JP2021059323A - 表示制御装置、および表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021059323A
JP2021059323A JP2020145431A JP2020145431A JP2021059323A JP 2021059323 A JP2021059323 A JP 2021059323A JP 2020145431 A JP2020145431 A JP 2020145431A JP 2020145431 A JP2020145431 A JP 2020145431A JP 2021059323 A JP2021059323 A JP 2021059323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene
display
display control
content
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020145431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111137B2 (ja
JP2021059323A5 (ja
Inventor
清水 泰博
Yasuhiro Shimizu
泰博 清水
明彦 柳生
Akihiko Yagyu
明彦 柳生
大祐 竹森
Daisuke Takemori
大祐 竹森
一輝 小島
Kazuteru Kojima
一輝 小島
しおり 間根山
Shiori MANEYAMA
しおり 間根山
猛 羽藤
Takeshi Hado
羽藤  猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2020/036371 priority Critical patent/WO2021065735A1/ja
Publication of JP2021059323A publication Critical patent/JP2021059323A/ja
Publication of JP2021059323A5 publication Critical patent/JP2021059323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111137B2 publication Critical patent/JP7111137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの不安を低減可能な表示制御装置等を提供する。【解決手段】HCU100は、車両の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部51,61を備える車両において用いられ、HUD20によるコンテンツの表示を制御する。HCU100は、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定するシーン判定部105を備える。HCU100は、特定シーンであると判定された場合には、車線維持制御による予想軌跡を示す予想軌跡コンテンツを路面に重畳表示させ、特定シーンではないと判定された場合には、予想軌跡コンテンツを非表示とする表示生成部109を備える。【選択図】図3

Description

この明細書における開示は、ヘッドアップディスプレイによるコンテンツの表示を制御する技術に関する。
特許文献1には、ヘッドアップディスプレイによってコンテンツを重畳表示する車両用表示装置が開示されている。この車両用表示装置は、ドライバの前方視界に自車両の走行位置から誘導地点までの経路を示す誘導表示を重畳表示させる。
国際公開第2015/118859号
近年、車線内走行を維持するように車両を制御する車線維持制御機能が実用化されている。しかし、この車線維持制御機能の実行において、実際に車線内走行が維持されるのかドライバが不安を覚え易いシーンが存在する。このようなシーンでドライバの不安を低減するような表示については、特許文献1には記載されていない。
開示される目的は、ドライバの不安を低減可能な表示制御装置、および表示制御プログラムを提供することである。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
開示された表示制御装置のひとつは、車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御装置であって、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定するシーン判定部(105)と、特定シーンであると判定された場合には、車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ、特定シーンではないと判定された場合には、予想軌跡コンテンツを非表示とする表示制御部(109)と、を備える。
開示された表示制御プログラムのひとつは、車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも1つの処理部(11)に、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定し(S20)、特定シーンであると判定された場合には、車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ(S40)、特定シーンではないと判定された場合には、予想軌跡コンテンツを非表示とする(S60)、ことを含む処理を実行させる。
これらの開示によれば、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであると判定された場合に、予想軌跡コンテンツが表示される。故に、予想軌跡コンテンツを視認したドライバは、特定シーンにおいても車線内走行が維持されるイメージを想起し易くなる。以上により、ドライバの不安を低減可能な表示制御装置、および表示制御プログラムを提供することができる。
開示された表示制御装置のひとつは、車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御装置であって、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定するシーン判定部(105)と、車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ、特定シーンであると判定された場合と、特定シーンでないと判定された場合とで、予想軌跡コンテンツの表示態様を変更する表示制御部(109)と、を備える。
開示された表示制御プログラムのひとつは、車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも1つの処理部(11)に、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定し(S20)、車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ、特定シーンであると判定された場合と、特定シーンでないと判定された場合とで、予想軌跡コンテンツの表示態様を変更する(S15,S45)、ことを含む処理を実行させる。
これらの開示によれば、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンである場合と特定シーンではない場合とで、予想軌跡コンテンツの表示態様が変更される。故に、表示態様の変更された予想軌跡コンテンツを視認したドライバは、車両側で特定シーンが把握されたうえで、車線維持制御が実行されることを連想し得る。このため、ドライバは、特定シーンであっても車線内走行が維持されるイメージを想起し易くなる。以上により、ドライバの不安を低減可能な表示制御装置、および表示制御プログラムを提供することができる。
本開示の第1実施形態によるHCUを含む車載ネットワークの全体像を示す図である。 車両に搭載されるヘッドアップディスプレイの一例を示す図である。 HCUの概略的な構成の一例を示す図である。 表示生成部にて実施される表示レイアウトのシミュレーションの一例を、可視化して示す図である。 HUDにおけるLTA表示の一例を示す図である。 メータディスプレイにおけるLTA表示の一例を示す図である。 HCUにて実行される表示制御方法の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第3実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第3実施形態においてHCUにて実行される表示制御方法の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第5実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第6実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第6実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第7実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第8実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第9実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第10実施形態におけるLTA表示の一例を示す図である。 第11実施形態におけるHCUの概略的な構成の一例を示す図である。 第13実施形態においてHCUにて実行される表示制御方法の一例を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態による表示制御装置の機能は、図1〜3に示すHCU(Human Machine Interface Control Unit)100によって実現されている。HCU100は、車両Aにおいて用いられるHMI(Human Machine Interface)システム10を、ヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」)20等とともに構成している。HMIシステム10には、操作デバイス26およびDSM(Driver Status Monitor)27等がさらに含まれている。HMIシステム10は、車両Aの乗員であるドライバによるユーザ操作を受け付ける入力インターフェース機能と、乗員へ向けて情報を提示する出力インターフェース機能とを備えている。
HMIシステム10は、車両Aに搭載された車載ネットワークの通信バス99に通信可能に接続されている。HMIシステム10は、車載ネットワークに設けられた複数のノードのうちの1つである。車載ネットワークの通信バス99には、例えば周辺監視センサ30、ロケータ40、DCM49、運転支援ECU50、および自動運転ECU60等がそれぞれノードとして接続されている。通信バス99に接続されたこれらのノードは、相互に通信可能である。
周辺監視センサ30は、車両Aの周辺環境を監視する自律センサである。周辺監視センサ30は、自車周囲の検出範囲から、歩行者、サイクリスト、人間以外の動物、および他車両等の移動物体、さらに路上の落下物、ガードレール、縁石、道路標識、走行区画線等の路面表示、および道路脇の構造物等の静止物体、を検出可能である。周辺監視センサ30は、車両Aの周囲の物体を検出した検出情報を、通信バス99を通じて、運転支援ECU50等に提供する。
周辺監視センサ30は、物体検出のための検出構成として、フロントカメラ31およびミリ波レーダ32を有している。フロントカメラ31は、車両Aの前方範囲を撮影した撮像データ、および撮像データの解析結果の少なくとも一方を、検出情報として出力する。ミリ波レーダ32は、例えば車両Aの前後の各バンパーに互いに間隔を開けて複数配置されている。ミリ波レーダ32は、ミリ波または準ミリ波を、車両Aの前方範囲、前側方範囲、後方範囲および後側方範囲等へ向けて照射する。ミリ波レーダ32は、移動物体および静止物体等で反射された反射波を受信する処理により、検出情報を生成する。なお、ライダ、ソナー等の他の検出構成が、周辺監視センサ30に含まれていてもよい。
