JPH09143583A - 異種金属の溶融分離装置 - Google Patents

異種金属の溶融分離装置

Info

Publication number
JPH09143583A
JPH09143583A JP7305795A JP30579595A JPH09143583A JP H09143583 A JPH09143583 A JP H09143583A JP 7305795 A JP7305795 A JP 7305795A JP 30579595 A JP30579595 A JP 30579595A JP H09143583 A JPH09143583 A JP H09143583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
treatment
recovery
heating
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7305795A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kobayashi
淳志 小林
Ryuichi Abe
隆一 阿部
Tomoo Yoshitake
智郎 吉武
Shigeru Mitarai
重 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP7305795A priority Critical patent/JPH09143583A/ja
Publication of JPH09143583A publication Critical patent/JPH09143583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 きわめて簡単な構造で異種金属の溶融分離が
効率的に行える分離装置を提供すること。 【解決手段】 処理材から回収する対象金属の融点より
も高い温度まで加熱する加熱手段を備えた炉体の内部に
炉床を設け、この炉床には装入された処理材がその自重
で移動できるように傾斜を付けた処理面を設けると共
に、処理材の加熱による融解金属の溶出分だけが流れ込
めるようにした回収溝を処理材の移動方向に交差させて
処理面に備え、回収しようとする金属の溶出分を排出溝
から回収口に導き、残余の処理材の塊は溶出分とは分離
させて炉体内から排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、融点の異なる金属
を含む廃棄物からそれぞれの金属を簡単な設備で溶融分
離できるようにした異種金属の溶融分離装置に関する。
【0002】
【従来技術】様々な金属を含有したスクラップからこれ
らの金属の融点の差を利用して回収する設備が主として
金属廃棄物の回収に広く利用されている。たとえば、自
動車のハンドル等に装備されるエアバッグにはガス着火
用のインフレータが含まれており、このインフレータを
処理するとアルミニウムと鉄とを回収することができ
る。
【0003】このような異種金属の融点の差を利用して
回収する設備として、たとえば特開平5−215464
号公報に記載されたものがある。
【0004】これは、傾斜した回転軸線を持つロータリ
キルンにスクラップを装入し、この装入側に配置したバ
ーナによってスクラップを直接加熱して溶融した金属を
ロータリキルンの下端側に配置したスクリーンから滴下
させて回収するというものである。そして、回収しよう
とする金属の融点に照準を合わせてバーナによる加熱温
度を調整すると共に、ロータリキルンの回転を利用して
スクラップを均一に加熱することによって、目的の金属
の回収を可能としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】各種の廃棄物の処理設
備では、投入される廃棄物が様々であって形状が大きく
重量も大きなものも含まれる。異種金属から特定の金属
の回収のための設備においても同様であり、大重量のス
クラップの装入及びその処理に備えて構造的に堅牢なも
のが要求される。
【0006】このような点から、先の公報に記載のもの
では、軸線周りに回転するロータリキルンを備えるの
で、その駆動系等も含めて重量負荷に十分耐え得る構造
とすることが必要となり、設備全体が複雑になる傾向に
ある。
【0007】また、ロータリキルンの内部にはスクラッ
プの加熱処理操作を速やかに行わせるためのリフト板等
を備えたり、スクリーンも特殊な構造とすることが要求
される。したがって、各機能部自身の構造自身も複雑で
あり、たとえば溶融焼却炉等のように比較的単純な炉体
構造と比べると保守等の面での負担が大きい。
【0008】また、先の公報に記載のものの他にも各種
の回収設備が利用されているが、いずれも設備が複雑に
なる傾向にあるという問題は同様である。
【0009】本発明において解決すべき課題は、きわめ
て簡単な構造で異種金属の溶融分離が効率的に行える分
離装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、融点が異なる
金属を含有する処理材に対して融点が低い金属を溶融し
て残余の金属から分離させる溶融分離装置であって、処
理材が装入される炉体の内部に炉床を設けると共に前記
処理材を加熱する加熱手段を設け、前記炉床には、前記
処理材の前記炉体への装入点側を高くした傾斜の処理面
を形成すると共にその下り傾斜の終端に排出口を設け、
