JP7236985B2 - 温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置 - Google Patents

温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7236985B2
JP7236985B2 JP2019206738A JP2019206738A JP7236985B2 JP 7236985 B2 JP7236985 B2 JP 7236985B2 JP 2019206738 A JP2019206738 A JP 2019206738A JP 2019206738 A JP2019206738 A JP 2019206738A JP 7236985 B2 JP7236985 B2 JP 7236985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
thickness
rotational position
optical thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081233A (ja
Inventor
健 小林
龍夫 松土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019206738A priority Critical patent/JP7236985B2/ja
Priority to US17/089,949 priority patent/US11972921B2/en
Priority to KR1020200147051A priority patent/KR20210059620A/ko
Publication of JP2021081233A publication Critical patent/JP2021081233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236985B2 publication Critical patent/JP7236985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0007Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter of wafers or semiconductor substrates, e.g. using Rapid Thermal Processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • G01K11/125Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance using changes in reflectance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24585Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Description

本開示は、温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置に関する。
処理容器内に収容された基板の温度を非接触で計測する方法として、光干渉温度計を用いる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-29487号公報
本開示は、処理容器内に収容される複数の基板の温度を精度よく計測できる技術を提供する。
本開示の一態様による温度計測システムは、回転テーブルの回転方向に沿って載置された複数の基板のいずれかの基板に測定光を照射して該測定光の反射光に基づいて前記基板の光学厚さを算出する厚さ算出部と、前記回転テーブルの回転位置情報を検出する回転位置検出部と、前記回転位置検出部が検出した前記回転位置情報に基づいて前記厚さ算出部が前記光学厚さを算出した基板を特定する基板特定部と、基板ごとに対応付けされた温度と厚さとの関係を示す第1関係情報と、基板ごとに対応付けされた温度変化量と光学厚さの変化量との関係を示す第2関係情報と、を格納する格納部と、前記厚さ算出部が算出した前記光学厚さと、前記基板特定部が特定した前記基板と、前記第1関係情報と、前記第2関係情報と、に基づいて、前記基板の温度を算出する温度算出部と、を有する。
本開示によれば、処理容器内に収容される複数の基板の温度を精度よく計測できる。
一実施形態の温度計測システム及びこれを用いた基板処理装置の構成図 図1の基板処理装置の内部構造の斜視図 図1の基板処理装置の内部構造の上面図 図1の基板処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図 図1の基板処理装置の処理容器の天井面が設けられている領域を示す断面図 厚さ算出部の一例を示す図 一実施形態の温度計測システムによる温度計測方法の一例を示すフローチャート
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理装置〕
図1は、一実施形態の温度計測システム及びこれを用いた基板処理装置の構成図である。図2は図1の基板処理装置の内部構造の斜視図であり、図3は図1の基板処理装置の内部構造の上面図である。
なお、基板処理装置は、回転テーブルを回転させながら基板の処理を行う装置であれば、種々の基板処理装置が適用可能であるが、本実施形態においては、基板処理装置が成膜装置として構成された例を挙げて説明する。
図1から図3までを参照すると、成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2とを備える。真空容器1は、内部が減圧可能であり、処理対象となる基板Wを収容し、基板Wに成膜処理を行うための処理室である。基板Wは、例えばシリコン(Si)、石英(SiO)、炭化珪素(SiC)、低抵抗基板、サファイア等の基板であってよい。
真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリング等のシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有する。
