JP2021064135A - 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 - Google Patents

車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021064135A
JP2021064135A JP2019188085A JP2019188085A JP2021064135A JP 2021064135 A JP2021064135 A JP 2021064135A JP 2019188085 A JP2019188085 A JP 2019188085A JP 2019188085 A JP2019188085 A JP 2019188085A JP 2021064135 A JP2021064135 A JP 2021064135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
obstacle
vehicle
avoidance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272228B2 (ja
Inventor
洋輔 宮本
Yosuke Miyamoto
洋輔 宮本
真澄 福万
Masumi Fukuman
真澄 福万
明宏 貴田
Akihiro Takada
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019188085A priority Critical patent/JP7272228B2/ja
Priority to DE112020004897.7T priority patent/DE112020004897T5/de
Priority to PCT/JP2020/033409 priority patent/WO2021070528A1/ja
Priority to CN202080070682.7A priority patent/CN114502428A/zh
Publication of JP2021064135A publication Critical patent/JP2021064135A/ja
Priority to US17/658,079 priority patent/US11952008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7272228B2 publication Critical patent/JP7272228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Abstract

【課題】警報の対象となった障害物の回避が一旦行われた後のその障害物への近接をより回避しやすくすることを可能にする。【解決手段】周辺監視センサ20でのセンシング結果を用いて自車の周辺の障害物を検出する障害物検出部101と、自車の進路に応じて、障害物検出部101で検出した障害物の回避の要否を逐次判定する回避判定部106と、回避判定部106で障害物の回避が必要と判定した場合に、警報装置40から警報を行わせる警報処理部107とを備え、警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であっても、自車に対する障害物の距離である障害物距離が、予め設定される設定閾値未満の場合には、警報装置40からの警報を継続させる。【選択図】図1

Description

本開示は、車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法に関するものである。
従来、車両周辺の障害物を検出して警報を行う技術が知られている。例えば、特許文献1には、設定された検出距離内に障害物がある場合に警報を発する一方、検出距離内に障害物がない場合には警報を発しない技術が開示されている。また、特許文献1には、車両の予定進路の軌跡に対応した各センサの検出距離(以下、検出エリア)を設定することにより、その検出エリア内に障害物が存在するか否か判定するだけで、車両がその障害物をすり抜けて進行可能かどうかを判別可能とすることが開示されている。さらに、特許文献1には、障害物が車両から比較的近い位置にある場合であっても、検出エリア外である場合には警報を発しないことが開示されている。
特許第4385852号公報
特許文献1に開示の技術では、障害物を操舵等で回避して検出エリア外となった場合には、障害物が車両から比較的近い位置にある場合であっても警報は終了される。警報が終了されると、車両のドライバは障害物がどの程度近くにあるかを把握することが困難になる。よって、ドライバが誤って障害物に近接する方向に操舵を行い、障害物に近接してしまうおそれがあった。
この開示のひとつの目的は、警報の対象となった障害物の回避が一旦行われた後のその障害物への近接をより回避しやすくすることを可能にする車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の車両用運転支援装置は、車両で用いられ、車両の周辺を監視する周辺監視センサ(20)でのセンシング結果を用いて車両の周辺の障害物を検出する障害物検出部(101)と、車両の進路に応じて、障害物検出部で検出した障害物の回避の要否を逐次判定する回避判定部(106)と、回避判定部で障害物の回避が必要と判定した場合に、警報装置(40,41,42)から警報を行わせる警報処理部(107)とを備え、警報処理部は、警報の開始後に、回避判定部で障害物の回避が不要と判定する場合であっても、車両に対する障害物の距離である障害物距離が、予め設定される設定閾値未満の場合には、警報装置からの警報を継続させる。
上記目的を達成するために、本開示の車両用運転支援方法は、車両で用いられ、車両の周辺を監視する周辺監視センサ(20)でのセンシング結果を用いて車両の周辺の障害物を検出し、車両の進路に応じて、検出した障害物の回避の要否を逐次判定し、障害物の回避が必要と判定した場合に、警報装置(40,41,42)から警報を行わせ、警報の開始後に、障害物の回避が不要と判定する場合であっても、車両に対する障害物の距離である障害物距離が、予め設定される設定閾値未満の場合には、警報装置からの警報を継続させる。
これらによれば、障害物の回避の要否の判定は車両の進路に応じて行われるので、操舵によって進路が変わることで、一旦障害物の回避が必要と判定された場合でも、障害物の回避が不要との判定に切り替わることがある。しかしながら、車両の進路が変わって障害物の回避が不要と判定される場合であっても、障害物が車両の比較的近距離に位置する場合もある。これに対して、障害物の回避が必要と判定したことによる警報の開始後に、障害物の回避が不要と判定する場合であっても、車両に対する障害物の距離である障害物距離が、予め設定される設定閾値未満の場合には、警報装置からの警報を継続させる。よって、障害物の回避が不要と判定される場合であっても、障害物が車両の比較的近距離に位置する場合に、警報を継続することが可能になる。警報が継続されると、車両のドライバは周囲に注意を払い続けるため、障害物が車両の比較的近距離に位置する場合であっても、その障害物への近接をより回避しやすくなる。その結果、警報の対象となった障害物の回避が一旦行われた後のその障害物への近接をより回避しやすくすることが可能になる。
