JP2021060276A - 温度計測システム及び温度計測方法 - Google Patents

温度計測システム及び温度計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060276A
JP2021060276A JP2019184525A JP2019184525A JP2021060276A JP 2021060276 A JP2021060276 A JP 2021060276A JP 2019184525 A JP2019184525 A JP 2019184525A JP 2019184525 A JP2019184525 A JP 2019184525A JP 2021060276 A JP2021060276 A JP 2021060276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
path length
optical path
wavelength region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060276A5 (ja
JP7277334B2 (ja
Inventor
同 呉
Tong Wu
同 呉
健治 永井
Kenji Nagai
健治 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019184525A priority Critical patent/JP7277334B2/ja
Priority to TW109133066A priority patent/TW202120897A/zh
Priority to CN202011060754.8A priority patent/CN112697295A/zh
Priority to KR1020200128170A priority patent/KR20210041512A/ko
Priority to US17/063,816 priority patent/US11668608B2/en
Publication of JP2021060276A publication Critical patent/JP2021060276A/ja
Publication of JP2021060276A5 publication Critical patent/JP2021060276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277334B2 publication Critical patent/JP7277334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • G01K11/125Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance using changes in reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J2005/607Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature on two separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • G01N2201/1211Correction signals for temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定対象物の温度を精度良く測定することができる方法を提供する。【解決手段】第1主面及び第1主面に対向する第2主面を有する測定対象物の温度を計測する温度計測システムであって、第1波長領域、及び第1波長領域とは異なる第2波長領域を含み、測定対象物を透過する出力光の光源部と、第1主面及び第2主面からの反射光のスペクトルを測定する測定部と、スペクトルをフーリエ変換することにより、第1波長領域の出力光に関する光路長である第1光路長と第2波長領域の出力光に関する光路長である第2光路長との比である光路長比を算出する光路長比算出部と、第1波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第1屈折率と第2波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第2屈折率との比である屈折率比と測定対象物の温度との予め取得された関係と、光路長比とに基づいて、測定対象物の温度を算出する温度算出部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、温度計測システム及び温度計測方法に関する。
特許文献1には、光干渉を利用して測定対象物の温度を計測する温度計測システムが記載されている。このシステムは、光源、光サーキュレータ、コリメータ、分光器、光路長算出部、及び温度算出部を備えている。光源からの測定光は、測定対象物の両端面によりそれぞれ反射され、コリメータ及び光サーキュレータを介して分光器に到達する。分光器は、反射光の強度分布である干渉強度分布を測定する。光路長算出部は、干渉強度分布をフーリエ変換し、測定対象物の厚みに対応する光路長を算出する。温度算出部は、測定対象物ごとに予め測定された温度と光路長との関係を示す温度校正データに基づいて、測定対象物の温度を算出する。
特開2012−109472号公報
本開示は、測定対象物の温度を精度良く測定することができる温度計測システム及び温度計測方法を提供する。
本開示の一態様による温度計測システムは、第1主面及び第1主面に対向する第2主面を有する測定対象物の温度を計測する温度計測システムであって、第1波長領域、及び前記第1波長領域とは異なる第2波長領域を含み、前記測定対象物を透過する出力光の光源部と、光源部からの出力光を測定対象物の第1主面へ出射するとともに、第1主面及び第2主面からの反射光を入射する少なくとも1つの光学素子と、少なくとも1つの光学素子に接続され、波長に依存した第1主面及び第2主面からの反射光のスペクトルを測定する測定部と、測定部により測定されたスペクトルをフーリエ変換することにより、第1波長領域の出力光に関する光路長である第1光路長と第2波長領域の出力光に関する光路長である第2光路長との比である光路長比を算出する光路長比算出部と、第1波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第1屈折率と第2波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第2屈折率との比である屈折率比と測定対象物の温度との予め取得された関係と、光路長比とに基づいて、測定対象物の温度を算出する温度算出部と、を備える。
本開示によれば、測定対象物の温度を精度良く測定することができる温度計測システム及び温度計測方法を提供することができる。
一実施形態に係る温度計測システムを概略的に示す図である。 分光器及び演算装置の機能ブロック図である。 入射光スペクトル及び反射光スペクトルを説明する概要図である。 反射光スペクトルのフーリエ変換を説明する概要図である。 屈折率比と測定対象物の温度との関係を示す温度校正データの一例である。 一実施形態に係る温度計測方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る温度計測方法を説明するためのグラフである。(a)が波長に依存した強度分布を示す光源スペクトルである。(b)が波長に依存した強度分布を示す反射光スペクトルである。(c)が波長の逆数に依存した強度分布を示す反射光スペクトルである。 一実施形態に係る温度計測方法を説明するためのグラフである。(a)が波長の逆数に依存した強度分布を示す反射光スペクトルを線形補間したスペクトルである。(b)が(a)の反射光スペクトルを高速フーリエ変換したスペクトルである。(c)が(b)の一部拡大図である。 一実施形態に係る基板処理装置の一例である。 変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。 変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。 変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。 変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
