRfrから外れる。そして、図示していないが、この後も自車両V1と他車両V2が共に移動を続けると、右リアサイドセンサ14の検知エリアRrrから外れるという状態になる。
このような動作が行われる場合、他車両V2の車速VS2と長さL2が判れば、自車両V1と他車両V2とがすれ違う際に、他車両V2が通り過ぎるのに掛かる時間を予測できる。つまり、右フロントサイドセンサ13で検知されてから右リアサイドセンサ14で検知されなくなるまでの時間を予測できる。そして、その時間を予測時間Tpとして、予測時間Tpを超えても右フロントサイドセンサ13と右リアサイドセンサ14のいずれかで他車両V2が検知され続けていれば、すれ違いの途中で他車両V2が停止したと考えられる。
これに基づき、各サイドセンサ11〜14の検知距離に基づいて他車両V2の車速VS2と長さL2を推定し、それらに基づいて他車両V2が通り過ぎる予測時間Tpを算出する。そして、予測時間Tpを超えても他車両V2がサイドセンサ11〜14のいずれかの検知エリアRfl〜Rrrに存在していることが確認されれば、他車両V2を静止物体と判定されるようにする。なお、予測時間Tpについては、右フロントサイドセンサ13と右リアサイドセンサ14の検知エリアRfr、Rrrの幅分を加味するとより正確な値として得られる。
他車両V2の車速VS2および長さL2については、サイドセンサ11〜14のうち左右いずれか他車両V2とすれ違う側の2つの検知結果に基づいて推定する。
例えば、図4のように自車両V1と他車両V2とがすれ違う場合、右フロントサイドセンサ13と右リアサイドセンサ14の検知結果となる検知距離は、図5のような変化を示す。
まず、他車両V2が右フロントサイドセンサ13の検知エリアRfrに入ると、他車両V2が右フロントサイドセンサ13の検知エリアRfrから外れるまで右フロントサイドセンサ13の検知距離が得られる。右フロントサイドセンサ13の検知距離については、最初に他車両V2の右側面ではなくフロントバンパーの右前方が検知エリアRfrに入るため、最初に右側面のときよりも検知距離が大きい値をとる。同様に、最後は他車両V2のリアバンパーの右後方が検知エリアRfrから外れることになるため、同様に、右フロントサイドセンサ13の検知距離については、最後に右側面のときよりも大きい値をとる。
一方、他車両V2が右リアサイドセンサ14の検知エリアRrrに入ったときにも、右リアサイドセンサ14の検知距離は、右フロントサイドセンサ13の検知エリアRfrに入った場合と同様の変化となる。
ここで、右フロントサイドセンサ13と右リアサイドセンサ14との間の距離Lsは、予め決まっている。このため、右フロントサイドセンサ13の検知距離が得られる開始タイミングから右リアサイドセンサ14の検知距離が得られる開始タイミングまでの経過時間Tsに基づいて他車両V2の車速SV2を算出できる。なお、正確には、各サイドセンサ13、14で検知距離が得られる開始タイミングは、各サイドセンサ13、14から真っ直ぐ右側に伸びる延長線上に他車両V2が重なった時ではない。しかし、検知エリアRfr、Rrrの広がり方は同様であるため、それぞれの開始タイミングの時間間隔については、各サイドセンサ13、14から真っ直ぐ右側に伸びる延長線上に他車両V2が重なった時の時間間隔と同等と考えて良い。
具体的には、まず経過時間Tsでの自車両V1の移動距離LV1を求める。自車両V1の移動距離LV1については、その経過時間Ts中の車輪速センサ15のパルス信号の数とタイヤ1回転当たりのパルス信号の数およびタイヤ径に基づいて算出できる。また、自車両V1の車速SV1と経過時間Tsとから移動距離LV1を算出しても良い。
次に、自車両V1の移動距離LV1と他車両V2の移動距離LV2を足すと、距離Lsになることから、距離Lsから移動距離LV1を差し引くことで移動距離LV2を算出する。次式のように、移動距離LV2を経過時間Tsで割ることにより、他車両V2の車速SV2が得られる。
(数1)
(Ls−LV1)/Ts=LV2/Ts=SV2
一方、他車両V2の長さL2については、まず、右フロントサイドセンサ13で検知距離が得られていた時間Tfに他車両V2の車速SV2を掛けることで、時間Tf中における他車両V2の移動量Y2を算出する。同様に、時間Tf中における自車両V1の移動量Y1を算出する。自車両V1の移動量Y1については、その時間Tf中の車輪速センサ15のパルス信号の数とタイヤ1回転当たりのパルス信号の数およびタイヤ径に基づいて算出できる。また、自車両V1の車速SV1と時間Tfとから移動量Y1を算出しても良い。そして、時間Tf中の他車両V2の移動量Y2と自車両V1の移動量Y1との差を算出することで、他車両V2の長さL2を算出することができる。
