JP2021063147A - 水系蓄光塗料 - Google Patents

水系蓄光塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063147A
JP2021063147A JP2019186598A JP2019186598A JP2021063147A JP 2021063147 A JP2021063147 A JP 2021063147A JP 2019186598 A JP2019186598 A JP 2019186598A JP 2019186598 A JP2019186598 A JP 2019186598A JP 2021063147 A JP2021063147 A JP 2021063147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
phosphorescent
weight
paint
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712710B1 (ja
Inventor
哲史 小林
Tetsushi Kobayashi
哲史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Paint Inc
Value Logistics Co Ltd
LTI Corp
Original Assignee
Alpha Paint Inc
Value Logistics Co Ltd
LTI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Paint Inc, Value Logistics Co Ltd, LTI Corp filed Critical Alpha Paint Inc
Priority to JP2019186598A priority Critical patent/JP6712710B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712710B1 publication Critical patent/JP6712710B1/ja
Publication of JP2021063147A publication Critical patent/JP2021063147A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】高輝度耐水性蓄光顔料を含有する水系エマルション塗料の提供。【解決手段】a)水系エマルション樹脂20〜30重量%、b)50〜150μmの粒径を有し、酸/リン酸塩処理された耐水性蓄光顔料35〜55重量%、c)セルロース系増粘剤0.05〜0.3重量%、d)ポリアクリル酸系増粘剤0.2〜0.6重量%、e)ウレタン系増粘剤0.4〜0.7重量%、f)消泡剤、成膜助剤、防腐剤及び凍結防止剤から成るグループより選ばれた少なくとも1種の補助剤0.5〜1.5重量%、及びg)総量が100%となる量の水を含み、B型回転粘度計(BM型)を用いて測定された当該塗料の粘度(JIS K 5600−2−3:1999を準用)が900〜3000mPa・sであることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、水系蓄光塗料、特に、高輝度耐水性蓄光顔料を含有する水系エマルション塗料に関する。
一般的な従来タイプの蓄光顔料は耐水性がないので、このような蓄光顔料を塗料用顔料として使用した場合には、扱いやすい水系エマルション塗料とすることができず、現在では油性塗料のみが製品化されている。また、蓄光顔料を含む油性蓄光塗料は、油性であるために扱いにくく、しかも、蓄光顔料の含有率が低く中輝度であるために、蓄光塗料としての普及が進んでいない。
このような問題を解決するために、例えば下記の特許文献1には、水系蓄光塗料組成物が提案されており、従来タイプで中輝度の蓄光顔料の耐水性をわずかに改良し、短時間の耐水性を確保し、短時間の間に、蓄光塗料組成物と合成樹脂エマルションまたは水性塗料と混合して、蓄光塗膜を形成する塗装方法も提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の蓄光顔料(蓄光塗料組成物)の耐水性は完全ではなかったために、塗膜形成時に合成樹脂エマルションまたは水性塗料と混合する必要があり、塗装の現場で蓄光塗料を混合することになるため、作業性が良くないという問題点があった。又、従来の蓄光顔料はわずかでも水分があるとりん光輝度が低下し、形成された蓄光塗膜のりん光輝度が低下するという問題点もあった。