特許文献1に記載の方法では、例えば消耗により測定対象物の厚みが減少した場合、測定対象物の厚みに対応する光路長が短くなるため、温度算出部は測定対象物の温度を正確に算出することができない。したがって、測定対象物の温度を精度良く測定することができる温度計測システム及び温度計測方法が必要とされている。
本開示は、測定対象物の温度を精度良く測定することができる温度計測システム及び温度計測方法を提供する。
本開示の一態様による温度計測システムは、第1主面及び第1主面に対向する第2主面を有する測定対象物の温度を計測する温度計測システムであって、第1波長領域、及び第1波長領域とは異なる第2波長領域を含み、測定対象物を透過する出力光の光源部と、光源部からの出力光を測定対象物の第1主面へ出射するとともに、第1主面及び第2主面からの反射光を入射する少なくとも1つの光学素子と、少なくとも1つの光学素子に接続され、波長に依存した第1主面及び第2主面からの反射光のスペクトルを測定する測定部と、測定部により測定されたスペクトルをフーリエ変換することにより、第1波長領域の出力光に関する光路長である第1光路長と第2波長領域の出力光に関する光路長である第2光路長との比である光路長比を算出する光路長比算出部と、第1波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第1屈折率と第2波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第2屈折率との比である屈折率比と測定対象物の温度との予め取得された関係と、光路長比とに基づいて、測定対象物の温度を算出する温度算出部とを備える。
この温度計測システムによれば、第1波長領域の出力光に関する第1光路長と第2波長領域の出力光に関する第2光路長とから光路長比が算出される。出力光に関する光路長は、出力光に対する測定対象物の屈折率と、測定対象物の厚みとの積で表される。測定対象物の厚みは、測定対象物の物性により定まる基準値と基準値に対する温度による変動率に依存し、出力光の波長には依存しない。第1光路長と第2光路長との比である光路長比が算出される場合、第1光路長及び第2光路長に含まれる基準値及び変動率の項はキャンセルされる。このため、第1光路長と第2光路長との光路長比は、第1波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率と第2波長領域の出力光に関する屈折率との比である屈折率比で表される。屈折率は、出力光の波長領域と測定対象物の温度とに依存する。屈折率比と温度との関係は予め取得されている。予め取得された屈折率比と温度との関係は光路長比と温度との関係を示す。温度計測システムは、屈折率比と温度との関係と、算出された光路長比とに基づいて測定対象物の温度を算出することができる。この温度計測システムでは、例えば消耗により測定対象物の厚みが減少した場合であっても、厚みの変化は光路長比に影響を与えないため、温度算出部は測定対象物の温度を精度良く算出することができる。また、温度計測システムは、光路長比と温度との関係が既知であれば従来のように測定対象物ごとに温度とその温度における光路長との関係を温度測定前に補正する必要がなくなる。これにより、この温度計測システムは、温度とその温度における光路長との関係を測定対象物ごとに補正する場合と比べて、測定手順を簡略化することができる。
一実施形態において、光源部は、第1波長領域の光の第1光源と、第2波長領域の光の第2光源と、第1波長領域の光と第2波長領域の光とを合波した出力光を伝搬する合波器とを有してもよい。この場合、この温度計測システムは、出力光のうち測定したい波長領域ごとに光源を割り当てることができる。
一実施形態において、測定部は、第1波長領域の出力光によって生じた第1主面及び第2主面からの反射光である第1反射光のスペクトルを測定する第1分光器と、第2波長領域の出力光によって生じた第1主面及び第2主面からの反射光である第2反射光のスペクトルを測定する第2分光器とを有してもよい。この場合、第1分光器は第1反射光の測定に適した波長領域に、第2分光器は第2反射光の測定に適した波長領域に、分布測定範囲をそれぞれ絞ることができる。このため、この温度計測システムは、第1分光器及び第2分光器のそれぞれの分解能を上げることができ、精度良くスペクトルを測定することができる。
一実施形態において、少なくとも1つの光学素子は、複数の光学素子を含んでもよい。この場合、この温度計測システムは、光学素子を複数備えることにより、多点計測が実施できる。
一実施形態において、測定対象物はシリコンで構成され、第1波長領域は、1200nm以上1300nm以下であり、第2波長領域は、1500nm以上1600nm以下であってもよい。この場合、この温度計測システムは、シリコンにおける第1波長領域の出力光及び第2波長領域の出力光の吸収を抑えることができる。なお、チャンバー内部の構成パーツの内、測定対象物が測定光に対して内部で光量が減衰しない材質であればシリコンに限定されず、石英、サファイア及びシリコンカーバイド等でもよい。
一実施形態において、少なくとも1つの光学素子は、測定対象物を収容する基板処理装置に設けられ、測定対象物は、基板、フォーカスリング及び上部電極のうちの少なくとも1つであってもよい。この場合、この温度計測システムは、基板、フォーカスリング及び上部電極のうちの少なくとも1つの温度を精度良く測定することができる。
本開示の他の態様に係る温度計測方法は、第1主面及び第1主面に対向する第2主面を有する測定対象物の温度を計測する温度計測方法であって、第1波長領域、及び第1波長領域とは異なる第2波長領域を含み、測定対象物を透過する出力光を測定対象物に照射するステップと、測定対象物における第1主面及び第2主面からの反射光のスペクトルを測定するステップと、スペクトルをフーリエ変換することにより、第1波長領域の出力光に関する光路長である第1光路長と第2波長領域の出力光に関する光路長である第2光路長との比である光路長比を算出するステップと、第1波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第1屈折率と第2波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率である第2屈折率との比である屈折率比と測定対象物の温度との予め取得された関係と、光路長比とに基づいて、測定対象物の温度を算出するステップと、を有する。
この温度計測方法によれば、第1波長領域の出力光に関する第1光路長と第2波長領域の出力光に関する第2光路長とから光路長比が算出される。出力光に関する光路長は、出力光に対する測定対象物の屈折率と、測定対象物の厚みとの積である。測定対象物の厚みは、測定対象物の物性により定まる基準値と基準値に対する温度による変動率に依存し、出力光の波長には依存しない。光路長比を算出するステップにおいて第1光路長と第2光路長との比である光路長比が算出される場合、第1光路長及び第2光路長に含まれる基準値及び変動率の項はキャンセルされる。このため、第1光路長と第2光路長との光路長比は、第1波長領域の出力光に関する測定対象物の屈折率と第2波長領域の出力光に関する屈折率との比である屈折率比で表される。屈折率は、出力光の波長領域と測定対象物の温度とに依存する。屈折率比と温度との関係は予め取得されている。予め取得された屈折率比と温度との関係は光路長比と温度との関係を示す。温度計測方法は、温度を算出するステップにおいて、屈折率比と温度との関係と、算出された光路長比とに基づいて測定対象物の温度を算出することができる。この温度計測方法では、例えば消耗により測定対象物の厚みが減少した場合であっても、厚みの変化は光路長比に影響を与えないため、測定対象物の温度を精度良く算出することができる。また、この温度計測方法は、光路長比と温度との関係が既知であれば従来のように測定対象物ごとに温度とその温度における光路長との関係を温度測定前に補正する必要がなくなる。これにより、この温度計測方法は、温度とその温度における光路長との関係を測定対象物ごとに補正する場合と比べて、測定手順を簡略化することができる。