回転テーブル2は、基板Wを載置するための載置台である。回転テーブル2は、表面に円形窪み状の凹部24を有し、凹部24上に基板を支持する。図1においては、凹部24上に基板Wが載置された状態が示されている。回転テーブル2は、例えば石英により作製されており、中心部にて円筒形状のコア部21に固定されている。
コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は、真空容器1の底部14を貫通し、下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させるモータ23に取り付けられている。回転軸22及びモータ23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
モータ23には、エンコーダ25が設けられており、回転軸22の回転角度を検出できるように構成されている。本実施形態の温度計測システムにおいては、回転テーブル2上の凹部24に載置された基板Wの位置を特定するための回転位置検出部として、エンコーダ25を用いている。
図2及び図3に示されるように、回転テーブル2の表面には、回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお、図3には便宜上1個の凹部24だけに基板Wを示す。凹部24は、基板Wの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、基板Wの厚さにほぼ等しいか、又は基板Wの厚さよりも深い深さとを有している。したがって、基板Wが凹部24に収容されると、基板Wの表面と回転テーブル2の表面(基板Wが載置されない領域)とが同じ高さになるか、基板Wの表面が回転テーブル2の表面よりも低くなる。凹部24の深さは、基板Wの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出てしまうので、基板Wの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。凹部24の底面には、基板Wの裏面を支えて基板Wを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示されるように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる反応ガスノズル31、32及び分離ガスノズル41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42及び反応ガスノズル32がこの順番で配列されている。
反応ガスノズル31、32は、基端部であるガス導入ポート31a、32aを容器本体12の外周壁に固定することで真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びて取り付けられている。反応ガスノズル31は、不図示の配管及び流量制御器等を介して、第1の反応ガスの供給源(図示せず)に接続される。反応ガスノズル32は、不図示の配管及び流量制御器等を介して、第2の反応ガスの供給源(図示せず)に接続される。
反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔33(図4)が、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、第1の反応ガスを基板Wに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1において基板Wに吸着された第1の反応ガスと第2の反応ガスとが反応する第2の処理領域P2となる。
分離ガスノズル41、42は、基端部であるガス導入ポート41a、42aを容器本体12の外周壁に固定することで真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びて取り付けられている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量制御バルブ等を介して、分離ガスとして、例えば窒素(N)ガスの供給源(図示せず)に接続される。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42と共に分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられている。そのため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面である第1の天井面44と、第1の天井面44の周方向両側に位置する、第1の天井面44よりも高い天井面である第2の天井面45とが存在する。
第1の天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有する。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、該溝部43に分離ガスノズル41が収容されている。
また、第2の天井面45の下方の空間に、反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。反応ガスノズル31、32は、第2の天井面45から離間して基板Wの近傍に設けられている。なお、図4に示されるように、第2の天井面45の下方の右側の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、第2の天井面45の下方の左側の空間482に反応ガスノズル32が設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル42には、回転テーブル2に向かって開口する複数の吐出孔42h(図4)が、分離ガスノズル42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。また、もう一つの凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔41h(図示せず)が、分離ガスノズル41の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