このようにして、他車両V2の車速SV2と長さL2が判れば、自車両V1の車速SV1と右フロントサイドセンサ13と右リアサイドセンサ14との間の距離Lsを加味して、他車両V2が通り過ぎるのに掛かる予測時間Tpを算出できる。つまり、長さL2と距離Lsを足した値を自車両V1の車速SV1と他車両V2の車速SV2を足した相対速度で割ることで、予測時間Tpを算出できる。
続いて、上記のように構成される駐車支援システム1における移動物体判定部26が実行する移動物体判定処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。移動物体判定部26は、例えば自車両V1における図示しないイグニッションスイッチ等の起動スイッチがオンされると、所定の制御周期毎に移動物体判定処理を実行する。
まず、ステップS100では、第1センサで検知したか否かを判定する。ここでいう第1センサとは、各サイドセンサ11〜14のいずれか1つのことを意味しており、いずれか1つで物体を検知して検知距離が発生すると、本処理で肯定判定されるようになっている。そして、各サイドセンサ11〜14のうち物体を検知したものを第1センサに設定し、同じサイドのもう1つを第2センサに設定する。
例えば、上記した図4の例でいえば、右フロントサイドセンサ13で他車両V2を物体として検知して検知距離が発生すると、右フロントサイドセンサ13を第1センサに設定し、右リアサイドセンサ14を第2センサに設定する。そして、ステップS100で肯定判定されるとステップS105に進み、否定判定されると再びステップS100に戻る。
ステップS105では、第2センサで検知したか否かを判定する。ステップS110で設定された第2センサで物体を検知して検知距離が発生すると、本処理で肯定判定され、物体を検知していなければ否定判定されてステップS100に戻る。
ステップS110では、第1センサで検知した物体と第2センサで検知した物体が同一物体であるか否かを判定する。上記した図5に示したように、第1センサおよび第2センサで物体が検知されると、第1センサの検知距離と第2センサの検知距離が得られる。このときに、第1センサで検知された物体と第2センサで検知された物体が同一物体であれば、第1センサで得られた検知距離と第2センサで得られた検知距離の差ΔDがある程度の大きに収まる。このため、ステップS110では、差ΔDの絶対値が所定の閾値以下であれば同一物体であり、閾値を超えていれば同一物体ではないと判定している。ここで肯定判定されるとステップS115に進み、否定判定されるとステップS100に戻る。
なお、検知距離は、他車両V2の側面ではなくフロントバンパーやリアバンパーとの距離となっている場合がある。このため、側面との距離と想定される値同士、図5に示すように、例えばほぼ一定値になったとき、もしくは最低値同士で差ΔDを算出すると良い。
ステップS115では、第1センサと第2センサのいずれかでの検知中に、位置算出部25から伝えられる舵角センサ16で検出された舵角が所定舵角未満であるか否かを判定する。所定舵角以上の舵角が発生している場合には、移動物体と静止物体の判定を的確に行えない可能性がある。このため、このような場合には移動物体と静止物体の判定が行われないように、ステップS100に戻るようにしている。
例えば、図7に示すような状況を考えてみる。自車両V1が駐車場において、駐車車両V3の左側方から前方に向かって回り込むように移動している。このような場合、まず右フロントサイドセンサ13で駐車車両V3を検知したのち、右リアサイドセンサ14で駐車車両V3を検知することになる。このとき、右フロントサイドセンサ13では、旋回中に駐車車両V3が検知され、最も早く検知するのが駐車車両V3の左前角部になる。また、右リアサイドセンサ14では、旋回後に駐車車両V3が検知され、最も早く検知するのが駐車車両V3の前面になることがある。このため、右フロントサイドセンサ13と右リアサイドセンサ14とで駐車車両V3を検知する場所が一致しなくなる。このような状況では、静止物体を移動物体と誤判定してしまうことがあり、的確に移動物体と静止物体の判定を行うことができない。
このため、ステップS115に示すように、舵角が所定舵角以上の場合には、移動物体と静止物体の判定が行われないようにしている。
なお、ステップS115で、第1センサと第2センサの検知中に舵角が所定舵角以上になった場合とした。しかしながら、これは一例を挙げたに過ぎず、舵角が所定舵角以上になった場合には、そこから所定時間もしくは所定距離走行するまで、移動物体と静止物体の判定が行われないようにしても良い。また、大きな舵角が発生して第1センサと第2センサの検知距離の差ΔDが大きくなった場合には、ステップ110で否定判定されることで、移動物体と静止物体の判定が行われない場合もある。