更に、今日までに、水系エマルション蓄光塗料の一例として、紫外線耐性や耐候性に優れたシリコン変性アクリル樹脂をベースとする塗料が市販されており、この塗料は、屋外仕様、硬質で変形のない縁石や非常用階段の安全対策設備用として用いられている。しかしながら、高比重の蓄光顔料を分散する技術が確立されていないために、コロイド的性質を有する塗料の状態では長時間塗料状態で貯蔵した場合に、2〜3週間レベルで蓄光顔料の凝集、沈降や固化(ハードケーキ化)が見られ、使用できなくなるという貯蔵安定性に関する問題点もあった。
尚、下記の特許文献2には、残光輝度特性及び耐水性に優れた蓄光顔料を製造するための方法が開示されており、この製造方法では、蓄光顔料原料粉末の表面が水に対して不溶性又は難溶性となることによって蓄光顔料の耐水性が改善されるが、この特許文献2には、蓄光顔料をコロイド状に分散させ安定化させて水系蓄光塗料とするための塗料組成に関する記述は一切存在しておらず、上記の蓄光顔料を従来の水系塗料中に分散させても、保存時に高比重の蓄光顔料が沈降することになる。
特開平11−140351号公報 特許第5967787号公報
本発明は、上述の従来技術における問題点を解決し、高比重の高輝度耐水性蓄光顔料の分散技術を確立して、貯蔵安定性(分散安定性)に優れ、下地材の素材や用途に最適な水系エマルション塗料(水系蓄光塗料)を提供することを課題とする。
本発明者等は、種々検討を行った結果、前記特許文献2に記載された高輝度耐水性蓄光顔料を用い、この蓄光顔料を水系エマルション樹脂液中に、特定量の増粘剤(セルロース系増粘剤とポリアクリル酸系増粘剤とウレタン系増粘剤)と補助剤と共に混合撹拌し、当該蓄光顔料を分散させて特定の粘度範囲の塗料組成物とした場合に、塗料の貯蔵安定性に優れ、塗布した後に形成される塗膜が高輝度の蓄光性能を発揮し、優れた屋外耐候性や洗濯耐久性が得られることを見出して、本発明を完成した。
上記の課題を解決可能な本発明の水系蓄光塗料は、蓄光顔料を含有する水系エマルション塗料であって、当該塗料が、
a)水系エマルション樹脂 20〜30重量%、
b)50〜150μmの粒径を有し、酸/リン酸塩処理された耐水性蓄光顔料 35〜55重量%、
c)セルロース系増粘剤 0.05〜0.3重量%、
d)ポリアクリル酸系増粘剤 0.2〜0.6重量%、
e)ウレタン系増粘剤 0.4〜0.7重量%、
f)消泡剤、成膜助剤、防腐剤及び凍結防止剤から成るグループより選ばれた少なくとも1種の補助剤 0.5〜1.5重量%、及び
g)総量が100%となる量の水
を含み、
B型回転粘度計(BM型)を用いて測定された当該塗料の粘度(JIS K 5600−2−3:1999を準用)が900〜3000mPa・sであることを特徴とする。
又、本発明は、上記の特徴を有した水系蓄光塗料において、前記B型回転粘度計の回転数6rpmにおける粘度と回転数60rpmにおける粘度の比を表すチキソ係数が2.0〜8.0であることを特徴とするものである。
又、本発明は、上記の特徴を有した水系蓄光塗料において、前記水系エマルション樹脂が、アクリル系エマルション樹脂、エポキシ系エマルション樹脂、ウレタン系エマルション樹脂、シリコン系エマルション樹脂、フッ素系エマルション樹脂、これら樹脂の共重合物および混合物から成るグループより選ばれたものであることを特徴とするものである。
更に、本発明は、上記の特徴を有した水系蓄光塗料において、前記耐水性蓄光顔料が、アルミン酸ストロンチウム化合物にランタノイド系希土類元素をドープさせてなる蓄光顔料原料粉末を、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれた少なくとも1種の無機酸と、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウムから選ばれた少なくとも1種のリン酸塩を含む水溶液を用いて酸/リン酸塩処理した後、水で洗浄又はアルカリ水溶液で中和処理された蓄光顔料であることを特徴とするものでもある。
本発明の水系蓄光塗料は、塗料中に高輝度耐水性蓄光顔料が安定した状態で分散されているので、沈降や固化が生じにくく、塗装作業性、貯蔵安定性の点で優れており、この塗料を塗布して形成される塗膜は、高輝度の蓄光性能を発揮し、水に浸漬させた後においても、りん光輝度の低下が少ない。
又、本発明の水系蓄光塗料は、柔軟な素材の表面にも硬質素材の表面にも塗布することができるので、各種製品(例えば、夜光標識や夜光衣服や防災対策用品や建築資材等)に広く利用可能である。
まず、本発明の水系蓄光塗料中に含まれる各成分について説明する。
本発明の水系蓄光塗料中に含まれる成分a)は水系エマルション樹脂であり、この成分a)の前記塗料中の配合割合は20〜30重量%であり、本発明の水系蓄光塗料を調製する際には、蓄光顔料が分散し易いように、樹脂固形分が40〜55重量%、好ましくは45〜50重量%である水系エマルション樹脂液を準備し、成分a)の配合割合が上記の範囲となるように水系エマルション樹脂液を配合(前記水系エマルション樹脂液を40〜55重量%、好ましくは45〜50重量%配合)するのが好ましく、この樹脂液には、樹脂固形分の他に乳化剤などの添加剤が1.0〜5.0重量%程度含まれる。