以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び各図面において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。「上」「下」「左」「右」の語は、図示する状態に基づくものであり、便宜的なものである。
図1は、一実施形態に係る温度計測システムの一例を示す構成図である。図1に示される温度計測システム1は、測定対象物5の温度を計測するシステムである。温度計測システム1は、光干渉を利用して温度を計測する。温度計測システム1は、光源部10と、光を空間に出射する光学素子30と、測定部40と、演算装置50とを備える。温度計測システム1は、光サーキュレータ25と、光スイッチ27とを備えてもよい。光源部10、光サーキュレータ25、光スイッチ27、光学素子30、及び測定部40のそれぞれの接続は、光ファイバーケーブルを用いて行われる。
測定対象物5は、例えば板状を呈し、第1主面5a及び第1主面5aに対向する第2主面5bを有している。以下では、必要に応じて、第1主面5aを表面5a、第2主面5bを裏面5bと称して説明する。計測対象とする測定対象物5としては、例えばSi(シリコン)、SiO(石英)、Al(サファイア)及びSiC(シリコンカーバイド)の少なくとも1つで構成される。
光源部10は、第1波長領域、及び第1波長領域とは異なる第2波長領域を含み、測定対象物5を透過する出力光を発生させる。光源部10は、例えば、第1光源11、第2光源12、及び合波器20を有する。
第1光源11は、測定対象物5を透過する波長を有する光を発生する。第1光源11は、第1波長領域の光を発生する。第1波長領域は、例えば1200nm以上1300nm以下である。第1光源11として、例えばSLD(Super Luminescent Diode)が用いられる。
第2光源12は、測定対象物5を透過する波長を有する光を発生する。第1光源11は、第1波長領域とは異なる波長域である第2波長領域の光を発生する。第2波長領域は、例えば1500nm以上1600nm以下である。第2光源12として、例えばSLDが用いられる。
合波器20は、第1光源11から出力された第1波長領域の光と、第2光源12から出力された第2波長領域の光とを合波した出力光を伝搬する。合波器20は、合波した出力光を光サーキュレータ25へ出力する。
光サーキュレータ25は、合波器20、光スイッチ27及び測定部40に接続されている。光サーキュレータ25は、合波器20で発生した出力光を、光スイッチ27を介して光学素子30へ伝搬する。
光スイッチ27は、光サーキュレータ25及び光学素子30に接続されている。光スイッチ27は、光サーキュレータ25を介して合波器20から伝搬された出力光を光学素子30へ伝搬する。光学素子30が複数設けられる場合、光スイッチ27は、各光学素子30に合波光を伝搬する。
光学素子30は、出力光を測定対象物5の表面5aへ出射する。光学素子30は、平行光線として調整された出力光を測定対象物5へ出射する。そして、光学素子30は、測定対象物5からの反射光を入射する。反射光には、表面5aの反射光だけでなく裏面5bの反射光が含まれる。光学素子30は、反射光を光スイッチ27へ伝搬する。光スイッチ27は、光サーキュレータ25を介して、反射光を測定部40へ伝搬する。温度計測システム1は、光学素子30を少なくとも1つ備える。温度計測システム1は、複数の光学素子30を備えていてもよい。光学素子30は、例えば、コリメータ又はフォーカサである。
測定部40は、光サーキュレータ25から得られた反射光のスペクトルを測定する。反射光スペクトルは、反射光の波長又は周波数に依存した強度分布を示す。図2は、測定部40及び演算装置50の機能ブロック図である。図2に示すように、測定部40は、例えば、光分散素子141及び受光部142を備える。光分散素子141は、例えば、回折格子等であり、光を波長ごとに所定の分散角で分散させる素子である。受光部142は、光分散素子141によって分散された光を取得する。受光部142としては、複数の受光素子が格子状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)が用いられる。受光素子の数がサンプリング数となる。また、光分散素子141の分散角及び光分散素子141と受光素子との距離に基づいて、波長スパンが規定される。これにより、反射光は波長又は周波数ごとに分散され、波長又は周波数ごとに強度が取得される。測定部40は、反射光スペクトルを演算装置50へ出力する。
測定部40は、分波器41と、第1分光器42と、第2分光器44とを有してもよい。分波器41は、光サーキュレータ25、第1分光器42及び第2分光器44に接続されている。分波器41は、測定部40が複数の分光器を有する場合、光サーキュレータ25から得られた反射光を各分光器に伝搬する。
第1分光器42は、第1波長領域の出力光によって生じた表面5a及び裏面5bからの反射光である第1反射光の反射光スペクトルを測定する。第1分光器42は、反射光スペクトルを演算装置50へ出力する。第2分光器44は、第2波長領域の出力光によって生じた表面5a及び裏面5bからの反射光である第2反射光の反射光スペクトルを測定する。第2分光器44は、反射光スペクトルを演算装置50へ出力する。第1分光器42及び第2分光器44は、測定部40と同一の構成を有する。すなわち、第1分光器42は、例えば、光分散素子141a及び受光部142aを備え、第2分光器44は、例えば、光分散素子141b及び受光部142bを備える。
演算装置50は、反射光スペクトルに基づいて測定対象物5の温度を計測する。演算装置50は、光路長比算出部51、温度算出部55及び温度校正データ56を備えている。光路長比算出部51は、反射光スペクトルを高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)によりフーリエ変換する。例えば、時間領域におけるフーリエ変換であれば、周波数(単位時間あたりの振動数)に依存した強度分布を示す反射光スペクトルを、時間に依存した強度分布を示す反射光スペクトルへ変換する。また、例えば、空間領域におけるフーリエ変換であれば、空間周波数(単位長さあたりの振動数)に依存した強度分布を示す反射光スペクトルを、位置に依存した強度分布を示す反射光スペクトルへ変換する。光路長比算出部51は、フーリエ変換後の反射光スペクトルの所定のピーク値を含む範囲において、データ点を補間する。光路長比算出部51は、フーリエ変換後の反射光スペクトルの所定のピーク値の重心位置を計算する。
光路長比算出部51は、第1波長領域の出力光に関する光路長である第1光路長と、第2波長領域の出力光に関する光路長である第2光路長との比である光路長比を算出する。まず、光路長比算出部51は、例えば、重心位置に基づいて第1光路長及び第2光路長を算出する。次に光路長比算出部51は、例えば、光路長比として第1光路長を第2光路長で除した値を算出する。
温度算出部55は、屈折率比と測定対象物5の温度との予め取得された関係と、光路長比とに基づいて、測定対象物5の温度を算出する。屈折率比は、第1波長領域の出力光に関する測定対象物5の屈折率である第1屈折率と第2波長領域の出力光に関する測定対象物5の屈折率である第2屈折率との比である。温度算出部55は、例えば、屈折率比として第1屈折率を第2屈折率で除した値を用いる。温度校正データ56は、屈折率比と測定対象物5の温度との予め取得された関係を含む。温度算出部55は、温度校正データ56と光路長比とに基づいて測定対象物5の温度を算出する。
上記構成を有する温度計測システム1によって、測定対象物5の表面5aと裏面5bとの光干渉を利用して温度を測定する(FFT周波数領域法)。以下、光干渉の原理について説明する。図3は、入射光スペクトル及び反射光スペクトルを説明する概要図である。図3では、例として、ある光源からの波長λの測定光を入射光とする。入射光スペクトルの強度S(k)は、空間周波数1/λ(単位長さあたりの振動数)に依存する。波数kは2π/λである。測定対象物5の厚みをd、屈折率をn、反射率をRとする。反射光Eは、複数の反射成分を重ねたものになる。例えば、Eは、表面5aにおける反射成分である。Eは、裏面5bにおける反射成分である。Eは、表面5aで一回、裏面5bで2回反射された反射成分である。なお、E以降の反射成分は省略している。複数の成分が重なり、反射光スペクトルの強度I(k)が得られる。反射光スペクトルの強度I(k)は、入射光スペクトルの強度S(k)と以下の数式で示す関係がある。
