JP2021063243A - アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法 - Google Patents

アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063243A
JP2021063243A JP2019186881A JP2019186881A JP2021063243A JP 2021063243 A JP2021063243 A JP 2021063243A JP 2019186881 A JP2019186881 A JP 2019186881A JP 2019186881 A JP2019186881 A JP 2019186881A JP 2021063243 A JP2021063243 A JP 2021063243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
foreign matter
melting
furnace
foreign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786689B1 (ja
Inventor
昭彦 日下部
Akihiko Kusakabe
昭彦 日下部
中村 和弘
Kazuhiro Nakamura
和弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Station Dev Co Ltd
Tokyo Station Development Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Station Dev Co Ltd
Tokyo Station Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Station Dev Co Ltd, Tokyo Station Development Co Ltd filed Critical Tokyo Station Dev Co Ltd
Priority to JP2019186881A priority Critical patent/JP6786689B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786689B1 publication Critical patent/JP6786689B1/ja
Publication of JP2021063243A publication Critical patent/JP2021063243A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】この発明は、幾多の異物を含むアルミニウム製鉄道車両のスクラップを、JIS規格のアルミニウムにリサイクルすることを課題とするものである。【解決手段】この発明は、アルミニウム製鉄道車両の車体を溶解炉に投入できる大きさの切断片に切断する工程と、前記切断片を溶解炉で溶解する工程と、アルミニウムと異物との融点の違いを利用してアルミニウムと異物とを分離する工程とで、アルミニウム製鉄道車両をリサイクルするものである。溶解により、金属以外の異物はアルミドロスに混ざって表面に浮かび、異金属は溶解されずに炉の底に沈むので、アルミドロスを除去することによって高純度のアルミニウムを回収しリサイクルすることができる。【選択図】 図2