第1の天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、Nガスは、分離空間Hを通して空間481、482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481、482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481、482の圧力に比べて高くできる。すなわち、空間481、482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481、482へ流れ出るNガスが、第1の処理領域P1からの第1の反応ガスと、第2の処理領域P2からの第2の反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の処理領域P1からの第1の反応ガスと、第2の処理領域P2からの第2の反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内において第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する第1の天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガスの流量等を考慮し、分離空間Hの圧力を空間481、482の圧力よりも高くするのに適した高さに設定される。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が第1の天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI-I'線に沿った断面図であり、第2の天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、第1の天井面44が設けられている領域を示す断面図である。
図5に示されるように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する第1の天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが(図4)、分離領域D以外の部位においては、例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる(図1)。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。
第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示されるように、夫々第1の排気口61及び第2の排気口62が形成されている。第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示されるように各々排気管63を介して排気装置、例えば真空ポンプ64に接続されている。また、第1の排気口61と真空ポンプ64との間の排気管63には、圧力制御器65が設けられている。同様に、第2の排気口62と真空ポンプ64との間の排気管63には、圧力制御器65が設けられている。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示されるようにヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上の基板Wが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方には、円環状のカバー部材71が設けられている(図5)。
カバー部材71は、回転テーブル2の上方空間から第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑制する。カバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられている。内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方に突出して突出部12aをなしている。突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20には、パージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製できる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い空間50を介して回転テーブル2の凹部24側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481、482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給される第1の反応ガスと第2の処理領域P2に供給される第2の反応ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能する。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示されるように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板Wの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。搬送口15は、ゲートバルブ(図示せず)により開閉される。また、回転テーブル2における基板載置領域である凹部24は搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間で基板Wの受け渡しが行われる。そのため、回転テーブル2の下方において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通して基板Wを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