Figure 2021060276

上記の式1において、第2項は表裏面干渉の項である。第3項は表裏面多重干渉の項である。式1をフーリエ変換すると、位置に依存した反射光スペクトルを得ることができる。
図4は、反射光スペクトルのフーリエ変換を説明する概要図である。図4に示すように、空間領域フーリエ変換により、空間周波数1/λを位置xに変換している。位置xに変換された反射光スペクトルの強度I(x)は、式1をフーリエ変換することにより、以下の通りとなる。
Figure 2021060276

上記の式2に示すように、2ndごとにピーク値が出現する。2ndは表面からの反射光と裏面からの反射光との光路差である。すなわちndは、測定対象物5の表裏面間の光路長である。なお、上記説明では空間領域フーリエ変換を用いたが、時間領域フーリエ変換を用いてもよい。
ここで、光路長ndについて詳細に説明する。測定対象物5の屈折率nは入射する測定光の波長λ及び測定対象物5の温度Tに依存する。また、測定対象物5の厚みdは、測定対象物5の物性により定まる基準値dと基準値に対する温度による変動率αに依存し、測定光の波長λには依存しない。したがって光路長ndは、以下の式3のように表される。
Figure 2021060276
第1光源11からの波長λの出力光(第1波長領域の出力光の一例)が測定対象物5への入射光である場合において、測定対象物5の屈折率をnとする。第1光路長ndは、以下の式4のように表される。
Figure 2021060276

第2光源12からの波長λの出力光(第2波長領域の出力光の一例)が測定対象物5への入射光である場合において、測定対象物5の屈折率をnとする。第2光路長ndは、以下の式5のように表される。
Figure 2021060276
光路長比算出部51は、式5及び式6を用いて第1光路長と第2光路長との比である光路長比を算出する。光路長比算出部51は、例えば、以下の式6を用いる。
Figure 2021060276

以上のように、同一の温度Tにおける光路長比を算出する過程において、第1光路長及び第2光路長に含まれる基準値dの項及び変動率αの項はキャンセルされるため、測定対象物5の厚みの変化は光路長比に影響を与えない。これにより、同一の温度Tにおいて、第1光路長と第2光路長との比である光路長比は、第1屈折率と第2屈折率との比である屈折率比で表される。
次に、屈折率比と測定対象物5の温度との関係を説明する。図5は、屈折率比と測定対象物の温度との関係を示す温度校正データの一例である。図5の横軸は温度であり、縦軸は屈折率比である。温度校正データ56は予め取得される。温度校正データ56は、温度校正器により取得されうる。温度校正データ56として、測定対象物5と同一の材質を有するサンプルの温度Tと、温度Tにおける屈折率比とが同時に計測される。温度Tは、例えば、白金測温抵抗体を用いて測定される。式6より同一の温度Tにおける光路長比は屈折率比で表されるため、温度校正データ56が示す屈折率比と温度との関係から光路長比と温度との関係が導出される。これにより、温度算出部55は、屈折率比と温度との関係と、光路長比とに基づいて測定対象物5の温度を算出する。
次に、温度計測システム1の温度計測動作である温度計測方法について説明する。図6は、一実施形態に係る温度計測方法を示すフローチャートである。図6に示す温度計測方法MTは、例えば第1光源11、第2光源12及び演算装置50の電源がONされたタイミングから所定の間隔で繰り返し実行される。
図6に示すように、反射光スペクトルの入力処理から開始する(S10)。第1光源11は、第1波長領域の光を発生する。第2光源12は、第2波長領域の光を発生する。例えば、第2波長領域の光は、図7の(a)に示すスペクトルとなる。合波器20は、第1波長領域の光及び第2波長領域の光を合波し、光サーキュレータ25及び光学素子30を通じて測定対象物5に出力光を照射する(出力光を測定対象物に照射するステップ)。測定部40に含まれる第1分光器42及び第2分光器44は、測定対象物5の表面5a及び裏面5bで反射した反射光のスペクトルを取得する(測定するステップ)。例えば、第2分光器44は、図7の(b)に示す第2反射光のスペクトルを取得する。光路長比算出部51は、測定部40から第1反射光のスペクトル及び第2反射光のスペクトルを入力する。S10の処理が終了すると、座標変換処理へ移行する(S12)。
S12の処理では、光路長比算出部51が、S10の処理で得られたスペクトルの座標軸を、波長λから空間周波数(1/λ)へ変換する。例えば、第2反射光については、図7の(c)に示すスペクトルとなる。S12の処理が終了すると、第1データ補間処理へ移行する(S14)。
S14の処理では、光路長比算出部51が、S12の処理で得られたスペクトルのデータ補間を行う。例えば、サンプリング数をNとし、スペクトルのデータとして、空間周波数の配列を(x,x,x,…,xN−1)とし、強度の配列を(y,y,y,…,yN−1)とする。まず、光路長比算出部51は、空間周波数の配列を等間隔に再配列する。例えば、再配列後の空間周波数の配列に含まれる空間周波数をXとすると、以下の式7を用いて再配列を行う。
Figure 2021060276

次に、光路長比算出部51は、再配列後の空間周波数Xにおける強度を、例えば、線形補間で計算する。このときの強度をYとすると、以下の式8を用いて算出する。
Figure 2021060276

ただし、jはX>xとなる最大の整数である。これにより、例えば図8の(a)に示すスペクトルとなる。なお、再配列後の空間周波数Xにおける強度を、多項式補間で計算してもよい。S14の処理が終了すると、FFT処理へ移行する(S16)。
S16の処理では、光路長比算出部51が、S14の処理で補間されたスペクトルをフーリエ変換する(フーリエ変換工程)。これにより、例えば、図8の(b)に示すように、縦軸が振幅、横軸が位相のスペクトルとなる。S16の処理が終了すると、フィルタリング処理へ移行する(S18)。
S18の処理では、光路長比算出部51が、S16の処理で得られたスペクトルからX=0のピーク値をフィルタリングする。例えば、X=0からX=Z(所定値)までの範囲の強度データYに0を代入する。S18の処理が終了すると、抽出処理へ移行する(S20)。
S20の処理では、光路長比算出部51が、S18の処理で得られたスペクトルからX=2ndのピーク値を抽出する。例えば、ピークの最大値をYとした場合、Yi−10からデータ点を20点抽出する。これは、ピークの中心から裾までのデータを抽出するためである。例えば、ピークの最大値を1としたときに、最大値から0.5までの範囲が含まれるように抽出する。例えば、図8の(c)に示すスペクトルが抽出される。S20の処理が終了すると、第2データ補間処理へ移行する(S22)。
S22の処理では、光路長比算出部51が、S20の処理で得られた2ndピークのデータを補間する(データ補間工程)。光路長比算出部51は、例えばデータ点間を補間数Nで等間隔に線形補間する。補間数Nは、例えば必要な温度精度に基づいて予め設定される。例えば、以下の式9を用いてデータ補間を行う。
Figure 2021060276

ここで、jは強度の配列に用いた指標である。光路長比算出部51は、上記式9をi=0〜N−1の範囲で実行する。すなわち、S20の処理で得られた20点の間隔全てを対象にして算出する。このように、フーリエ変換後のデータ間隔を、必要な分割数(補間数N)で分割し、分割数に応じたデータ数を線形補間する。S22の処理が終了すると、抽出処理へ移行する(S24)。
S24の処理では、光路長比算出部51が、S22の処理で補間されたデータから重心の計算に利用するデータ範囲のみを抽出する。例えば、光路長比算出部51は、重心計算に使用する閾値をA%とし、ピークの最大強度YMAX×A以下の強度データYに0を代入する。S24の処理が終了すると、重心計算処理へ移行する(S26)。
S26の処理では、光路長比算出部51が、S24の処理で補間されたデータから重み付け重心を計算する(重み付け重心計算工程)。例えば、以下の式10を用いる。