ロケータ40は、複数の取得情報を組み合わせる複合測位により、車両Aの高精度な位置情報等を生成する。ロケータ40は、例えば複数車線のうちで、車両Aが走行する車線を特定可能である。ロケータ40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信器41、慣性センサ42、高精度地図データベース(以下、「高精度地図DB」)43、およびロケータECU44を含む構成である。
GNSS受信器41は、複数の人工衛星(測位衛星)から送信された測位信号を受信する。GNSS受信器41は、GPS、GLONASS、Galileo、IRNSS、QZSS、Beidou等の衛星測位システムのうちで、少なくとも1つの衛星測位システムの各測位衛星から、測位信号を受信可能である。慣性センサ42は、例えばジャイロセンサおよび加速度センサを有している。
高精度地図DB43は、不揮発性メモリを主体に構成されており、通常のナビゲーションに用いられるよりも高精度な地図データ(以下、「高精度地図データ」)を記憶している。高精度地図データは、少なくとも高さ(z)方向の情報について、詳細な情報を保持している。高精度地図データには、道路の三次元形状情報(道路構造情報)、レーン数情報、各レーンに許容された進行方向を示す情報等、高度運転支援および自動運転に利用可能な情報が含まれている。
ロケータECU44は、プロセッサ、RAM、記憶部、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたマイクロコンピュータを主体として含む構成の制御部である。ロケータECU44は、GNSS受信器41で受信する測位信号、慣性センサ42の計測結果、および通信バス99に出力された車速情報等を組み合わせ、車両Aの自車位置および進行方向等を逐次測位する。ロケータECU44は、測位結果に基づく車両Aの位置情報および方角情報を、通信バス99を通じて、運転支援ECU50、自動運転ECU60、およびHCU100等に提供する。また、ロケータECU44は、自車位置周辺の高精度地図データを、通信バス99を通じて、HCU100、および運転支援ECU50等に提供する。
なお、車速情報は、車両Aの現在の走行速度を示す情報であり、車両Aの各輪のハブ部分に設けられた車輪速センサの検出信号に基づいて生成される。車速情報を生成し、通信バス99に出力するノード(ECU)は、適宜変更されてよい。例えば、各輪の制動力配分を制御するブレーキ制御ECU、またはHCU100等の車載ECUが、各輪の車輪速センサと電気的に接続されており、車速情報の生成および通信バス99への出力を継続的に実施する。
DCM(Data Communication Module)49は、車両Aに搭載される通信モジュールである。DCM49は、LTE(Long Term Evolution)および5G等の通信規格に沿った無線通信により、車両Aの周囲の基地局との間で電波を送受信する。DCM49の搭載により、車両Aは、インターネットに接続可能なコネクテッドカーとなる。DCM49は、クラウド上に設けられたプローブサーバから、最新の高精度地図データを取得可能である。DCM49は、ロケータECU44と連携して、高精度地図DB43に格納された高精度地図データを、最新の情報に更新する。
運転支援ECU50および自動運転ECU60は、それぞれプロセッサ、RAM、記憶部、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたコンピュータを主体として含む構成である。運転支援ECU50は、ドライバの運転操作を支援する運転支援機能を備えている。自動運転ECU60は、ドライバの運転操作を代行可能な自動運転機能を備えている。一例として、米国自動車技術会の規定する自動運転レベルにおいて、運転支援ECU50は、レベル2以下の部分的な自動走行制御(高度運転支援)を可能にする。一方、自動運転ECU60は、レベル3以上の自動走行制御を可能にする。換言すれば、運転支援ECU50は、ドライバに周辺監視義務が要求される自動運転を実行し、自動運転ECU60は、ドライバに周辺監視義務が要求されない自動運転を実行する。
運転支援ECU50および自動運転ECU60は、それぞれ周辺監視センサ30から取得する検出情報に基づき、後述の運転制御のために車両Aの周囲の走行環境を認識する。各ECU50,60は、走行環境認識のために実施した検出情報の解析結果を、解析済みの検出情報として、HCU100に提供する。一例として、各ECU50,60は、車両Aが現在走行する車線(以下、「自車車線Lns」,図5参照)の境界に関する境界情報として、左右の区画線LL,LRまたは道路端の相対位置および形状を示す情報を、HCU100に提供可能である。なお、左右の方向は、水平面上に静止した車両Aの幅方向と一致する方向であり、車両Aの進行方向を基準として設定される。また、各ECU50,60は、走行地域の天候状況に関する情報を解析し、天候情報としてHCU100に提供する。天候情報は、雨、雪、霧等の視界不良となる天候か否かに関する情報を少なくとも含んでいる。天候情報は、例えばフロントカメラ31の撮像画像の画像処理により解析される。
運転支援ECU50は、プロセッサによるプログラムの実行により、高度運転支援を実現する複数の機能部を有する。具体的に、運転支援ECU50は、ACC(Adaptive Cruise Control)制御部および車線維持制御部51を有する。ACC制御部は、目標車速で車両Aを定速走行させるか、または前走車との車間距離を維持しつつ車両Aを追従走行させるACCの機能を実現する機能部である。
車線維持制御部51は、車両Aの車線内走行を維持させるLTA(Lane Tracing Assist)機能を実現する機能部である。なお、LTAは、LTC(Lane Trace Control)とも呼称される。LTA機能は、車線維持制御機能の一例である。車線維持制御部51は、周辺監視センサ30の検出データから抽出された境界情報に基づき、車両Aの操舵輪の舵角を制御する。車線維持制御部51は、走行中の自車車線Lnsの中央を車両Aが走行するように、当該自車車線Lnsに沿う形状の予定走行ラインを生成する。車線維持制御部51は、ACC制御部と連携し、予定走行ラインに従い、車両Aを自車車線Lns内で走行させる運転制御(以下、「車線維持制御」)を行う。
自動運転ECU60は、プロセッサによるプログラムの実行により、車両Aの自律走行を実現する複数の機能部を有する。自動運転ECU60は、ロケータ40より取得する高精度地図データおよび自車位置情報と、抽出された境界情報とに基づき、予定走行ラインを生成する。自動運転ECU60は、予定走行ラインに沿って車両Aが走行するように、加減速制御および操舵制御等を実行する。
以上の自動運転ECU60にて、運転支援ECU50の車線維持制御部51と実質的に同一の車線維持制御、即ち、自車車線Lns内で車両Aを走行させる機能部を、便宜的に車線維持制御部61とする。ユーザは、車線維持制御部51,61のうちの一方を排他的に利用可能である。
なお、車線維持制御部51,61は、境界情報を取得不可能な場合には、前走車の走行軌跡に基づいて予定走行ラインを生成してもよい。例えば、霧等の視界不良時に周辺監視センサ30にて境界を検出不可能であり、且つ前走車を検出可能な場合、車線維持制御部51,61は、前走車の検出情報に基づく走行軌跡から予定走行ラインを生成し、当該予定走行ラインに沿って車両Aの走行を制御する。
車線維持制御部51,61は、例えば操作デバイス26へのユーザ操作に基づいて車線維持制御が起動されると、車線維持制御に関連する車線維持制御情報を、通信バス99を通じて、HCU100に逐次提供する。車線維持制御情報には、車線維持制御の作動状態を示すステータス情報、および予定走行ラインの形状を示すライン形状情報が、少なくとも含まれている。
ステータス情報は、車線維持制御の機能について、オフ状態、待機状態、および実行状態のいずれであるかを示す情報である。待機状態は、車線維持制御が起動しているものの、運動制御を実施していない場合である。一方で、実行状態は、実行条件の成立に基づき、運転制御がアクティブとされた状態である。実行条件は、例えば両側の区間線を認識できている等である。ライン形状情報には、予定走行ラインの形状を規定する複数の特定点の三次元座標、並びに特定点を接続する仮想線の長さおよび曲率半径等が少なくとも含まれている。
なお、ライン形状情報は、多数の座標情報を含む内容とされてよい。各座標情報は、予定走行ライン上に並ぶポイントを、所定の間隔で示す情報である。こうしたデータ形式のライン形状情報であっても、HCU100は、多数の座標情報から、予定走行ラインの形状を復元可能となる。
次に、HMIシステム10に含まれる操作デバイス26、DSM27、HUD20およびHCU100の各詳細を、図1および図2に基づき順に説明する。
操作デバイス26は、ドライバ等によるユーザ操作を受け付ける入力部である。操作デバイス26には、例えばLTA機能およびACC機能について、起動および停止の切り替え、および車間距離の設定等を行うユーザ操作が入力される。具体的には、ステアリングホイールのスポーク部に設けられたステアスイッチ、ステアリングコラム部8に設けられた操作レバー、およびドライバの発話を検出する音声入力装置等が、操作デバイス26に含まれる。
DSM27は、近赤外光源および近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニットとを含む構成である。DSM27は、運転席のヘッドレスト部に近赤外カメラを向けた姿勢にて、例えばステアリングコラム部8の上面またはインスツルメントパネル9の上面等に設置されている。DSM27は、近赤外光源によって近赤外光を照射されたドライバの頭部を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、アイポイントEPの位置および視線方向等の情報を撮像画像から抽出し、抽出した状態情報をHCU100へ向けて逐次出力する。
HUD20は、メータディスプレイ23およびセンターインフォメーションディスプレイ等とともに、複数の車載表示デバイスの1つとして、車両Aに搭載されている。HUD20は、HCU100と電気的に接続されており、HCU100によって生成された映像データを逐次取得する。HUD20は、映像データに基づき、例えばルート情報、標識情報、および各車載機能の制御情報等、車両Aに関連する種々の情報を、虚像Viを用いてドライバに提示する。
HUD20は、ウィンドシールドWSの下方にて、インスツルメントパネル9内の収容空間に収容されている。HUD20は、虚像Viとして結像される光を、ウィンドシールドWSの投影範囲PAへ向けて投影する。ウィンドシールドWSに投影された光は、投影範囲PAにおいて運転席側へ反射され、ドライバによって知覚される。ドライバは、投影範囲PAを通して見える前景に、虚像Viが重畳された表示を視認する。
HUD20は、プロジェクタ21および拡大光学系22を備えている。プロジェクタ21は、LCD(Liquid Crystal Display)パネルおよびバックライトを有している。プロジェクタ21は、LCDパネルの表示面を拡大光学系22へ向けた姿勢にて、HUD20の筐体に固定されている。プロジェクタ21は、映像データの各フレーム画像をLCDパネルの表示面に表示し、当該表示面をバックライトによって透過照明することで、虚像Viとして結像される光を拡大光学系22へ向けて射出する。拡大光学系22は、合成樹脂またはガラス等からなる基材の表面にアルミニウム等の金属を蒸着させた凹面鏡を、少なくとも1つ含む構成である。拡大光学系22は、プロジェクタ21から射出された光を反射によって広げつつ、上方の投影範囲PAに投影する。
以上のHUD20には、画角VAが設定される。HUD20にて虚像Viを結像可能な空間中の仮想範囲を結像面ISとすると、画角VAは、ドライバのアイポイントEPと結像面ISの外縁とを結ぶ仮想線に基づき規定される視野角である。画角VAは、アイポイントEPから見て、ドライバが虚像Viを視認できる角度範囲となる。HUD20では、垂直方向における垂直画角よりも、水平方向における水平画角の方が大きくされている。アイポイントEPから見たとき、結像面ISと重なる前方範囲が画角VA内の範囲となる。