Description

この発明は、アルミニウム製鉄道車両の車体から異物を除去し、JIS規格のアルミニウムにリサイクルすることのできる、アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法に関するものである。
アルミニウムのスクラップを、JIS規格のアルミニウムにリサイクルする発明として、以下のものが知られている。
特開平7−207354号公報
この発明は、自動車用アルミニウムのリサイクルに関するものであり、塗料を除去した後に溶解することを特徴としている。
しかしながら、鉄道車両の塗装はきわめて強靱であり、この発明で提案されている機械的除去や溶媒を用いた除去では、容易に除去することができない。また、塗料以外の異物を除去する手法は提案されていない。
特開2002−173717号公報
この発明は、アルミニウム合金材が接合された廃銅製品からアルミニウムをリサイクルする方法において、濃硝酸水溶液で洗浄することによって異物を除去するものである。
しかしながら、この発明は主として熱交換器からアルミニウムをリサイクルすることが想定されており、鉄道車両のように幾多の異物を含むスクラップからのリサイクルに適用することはできない。
この発明は、幾多の異物を含むアルミニウム製鉄道車両のスクラップを、JIS規格のアルミニウムにリサイクルすることを課題とするものである。
鉄道車両の車体は、鋼製、ステンレス製、アルミニウム製があるが、アルミニウム製は車両価格が高い。しかしながら、車体のアルミニウムをJIS規格のアルミニウムにリサイクルすることができれば、製造コストの一部を吸収することができるので、アルミニウム製鉄道車両のリサイクル技術の確立が望まれている。
ところで、アルミニウム製鉄道車両1は、外装はパテを含めて5膜程度の複層塗装が施されていて塗装が強靱である。また、近年の主流であるダブルスキン構造の車両においては、内外のアルミニウム壁1a,1bの間の中空部分に樹脂系制振・断熱材が充填され、内側に断熱シートや付着物のための下地やボルト等が付属している。加えて電気配線なども収められ、電気配線は銅、鉄、プラスチックなどの異物を含んでいる。これら幾多の異物を含む点がリサイクルの障害となっている。
これらの異物を、手作業により完全に除去するためには多くの時間と人手が必要である。
この発明は、アルミニウム製鉄道車両の車体を溶解炉に投入できる大きさの切断片に切断する工程と、前記切断片を溶解炉で溶解する工程と、アルミニウムと異物との融点の違いを利用してアルミニウムと異物とを分離する工程とで、アルミニウム製鉄道車両をリサイクルするものである(請求項1)。
請求項2の発明は、請求項1の発明における溶解工程の前に異物を分離する工程を介在させたものである。
この発明において、アルミニウム製とは、アルミニウム合金製を含み、異物とは塗料、制振・断熱材、銅、鉄、プラスチックなど、アルミニウム以外の素材をいう。
前記溶解工程において、撹拌を行うことが好ましい。撹拌により切断片同士が締め固まり、炉内において表面近傍のアルミニウムの酸化が進み切断片内部への熱伝導率が低下して溶解しにくい状態となることを回避でき、アルミニウムの回収率を向上することができる。
この発明において、溶解の前に異物除去を行わない場合は、切断片の大きさは問わず、炉で処理できる限界まで大きなものでもよい。他方、溶解の前に異物を除去する場合は、5〜10センチ角程度のチップとすることが好ましい。
前記異物の除去は、手作業又は風力選別、フルイ選別、磁気選別、リニア選別の何れか一つないし全ての手法で行う。
鉄道車両のスクラップ材(切断片)に含まれる主な異物は以下のものである。
(1) 複層塗装 (2) 塗装下地 (3) 樹脂系制振・断熱材 (4) 接着剤 (5) ボルト、下地など異金属(SUS、Fe、Cr、Ni)
アルミニウムの融点は約660度であるところ、(1)ないし(4)の異物の融点はそれよりも低く、他方(5)の異金属の融点は1400度以上である。そして、(1)ないし(4)の異物の比重はアルミニウムより小さく、(5)の異金属の比重はアルミニウムより大きい。
したがって、スクラップ材を炉で溶解すると、アルミニウムが溶解した時点で、(1)ないし(4)の異物はアルミドロスと混ざって表面に浮上し、(5)の異金属は溶解されずに炉の底に残る。
そこで、アルミドロスと溶融した異物を除去することによって、異物が除去された高純度の再生アルミニウムを得ることができる。
ダブルスキン構造の鉄道車両の断面図。 アルミニウムが溶解した状態の説明図。 実施例1の工程を示すフローチャート。 実施例2の工程を示すフローチャート。 実施例3の工程を示すフローチャート。
ダブルスキン構造のアルミニウム製鉄道車両の車体1(具体的には、新幹線700系車両。6000系アルミニウム合金製)を、スクラップ工程での最初の工程である粉砕機による処理で、大割(50cm×100cm)の切断片にする。
この段階では、異物の除去は行っていない。
前記大割の切断片をそのまま炉に投入して溶解する。上記の通りアルミニウムの融点は約660度であるから、アルミニウム2が溶解したとき、(1)ないし(4)の異物は溶解しており、かつアルミニウムよりも比重が小さいので、アルミドロス3と混ざって炉の表面に浮かび上がる。他方、(5)の異金属4は溶解せずに炉の底に沈んでいる。
そこで、アルミドロスとこれに混ざった異物を除去した後に溶解したアルミニウムを取り出すと、異物の除去された、JIS規格(6000系アルミニウム合金)の再生アルミニウムを得ることができる。
この実施例においては、異物の除去をせずに溶解しているために、アルミドロスに混ざる異物の量が非常に多くなること、また酸化したアルミニウムのドロスが大量に発生してしまうために、溶解ロスが大きいという問題点が残る。
実施例1で使用した大割のスクラップ材を粉砕し、数センチ角のチップ材とする。このチップ材を炉に投入して溶解すると、実施例1の場合と同様に、(1)ないし(4)の異物は溶解してアルミドロスと混ざって炉の表面に浮かび、(5)の異金属は炉の底に沈む。そこで、アルミドロスとこれに混ざった異物を除去した後に溶解したアルミニウムを取り出すと、異物の除去されたJIS規格(6000系アルミニウム合金)の再生アルミニウムを得ることができる。
この実施例においては、大割のスクラップ材を粉砕することにより、発泡材やボルトなど異物の一部が分離されるので、炉に投入される異物の量が減少する。そのためにアルミドロスに混ざる異物の量を減らすことができる。また、チップとしたのでアルミニウムの酸化も減少し、アルミニウムの回収率が向上する。
実施例2で使用したチップ材を炉に投入する前に、可能な限り異物を除去するものである。
すなわち、風力選別、フルイ選別、磁気選別を順次行い、最後にリニア選別を行う。
リニア選別とは、様々なセンサーと磁石を高速で回すことにより右図電流をスクラップ材・チップ材に与えることによって、異物が混入しているスクラップ材からアルミニウムだけを正確に取り出すことができる手法であり、磁界に対して磁石と反発する物質と反発しにくい物質とでは落下位置が異なることを利用して選別するものである。
リニア選別を採用することにより、ほぼアルミニウムのみを抽出することが可能となった。
前記異物の除去工程の後、チップ材を炉に投入して溶解する。この溶解工程において、チップ材を撹拌する。このことで、チップ材の締め固まりが防止でき、表面近傍のアルミニウムの酸化を可及的に防止し、アルミドロスの発生量を減少させ、アルミニウムの回収率を向上させることができる。
前記撹拌は、例えばレーキのような器具を用いて行う。
溶解により、前記異物の除去工程において未だ除去しきれていない異物を分別し、異物の除去されたJIS規格(6000系アルミニウム合金)の再生アルミニウムを得ることができる。
本願発明者は、700系新幹線車両の廃車体を用いて実験を行ったが、本願発明は、新幹線車両以外のアルミニウム製鉄道車両のリサイクルに広く利用できるものである。
この発明は、アルミニウム製鉄道車両のアルミニウムをJIS規格の再生アルミニウムとしてリサイクルすることを可能にするものであり、産業上の利用可能性を有するものである。
1 ダブルスキン構造の鉄道車両
2 アルミニウム
3 アルミドロス
4 異金属