Figure 2021060276

なお、Nは重心範囲抽出後のデータ点数である。式10を用いることで光路長ndを算出することができる。これらより、第1波長領域の出力光に対する第1光路長ndが算出され、第2波長領域の出力光に対する第2光路長ndが算出される。S26の処理が終了すると、光路長比計算処理へ移行する(S28)
S28の処理では、光路長比算出部51が、S26の処理で得られた第1光路長nd及び第2光路長ndを用いて光路長比を算出する(光路長比を算出するステップ)。光路長比算出部51は、例えば、式6を用いて光路長比を算出する。これにより、光路長比算出部51は、光路長比を屈折率比で表すことができる。S28の処理が終了すると、温度計算処理へ移行する(S30)。
S30の処理では、温度算出部55が、屈折率比と測定対象物5の温度との関係と、S28の処理で得られた光路長比とに基づいて、測定対象物5の温度を算出する(温度を算出するステップ)。温度算出部55は、屈折率比と測定対象物5の温度との関係として、例えば図5に示す温度校正データ56を用いる。温度算出部55は、例えば、S28の処理で得られた光路長比から屈折率比が求められ、温度校正データ56においてその屈折率比に対応する温度を算出する。S30の処理が終了すると、図6に示す温度計測方法MTを終了する。
次に、一実施形態に係る温度計測システム1及び温度計測方法MTの作用効果を概説する。以下では、一実施形態と対比するために、従来の温度計測システム及び温度計測方法を最初に説明する。まず、測定対象物5と同一の材質で構成された校正サンプルにおける、規格化光路長と温度との関係を示す校正データが予め取得される。最初に、温度校正器により制御された温度ごとに、干渉計が校正サンプルの光路長を計測し、温度計が校正サンプルの温度を計測する。次に、計測された校正サンプルの光路長は、所定の温度(一例として40℃)において計測された校正サンプルの光路長で規格化される。これにより、温度と規格化光路長との関係を示す校正データが得られる。規格化光路長は、所定の温度を基準とした温度変動に対する光路長の変動率を表し、校正サンプルの厚みには依存しないデータとなる。次に、測定対象物5の光路長が実測され、同時に別手法で測定対象物5の温度が実測されることで、実測温度に対する実測光路長を示す実測データが取得される。次に、校正データにより示された温度と規格化光路長との関係が実測データにも当てはまるように、校正データが変換される。これにより、測定対象物5における任意の光路長に対する温度の関係が取得される。そして、測定対象物5における任意の光路長に対する温度の関係と、測定対象物5の計測された光路長とに基づいて、測定対象物5の温度が算出される。
上述したとおり、従来の温度計測システム及び温度計測方法では、測定対象物5ごとに、光路長を実測し、同時に別手法で測定対象物5の温度を実測する必要がある。しかしながら、測定環境によっては温度計の設置が困難な場合があり、測定対象物5の温度を別手法で実測できないおそれがある。これに対して、測定対象物5の周辺の温度から測定対象物5の温度を予測し、予測した温度を実測データとすることも考えられる。しかしながら、予測した温度には誤差が含まれ、誤差は測定対象物5の温度計測に影響を与えてしまう。このように、従来の温度計測システム及び温度計測方法では、測定対象物5の温度を精度良く実測できない場合がある。
これに対して、一実施形態に係る温度計測システム1及び温度計測方法MTは、温度校正データ56(光路長比(屈折率比)と温度との関係)のみが既知であれば、従来のように測定対象物5ごとに光路長と温度との実測データを予め取得する必要がない。すなわち、一実施形態に係る温度計測システム1及び温度計測方法MTは、従来のように測定対象物ごとに校正データ(温度とその温度における規格化光路長との関係)を温度測定前に補正する必要がない。これにより、この温度計測システム1及び温度計測方法MTは、実測データを測定対象物5ごとに取得し校正データを測定対象物5ごとに温度測定前に補正する従来の温度計測システム及び温度計測方法に比べて、測定手順を簡略化することができる。
温度計測システム1及び温度計測方法MTによれば、測定対象物5の温度を精度良く測定することができる。例えば消耗により測定対象物5の厚みが減少した場合であっても、厚みの変化は光路長比に影響を与えないため、温度算出部55は測定対象物5の温度を正確に算出することができる。
温度計測システム1及び温度計測方法MTによれば、第1分光器42は第1反射光の測定に適した波長領域に、第2分光器44は第2反射光の測定に適した波長領域に、分布測定範囲をそれぞれ絞ることができる。このため、分光器ごとの分解能を上げることができ、精度良く反射光スペクトルを測定することができる。
温度計測システム1及び温度計測方法MTによれば、光学素子30を複数備えることにより、多点計測が実施できる。温度計測システム1及び温度計測方法MTによれば、シリコン、石英及びサファイアの少なくとも1つで構成された測定対象物5に対して、1200nm以上1300nm以下の光と、1500nm以上1600nm以下の光とを照射する。このため、測定対象物5における出力光の吸収を抑えることができる。
なお、上述した実施形態は温度計測システム1及び温度計測方法MTの一例を示すものであり、実施形態に係る装置及び方法を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、基板処理装置300に一実施形態で説明した温度計測システム1を搭載させてもよい。図9は、基板処理装置の一例である。ここでは,例えばプラズマエッチング装置などの基板処理装置における測定対象物5の例としてウエハTwの温度測定に適用する場合を例に挙げて説明する。なお、測定対象物5は、基板処理装置300内に収容されているものであればよい。基板処理装置300内に収容されているものは、例えば、基板、フォーカスリング及び上部電極のうちの少なくとも1つであってもよい。処理室内に収容されている物体が第1波長領域及び第2波長領域の光に対して透過性を有する材質の場合において、測定対象物5として温度を計測してもよい。この場合、測定対象物5の材質として、シリコン、石英又はサファイア等が用いられる。
第1光源11及び第2光源12としては、測定対象物であるウエハTwの両端面S,Sを透過し反射する光を使用する。例えばウエハTwはシリコンで形成されるので、シリコンやシリコン酸化膜などのシリコン材を透過可能な1.2〜2.5μmの波長を有する光を照射可能なものを第1光源11及び第2光源12として使用する。
基板処理装置300は、図9に示すように、例えばウエハTwに対してエッチング処理や成膜処理などの所定の処理を施す処理室310を備える。すなわちウエハTwは、処理室310に収容される。処理室310は図示しない排気ポンプに接続され、真空排気可能に構成されている。処理室310の内部には、上部電極350と、上部電極350に対向する下部電極340とが配設されている。下部電極340は、ウエハTwを載置する載置台を兼ねている。下部電極340の上部には、例えばウエハTwを静電吸着する静電チャック(図示しない)が設けられている。また、下部電極340には、冷却手段が設けられている。この冷却手段は、例えば、下部電極340に冷媒流路は略環状に形成される冷媒流路342に冷媒を循環させて下部電極340の温度を制御する。これにより、ウエハTwの温度を制御する。ウエハTwは、例えば処理室310の側面に設けられたゲートバルブ(図示しない)から処理室310内に搬入される。これら下部電極340、上部電極350にはそれぞれ所定の高周波電力を印加する高周波電源320、330が接続されている。
上部電極350は、最下部に位置する電極板351を電極支持体352で支持するように構成されている。電極板351は例えばシリコン材(シリコン、シリコン酸化物など)で形成され、電極支持体352は例えばアルミ材で形成される。上部電極350の上部には、所定の処理ガスが導入される導入管(図示しない)が設けられている。この導入管から導入された処理ガスが下部電極340に載置されたウエハTwに向けて均一に吐出するように、電極板351には多数の吐出孔(図示しない)が穿設されている。
