JP2021057592A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021057592A
JP2021057592A JP2020160930A JP2020160930A JP2021057592A JP 2021057592 A JP2021057592 A JP 2021057592A JP 2020160930 A JP2020160930 A JP 2020160930A JP 2020160930 A JP2020160930 A JP 2020160930A JP 2021057592 A JP2021057592 A JP 2021057592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
common wiring
electrode
resin mold
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020160930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057592A5 (ja
JP7173108B2 (ja
Inventor
修平 宮地
Shuhei Miyaji
修平 宮地
敏博 藤田
Toshihiro Fujita
敏博 藤田
齋藤 敦
Atsushi Saito
敦 齋藤
昇 長瀬
Noboru Nagase
昇 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN202080068656.0A priority Critical patent/CN114503259A/zh
Priority to PCT/JP2020/037024 priority patent/WO2021065957A1/ja
Publication of JP2021057592A publication Critical patent/JP2021057592A/ja
Publication of JP2021057592A5 publication Critical patent/JP2021057592A5/ja
Priority to US17/657,064 priority patent/US20220223501A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7173108B2 publication Critical patent/JP7173108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの側方における配線スペースを縮小できる技術を提供する。【解決手段】半導体モジュール10は、複数の半導体素子と、これを一体に封止する樹脂モールド120と、複数の導電部材とを備える。半導体素子は、ゲート電極と第1電極と第2電極とを備え、複数の導電部材は、樹脂モールドから露出する、第1電極と第2電極の少なくともいずれか一方に電気的に接続する共通配線用電極111と、共通配線用電極と異なる半導体素子の電極に電気的に接続する非共通配線用電極とを含む。共通配線用電極に接続される共通電極の配線幅は、非共通配線用電極の配線幅よりも広い。複数の半導体素子および複数の導電部材は、共通配線用電極に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極112と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで共通配線を設置できるように、配置されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の半導体素子を含む半導体モジュールに関する。
特許文献1に、6個の半導体素子が1つの樹脂モールドに包含された半導体モジュールが記載されている。この半導体モジュールでは、6個の半導体素子はパワートランジスタであり、U,V,W相の上アームまたは下アームにおけるスイッチング素子として、機能する。
特開2017−152727号公報
特許文献1では、3個の半導体素子を接続するために、半導体素子の側方において平面方向に配線を取り出し、その取り出した側方において、半導体素子を接続する。このため、半導体モジュールを実装する実装基板において、半導体モジュールの側方に、半導体モジュール同士を接続するための配線のためのスペースを確保する必要がある。このスペースを確保することは、実装基板の小型化を阻害する。
上記を鑑み、本発明は、半導体モジュールの側方における配線スペースを縮小できる技術を提供することを目的とする。
本発明は、複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子を一体に封止する樹脂モールドと、前記複数の半導体素子の少なくとも1つに電気的に接続する複数の導電部材と、を備えた半導体モジュールを提供する。この半導体モジュールでは、前記半導体素子は、ゲート電極と、第1電極と、第2電極とを備え、前記ゲート電極に電圧を印加することにより形成されたチャネルによって、前記半導体素子の前記第1電極側から前記第2電極側にキャリアが移動する絶縁ゲート型半導体素子である。前記複数の導電部材は、前記半導体モジュールの上面側または下面側で前記樹脂モールドから露出し、前記第1電極と前記第2電極の少なくともいずれか一方に電気的に接続する共通配線用電極と、前記樹脂モールドから露出し前記共通配線用電極と異なる前記半導体素子の電極に電気的に接続する非共通配線用電極と、を含み、前記共通配線用電極に接続される共通配線の配線幅は、前記非共通配線用電極の配線幅よりも広い。前記複数の半導体素子および前記複数の導電部材は、前記共通配線用電極に前記共通配線を接続する場合に、前記非共通配線用電極と電気的に接続することなく、前記共通配線用電極が露出する前記樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで前記共通配線を設置できるように、配置されている。
本発明によれば、半導体モジュールは、その上面側または下面側で樹脂モールドから露出する、共通配線用電極と、共通配線電極とは異なる半導体素子の電極に接続する非共通配線用電極と、を含む。そして、共通配線用電極に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで共通配線を設置できるように、複数の半導体素子および複数の導電部材が配置されている。このため、例えば、複数の本発明に係る半導体モジュールを隣接して配置し、共通配線によって互いの共通配線用電極を接続することにより、複数の半導体モジュール同士を半導体モジュールの上下方向において電気的に接続することができる。その結果、半導体モジュールの側方における配線スペースを縮小でき、実装基板の小型化に寄与できる。また、複数の半導体素子を接続するために半導体モジュールの側方に取り出す配線を省略できる。その結果、配線面積が低減されて配線抵抗が低減し、配線による発熱を抑制できる。
第1実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図1に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図2のIII−III線断面図。 図2のIV−IV線断面図。 図1に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 図1に示す半導体モジュールにおける半導体素子の素子構造を示す断面図。 第1実施形態に係る半導体モジュールを適用する電動パワーステアリングシステムの概略図。 図1に示す半導体モジュールを適用可能な電動パワーステアリングシステムの駆動回路を示す図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 第2実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図12に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図13のXIV−XIV線断面図。 図13のXV−XV線断面図。 図12に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 第3実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図20に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図21のXXII−XXII線断面図。 図21のXXIII−XXIII線断面図。 図20に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 変形例に係る半導体モジュールを示す平面図。 第4実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図28に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図28のXXII−XXII線断面図。 図28に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 第5実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図32に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図32に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 図32に示す半導体モジュールを適用可能な電動パワーステアリングシステムの駆動回路を示す図。 第6実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図。 図36に示す半導体モジュールにおいて樹脂モールドを除去した状態を示す平面図。 図2のXXXVIII−XXXVIII線断面図。 図2のXXXIV−XXXIV線断面図。 図36に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 図40に示す一組の半導体モジュールと、他の一組の半導体モジュールとを、配線基板において線対称となるように設置する図。 図40に示す一組の半導体モジュールと、他の一組の半導体モジュールとを、配線基板において点対称となるように設置する図。 図36に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 図36に示す半導体モジュールを複数並べて配置した図。 第6実施形態に係る半導体モジュールの実装例を示す図。 第6実施形態に係る半導体モジュールの実装例を示す図。