天板11の一部には、窓16が形成されている。窓16には、例えば石英ガラスが設けられ、真空容器1の外部から内部が視認可能に構成される。
天板11の窓16の上方には、厚さ算出部80が設けられる。図6は、厚さ算出部80の一例を示す図である。本実施形態において、厚さ算出部80は、光源81、光サーキュレータ82、コリメータ83、分光器84及び演算装置85を含む。
光源81は、基板Wを透過する波長を有する測定光を発生させる。本実施形態において、光源81は、低コヒーレンス光を出射する低コヒーレンス光源である。低コヒーレンス光とは、コヒーレント光よりもコヒーレンス性が低く、インコヒーレント光よりもコヒーレンス性が高い光であり、出射光として用いられた場合に基板Wの表面Waからの反射光と裏面Wbからの反射光との干渉縞が生成される光である。低コヒーレンス光源は、例えばSLD(Super Luminescent Diode)光源であってよい。
光サーキュレータ82は、光源81、コリメータ83及び分光器84に接続されている。光サーキュレータ82は、光源81で発生した測定光をコリメータ83へ出射する。コリメータ83は、測定光を基板Wの表面Waへ出射する。コリメータ83は、平行光線として調整された測定光を基板Wへ出射する。そして、コリメータ83は、基板Wからの反射光を入射する。反射光には、基板Wの表面Waの反射光だけでなく裏面Wbの反射光が含まれる。コリメータ83は、反射光を光サーキュレータ82へ出射する。光サーキュレータ82は、反射光を分光器84へ出射する。
分光器84は、基板Wの表面Waと裏面Wbからの反射光で生成される干渉スペクトルを測定する。分光器84は、干渉スペクトルを演算装置85へ出力する。
演算装置85は、分光器84が出力した干渉スペクトルを逆フーリエ変換することによって干渉信号に変換し、干渉信号のピーク間隔から基板Wの光路長(光学厚さ)を算出する。
制御部100は、成膜装置の各部を制御することにより、後述する温度計測方法を実行する。制御部100は、例えばコンピュータであってよい。また、成膜装置の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
制御部100は、動作制御部101、基板特定部102、格納部103、温度算出部104、判定部105及び出力部106を有する。
動作制御部101は、成膜装置の各部の動作を制御する。本実施形態において、動作制御部101は、基板Wの搬入動作及び搬出動作、回転テーブル2の回転動作及び停止動作、ガスの供給動作及び真空容器1内の排気動作を含む各種の動作を制御する。
基板特定部102は、エンコーダ25が検出した回転テーブル2の回転位置情報に基づいて、厚さ算出部80が光学厚さを算出した基板Wを特定する。本実施形態において、基板特定部102は、エンコーダ25が検出した回転テーブル2の回転位置情報に基づいて、厚さ算出部80の下方に位置する凹部24のスロット番号を特定し、該スロット番号の凹部24に載置された基板Wを特定する。
格納部103は、第1関係情報及び第2関係情報を含む各種の情報を格納する。
第1関係情報は、基板Wごとに対応付けされた温度と厚さとの関係を示す情報である。第1関係情報は、例えばオーブン等の加熱炉において基板Wを所定の温度に加熱した状態で各種の測定器により基板Wの厚さを測定することにより生成される。また、第1関係情報は、成膜装置の真空容器1内において基板Wを所定の温度に加熱した状態で各種の測定器により基板Wの厚さを測定することにより生成されてもよい。各種の測定器は、例えば非接触光学式で基板厚さを測定する測定器であってもよく、接触式で基板厚さを測定する測定器であってもよい。第1関係情報は、例えば「基板:温度:厚さ=ウエハX:100℃:775μm」、「基板:温度:厚さ=ウエハY:100℃:777μm」で定められる。「基板:温度:厚さ=ウエハX:100℃:775μm」は、ウエハXの100℃における厚さが775μmであることを意味する。また、「基板:温度:厚さ=ウエハY:100℃:777μm」は、ウエハYの100℃における厚さが777μmであることを意味する。
第2関係情報は、基板Wごとに対応付けされた温度変化量と光学厚さの変化量との関係を示す情報である。第2関係情報は、基板Wの材質ごとに定められる。例えば、基板Wの材質がシリコンである場合、光学厚さの変化量をΔ(nd)は、Δ(nd)=0.2μm/℃で定められる。また例えば、基板Wの材質が石英である場合、Δ(nd)=0.02μm/℃で定められる。なお、式中、nは基板Wの屈折率を表し、dは基板Wの厚さを表す。
温度算出部104は、厚さ算出部80が算出した基板Wの光学厚さと、基板特定部102が特定した基板Wと、格納部103に格納された第1関係情報及び第2関係情報と、に基づいて、基板Wの温度を算出する。第1関係情報及び第2関係情報は、それぞれ基板特定部102により特定された基板Wに対応付けされた情報である。例えば、基板Wの光学厚さが「795μm」、基板Wが「シリコンウエハ」、第1関係情報が「温度:厚さ=100℃:775μm」、第2関係情報が「Δ(nd)=0.2μm/℃」である場合、基板Wの温度は以下の数式により算出される。
(基板Wの温度)=100+(795-775)/0.2=200℃
判定部105は、温度算出部104が算出した複数の基板Wの温度差が予め定めた閾値内であるか否かを判定する。複数の基板Wの温度差は、例えば複数の基板Wの温度のうちの最大温度と最小温度との差であってよい。閾値は、予め管理者等により定められる。また、判定部105は、基板Wの温度の測定を終了する条件を満たしているか否かを判定する。例えば、制御部100は、厚さ算出部80による基板Wの光学厚さの算出を開始してから所定の時間が経過した場合に、基板Wの温度の測定を終了する条件を満たしていると判定する。また、判定部105は、予め定めた温度安定時間を経過したか否かを判定する。
出力部106は、温度算出部104により算出される複数の基板Wの温度差に基づいて警報を出力する。例えば、出力部106は、警報音を鳴らしたり、警報画面を表示したり、アラーム信号を上位コントローラ(例えば、ホストコントローラ)に送信したりする。
なお、エンコーダ25、厚さ算出部80及び制御部100は、回転テーブル2の凹部24に載置された基板Wの温度を計測する温度計測システムを構成する。