HUD20は、重畳コンテンツCTs(図5および図6参照)および非重畳コンテンツを、虚像Viとして表示する。重畳コンテンツCTsは、拡張現実(Augmented Reality,以下「AR」)表示に用いられるAR表示物である。重畳コンテンツCTsの表示位置は、例えば路面の特定位置、前方車両、歩行者および道路標識等、前景に存在する特定の重畳対象に関連付けられている。重畳コンテンツCTsは、前景中にある特定の重畳対象に重畳表示され、当該重畳対象に相対固定されているように、重畳対象を追って、ドライバの見た目上で移動可能である。即ち、ドライバのアイポイントEPと、前景中の重畳対象と、重畳コンテンツCTsとの相対的な位置関係は、継続的に維持される。そのため、重畳コンテンツCTsの形状は、重畳対象の相対位置および形状に合わせて、所定の周期で継続的に更新されてよい。重畳コンテンツCTsは、非重畳コンテンツよりも水平に近い姿勢で表示され、例えばドライバから見た奥行方向(進行方向)に延伸した表示形状とされる。
非重畳コンテンツは、前景に重畳表示される表示物のうちで、重畳コンテンツCTsを除いた非AR表示物である。非重畳コンテンツは、重畳コンテンツCTsとは異なり、重畳対象を特定されないで、前景に重畳表示される。非重畳コンテンツは、投影範囲PA内の決まった位置に表示されることで、ウィンドシールドWS等の車両構成に相対固定されているように表示される。
メータディスプレイ23は、複数の車載表示器の1つであり、所謂コンビネーションメータのディスプレイである。メータディスプレイ23は、例えば液晶ディスプレイおよび有機ELディスプレイ等の画像表示器である。メータディスプレイ23は、インスツルメントパネル9における運転席の正面に設置され、運転席のヘッドレスト部分にその表示画面を向けている。メータディスプレイ23は、HCU100と電気的に接続されており、HCU100によって生成された映像データを逐次取得する。メータディスプレイ23は、取得した映像データに応じたコンテンツを表示画面に表示する。例えば、メータディスプレイ23は、LTA機能のステータス情報を示すステータス画像CTst(後述)を、表示画面に表示する。
HCU100は、HMIシステム10において、HUD20を含む複数の車載表示デバイスによる表示を統合的に制御する電子制御装置である。HCU100は、処理部11、RAM12、記憶部13、入出力インターフェース14、およびこれらを接続するバス等を備えたコンピュータを主体として含む構成である。処理部11は、RAM12と結合された演算処理のためのハードウェアである。処理部11は、CPU(Central Processing Unit)等の演算コアを少なくとも1つ含む構成である。RAM12は、映像生成のためのビデオRAMを含む構成であってよい。処理部11は、RAM12へのアクセスにより、後述する各機能部の機能を実現するための種々の処理を実行する。記憶部13は、不揮発性の記憶媒体を含む構成である。記憶部13には、処理部11によって実行される種々のプログラム(表示制御プログラム等)が格納されている。
図1〜図3に示すHCU100は、記憶部13に記憶された表示制御プログラムを処理部11によって実行することで、HUD20によるコンテンツ表示を制御する制御部として機能するための複数の機能部を有する。具体的に、HCU100には、ドライバ情報取得部101、ロケータ情報取得部102、外界情報取得部103、制御情報取得部104、シーン判定部105、および表示生成部109等の機能部が構築される。
ドライバ情報取得部101は、DSM27から取得する状態情報に基づき、運転席に着座しているドライバのアイポイントEPの位置および視線方向を特定し、ドライバ情報として取得する。ドライバ情報取得部101は、アイポイントEPの位置を示す三次元の座標(以下、「アイポイント座標」)を生成し、生成したアイポイント座標を、表示生成部109に逐次提供する。
ロケータ情報取得部102は、車両Aについての最新の位置情報および方角情報を、自車位置情報としてロケータECU44から取得する。加えて、ロケータ情報取得部102は、自車位置周辺の高精度地図データを、ロケータECU44から取得する。ロケータ情報取得部102は、取得した自車位置情報および高精度地図データを、シーン判定部105および表示生成部109に逐次提供する。
外界情報取得部103は、運転支援ECU50または自動運転ECU60から、車両Aの周辺範囲について解析済みの検出情報を取得する。例えば、外界情報取得部103は、自車車線Lnsの左右の区画線LL,LRまたは道路端の相対位置を示す境界情報を、検出情報として取得する。加えて、外界情報取得部103は、走行地域の天候情報を検出情報として取得する。外界情報取得部103は、取得した検出情報をシーン判定部105および表示生成部109に逐次提供する。なお、外界情報取得部103は、運転支援ECU50または自動運転ECU60から取得する解析結果としての検出情報に替えて、フロントカメラ31の撮像データを、検出情報として取得してもよい。
制御情報取得部104は、各車線維持制御部51,61から車線維持制御情報を取得する。車線維持制御情報には、LTA機能のステータス情報、およびライン形状情報等が含まれている。制御情報取得部104は、取得した車線維持制御情報を表示生成部109へと逐次提供する。
シーン判定部105は、ロケータ情報取得部102および外界情報取得部103から取得した情報に基づき、現在の走行シーンが特定シーンであるか否かを判定する。特定シーンとは、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下するシーンである。
詳記すると、特定シーンは、自車車線Lnsから車両Aが外れる不安をドライバに惹起させ得るシーンである。特定シーンには、自車車線Lnsに沿って走行する難度が比較的高いシーンを含む。例えば、カーブ路を走行するカーブ走行シーンは、曲がりきれずにカーブ路を逸脱する不安をドライバに惹起し得るシーンであり、特定シーンに包含される。加えて、特定シーンには、車線維持制御部51,61にて自車車線Lnsが正しく認識されないという疑いを生じさせ得るシーンを含む。例えば、雨、霧、雪等の悪天候および夜間といった、視界が不良となる視界不良シーンは、自車車線Lnsの境界としての区画線LL,LRが視認困難となることで上述の疑いを生じさせ得るシーンであり、特定シーンに包含される。さらに、特定シーンには、自車車線Lnsから車両Aが外れた場合の憂慮が比較的大きくなり得るシーンを含む。例えば、崖上の道路を走行する崖走行シーンが、特定シーンに包含される。
シーン判定部105は、カーブ走行シーンであるか否かを、高精度地図データに基づいて判定する。具体的には、シーン判定部105は、道路の曲率等に基づき車両Aがカーブ路を走行していると判断できる場合に、カーブ走行シーンであると判定する。シーン判定部105は、視界不良シーンであるか否かを、検出情報に基づき判定する。具体的には、シーン判定部105は、フロントカメラ31の撮像画像の解析結果により、悪天候であると判別された場合に、視界不良シーンであると判定する。また、シーン判定部105は、HCU100等の時計機能に基づき、現在時刻が夜間である場合に、視界不良シーンであると判定する。加えて、シーン判定部105は、現在時刻および車両Aの進行方向等に基づき、逆光となると判別される場合に、視界不良シーンであると判定してもよい。また、シーン判定部105は、崖走行シーンであるか否かを、高精度地図データに基づき判定する。具体的には、シーン判定部105は、走行路の路肩の地形が崖に分類される場合に、崖走行シーンであると判定する。
シーン判定部105は、上述した複数の特定シーンのうちいずれか1つに現在の走行シーンが該当するか否かを判定する。または、シーン判定部105は、いずれか1つの特定シーンのみについて判定してもよい。シーン判定部105は、判定結果を表示生成部109に逐次提供する。
表示生成部109は、取得した種々の情報に基づき、重畳コンテンツCTs(図4,5参照)の表示レイアウトをシミュレートする仮想レイアウト機能と、情報提示に用いるコンテンツを選定するコンテンツ選定機能とを備えている。加えて、表示生成部109は、仮想レイアウト機能およびコンテンツ選定機能から提供される情報に基づき、HUD20に逐次出力させる映像データを生成する生成機能を備えている。表示生成部109は、表示制御部の一例である。
表示生成部109は、仮想レイアウト機能の実行により、自車位置情報、高精度地図データおよび検出情報等に基づいて車両Aの現在の走行環境を仮想空間中に再現する。詳記すると、図5に示すように、表示生成部109は、仮想の三次元空間の基準位置に自車オブジェクトAOを設定する。表示生成部109は、地図データの示す形状の道路モデルを、自車位置情報に基づき、自車オブジェクトAOに関連付けて、三次元空間にマッピングする。表示生成部109は、境界情報に基づいて、左側区画線LLおよび右側区画線LRにそれぞれ対応する仮想左側区画線VLLおよび仮想右側区画線VLRを、仮想路面上に設定する。表示生成部109は、車線維持制御部51,61にて生成された走行予定ラインを、予想軌跡PTとして仮想路面上に設定する。
表示生成部109は、自車オブジェクトAOに関連付けて、仮想カメラ位置CPおよび重畳範囲SAを設定する。仮想カメラ位置CPは、ドライバのアイポイントEPに対応する仮想位置である。表示生成部109は、ドライバ情報取得部101にて取得される最新のアイポイント座標に基づき、自車オブジェクトAOに対する仮想カメラ位置CPを逐次補正する。重畳範囲SAは、虚像Viの重畳表示が可能となる範囲である。表示生成部109は、仮想カメラ位置CPと、記憶部13(図1参照)等に予め記憶された投影範囲PAの外縁位置(座標)情報とに基づき、仮想カメラ位置CPから前方を見たときに結像面ISの内側となる前方範囲を、重畳範囲SAとして設定する。重畳範囲SAは、HUD20の画角VAに対応している。
表示生成部109は、仮想空間中に仮想オブジェクトVOを配置する。仮想オブジェクトVOは、三次元空間の道路モデルの路面上において、予想軌跡PTに沿うように配置される。仮想オブジェクトVOは、後述する開始コンテンツCTiおよび予想軌跡コンテンツCTpを虚像表示させる場合に、仮想空間中に設定される。仮想オブジェクトVOは、開始コンテンツCTiおよび予想軌跡コンテンツCTpの位置と形状を規定する。すなわち、仮想カメラ位置CPから見た仮想オブジェクトVOの形状が、アイポイントEPから視認される開始コンテンツCTiおよび予想軌跡コンテンツCTpの虚像形状となる。
具体的に、仮想オブジェクトVOは、左側仮想オブジェクトVOlおよび右側仮想オブジェクトVOrを含んでいる。左側仮想オブジェクトVOlは、仮想左側区画線VLLに沿って、仮想左側区画線VLLの内側に配置される。右側仮想オブジェクトVOrは、左側仮想オブジェクトVOlとは反対に、仮想右側区画線VLRに沿って、仮想右側区画線VLRの内側に配置される。左側仮想オブジェクトVOlおよび右側仮想オブジェクトVOrは、例えばそれぞれ仮想区画線VLL,VLRに沿って平面的に延びる細い帯状のオブジェクトである。
各仮想オブジェクトVOl,VOrは、開始コンテンツCTiを表示する際には、各仮想区画線VLL,VLRの内側における所定の位置に静止した状態で配置される。一方で、各仮想オブジェクトVOl,VOrは、予想軌跡コンテンツCTpを表示する際には、開始コンテンツCTi表示時の配置位置を初期位置として、初期位置から自車車線Lnsの中央側への移動を繰り返すオブジェクトとして設定される。
表示生成部109は、コンテンツ選定機能の実行により、複数種類の重畳コンテンツCTsおよび非重畳コンテンツをシーンに応じて使い分け、ドライバへの情報提示を行う。例えば、表示生成部109は、制御情報取得部104にてLTA機能の実行情報を取得しており、且つシーン判定部105にて特定シーンであると判定された場合に、予想軌跡コンテンツCTpを表示させる。一方で、表示生成部109は、LTA機能の実行情報を取得していても、特定シーンではないと判定された場合には、予想軌跡コンテンツCTpを非表示とする。
