JP2021059211A - 車両用ドアトリム - Google Patents

車両用ドアトリム Download PDF

Info

Publication number
JP2021059211A
JP2021059211A JP2019184218A JP2019184218A JP2021059211A JP 2021059211 A JP2021059211 A JP 2021059211A JP 2019184218 A JP2019184218 A JP 2019184218A JP 2019184218 A JP2019184218 A JP 2019184218A JP 2021059211 A JP2021059211 A JP 2021059211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smartphone
door trim
recess
trim
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347095B2 (ja
Inventor
ウィパーナラーパイ ポーンウィモン
Wiparnalahpai Pornwimol
ウィパーナラーパイ ポーンウィモン
ヌーノーイ ウィパーウィー
Nunoyi Uipaui
ヌーノーイ ウィパーウィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019184218A priority Critical patent/JP7347095B2/ja
Publication of JP2021059211A publication Critical patent/JP2021059211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347095B2 publication Critical patent/JP7347095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォンの収納性の高い車両用ドアトリムを提供する。【解決手段】トリムボード11と、トリムボード11に取り付けられて自身とトリムボード11の表面との間に開口14Aを形成することで自身がプルハンドル14として機能するプルハンドル部材30と、を備え、トリムボード11の表面側に開口14Aと繋がるように形成された凹所40Aを有して凹所40A内にスマートフォンSPをそれの全体が収容される状態で保持することが可能なスマートフォン保持機構40を設ける。スマートフォンSPは、トリムボード11とともに壁面(室内意匠面)をなすとともに、スマートフォンSPの下側部分をプルハンドル14によって隠した状態で収納することができ、スマートフォンSPの収納性に優れたものとなる。【選択図】図6

Description

本発明は、車両用ドアトリムに関する。
下記特許文献1に記載されたドアトリムは、アームレストに形成されたプルハンドルが階段状に形成されており、スマートフォン等の下端を深い方の凹部に挿入し、スマートフォンをプルハンドル内に立て掛けるようにして収納するように構成されている。
特開2015−98239号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のドアトリムは、プルハンドルの開口からスマートフォンが上方に突出した状態となっており、意匠性を悪化させてしまうという問題がある。また、スマートフォンの下端が支持されているのみであるため、車両が走行している振動等によって、ガタついてノイズが発生する虞がある。また、振動によってスマートフォンは容易に倒れてしまうと考えられる。以上のように、上記特許文献1に記載のドアトリムは、種々の問題を抱えており、スマートフォンの収納性が高いとは言い難い。
本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、スマートフォンの収納性の高い車両用ドアトリムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の車両用ドアトリムは、
トリムボードと、前記トリムボードに取り付けられて自身と前記トリムボードの表面との間に開口を形成することで自身がプルハンドルとして機能するプルハンドル部材と、を備えた車両用ドアトリムであって、
前記トリムボードの表面側に前記トリムボードと前記プルハンドル部材との間の前記開口と繋がるように形成された凹所を有し、前記凹所内にスマートフォンをそれの全体が収容される状態で保持することが可能なスマートフォン保持機構が設けられたことを特徴とする。
この構成の車両用ドアトリムは、スマートフォンを室内側からプルハンドルを形成する開口に挿入して、プルハンドルの奥側の壁面(トリムボード)にスマートフォンを収容可能とされている。そして、スマートフォンがスマートフォン保持機構によって保持された状態において、そのスマートフォンは、トリムボードとともに壁面(室内意匠面)をなすような構成となる。この構成のドアトリムは、スマートフォンの一部(例えば、下側部分)をプルハンドルによって隠した状態で収納することができるため、スマートフォンの収納性に優れたものとなる。また、この構成のドアトリムは、スマートフォンが室内側に転倒した場合であっても、プルハンドル部材に当接して、スマートフォンの脱落を防止することができる。