続く、ステップS120では、他車両V2の車速SV2と長さL2を算出する。これらの算出手法については上記した通りである。そして、ステップS125に進み、他車両V2が通り過ぎるのに掛かる予測時間Tpを算出したのち、ステップS130に進み、実時間Tjと予測時間Tpとの時間差を算出する。実時間Tjは、実際に他車両V2が通り過ぎるまでに掛かった時間を意味しており、第1センサで他車両V2が検知されてから第2センサで他車両V2が検知されなくなるまでに掛かった実際の時間を測定している。
その後、ステップS135に進み、ステップS130で算出した実時間Tjと予測時間Tpとの時間差が所定値以上であるか否かを判定する。すなわち、実時間Tjが予測時間Tp以下であれば、他車両V2は移動物体のままであると考えられるが、実時間Tjが予測時間Tpよりも長くなった場合には、すれ違いの途中で他車両V2が停止した可能性がある。このため、実時間Tjと予測時間Tpとの時間差が所定値以上であった場合には、ステップS140に進んで他車両V2が静止物体に変化したとする。そして、実時間Tjと予測時間Tpとの時間差が所定値以上でなければステップS145に進んで他車両V2が移動物体と認識する。
なお、ここでいう所定時間は、他車両V2の車速SV2が低下した場合を想定したマージンを見込んだ時間としている。マージンを見込まない場合には所定時間を0とすれば良く、見込む場合にはそのマージンに相当する時間が所定時間とされる。
このようにして、移動中の他車両V2が移動物体のままであるか、途中で停止して静止物体に変化するかを判定することが可能となる。したがって、障害物認識部27で障害物となる物体の存在を認識する際に、移動物体判定部26から伝えられる移動物体と静止物体のいずれであるかの判定結果に基づいて、存在する物体が移動物体か静止物体かの情報が付与される。そして、支援制御部28にて、障害物認識部27から伝えられた障害物に関する情報に基づき、障害物を避けて駐車が行えるような駐車支援制御が行われることになる。
以上説明したように、本実施形態にかかる駐車支援システムでは、駐車支援ECU20に備えた移動物体判定部26において、移動中であった他車両V2がすれ違いの途中で停止した場合に、的確に静止物体に変化したと認識できるようにしている。具体的には、自車両の側方に所定間隔を空けて配置した2つのサイドセンサでの検知結果を用いて、他車両V2の車速SV2と長さL2を算出すると共に、他車両V2が自車両V1を通り過ぎる予測時間Tpを算出している。そして、実際に他車両V2が通り過ぎるのに掛かった実時間Tjと予測時間Tpとを比較し、実時間Tjが予測時間Tpよりも所定時間以上長ければ、静止物体に変化したと判定できる。
したがって、移動物体が途中で静止物体に変わるような場合にも、静止物体を的確に判定することが可能となる。また、移動物体が停止した場合に的確に静止物体に判定できることで、間違った移動経路が導き出されたり、制御が行われない無制御状態になることを抑制することが可能となる。なお、ここでは静止物体に変化した場合を検出しているが、ステップS120で車速VS2が0であれば、その自転で静止物体と判定できるため、はじめから静止物体である場合についても判定可能である。
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
(1)例えば、上記実施形態では、各サイドセンサ11〜14が車両の側面に対して垂直な方向、つまり車両の左右方向が検知エリアの幅方向の中心に相当する指向方向とされている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、指向方向が必ずしも左右方向と一致していなくても良い。例えば、車両の斜め前方がフロントサイドセンサの指向方向とされていても良い。その場合、車両の側面において前後に並べられるフロントサイドセンサとリアサイドセンサとの間の距離については、その指向方向と検知距離に対応して補正すればよい。
(2)上記実施形態では、自車両V1が前進する場合を例に挙げて説明したが、後退する場合においても、同様の手法によって他車両V2が移動物体であるか否かを判定することができる。例えば、自車両V1が後退している際に、自車両V1と同方向を向いている他車両V2が自車両V1の右側を通過する場合などが挙げられる。そのような場合には、第1センサが右リアサイドセンサ14、第2センサが右フロントサイドセンサ13とされ、図5中の時間Teに基づいて他車両V2の車速SV2が算出される。また、時間Tr中の自車両V1の移動量Y1が算出され、時間Tr中の他車両V2の移動量Y2と自車両V1の移動量Y1との差を算出することで、他車両V2の長さL2が算出されることになる。