表示生成部109は、映像データの生成機能により、LTA機能に関連するコンテンツを表示するLTA表示を実行可能である。LTA表示の詳細について、図5を参照しつつ以下説明する。なお、図5は、カーブ走行シーンにおけるLTA表示の例を示している。
表示生成部109は、シーン判定部105にて特定シーンではないと判定されている場合、LTA表示を実行しない(図5のA参照)。表示生成部109は、特定シーンであると判定された場合には、LTA機能による車両Aの予想軌跡PTを提示する。具体的には、表示生成部109は、まず開始コンテンツCTiを表示させる(図5のB参照)。
開始コンテンツCTiは、後述の予想軌跡コンテンツCTpの表示開始を示すコンテンツである。開始コンテンツCTiは、例えば静止した態様の予想軌跡コンテンツCTpとされる。詳記すると、開始コンテンツCTiは、走行路の路面を重畳対象とする重畳コンテンツCTsとされる。開始コンテンツCTiは、予想軌跡PTに沿った形状に描画される。
開始コンテンツCTiは、左側開始コンテンツCTilと、右側開始コンテンツCTirとを含んで構成されている。左側開始コンテンツCTilおよび右側開始コンテンツCTirは、自車車線Lnsにおける一対の境界である区画線LL,LRにそれぞれ対応する一対のコンテンツである。各開始コンテンツCTil,CTirは、例えば、車両Aの進行方向に一続きに延びる細い帯状の道路ペイントである。左側開始コンテンツCTilは、左側区画線LLに沿った形状とされ、左側区画線LLの内側を重畳位置とされる。右側開始コンテンツCTirは、右側区画線LRに沿った形状とされ、右側区画線LRの内側を重畳位置とされる。各開始コンテンツCTil,CTirは、上述の重畳位置に静止した状態で継続して表示される。
開始コンテンツCTiは、特定シーンの開始時点から所定期間表示される。例えば、特定シーンがカーブ走行シーンであった場合には、重畳範囲SAがカーブ路の開始位置に到達してから所定期間継続して表示される。
表示生成部109は、開始コンテンツCTiの表示期間が終了すると、予想軌跡コンテンツCTpの表示を開始する。予想軌跡コンテンツCTpは、LTA機能による車両Aの予想軌跡PTを示すコンテンツである。予想軌跡コンテンツCTpは、左側境界ラインCTblと、右側境界ラインCTbrとを含んで構成されている。左側境界ラインCTblおよび右側境界ラインCTbrは、それぞれ左側開始コンテンツCTilおよび右側開始コンテンツCTirと同じ表示形状とされる。
左側境界ラインCTblおよび右側境界ラインCTbrは、アニメーションにより動く表示態様とされる。各境界ラインCTbl,CTbrは、車線幅方向における両外側から中央側へと移動するように描画される。ここで両外側は、自車車線Lnsの中央部に対して区画線LL,LRの位置する側であり、中央側は、区画線LL,LRに対して自車車線Lnsの中央部が位置する側である。すなわち、左側境界ラインCTblは、左側区画線LLから自車車線Lnsの中央部へ向かう方向に移動し、右側境界ラインCTbrは、右側区画線LRから自車車線Lnsの中央部へ向かう方向に移動する。
左側境界ラインCTblおよび右側境界ラインCTbrは、初期位置から自車車線Lnsの中央側へと、車線幅方向に連続的に移動する態様とされる。換言すると、各境界ラインCTbl,CTbr間の幅が狭まるように、各境界ラインCTbl,CTbrが連続的に移動する。初期位置は開始コンテンツCTiの重畳位置であり、開始コンテンツCTiがその重畳位置から動き出したように描画される。各境界ラインCTbl,CTbrは、それぞれの初期位置から同程度の移動量だけ移動してそれぞれの移動端位置へと到達する。各境界ラインCTbl,CTbrは、初期位置から実質同じタイミングで移動を開始する。各境界ラインCTbl,CTbrは、初期位置から移動端位置まで、実質同じ期間で移動を完了する。各境界ラインCTbl,CTbrは、移動コンテンツの一例である。
各境界ラインCTbl,CTbrは、上述の移動を繰り返すように表示される。具体的には、各境界ラインCTbl,CTbrは、初期位置から所定の移動量だけ移動した時点で消失し、初期位置に再出現する。再出現した各境界ラインCTbl,CTbrは、再度上述した移動を実行する。各境界ラインCTbl,CTbrは、特定シーンが終了するまで移動を連続的に繰り返す。特定シーンが終了すると、各境界ラインCTbl,CTbrは、非表示とされる。
加えて、表示生成部109は、メータディスプレイ23内の所定の表示領域に、LTA機能の実行を示す実行コンテンツとしてステータス画像CTstを表示させる(図6参照)。ステータス画像CTstは、例えば、自車車線Lnsの区画線LL,LRを模した形状とされる、具体的には、ステータス画像CTstは、一対の細い帯形状として表示される。ステータス画像CTstは、予め規定された表示位置に固定して表示される。例えば、ステータス画像CTstは、車両Aを模った車両アイコンICvの両脇に表示される。
ステータス画像CTstは、LTA機能がオフである場合には非表示とされる(図6のA参照)。ステータス画像CTstは、LTA機能がオンである場合に表示される。ステータス画像CTstは、特定シーンではないと判定された場合と、特定シーンであると判定された場合とで、異なる表示態様とされる。具体的には、ステータス画像CTstは、特定シーンではないと判定された場合には、連続的に光輝して表示される(図6のB参照)。一方で、ステータス画像CTstは、特定シーンであると判定された場合には、点滅表示される(図6のC参照)。点滅表示により、特定シーン下でのステータス画像CTstは、移動する表示態様とされる特定シーン下での予想軌跡コンテンツCTpとは異なる表示態様となる。なお、点滅表示において、ステータス画像CTstは、点灯状態と消灯状態とで輝度が離散的に変更されてもよいし、連続的に変更されてもよい。
次に、表示制御プログラムに基づきHCU100が実行する各コンテンツの表示制御方法の詳細を、図7に示すフローチャートに基づき、図3〜図6を参照しつつ、以下説明する。図7に示す処理は、例えば車両電源のオン状態への切り替えにより、起動処理等を終えたHCU100により開始される。後述するフローにおいて「S」とは、表示制御プログラムに含まれた複数命令によって実行される、フローの複数ステップを意味する。
まずS10で、表示生成部109が、制御情報取得部104にて取得される制御情報に基づき、LTA機能がオンであるか否かを判定する。LTA機能がオフであると判定した場合には、オンとなるまで待機する。LTA機能がオンであると判定すると、S20へと進み、シーン判定部105にて現在の走行シーンが特定シーンであるか否かを判定する。
特定シーンであると判定されると、S30へと進み、表示生成部109にて開始コンテンツCTiを表示させる。その後S40へと進み、予想軌跡コンテンツCTpを表示させ、S50へと進む。S50では、シーン判定部105にて特定シーンが終了したか否かを判定する。特定シーンが終了していない場合には、S40に戻り、予想軌跡コンテンツCTpの表示を継続する。一方で、特定シーンが終了したと判定すると、S60に進み、予想軌跡コンテンツCTpの表示を終了してS70へと進む。
一方で、S20にて特定シーンではないと判定した場合には、上述のコンテンツを表示することなくS70へと進む。S70では、制御情報に基づきLTA機能がオフとなったか否かを判定する。LTA機能がオフではないと判定すると、S20へと戻る。一方で、LTA機能がオフであると判定されると、一連の処理を終了する。
次に第1実施形態のHCU100がもたらす作用効果について説明する。
第1実施形態において、車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンである場合には、予想軌跡コンテンツCTpが路面に重畳表示され、特定シーンではない場合には、予想軌跡コンテンツCTpが非表示とされる。これによれば、特定シーンにて予想軌跡コンテンツCTpが表示される。故に、予想軌跡コンテンツCTpを視認したドライバは、特定シーンにおいても車線内走行が維持されるイメージを想起し易くなる。以上により、ドライバの不安が低減され得る。
加えて、予想軌跡コンテンツCTpの表示開始を示す開始コンテンツCTiが、予想軌跡コンテンツCTpの表示前に表示される。これによれば、予想軌跡コンテンツCTpの表示開始が、開始コンテンツCTiによってドライバに提示される。故に、ドライバは、予想軌跡コンテンツCTpが表示されることを理解し易くなる。したがって、ドライバにより分かり易い表示が可能となる。
さらに、予想軌跡コンテンツCTpとして、車線幅方向における両外側から中央側へと移動する一対の境界ラインCTbl,CTbrが表示される。これによれば、予想軌跡コンテンツCTpは、自車車線Lnsの両外側から中央側へと移動する。故に、表示生成部109は、自車車線Lnsの中央を車両Aが走行するイメージを、ドライバに想起させ得る。したがって、表示生成部109は、LTA機能による車線内走行に対するドライバの不安を、より軽減することができる。
また、各境界ラインCTbl,CTbrは繰り返し移動して表示されるので、上述のイメージをより強くドライバに想起させ得る。したがって、表示生成部109は、ドライバの不安を一層軽減可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図8において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
第2実施形態は、予想軌跡コンテンツCTpの移動の態様が第1実施形態と異なる。第2実施形態の表示生成部109は、カーブ走行シーンにおいて、各境界ラインCTbl,CTbrのうちカーブの外周側に重畳する境界ラインを、内周側に重畳する境界ラインよりも大きく中央側に移動させる。ここで外周側は、一対の境界ラインCTbl,CTbrのうちカーブ路の曲率中心から遠い側であり、内周側は、曲率中心に近い側である。具体的には、図8のように右カーブを走行するシーンでは、左側境界ラインCTblの移動端位置が、右側境界ラインCTbrの移動端位置よりも、自車車線Lnsの中央側に設定される。これにより、左側境界ラインCTblは、右側境界ラインCTbrよりも中央側に移動するように表示される。
以上によれば、カーブの外周側に重畳される境界ラインが、内周側に重畳される境界ラインよりも中央側に移動するように表示されるので、カーブ路からの逸脱のイメージがより惹起され難くなる。これにより、HCU100は、ドライバの不安を一層軽減可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図9および図10において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
第3実施形態において、表示生成部109は、LTA機能がオンである場合には、シーン判定部105における判定結果に関わらず予想軌跡コンテンツCTpを表示させる。そして、表示生成部109は、特定シーンではないと判定された場合と、特定シーンであると判定された場合とで、予想軌跡コンテンツCTpの表示態様を変更する。
詳記すると、表示生成部109は、特定シーンではないと判定された場合、図9のAに示すように、自車車線Lnsにおける一対の境界のそれぞれを強調する一対の境界ラインCTbl,CTbrを、予想軌跡コンテンツCTpとして表示させる(通常表示)。なお、第3実施形態における一対の境界ラインは、自車車線Lnsの左右の区画線LL,LRを強調するものとするが、道路端または任意に設定された仮想の境界線等を自車車線Lnsの境界として強調するものとしてもよい。一対の境界ラインCTbl,CTbrは、左側境界ラインCTblと、右側境界ラインCTbrとを含み、境界コンテンツの一例である。第3実施形態における左側境界ラインCTblおよび右側境界ラインCTbrは、それぞれ対応する区画線LL,LRの内側を重畳位置として、当該重畳位置に留まるように表示される。各境界ラインCTbl,CTbrは、例えば、区画線LL,LRに沿って一続きに延びる細い帯状の道路ペイントとして表示される。
そして、特定シーンであると判定された場合、表示生成部109は、特定シーンではないと判定された場合よりも車線幅方向の中央側の部分を強調する表示態様へと、境界ラインを変更する(特殊表示)。具体的には、表示生成部109は、各境界ラインCTbl,CTbrの重畳位置を、自車車線Lnsの中央側へと変更する(図9のB参照)。これにより、特定シーンにおける境界ラインCTbl,CTbrは、非特定シーンよりも自車車線Lnsの中央に寄った態様となる。非特定シーンにおける重畳位置からの移動幅の大きさは、各境界ラインCTbl,CTbrで同程度とされる。