また、上記の例では、厚さ算出部80の演算装置85が干渉スペクトルに基づいて基板Wの光学厚さを算出する場合を示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、制御部100が演算装置85に代えて干渉スペクトルに基づいて基板Wの光学厚さを算出するように構成してもよい。
また、上記の例では、制御部100の格納部103が第1関係情報及び第2関係情報を格納する場合を示したが、本開示はこれに限定されない。例えば、厚さ算出部80が第1関係情報及び第2関係情報の少なくともいずれかを格納するように構成してもよい。
〔温度計測方法〕
図7は、一実施形態の温度計測システムによる温度計測方法の一例を示すフローチャートである。一実施形態の温度計測方法は、ステップS1~S13を含む。以下では、回転テーブル2の5つの凹部24のそれぞれに載置された基板Wの温度を計測する場合を例に挙げて説明する。
ステップS1では、制御部100は、成膜装置の各部を制御して、真空容器1内に基板Wを搬入する。本実施形態において、制御部100は、回転テーブル2に形成された5つの凹部24のそれぞれに基板Wを載置する。基板Wは、例えばベアウエハであってよい。
ステップS2では、制御部100は、厚さ算出部80の初期化を実行する。厚さ算出部80の初期化は、例えば分光器84の初期化を含む。
ステップS3では、制御部100は、格納部103に格納された、基板Wごとに対応付けされた温度と厚さとの関係を示す第1関係情報及び基板Wごとに対応付けされた温度変化量と光学厚さの変化量との関係を示す第2関係情報を取得する。第1関係情報は、例えばオーブン等の加熱炉において基板Wを所定の温度に加熱した状態で各種の測定器により基板Wの厚さを測定することにより生成される。各種の測定器は、例えば非接触光学式で基板厚さを測定する測定器であってもよく、接触式で基板厚さを測定する測定器であってもよい。第2関係情報は、基板Wの材質ごとに定められる。例えば、基板Wの材質がシリコンである場合、光学厚さの変化量をΔ(nd)とすると、第2関係情報は、Δ(nd)=0.2μm/℃で定められる。また例えば、基板Wの材質が石英である場合、第2関係情報は、Δ(nd)=0.02μm/℃で定められる。
ステップS4では、制御部100は、回転テーブル2の回転を開始させる。これにより、回転テーブル2に形成された凹部24上に載置された基板Wが順に厚さ算出部80の下方を通過する。
ステップS5では、厚さ算出部80は、基板Wに測定光を照射して該測定光の反射光に基づいて基板Wの光学厚さを算出する。本実施形態において、厚さ算出部80は、光源81から基板Wに測定光を照射し、分光器84により基板Wの表面Waと裏面Wbからの反射光で生成される干渉スペクトルを測定し、演算装置85により干渉スペクトルに基づいて基板Wの光学厚さを算出する。
ステップS6では、制御部100は、エンコーダ25が検出した回転テーブル2の回転位置情報に基づいて、厚さ算出部80が光学厚さを算出した基板Wを特定する。本実施形態において、制御部100は、エンコーダ25が検出した回転テーブル2の回転位置情報に基づいて、厚さ算出部80の下方に位置する凹部24のスロット番号を特定し、該スロット番号の凹部24に載置された基板Wを特定する。
ステップS7では、制御部100は、ステップS5において算出された基板Wの光学厚さと、ステップS6において特定された基板Wと、ステップS3で取得した第1関係情報及び第2関係情報と、に基づいて、基板Wの温度を算出する。例えば、基板Wの光学厚さが「795μm」、基板Wが「シリコンウエハ」、第1関係情報が「温度/厚さ=100℃/775μm」、第2関係情報が「Δ(nd)=0.2μm/℃」である場合、基板Wの温度は以下の数式により算出される。
(基板Wの温度)=100+(795-775)/0.2=200℃
ステップS8では、制御部100は、ステップS7により算出された5枚の基板Wの温度差が予め定めた閾値内であるか否かを判定する。5枚の基板Wの温度差は、例えば5枚の基板Wの温度のうちの最大温度と最小温度との差であってよい。ステップS8において、5枚の基板Wの温度差が予め定めた閾値内であると判定した場合、制御部100は処理をステップS9へ進める。一方、ステップS8において、5枚の基板Wの温度差が予め定めた閾値内でないと判定した場合、制御部100は処理をステップS10へ進める。
ステップS9では、制御部100は、基板Wの温度の測定を終了する条件を満たしているか否かを判定する。例えば、制御部100は、ステップS5における基板Wの光学厚さの算出を開始してから所定の時間が経過した場合に、基板Wの温度の測定を終了する条件を満たしていると判定する。基板Wの温度の測定を終了する条件を満たしていると判定した場合、制御部100は処理をステップS12へ進める。一方、基板Wの温度の測定を終了する条件を満たしていないと判定した場合、制御部100は処理をステップW5へ戻す。
ステップS10では、制御部100は、ステップS4において回転テーブル2の回転を開始してから予め定めた温度安定時間を経過したか否かを判定する。ステップS10において温度安定時間を経過したと判定した場合、制御部100は処理をステップS11へ進める。一方、ステップS10において温度安定時間を経過していないと判定した場合、制御部100は処理をステップS5へ戻す。
ステップS11では、制御部100は、警報を出力する。例えば、制御部100は、警報音を鳴らしたり、警報画面を表示したり、アラーム信号を上位コントローラ(例えば、ホストコントローラ)に送信したりする。
ステップS12では、制御部100は、回転テーブル2の回転を停止させる。
ステップS13では、制御部100は、成膜装置の各部を制御して、真空容器1内から基板Wを搬出する。本実施形態において、制御部100は、回転テーブル2に形成された5つの凹部24のそれぞれに載置された基板Wを搬出する。なお、ステップS13の後、処理を終了する。