(第1実施形態)
図1〜5に示すように、第1実施形態に係る半導体モジュール10は、第1半導体素子133および第2半導体素子143と、第1半導体素子133および第2半導体素子143を一体に封止する樹脂モールド120と、導電部材101〜104と、導電部材111,112,131,141とを備えている。図1〜5に示すx方向およびy方向は、半導体モジュール10の側方であり、xy平面方向は、半導体モジュール10の平面方向である。z方向は、平面方向に直交する上下方向である。
半導体モジュール10は、図1(a)に示すように、上面視したときの形状が略長方形状の樹脂モールド120から、y軸の負方向に4つの外部端子が突出し、y軸の正方向に2つの外部端子が突出した外観を有している。4つの外部端子は、樹脂モールド120から露出する導電部材101〜104の一部であり、2つの外部端子は、樹脂モールド120から露出する導電部材111,112の一部である。
また、図1(b)に示すように、半導体モジュール10を下面視したとき、導電部材101〜104および導電部材111は、その下面全体が樹脂モールド120から露出している。導電部材112は、樹脂モールド120から露出しない低段部112aと、樹脂モールド120から露出する高段部112bとを備えている。
樹脂モールド120は、エポキシ樹脂等の樹脂材料に、放熱性を向上させるためのフィラー等を混合した高放熱樹脂材料によって構成されている。高放熱樹脂材料に用いるフィラーとしては、例えば、アルミナ等の熱伝導率が高い複合酸化物材料が選定される。フィラーの種類や充填率を調整することにより、樹脂モールド120の熱伝導率を調整できる。
図2〜4は、半導体モジュール10の樹脂モールド120内の各構成を図示している。なお、図2〜4では、樹脂モールド120の設けられる位置を破線で図示している。
図2〜4に示すように、樹脂モールド120内には、第1半導体素子133と、第2半導体素子143とが、同じ向きでx方向に並べて配置された状態で一体に封止されている。第1半導体素子133と、第2半導体素子143とは、構造、形状、大きさ等が同じ半導体素子であり、上面視すると、略長方形状である。第1半導体素子133のゲートパッド136と、第2半導体素子143のゲートパッド146とは、各半導体素子における同じ位置に設けられている。第1半導体素子133と、第2半導体素子143とは、互いに、隣接する半導体素子と同じ向きで隣接する半導体素子と略平行に配置されている。
第1半導体素子133および第2半導体素子143は、図6に示すような素子構造を有する縦型の絶縁ゲート半導体素子である。より具体的には、パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)である。
第1半導体素子133および第2半導体素子143は、半導体基板60と、ソース電極71と、ドレイン電極72とを備えている。ソース電極71は、半導体基板60の上面60uに接して形成されている。ドレイン電極72は、半導体基板60の下面60bに接して形成されている。上面60uは第1面に相当し、下面60bは第2面に相当する。半導体基板60には、下面60b側から順に、n+領域61、n−領域62、p+領域63が積層されている。p+領域63の上面側の一部に、n+領域64が形成されている。半導体基板60の上面60uから、n+領域64およびp+領域63を貫通して、n−領域62の上面側まで到達するトレンチ73が形成されている。トレンチ73の内壁面にはゲート絶縁膜74が形成されており、トレンチ73内には、ゲート絶縁膜74により半導体基板60と絶縁された状態でゲート電極75が充填されている。ゲート電極75の上面は、絶縁膜76により覆われており、絶縁膜76によって、ゲート電極75とソース電極71とは絶縁されている。なお、半導体基板60の材料としては、特に限定されないが、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等を例示することができる。
第1半導体素子133および第2半導体素子143のゲート電極75に正電圧を印加すると、ゲート絶縁膜74に沿ってp+領域63にn型のチャネルが形成され、半導体基板60において、n型のキャリアがソース電極71側からドレイン電極72側が移動する。これによって、ドレイン電極72側からソース電極71側に電流が流れる。すなわち、第1半導体素子133および第2半導体素子143においては、ゲート電極75に印加するゲート電圧を制御することにより、第1半導体素子133および第2半導体素子143に係るスイッチング素子のオンオフ制御を実行することができる。ソース電極71は、第1電極に相当し、外部端子のうち、ソース電極71に電気的に接続するソース端子は、第1端子に相当する。また、ドレイン電極72は、第2電極に相当し、外部端子のうち、ドレイン電極72に電気的に接続するドレイン端子は、第2端子に相当する。
第1半導体素子133と、第2半導体素子143とは、それぞれ、ソース電極71を上方(z軸の正方向)とし、ドレイン電極を下方(z軸の負方向)とする向きで、上面視した場合の長手方向がy方向となるように配置されている。
図2,3に示すように、第1半導体素子133側においては、導電部材131、接合部材132、第1半導体素子133、接合部材134、導電部材111が、上方からこの順序で配置されている。導電部材131は、梁状部131aと、パッド部131bと、柱状部131cとを備えている。パッド部131bは、第1半導体素子133の上面側に位置し、上面の大きさが第1半導体素子133と同程度の略長方形状の部分である。梁状部131aは、パッド部131bの略長方形の上面の長辺に沿ってy軸の負方向に延び、導電部材102の上方まで延在している。柱状部131cは、梁状部131aから下方に延びており、その下端面は、接合部材135を介して導電部材102の上面に接合されている。導電部材101は、ゲート配線137によってゲートパッド136と電気的に接続されている。
図2,4に示すように、第2半導体素子143側においては、導電部材141、接合部材142、第2半導体素子143、接合部材144、導電部材112が、上方からこの順序で配置されている。導電部材141は、梁状部141aと、パッド部141bと、柱状部141cとを備えている。パッド部141bは、第2半導体素子143の上面側に位置し、上面の大きさが第2半導体素子143と同程度の略長方形状の部分である。梁状部141aは、パッド部141bの略長方形の上面の長辺に沿ってy軸の負方向に延び、導電部材104の上方まで延在している。柱状部141cは、梁状部141aから下方に延びており、その下端面は、接合部材145を介して導電部材104の上面に接合されている。導電部材103は、ゲート配線147によってゲートパッド146と電気的に接続されている。なお、ゲート配線137,147は、いわゆるクリップであるが、クリップの他、ワイヤボンディングやワイヤリボン等を用いてもよい。
導電部材101、102は、第1半導体素子133のゲート端子、ソース端子に相当し、導電部材111は、第1半導体素子133のドレインパッドに相当する。導電部材103、104は、第2半導体素子143のゲート端子、ソース端子に相当し、導電部材112は、第2半導体素子143のドレインパッドに相当する。
図1〜4に示すように、導電部材112の高段部112bは、樹脂モールド120から露出する一方で、低段部112aは樹脂モールド120から露出していない。従って、半導体モジュール10を下面視すると、第2半導体素子143のドレインパッド(導電部材112)の樹脂モールド120から露出する部分は、第1半導体素子133のドレインパッド(導電部材111)の樹脂モールド120から露出する部分よりも面積が小さくなる。露出する高段部112bと、導電部材103,104との間において、低段部112aが樹脂モールド120に覆われることにより樹脂モールド120の表面に何も露出していない領域が存在する。この領域は、共通配線領域に相当する。
図1〜5に示すように、半導体モジュール10を下面視したとき略長方形状となる樹脂モールド120において、x方向に対向する長辺の間に、低段部112aと、導電部材111のうち低段部112aに対して隣接する部分とが包含される領域が存在する。従って、図5に示すように、x方向に対向する長辺に略直交するように、x方向に3つの半導体モジュール10を同じ向きで並べて配置すると、x方向に沿って帯状に直進する領域A1を確保することができる。なお、図5では、配置する位置において、x軸の正方向側から順に、10a,10b,10cの参照番号を付している。図5に示す領域A1cは、半導体モジュール10cの共通配線領域A1cを示している。共通配線領域A1cは、導電部材111が露出する樹脂モールド120の面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域である。共通配線領域A1c内には、導電部材111が存在し、かつ、導電部材111以外の導電部材(導電部材112等)が存在していない。図示を省略するが、半導体モジュール10a,10bも同様に、共通配線領域A1cと同様の共通配線領域を有している。共通配線領域A1cの配線方向(x方向)と直交する方向(y方向)の幅は、配線を設置可能な幅が確保されており、例えば、導電部材101〜104の設置間隔(x方向の間隔)よりも広い。