上部電極350は、冷却手段が設けられている。この冷却手段は、例えば上部電極350の電極支持体352内に形成される冷媒流路に冷媒を循環させることにより、上部電極350の温度を制御するものである。冷媒流路は略環状に形成されており、例えば上部電極350の面内のうち外側を冷却するための外側冷媒流路353と、内側を冷却するための内側冷媒流路354の2系統に分けて形成される。これら外側冷媒流路353及び内側冷媒流路354はそれぞれ、図9に示す矢印で示すように冷媒が供給管から供給され、各冷媒流路353、354を流通して排出管から排出されて、外部の冷凍機(図示せず)へと戻り、循環するように構成されている。これら2系統の冷媒流路には同じ冷媒を循環させてもよく、また異なる冷媒を循環させてもよい。なお、上部電極350の冷却手段としては、図9に示す2系統の冷媒流路を備えるものに限られず、例えば1系統のみの冷媒流路を備えるものであってもよく、また1系統で2分岐する冷媒流路を備えるものであってもよい。
電極支持体352は、外側冷媒流路353が設けられる外側部位と、内側冷媒流路354が設けられる内側部位との間に、低熱伝達層356が設けられている。これにより、電極支持体352の外側部位と内側部位との間は低熱伝達層356の作用により熱が伝わり難いため、外側冷媒流路353と内側冷媒流路354との冷媒制御によって、外側部位と内側部位とが異なる温度になるように制御することも可能である。こうして、上部電極350の面内温度を効率よく的確に制御することが可能となる。
このような基板処理装置300では、ウエハTwは例えば搬送アームなどによりゲートバルブを介して搬入される。処理室310に搬入されたウエハTwは、下部電極340上に載置され、上部電極350と下部電極340には高周波電力が印加されるとともに、上部電極350から処理室310内へ所定の処理ガスが導入される。これにより、上部電極350から導入された処理ガスはプラズマ化され、ウエハTwの表面に例えばエッチング処理などが施される。
上記温度計測システム1における出力光は、光学素子30を介して、下部電極340から測定対象物であるウエハTwへ向けて照射される。具体的には、光学素子30は下部電極340の例えば中央部に形成された貫通孔344を介して、出力光がウエハTwへ向けて照射されるように配設される。なお、光ファイバFを配設するウエハTwの面内方向の位置としては、出力光がウエハTwへ照射される位置であれば、図9に示すようなウエハTwの中央部でなくてもよい。例えば出力光がウエハTwの端部へ照射されるように光ファイバFを配設してもよい。
以上、基板処理装置300に温度計測システム1を搭載することで、基板、フォーカスリング及び上部電極のうちの少なくとも1つの温度を精度良く測定することができる。また、エッチング処理中の測定対象物であるウエハTwの温度を計測することができる。
次に、温度計測システム1の変形例について説明する。図10は、変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。図10に示される温度計測システム1Aは、図1に示される温度計測システム1と比較して、光源部の構成が相違し、その他は同一である。図10に示すように、温度計測システム1Aの光源部10Aは、第2光源12及び合波器20を有さず、第1光源11Aのみで構成される。
第1光源11Aは、測定対象物5を透過し、第1波長領域及び第2波長領域の波長を有する出力光を発生する。出力光は、例えば、1200nm以上1600nm以下の幅広の波長領域を有する。分波器41は、光サーキュレータ25を介して得られた反射光のうち、波長領域が1200nm以上1300nm以下の反射光を第1分光器42に伝搬し、波長領域が1500nm以上1600nm以下の反射光を第2分光器44に伝搬する。温度測定の原理は、温度計測システム1と同一である。このように、温度計測システム1Aは、単一の光源を用いて出力光を生成して、測定対象物5の温度を測定することができる。
図11は、変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。図11に示される温度計測システム1Bは、図1に示される温度計測システム1と比較して、光源部及び測定部の構成が相違し、その他は同一である。図11に示すように、温度計測システム1Bの光源部10Bは、第1光源11の代わりに第1波長掃引光源11B、第2光源12の代わりに第2波長掃引光源12Bをそれぞれ有する。温度計測システム1Bの測定部40Bは、第1分光器42の代わりに第1フォトディテクタ42Bを、第2分光器44の代わりに第2フォトディテクタ44Bを、それぞれ有する。
第1波長掃引光源11Bは、測定対象物5を透過し、第1波長領域の波長を有する光を発生する。第1波長掃引光源11Bは、帯域幅一定の狭帯域の光であって、例えば1200nm以上1300nm以下の波長領域内において波長掃引された光を発生する。
第2波長掃引光源12Bは、測定対象物5を透過し、第2波長領域の波長を有する第2測定光を発生させる。第2波長掃引光源12Bは、帯域幅一定の狭帯域の光であって、例えば1500nm以上1600nm以下の波長領域内において波長掃引された光を発生する。
分波器41は、上記のように測定部40Bが複数のフォトディテクタを有する場合、光サーキュレータ25から得られた反射光を各フォトディテクタに伝搬する。
第1フォトディテクタ42Bは、第1波長領域において波長掃引された出力光によって生じた測定対象物5の表面5a及び裏面5bからの反射光である第1反射光の反射光スペクトルを測定する。第2フォトディテクタ44Bは、第2波長領域において波長掃引された出力光によって生じた測定対象物5の表面5a及び裏面5bからの反射光である第2反射光の反射光スペクトルを測定する。
第1波長掃引光源11B及び第2波長掃引光源12Bは、狭帯域の光を発生させる。これにより、測定部40Bは、狭帯域の反射光の測定に適した波長域に分布測定範囲をそれぞれ絞ったフォトディテクタである第1フォトディテクタ42B及び第2フォトディテクタ44Bを有することができる。温度測定の原理は、温度計測システム1と同一である。このように、温度計測システム1Bは、波長掃引光源を用いて出力光を生成し、フォトディテクタを用いて反射光スペクトルを取得することで、測定対象物5の温度を測定することができる。
図12は、変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。図12に示される温度計測システム1Cは、図11に示される温度計測システム1Bと比較して、光源部の構成が相違し、その他は同一である。図12に示すように、温度計測システム1Cの光源部10Cは、第1波長掃引光源11B及び第2波長掃引光源12Bの代わりに第1光源11Cを有し、合波器20Bの代わりに波長可変フィルタ20Cを有する。
第1光源11Cは、第1光源11Aと同一である。波長可変フィルタ20Cは、第1光源11Cの光を、時間及び波長に応じて選択的に透過させる。波長可変フィルタ20Cは、例えば、所定期間において所定の波長域の出力光を透過させ、光サーキュレータ25に伝搬する。温度測定の原理は、温度計測システム1と同一である。このように、温度計測システム1Cは、幅広の波長領域を有する光源及び波長可変フィルタを用いて出力光を生成し、フォトディテクタを用いて反射光を計測することで、測定対象物5の温度を測定することができる。
図13は、変形例に係る温度計測システムを概略的に示す図である。図13に示される温度計測システム1Dは、図10に示される温度計測システム1Aと比較して、測定部及び演算装置の構成が相違し、その他は同一である。図13に示すように、温度計測システム1Dの測定部40Dは、分波器及び2つの分光器を備えず、単一の分光器42Dを有する。温度計測システム1Dは、演算装置50の代わりに演算装置50Dを有する。
測定部40Dは、光サーキュレータ25を介して得られた反射光のうち、波長領域が1200nm以上1600nm以下の反射光の反射光スペクトルを測定する。演算装置50Dは、波長領域が1200nm以上1300nm以下の反射光の反射光スペクトルを演算し、波長領域が1500nm以上1600nm以下の反射光の反射光スペクトルを演算する。温度測定の原理は、温度計測システム1と同一である。このように、温度計測システム1Dは、第2光源12、合波器20、分波器41及び第2分光器44を有することなく、測定対象物5の温度を精度良く測定することができる。