(3)また、上記実施形態では、自車両V1と他車両V2の進行方向が逆方向の場合を例に挙げて説明したが、同方向の場合でも同様である。その場合、他車両V2が自車両V1を追い抜くのに掛かる時間が予測時間Tpとなる。他車両V2の車速SV2と長さL2が判れば、自車両V1の車速SV1と右フロントサイドセンサ13と右リアサイドセンサ14との間の距離Lsを加味して、他車両V2が通り過ぎるのに掛かる予測時間Tpを算出できる。つまり、長さL2と距離Lsを足した値を他車両V2の車速SV2から自車両V1の車速SV1を引いた相対速度で割ることで、予測時間Tpを算出できる。
(4)上記第1実施形態では、移動物体となり得る障害物として他車両V2を例に挙げたが、他車両V2以外の障害物、例えば自動二輪車や軽車両、歩行者等についても同様にして、移動物体と静止物体の判定を行うことができる。なお、上記第1実施形態では、障害物として他車両V2を例に挙げているため、障害物の移動速度を車速SV2として説明しているが、車速SV2は障害物の移動速度に相当する。
(5)上記第1実施形態では、ステップS135において、実時間Tjと予測時間Tpとの時間差を所定値と比較した。しかしながら、他車両V2が途中で停止した場合や他車両V2が大型車両であった場合、長時間にわたって他車両V2が第1センサや第2センサの検知エリアから外れず、予測時間Tpや実時間Tjが算出されない可能性もある。そのような場合を加味して、第1センサで他車両V2が検知されてからの経過時間が普通車両で想定される予測時間Tpもしくは既に算出された予定時間Tpよりも長くに設定される余裕時間以上になると、ステップS140に進んで静止物体に変化したとしても良い。ここでの余裕時間については、ステップS135の判定基準として用いた所定時間を予測時間Tpに加算した値にしても良いし、任意の時間として設定されても良い。このような余裕時間を設けることで、他車両V2が普通車でなく、トラックなどの大型車両の場合にも対応することが可能となる。
(6)図6中に示したステップは、各種処理を実行する機能部に対応するものである。すなわち、ステップS100の処理を実行する部分が第1判定部、ステップS105の処理を実行する部分が第2判定部、ステップS110の処理を実行する部分が同一判定部に相当する。また、ステップS115の処理を実行する部分が舵角判定部、ステップS120の処理を実行する部分が速度算出部および長さ算出部、ステップS125の処理を実行する部分が予測時間算出部に相当する。また、ステップS130の処理を実行する部分が時間差算出部、ステップS135の処理を実行する部分が移動静止判定部に相当する。
なお、本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
11〜14 左フロント〜右リアサイドセンサ
20 駐車支援ECU
21〜24 左フロント〜右リア記憶部
25 位置算出部
26 移動物体判定部
27 障害物認識部
28 支援制御部

Claims (6)

  1. 側方に存在する障害物(V2)を検知する超音波センサ(11〜14)が進行方向に沿って所定間隔(Ls)を空けて2つ配置された車両(V1)に適用される移動物体判定装置であって、
    前記側方において前記車両の進行方向に沿って所定間隔を空けて配置された2つの前記超音波センサのうち一方で、前記障害物を検知したことを判定する第1判定部(S100)と、
    2つの前記超音波センサのうち前記障害物を検知した方を第1センサとし、前記第1センサと異なるもう1つの前記超音波センサを第2センサとして、該第2センサで前記障害物を検知したことを判定する第2判定部(S105)と、
    前記第1センサでの前記障害物の検知の開始タイミングから前記第2センサでの前記障害物の検知の開始タイミングまでの経過時間(Ts)と、前記所定間隔とに基づいて前記障害物の移動速度(SV2)を算出する速度算出部(S120)と、
    前記移動速度と前記経過時間とに基づいて前記障害物の長さ(L2)を算出する長さ算出部(S120)と、
    前記移動速度と前記長さとに基づいて、前記第1センサで前記障害物が検知されてから前記第2センサで前記障害物が検知されなくなるまでの予測時間(Tp)を算出する予測時間算出部(S125)と、
    前記第1センサで前記障害物が検知されてから前記第2センサで前記障害物が検知されなくなるまでに実際に掛かった実時間(Tj)を算出すると共に、前記実時間と前記予測時間との時間差を算出する時間差算出部(S130)と、