上記の構成において、前記スマートフォン保持機構は、前記トリムボードの前記凹所内に上下方向に移動可能に配された可動部材と、前記可動部材を上方に向かって付勢する付勢部材と、を備え、スマートフォンを前記可動部材と前記凹所における天面との間で挟持するように構成することができる。
この構成のドアトリムは、スマートフォンをプルハンドルの開口から挿入してスマートフォンの下端を可動部材に当接させ、可動部材を押し下げつつ、凹所に嵌め入れることが可能とされている。この構成のドアトリムによれば、寸法(長さ)の異なる種々のスマートフォンを付勢部材の力を利用して挟持することができるため、スマートフォンを確実に保持して、脱落を防止するとともに、振動により生じるノイズを防止することができる。
また、上記の構成において、前記可動部材は、スマートフォンの下端が当接する底面部と、前記底面部の車両前後方向における両端の各々から外側に突出する一対のフランジ部と、を含んで構成され、前記付勢部材は、前記底面部の前方および後方の各々に配されて前記一対のフランジ部を上方に向かって付勢する一対のスプリングとされ、前記一対のフランジ部の各々は、前記底面部より上方側に位置するように構成することができる。
この構成のドアトリムは、スプリングを底面部の下側に配した場合に比較して、可動部材の可動範囲を大きくすることが可能となり、大きなサイズのスマートフォンを保持することが可能となる。
また、上記の構成において、前記可動部材は、スマートフォンの下端が当接する底面部を有し、前記底面部が、上方に向かうほど室内側に広がるテーパ面を有する構成とすることができる。
この構成のドアトリムにおいては、スマートファンの厚みが比較的大きなものであっても、スマートフォンの下端がテーパ面に当接した状態で保持することができる。つまり、この構成のドアトリムによれば、厚みの異なる種々のスマートフォンを確実に保持することができる。
また、上記の構成において、前記スマートフォン保持機構は、前記トリムボードにおける前記凹所の室外側に配され、スマートフォンの充電池に電力を供給する非接触式の充電器を備えた構成とすることができる。
この構成のドアトリムは、いわゆるワイヤレス充電器が搭載された構成となっており、スマートフォンをスマートフォン保持機構に保持させることで、そのスマートフォンを充電することができる。
また、上記の構成において、前記凹所は、上側が室外側に傾倒した形状とされた構成とすることができる。
この構成のドアトリムは、スマートフォンを凹所内の壁面にもたれかからせた状態で保持することができるため、スマートフォンの室内側への転倒を抑えることができる。この構成のドアトリムは、スマートフォンの背面を凹所内の壁面に確実に接するようにすることができるため、上述したワイヤレス充電器を備えた構成のドアトリムに、特に有効である。
また、上記の構成において、前記凹所は、天面側が下方に向かうほど室内側に広がるテーパ面を有する形状とすることができる。
この構成のドアトリムは、天面における室内側の端部が下方に突出する形状とされているため、スマートフォンの上端が外れて室内側に転倒するような事態を防止することができ、スマートフォンを確実に保持することができる。また、この構成のドアトリムは、スマートファンの厚みが比較的大きなものであっても、スマートフォンの上端がテーパ面に当接した状態で保持することができため、厚みの異なる種々のスマートフォンを確実に保持することができる。
本発明によれば、スマートフォンの収納性の高い車両用ドアトリムを提供することができる。
本発明の実施例の車両用ドアトリムの正面図である。 図1に示したプルハンドル付近を室内側からの視点において示す斜視図である。 図1に示したプルハンドル付近を概して上方からの視点において示す斜視図(上側収容部材を取り外した状態)である。 本実施例の車両用ドアトリムが備えるスマートフォン保持機構を車両後方側の視点において示す断面図(図1におけるA−A断面)である。 図4に示すスマートフォン保持機構の室内側からの視点において示す断面図である。 スマートフォン保持機構にスマートフォンを保持させる過程を示す断面図である。 厚みの異なるスマートフォンを保持させた状態を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
本発明の実施例の車両用ドアトリム10を、図1に示す。本ドアトリム10は、車両用のサイドドアの車室内側部分を構成するものである。本ドアトリム10は、図1に示すように、トリムボード11を主体として構成され、そのトリムボード11に加えて、トリムボード11上に設けられたインサイドハンドル12、アームレスト13、プルハンドル14、スイッチベース15、ドアポケット16、スピーカーグリル17等の各種機能部品を含んで構成される。なお、各図において、車両前方および車両後方をFRおよびRRの矢印でそれぞれ示し、車両上方および車両下方をUPおよびDWの矢印でそれぞれ示し、車室内側および車室外側をINおよびOUTの矢印でそれぞれ示す。
トリムボード11は、複数のボード部材が互いに組み付けられたものであり、主として、ロアボード20、アッパボード21、ミドルボード22からなる。上記のインサイドハンドル12は、アッパボード21におけるミドルボード22との境界付近(前後方向における概して中央付近)に設けられている。また、アームレスト13は、ロアボード20とミドルボード22との境界部分を覆うようにして、アームレストボード23が組み付けられることで形成されている。また、ロアボード20は、上端の前側部分(アームレストボード23の前方側の部分)20Aが室内側に膨出した形状とされており、その部分20Aを上方から覆うようにしてスイッチベース15が取り付けられている。また、ドアポケット16は、ロアボード20の室外側にポケットボード(図示省略)が組み付けられることで形成されており、スピーカーグリル17は、ロアボード20におけるドアポケット16の前方に設けられている。