本願明細書において「水系エマルション樹脂」とは、乳化剤によって親水化され、水中に分散した状態で存在している微粒子状の樹脂を意味する。
本発明の水系蓄光塗料中に含まれる成分a)の水系エマルション樹脂は、アクリル系エマルション樹脂、エポキシ系エマルション樹脂、ウレタン系エマルション樹脂、シリコン系エマルション樹脂、フッ素系エマルション樹脂、これら樹脂の共重合物および混合物から成るグループより選ばれたものであることが好ましい。
本発明において、成分a)の水系エマルション樹脂としてアクリル系エマルション樹脂を選択した場合には、紫外線耐性、耐候性は低いが、室内用向きで安価な水系蓄光塗料となり、エポキシ系エマルション樹脂を選択した場合には、紫外線耐性、耐候性は低いが、熱硬化性で、比較的高温になる環境下でも使用可能な水系蓄光塗料となる。
又、ウレタン系エマルション樹脂を選択した場合には、塗膜に弾力性を付与することができ、繊維や皮革など弾力性、屈曲性、柔軟性が要求される素材への塗布に適したものとなり、シリコン系・フッ素系エマルション樹脂を選択した場合には、比較的高価な塗料となるが、屋外などで高耐久性、高耐候性を要求される素材への塗布に適したものとなる。本発明では、成分a)の水系エマルション樹脂として、シリコン変性アクリルエマルション樹脂やシリコン変性ウレタンエマルション樹脂を用いることも可能である。
本発明の水系蓄光塗料中に含まれる成分b)の蓄光顔料は、50〜150μm、好ましくは60〜120μmの粒径を有し、酸/リン酸塩処理された耐水性蓄光顔料であり、この成分b)の前記塗料中の配合割合は35〜55重量%、好ましくは40〜50重量%である。上記の粒径及び塗料中の配合割合に限定されるのは、高いりん光性能を有した塗膜を得るためである。尚、この蓄光顔料は、本発明の水系蓄光塗料中にコロイド状で分散している。
このような耐水性蓄光顔料としては、例えば前記特許文献2の製造方法により製造された蓄光顔料が好適であり、この蓄光顔料は、アルミン酸ストロンチウム化合物にランタノイド系希土類元素をドープさせてなる蓄光顔料原料粉末を準備し、この蓄光顔料原料粉末を、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれた少なくとも1種の無機酸と、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウムから選ばれた少なくとも1種のリン酸塩を含む水溶液に加え(この際、蓄光顔料原料粉末:前記リン酸塩の重量比率を100:4〜14とし、水溶液中の無機酸の量を、水溶液のpHが5.0以下となる量とする)、20〜30℃の温度にて撹拌し、酸/リン酸塩処理を行い、その後、得られた蓄光顔料を水で洗浄、もしくは、アルカリ水溶液で中和処理し、乾燥を行うことにより製造される。
本発明の水系蓄光塗料においては、蓄光顔料の凝集や沈降や固化を防止し、貯蔵安定性を高めるために複数種の増粘剤が配合されている。
そのうちの1種である成分c)のセルロース系増粘剤は、塗料中に0.05〜0.3重量%の割合で配合されており、市販のセルロース系増粘剤が種々利用できる。又、本発明の水系蓄光塗料には、成分d)のポリアクリル酸系増粘剤が0.2〜0.6重量%配合されており、更に成分e)のウレタン系増粘剤が0.4〜0.7重量%配合されており、ポリアクリル酸系増粘剤、ウレタン系増粘剤についても市販品が利用可能である。
上記成分c)〜e)の増粘剤はいずれも、前記の蓄光顔料と水系エマルション樹脂をコロイド状に分散し安定化させるために添加され、これら増粘剤を組み合わせて配合することにより、蓄光顔料の凝集・沈降が抑制できる。尚、上記成分c)〜e)の増粘剤の少なくとも1種の配合割合が上記範囲から外れた場合には、塗料の粘度が後述する適性粘度の下限値よりも小さくなるか、貯蔵時に、蓄光含量の沈降が生じ、塗装作業性も悪くなり、塗布形成された塗膜が水と接触した際に蓄光顔料のりん光輝度の低下が生じる。
本発明の水系蓄光塗料中に含まれる成分f)の補助剤は、消泡剤、成膜助剤、防腐剤及び凍結防止剤から成るグループより選ばれたものであって、市販品が種々利用でき、成分f)全体の配合割合は0.5〜1.5重量%である。上記の消泡剤、成膜助剤、防腐剤及び凍結防止剤はそれぞれ、消泡性、成膜性、防腐性、凍結防止性を高める目的で添加され、それぞれの配合割合は適宜選択できる。
尚、本発明では、塗料中に分散状態で存在する蓄光顔料の分散安定性を維持する目的で、塗料のpHが6.8以下になる恐れがあるときに、pH調整剤(アルカリ水溶液)を添加することが好ましく、pH調整剤の添加によって塗料のpHを6.8〜7.2、好ましくは6.9〜7.1に維持することが好ましい。