車両用システム1及び周辺監視ECU10の概略的な構成の一例を示す図である。 自車の状況の変遷に応じた警報装置40での警報の態様の一例について説明を行うための図である。 障害物距離に応じた警報装置40での警報の態様の一例について説明を行うための図である。 障害物距離に応じた警報装置40での警報の態様の一例について説明を行うための図である。 障害物距離に応じた警報装置40での警報の態様の一例について説明を行うための図である。 障害物距離に応じた警報装置40での警報の態様の一例について説明を行うための図である。 周辺監視ECU10での警報関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両用システム1の概略構成>
以下、本開示の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示す車両用システム1は、車両で用いられる。車両用システム1は、図1に示すように、周辺監視ECU10、周辺監視センサ20、車両状態センサ30、及び警報装置40を含んでいる。車両用システム1を用いる車両は、必ずしも自動車に限るものではないが、以下では自動車に用いる場合を例に挙げて説明を行う。
周辺監視センサ20は、自車の周辺を監視する自律センサである。周辺監視センサ20は、自車周辺の物体(つまり、障害物)を検出するために用いられる。周辺監視センサ20としては、例えば、自車周囲の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、自車周囲の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ,ソナー,LIDAR等の測距センサがある。測距センサは、探査波を送信し、探査波の到達範囲内の障害物で反射されるその探査波の反射波を受信することで障害物の存在及び障害物までの距離を検出するために用いられるセンサである。
測距センサでは、探査波の反射波の受信情報がセンシング結果となる。周辺監視カメラは、撮像した画像に対して画像認識処理を用いて障害物の存在を検出することができる。周辺監視カメラでは、撮像画像がセンシング結果となる。また、周辺監視カメラは、撮像した画像をもとに、自車に対する障害物の距離(以下、障害物距離)を検出することができる。一例としては、障害物距離は、撮像画像中の障害物が認識された箇所の縦方向のピクセル位置から算出することで検出すればよい。周辺監視センサとしては、例えば自車の全周囲を検出範囲とするように複数種類の周辺監視センサ20を組み合わせて用いる構成としてもよい。一例として、周辺監視カメラと測距センサとを組み合わせて用いてもよい。
車両状態センサ30は、自車の走行状態等の各種状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ30としては、車速センサ,操舵センサ,加速度センサ,ヨーレートセンサ等がある。車速センサは、自車の車速を検出する。操舵センサは、自車の操舵角を検出する。加速度センサは、自車の前後加速度,横加速度等の加速度を検出する。加速度センサは負方向の加速度である減速度も検出するものとすればよい。ヨーレートセンサは、自車の角速度を検出する。
警報装置40は、自車のドライバに向けて警報を行う。警報装置40には、少なくとも表示装置41及びブザー42を含むものとする。表示装置41は、表示によってドライバに警報を行う。表示装置41は、例えばディスプレイに画像,アイコン,テキスト等を表示することでドライバに警報を行う。表示装置41としては、例えばCID(Center Information Display)を用いる構成とすればよい。CIDは、例えば車両のセンタクラスタに配置される。なお、表示装置41としては、ナビゲーション装置のディスプレイ,HUD(Head-Up Display)等の他のディスプレイを用いる構成としてもよい。ブザー42は、鳴動することによってドライバに警報を行う。以下では、警報装置40が表示装置41及びブザー42である場合を例に挙げて説明を行う。
周辺監視ECU10は、例えばプロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備え、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで自車周辺の障害物についての警報に関する処理(以下、警報関連処理)を実行する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。この周辺監視ECU10が車両用運転支援装置に相当する。なお、周辺監視ECU10の詳細については、以下で述べる。
<周辺監視ECU10の概略構成>
続いて、図1を用いて、周辺監視ECU10の概略構成を説明する。図1に示すように、周辺監視ECU10は、障害物検出部101、変化量特定部102、検出結果管理部103、障害物距離特定部104、進路特定部105、回避判定部106、及び警報処理部107を機能ブロックとして備えている。なお、周辺監視ECU10が実行する機能の一部又は全部を、1つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、周辺監視ECU10が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
障害物検出部101は、周辺監視センサ20でのセンシング結果を用いて自車の周辺の障害物を検出する。障害物検出部101は、自車周辺の障害物の存在及び自車に対する位置を検出する。自車に対する位置については、周辺監視センサ20でのセンシング結果を用いて特定できる周辺監視センサ20から障害物までの距離と、自車に対する周辺監視センサ20の検出方向をもとに特定できる障害物の方向と、自車の基準点に対する周辺監視センサ20の取り付け位置とから検出すればよい。自車の基準点は、適宜定められる構成とすればよい。一例としては、後輪軸の車幅方向中央となる位置を基準点とすればよい。他にも、自車の両側面から等距離にある車両の中心線上において、車両前端から後端までの距離が等しい点を基準点としてもよい。自車に対する障害物の位置は、自車の基準点を原点とするXY座標系における座標として表す構成とすればよい。このXY座標系は、X軸とY軸とを路面に平行な水平面内にとっているものとする。