また、表示生成部109は、アニメーション表示によって境界ラインCTbl,CTbrの重畳位置の変更を提示する。すなわち、特定シーンであると判定された場合、一対の境界ラインCTbl,CTbrは、特定シーンにおける重畳位置に向かって連続的に移動するように表示される(図9のA参照)。各境界ラインCTbl,CTbrの移動開始および移動終了のタイミングは、実質的に同じである。なお、特定シーンが終了した場合、各境界ラインCTbl,CTbrは、上述のアニメーション表示とは逆方向に移動するアニメーション表示により、非特定シーンにおける重畳位置へと戻る(図9のC参照)。
次に、表示制御プログラムに基づきHCU100が実行する各コンテンツの表示制御方法の詳細を、図10に示すフローチャートに基づき、図9を参照しつつ、以下説明する。図7のフローチャートと同じ符号を付したステップは、図7と同様の処理であるため、説明を適宜省略する。
S10にてLTA機能がオン状態であると判定されると、S15へと進む。S15では、予想軌跡コンテンツCTpを、通常表示の態様で表示させ、S20へと進む。S20にて、特定シーンであると判定されると、S45へと進み、予想軌跡コンテンツCTpを、特殊表示の態様で表示させる。
特殊表示の実行後、S50にて特定シーンが終了したと判定されると、S65へと進み、特殊表示を終了し、通常表示へと表示態様を戻す。S70にてLTA機能がオフであると判定されると、S85にて通常表示を終了し、予想軌跡コンテンツCTpを非表示として、一連の処理を終了する。
以上のように、第2実施形態では、特定シーンであると判定された場合と、特定シーンではないと判定された場合とで、予想軌跡コンテンツCTpの表示態様を変更する。故に、予想軌跡コンテンツCTpを視認したドライバは、車両側で特定シーンが把握されたうえで、車線維持制御が実行されることを連想し得る。このため、ドライバは、特定シーンであっても車線内走行が維持されるイメージを想起し易くなる。以上により、HCU100は、ドライバの不安を低減可能である。
また、特定シーンであると判定された場合に、予想軌跡コンテンツCTpが自車車線Lnsの中央側の部分を強調する表示態様に変更される。これによれば、特定シーンである場合には、自車車線Lnsの中央側が強調されるので、車両Aが自車車線Lnsの中央を走行するイメージをドライバが想起し得る。したがって、ドライバに、特定シーンにおいても車線内走行が維持されることを、より印象付けることができる。
加えて、特定シーンであると判定された場合に、一対の境界ラインCTbl,CTbrが、特定シーンではないと判定された場合よりも中央側に表示される。故に、追加的にコンテンツを表示する場合よりも、画角VA内が煩雑になることを抑制できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、第3実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図11において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
第4実施形態の表示生成部109は、カーブ走行シーンにおいて、各境界ラインCTbl,CTbrのうちカーブの外周側に重畳するコンテンツを、内周側に重畳するコンテンツよりも中央側に表示させる。例えば、図11に示すような右カーブの場合、左側境界ラインCTblが、右側境界ラインCTbrに比較して中央側に表示され、区画線からの離隔距離が大きくなっている。
以上によれば、カーブの外周側に重畳される軌跡コンテンツが、内周側に重畳される軌跡コンテンツよりも中央側に表示されるので、カーブ路からの逸脱のイメージがより惹起され難くなる。これにより、HCU100は、ドライバの不安を一層軽減可能である。
(第5実施形態)
第5実施形態では、第3実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図11および図12において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
第5実施形態において、表示生成部109は、特定シーンであると判定された場合には、一対の境界ラインCTbl,CTbrよりも中央側の部分に、追加コンテンツCTal,CTarを表示させる。追加コンテンツCTal,CTarは、一対の境界ラインCTbl,CTbrに追加して表示される予想軌跡コンテンツCTpである。追加コンテンツCTal,CTarは、例えば一対の境界ラインCTbl,CTbrと同様に予想軌跡PTに沿って一続きに延びる細い帯状とされる。追加コンテンツCTal,CTarは、例えば一対の境界ラインCTbl,CTbrとは異なる表示色で表示される。追加コンテンツCTal,CTarは、相対的に左側に表示される左側追加コンテンツCTalと、相対的に右側に表示される右側追加コンテンツCTarとを含んでいる。追加コンテンツCTal,CTarは、一対の境界ラインCTbl,CTbrよりも中央側に表示されることで、自車車線Lnsの中央側の部分をドライバに強調する。
以上によれば、特定シーンにおいても、一対の境界ラインCTbl,CTbrの表示が維持された状態で、追加コンテンツCTal,CTarが追加で表示される。故に、特定シーンにおいてもLTA表示に関するコンテンツが継続的に表示されていることをドライバが理解し易い。これにより、より分かり易い表示が可能となる。
(第6実施形態)
第6実施形態では、第3実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図11および図12において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
第6実施形態において、特定シーンではないと判定された場合、表示生成部109は、中央ラインCTcを予想軌跡コンテンツCTpとして表示させる(図13参照)。中央ラインCTcは、自車車線Lnsの中央部に重畳されるコンテンツである。中央ラインCTcは、例えば予想軌跡PTに沿って延びる1本の細い帯状とされる。中央ラインCTcは、中央コンテンツの一例である。
表示生成部109は、特定シーンであると判定された場合には、中央ラインCTcの表示態様を、より自車車線Lnsの境界を強調する表示態様へと変更する。具体的には、特定シーンであると判定されると、中央ラインCTcは、一対の境界ラインCTbl,CTbrに変更される(図14参照)。境界ラインは、中央ラインCTcよりも両外側を重畳位置とされる。
表示生成部109は、1本の中央ラインCTcが2本の境界ラインCTbl,CTbrへと枝分かれするアニメーションにより、中央ラインCTcを一対の境界ラインCTbl,CTbrへと連続的に変形させる(図14のA参照)。また、特定シーンが終了した場合、表示生成部109は、2本の境界ラインCTbl,CTbrが1本の中央ラインCTcへと結合するアニメーションにより、一対の境界ラインCTbl,CTbrを中央ラインCTcへと連続的に変形させる(図14のC参照)。
以上によれば、予想軌跡コンテンツCTpは、特定シーンでないと判定された場合には中央ラインCTcとして表示され、特定シーンであると判定された場合には、一対の区画線LL,LRを強調する表示態様へと変更される。故に、ドライバは、特定シーンにおいて区画線LL,LRの内側を維持して走行することを想起し得る。
(第7実施形態)
第7実施形態では、第6実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図15において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
表示生成部109は、特定シーンであると判定されると、中央ラインCTcを左右に分割するアニメーションにより、中央ラインCTcを一対の境界ラインCTbl,CTbrへと連続的に変形させる。具体的には、中央ラインCTcは、コンテンツ全体が左右半分に分割され、それぞれが横方向に平行移動するアニメーションにより、一対の境界ラインCTbl,CTbrへと変化する。また、特定シーンが終了すると、上述と逆方向に移動するアニメーションにより、一対の境界ラインCTbl,CTbrから中央ラインCTcへと戻る。
(第8実施形態)
第8実施形態では、第6実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図16において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
表示生成部109は、特定シーンであると判定されると、中央ラインCTcに追加して一対の境界ラインCTbl,CTbrを表示させる。これにより、境界を強調するコンテンツが追加されるので、予想軌跡コンテンツCTpは、特定シーンでないと判定された場合よりも、全体としてより自車車線Lnsの境界を強調する表示態様となる。
以上によれば、特定シーンにおいても、中央ラインCTcの表示が維持された状態で、境界ラインCTbl,CTbrが追加で表示される。故に、特定シーンにおいてもLTA表示に関するコンテンツが継続的に表示されていることをドライバが理解し易い。これにより、より分かり易い表示が可能となる。
(第9実施形態)
第9実施形態では、第6実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図17において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
表示生成部109は、特定シーンであると判定されると、中央ラインCTcの幅を拡大する。中央ラインCTcの幅方向の端部が、拡幅によって自車車線Lnsの境界に接近することで、特定シーンでない場合よりも境界が強調される。
(第10実施形態)
第10実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図18において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
表示生成部109は、特定シーンがカーブ走行シーンである場合、壁コンテンツCTwを表示させる。壁コンテンツCTwは、カーブの外周側の区画線付近に重畳される重畳コンテンツCTsである。壁コンテンツCTwは、自車車線Lnsと車線外領域とを隔てるように立設された壁状を呈する。壁コンテンツCTwは、予想軌跡コンテンツCTpよりも外周側にて立設されるように表示される。例えば壁コンテンツCTwは、区画線から上方に立ち上がる壁状とされる。または、壁コンテンツCTwは、区画線より内側または外側の路面から立ち上がる壁状であってもよい。壁コンテンツCTwは、自車車線Lnsに沿って延びる形状とされる。壁コンテンツCTwは、カーブの開始地点から終了地点まで延びるように表示される。
以上によれば、カーブ走行シーンにおいて、カーブの外周側に壁コンテンツCTwが重畳表示される。故に、ドライバは、車両Aがカーブの外周側に逸脱しないイメージを一層想起し易くなる。したがって、表示生成部109は、ドライバの不安をより低減可能となる。
なお、表示生成部109は、崖走行シーンにおいて上述の壁コンテンツCTwを表示させてもよい。この場合、壁コンテンツCTwは、崖が位置する側の区画線付近に重畳表示される。
(第11実施形態)
第11実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について図19を参照して説明する。第11実施形態のHCU100は、車線維持制御に対するドライバの信頼度を、実際に測定された測定値として取得する。HCU100は、当該信頼度に基づいて、予想軌跡コンテンツCTpの表示を制御する。
信頼度は、例えば、DSM27によって測定される。具体的には、DSM27は、ドライバのストレスを、信頼度として測定する。この場合、ストレスが高いほど、信頼度が低いとされる。DSM27は、サッカード等の眼球運動、瞳孔の開度等を撮像画像の解析により検出し、これらに基づいて制御ユニットにてストレスを評価するストレス評価値を算出すればよい。また、DSM27は、図示しない生体センサの検出情報をストレスの算出に用いてもよい。検出情報には、例えば、心拍数、発汗量、体温等が含まれる。DSM27は、測定したストレス評価値を、HCU100へと逐次提供する。