以上の説明から、本開示の実施形態は、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…温度計測システム、5…測定対象物、5a…第1主面、5b…第2主面、10…光源部、11…第1光源、12…第2光源、20…合波器、25…光サーキュレータ、27…光スイッチ、30…光学素子、40…測定部、41…分波器、42…第1分光器、44…第2分光器、50…演算装置、51…光路長比算出部、55…温度算出部、56…温度校正データ、141,141a,141b…光分散素子、142,142a,142b…受光部、300…基板処理装置、310…処理室。

Claims (7)

  1. 第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有する測定対象物の温度を計測する温度計測システムであって、
    第1波長領域、及び前記第1波長領域とは異なる第2波長領域を含み、前記測定対象物を透過する出力光の光源部と、
    前記光源部からの前記出力光を前記測定対象物の前記第1主面へ出射するとともに、前記第1主面及び前記第2主面からの反射光を入射する少なくとも1つの光学素子と、
    前記少なくとも1つの光学素子に接続され、波長に依存した前記第1主面及び前記第2主面からの前記反射光のスペクトルを測定する測定部と、
    前記測定部により測定された前記スペクトルをフーリエ変換することにより、前記第1波長領域の前記出力光に関する光路長である第1光路長と前記第2波長領域の前記出力光に関する光路長である第2光路長との比である光路長比を算出する光路長比算出部と、
    前記第1波長領域の前記出力光に関する前記測定対象物の屈折率である第1屈折率と前記第2波長領域の前記出力光に関する前記測定対象物の屈折率である第2屈折率との比である屈折率比と前記測定対象物の温度との予め取得された関係と、前記光路長比とに基づいて、前記測定対象物の温度を算出する温度算出部と、
    を備える温度計測システム。
  2. 前記光源部は、前記第1波長領域の光の第1光源と、前記第2波長領域の光の第2光源と、前記第1波長領域の光と前記第2波長領域の光とを合波した前記出力光を伝搬する合波器とを有する、請求項1に記載の温度計測システム。
  3. 前記測定部は、前記第1波長領域の前記出力光によって生じた前記第1主面及び前記第2主面からの前記反射光である第1反射光の前記スペクトルを測定する第1分光器と、前記第2波長領域の前記出力光によって生じた前記第1主面及び前記第2主面からの前記反射光である第2反射光の前記スペクトルを測定する第2分光器とを有する、請求項1又は2に記載の温度計測システム。
  4. 前記少なくとも1つの光学素子は、複数の光学素子を含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の温度計測システム。
  5. 前記測定対象物は、シリコンで構成され、
    前記第1波長領域は、1200nm以上1300nm以下であり、
    前記第2波長領域は、1500nm以上1600nm以下である、請求項1〜4の何れか一項に記載の温度計測システム。
  6. 前記少なくとも1つの光学素子は、前記測定対象物を収容する基板処理装置に設けられ、
    前記測定対象物は、基板、フォーカスリング及び上部電極のうちの少なくとも1つである、請求項1〜5の何れか一項に記載の温度計測システム。
  7. 第1主面及び前記第1主面に対向する第2主面を有する測定対象物の温度を計測する温度計測方法であって、
    第1波長領域、及び前記第1波長領域とは異なる第2波長領域を含み、前記測定対象物を透過する出力光を前記測定対象物に照射するステップと、
    前記測定対象物における前記第1主面及び前記第2主面からの反射光のスペクトルを測定するステップと、
    前記スペクトルをフーリエ変換することにより、前記第1波長領域の前記出力光に関する光路長である第1光路長と前記第2波長領域の前記出力光に関する光路長である第2光路長との比である光路長比を算出するステップと、
    前記第1波長領域の前記出力光に関する前記測定対象物の屈折率である第1屈折率と前記第2波長領域の前記出力光に関する前記測定対象物の屈折率である第2屈折率との比である屈折率比と前記測定対象物の温度との予め取得された関係と、前記光路長比とに基づいて、前記測定対象物の温度を算出するステップと、
    を有する温度計測方法。
JP2019184525A 2019-10-07 2019-10-07 温度計測システム及び温度計測方法 Active JP7277334B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184525A JP7277334B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 温度計測システム及び温度計測方法
TW109133066A TW202120897A (zh) 2019-10-07 2020-09-24 溫度量測系統及溫度量測方法
CN202011060754.8A CN112697295A (zh) 2019-10-07 2020-09-30 温度测量系统和温度测量方法
KR1020200128170A KR20210041512A (ko) 2019-10-07 2020-10-05 온도 계측 시스템 및 온도 계측 방법
US17/063,816 US11668608B2 (en) 2019-10-07 2020-10-06 Temperature measurement system and temperature measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184525A JP7277334B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 温度計測システム及び温度計測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021060276A true JP2021060276A (ja) 2021-04-15
JP2021060276A5 JP2021060276A5 (ja) 2022-12-02
JP7277334B2 JP7277334B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=75274060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184525A Active JP7277334B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 温度計測システム及び温度計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11668608B2 (ja)
JP (1) JP7277334B2 (ja)
KR (1) KR20210041512A (ja)
CN (1) CN112697295A (ja)
TW (1) TW202120897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113588115A (zh) * 2021-07-19 2021-11-02 中北大学 一种基于多光谱比色的温度测量方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115307773A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 东京毅力科创株式会社 修正光路长测量误差的系统及方法
CN116429286B (zh) * 2023-06-07 2023-09-01 西南交通大学 物体表面瞬态温度测量方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084019A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Akifumi Ito 基板の温度測定方法