又、本発明では、必要とされる色相に応じて着色顔料を、一般に2.0重量%以下の添加量にて添加しても良く、白色タイプの蛍光顔料やクリアタイプの蛍光顔料を添加することが可能である。
本発明の水系蓄光塗料における成分g)は、上記成分a)〜f)を含む塗料の総量が100重量%となる量の水である。
本発明の水系蓄光塗料において、前記蓄光顔料が安定して分散状態を維持するための粘度は、JIS K 5600−2−3:1999を準用して、ブルックフィールド回転粘度計(B型回転粘度計のBM型)を用いて測定した際の粘度(測定温度:23±0.2℃)が900〜3000mPa・sの範囲である。より好ましい粘度は1500〜3000mPa・sであり、特に好ましい粘度は1700〜2900mPa・sである。
上記粘度を有する本発明の水系蓄光塗料は、各種のコーティング法により塗布を行うことができ、例えば、繊維布帛の表面にスクリーン印刷法にて塗布することも可能である。
尚、上記成分a)〜g)を含む本発明の水系蓄光塗料は、上記B型回転粘度計(ローターNo.2を使用)を用いた際の回転数6rpmにおける粘度と回転数60rpmにおける粘度の比を表すチキソ係数(Ti値、揺変性の程度を表す指数)が2.0〜8.0であり、3.7〜5.0の範囲がより好ましい。
以下、本発明の実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
本発明の水系蓄光塗料を調製するに際し、以下の原料を準備した。
・成分a)の水系エマルション樹脂として、
ポリゾールAP-4765N:昭和電工株式会社製
パーマリンUA-368T:三洋化成株式会社製
・成分b)の耐水性蓄光顔料として、
耐水性蓄光顔料GDK11060WP:エルティーアイ株式会社製(特許第5967787号公報記載の製法にて製造された蓄光顔料)
・成分c)のセルロース系増粘剤として、
セロサイズQP4400:ダウ・ケミカルジャパン株式会社製
・成分d)のポリアクリル酸系増粘剤として、
プライマルASE60:ダウ・ケミカルジャパン株式会社製
・成分e)のウレタン系増粘剤として
アデカノールUH-420:株式会社ADEKA製
・成分f)の消泡剤、成膜助剤、防腐剤として、
消泡剤:BYK-024、BYK Additive&Instruments社製
成膜助剤:CS-12、チッソ株式会社製
防腐剤:スラオフ8800、大阪ガスケミカル株式会社製
以下の表1に記載される水系エマルション樹脂液(固形分47%)50重量部に、表1記載のセルロース系増粘剤0.1重量部を混合・撹拌した後、耐水性蓄光顔料(LTI社製)40重量部を混合して撹拌した。その後、上記の混合物に、表1記載のポリアクリル酸系増粘剤0.3重量部、ウレタン系増粘剤0.6重量部、添加剤(消泡剤0.3重量部、成膜助剤0.5重量部、防腐剤0.2重量部)1.0重量部、水8.0重量部を添加し、混合・撹拌した。
このようにして調製された塗料の、BM型回転粘度計((株)トキメック製)を用いて上記測定条件にて測定された粘度は2500mPaであり、チキソ係数は4.0であった。
[実施例2〜8]
上記実施例1と同様にして、表1に記載される組成の塗料(実施例2〜8)をそれぞれ調製し、各塗料について粘度及びチキソ係数を測定した。
[比較例1〜8]
上記実施例1と同様にして、表2に記載される組成の塗料(比較例1〜8)をそれぞれ調製し、各塗料について、粘度及びチキソ係数を測定した。
以下の表1及び表2には、本発明の水系蓄光塗料(実施例1〜8)及び比較品(比較例1〜8)についての組成と物性が要約されており、表1、表2に示された「浸水後の輝度」、「貯蔵後の蓄光顔料の沈降、ハードケーキ化」、「塗装作業性」の試験方法は以下の通りである。
・浸水後の輝度
基材としてのアクリル板上に、各塗料をハケ塗りし、7日乾燥後、1時間浸水×10サイクル後の輝度を浸水前品と比較した。
◎:輝度低下はほとんど見られなかった、○:若干の輝度低下は見られたが、実用上問題なし、△:輝度低下が見られ、実用上問題あり、×:著しい輝度低下が見られた
・貯蔵後の蓄光顔料の沈降、ハードケーキ化
1か月20℃放置後の容器中の状態を目視にて観察した。
◎:沈降、ハードケーキ化はほとんど観察されなかった、○:沈降、ハードケーキ化が少し観察されたが、実用上問題なし、×:沈降、ハードケーキ化が観察された
・塗装作業性
調製直後にアクリル板の表面にハケ塗りし、垂直にして乾燥後塗膜の外観を観察した。
◎:タレはほとんど見られず、塗装作業性良好、○:若干のタレが生じたが、実用上問題なし、×:タレが見られ、塗装作業性不良
Figure 2021063147
Figure 2021063147