この発明は、アルミニウム製ダブルスキン構造の鉄道車両の車体を、溶解炉に投入できる大きさの切断片に切断又は粉砕する工程と、前記切断片を溶解炉で溶解する工程と、アルミニウムが溶解した時点で、アルミニウムよりも比重の小さい溶解した異物はアルミドロスと混ざって表面に浮上し、アルミニウムよりも融点の高い異物は溶解されずに炉の底に残るという、アルミニウムと異物との融点及び比重の違いを利用して、アルミニウムと異物とを分離する工程の各工程を順次行うことで、アルミニウム製鉄道車両をリサイクルするものである(請求項1)。
請求項2の発明は、請求項1の発明における溶解工程の前に、切断又は粉砕の工程で車体の切断片から分離された異物を分離する工程を介在させたものである。
この発明において、アルミニウム製とは、アルミニウム合金製を含み、異物とは塗料、制振・断熱材、銅、鉄、プラスチックなど、アルミニウム以外の素材をいう。

Claims (6)

  1. アルミニウム製鉄道車両の車体を溶解炉に投入できる大きさの切断片に切断する工程、
    前記切断片を溶解炉で溶解する工程、
    アルミニウムと異物との融点の違いを利用してアルミニウムと異物とを分離する工程、
    を備えた、アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法。
  2. アルミニウム製鉄道車両の車体を溶解炉に投入できる大きさの切断片に切断する工程、
    異物を除去する工程、
    前記切断片を溶解炉で溶解する工程、
    アルミニウムと異物との融点の違いを利用してアルミニウムと異物とを分離する工程、
    を備えた、アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法。
  3. 溶解工程において、撹拌を行うこととした、請求項1又は2に記載のアルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法。
  4. 切断片はチップとした、請求項2に記載のアルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法。
  5. 異物の除去は、風力選別、フルイ選別、磁気選別、リニア選別の何れか一つないし全ての手法で行うこととした、請求項2に記載のアルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法。
  6. アルミニウム製鉄道車両の車体は、ダブルスキン構造のものとした、請求項1ないし5に記載のアルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法。
JP2019186881A 2019-10-10 2019-10-10 アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法 Active JP6786689B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186881A JP6786689B1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186881A JP6786689B1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6786689B1 JP6786689B1 (ja) 2020-11-18
JP2021063243A true JP2021063243A (ja) 2021-04-22