本ドアトリム10は、プルハンドル14が形成されている部分に特徴を有するものとなっており、その構成について、図2から図5をも参照しつつ、以下に詳しく説明することとする。
プルハンドル14は、アームレストボード23における前側部分に形成されている。詳しく言えば、ロアボード20には、その室内側であって、アームレストボード23によって覆われる箇所に、プルハンドル14を構成する主体となるプルハンドル部材30が固定されている。そのプルハンドル部材30は、図3に示すように、上方からの視点において概して円弧状をなす内壁面(室外側を向く面)31Aを有している。そして、その内壁面31Aとトリムボード11との間に上方への開口14Aが形成され、内壁面31Aは乗員の指先が掛けられる箇所、つまり、プルハンドル14として機能することなる。そのような構成から、以下の説明において、プルハンドル部材30における内壁面31Aを形成する部分を、プルハンドル本体部31と呼ぶこととする。また、アームレストボード23は、上面部23Aがプルハンドル本体部31の上端の形状に沿った凹部23Bを有している。つまり、アームレストボード23の前側部分は、プルハンドル部材30のプルハンドル本体部31とによって、プルハンドル14を形成する部分となっている。
そして、本ドアトリム10においては、プルハンドル14の奥側の壁面に、つまり、トリムボード11に、上記のプルハンドル部材30とトリムボード11との間に形成された開口14Aを利用したスマートフォン保持機構40が設けられている。スマートフォン保持機構40は、図1および図2に示すように、上記の開口14Aから繋がるように、トリムボード11に形成された概して長方形状の凹所40Aを有し、その凹所40AにスマートフォンSPを収容するように構成される。
具体的には、スマートフォン保持機構40は、図4に示すように、上下に並んで組み付けられて、2部材で長方形状の凹所40Aを形成する上側収容部材41および下側収容部材42を含んで構成される。それら上側収容部材41および下側収容部材42は、上述したプルハンドル部材30に組み付けられ、そのプルハンドル部材30がロアボード20に固定されることで、トリムボード11に凹所40Aを形成するように構成される。なお、プルハンドル部材30は、下側収容部材42の室内側に嵌め合わされて、凹所40Aの下側部分を覆うカバー部32を有している。つまり、スマートフォン保持機構40においては、上側収容部材41,下側収容部材42,プルハンドル部材30のカバー部32によって、概して箱状で室内上方側が開口するスマートフォン収容部43が構成されている。ちなみに、これら上側収容部材41,下側収容部材42,プルハンドル部材30が、ロアボード20に固定された状態においては、図4に示すように、上側が室外側に傾倒した状態となっている。つまり、スマートフォン収容部43(凹所40A)は、上側が室外側に傾倒した形状とされ、凹所40A内の室内側を向く壁面40A1が傾斜した形状となっているのである。
また、スマートフォン保持機構40は、図5に示すように、下側収容部材42とプルハンドル部材30のカバー部32との間に配されて上下方向にスライド移動可能な可動部材50と、その可動部材50を上方に向かって付勢する付勢部材としての一対のコイルスプリング51と、を備えている。可動部材50は、図3から図5に示すように、スマートフォンSPの下端を当接させて保持する底面部としての下側ホルダ部52と、その下側ホルダ部52の前方および後方の各々に突出して形成されてコイルスプリング51の上端が当接する一対のばね受け部(フランジ部)53と、を有している。そして、一対のばね受け部53の各々の下面53Aと、下側収容部材42およびプルハンドル部材30のカバー部32とによって形成されるスマートフォン収容部43の底面43Aとの間に、コイルスプリング51が配されている。なお、図5に示すように、ばね受け部53の各々の下面53Aは、下側ホルダ部52より上方に位置しているため、図6に示すように、下側ホルダ部52がスマートフォン収容部43の底面43Aに接する位置まで、可動部材50を下げることが可能とされている。
また、図4に示すように、下側ホルダ部52は、室内側の部分が上方に向かって折り曲げられたような形状とされている。つまり、下側ホルダ部52は、凹所40Aの壁面40A1に直交する平坦面52Aと、その平坦面52Aの室内側から繋がり上方に向かうほど室内側に広がるテーパ面52Bと、を有している。なお、下側ホルダ部52には、平坦面52Aからテーパ面52Bにわたって、クッション性を有するパッド54が貼着されている。
また、上側収容部材41の凹所40Aを形成する箇所における下方を向く面、つまり、凹所40Aの天面60は、下方に向かうほど室内側に広がるテーパ面60Aを有しており、室内側の端部が下方に向かって突出する形状となっている。なお、凹所40Aの天面60にも、パッド61が貼着されている。また、上側収容部材41は、図2に示すように、凹所40Aに繋がって凹所40Aから上方に延び出す窪み62を有している。さらに、上側収容部材41は、周縁部に沿って照明装置(例えばLED)63が配されている。なお、その照明装置63は、赤,青,黄を点灯させたり、点滅させたりすることが可能なものである。