領域A1は、半導体モジュール10a〜10cの共通配線領域とその間となる領域とを連結した領域に含まれている。この領域A1は、3つの半導体モジュール10a,10b,10cに亘っており、領域A1内では、導電部材111のみが樹脂モールド120から露出している。このため、領域A1内に、3つの半導体モジュール10a,10b,10cにそれぞれ含まれる3つの導電部材111に接続する共通配線を設置することにより、3つの導電部材111を互いに電気的に接続することができる。なお、共通配線の配線幅(配線方向であるx方向と直交するy方向の幅)は、導電部材101〜104の配線幅(x方向の幅)よりも広く、領域A1のy方向の幅は、共通配線を設置可能な幅が確保されている。
上記の各導電部材のうち、導電部材101〜104,111,112は、半導体モジュール10の上面側または下面側で樹脂モールド120から露出する。そして、導電部材101〜104,111,112のうち、導電部材111は、共通配線用電極に相当し、導電部材101〜104,112は、非共通配線用電極に相当する。共通配線用電極とは、半導体モジュール10の上面側(z軸の正方向側)または下面側(z軸の負方向側)で樹脂モールド120から露出し、第1電極(ソース電極71)と第2電極(ドレイン電極72)の少なくともいずれか一方に電気的に接続する電極である。共通配線用電極は、半導体モジュール10を、他の半導体モジュールと共通配線により接続する際に、共通配線に接続される。
図5を用いて説明したとおり、領域A1を渡って共通配線を設置することにより、非共通配線用電極(導電部材101〜104,112)と電気的に接続することなく、樹脂モールド120の下面においてx軸方向に対向する一方の辺から他方の辺まで、共通配線を設置できる。
すなわち、半導体モジュール10では、共通配線用電極(導電部材111)に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極(導電部材101〜104,112)と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで共通配線を設置できるように、半導体モジュール10を構成する各構成(複数の半導体素子、複数の導電部材等)が配置されている。このため、複数の半導体モジュール10同士を半導体モジュール10の下面側において電気的に接続することができる。その結果、半導体モジュール10の側方における配線スペースを縮小でき、実装基板の小型化に寄与できる。また、複数の半導体素子を接続するために半導体モジュールの側方に取り出す配線を省略できる。その結果、配線面積が低減されて配線抵抗が低減し、配線による発熱を抑制できる。さらには、樹脂モールド120は、高放熱樹脂材料によって構成されているため、樹脂モールド120を介して、半導体モジュール10の放熱を促進することができる。
半導体モジュール10は、図6に示すような、車両の電動パワーステアリングシステム(EPS)80の駆動回路に適用することができる。EPS80は、ハンドルを構成するステアリングホイール90、ステアリングシャフト91、ピニオンギア92、ラック軸93及びEPS装置81を備えている。ステアリングホイール90には、ステアリングシャフト91が接続されている。ステアリングシャフト91の先端には、ピニオンギア92が設けられている。ピニオンギア92は、ラック軸93に噛み合っている。ラック軸93の両端には、タイロッド等を介して車輪95が回転可能に連結されている。ドライバによりステアリングホイール90が回転操作されると、ステアリングシャフト91が回転する。ステアリングシャフト91の回転運動は、ピニオンギア92によってラック軸93の直線運動に変換され、ラック軸93の変位量に応じた操舵角に車輪95が操舵される。
EPS装置81は、トルクセンサ94、減速機96、回転電機82及び通電回路部83を備えている。トルクセンサ94は、ステアリングシャフト91に設けられており、ステアリングシャフト91の出力トルクである操舵トルクTrqを検出する。回転電機82は、検出された操舵トルクTrq及びステアリングホイール90の操舵方向に応じた補助トルクを発生する。通電回路部83は、回転電機82の駆動制御を行う。減速機96は、回転電機82のロータの回転軸の回転を減速しつつ、補助トルクをステアリングシャフト91に伝達する。
図8に示すように、回転電機82としては、永久磁石界磁型又は巻線界磁型のものを用いることができる。回転電機82の固定子は、第1巻線群M1及び第2巻線群M2を備えている。第1巻線群M1は、星形結線された第1U相巻線U1、第1V相巻線V1及び第1W相巻線W1を備え、第2巻線群M2は、星形結線された第2U相巻線U2、第2V相巻線V2及び第2W相巻線W2を備えている。第1U,V,W相巻線U1,V1,W1それぞれの第1端は、中性点で接続されている。第1U,V,W相巻線U1,V1,W1は、電気角θeで120°ずつずれている。第2U,V,W相巻線U2,V2,W2それぞれの第1端は、中性点で接続されている。第2U,V,W相巻線U2,V2,W2は、電気角θeで120°ずつずれている。
通電回路部83は、電力変換器としての第1インバータINV1及び第2インバータINV2と、電源リレーとしての第1リレーRL1,第2リレーRL2とを備えている。
第1インバータINV1において、第1U相の上アームスイッチSU1pと下アームスイッチSU1nとの接続点には、第1U相巻線U1の第2端が接続されている。第1V相の上アームスイッチSV1pと下アームスイッチSV1nとの接続点には、第1V相巻線V1の第2端が接続されている。第1W相の上アームスイッチSW1pと下アームスイッチSW1nとの接続点には、第1W相巻線W1の第2端が接続されている。第2インバータINV2において、第2U相の上アームスイッチSU2pと下アームスイッチSU2nとの接続点には、第2U相巻線U2の第2端が接続されている。第2V相の上アームスイッチSV2pと下アームスイッチSV2nとの接続点には、第2V相巻線V2の第2端が接続されている。第2W相の上アームスイッチSW2pと下アームスイッチSW2nとの接続点には、第2W相巻線W2の第2端が接続されている。
第1U,V,W相の上アームスイッチSU1p,SV1p,SW1pの高電位側端子は、第1リレーRL1を介して、直流電源であるバッテリ97の正極端子に接続されている。第1U,V,W相の下アームスイッチSU1n,SV1n,SW1nの低電位側端子は、抵抗RU1,RV1,RW1を介して、グランドに接続されている。第2U,V,W相の上アームスイッチSU2p,SV2p,SW2pの高電位側端子は、第2リレーRL2を介して、バッテリ97の正極端子に接続されている。第2U,V,W相の下アームスイッチSU2n,SV2n,SW2nの低電位側端子は、抵抗RU2,RV2,RW2を介して、グランドに接続されている。バッテリ97の負極端子は、グランドに接続されている。
各スイッチSU1p〜SW2nとしては、第1半導体素子133および第2半導体素子143に例示するようなMOSFETを用いることができる。各アームにおいて直列に接続された2つのスイッチSU1pとSU1n、SV1pとSV1n、SW1pとSW1n、SU2pとSU2n、SV2pとSV2n、SW2pとSW2nのそれぞれは、前者のMOSFETのソース電極と後者のMOSFETのドレイン電極とを接続して直列に接続されている。
各アームにおいて直列に接続された2つのスイッチSU1pとSU1n、SV1pとSV1n、SW1pとSW1n、SU2pとSU2n、SV2pとSV2n、SW2pとSW2nのそれぞれを一体化した半導体モジュールSU1,SV1,SW1,SU2,SV2,SW2として、半導体モジュール10を用いることができる。第1インバータINV1および第2インバータINV2に半導体モジュール10を適用し、インバータ回路を構成することができる。
電源リレーRL1を構成する各スイッチSP1,SC1と、電源リレーRL2を構成する各スイッチSP2,SC2としては、第1半導体素子133および第2半導体素子143に例示するようなMOSFETを用いることができる。スイッチSP1、SP2は電源リレースイッチであり、スイッチSC1,SC2は、逆接保護リレーである。各アームにおいて直列に接続された2つのスイッチSP1とSC1,SP2とSC2とは、それぞれ、互いにMOSFETのソース電極同士を接続して直列に接続されている。
なお、各スイッチSU1p〜SW2n,SP1,SC1,SP2,SC2として、第1半導体素子133および第2半導体素子143のようなMOSFETを用いる場合には、そのボディーダイオードを還流ダイオードとして利用することができる。このため、図7においては、各スイッチSU1p〜SW2n,SP1,SC1,SP2,SC2に逆並列に接続する還流ダイオードを記載していないが、各スイッチSU1p〜SW2n,SP1,SC1,SP2,SC2に還流ダイオードを接続してもよい。
通電回路部83は、抵抗RU1,RV1,RW1に流れる電流を検出し、第1U,V,W相電流Iur1,Ivr1,Iwr1として出力する。また、RU2,RV2,RW2に流れる電流を検出し、第2U,V,W相電流Iur2,Ivr2,Iwr2として出力する。
通電回路部83は、マイコンを主体として構成されたECUを備え、ECUによって、回転電機82のトルクをトルク指令値Tr*に制御すべく、第1インバータINV1,第2インバータINV2の各スイッチを操作する。トルク指令値Tr*は、例えば、トルクセンサ94により検出された操舵トルクTrqに基づいて設定される。通電回路部83は、ECUによって、角度センサの出力信号に基づいて、回転電機82の電気角θeを算出する。なお、角度センサとしては、例えば、回転電機82の回転子側に設けられた磁気発生部である磁石と、磁石に近接して設けられた磁気検出素子とを備える角度センサを例示することができる。上記のECUが提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