なお、自車に対する周辺監視センサ20の検出方向,自車の基準点に対する周辺監視センサ20の取り付け位置等の情報は、予め周辺監視ECU10の不揮発性メモリに記憶しておいたものを用いる構成とすればよい。また、障害物の方向については、周辺監視センサ20が測距センサである場合には、反射波を受信する素子を2つ備えることで、同一の探査波に対する反射波を各素子で受信した時刻の差に基づいて障害物の方向を検出する構成としてもよい。
障害物検出部101で検出する自車に対する障害物の位置は、障害物の検出点の位置とする。検出点は、周辺監視センサ20が測距センサの場合には、探査波を障害物が反射した反射点にあたる。検出点は、周辺監視センサ20が周辺監視カメラの場合には、画像認識した障害物の例えば特徴点にあたる。障害物検出部101は、障害物の検出点の位置を逐次検出する。
変化量特定部102は、車両状態センサ30で逐次検出される自車の走行状態をもとに、所定期間における自車位置の変化量を特定する。自車位置は、自車の基準点とすればよい。例えば、変化量特定部102は、障害物の検出点の位置を検出するために周期的に行われる周辺監視センサ20のセンシングの周期ごとの自車位置の変化量を特定すればよい。一例として、変化量特定部102は、車速センサで逐次検出する自車の車速と舵角センサで逐次検出する自車の操舵角とから、自車位置の変化量を特定する。
検出結果管理部103は、障害物検出部101で検出された少なくとも1つの検出点についての情報を、検出点管理データとして管理する。検出点管理データは、現在の自車位置に対する検出点の相対位置を、自車の基準点を原点としたXY座標系で表したデータである。検出点管理データは、周辺監視ECU10のメモリに保存される。メモリは例えば揮発性メモリとすればよい。検出点管理データは、自車位置の変化若しくは検出点の追加に伴って逐次更新される。例えば、検出結果管理部103は、各検出点についての情報は、取得した時系列順に並べて管理する構成とすればよい。
検出結果管理部103は、自車位置の変化に合わせ、XY座標系での検出点の位置を逐次更新する。一例として、検出結果管理部103は、変化量特定部102が特定した自車位置の変化量に応じた位置の変化を検出点の位置にも施すことで、XY座標系での検出点の位置を更新すればよい。これによって、検出点が周辺監視センサ20の検出範囲から外れた場合でも、自車位置に対する各検出点の相対位置が逐次特定され続ける。
検出結果管理部103は、複数の検出点が、同一の障害物に対する検出結果であるとみなせる場合には、それらを互いに関連付けることによって、1つのまとまり(以下、グループ)として管理する。例えば、検出点間の距離が同一障害物の検出点か否かを区分するための距離未満である場合に、同一障害物に対する検出点であるとすればよい。また、複数の検出点を時系列順に並べた点群において、楕円,放物線といった関数で近似できる部分に属する検出点を、同一障害物に対する検出点としてもよい。
検出結果管理部103は、グループ化された検出点の点群から、検出している障害物の輪郭形状を特定できる場合には、この輪郭形状をなす領域を1つの障害物が存在する領域としてもよい。また、特定した輪郭形状よりも自車から見て奥側の領域を、その障害物が存在する領域と見なしてもよい。障害物の輪郭形状は、同一障害物に対する複数の検出点を母集団として算出される線形近似曲線で表されればよい。その他、障害物の輪郭形状は、同一障害物に対する複数の検出点を時系列順に接続したものであってもよい。
障害物距離特定部104は、自車に対する障害物の距離(以下、障害物距離)を特定する。一例として、障害物距離特定部104は、自車の外面と障害物の検出点とのうちの、お互いの距離が最も近くなる点間の距離を、自車に対する障害物の距離として特定すればよい。自車の基準点に対する外面の位置については、例えば予め周辺監視ECU10の不揮発性メモリに記憶しておいた自車の車体形状情報から特定すればよい。なお、障害物距離は、自車の基準点と障害物の検出点とのうちの、お互いの距離が最も近くなる点間の距離としてもよい。他にも、自車の周辺監視センサ20の設置位置と障害物の検出点とのうちの、お互いの距離が最も近くなる点間の距離としてもよい。
進路特定部105は、自車の進路を特定する。自車の進路は、車両状態センサ30のうちの舵角センサで検出する自車の操舵角と車速センサで検出する自車の車速とから特定される自車の基準点の予測軌跡とすればよい。また、自車の進路は、車両状態センサ30のうちの舵角センサで検出する自車の操舵角が示す、自車の基準点に対する方向であってもよい。
回避判定部106は、進路特定部105で特定した自車の進路に応じて、障害物検出部101で検出した障害物の回避の要否を逐次判定する。一例として、進路特定部105で特定した自車の進路から推測される自車の通過領域内に障害物検出部101で検出した障害物が含まれる場合に、障害物の回避が必要と判定すればよい。通過領域とは、自車の進路に沿って定まる自車の通過に必要と推定される領域である。一方、この通過領域内に障害物検出部101で検出した障害物が含まれない場合に、障害物の回避が不要と判定すればよい。回避判定部106は、通過領域内に障害物の検出点の一部でも含まれることを、通過領域内に障害物が含まれるものとすればよい。回避判定部106は、自車の通過領域については、自車の進路と前述の車体形状情報のうちの自車の車幅の情報とから推定すればよい。なお、通過領域の幅は、自車の車幅にマージンを持たせたものとしてもよい。また、障害物検出部101で検出した障害物とは、障害物検出部101で検出中の障害物に限らず、検出結果管理部103で検出点が管理されている、周辺監視センサ20の死角に位置する障害物も含む。
回避判定部106は、自車の進路に加え、障害物に対するTTC(Time To Collision),障害物距離等も条件として障害物の回避の要否を判定することが好ましい。これは、近接の可能性が低い障害物の回避を必要と誤判定しにくくするためである。障害物に対するTTCについては、障害物距離と、車両状態センサ30のうちの車速センサで検出する自車の車速とから算出すればよい。障害物距離は、障害物距離特定部104で特定したものを用いればよい。
回避判定部106は、自車の通過領域内に障害物検出部101で障害物を検出している場合であって、且つ、障害物に対するTTCがTTC用の閾値未満の場合に障害物の回避が必要と判定すればよい。一方、いずれかの条件を満たさない場合に障害物の回避が不要と判定すればよい。ここで言うところのTTC用の閾値とは、障害物の回避を、余裕をもって行うことが可能な時間か否かを区分するための値であって、任意に設定可能である。
回避判定部106は、自車の通過領域内に障害物検出部101で障害物を検出している場合であって、且つ、障害物距離が回避距離未満の場合に障害物の回避が必要と判定すればよい。一方、いずれかの条件を満たさない場合に障害物の回避が不要と判定すればよい。ここで言うところの回避距離は、障害物の回避を、余裕をもって行うことが可能な距離か否かを区分するための値であって、任意に設定可能である。回避距離は、例えば自車の車速が高くなるのに応じて長くなる構成とすればよい。