前記処理面には、前記処理材からの融解金属の溶出分だ
けを流し落とし可能とした開口幅の回収溝を前記処理材
の移動方向と交差するように複数の条として配列し、更
に前記回収溝を合流させて前記融解金属の溶出分を最低
レベルの回収口まで導出可能な排出溝を備えてなること
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】炉体に装入された処理材は処理面
の傾斜によって排出口側へ転動したり滑り落ちるように
してその自重により移動していき、この移動の間に加熱
手段により加熱される。この加熱手段による加熱は、処
理材に含まれていて回収しようとする金属の融点よりも
高く残余の異種の金属の融点よりも低くしたものとすれ
ば、処理材の移動の間に回収金属が融解して溶出してい
く。
【0012】融解金属の溶出分も処理面の傾斜によって
下側に流動していき、この流動方向と交差する向きに配
列されている複数条の回収溝に流れ落ち、これらの回収
溝から回収口まで同様に溶出分自身の流動によって移動
する。そして、回収金属が溶出して残った処理材の塊
は、回収溝に落下することなく処理面上を移動してい
き、最終的に排出口から排出される。
【0013】
【実施例】図1は本発明の分離装置の概要を示す正面縦
断面図、図2は図1のA−A線矢視による縦断面図であ
る。
【0014】図において、分離装置は内部加熱のための
炉体構造を持ち、炉体1の中に炉床2を配置したもので
あり、図3に炉床2の斜視図を示す。
【0015】炉体1の一端側の上面には処理材の装入口
1aを設けると共に、この装入口1aには処理材を定量
的に送り込むためのゲートバルブ1bを備えている。ま
た、炉体1の他端側の下面には図1の正面図においてそ
の間口方向の全長に排出口1cを真下に向けて開口して
いる。この排出口1cは、回収対象以外の金属を排出す
るためのもので、これらの金属を処理するための処理槽
(図示せず)に接続される。
【0016】炉床2は図2に示すように、装入口1aの
真下よりも少し排出口1c側に偏った位置に頂点を持つ
傾斜面を形成したものであり、装入口1a側を待機面2
aとすると共に頂点を超えて排出口1c側へ向けて下向
きの勾配を持つ処理面2bを備えている。
【0017】処理面2bには図1においてその右端側を
除いて複数の回収溝2cを設け、右端にはこれらの回収
溝2cに連通させた排出溝2dを備える。回収溝2cは
図1に示すように左端側が最も浅くて回収溝2c側に向
けて下向きの傾斜を持たせたものであり、処理面2bの
傾斜方向の開口幅は装入される処理材の外郭よりも小さ
い。また、排出溝2dは図2に示すように処理面2bと
同様の傾斜を持ち、その傾斜方向の終端部に回収口2e
を真下に向けて設ける。この回収口2eは処理材から目
的とする金属を回収するもので、この金属を貯溜する回
収槽(図示せず)に接続される。
【0018】回収溝2cと排出溝2dとの境界部分に
は、処理面2bの上面よりも上に突き出る仕切り壁2f
を設ける。この仕切り壁2fは、処理材が処理面2bを
転動または滑り落ちていく間に排出溝2dの中に落ち込
むことを阻止するためのものである。
【0019】更に、炉体1には操作面2b側に向けて火
炎を放射する2基の加熱バーナ3a、3bを備える。こ
れらの加熱バーナ3a、3bは、処理材が処理面2bを
移動していく間に加熱し、回収しようとする金属の溶融
温度以上に加熱するように制御される。そして、装入口
1aから投入した処理材を待機面2aから定量ずつ処理
面2bに送り出すためのプッシャ4を炉体1に設ける。
【0020】ここで、処理材は各種の金属スクラップ等
がその対象となるが、従来技術の項で挙げたインフレー
タを処理材とすることもできる。この場合、インフレー
タには金属として鉄とアルミニウムとが主として含まれ
ているが、自動車から回収したインフレータにはプラス
チックが付着していてエアバッグを膨張させるためのガ
スも含まれている。したがって、分離装置に装入する前
の段階で、これらの付着プラスチック及びガスを除去し
ておくこととし、またアルミニウムを回収対象とするも
のとする。
【0021】このような前処理が完了したインフレータ
では、その外郭形状や大きさはほぼ一様なものが多く、
殆どが円盤状の塊となる。したがって、このような処理
材の塊の処理に際して、処理面2bを排出口1c側に移
動していく間にアルミニウムが融解して鉄分主体の塊に
変形するとき嵩も小さくなっていく。このため、塊がそ
の嵩の変形を伴っても、回収溝2cにはこれらの塊が落
ち込まない程度にこの回収溝2cの開口幅を適切に設定
することとする。
【0022】以上の構成において、付着プラスチックと
ガスが除去されたインフレータの鉄及びアルミニウムを
含む処理材10は、図2に示すように装入口1aに投入
され、ゲートバルブ1bを開くことによって炉体1内に
装入される。これらの処理材10は、待機面2aの上に
堆積していき、直接操作面2b側には流れ落ちない。そ
して、プッシャ4を作動して待機面2a上の処理材10
をほぼ定量ずつをゆっくりと加熱バーナ3a、3b側に
送り出して操作面2bへ移動させる。
【0023】このような処理材10の移動の間を含めて
加熱バーナ3a、3bにより処理材10が加熱される。
そして、加熱温度をアルミニウムの溶融温度よりも高く
て鉄のそれよりも低い880〜1300°C程度とすれ
ば、処理材10に含まれたアルミニウムのみが溶解し始
める。
【0024】処理材10は、このようなアルミニウムの