上記のとおり、半導体モジュール10は、EPS80に適用することができ、直列に接続された2つのスイッチを含む半導体モジュールSU1〜SW2として、EPS80の駆動回路に相当する通電回路部83に適用することができる。
具体的には、半導体モジュール10は、第1インバータINV1、第2インバータINV2として示すインバータ回路にそれぞれ適用することができ、第1半導体素子133および第2半導体素子143は、直列に接続された各スイッチング素子としてインバータ回路に適用される。
(変形例)
図1(a)に示すように、半導体モジュール10として、導電部材131,141は、樹脂モールド120から露出していない場合を例示して説明したが、これに限定されない。図9に示す半導体モジュール11のように、その上面側において、樹脂モールド120から突出する導電部材151,161を備えるものであってもよい。半導体モジュール11の他の構成は、半導体モジュール10と同様であるため、説明を省略する。
また、図1に示すように、半導体モジュール10として、導電部材111,112は、樹脂モールド120のy軸の正方向を超えて延在する場合を例示して説明したが、これに限定されない。図10に示す半導体モジュール12のように、樹脂モールド120のy軸の正方向を超えない導電部材113,114を備えるものであってもよい。半導体モジュール12の他の構成は、半導体モジュール10と同様であるため、説明を省略する。
また、図11に示す半導体モジュール13のように、樹脂モールド120のy軸の正方向を超えて延在する部分が2つに分岐している導電部材115,116を備えるものであってもよい。半導体モジュール13の他の構成は、半導体モジュール10と同様であるため、説明を省略する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、複数の半導体素子(第1半導体素子133、第2半導体素子143)が、互いに隣接する半導体素子と同じ向きで隣接する半導体素子と略平行に配置されていた状態を例示して説明したが、第2実施形態のように、隣接する半導体素子と逆の向きで隣接する半導体素子と略点対称に配置されていてもよい。
第2実施形態に係る半導体モジュール20においては、図12〜15に示すように、樹脂モールド220内において、第1半導体素子233に対して、第2半導体素子243は、上下方向(z方向)を中心に180°回転させた向きでx軸方向に並べて配置された状態で一体に封止されている。すなわち、第1半導体素子233と、第2半導体素子243とは、互いに、隣接する半導体素子と逆の向きで隣接する半導体素子と略点対称に配置されている。なお、第1実施形態と同様に、第1半導体素子233と、第2半導体素子243とは、構造、形状、大きさ等が同じ半導体素子である。半導体モジュール20が備える各構成の材料、形状、大きさ等は、半導体モジュールが備える各構成と同様である。
図13,14に示すように、第1半導体素子233側の各構成、すなわち、導電部材231、接合部材232、第1半導体素子233、接合部材234、導電部材211は、第1実施形態における第1半導体素子133側の各構成と同様に配置されているため、100番台の参照番号を200番台に読み替えることにより説明を省略する。
図13,15に示すように、第2半導体素子243側においては、第1実施形態と同様に、導電部材241、接合部材242、第2半導体素子243、接合部材244、導電部材212が、上方からこの順序で配置されている。導電部材241は、梁状部241aと、パッド部241bと、柱状部241cとを備えている。梁状部241aは、パッド部241bの略長方形の上面の長辺に沿ってy軸の正方向に延び、導電部材203の上方まで延在している。柱状部241cは、梁状部241aから下方に延びており、その下端面は、接合部材245を介して導電部材203の上面に接合されている。導電部材204は、ゲート配線247によってゲートパッド246と電気的に接続されている。
導電部材201、202は、第1半導体素子233のゲート端子、ソース端子に相当し、導電部材211は、第1半導体素子233のドレインパッドに相当する。導電部材203、204は、第2半導体素子243のソース端子、ゲート端子に相当し、導電部材212は、第2半導体素子243のドレインパッドに相当する。
図12〜15に示すように、導電部材212の高段部212bは、樹脂モールド220から露出する一方で、低段部212aは樹脂モールド220から露出していない。従って、半導体モジュール20を下面視すると、第2半導体素子243のドレインパッド(導電部材212)の樹脂モールド220から露出する部分は、第1半導体素子233のドレインパッド(導電部材211)の樹脂モールド220から露出する部分よりも面積が小さくなる。露出する高段部212bと、導電部材203,204との間において、低段部212aが樹脂モールド220に覆われることにより樹脂モールド220の表面に何も露出していない領域が存在する。この領域は、共通配線領域に相当する。
図12〜16に示すように、半導体モジュール20を下面視したとき略長方形状となる樹脂モールド220において、x方向に対向する長辺の間に、低段部212aと、導電部材211のうち低段部212aに対して隣接する部分とが包含される。従って、図16に示すように、x方向に対向する長辺に略直交するように、x方向に3つの半導体モジュール20を同じ向きで並べて配置すると、x方向に沿って帯状に直進する領域A2を確保することができる。なお、図16では、配置する位置において、x軸の正方向側から順に、20a,20b,20cの参照番号を付している。図16に示す領域A2cは、半導体モジュール20cの共通配線領域A2cを示している。共通配線領域A2cは、導電部材211が露出する樹脂モールド220の面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域である。共通配線領域A2c内には、導電部材211が存在し、かつ、導電部材211以外の導電部材が存在していない。図示を省略するが、半導体モジュール20a,20bも同様に、共通配線領域A2cと同様の共通配線領域を有している。
領域A2は、半導体モジュール20a〜20cの共通配線領域とその間となる領域とを連結した領域に含まれている。この領域A2は、3つの半導体モジュール20a,20b,20cに亘っており、領域A2内では、導電部材211のみが樹脂モールド220から露出している。このため、領域A2内に、3つの半導体モジュール20a,20b,20cにそれぞれ含まれる3つの導電部材211に接続する共通配線を設置することにより、3つの導電部材211を互いに電気的に接続することができる。
上記の各導電部材のうち、導電部材201〜204,211,212は、半導体モジュール20の上面側または下面側で樹脂モールド220から露出する。そして、導電部材201〜204,211,212のうち、導電部材211は、共通配線用電極に相当し、導電部材201〜204,212は、非共通配線用電極に相当する。
図16に示すとおり、領域A2を渡って共通配線を設置することにより、非共通配線用電極(導電部材201〜204,212)と電気的に接続することなく、樹脂モールド220の下面においてx方向に対向する一方の辺から他方の辺まで、共通配線を設置できる。なお、共通配線の配線幅(配線方向であるx方向と直交するy方向の幅)は、導電部材201〜204の配線幅(x方向の幅)よりも広く、領域A2のy方向の幅は、共通配線を設置可能な幅が確保されている。
すなわち、半導体モジュール10と同様に、半導体モジュール20においても、共通配線用電極に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する前記樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで前記共通配線を設置できるように、半導体モジュール20を構成する各構成(複数の半導体素子、複数の導電部材等)が配置されている。このため、複数の半導体モジュール20同士を半導体モジュール20の下面側において電気的に接続することができる。その結果、半導体モジュール20の側方における配線スペースを縮小でき、実装基板の小型化に寄与できる。また、複数の半導体素子を接続するために半導体素子の側方に取り出す配線を省略できる。その結果、配線面積が低減されて配線抵抗が低減し、配線による発熱を抑制できる。さらには、樹脂モールド220は、高放熱樹脂材料によって構成されているため、樹脂モールド220を介して、半導体モジュール20の放熱を促進することができる。
なお、半導体モジュール20は、半導体モジュール10と同様に、EPS80に適用することができ、直列に接続された2つのスイッチを含む半導体モジュールSU1〜SW2として、EPS80の駆動回路に相当する通電回路部83に適用することができる。
(変形例)
第1実施形態と同様に、第2実施形態においても、図17〜図19に示す半導体モジュール21〜23を変形例として適用できる。例えば、図17に示す半導体モジュール21のように、その上面側において、導電部材231,241に替えて、樹脂モールド220から突出する導電部材251,261を備えるものであってもよい。
また、図18に示す半導体モジュール22のように、導電部材211,212に替えて、樹脂モールド220のy軸の正方向を超えない導電部材213,214を備えるものであってもよい。また、図19に示す半導体モジュール23のように、樹脂モールド220のy軸の正方向を超えて延在する部分が2つに分岐している導電部材215,216を備えるものであってもよい。半導体モジュール21〜23の他の構成は、半導体モジュール20と同様であるため、説明を省略する。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態では、複数の半導体素子は、導電部材が外部端子としてが突出する方向(y方向)と垂直な方向(x方向)に並べて配置されていたが、外部端子が突出する方向に並べて配置されていてもよい。