また、スマートフォン保持機構40は、非接触式の充電器、いわゆるワイヤレス充電器70を備えている。そのワイヤレス充電器70は、図4に示すように、上側収容部材41と下側収容部材42における室外側に、詳しく言えば、凹所40Aの壁面40A1を形成する部分の室外側面に固定されている。
以上のように構成された本実施例のドアトリム10は、トリムボード11と、そのトリムボード11に取り付けられて自身とトリムボード11の表面との間に開口14Aを形成することで自身がプルハンドル14として機能するプルハンドル部材30と、を備え、トリムボード11の表面側に開口14Aと繋がるように形成された凹所40Aを有してその凹所40A内にスマートフォンSPをそれの全体が収容される状態で保持することが可能なスマートフォン保持機構40が設けられている。つまり、本ドアトリム10は、スマートフォンSPを室内側からプルハンドル14を形成する開口14Aに挿入して、プルハンドル14の奥側の壁面(トリムボード11)にスマートフォンを収容可能とされている。換言すれば、スマートフォンSPがスマートフォン保持機構40によって保持された状態において、そのスマートフォンSPは、トリムボード11とともに壁面(室内意匠面)をなすような構成となるのである。したがって、本ドアトリム10は、スマートフォンSPの下側部分をプルハンドル14によって隠した状態で収納することができるため、スマートフォンSPの収納性に優れたものとなる。また、本ドアトリム10は、スマートフォンSPが室内側に転倒した場合であっても、プルハンドル14に当接して、スマートフォンSPの脱落を防止することができる。
また、本ドアトリム10は、スマートフォン保持機構40が、トリムボード11の凹所40A内に上下方向に移動可能に配された可動部材50と、その可動部材50を上方に向かって付勢する付勢部材としてのコイルスプリング51と、を備え、スマートフォンSPを可動部材50と凹所40Aにおける天面60との間で挟持するように構成されている。つまり、本ドアトリム10は、スマートフォンSPをプルハンドル14の開口14Aから挿入してスマートフォンSPの下端を可動部材50に当接させ、可動部材50を押し下げつつ、凹所40Aに嵌め入れることが可能とされている。したがって、本ドアトリム10によれば、寸法(長さ)の異なる種々のスマートフォンをコイルスプリング51の力を利用して挟持することができるため、スマートフォンSPを確実に保持して、脱落を防止するとともに、振動により生じるノイズを防止することができる。
なお、本ドアトリム10においては、可動部材50は、スマートフォンSPの下端が当接する底面部としての下側ホルダ部52と、その下側ホルダ部52の車両前後方向における両端の各々から外側に突出する一対のフランジ部としてのばね受け部53と、を含んで構成され、それら一対のばね受け部53の各々が、下側ホルダ部52より上方側に位置するように構成されている。したがって、本ドアトリム10は、コイルスプリング51を下側ホルダ部52の下側に配した場合に比較して、可動部材50の可動範囲が大きくなっており、大きなサイズのスマートフォンを保持することが可能となっている。
また、本ドアトリム10においては、下側ホルダ部52が上方に向かうほど室内側に広がるテーパ面52Bを有する構成となっている。したがって、図7に示すように、厚みが比較的大きなスマートファンSP´であっても、スマートフォンSP´の下端がテーパ面52Bに当接した状態で保持することができる。つまり、本ドアトリム10は、厚みの異なる種々のスマートフォンを確実に保持することができるようになっている。
また、本ドアトリム10においては、凹所40Aの天面60側が下方に向かうほど室内側に広がるテーパ面60Aを有する形状とされている。したがって、本ドアトリム10は、天面60における室内側端部から下方に突出する形状とされているため、スマートフォンSPの上端が外れて室内側に転倒するような事態を防止することができ、スマートフォンSPを確実に保持することができる。また、本ドアトリム10においては、テーパ面60Aが、比較的小さなものとされていたが、下側ホルダ部52のテーパ面52Bと同程度の大きさとしてもよい。そのような構成とすれば、スマートファンの厚みが比較的大きなものであっても、スマートフォンの上端が天面のテーパ面に当接した状態で保持することができため、厚みの異なる種々のスマートフォンを確実に保持することができる。
なお、本ドアトリム10においては、凹所40Aに繋がってその凹所40Aから外側に延び出した窪み62が形成されているため、その窪み62から指を挿入して、スマートフォンSPに指を掛けることができるため、上記のようにしっかりと固定保持したスマートフォンSPであっても、容易に取り外すことが可能である。
また、本ドアトリム10は、トリムボード11における凹所40Aの室外側に配され、スマートフォンSPの充電池に電力を供給する非接触式の充電器(ワイヤレス充電器)70を備えている。そのため、本ドアトリム10は、スマートフォンSPをスマートフォン保持機構40に保持させることで、そのスマートフォンSPを充電することができるようになっている。なお、本ドアトリム10において、凹所40Aは、上側が室外側に傾倒した形状とされている。したがって、本ドアトリム10は、スマートフォンSPの背面を凹所40A内の壁面40A1に確実に接するようにすることができ、確実にスマートフォンSPの充電を行うことができる。また、本ドアトリム10は、スマートフォンSPを壁面40A1にもたれかからせた状態で保持することができるため、スマートフォンSPの室内側への転倒を抑制することができる。