上記表1に示されるように、本発明の水系蓄光塗料(実施例1〜8)を用いて塗布形成された塗膜はいずれも、1時間浸水×10サイクル後の浸水試験後において、良好な蓄光性能を示し、耐水性も良好であった。又、実施例1〜8の塗料はいずれも、20℃で1か月放置した後においても蓄光顔料の沈降やハードケーキ化を起こすことなく、貯蔵安定性の点でも優れており、調製直後に塗布した際の乾燥後塗膜の外観の点でも良好であった。上記実施例1〜8の塗料の粘度は2000〜2800mPa・sの範囲内であり、チキソ係数は3.7〜5.0の範囲内であった。
これに対して、上記比較品(比較例1〜8の塗料)の場合には、浸水後の輝度測定において輝度の低下が見られ、又、20℃で1か月放置した後において蓄光顔料の沈降やハードケーキ化が観察された。更に、調製直後に塗布した際にタレが生じ、塗装作業性が良くないことも確認された。尚、増粘剤の配合割合が少ない比較例1、5の塗料の粘度は850mPa以下であり、増粘剤の配合割合が多い比較例2〜4、6〜8の塗料の粘度は3200mPa以上であり、これら比較例1〜8の塗料のチキソ係数はいずれも1.8以下であった。
又、本発明の水系蓄光塗料(実施例1〜8)を用いて塗布形成された塗膜が発揮する蓄光性能を評価したところ、りん光輝度(JIS Z 9107 2008に準拠)JC(高輝度)規格及び/又はJD(超高輝度)規格以上に適合するものであることが確認された。
〔繊維布帛上に塗布した際の耐洗濯性評価結果〕
繊維布帛基材として、綿100%布帛(320g/m)、綿50%ポリエステル50%布帛(260g/m)、ポリエステル100%布帛(50g/m)、を準備し、各布帛の表面にスクリーン印刷法を用いて上記実施例1の塗料を2回塗布し、乾燥塗布量が約600g/mであるプリント部を有する試験布帛を作製した。
上記で得られた試験布帛について、JIS L 1930:2014 C4M法吊干しに従ってプリント部の耐洗濯性を評価した。
その結果、本発明の水系蓄光塗料を塗布して作製された試験布帛は、洗濯回数1回及び5回の両方において、洗濯後の外観は良好であり、変退色は4〜5級であり、ブリードについても5級であることが確認された。
又、洗濯を行う前の布帛と、5回洗濯を行った後の布帛について、JIS Z 9107:2008によりりん光輝度を比較したところ、りん光輝度の低下はほとんど見られなかった。
以上の耐洗濯性評価結果から、本発明の水系蓄光塗料は繊維用の塗料としても有用であることが確認された。
本発明の水系蓄光塗料は、塗料中に存在する耐水性蓄光顔料の分散安定性が優れており、沈降や固化が生じにくく、塗装作業性の点でも優れている。そして、この水系蓄光塗料を塗布して形成される塗膜は、高輝度の蓄光性能を発揮し、水に浸漬させた後においても、りん光輝度の低下が少なく、屋外用途や衣類にも広く利用できる。
尚、本発明の水系蓄光塗料は、繊維、皮革などの柔軟素材表面および、金属材、木材、石材、タイル材、コンクリート材、合成樹脂材などの硬質素材表面に形成される塗膜並びに当該塗膜を形成してなる衣類、靴類、鞄バッグ類、文房具、玩具、シート状の繊維材料、テント、リック、アウトドア用品、防災対策用品、避難対策用品、安全対策用品、建材、内装材、外装材、寝具、家具、建具等などの幅広い用途に利用可能である。
上記の課題を解決可能な本発明の水系蓄光塗料は、蓄光顔料を含有する水系エマルション塗料であって、当該塗料が、
a)水系エマルション樹脂 20〜30重量%、
b)50〜150μmの粒径を有し、酸/リン酸塩処理された耐水性蓄光顔料 35〜55重量%、
c)セルロース系増粘剤 0.05〜0.3重量%、
d)ポリアクリル酸系増粘剤 0.2〜0.6重量%、
e)ウレタン系増粘剤 0.4〜0.7重量%、
f)消泡剤、成膜助剤、防腐剤及び凍結防止剤から成るグループより選ばれた少なくとも1種の補助剤 0.5〜1.5重量%、及び
g)総量が100%となる量の水
を含み、
B型回転粘度計(BM型)を用いて測定された当該塗料の粘度(JIS K 5600−2−3:1999を準用)が900〜3000mPa・sであること、及び
前記B型回転粘度計の回転数6rpmにおける粘度と回転数60rpmにおける粘度の比を表すチキソ係数が2.0〜8.0であることを特徴とする。

Claims (4)

  1. 蓄光顔料を含有する水系エマルション塗料であって、当該塗料が、
    a)水系エマルション樹脂 20〜30重量%、
    b)50〜150μmの粒径を有し、酸/リン酸塩処理された耐水性蓄光顔料 35〜55重量%、
    c)セルロース系増粘剤 0.05〜0.3重量%、
    d)ポリアクリル酸系増粘剤 0.2〜0.6重量%、
    e)ウレタン系増粘剤 0.4〜0.7重量%、
    f)消泡剤、成膜助剤、防腐剤及び凍結防止剤から成るグループより選ばれた少なくとも1種の補助剤 0.5〜1.5重量%、及び