第3実施形態に係る半導体モジュール30においては、図20〜23に示すように、樹脂モールド320内において、第1半導体素子333に対して、第2半導体素子343は、上下方向(z方向)を中心に180°回転させた向きでy方向に並べて配置された状態で一体に封止されている。すなわち、第1半導体素子333と、第2半導体素子343とは、互いに、隣接する半導体素子と逆の向きで隣接する半導体素子と略点対称に配置されている。なお、第1実施形態と同様に、第1半導体素子333と、第2半導体素子343とは、構造、形状、大きさ等が同じ半導体素子である。第1半導体素子333および第2半導体素子343は、上面視したときの長手方向がx軸に平行な方向となるように配置されている。
図21〜23に示すように、第1半導体素子333側においては、第1実施形態と同様に、導電部材331、接合部材332、第1半導体素子333、接合部材334、導電部材312が、上方からこの順序で配置されている。導電部材331は、梁状部331aと、パッド部331bと、柱状部331cとを備えている。梁状部331aは、パッド部331bの略長方形の上面の長辺に沿ってx軸の正方向に延び、導電部材312の上方まで延在している。柱状部331cは、梁状部331aから下方に延びており、その下端面は、接合部材(図示していない)を介して導電部材312の上面に接合されている。導電部材304は、ゲート配線347によってゲートパッド346と電気的に接続されている。
また、第2半導体素子343側においては、導電部材341、接合部材342、第2半導体素子343、接合部材344、導電部材312が、上方からこの順序で配置されている。導電部材341は、梁状部341aと、パッド部341bと、柱状部341cとを備えている。梁状部341aは、パッド部341bの略長方形の上面の長辺に沿ってx軸の負方向に延び、導電部材313の上方まで延在している。柱状部341cは、梁状部341aから下方に延びており、その下端面は、接合部材(図示していない)を介して導電部材313の上面に接合されている。導電部材301は、ゲート配線347によってゲートパッド346と電気的に接続されている。
導電部材311は、略L字状であり、端子部311aと、素子設置部311bとを備えている。素子設置部311bには、第1半導体素子333が設置される。端子部311aは、素子設置部311bからy軸の正方向に延び、樹脂モールド320のy軸の正方向側の端部を超えるまで延在している。
導電部材312は、第1端子部312aと、低段部312bと、素子設置部312cと、第2端子部312dとを備えている。素子設置部312cには、第2半導体素子343が設置される。低段部312bおよび第1端子部312aは、素子設置部312cのx軸の正方向側の端部からy軸の正方向側に延びる細長い帯状かつ略長方形状の部分であり、低段部312bがより素子設置部312cに近い側となっている。第2端子部312dは、素子設置部312cのx軸の正方向側の端部からy軸の負方向側に延びる帯状かつ略長方形状の部分である。
導電部材312は、素子設置部312cにおいて、接合部材344を介して第2半導体素子343のドレイン電極に接し、電気的に接続されている。また、導電部材312は、低段部312bにおいて、導電部材331および接合部材332等を介して、第1半導体素子333のソース電極に電気的に接続されている。すなわち、導電部材312は、第1半導体素子333の第1電極(ソース電極)と、第1半導体素子333に隣接して配置される第2半導体素子343の第2電極(ドレイン電極)とを接合する接合導電部材に相当する。
導電部材313は、細長い帯状かつ略長方形状であり、導電部材312の素子設置部312cのy軸の正方向側の端部から、樹脂モールド320のy軸の負方向側の端部を超えるまで延在している。
導電部材304、312は、第1半導体素子333のゲート端子、ソース端子に相当し、導電部材311は、第1半導体素子333のドレインパッドに相当する。導電部材301、313は、第2半導体素子343のゲート端子、ソース端子に相当し、導電部材312は、第2半導体素子343のドレインパッドに相当する。
図20〜24に示すように、導電部材312の第1端子部312aと、素子設置部312cと、第2端子部312dとは、高段部に相当し、樹脂モールド320から露出する一方で、低段部312bは樹脂モールド320から露出していない。従って、半導体モジュール30を下面視すると、第1端子部312aと素子設置部312cとは連結していない一方で、第2端子部312dと素子設置部312cとは連結しているように見える。低段部312bは、x方向において導電部材311の素子設置部311bの一部に隣接している。このため、半導体モジュール30の下面において、露出する第1端子部312aと素子設置部312cとの間に、低段部312bが樹脂モールド320に覆われることにより樹脂モールド320の表面に何も露出していない領域が存在する。この領域は、共通配線領域に相当する。
図20〜24に示すように、半導体モジュール30を下面視したとき略長方形状となる樹脂モールド320において、x方向に対向する長辺の間に、低段部312bと、導電部材311の素子設置部311bのうち低段部312bに対して隣接する部分とが包含される。従って、図24に示すように、x方向に対向する長辺に略直交するように、x方向に3つの半導体モジュール30を同じ向きで並べて配置すると、x方向に沿って帯状に直進する領域A3を確保することができる。なお、図24では、配置する位置において、x軸の正方向側から順に、30a,30b,30cの参照番号を付している。図24に示す領域A3cは、半導体モジュール30cの共通配線領域A3cを示している。共通配線領域A3cは、導電部材311が露出する樹脂モールド320の面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域である。共通配線領域A3c内には、導電部材311が存在し、かつ、導電部材311以外の導電部材が存在していない。図示を省略するが、半導体モジュール30a,30bも同様に、共通配線領域A3cと同様の共通配線領域を有している。
領域A3は、半導体モジュール30a〜30cの共通配線領域とその間となる領域とを連結した領域に含まれている。この領域A3は、3つの半導体モジュール30a,30b,30cに亘っており、領域A3内では、導電部材311(より具体的には素子設置部311b)のみが樹脂モールド320から露出している。このため、領域A3内に、3つの半導体モジュール30a,30b,30cにそれぞれ含まれる3つの導電部材311に接続する共通配線を設置することにより、3つの導電部材311を互いに電気的に接続することができる。
上記の各導電部材のうち、導電部材301〜304,311〜313は、半導体モジュール30の上面側または下面側で樹脂モールド320から露出する。そして、導電部材301〜304,311〜313のうち、導電部材311は、共通配線用電極に相当し、導電部材301〜304,312,313は、非共通配線用電極に相当する。
図24に示すとおり、領域A3を渡って共通配線を設置することにより、非共通配線用電極(導電部材301〜304,312、313)と電気的に接続することなく、樹脂モールド320の下面においてx方向に対向する一方の辺から他方の辺まで、共通配線を設置できる。なお、共通配線の配線幅(配線方向であるx方向と直交するy方向の幅)は、導電部材301〜304の配線幅(x方向の幅)よりも広く、領域A3のy方向の幅は、共通配線を設置可能な幅が確保されている。
すなわち、半導体モジュール10,20と同様に、半導体モジュール30においても、共通配線用電極に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する前記樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで前記共通配線を設置できるように、半導体モジュール30を構成する各構成(複数の半導体素子、複数の導電部材等)が配置されている。このため、複数の半導体モジュール30同士を半導体モジュール30の下面側において電気的に接続することができる。その結果、半導体モジュール30の側方における配線スペースを縮小でき、実装基板の小型化に寄与できる。また、複数の半導体素子を接続するために半導体素子の側方に取り出す配線を省略できる。その結果、配線面積が低減されて配線抵抗が低減し、配線による発熱を抑制できる。さらには、樹脂モールド320は、高放熱樹脂材料によって構成されているため、樹脂モールド320を介して、半導体モジュール30の放熱を促進することができる。
なお、半導体モジュール30は、半導体モジュール10と同様に、EPS80に適用することができ、直列に接続された2つのスイッチを含む半導体モジュールSU1〜SW2として、EPS80の駆動回路に相当する通電回路部83に適用することができる。
(変形例)
第3実施形態においても、図25〜図27に示す半導体モジュール31〜33を変形例として適用できる。例えば、図25に示す半導体モジュール31のように、その上面側において、導電部材331,341に替えて、樹脂モールド320から突出する導電部材351,361を備えるものであってもよい。
また、図26に示す半導体モジュール32のように、導電部材301,302に替えて、これらを一体化した導電部材305を備えていてもよい。同様に、導電部材303,304に替えて、これらを一体化した導電部材306を備えていてもよい。なお、導電部材305は、第1半導体素子333のゲート端子であり、導電部材306は、第2半導体素子343のゲート端子である。また、図27に示す半導体モジュール33のように、導電部材301,302のうちの一方は備えていなくてもよい。また、導電部材303,304のうちの一方は備えていなくてもよい。半導体モジュール33では、導電部材301,303は備えられていない。逆に、半導体モジュール31〜33の他の構成は、半導体モジュール30と同様であるため、説明を省略する。