第11実施形態において、HCU100のドライバ情報取得部101は、DSM27からのストレス評価値を取得し、シーン判定部105へと提供する。
シーン判定部105は、ストレス評価値に基づいて、現在の走行シーンが特定シーンであるか否かを判定する。すなわち、シーン判定部105は、ストレス評価値が許容範囲内である場合には、現在の走行シーンが特定シーンであると判定する。そして、シーン判定部105は、ストレス評価値が許容範囲外である場合には、現在の走行シーンが特定シーンではないと判定する。以上の処理は、図7のフローチャートにおけるS20にて実行される。
シーン判定部105は、特定シーンであると判定する許容範囲を、学習により決定する。具体的には、シーン判定部105は、LTAの実行中におけるステアリングホイールの把持またはステアリング操作の検出タイミング、またはブレーキ操作によるLTAの中断タイミングに関する情報を取得する。また、シーン判定部105は、当該タイミングにおけるストレス評価値を取得する。シーン判定部105は、これらの情報に基づいて、特定シーンに対応する許容範囲を学習すればよい。なお、シーン判定部105は、許容範囲を学習により決定するのではなく、予め設定された範囲としてもよい。
また、シーン判定部105は、実際に測定された信頼度以外の情報も、特定シーンの判定に利用してもよい。例えば、シーン判定部105は、第1実施形態に示したカーブ走行シーン、視界不良シーン、崖走行シーンのいずれか1つに現在の走行シーンが該当するか否かの判定結果と、実際に測定された信頼度とを組み合わせて、特定シーンであるか否かを判定してもよい。具体的には、シーン判定部105は、上述のシーンのいずれか1つに現在の走行シーンが該当し、且つ信頼度が特定シーンに該当する範囲内である場合に、現在の走行シーンが特定シーンであると判定してもよい。
(第12実施形態)
第12実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。第12実施形態において、HCU100の表示生成部109は、特定シーンにおいて、車線維持制御に対するドライバの信頼度がより低くなると推定されるほど、予想軌跡コンテンツCTpをより強調した表示態様にて表示する。
例えば、表示生成部109は、カーブ走行シーンにおいて、走行するカーブ路の車線の曲率が大きいほど、信頼度がより低くなると推定する。または、表示生成部109は、カーブ走行シーンにおいて、カーブの連続が多いほど、信頼度がより低くなると推定する。さらに、表示生成部109は、走行する道路の幅が小さいほど、信頼度がより低いと推定する。表示生成部109は、以上の信頼度推定を、高精度地図データに基づいて実行すればよい。
さらに、表示生成部109は、かすれ等により区画線の視認度が低下しているほど、信頼度がより低いと推定する。表示生成部109は、外界情報取得部103にて取得された区画線の検出情報に基づいて、区画線の視認度を推定すればよい。
表示生成部109は、例えば、各境界ラインCTbl,CTbrの移動の繰り返し速度を早くすることで、予想軌跡コンテンツCTpを強調した表示態様とする。または、表示生成部109は、各境界ラインCTbl,CTbrの内側への移動量を大きくすることで、予想軌跡コンテンツCTpを強調した表示態様としてもよい。また、表示生成部109は、各境界ラインCTbl,CTbrの輝度または表示サイズを大きくすることで、強調した表示態様としてもよい。また、表示生成部109は、各境界ラインCTbl,CTbrの表示色を変更することで、強調した表示態様としてもよい。表示生成部109は、以上の処理を、図7のフローチャートのS40にて実行する。
なお、表示生成部109は、実際に測定された信頼度が低いほど、予想軌跡コンテンツCTpをより強調した表示態様としてもよい。実際の信頼度の測定については、第11実施形態の説明を援用する。
以上の第12実施形態によれば、現在の走行シーンが特定シーンであると判定された場合において、推定される信頼度が低いほど、予想軌跡コンテンツCTpがより強調された表示態様で表示される。故に、ドライバが車線維持制御に対してより不安を覚え得る状況において、車線内走行が維持されるイメージを、予想軌跡コンテンツCTpによってより確実にドライバに想起させ易くなる。したがって、ドライバの不安が一層低減され得る。
また、第12実施形態によれば、現在の走行シーンが特定シーンであると判定され、且つ走行する車線がカーブしている場合(カーブ走行シーンである場合)において、走行する車線の曲率が大きいほど、予想軌跡コンテンツCTpがより強調される。車線の曲率が大きくなるほど比較的大きな加速度が車両に作用し得るため、ドライバは車線維持制御に対する不安をより覚え易くなる。故に、車線の曲率が大きくなるほど、予想軌跡コンテンツCTpが強調されることで、車線内走行が維持されるイメージを、予想軌跡コンテンツCTpによってより確実にドライバに想起させ易くなる。以上により、カーブ走行シーンにおけるドライバの不安が一層低減され得る。
(第13実施形態)
第13実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。
第13実施形態において、ドライバ情報取得部101は、ドライバのアイポイントEPの位置および視線方向に加えて、ステアリングホイールの把持の有無(以下、把持情報)を取得する。把持情報は、例えば、DSM27による画像解析によって特定されてもよいし、図示しない把持センサまたはステアセンサによって特定されてもよい。なお、以下において、ドライバがステアリングホイールを把持している状態を「ハンズオン状態」、把持を中断している状態を「ハンズオフ状態」と表記する場合が有る。
制御情報取得部104は、車線維持制御情報に加えて、LTA機能実行時の自動運転のレベル情報を、各車線維持制御部51,61から取得する。レベル情報は、少なくとも、自動運転レベル2以下であるか、または自動運転レベル3以上であるかを判断可能な程度の情報であればよい。換言すれば、レベル情報は、LTA機能実行時に周辺監視義務が必要であるか、または不要であるかを判断可能であればよい。制御情報取得部104は、LTA機能がオンである旨の情報がいずれのECU50,60の車線維持制御部51,61から提供されたかを判断し、判断結果に基づいてレベル情報を生成してもよい。
さらに、制御情報取得部104は、レベル3以上の自動運転が実行される場合において、車両Aが走行予定の軌道情報を取得する。軌道情報には、車両Aが辿る予定の経路に関する情報が少なくとも含まれている。軌道情報には、経路の走行する際の速度に関する情報が含まれていてもよい。
表示生成部109は、予想軌跡コンテンツCTpの表示実行の有無を、シーン判定部105の判定結果に加え、把持情報、レベル情報、および軌道情報に基づいて決定する。
具体的には、表示生成部109は、自動運転レベルが2以下であり、且つハンズオン状態である場合には、特定シーンであると判定されている場合であっても、予想軌跡コンテンツCTpの表示を中止する。一方で、表示生成部109は、自動運転レベルが2以下であり、且つハンズオフ状態である場合において、特定シーンであると判定されれば、予想軌跡コンテンツCTpを表示させる。
また、表示生成部109は、自動運転レベルが3以上であり、且つ予測される車両挙動の大きさが許容範囲外となると判定される場合であれば、特定シーンであるか否かに関わらず、予想軌跡コンテンツCTpを表示させる。例えば、表示生成部109は、車両挙動の大きさを、車両Aに作用すると予測される将来の加速度に基づいて評価する。車両挙動の大きさは、横方向の加速度および前後方向の加速度の少なくとも一方に基づいて評価されればよい。表示生成部109は、将来の加速度を、軌道情報に基づいて予測すればよい。なお、表示生成部109は、自動運転ECU60等で予測された車両挙動の大きさを取得してもよい。
次に、表示制御プログラムに基づきHCU100が実行する各コンテンツの表示制御方法の詳細を、図20に示すフローチャートに基づき、以下説明する。図20のフローにおいて、図7と同じ符号を付した処理については、第1実施形態の説明を援用する。
S10にて、LTA機能がオンであると判定すると、S15へと進む。S15では、表示生成部109にて、自動運転レベル3以上であるか否かを判定する。自動運転レベル3以上であると判定すると、S16へと進む。
S16では、表示生成部109にて、車両挙動の大きさを推定し、当該大きさが許容範囲内であるか否かを判定する。許容範囲外であると判定すると、S20へと進み、許容範囲内であると判定すると、S30へと進む。
一方、S15にて自動運転レベル3以上ではない、すなわちレベル2以下であると判定すると、S20へと進む。S20にて、シーン判定部105が、現在の走行シーンが特定シーンに該当すると判定すると、S25へと進む。S25では、表示生成部109が、自動運転レベル2以下であり、且つハンズオン状態であるか否かを判定する。
自動運転レベル2以下ではない、または自動運転レベル2以下であり且つハンズオフ状態であると判定すると、S30へと進む。一方で、自動運転レベル2以下であり、且つハンズオン状態であると判定すると、S70へと進む。
以上の第13実施形態によれば、車線維持制御の実行においてドライバの周辺監視義務が有り且つハンズオン状態であると判断された場合には、特定シーンであると判定された場合であっても予想軌跡コンテンツCTpが非表示とされる。特定シーンであっても、既にステアリングホイールを把持したハンズオン状態であれば、ドライバが車線維持制御に不安に感じて行い得る動作は、ハンズオフ状態と比較して少なくなる。すなわち、予想軌跡コンテンツCTpを表示させる必要性が、ハンズオフ状態と比較して低くなる。一方で、特定シーンにおいてハンズオフ状態であれば、ドライバが車線維持制御に不安に感じて行い得る動作に、ステアリングホイールの把持が含まれ得る。したがって、本来不要である当該動作を新たに実行させないという観点において、予想軌跡コンテンツCTpを表示させる必要性が、ハンズオフ状態と比較して高くなる。したがって、第13実施形態によれば、予想軌跡コンテンツCTpを表示させる必要性に応じて、当該コンテンツCTpの表示がより適切に制御され得る。
また、第13実施形態によれば、車線維持制御の実行においてドライバの周辺監視義務が無く且つ予測される車両挙動の大きさが許容範囲外であると判断された場合には、特定シーンではないと判定された場合であっても、予想軌跡コンテンツCTpが表示される。故に、車両に発生する将来の挙動が軌道情報等により予測し易い自動運転レベル3以上において、ドライバが不安に感じ得る状況下でより確実に予想軌跡コンテンツCTpが表示され得る。
なお、第13実施形態の構成は、特定シーンであると判定された場合と特定シーンでないと判定された場合とで予想軌跡コンテンツCTpの表示態様を変更するHCU100に対しても当然適用可能である。例えば、第13実施形態の構成が適用されたHCU100が、車線維持制御の実行においてドライバの周辺監視義務が有り且つハンズオン状態であると判断したとする。この場合、HCU100は、現在の走行シーンが特定シーンであると判定された場合であっても、予想軌跡コンテンツCTpの表示態様を、特定シーンでないと判定された場合の表示態様と同等とする構成となり得る。また、第13実施形態の構成が適用されたHCU100が、車線維持制御の実行においてドライバの周辺監視義務が無く且つ予測される車両挙動の大きさが許容範囲外であると判断したとする。この場合には、HCU100は、現在の走行シーンが特定シーンではないと判定された場合であっても、予想軌跡コンテンツCTpの表示態様を、特定シーンであると判定された場合の表示態様と同等とする構成となり得る。
(他の実施形態)
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
上述の実施形態において、シーン判定部105は、車両A周辺の高精度地図データまたは周辺監視センサ30の検出情報に基づいてシーン判定を行うとした。これに代えて、シーン判定部105は、他の情報に基づいてシーン判定を行う構成であってもよい。例えば、シーン判定部105は、DCM49を介して外部サーバから気象情報を取得することで、視界不良シーンか否かを判定してもよい。