以上に説明したように、一実施形態によれば、温度算出部104は、厚さ算出部80が算出した基板Wの光学厚さと、基板特定部102が特定した基板Wと、格納部103に格納された第1関係情報及び第2関係情報と、に基づいて、基板Wの温度を算出する。これにより、1つの厚さ算出部80により、真空容器1内に収容される複数の基板Wの温度を精度よく計測できる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、回転テーブルが5つの凹部を有する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、回転テーブルは、4つ以下の凹部を有していてもよく、6つ以上の凹部を有していてもよい。
1 真空容器
2 回転テーブル
25 エンコーダ
80 厚さ算出部
100 制御部
102 基板特定部
103 格納部
104 温度算出部
105 判定部
106 出力部
W 基板

Claims (9)

  1. 回転テーブルの回転方向に沿って載置された複数の基板のいずれかの基板に測定光を照射して該測定光の反射光に基づいて前記基板の光学厚さを算出する厚さ算出部と、
    前記回転テーブルの回転位置情報を検出する回転位置検出部と、
    前記回転位置検出部が検出した前記回転位置情報に基づいて前記厚さ算出部が前記光学厚さを算出した基板を特定する基板特定部と、
    基板ごとに対応付けされた温度と厚さとの関係を示す第1関係情報と、基板ごとに対応付けされた温度変化量と光学厚さの変化量との関係を示す第2関係情報と、を格納する格納部と、
    前記厚さ算出部が算出した前記光学厚さと、前記基板特定部が特定した前記基板と、前記第1関係情報と、前記第2関係情報と、に基づいて、前記基板の温度を算出する温度算出部と、
    を有する、温度計測システム。
  2. 前記厚さ算出部は、前記基板の表面と裏面からの反射光で生成される干渉スペクトルに基づいて前記基板の光学厚さを算出する、
    請求項1に記載の温度計測システム。
  3. 前記回転位置検出部は、エンコーダを含む、
    請求項1又は2に記載の温度計測システム。
  4. 前記回転テーブルは真空容器内に設けられ、前記厚さ算出部は前記真空容器の外部に前記回転テーブルと離間して設けられる、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の温度計測システム。
  5. 前記温度算出部により算出される複数の前記基板の温度差に基づいて警報を出力する出力部を更に有する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の温度計測システム。
  6. 回転テーブルの回転方向に沿って複数の基板を載置するステップと、
    前記複数の基板のいずれかの基板に測定光を照射して該測定光の反射光に基づいて前記基板の光学厚さを算出するステップと、
    前記回転テーブルの回転位置情報を検出するステップと、
    検出された前記回転位置情報に基づいて前記光学厚さを算出した基板を特定するステップと、
    算出された前記光学厚さと、特定された前記基板と、該基板に対応付けされた温度と厚さとの関係を示す第1関係情報と、該基板に対応付けされた温度変化量と光学厚さの変化量との関係を示す第2関係情報と、に基づいて、前記基板の温度を算出するステップと、
    を有する、温度計測方法。
  7. 前記光学厚さを算出するステップ、前記回転位置情報を検出するステップ、前記基板を特定するステップ及び前記基板の温度を算出するステップは、前記複数の基板のそれぞれに対して実行される、
    請求項6に記載の温度計測方法。
  8. 算出される前記複数の基板の温度の温度差に基づいて警報を出力するステップを更に有する、
    請求項7に記載の温度計測方法。
  9. 真空容器と、
    前記真空容器内に回転可能に設けられ、回転方向に沿って複数の基板を載置する回転テーブルと、
    前記複数の基板のいずれかの基板に測定光を照射して該測定光の反射光に基づいて前記基板の光学厚さを算出する厚さ算出部と、
    前記回転テーブルの回転位置情報を検出する回転位置検出部と、
    前記回転位置検出部が検出した前記回転位置情報に基づいて前記厚さ算出部が前記光学厚さを算出した基板を特定する基板特定部と、
    基板ごとに対応付けされた温度と厚さとの関係を示す第1関係情報と、基板ごとに対応付けされた温度変化量と光学厚さの変化量との関係を示す第2関係情報と、を格納する格納部と、
    前記厚さ算出部が算出した前記光学厚さと、前記基板特定部が特定した前記基板と、前記第1関係情報と、前記第2関係情報と、に基づいて、前記基板の温度を算出する温度算出部と、
    を有する、基板処理装置。
JP2019206738A 2019-11-15 2019-11-15 温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置 Active JP7236985B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206738A JP7236985B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置
US17/089,949 US11972921B2 (en) 2019-11-15 2020-11-05 Temperature measurement system, temperature measurement method, and substrate processing apparatus
KR1020200147051A KR20210059620A (ko) 2019-11-15 2020-11-05 온도 계측 시스템, 온도 계측 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206738A JP7236985B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081233A JP2021081233A (ja) 2021-05-27