(第4実施形態)
第1実施形態においては、非共通配線用電極に相当する導電部材112は、樹脂モールド120から露出する下面側に向かって高い高段部112bと、高段部112bよりも低い低段部112aとを備え、これによって、共通配線が可能となっていたが、これに限定されない。
第4実施形態に係る半導体モジュール40においては、図28〜30に示すように、樹脂モールド420内において、第1半導体素子433と、第2半導体素子443とが、同じ向きでx方向に並べて配置された状態で一体に封止されている。すなわち、第1半導体素子433と、第2半導体素子443とは、互いに、隣接する半導体素子と同じ向きで隣接する半導体素子と略平行に配置されている。なお、第1実施形態と同様に、第1半導体素子433と、第2半導体素子443とは、構造、形状、大きさ等が同じ半導体素子である。第1半導体素子433および第2半導体素子443は、上面視したときの長手方向がx軸に平行な方向となるように配置されている。
図29〜31に示すように、第1半導体素子433側においては、第1実施形態と同様に、導電部材431、接合部材432、第1半導体素子433、接合部材434、導電部材411が、上方からこの順序で配置されている。導電部材431は、梁状部431aと、パッド部431bと、柱状部431cとを備えている。梁状部431aは、パッド部431bの略長方形の上面の長辺に沿ってy軸の正方向に延び、導電部材412の上方まで延在している。柱状部431cは、梁状部431aから下方に延びており、その下端面は、接合部材(図示していない)を介して導電部材401の上面に接合されている。導電部材402は、ゲート配線447によってゲートパッド446と電気的に接続されている。
また、第2半導体素子443側においては、導電部材441、接合部材442、第2半導体素子443、接合部材444、導電部材412が、上方からこの順序で配置されている。導電部材441は、梁状部441aと、パッド部441bと、柱状部441cとを備えている。梁状部441aは、パッド部441bの略長方形の上面の長辺に沿ってy軸の正方向に延び、導電部材403の上方まで延在している。柱状部441cは、梁状部441aから下方に延びており、その下端面は、接合部材(図示していない)を介して導電部材403の上面に接合されている。導電部材404は、ゲート配線447によってゲートパッド446と電気的に接続されている。第2半導体素子443側の各構成は、第1半導体素子433側の各構成をx軸の正方向に移動させた状態であり、各構成は同様の形状、大きさ、位置関係を有している。
導電部材401、402は、第1半導体素子433のソース端子、ゲート端子に相当し、導電部材411は、第1半導体素子433のドレインパッドに相当する。導電部材403、404は、第2半導体素子243のソース端子、ゲート端子に相当し、導電部材412は、第2半導体素子443のドレインパッドに相当する。
導電部材411は、略T字状であり、第1端子部411aと、素子設置部411bと、中間部411cと、第2端子部411dとを備えている。素子設置部411bは、導電部材411のy方向の略中央に設けられており、中間部411cは、素子設置部411bに対してx軸の負方向側に位置する。第1端子部411aは、y軸の正方向側に設けられ、樹脂モールド420のy軸の正方向側の端部を超えるまで延在している。第2端子部411dは、y軸の負方向側に設けられ、樹脂モールド420のy軸の負方向側の端部を超えるまで延在している。中間部411cは、第1端子部411aと第2端子部411dとの間の部分である。素子設置部411bには、第1半導体素子433が設置される。導電部材412の形状は導電部材411と同様であるため、参照番号における411を412に読み替えることにより説明を省略する。
図28〜31に示す様に、半導体モジュール40を下面視したとき略長方形状となる樹脂モールド420において、y方向に対向する短辺の間に、導電部材411のみが包含される領域が存在する。この領域は、共通配線領域に相当する。従って、図31に示すように、y方向に対向する短辺に略直交するように、y方向に3つの半導体モジュール40を同じ向きで並べて配置すると、y方向に沿って帯状に直進する領域A4を確保することができる。なお、図31では、配置する位置において、y軸の正方向側から順に、40a,40b,40cの参照番号を付している。図31に示す領域A4cは、半導体モジュール40cの共通配線領域A4cを示している。共通配線領域A4cは、導電部材411が露出する樹脂モールド420の面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域である。共通配線領域A4c内には、導電部材411が存在し、かつ、導電部材411以外の導電部材が存在していない。図示を省略するが、半導体モジュール40a,40bも同様に、共通配線領域A4cと同様の共通配線領域を有している。
領域A4は、半導体モジュール40a〜40cの共通配線領域とその間となる領域とを連結した領域に含まれている。この領域A4は、3つの半導体モジュール40a,40b,40cに亘っており、領域A4内では、導電部材411のみが樹脂モールド420から露出している。このため、領域A4内に、3つの半導体モジュール40a,40b,40cにそれぞれ含まれる3つの導電部材411に接続する共通配線を設置することにより、3つの導電部材411を互いに電気的に接続することができる。なお、図31から明らかなように、導電部材412においても、同様に、半導体モジュール40を下面視したとき略長方形状となる樹脂モールド420において、y方向に対向する短辺の間に、導電部材412のみが包含される領域が存在する。このため、3つの半導体モジュール40a,40b,40cにそれぞれ含まれる3つの導電部材412に接続する共通配線を設置することができる。
上記の各導電部材のうち、導電部材401〜404,411,412は、半導体モジュール40の上面側または下面側で樹脂モールド420から露出する。そして、導電部材401〜404,411,412のうち、導電部材411,412は、共通配線用電極に相当し、導電部材401〜404は、非共通配線用電極に相当する。
図31を用いて説明したとおり、領域A4を渡って共通配線を設置することにより、非共通配線用電極(導電部材401〜404等)と電気的に接続することなく、樹脂モールド120の下面においてx方向に対向する一方の辺から他方の辺まで、共通配線を設置できる。なお、共通配線の配線幅(配線方向であるy方向と直交するx方向の幅)は、導電部材401〜404の配線幅(x方向の幅)よりも広く、領域A4のx方向の幅は、共通配線を設置可能な幅が確保されている。
すなわち、半導体モジュール10,20,30と同様に、半導体モジュール40においても、共通配線用電極に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する前記樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで前記共通配線を設置できるように、半導体モジュール40を構成する各構成(複数の半導体素子、複数の導電部材等)が配置されている。このため、複数の半導体モジュール40同士を半導体モジュール40の下面側において電気的に接続することができる。その結果、半導体モジュール40の側方における配線スペースを縮小でき、実装基板の小型化に寄与できる。また、複数の半導体素子を接続するために半導体素子の側方に取り出す配線を省略できる。その結果、配線面積が低減されて配線抵抗が低減し、配線による発熱を抑制できる。さらには、樹脂モールド420は、高放熱樹脂材料によって構成されているため、樹脂モールド420を介して、半導体モジュール40の放熱を促進することができる。
また、半導体モジュール40では、共通配線用電極は、樹脂モールドの面の対向する1対の辺の双方から突出する位置まで延在している。このように構成することにより、導電部材に厚み方向に段差を設けることなく、共通配線を実現することができる。さらに、半導体モジュール40では、第1半導体素子側の導電部材と、第2半導体素子側の導電部材とを作り分ける必要がないため、構成が簡易であり、製造コストの削減等に寄与できる。
(第5実施形態)
上記の各実施形態においては、2つの半導体素子を含む半導体モジュールを例示して説明したが、半導体モジュールには、3つ以上の半導体素子が含まれていてもよい。
第5実施形態に係る半導体モジュール50においては、図32、33に示すように、樹脂モールド520内において、第1半導体素子533と、第2半導体素子543と、第3半導体素子553とが同じ向きでx方向に並べて配置された状態で一体に封止されている。
半導体モジュール50は、半導体モジュール40に対して、第3半導体素子553およびこれに積載または接続される導電部材等がさらに追加された構成を有している。第1半導体素子533側の各構成および第2半導体素子543側の各構成は、半導体モジュール40における第1半導体素子433側の各構成および第2半導体素子443側の各構成と同様であるため、400番台の参照番号を500番台に読み替えることにより説明を省略する。
第3半導体素子553側の各構成は、第1半導体素子533側の各構成または第2半導体素子543側の各構成をx軸の正方向に移動させた状態であり、各構成は同様の形状、大きさ、位置関係を有している。