上述の実施形態において、シーン判定部105は、取得した各種情報に基づいて特定シーンか否かのシーン判定を実行するとした。これに代えて、シーン判定部105は、運転支援ECU50や自動運転ECU60等、他のECUにて実行されたシーン判定結果の取得を以ってシーン判定の実行としてもよい。
上述の実施形態において、境界ラインCTbl,CTbrは、区画線LL,LRの内側に重畳表示されるとしたが、区画線LL,LR上に重畳表示されてもよい。または、区画線LL,LRの外側に重畳表示されてもよい。なお、境界ラインは、左右の道路端等、区画線以外の境界線に対応した場所に表示されてもよい。
上述の第1実施形態において、表示生成部109は、特定シーンではないと判定された場合には予想軌跡コンテンツCTpを非表示とするが、予想軌跡以外を示すLTA関連のコンテンツであれば、特定シーンではない場合でも表示してよい。例えば、表示生成部109は、LTA実行中を示す文字情報、アイコン等のコンテンツを、予想軌跡コンテンツCTpとは別に表示してよい。
上述の第1実施形態において、表示生成部109は、予想軌跡コンテンツCTpを、連続的に移動するように表示させるとした。これに代えて、表示生成部109は、予想軌跡コンテンツCTpを断続的に移動するように表示させてもよい。また、表示生成部109は、両外側から中央側への移動とは異なる移動パターンにて予想軌跡コンテンツCTpを表示させてもよい。また、表示生成部109は、第3実施形態のように、予想軌跡コンテンツCTpをその場に留まって表示される静止コンテンツとしてもよい。また、表示生成部109は、開始コンテンツCTiを表示させずに予想軌跡コンテンツCTpを表示させてもよい。
上述の第3実施形態において、表示生成部109は、特定シーンである場合に、予想軌跡コンテンツCTpを車線幅方向の中央側の部分を強調する表示態様とする。これに代えて、表示生成部109は、特定シーンである場合に、予想軌跡コンテンツCTpの輝度を高めることで表示態様を変更してもよい。または、表示生成部109は、予想軌跡コンテンツCTpの透過率の低減、表示色の変更、表示サイズの拡大等により、表示態様を変更してもよい。
上述の第5実施形態において、特定シーンである場合には、予想軌跡コンテンツCTpとして追加コンテンツCTal,CTarを2本追加するとしたが、中央ラインを1本のみ追加する構成であってもよく、3本以上追加する構成であってもよい。
上述の実施形態において、表示生成部109は、予想軌跡コンテンツCTpの表示態様をアニメーションによって連続的に変更するとした。これに代えて、表示生成部109は、表示態様変更前の予想軌跡コンテンツCTpが一旦非表示となってから、変更後の予想軌跡コンテンツCTpを表示させる構成であってもよい。
上述の実施形態において、予想軌跡コンテンツCTpは、一続きの細い帯状であるとしたが、予想軌跡コンテンツCTpの表示形状はこれに限定されない。例えば、予想軌跡コンテンツCTpは、予想軌跡PTに沿って並べられた複数の図形であってもよく、矢印形状であってもよい。
上述の実施形態において、ステータス画像CTstは、メータディスプレイ23に表示されるとしたが、センターインフォメーションディスプレイ等の他の車載表示器に表示されてもよい。
上述の実施形態において、ステータス画像CTstは、点滅表示によって、特定シーンでの予想軌跡コンテンツCTpとは異なる表示態様にて表示されるとした。これに代えて、ステータス画像CTstは、別の表示態様にて表示されてもよい。例えば、ステータス画像CTstは、最高輝度状態と最低輝度状態とが繰り返される表示態様であれば、完全に消灯状態とならなくてもよい。また、ステータス画像CTstは、予想軌跡コンテンツCTpとは異なる移動パターンにて移動表示されることで、予想軌跡コンテンツCTpと異なる表示態様とされてもよい。
上述の第11実施形態において、シーン判定部105は、ドライバのストレスを信頼度として、特定シーンの判定を行うとした。しかし、シーン判定部105は、ドライバの車線維持制御に対する緊張または不安を推定可能であれば、ストレス以外の指標を信頼度として、特定シーンの判定を行ってもよい。例えば、シーン判定部105は、ドライバの前方に対する注視度合を信頼度として、特定シーンの判定を行ってもよい。注視度合は、DSM27によって測定されればよい。シーン判定部105は、例えば、注視度合が高いほど信頼度が低くなるとして、特定シーンの判定を行えばよい。
上述の実施形態の処理部およびプロセッサは、1つまたは複数のCPU(Central Processing Unit)を含む。こうした処理部およびプロセッサは、CPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)およびDFP(Data Flow Processor)等を含む処理部であってよい。さらに処理部およびプロセッサは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、並びにAIの学習および推論等の特定処理に特化したIPコア等を含む処理部であってもよい。こうしたプロセッサの各演算回路部は、プリント基板に個別に実装された構成であってもよく、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA等に実装された構成であってもよい。
制御プログラムを記憶するメモリ装置には、フラッシュメモリおよびハードディスク等の種々の非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)が採用可能である。こうした記憶媒体の形態も、適宜変更されてよい。例えば記憶媒体は、メモリカード等の形態であり、車載ECUに設けられたスロット部に挿入されて、制御回路に電気的に接続される構成であってよい。
本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置およびその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
11 処理部、 20 HUD(ヘッドアップディスプレイ)、 23 メータディスプレイ(車載表示器)、 51,61 車線維持制御部、 100 HCU(表示制御装置)、 105 シーン判定部、 109 表示生成部(表示制御部)、 A 車両、 CTi 開始コンテンツ、 CTp 予想軌跡コンテンツ、 CTbl,CTbr 境界ライン(移動コンテンツ,境界コンテンツ)、 CTc 中央ライン(中央コンテンツ)、 CTw 壁コンテンツ、 CTsw ステータス画像(実行コンテンツ)、 PT 予想軌跡、 VA 画角。

Claims (23)

  1. 車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える前記車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御装置であって、
    前記車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定するシーン判定部(105)と、
    前記特定シーンであると判定された場合には、前記車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ、前記特定シーンではないと判定された場合には、前記予想軌跡コンテンツを非表示とする表示制御部(109)と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記予想軌跡コンテンツの表示開始を示す開始コンテンツ(CTi)を、前記予想軌跡コンテンツの表示前に表示させる請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、車線幅方向における両外側から中央側へと移動する一対の移動コンテンツ(CTbl,CTbr)を、前記予想軌跡コンテンツに含む請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記移動コンテンツの移動を繰り返し表示させる請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記車線がカーブしている場合には、一対の前記移動コンテンツのうちカーブの外周側に重畳する一方を、カーブの内周側に重畳する他方よりも前記中央側に移動させる請求項3または請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記車線維持制御の実行において前記ドライバの周辺監視義務が有り且つ前記ドライバがステアリングホイールを把持していると判断した場合には、前記特定シーンであると判定された場合であっても前記予想軌跡コンテンツを非表示とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御部は、前記車線維持制御の実行において前記ドライバの周辺監視義務が無く且つ予測される前記車両の挙動の大きさが許容範囲外であると判断した場合には、前記特定シーンではないと判定された場合であっても、前記予想軌跡コンテンツを表示させる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える前記車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御装置であって、
    前記車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定するシーン判定部(105)と、
    前記車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ、前記特定シーンであると判定された場合と、前記特定シーンでないと判定された場合とで、前記予想軌跡コンテンツの表示態様を変更する表示制御部(109)と、
    を備える表示制御装置。
  9. 前記表示制御部は、
    前記特定シーンではないと判定された場合には、前記車線における一対の境界をそれぞれ強調する一対の境界コンテンツ(CTbl,CTbr)を前記予想軌跡コンテンツとして重畳表示させ、
    前記特定シーンであると判定された場合には、前記特定シーンではないと判定された場合よりも前記車線の中央側の部分を強調する表示態様に、前記予想軌跡コンテンツを変更する請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御部は、
    前記特定シーンであると判定された場合には、前記特定シーンではないと判定された場合よりも一対の前記境界コンテンツを前記中央側の部分に表示させる請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御部は、
    前記特定シーンであると判定された場合には、一対の前記境界コンテンツよりも前記中央側の部分に、新たな前記予想軌跡コンテンツを追加して表示させる請求項9に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示制御部は、
    前記車線がカーブしている場合、一対の前記境界コンテンツのうちカーブの外周側に重畳する一方を、内周側に重畳する他方よりも前記中央側に表示させる請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記表示制御部は、
    前記特定シーンではないと判定された場合には、前記車線の中央側の部分を強調する中央コンテンツ(CTc)を前記予想軌跡コンテンツとして重畳表示させ、
    前記特定シーンであると判定された場合には、前記特定シーンではないと判定された場合よりも、前記車線における一対の境界を強調する表示態様に、前記予想軌跡コンテンツを変更する請求項8に記載の表示制御装置。
  14. 前記表示制御部は、
    前記特定シーンであると判定された場合には、前記中央コンテンツを、一対の前記境界をそれぞれ強調する一対の境界コンテンツ(CTbl,CTbr)に変更する請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示制御部は、