JP2012063150A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tokyo Electron Ltd 物理状態測定装置及び物理状態測定方法
JP2013007665A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Tokyo Electron Ltd 温度計測装置、基板処理装置及び温度計測方法
JP2013029487A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Tokyo Electron Ltd 温度計測システム、基板処理装置及び温度計測方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683180A (en) * 1994-09-13 1997-11-04 Hughes Aircraft Company Method for temperature measurement of semiconducting substrates having optically opaque overlayers
JP2012109472A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法
US9046417B2 (en) * 2011-06-24 2015-06-02 Tokyo Electron Limited Temperature measuring system, substrate processing apparatus and temperature measuring method
JP5891006B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 光干渉システム、基板処理装置及び計測方法
JP5993207B2 (ja) * 2012-05-22 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 光干渉システム及び基板処理装置
JP6263019B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-17 東京エレクトロン株式会社 温度測定方法、基板処理システム及び温度測定用部材
JP6231370B2 (ja) * 2013-12-16 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 消耗量測定装置、温度測定装置、消耗量測定方法、温度測定方法及び基板処理システム
JP6271243B2 (ja) * 2013-12-20 2018-01-31 東京エレクトロン株式会社 厚さ・温度測定装置、厚さ・温度測定方法及び基板処理システム
JP6180924B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-16 東京エレクトロン株式会社 熱流束測定方法、基板処理システム及び熱流束測定用部材
US9995628B1 (en) * 2015-05-14 2018-06-12 Nutech Ventures Fiber-optic temperature and flow sensor system and methods
JP7236985B2 (ja) * 2019-11-15 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084019A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Akifumi Ito 基板の温度測定方法
JP2012063150A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tokyo Electron Ltd 物理状態測定装置及び物理状態測定方法
JP2013007665A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Tokyo Electron Ltd 温度計測装置、基板処理装置及び温度計測方法
JP2013029487A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Tokyo Electron Ltd 温度計測システム、基板処理装置及び温度計測方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113588115A (zh) * 2021-07-19 2021-11-02 中北大学 一种基于多光谱比色的温度测量方法
CN113588115B (zh) * 2021-07-19 2023-06-23 中北大学 一种基于多光谱比色的温度测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11668608B2 (en) 2023-06-06
CN112697295A (zh) 2021-04-23
KR20210041512A (ko) 2021-04-15
US20210102847A1 (en) 2021-04-08
TW202120897A (zh) 2021-06-01
JP7277334B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805498B2 (ja) 温度計測システム、基板処理装置及び温度計測方法
JP6231370B2 (ja) 消耗量測定装置、温度測定装置、消耗量測定方法、温度測定方法及び基板処理システム
TWI729049B (zh) 圖案化結構中基於拉曼光譜之測量
JP5891006B2 (ja) 光干渉システム、基板処理装置及び計測方法
KR100358476B1 (ko) 스펙트로미터표준화방법
JP2021060276A (ja) 温度計測システム及び温度計測方法
JP3662282B2 (ja) 処理装置においてリアルタイムで温度を測定する方法およびセンサ
US9046417B2 (en) Temperature measuring system, substrate processing apparatus and temperature measuring method
JP2012518801A (ja) 平面光波フーリエ変換分光計
JP2017501385A (ja) ランダム波長計測器
TWI497044B (zh) 溫度測定方法及記憶媒體
JP5993207B2 (ja) 光干渉システム及び基板処理装置
TWI678513B (zh) 用於決定測試腔特性之干涉方法及系統
JP2011209223A (ja) 厚さ又は温度の干渉測定装置
US11280686B2 (en) Temperature measurement using etalons
TW202138747A (zh) 光學測定裝置、波長校正方法及標準試料
JP2013117507A (ja) 光干渉システム、基板処理装置及び測定方法
KR101108693B1 (ko) 백색광 간섭계를 기반으로 하는 굴절률 측정 장치 및 방법
KR20130007447A (ko) 온도 계측 장치, 기판 처리 장치 및 온도 계측 방법
Farbaniec et al. Thermoreflectance-based approach for surface temperature measurements of thin-film gold sensors
Kazakov et al. Spectrum forming and detection in the system of monitoring, based on a diffraction grating
JP2016127087A (ja) 基板処理装置及び基板温度測定装置
Hirth et al. Tunable laser thin film interrogation
JP2017219470A (ja) 温度計測システム、基板処理装置及び温度計測方法
JPH04236306A (ja) 膜厚測定装置、膜厚測定方法および膜厚測定手段を備えた半導体装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150