    g)総量が100%となる量の水
    を含み、
    B型回転粘度計(BM型)を用いて測定された当該塗料の粘度(JIS K 5600−2−3:1999を準用)が900〜3000mPa・sであることを特徴とする水系蓄光塗料。
  2. 前記B型回転粘度計の回転数6rpmにおける粘度と回転数60rpmにおける粘度の比を表すチキソ係数が2.0〜8.0であることを特徴とする請求項1に記載の水系蓄光塗料。
  3. 前記水系エマルション樹脂が、アクリル系エマルション樹脂、エポキシ系エマルション樹脂、ウレタン系エマルション樹脂、シリコン系エマルション樹脂、フッ素系エマルション樹脂、これら樹脂の共重合物および混合物から成るグループより選ばれたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水系蓄光塗料。
  4. 前記耐水性蓄光顔料が、アルミン酸ストロンチウム化合物にランタノイド系希土類元素をドープさせてなる蓄光顔料原料粉末を、塩酸、硝酸及び硫酸から選ばれた少なくとも1種の無機酸と、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム及びリン酸水素二アンモニウムから選ばれた少なくとも1種のリン酸塩を含む水溶液を用いて酸/リン酸塩処理した後、水で洗浄又はアルカリ水溶液で中和処理された蓄光顔料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系蓄光塗料。
JP2019186598A 2019-10-10 2019-10-10 水系蓄光塗料 Active JP6712710B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186598A JP6712710B1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 水系蓄光塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186598A JP6712710B1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 水系蓄光塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6712710B1 JP6712710B1 (ja) 2020-06-24
JP2021063147A true JP2021063147A (ja) 2021-04-22

Family

ID=71103947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186598A Active JP6712710B1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 水系蓄光塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6712710B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106435A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日本エイアンドエル株式会社 水系蓄光顔料組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116535882A (zh) * 2023-04-25 2023-08-04 贵州大学 一种具有提高防冻性能的发光涂料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140351A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kowa Chem Ind Co Ltd 水系蓄光塗料組成物およびその塗装方法
JPH11158205A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル蓄光樹脂成形体
JP2001115062A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Nemoto & Co Ltd 蓄光性塗料、表示部材、計測装置および時計
JP2001184004A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kuraray Co Ltd 蓄光性表示板
JP2003089767A (ja) * 2001-08-23 2003-03-28 Tdo Graphics Co Ltd 蛍光体用コーティング剤およびこれを用いた蛍光粉並びにこれらの調製方法