溶解を伴いながら、処理面2bの下向きの傾斜によって
排出口1c側に移動していく。このとき、溶解したアル
ミニウムも処理面2bの傾斜によって流れていき、この
処理面2bに開口している回収溝2cに流れ込む。一
方、回収溝2cの開口幅は移動していく処理材10の嵩
が小さくなっていってもこれが落下しない程度に設定さ
れていることから、アルミニウムの溶解分のみが回収溝
2bに流れ込み、処理材10自身はそのまま処理面2b
を排出口1c側に移動していく。
【0025】回収溝2cに流れ込んだアルミニウムの溶
解分は、回収溝2cが排出溝2d側に下向きに傾斜して
いることからこの排出溝2d側に導かれ、更に排出溝2
dの回収口2e側への下り勾配によって最終的に回収口
2eから排出されて回収される。
【0026】一方、アルミニウムの溶出させながら移動
していく処理材10は、仕切り壁2fによって排出溝2
dに落ち込むことなく排出口1c側に移動していき、こ
の排出口1cから排出される。
【0027】このように、処理材10が処理面2b上を
移動していく間の加熱バーナ3a、3bの加熱によっ
て、処理材10のアルミニウムの回収と同時に、残余の
鉄を主体とする塊として分離させることができる。そし
て、このような操作は、分離装置側にはたとえば従来技
術で挙げたようなロータリキルン等の回転機械等を含ま
なくても、処理面2bの傾斜による処理材10の移動と
回収溝2c及び排出溝2dの傾斜によるアルミニウムの
溶解分の流動排出を利用することによって行われる。
【0028】したがって、可動部材を一切含まずに、炉
床2の操作面2bの傾斜や回収溝2c及び排出溝2dの
適切な配置構成だけで、アルミニウムと鉄分とを分離す
ることができ、従来設備に比べるときわめて簡単な設備
での操業が可能となる。そして、可動部材等を含まない
こと及び炉床2の形状要素のみが機能の達成に関係する
だけなので、保守点検も格段に簡単になり操業効率の向
上も図られる。
【0029】なお、実施例ではインフレータを処理材と
して鉄分及びアルミニウムに分離することを説明した
が、これ以外に融点の異なる金属を含むスクラップの処
理においても同様の操作での分離が可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明では、処理材の加熱手段を備えた
炉体の内部に設ける炉床の処理面の傾斜及び排出溝から
排出口までのレベル差によって、それぞれ処理材の排出
口への移動及び融解金属の溶出分の導出が可能であり、
処理操作には何らの回転や駆動のための機構が不要とな
り、従来構造に比べると設備が大幅に簡略化され、保守
点検が容易になる。
【0031】また、処理材も融解金属もそれ自身の転動
や滑り及び流動によって排出と回収とが行われるので、
これら処理材及び融解金属の溶出分との接触面の形状を
適正とするだけで、速やかな排出と回収が可能となると
同時に装置側への付着分も少なくなり、保守点検が更に
一層簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の分離装置の概略を示す正面縦断面図
である。
【図2】 図1のA−A線矢視による縦断面図である。
【図3】 炉床の斜視図である。
【符号の説明】
1 :炉体 1a:装入口 1b:ゲートバルブ 1c:排出口 2 :炉床 2a:待機面 2b:処理面 2c:回収溝 2d:排出溝 2e:回収口 2f:仕切り壁 3a:加熱バーナ 3b:加熱バーナ 4 :プッシャ
フロントページの続き (72)発明者 吉武 智郎 北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製 鐵株式会社機械・プラント事業部内 (72)発明者 御手洗 重 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が異なる金属を含有する処理材に対
    して融点が低い金属を溶融して残余の金属から分離させ
    る溶融分離装置であって、処理材が装入される炉体の内
    部に炉床を設けると共に前記処理材を加熱する加熱手段
    を設け、前記炉床には、前記処理材の前記炉体への装入
    点側を高くした傾斜の処理面を形成すると共にその下り
    傾斜の終端に排出口を設け、前記処理面には、前記処理
    材からの融解金属の溶出分だけを流し落とし可能とした
    開口幅の回収溝を前記処理材の移動方向と交差するよう
    に複数の条として配列し、更に前記回収溝を合流させて
    前記融解金属の溶出分を最低レベルの回収口まで導出可
    能な排出溝を備えてなる異種金属の溶融分離装置。