    前記特定シーンであると判定された場合には、前記中央コンテンツよりも一対の前記境界側に、前記予想軌跡コンテンツを追加して表示させる請求項13に記載の表示制御装置。
  16. 前記表示制御部は、
    前記車線がカーブしている場合、カーブの外周側に立設される壁コンテンツ(CTw)を表示させる請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  17. 前記表示制御部は、
    前記ヘッドアップディスプレイとは異なる車載表示器(23)に、前記車線維持制御の実行を示す実行コンテンツ(CTst)を、前記予想軌跡コンテンツとは異なる表示態様で表示させる請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  18. 前記表示制御部は、前記車線維持制御の実行において前記ドライバの周辺監視義務が有り且つ前記ドライバがステアリングホイールを把持していると判断した場合には、前記特定シーンであると判定された場合であっても、前記予想軌跡コンテンツの表示態様を、前記特定シーンでないと判定された場合の表示態様と同等とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  19. 前記表示制御部は、前記車線維持制御の実行において前記ドライバの周辺監視義務が無く且つ予測される前記車両の挙動の大きさが許容範囲外であると判断した場合には、前記特定シーンではないと判定された場合であっても、前記予想軌跡コンテンツの表示態様を、前記特定シーンであると判定された場合の表示態様と同等とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  20. 前記表示制御部は、前記特定シーンであると判定された場合において、推定される前記信頼度が低いほど、前記予想軌跡コンテンツをより強調した表示態様で表示させる請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  21. 前記表示制御部は、前記特定シーンであると判定され、且つ前記車線がカーブしている場合、前記車線の曲率が大きいほど、前記予想軌跡コンテンツをより強調した表示態様に表示させる請求項20に記載の表示制御装置。
  22. 車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える前記車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御プログラムであって、
    少なくとも1つの処理部(11)に、
    前記車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定し(S20)、
    前記特定シーンであると判定された場合には、前記車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ(S40)、
    前記特定シーンではないと判定された場合には、前記予想軌跡コンテンツを非表示とする(S60)、
    ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。
  23. 車両(A)の車線内走行を維持させる車線維持制御を実行可能な車線維持制御部(51,61)を備える前記車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの表示を制御する表示制御プログラムであって、
    少なくとも1つの処理部(11)に、
    前記車線維持制御に対するドライバの信頼度が低下する特定シーンであるか否かを判定し(S20)、
    前記車線維持制御による予想軌跡(PT)を示す予想軌跡コンテンツ(CTp)を路面に重畳表示させ、前記特定シーンであると判定された場合と、前記特定シーンでないと判定された場合とで、前記予想軌跡コンテンツの表示態様を変更する(S15,S45)、
    ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。
JP2020145431A 2019-10-02 2020-08-31 表示制御装置、および表示制御プログラム Active JP7111137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/036371 WO2021065735A1 (ja) 2019-10-02 2020-09-25 表示制御装置、および表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182434 2019-10-02
JP2019182434 2019-10-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021059323A true JP2021059323A (ja) 2021-04-15
JP2021059323A5 JP2021059323A5 (ja) 2021-09-02
JP7111137B2 JP7111137B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=75379629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145431A Active JP7111137B2 (ja) 2019-10-02 2020-08-31 表示制御装置、および表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7111137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199896A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日本精機株式会社 表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170323A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Denso Corp 走路形状表示装置
JP2016145783A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP2017094922A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2018127204A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2018140714A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御方法
JP2019500658A (ja) * 2015-09-17 2019-01-10 ソニー株式会社 車両に安全に追い付けるように運転を支援するシステムおよび方法
JP2019163037A (ja) * 2014-12-01 2019-09-26 株式会社デンソー 画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170323A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Denso Corp 走路形状表示装置
JP2019163037A (ja) * 2014-12-01 2019-09-26 株式会社デンソー 画像処理装置
JP2016145783A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP2019500658A (ja) * 2015-09-17 2019-01-10 ソニー株式会社 車両に安全に追い付けるように運転を支援するシステムおよび方法
JP2017094922A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2018127204A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2018140714A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199896A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7111137B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11996018B2 (en) Display control device and display control program product
US20220118983A1 (en) Display control device and display control program product
JP7014205B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
WO2020208989A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7338735B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US20220058998A1 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display
US11850940B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display
JP2021075219A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7283448B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
WO2021065735A1 (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP7173078B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7243660B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7111137B2 (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP7293854B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7014206B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP7255429B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP7111121B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7092158B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7063345B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7188271B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2021094965A (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021037895A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021060808A (ja) 表示制御システム及び表示制御プログラム
JP7088152B2 (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021037916A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151