第3半導体素子553側においては、導電部材581、接合部材、第3半導体素子553、接合部材、導電部材571が、上方からこの順序で配置されている。導電部材581は、梁状部581aと、パッド部581bと、柱状部(図示していない)とを備えている。梁状部581aは、パッド部581bの略長方形の上面の長辺に沿ってy軸の正方向に延び、導電部材505の上方まで延在している。柱状部は、梁状部581aから下方に延びており、その下端面は、接合部材(図示していない)を介して導電部材505の上面に接合されている。導電部材506は、ゲート配線によってゲートパッドと電気的に接続されている。
導電部材501、502は、第1半導体素子533のソース端子、ゲート端子に相当し、導電部材511は、第1半導体素子533のドレインパッドに相当する。導電部材503、504は、第2半導体素子543のソース端子、ゲート端子に相当し、導電部材512は、第2半導体素子543のドレインパッドに相当する。導電部材505、506は、第3半導体素子553のソース端子、ゲート端子に相当し、導電部材571は、第3半導体素子553のドレインパッドに相当する。
図32〜34に示す様に、半導体モジュール50を下面視したとき略長方形状となる樹脂モールド520において、y方向に対向する短辺の間に、導電部材511のみが包含される領域が存在する。この領域は、共通配線領域に相当する。従って、図34に示すように、y方向に対向する短辺に略直交するように、y方向に3つの半導体モジュール50を同じ向きで並べて配置すると、y方向に沿って帯状に直進する領域A5を確保することができる。なお、図34では、配置する位置において、y軸の正方向側から順に、50a,50b,50cの参照番号を付している。図34に示す領域A5cは、半導体モジュール50cの共通配線領域A5cを示している。共通配線領域A5cは、導電部材511が露出する樹脂モールド520の面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域である。共通配線領域A5c内には、導電部材511が存在し、かつ、導電部材511以外の導電部材が存在していない。図示を省略するが、半導体モジュール50a,50bも同様に、共通配線領域A5cと同様の共通配線領域を有している。
領域A5は、半導体モジュール50a〜50cの共通配線領域とその間となる領域とを連結した領域に含まれている。この領域A5は、3つの半導体モジュール50a,50b,50cに亘っており、領域A5内では、導電部材511のみが樹脂モールド520から露出している。このため、領域A5内に、3つの半導体モジュール50a,50b,50cにそれぞれ含まれる3つの導電部材511に接続する共通配線を設置することにより、3つの導電部材511を互いに電気的に接続することができる。
なお、図34から明らかなように、導電部材512,571においても、同様に、半導体モジュール50を下面視したとき略長方形状となる樹脂モールド520において、y方向に対向する短辺の間に、導電部材512のみが包含される領域が存在する。このため、3つの半導体モジュール50a,50b,50cにそれぞれ含まれる3つの導電部材512、または、3つの導電部材571に接続する共通配線を、それぞれ設置することができる。なお、共通配線の配線幅(配線方向であるy方向と直交するx方向の幅)は、導電部材501〜506の配線幅(x方向の幅)よりも広く、領域A5のx方向の幅は、共通配線を設置可能な幅が確保されている。
本実施形態に係る半導体モジュールは、図35に示すような駆動回路に用いることができる。図35に示す駆動回路は、図8に示す駆動回路に、モータリレースイッチTU1,TV1,TW1,TU2,TV2,TW2を追加したものに相当する。第1U相の上アームスイッチSU1pと下アームスイッチSU1nとの接続点と、第1U相巻線U1の第2端とは、モータリレースイッチTU1を介して接続されている。第1V相の上アームスイッチSV1pと下アームスイッチSV1nとの接続点と、第1V相巻線V1の第2端とは、モータリレースイッチTV1を介して接続されている。第1W相の上アームスイッチSW1pと下アームスイッチSW1nとの接続点と、第1W相巻線U1の第2端とは、モータリレースイッチTW1を介して接続されている。第2U相の上アームスイッチSU2pと下アームスイッチSU2nとの接続点と、第2U相巻線U2の第2端とは、モータリレースイッチTU2を介して接続されている。第2V相の上アームスイッチSV2pと下アームスイッチSV2nとの接続点と、第2V相巻線V2の第2端とは、モータリレースイッチTV2を介して接続されている。第2W相の上アームスイッチSW2pと下アームスイッチSW2nとの接続点と、第2W相巻線U2の第2端とは、モータリレースイッチTW2を介して接続されている。
半導体モジュール50は、EPS80に適用することができ、直列に接続された2つのスイッチと、モータリレースイッチとを含む半導体モジュールSU1〜SW2として、EPS80の駆動回路に相当する通電回路部83に適用することができる。また、図8に示すSU1,SV1,SW1が一体化された半導体モジュールとして構成してもよい。
なお、第1実施形態等において説明した、非共通配線用電極に相当する導電部材112に低段部112aと高段部112bとを備える半導体モジュールにおいても、3つ以上の半導体素子を包含し、共通配線を可能とすることができる。例えば、半導体モジュール10に対して、第2半導体素子143側の各構成を、さらに1つx軸の正方向側に追加した構成とすることにより、共通配線が可能な3つの半導体素子を含む半導体モジュールを実現することができる。
(第6実施形態)
上記の各実施形態においては、上面視したときに、ゲート端子等として機能する導電部材が樹脂モールドから側方に突出する半導体モジュールを例示して説明したが、これに限定されない。導電部材は、半導体モジュールの側方に突出していなくてもよい。
図36〜39に示すように、第6実施形態に係る半導体モジュール160は、第1半導体素子633および第2半導体素子643と、第1半導体素子633および第2半導体素子643を一体に封止する樹脂モールド620と、導電部材601〜605と、導電部材611,612,631,641とを備えている。図36〜39に示すx方向およびy方向は、半導体モジュール160の側方であり、xy平面方向は、半導体モジュール160の平面方向である。z方向は、平面方向に直交する上下方向である。
図36(a)は、半導体モジュール160を上面視した図であり、図36(b)は、半導体モジュール160を下面視した図である。図37は、半導体モジュール160の樹脂モールド120内の各構成を上面視した図であり、図38,39は、半導体モジュール160の樹脂モールド120内の各構成の断面図である。なお、図37〜39では、樹脂モールド120の設けられる位置を破線で図示している。
図36〜39に示すように、樹脂モールド620内には、第1半導体素子633に対して、第2半導体素子643は、上下方向(z方向)を中心に180°回転させた向きでx軸方向に並べて配置された状態で一体に封止されている。第1半導体素子633と、第2半導体素子643とは、構造、形状、大きさ等が同じ半導体素子であり、上面視すると、略長方形状である。
第1半導体素子633側においては、導電部材631、接合部材632、第1半導体素子633、接合部材634、導電部材611が、上方からこの順序で配置されている。第2半導体素子643側においては、導電部材641、接合部材642、第2半導体素子643、接合部材644、導電部材612が、上方からこの順序で配置されている。
半導体モジュール160を下面視したとき、導電部材601〜605および導電部材111は、その下面全体が樹脂モールド620から露出している。
半導体モジュール160においては、図36(b)に示すように、ゲート端子、ソース端子、またはドレイン端子として機能する導電部材601〜605は、樹脂モールド620の下面側(z軸の負方向)には露出する一方で、側方となるy方向には突出していない。
導電部材612は、樹脂モールド620から露出しない低段部612aと、樹脂モールド620から露出する高段部612bとを備えている。高段部612bは、第2半導体素子643の下方およびその周辺に設置された略長方形状の部分である。低段部612aは、高段部612bの端部から、第1半導体素子633が設置されている側(x軸の負方向側)に延びる細長い長方形状の部分である。
導電部材631は、上面視したときに略長方形状であり、延在部631aと、パッド部631bとを備えている。パッド部631bは、第1半導体素子633の上面側に位置し、接合部材632を介して第1半導体素子633の上面側(ソース電極側)に接合されている。延在部631aは、パッド部631bからy軸の負方向に延び、導電部材612の低段部612a上方まで延在している。延在部631aの下端面は、接合部材634を介して低段部612aの上面に接合されている。導電部材631および導電部材612を介して、第2半導体素子643の下面側であるドレイン電極側と、第1半導体素子633の上面側であるソース電極側とは、電気的に接続されている。
導電部材641は、導電部材631と同様に、上面視したときに略長方形状であり、延在部641aと、パッド部641bとを備えている。パッド部641bは、第2半導体素子643の上面側に位置し、接合部材642を介して第2半導体素子643の上面側(ソース電極側)に接合されている。延在部641aは、パッド部641bからy軸の正方向に延び、導電部材605の上方まで延在している。延在部641aの下端面は、接合部材644を介して導電部材605の上面に接合されている。
導電部材601は、第1半導体素子633のドレインパッドとして機能する導電部材611に連結されており、第1半導体素子633のドレイン端子として機能する。導電部材602は、第1半導体素子633のゲート電極に電気的に接続されており、第1半導体素子633のゲート端子として機能する。導電部材603は、第2半導体素子643のゲート電極に電気的に接続されており、第2半導体素子643のゲート端子として機能する。