警報処理部107は、警報装置40から警報を行わせていない状態において、回避判定部106で障害物の回避が必要と判定した場合に、警報装置40から警報を行わせる。警報処理部107は、警報装置40から警報を行わせていない状態において、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定した場合には、警報装置40から警報を行わせない。警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であっても、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が、予め設定される設定閾値未満の場合には、警報装置40からの警報を継続させる。設定閾値は、自車とし障害物との距離が比較的近距離か否かを区分するための値であって、任意に設定可能な値である。一例として、設定閾値は30cm以下とすればよい。
ここで、図2を用いて、自車の状況の変遷に応じた警報装置40での警報の態様の一例について説明を行う。図2のHVが自車を示している。図2のObが障害物を示している。図2のMが障害物を検出していることを表すマークを示している。
警報装置40から警報を行わせていない状態において回避判定部106で障害物の回避が不要と判定している状況では、表示装置41の表示での警報もブザー42の鳴動での警報も行わせない(図2のA参照)。
続いて、警報装置40から警報を行わせていない状態において回避判定部106で障害物の回避が必要と判定した状況では、表示装置41の表示での警報もブザー42の鳴動での警報も行わせる(図2のB参照)。表示例としては、画面上に自車HVと障害物との位置関係を模式的に示す画像を表示させるとともに、障害物を検出していることを表すマークMも表示させる。これにより、自車のドライバに障害物の回避が必要なことを認識させ、障害物の回避を促させることが可能になる。
そして、警報装置40から警報を行わせていない状態において、ドライバが操舵を行うことで、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定される状況に切り替わった場合であっても、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が設定閾値未満の場合には、表示装置41の表示での警報もブザー42の鳴動での警報も維持させる(図2のC参照)。これにより、警報の対象となった障害物の回避が行われた場合でも、障害物が自車の比較的近距離に位置する場合には、警報を維持することが可能になる。よって、ドライバが誤って障害物に近接する方向に操舵を行うことを警報で抑制することが可能になる。
ここまでは、設定閾値が1段階である場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。設定閾値は、距離の異なる複数段階が設定されることが好ましい。以降では、設定閾値として、より距離が短い第1設定閾値と、より距離が長い第2設定閾値との2段階が設定されるものとして説明を行う。一例として、第1設定閾値は15cm,第2設定閾値は30cmとする。
警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、且つ、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が設定閾値未満の場合に、複数段階設定された設定閾値のいずれの値未満かに応じて警報の態様を変更させればよい。これによれば、警報の態様の違いによって、自車が障害物にどの程度接近しているのかをドライバが認識しやすくなる。これによって、ドライバが障害物をより回避しやすくなる。本実施形態の例では、障害物距離が第1設定閾値若しくは第2設定閾値未満の場合に、障害物距離が、第1設定閾値以上且つ第2設定閾値未満か、第1設定閾値未満かで、警報の態様を変更させることになる。
警報の態様の変更としては、例えば警報を行う警報装置40の種別を変更する構成が挙げられる。また、警報の態様の変更としては、例えば警報を行う警報装置40の種別を増減する構成が挙げられる。他にも、警報の態様の変更としては、同じ種別の警報装置40の警報の行い方を変更する構成も挙げられる。
また、警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、且つ、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が設定閾値未満の場合に、より短い距離が設定された設定閾値未満となるのに応じて、警報を行わせる警報装置40の種類を増加させる一方、より長い距離が設定された設定閾値以上となるのに応じて、警報を行わせる警報装置40の種類を減少させる。これによれば、自車が障害物に近くなるのに応じて警報の種類を増やす一方、自車が障害物から遠くなるのに応じて警報の種類を減らすことになる。よって、自車が障害物により近く、より注意が必要な場合は、警報の種類を増やすことでより強く注意を促しつつ、自車が障害物からより遠く、注意を促す必要性がより低い場合は、警報の種類を減らすことで煩わしさを抑えることが可能になる。
本実施形態の例では、障害物距離が第1設定閾値以上且つ第2設定閾値未満の場合に比べて、障害物距離が第1設定閾値未満の場合の方の、警報を行わせる警報装置40の種類を増加させる。一方、障害物距離が第1設定閾値未満の場合に比べて、障害物距離が第1設定閾値以上且つ第2設定閾値未満の場合の方の、警報を行わせる警報装置40の種類を減少させる。
また、警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が設定閾値未満の場合であって、且つ、警報を行わせる警報装置40の種類を1種類にまで減少させる場合には、表示装置41から警報を行わせることが好ましい。これは、ドライバの行動で警報を受けないようにすることが困難なブザー42等の警報装置40に比べ、表示装置41からの警報はドライバが視線を向けなければ警報を受けずに済み、煩わしさをより抑えやすいためである。
ここで、図3〜図6を用いて、障害物距離に応じた警報装置40での警報の態様の一例について説明を行う。図3〜図6のマーク表示とは、表示装置41で表示する前述のマークMの表示の態様を示している。マークMの表示の態様としては、マークMを赤色で表示する態様「赤色」,マークMを黄色で表示する態様「黄色」,マークMを表示しない態様「なし」がある。警報の強度は、赤色の方が黄色よりも警戒色であるので強い強度となる。図3〜図6のブザー鳴動とは、ブザー42の鳴動の態様を示している。ブザー42の鳴動の態様としては、連続して鳴動させる態様「あり(連続)」,断続して鳴動させる態様「あり(断続)」,鳴動させない態様「なし」がある。警報の強度は、連続して鳴動させる方が断続して鳴動させるよりも強い強度となる。