    前記時間差が所定値以上であれば前記障害物を静止物体と判定し、前記時間差が前記所定値未満であれば前記障害物を移動物体と判定する移動静止判定部(S135)と、を有している移動物体判定装置。
  2. 前記第1センサで検知された前記障害物と前記第2センサで検知された前記障害物が同一であるか否かを判定する同一判定部(S110)を有し、
    前記同一判定部で同一であると判定されないと、前記移動静止判定部による判定を行わない、請求項1に記載の移動物体判定装置。
  3. 前記同一判定部は、前記第1センサで検知される前記障害物までの検知距離と、前記第2センサで検知される前記障害物までの検知距離との差(ΔD)の絶対値が所定の閾値以下であると、同一であると判定する、請求項2に記載の移動物体判定装置。
  4. 前記第1センサによる前記障害物の検知中と前記第2センサによる前記障害物の検知中に前記車両の舵角が所定舵角以上になったことを判定する舵角判定部(S115)を有し、
    前記車両の舵角が前記所定舵角以上になったことが判定されると、前記移動静止判定部による判定を行わない、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の移動物体判定装置。
  5. 前記車両の舵角が所定舵角以上になったことを判定する舵角判定部(S115)を有し、
    前記車両の舵角が前記所定舵角以上になったことが判定されると、所定時間もしくは前記車両が所定距離走行するまで前記移動静止判定部による判定を行わない、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の移動物体判定装置。
  6. 前記移動静止判定部は、前記第1センサで前記障害物が検知されてから前記第1センサもしくは前記第2センサで前記障害物が検知され続けている場合には、前記第1センサで前記障害物が検知されてからの経過時間が前記予測時間よりも長く設定されている余裕時間を超えると、前記静止物体と判定する、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の移動物体判定装置。
JP2019188279A 2019-10-14 2019-10-14 移動物体判定装置 Active JP7244398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188279A JP7244398B2 (ja) 2019-10-14 2019-10-14 移動物体判定装置
PCT/JP2020/036357 WO2021075232A1 (ja) 2019-10-14 2020-09-25 移動物体判定装置
US17/658,975 US20220234573A1 (en) 2019-10-14 2022-04-12 Moving object determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188279A JP7244398B2 (ja) 2019-10-14 2019-10-14 移動物体判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064160A true JP2021064160A (ja) 2021-04-22
JP7244398B2 JP7244398B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=75486525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188279A Active JP7244398B2 (ja) 2019-10-14 2019-10-14 移動物体判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220234573A1 (ja)
JP (1) JP7244398B2 (ja)
WO (1) WO2021075232A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020458A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用物体判別装置
JP2016085484A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 株式会社デンソー 車載用物体判別装置
JP2016085485A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 株式会社デンソー 車載用物体判別装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50010935D1 (de) * 2000-12-30 2005-09-15 Goddert Peters Tunnelüberwachungssystem in einem Tunnel