JP7236985B2 true JP7236985B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=75909678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206738A Active JP7236985B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7236985B2 (ja)
KR (1) KR20210059620A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7270509B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-10 東京エレクトロン株式会社 処理装置を検査するシステム及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127778A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 基材の非接触測定方法及び塗装不良検査方法
WO2018179496A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2019186409A (ja) 2018-04-11 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805498B2 (ja) 2011-06-24 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 温度計測システム、基板処理装置及び温度計測方法
JP5891006B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 光干渉システム、基板処理装置及び計測方法
JP6114708B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 基板脱離検出装置及び基板脱離検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127778A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 基材の非接触測定方法及び塗装不良検査方法
WO2018179496A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2019186409A (ja) 2018-04-11 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021081233A (ja) 2021-05-27
US20210151285A1 (en) 2021-05-20
KR20210059620A (ko) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114708B2 (ja) 基板脱離検出装置及び基板脱離検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
US10615066B2 (en) Substrate warping monitoring device and substrate processing apparatus using the same, and substrate warping monitoring method
JP6789187B2 (ja) 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP6114629B2 (ja) 回転可能状態検出装置及び回転可能状態検出方法、並びにこれを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP6118102B2 (ja) 基板位置検出装置及びこれを用いた基板処理装置、成膜装置
TWI530583B (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP5640894B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法、記憶媒体及び熱処理装置
WO2003073490A1 (fr) Structure en pomme d'arrosoir pour le traitement de semi-conducteurs
JP2012248634A (ja) 温度測定装置、温度測定方法、記憶媒体及び熱処理装置
JP2011513975A (ja) 近赤外スペクトル反射測定を利用した進化したプロセス検出及び制御
JP2001059808A (ja) パーティクル計測装置及びその計測方法
KR20150023062A (ko) GaN계 재료용 온도제어
JP7236985B2 (ja) 温度計測システム、温度計測方法及び基板処理装置
US10790182B2 (en) Substrate holding mechanism and substrate processing apparatus using the same
US11972921B2 (en) Temperature measurement system, temperature measurement method, and substrate processing apparatus
TWI660443B (zh) 熱處理裝置及溫度控制方法
CN108573900B (zh) 基板处理装置
US20200365594A1 (en) Substrate processing apparatus and monitoring method
KR100832391B1 (ko) 고속·고온공정에서 웨이퍼의 스트레스 측정을 위한 자동회전장치
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102659960B1 (ko) 기판 처리 장치 및 감시 방법
JP2008218698A (ja) 熱処理装置
CN110326095A (zh) 用于处理腔室的气体分配设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150