また、図3の障害物距離が0〜15の場合とは、障害物距離が0cm以上から15cm未満までを示し、障害物距離が第1設定閾値未満の場合に該当する。図3の障害物距離が15〜30の場合とは、障害物距離が15cm以上から30cm未満までを示し、障害物距離が第1設定閾値以上且つ第2設定閾値未満の場合に該当する。図3の障害物距離が30〜の場合とは、障害物距離が30cm以上を示し、障害物距離が第2設定閾値以上の場合に該当する。
図3に示すように、回避判定部106で障害物の回避が必要と判定する場合には、障害物距離特定部104で特定する障害物距離にかかわらず、表示装置41もブザー42も最も強い強度で警報を行う。つまり、表示装置41にマークMを赤色で表示させるとともに、ブザー42を連続して鳴動させる。
これに対して、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合には、図3に示すように、障害物距離が第1設定閾値未満の場合に、表示装置41もブザー42も最も強い強度で警報を行い、警報を維持させることになる。つまり、表示装置41にマークMを赤色で表示させるとともに、ブザー42を連続して鳴動させる。また、障害物距離が第1設定閾値以上且つ第2設定閾値未満の場合には、警報の強度を下げるように態様を変更するものの、警報を維持させることになる。詳しくは、図3に示すように、ブザー42を鳴動させず、表示装置41にマークMを黄色で表示させる。さらに、障害物距離が第2設定閾値以上の場合には、警報を終了させることになる。つまり、図3に示すように、ブザー42を鳴動させず、表示装置41にマークMを表示させない。
また、警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が設定閾値未満の場合には、警報装置からの警報を継続させつつ、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する前とは警報の態様を変更させることが好ましい。これは、自車の比較的近距離に障害物が存在することを、警報を継続させることでドライバに認識させつつ、障害物の回避が不要となったことをドライバに認識させるためである。これにより、障害物の回避が不要となったにもかかわらず、これに気付かずにドライバが障害物に近接する方向に操舵を行う不具合を抑制することが可能になる。以下では、図4〜図6を用いて、この構成の例について説明を行う。
警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、障害物距離が第1設定閾値未満の場合には、表示装置41もブザー42も、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する前よりも弱い強度で警報を行い、警報を維持させる。図4の例では、表示装置41にマークMを赤色よりも警報の強度の弱い黄色で表示させるとともに、ブザー42を連続よりも強度の弱い断続にて鳴動させる。また、図4の例に限らず、表示装置41とブザー42とのうちのブザー42からの警報の強度のみを弱める構成としてもよい。例えば、図5に示すように、表示装置41にマークMを赤色で表示させる一方、ブザー42を連続よりも強度の弱い断続にて鳴動させればよい。また、図6に示すように、表示装置41にマークMを赤色よりも警報の強度の弱い黄色で表示させる一方、ブザー42を連続して鳴動させてもよい。
警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、障害物距離が第1設定閾値以上且つ第2設定閾値未満の場合には、表示装置41とブザー42とのうちの表示装置41のみから、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する前よりも弱い強度で警報を行い、警報を維持させる。図4〜図6の例では、表示装置41にマークMを赤色よりも警報の強度の弱い黄色で表示させる一方、ブザー42は鳴動させない。なお、障害物距離が第2設定閾値以上の場合には、表示装置41とブザー42とのいずれかも警報を行わせない。
以上のように、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、障害物距離が第1設定閾値若しくは第2設定閾値未満(つまり、設定閾値未満)の場合には、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する前よりも弱い強度で警報装置40から警報を行い、警報を維持させることが好ましい。これによれば、警報を継続しつつ警報の強度を弱めることで、ドライバの自車の周囲への注意を継続させつつも障害物を回避できたことを認識させることが容易になる。
また、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する前よりも弱い強度で警報装置40から警報を行わせる場合は、複数種類の警報装置40の警報の強度を揃って弱めることが好ましい。本実施形態の例では、表示装置41とブザー42との警報の強度を揃って弱めることが好ましい。これによれば、複数種類の警報装置40の警報の強度を揃って弱めることで、警報の態様の変化に気付きやすくなり、障害物を回避できたことがドライバにより認識しやすくなる。
なお、車速に応じて変更される前述の回避距離に対して、設定閾値は固定であることが好ましい。この固定とは、車両の挙動に応じて変化させないという意味での固定であって、ドライバに応じた値とすることを除外するものではない。これによれば、車両の挙動にかかわらず障害物距離の近さを条件として障害物の回避時にも警報を維持することが可能になる。よって、障害物距離が同じである場合に、車両の挙動によって警報の有無が切り替わることがない。従って、障害物が自車の比較的近距離に位置するにもかかわらず、車両の挙動によって警報が維持されない不具合が生じるのを抑えることが可能になる。
前述したように、警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、且つ、障害物距離が、複数段階設定された前設定閾値のうちの最も長い距離が設定された設定閾値以上の場合には、警報装置40からの警報を終了させる。なお、設定閾値が複数段階設定される構成を採用せず、1段階しか設定されない場合には、以下のようにすればよい。警報処理部107は、警報の開始後に、回避判定部106で障害物の回避が不要と判定する場合であって、且つ、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が、設定閾値以上の場合には、警報装置40からの警報を終了させる。
<周辺監視ECU10での警報関連処理>
ここで、図7のフローチャートを用いて、周辺監視ECU10での警報関連処理の流れの一例について説明を行う。コンピュータによって警報関連処理に含まれるステップが実行されることが、車両用運転支援方法が実行されることに相当する。図7のフローチャートは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)がオンになる場合に開始する構成とすればよい。他にも、警報関連処理の要否を切り替えることができる構成の場合には、警報関連処理を行う設定がオンとなっている状態でパワースイッチがオンされる場合に開始する構成とすればよい。他にも、パワースイッチがオンになっている状態において、警報関連処理を行う設定がオフからオンに切り替わった場合に開始する構成としてもよい。図7の例では、警報関連処理の開始後、周辺監視センサ20でのセンシングが逐次行われ、障害物検出部101での障害物の検出も逐次行われているものとする。