また、本ドアトリム10は、照明装置63を備えており、スマートフォン保持機構40がおかれている状況に応じて、照明装置63の点灯を切り替えるように構成することができる。例えば、照明装置63は、ワイヤレス充電器70と連動させるようにすることができる。具体的に言えば、スマートフォン保持機構40によってスマートフォンSPが保持されていない状態、つまり、ワイヤレス充電器70が作動していない状態(スタンバイ状態)においては、照明装置63に青色を点灯させる。そして、スマートフォン保持機構40によってスマートフォンSPが保持されてワイヤレス充電器70によってスマートフォンSPを充電している状態においては、照明装置63に黄色を点灯させ、充電が完了すると、照明装置63に青色を点滅させる。また、スマートフォンSPのスマートフォン保持機構40へのセットが不十分である等が原因で充電できない状態においては、照明装置63に赤色を点灯させる。なお、照明装置63の使用方法は、これに限定されず、車両がスマートフォンとの通信可能とされて、そのスマートフォン自体の状態に応じて、照明装置63の点灯を切り替えるようにしてもよい。
10…車両用ドアトリム、11…トリムボード、14…プルハンドル、14A…開口、
20…ロアボード、21…アッパボード、22…ミドルボード、23…アームレストボード、23A…上面部、23B…凹部、30…プルハンドル部材、31…プルハンドル本体部、31A…内壁面、32…カバー部、40…スマートフォン保持機構、40A…凹所、40A1…壁面、41…上側収容部材、42…下側収容部材、43…スマートフォン収容部、43A…底面、50…可動部材、51…コイルスプリング〔付勢部材〕、52…下側ホルダ部〔底面部〕、52A…平坦面、52B…テーパ面、53…ばね受け部〔フランジ部〕、60…天面、60A…テーパ面、62…窪み、63…照明装置、70…ワイヤレス充電器

Claims (7)

  1. トリムボードと、前記トリムボードに取り付けられて自身と前記トリムボードの表面との間に開口を形成することで自身がプルハンドルとして機能するプルハンドル部材と、を備えた車両用ドアトリムであって、
    前記トリムボードの表面側に前記トリムボードと前記プルハンドル部材との間の前記開口と繋がるように形成された凹所を有し、前記凹所内にスマートフォンをそれの全体が収容される状態で保持することが可能なスマートフォン保持機構が設けられた車両用ドアトリム。
  2. 前記スマートフォン保持機構は、
    前記トリムボードの前記凹所内に上下方向に移動可能に配された可動部材と、前記可動部材を上方に向かって付勢する付勢部材と、を備え、スマートフォンを前記可動部材と前記凹所における天面との間で挟持するように構成された請求項1に記載の車両用ドアトリム。
  3. 前記可動部材は、スマートフォンの下端が当接する底面部と、前記底面部の車両前後方向における両端の各々から外側に突出する一対のフランジ部と、を含んで構成され、
    前記付勢部材は、前記底面部の前方および後方の各々に配されて前記一対のフランジ部を上方に向かって付勢する一対のスプリングとされ、
    前記一対のフランジ部の各々は、前記底面部より上方側に位置するように構成された請求項2に記載の車両用ドアトリム。
  4. 前記可動部材は、スマートフォンの下端が当接する底面部を有し、
    前記底面部が、上方に向かうほど室内側に広がるテーパ面を有する請求項2または請求項3に記載の車両用ドアトリム。
  5. 前記スマートフォン保持機構は、
    前記トリムボードにおける前記凹所の室外側に配され、スマートフォンの充電池に電力を供給する非接触式の充電器を備えた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用ドアトリム。
  6. 前記凹所は、上側が室外側に傾倒した形状とされた請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用ドアトリム。
  7. 前記凹所は、天面側が下方に向かうほど室内側に広がるテーパ面を有する形状とされた請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用ドアトリム。
JP2019184218A 2019-10-07 2019-10-07 車両用ドアトリム Active JP7347095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184218A JP7347095B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 車両用ドアトリム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184218A JP7347095B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 車両用ドアトリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059211A true JP2021059211A (ja) 2021-04-15