JP7305795A 1995-11-24 1995-11-24 異種金属の溶融分離装置 Withdrawn JPH09143583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305795A JPH09143583A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 異種金属の溶融分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305795A JPH09143583A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 異種金属の溶融分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143583A true JPH09143583A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17949455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305795A Withdrawn JPH09143583A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 異種金属の溶融分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063243A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 東京ステーション開発株式会社 アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法
US11145446B2 (en) 2017-07-13 2021-10-12 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145446B2 (en) 2017-07-13 2021-10-12 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
JP2021063243A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 東京ステーション開発株式会社 アルミニウム製鉄道車両のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2222401A1 (en) Apparatus and process system for preheating of steel scrap for melting metallurgical furnaces with concurrent flow of scrap and heating gases
AU2001249414A1 (en) Tilting rotary furnace system for recovery of non-ferrous metals from scrap or dross and method of operation
WO1995023239A1 (en) Method and apparatus for recovery of non-ferrous metals from scrap and dross
RU2039106C1 (ru) Способ непрерывной плавки меди
US5705123A (en) Metal chip reclamation system
JPH09143583A (ja) 異種金属の溶融分離装置
US4311519A (en) Melting furnace for granulated metal
US4225745A (en) Method for charging small particles of iron or steel directly into molten metal in an arc furnace
CN1043245C (zh) 由多个容器组成的可倾侧冶炼装置
US3900696A (en) Charging an electric furnace
US5619934A (en) Waste car disposer
US8262983B2 (en) Tilting rotary furnace system and methods of aluminum recovery
US4681537A (en) Method and apparatus for continuously charging a steelmaking furnace
US4676742A (en) Preheater for reverberatory melting furnaces
EP2107327B1 (en) Thermal gas flow control system in the electric arc furnace
GB2216640A (en) Scrap melting furnace
US3215421A (en) Rotary barrel salt bath metal melting and testing furnaces
JPS6353249B2 (ja)
CN2386408Y (zh) 翻板式金属矿粉培烧炉
US2606111A (en) Agglomeration of metal bearing materials
JP2779088B2 (ja) スクラップ溶解分離装置
WO1992009709A1 (en) Apparatus for melting aluminium
EP1491644B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von in Aluminiumlegierungen enthaltenen Eisenwerkstoffteilen
JP2912808B2 (ja) スクラップ溶解分離装置
JPH07332861A (ja) 廃棄物溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204