ステップS1では、障害物検出部101で障害物を検出した場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、障害物検出部101で障害物を検出していない場合(S1でNO)には、ステップS12に移る。障害物を検出した場合には、検出結果管理部103が、自車位置の変化に合わせ、XY座標系での障害物の検出点の位置を逐次更新して管理していくことになる。
ステップS2では、回避判定部106が、進路特定部105で特定した自車の進路から推測される自車の通過領域内にS1で検出した障害物が含まれるか否か判定する。そして、通過領域内にS1で検出した障害物が含まれる場合(S2でYES)には、ステップS3に移る。一方、通過領域内にS1で検出した障害物が含まれない場合(S2でNO)には、回避判定部106が障害物の回避が不要と判定して、ステップS12に移る。
ステップS3では、回避判定部106が、障害物に対するTTCがTTC用の閾値未満か否かを判定する。そして、TTCが閾値未満の場合(S3でYES)には、回避判定部106が障害物の回避が必要と判定して、ステップS4に移る。一方、TTCが閾値以上の場合(S3でNO)には、回避判定部106が障害物の回避が不要と判定して、ステップS12に移る。
ステップS4では、警報処理部107が、警報装置40から警報を開始させる。ステップS5では、回避判定部106が、進路特定部105で特定した自車の進路から推測される自車の通過領域内にS1で検出した障害物が含まれるか否か判定する。なお、S1で検出した障害物の位置としては、検出結果管理部103で逐次更新する障害物の検出点の位置を用いればよい。そして、通過領域内にS1で検出した障害物が含まれる場合(S5でYES)には、ステップS6に移る。一方、通過領域内にS1で検出した障害物が含まれない場合(S5でNO)には、回避判定部106が障害物の回避が不要と判定して、ステップS9に移る。
ステップS6では、警報処理部107が、警報装置40からの警報を継続させる。S6では、例えば警報処理部107は、警報装置40からの警報を継続させる場合に、警報開始時と比較して警報の強度を弱めない構成とすればよい。
ステップS7では、警報関連処理の終了タイミングであった場合(S7でYES)には、ステップS8に移る。一方、警報関連処理の終了タイミングでなかった場合(S7でNO)には、S5に戻って処理を繰り返す。警報関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合,警報関連処理を行う設定がオンからオフに切り替わった場合等がある。ステップS8では、警報処理部107が、警報装置40からの警報を終了させ、警報関連処理を終了する。
ステップS9では、警報処理部107が、障害物距離特定部104で特定する障害物距離が設定閾値未満か否かを判定する。そして、障害物距離が少なくとも1つの設定閾値未満の場合(S9でYES)には、ステップS10に移る。一方、障害物距離が全ての設定閾値以上の場合(S9でNO)には、ステップS11に移る。
ステップS10では、警報処理部107が、警報装置40からの警報を継続させ、ステップS7に移る。S10では、例えば警報処理部107は、警報装置40からの警報を継続させる場合に、警報開始時と比較して警報の強度を弱めることが好ましい。
ステップS11では、警報処理部107が、警報装置40からの警報を終了させる。ステップS12では、警報関連処理の終了タイミングであった場合(S12でYES)には、警報関連処理を終了する。一方、警報関連処理の終了タイミングでなかった場合(S12でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、回避判定部106で障害物の回避が必要と判定したことによる警報の開始後に、回避判定部106が障害物の回避が不要と判定する場合であっても、障害物距離が設定閾値未満の場合には、警報装置40からの警報を継続させる。よって、障害物の回避が不要と判定される場合であっても、障害物が自車の比較的近距離に位置する場合に、警報を継続することが可能になる。警報が継続されると、自車のドライバは周囲に注意を払い続けるため、障害物が自車の比較的近距離に位置する場合であっても、その障害物への近接をより回避しやすくなる。その結果、警報の対象となった障害物の回避が一旦行われた後のその障害物への近接をより回避しやすくすることが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、警報装置40として表示装置41及びブザー42を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、警報装置40として表示装置41及びブザー42以外の装置も用いて、ドライバに警報を行う構成としてもよい。例えば、音声出力装置から出力する音声によってドライバに警報を行う構成としてもよい。また、ステアリングホイール,シートバック等の車両のうちのドライバが接触する部位に設けられた振動子の振動によってドライバに警報を行う構成としてもよい。他にも、LED等の発光素子の発光によってドライバに警報を行う構成としてもよい。
(実施形態3)
実施形態1では、検出結果管理部103が、自車位置の変化に合わせて障害物の検出点の位置を逐次更新することで、周辺監視センサ20の検出範囲の死角に位置する障害物も対象として警報を行わせることが可能な構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、周辺監視ECU10が、検出結果管理部103を備えず、自車位置の変化に合わせて障害物の検出点の位置を逐次更新しない構成としてもよい。
(実施形態4)
また、実施形態1の構成に限らず、周辺監視ECU10の機能を複数の制御装置で分担して担う構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。また、本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1 車両用システム、10 周辺監視ECU(車両用運転支援装置)、20 周辺監視センサ、30 車両状態センサ、40 警報装置、41 表示装置(警報装置)、42 ブザー(警報装置)、101 障害物検出部、104 障害物距離特定部、105 進路特定部、106 回避判定部、107 警報処理部

Claims (7)

  1. 車両で用いられ、
    前記車両の周辺を監視する周辺監視センサ(20)でのセンシング結果を用いて前記車両の周辺の障害物を検出する障害物検出部(101)と、