JP7347095B2 JP7347095B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=75379471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184218A Active JP7347095B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 車両用ドアトリム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7347095B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094792A (ja) * 2004-10-29 2005-04-07 Yoshishige Araki 車両用携帯電話スタンド
JP2012121541A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Nifco Inc 電子機器保持具
DE102015009994A1 (de) * 2015-07-31 2016-02-18 Daimler Ag Bauteil mit einer Aufnahmeeinrichtung für eine mobile elektronische Einrichtung
US20160129851A1 (en) * 2014-11-08 2016-05-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle door with control panel
JP2019091985A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社ユニコ 携帯端末保持具
JP2019094027A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 ドアトリム構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094792A (ja) * 2004-10-29 2005-04-07 Yoshishige Araki 車両用携帯電話スタンド
JP2012121541A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Nifco Inc 電子機器保持具
US20160129851A1 (en) * 2014-11-08 2016-05-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle door with control panel
DE102015009994A1 (de) * 2015-07-31 2016-02-18 Daimler Ag Bauteil mit einer Aufnahmeeinrichtung für eine mobile elektronische Einrichtung
JP2019091985A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社ユニコ 携帯端末保持具
JP2019094027A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 ドアトリム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347095B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI718295B (zh) 充電裝置
JP6056651B2 (ja) 携帯端末アダプタ
KR200477762Y1 (ko) 스마트폰 충전겸용 거치대
CN217063970U (zh) 耳机盒和无线耳机
US20060089178A1 (en) Cordless telephone set
US20130195303A1 (en) Hearing aid
TW201605142A (zh) 車載式無線充電裝置
JP5925572B2 (ja) 車両用シート
JP2021059211A (ja) 車両用ドアトリム
KR102103599B1 (ko) 차량용 컵홀더 장치
KR200481425Y1 (ko) 휴대 용이한 스마트폰 거치대
CN212135391U (zh) 一种鼠标组件
JP2020196393A (ja) 車両用ドアミラー
JPH07162493A (ja) コードレス電話機
CN212623992U (zh) 一种鼠标组件
CN210351561U (zh) 一种充电式蓝牙耳机装置
JP4634816B2 (ja) コネクタ及び車両
CN210075522U (zh) 具有镜子功能的蓝牙耳机充电座组件
JP5970697B2 (ja) 車両用トレイ
KR200411025Y1 (ko) 이동통신 단말기 거치대 겸용 휴대 충전기
CN214467974U (zh) 一种无线充电的笔灯
JP2005081970A (ja) 小物収納構造
JP5179006B2 (ja) 携帯端末装置の支持装置
KR200190767Y1 (ko) 충전용 잭 내장형 핸드폰 거치대
JP6786382B2 (ja) コンロ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151