Family

ID=73220006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186881A Active JP6786689B1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786689B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829055A (ja) * 1971-07-23 1973-04-17
JPS5127857A (ja) * 1974-08-31 1976-03-09 Riken Keikinzoku Kogyo Kk
JPS5367188A (en) * 1976-11-17 1978-06-15 Japanese National Railways<Jnr> Dismantle apparatus of box like structure
JPH07207354A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd 自動車用アルミニウム合金製品屑のリサイクル法
JPH09143583A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Steel Corp 異種金属の溶融分離装置
JPH10204553A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nippon Rutsubo Kk アルミニウムとそれより高融点の金属とを含んだ原材料からアルミニウムを溶解して分離する方法および装置
JP2001064737A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Harumatsu Miura アルミニウム又はアルミニウム合金部材及び鉄又は鉄合金部材を含む複合材廃棄物からアルミニウム又はアルミニウム合金と鉄又は鉄合金部材を分離回収する方法
JP2006281832A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の構体
JP2014054950A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Railway Technical Research Institute 鉄道車両用車体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829055A (ja) * 1971-07-23 1973-04-17
JPS5127857A (ja) * 1974-08-31 1976-03-09 Riken Keikinzoku Kogyo Kk
JPS5367188A (en) * 1976-11-17 1978-06-15 Japanese National Railways<Jnr> Dismantle apparatus of box like structure
JPH07207354A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd 自動車用アルミニウム合金製品屑のリサイクル法
JPH09143583A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Steel Corp 異種金属の溶融分離装置
JPH10204553A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nippon Rutsubo Kk アルミニウムとそれより高融点の金属とを含んだ原材料からアルミニウムを溶解して分離する方法および装置
JP2001064737A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Harumatsu Miura アルミニウム又はアルミニウム合金部材及び鉄又は鉄合金部材を含む複合材廃棄物からアルミニウム又はアルミニウム合金と鉄又は鉄合金部材を分離回収する方法
JP2006281832A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の構体
JP2014054950A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Railway Technical Research Institute 鉄道車両用車体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786689B1 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338296B2 (ja) 老朽化したプリント回路基板のリサイクル方法
Lancaster Metallurgy of welding
Bas et al. Treatment of manufacturing scrap TV boards by nitric acid leaching
Puga et al. Recycling of aluminium swarf by direct incorporation in aluminium melts
Pinho et al. A wet dismantling process for the recycling of computer printed circuit boards
US10648063B2 (en) Dissolution and separation of rare earth metals
JP6949987B2 (ja) キッシュグラファイトから酸化グラフェンを製造するための方法
Ellis et al. Methods and opportunities in the recycling of rare earth based materials
JPWO2007119846A1 (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石スクラップからの有用材料回収方法
JP6786689B1 (ja) アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法
Rasheed et al. Review of the liquid metal extraction process for the recovery of Nd and Dy from permanent magnets
JP6052888B2 (ja) リチウムイオン電池の負極シートの銅箔表面からのカーボンの剥離方法、およびこれに用いる剥離剤
Youn et al. Effect of sonotrode material on grain refining of Mg–3Al and Mg–9Al alloys by ultrasonic melt treatment
JP4177674B2 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
JP2002060863A (ja) 希土類元素含有スラッジからの希土類元素の回収方法
Barnwal et al. Comparison of different routes for recovery of metals from electronic scrap
US20160362766A1 (en) Recovering heavy rare earth metals from magnet scrap
Zhang et al. EPD Congress 2014
Xiong et al. Recovery of aluminum alloy A380 from machining chips
JP2014181370A (ja) 希土類元素の回収方法及び鉄鋼成分の再利用方法
Lambotte et al. Materials Processing Fundamentals 2019
JP2005114620A (ja) 放射能汚染された鉄系金属材の除染方法
Souza et al. Cleaning Process of the Coarse Steel Maker Sludge with Recovery of the Metallic Content and Consequent Carbon Sequestration
JP2005042191A (ja) 錫ベースの鉛フリー半田および錫鉛ベース半田に於ける鉄、ニッケル等の銅共晶体による除去精錬
US20020112568A1 (en) Method for separating metal and inorganic particles from metal-inorganic particle composite material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250