    前記車両の進路に応じて、前記障害物検出部で検出した障害物の回避の要否を逐次判定する回避判定部(106)と、
    前記回避判定部で前記障害物の回避が必要と判定した場合に、警報装置(40,41,42)から警報を行わせる警報処理部(107)とを備え、
    前記警報処理部は、前記警報の開始後に、前記回避判定部で前記障害物の回避が不要と判定する場合であっても、前記車両に対する前記障害物の距離である障害物距離が、予め設定される設定閾値未満の場合には、前記警報装置からの警報を継続させる車両用運転支援装置。
  2. 前記設定閾値は、距離の異なる複数段階が設定されるものであって、
    前記警報処理部は、前記警報の開始後に、前記回避判定部で前記障害物の回避が不要と判定する場合であって、且つ、前記障害物距離が前記設定閾値未満の場合に、複数段階設定された前記設定閾値のいずれの値未満かに応じて警報の態様を変更させる請求項1に記載の車両用運転支援装置。
  3. 前記警報処理部は、複数種類の前記警報装置から警報を行わせることが可能なものであって、前記警報の開始後に、前記回避判定部で前記障害物の回避が不要と判定する場合であって、且つ、前記障害物距離が前記設定閾値未満の場合に、より短い距離が設定された前記設定閾値未満となるのに応じて、警報を行わせる前記警報装置の種類を増加させる一方、より長い距離が設定された前記設定閾値以上となるのに応じて、警報を行わせる前記警報装置の種類を減少させる請求項2に記載の車両用運転支援装置。
  4. 前記警報処理部は、表示によって前記警報を行う警報装置を少なくとも含む複数種類の前記警報装置から警報を行わせることが可能なものであって、前記警報の開始後に、前記回避判定部で前記障害物の回避が不要と判定する場合であって、前記障害物距離が前記設定閾値未満の場合であって、且つ、警報を行わせる前記警報装置の種類を、複数段階設定された前記設定閾値のいずれの値未満かに応じて1種類にまで減少させる場合には、表示によって前記警報を行う警報装置(41)から警報を行わせる請求項3に記載の車両用運転支援装置。
  5. 前記警報処理部は、前記警報の開始後に、前記回避判定部で前記障害物の回避が不要と判定する場合であって、且つ、前記障害物距離が、複数段階設定された前記設定閾値のうちの最も長い距離が設定された前記設定閾値以上の場合には、前記警報装置からの警報を終了させる請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  6. 前記警報処理部は、前記警報の開始後に前記回避判定部で前記障害物の回避が不要と判定する場合であって、前記障害物距離が前記設定閾値未満の場合には、前記警報装置からの警報を継続させつつ、前記回避判定部で前記障害物の回避が不要と判定する前とは警報の態様を変更させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。
  7. 車両で用いられ、
    前記車両の周辺を監視する周辺監視センサ(20)でのセンシング結果を用いて前記車両の周辺の障害物を検出し、
    前記車両の進路に応じて、検出した障害物の回避の要否を逐次判定し、
    前記障害物の回避が必要と判定した場合に、警報装置(40,41,42)から警報を行わせ、
    前記警報の開始後に、前記障害物の回避が不要と判定する場合であっても、前記車両に対する前記障害物の距離である障害物距離が、予め設定される設定閾値未満の場合には、前記警報装置からの警報を継続させる車両用運転支援方法。
JP2019188085A 2019-10-11 2019-10-11 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 Active JP7272228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188085A JP7272228B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
DE112020004897.7T DE112020004897T5 (de) 2019-10-11 2020-09-03 Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrunterstützungsverfahren für ein Fahrzeug
PCT/JP2020/033409 WO2021070528A1 (ja) 2019-10-11 2020-09-03 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
CN202080070682.7A CN114502428A (zh) 2019-10-11 2020-09-03 车辆用驾驶辅助装置以及车辆用驾驶辅助方法
US17/658,079 US11952008B2 (en) 2019-10-11 2022-04-05 Driving assistance device for vehicle and driving assistance method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188085A JP7272228B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064135A true JP2021064135A (ja) 2021-04-22
JP7272228B2 JP7272228B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=75437122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188085A Active JP7272228B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11952008B2 (ja)
JP (1) JP7272228B2 (ja)
CN (1) CN114502428A (ja)
DE (1) DE112020004897T5 (ja)
WO (1) WO2021070528A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112541475B (zh) * 2020-12-24 2024-01-19 北京百度网讯科技有限公司 感知数据检测方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118198A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物警報装置
JP2004352176A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Suzuki Motor Corp 車両用警報システム及び車両用警報発生方法