JP2015214645A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 旭化成ケミカルズ株式会社 水性コーティング剤組成物、水性塗料、塗膜、及び塗装製品
JP2017141391A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 エルティーアイ株式会社 蓄光顔料の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140351A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kowa Chem Ind Co Ltd 水系蓄光塗料組成物およびその塗装方法
JPH11158205A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル蓄光樹脂成形体
JP2001115062A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Nemoto & Co Ltd 蓄光性塗料、表示部材、計測装置および時計
JP2001184004A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kuraray Co Ltd 蓄光性表示板
JP2003089767A (ja) * 2001-08-23 2003-03-28 Tdo Graphics Co Ltd 蛍光体用コーティング剤およびこれを用いた蛍光粉並びにこれらの調製方法
JP2015214645A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 旭化成ケミカルズ株式会社 水性コーティング剤組成物、水性塗料、塗膜、及び塗装製品
JP2017141391A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 エルティーアイ株式会社 蓄光顔料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106435A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日本エイアンドエル株式会社 水系蓄光顔料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6712710B1 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102993906B (zh) 水性环氧防锈漆及制备方法
CN107022281A (zh) 一种环氧防腐底漆及其制备方法
CN102433052A (zh) 一种水性聚氨酯改性硅丙多功能防水隔热弹性涂料及其制备方法
JP6712710B1 (ja) 水系蓄光塗料
CN108034346A (zh) 一种用于生产水性涂层的组合物及其形成的涂层体系
CN111269597A (zh) 一种变色多功能聚合物水泥防水涂料
CN106700814B (zh) 水性高附着力分格缝底漆及其制备方法和应用
CN101845254B (zh) 外墙弹性水性氟碳涂料
CN112759967A (zh) 水性矿物内墙用无机涂料及其制备方法
CN106752498A (zh) 一种多功能水性漆及其制备方法
CN109836930A (zh) 防爬行纹的水性建筑外墙涂料及其制备方法
CN106280749A (zh) 保温隔热水性氟碳涂料及其制备方法
CN110643252A (zh) 水性环氧地坪涂料及其制备方法
KR101870993B1 (ko) 수성 페인트용 증점제 및 이를 포함하는 수성 페인트 조성물
CN109135460A (zh) 一种高强高耐水聚合物乳液建筑防水涂料及其制备方法
CN105348875B (zh) 一种铝溶胶改性钠水玻璃无机内墙涂料
CN104629508B (zh) 一种耐水耐擦洗内外墙乳胶漆
CN107118640A (zh) 一种封闭底漆及其制备方法
CN105694664A (zh) 一种聚苯胺改性的含锌防腐涂料及其制备方法
CN104673035B (zh) 一种高硬度耐擦洗内外墙乳胶漆
CN106675334A (zh) 一种安全型水性双组份环氧底漆及其制备方法
CN116218355A (zh) 一种自清洁环保型水性无机阻燃发光涂料的制备方法
CN105273512A (zh) 一种耐候外墙漆及制备方法
CN115109498A (zh) 一种环保型自干单组份环氧涂料及其制备方法
CN104693878A (zh) 涂料增稠剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150