KR101513198B1 (ko) * 2014-09-24 2015-04-17 엘지전자 주식회사 주차 보조 장치 및 차량
KR101954319B1 (ko) * 2018-10-08 2019-06-11 주식회사 만도 옆차선 차량 사각지대 회피 장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020458A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用物体判別装置
JP2016085484A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 株式会社デンソー 車載用物体判別装置
JP2016085485A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 株式会社デンソー 車載用物体判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7244398B2 (ja) 2023-03-22
WO2021075232A1 (ja) 2021-04-22
US20220234573A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449574B2 (ja) 側方の物体を検出するためのドライバ支援方法
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2016199262A (ja) 後退走行中の前輪軌道逸脱に基づく衝突の回避
JP7219597B2 (ja) 車両制御装置
KR20100101566A (ko) 자동차 주차시의 경로 플래닝 방법 및 장치
CN103765487A (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JPH10119673A (ja) 車両の自動警報作動装置
JP2013532858A (ja) 自動車の側面に隣接する側面域に存在する障害物について自動車の運転者に警告する方法、および運転者支援システムを備える自動車
JP5417832B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2021020497A (ja) 衝突回避支援装置
JP2006193011A (ja) 駐車支援装置
KR20170000569A (ko) 차량의 충돌 감지 방법
JP2020040648A (ja) 自動車、特にオートバイの運転の方法、コンピュータプログラム
KR102228393B1 (ko) 후면 충돌 경보 제어 방법 및 장치
JP5983276B2 (ja) 駐車支援装置
GB2416901A (en) Vehicle parking assistant that calculates and displays to the driver the position needed to reverse the steering lock when parallel parking
JP5962598B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US20190047551A1 (en) Method for manoeuvring a motor vehicle with movement of the motor vehicle into a detection position, driver assistance system and motor vehicle
US20120310481A1 (en) Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle
JP2010033443A (ja) 車両制御装置
WO2021075232A1 (ja) 移動物体判定装置
JP2007069728A (ja) 走行制御装置
WO2021172532A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5837199B2 (ja) 自動車ドライバの運転操作を支援する方法及び装置
JP5459002B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150