JP2006168525A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp 車両周辺監視装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677799B1 (en) * 1994-04-15 2000-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle travel aiding device
US6150932A (en) * 1999-10-04 2000-11-21 General Motors Corporation Vehicle operator alert process
US6871145B2 (en) * 2002-11-26 2005-03-22 General Motors Corporation Method and system for vehicle impact assessment using driver braking estimation
DE10356307A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP4385852B2 (ja) 2004-05-17 2009-12-16 株式会社デンソー 車両取り回し支援装置
US8868325B2 (en) * 2010-04-05 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision judgment apparatus for vehicle
US9142131B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving support apparatus
JP6115579B2 (ja) * 2015-02-16 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6551384B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
CN109383368A (zh) * 2017-08-09 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 车辆以及车辆的防侧刮系统和方法
JP6848794B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2019159500A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019188085A (ja) 2018-04-29 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118198A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物警報装置
JP2004352176A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Suzuki Motor Corp 車両用警報システム及び車両用警報発生方法
JP2006168525A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Denso Corp 車両周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11952008B2 (en) 2024-04-09
US20220227385A1 (en) 2022-07-21
WO2021070528A1 (ja) 2021-04-15
JP7272228B2 (ja) 2023-05-12
CN114502428A (zh) 2022-05-13
DE112020004897T5 (de) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9694736B2 (en) Vehicle state indication system
JP5327321B2 (ja) 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
EP3357754A1 (en) Vehicle state display system
US9878659B2 (en) Vehicle state indication system
US9868389B2 (en) Vehicle state indication system
JP6462629B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
WO2016063535A1 (ja) 障害物警報装置
US9589470B2 (en) Method and apparatus for detecting vehicle running in blind spot, and method and apparatus for giving warning in changing cruising lane
JP5362770B2 (ja) 運転支援装置
CN112119438A (zh) 车辆用后侧方警报装置和车辆用后侧方警报方法
US11273762B2 (en) Vehicle control device
CN113682226A (zh) 盲区监测和变道提醒方法、装置、设备以及可读存储介质
JP2018081363A (ja) 運転支援装置
JP6819173B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2011150577A (ja) 警報装置
JP2007038911A (ja) 車両用警報装置
US11952008B2 (en) Driving assistance device for vehicle and driving assistance method for vehicle
JP2014229197A (ja) 車両用報知装置
JP2001034897A (ja) 運転支援システム
WO2021070489A1 (ja) 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法
JP2017054441A (ja) 警報制御装置
JP2002372584A (ja) 後側方接近警報装置
KR20220167522A (ko) 차량 내 경보 발생 장치
CN214355775U (zh) 自动驾驶车辆的显示设备、汽车中控及自动驾驶车辆
JP2021128500A (ja) 後方車両接近警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150