導電部材604は、第2半導体素子643のドレインパッドとして機能する導電部材612に連結されている。導電部材612は、第2半導体素子643のドレイン電極および第1半導体素子633のソース電極と電気的に接続されているため、導電部材604は、第1半導体素子633のソース端子および第2半導体素子643のドレイン端子として機能する。導電部材605は、第2半導体素子643のソースパッドとして機能する導電部材641に電気的に接続されており、第2半導体素子643のドレイン端子として機能する。
図36〜39に示すように、第1半導体素子633を介して、ゲート端子、ドレイン端子として機能する導電部材601,602とy方向に対向する位置に、低段部612aが設けられている。そして、半導体モジュール160の下面側において、低段部612aが樹脂モールド620に覆われることにより、樹脂モールド620の表面に何も露出していない領域が存在する。この領域は、共通配線領域に相当する。
従って、図40に示すように、y方向に対向する長辺に略直交するように、y方向に3つの半導体モジュール160を同じ向きで並べて配置すると、例えば、y方向に沿って帯状に直進する領域A6を確保することができる。領域A6は、導電部材602よりもx軸の負方向側おいて、y方向に延びる略長方形状の領域である。なお、図40では、配置する位置において、y軸の正方向側から順に、160a,160b,160cの参照番号を付している。領域A6aは、半導体モジュール160aの共通配線領域A6aを示している。共通配線領域A6aは、導電部材611が露出する樹脂モールド620の面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域である。共通配線領域A6a内には、導電部材611が存在し、かつ、導電部材611と同電位である導電部材601以外の導電部材が存在していない。図示を省略するが、半導体モジュール160b,160cも同様に、共通配線領域A6aと同様の共通配線領域を有している。
領域A6は、半導体モジュール160a〜160cの共通配線領域とその間となる領域とを連結した領域に含まれている。この領域A6は、3つの半導体モジュール160a,160b,160cに亘っており、領域A6内では、導電部材611と、導電部材611と同電位である導電部材601のみが樹脂モールド620から露出している。このため、領域A6内に、3つの半導体モジュール160a,160b,160cにそれぞれ含まれる3つの導電部材611に接続する共通配線を設置することにより、3つの導電部材611を互いに電気的に接続することができる。なお、共通配線の配線幅(配線方向であるy方向と直交するx方向の幅)は、導電部材601〜603の配線幅(x方向の幅)よりも広く、領域A6のx方向の幅は、共通配線を設置可能な幅が確保されている。導電部材611は、共通配線用電極に相当する。
半導体モジュール160では、共通配線用電極(導電部材611)に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極(導電部材601〜605,612)と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで共通配線を設置できるように、半導体モジュール160を構成する各構成(複数の半導体素子、複数の導電部材等)が配置されている。このため、第1実施形態等と同様に、複数の半導体モジュール160同士を半導体モジュール160の下面側において電気的に接続することができる。その結果、半導体モジュール160の側方における配線スペースを縮小でき、実装基板の小型化に寄与できる。また、複数の半導体素子を接続するために半導体素子の側方に取り出す配線を省略できる。その結果、配線面積が低減されて配線抵抗が低減し、配線による発熱を抑制できる。
図41に、3つの半導体モジュールをそれぞれ含む、モジュールセット160s、161sとを配線基板650に設置した電子装置180を示す。モジュールセット160sは、半導体モジュール160を図40に示す状態に3つ配置したものである。モジュールセット161sは、半導体モジュール160の各構成の位置関係を図36〜図39に示すy軸について線対称となるように配置した半導体モジュールを、図40と同様に、y方向に3つ並べて配置したものである。モジュールセット161sについても、領域A6と同様に、3つの半導体モジュールに亘る共通配線領域としての領域A61を確保することができる。モジュールセット160sと、モジュールセット161sとは、配線基板650の中心を通りy方向に沿って延びる中央線L1に対して略線対称となるように設けられている。領域A6および領域A61が中央線L1に近い側に位置するように、モジュールセット160s,161sは配置される。図41に示す電子装置180は、例えば、図8に示すインバータ回路に適用できる。より具体的には、例えば、モジュールセット160sを第1インバータINV1とし、モジュールセット161sを第2インバータINV2として利用することができる。
図42に、3つの半導体モジュールをそれぞれ含む、モジュールセット160s、162sとを配線基板650に設置した電子装置181を示す。モジュールセット160s,162sは、半導体モジュール160を図40に示す状態に3つ配置したものである。モジュールセット160sと、モジュールセット162sとは、配線基板650の中心Oに対して略点対称となるように設けられている。モジュールセット162sは、中心Oの周りにモジュールセット160sを180°回転させた位置に配置されている。領域A6および領域A62が中心Oに近い側に位置するように、モジュールセット160s,162sは配置される。図42に示す電子装置181は、例えば、図8に示すインバータ回路に適用できる。より具体的には、例えば、モジュールセット160sを第1インバータINV1とし、モジュールセット161sを第2インバータINV2として利用することができる。
なお、図40に示すように半導体モジュール160a〜160cを配置する場合、領域A6とは異なる態様で、共通配線領域を確保することもできる。例えば、図43に示すように、導電部材602よりもx軸の正方向側において、y方向に延びる略長方形状の領域A7を共通配線領域として確保することもできる。また、図40に示す領域A6と、図43に示す領域A3との双方を、共通配線領域とすることもできる。さらには、図44に示すような領域A8を共通配線領域として確保することもできる。領域A8は、領域A6と同様の位置である部分A8Rと、領域A7と同様の位置である部分A8Lと、部分A8Rと部分A8Cとを含む領域である。部分A8Cは、導電部材602に接しない位置に設けることができる。領域A8の形状と同様の共通配線を用いて半導体モジュール160a〜160cを接続すると、共通配線における電流の流れ方向の断面積が大きくすることができ、配線抵抗を低減できる。
図45に、半導体モジュール160を配線基板650に実装した状態の一例として、電子装置182を示す。電子装置182は、半導体モジュール160と、配線基板650と、筐体670とを含む。半導体モジュール160は、配線基板650に実装された状態で、図45に示す上方(z軸の負方向側)が開口した筐体670に、図36に示す上面側(z軸の正方向側)が下方となるように設置されている。筐体670の上面は、配線基板650により蓋をされた状態となっている。
配線基板650は、基材部651と、配線部652と、配線部652の周囲に設けられたレジスト部653とを含む。基材部651のz軸の正方向側の面上に、配線部652およびレジスト部653が設けられており、配線パターンが形成されている。導電性の配線部652の上面に接して接合部材662が設けられており、接合部材662を介して、半導体モジュール160は配線基板650に接合されている。より具体的には、導電部材611,612は、接合部材662を介して、配線部652に接合され、固定されている。接合部材662は、例えば、はんだ材料によって構成されている。レジスト部653は、例えば、エポキシ樹脂等のレジスト用樹脂材料によって構成されている。筐体670は、アルミニウム等の金属を材料として形成されている。
図45に示すように、半導体モジュール160における配線基板650と対向する側の面である反実装面は、z軸の正方向の面であり、高放熱樹脂材料によって構成される樹脂モールド620により覆われ、導電部材が露出していない。樹脂モールド620における配線基板650と対向する側の面は、筐体670と接している。筐体670の深さ(内壁面のz方向の高さ)は、半導体モジュール160および接合部材661,662の厚み(z方向の長さ)の合計と略一致している。
樹脂モールド620は、高放熱樹脂材料によって構成されているため、樹脂モールド620を介して、半導体モジュール160および配線基板650における発熱を放熱することができる。さらには、樹脂モールド620が筐体670と接しているため、樹脂モールド620を介して、半導体モジュール160および配線基板650における発熱を、筐体670に効率よく放熱することができる。
図46に、半導体モジュール160を配線基板650に実装した状態についての他の一例として、電子装置183を示す。半導体モジュール160は、図46と同様に、配線基板650に実装された状態で、図46に示す上方(z軸の負方向側)が開口した筐体671に、図36に示す上面側(z軸の正方向側)が下方となるように設置されている。筐体671の上面は、配線基板650により蓋をされた状態となっている。
図46では、筐体671内において、半導体モジュール160は、放熱部材680によって、側方(x方向およびy方向)および下方(z軸の正方向)が覆われた状態で、筐体671に収容されている。筐体671は、深さが相違する以外は、筐体670と同様に構成されている。筐体671の深さは、半導体モジュール160および接合部材661,662の厚みに、さらに、放熱部材680の厚みdgを加えた合計値と略一致している。設計公差により、半導体モジュール160および接合部材661,662の厚みと、筐体671との深さとの差にばらつきが発生しても、筐体671と半導体モジュール160との間を満たす放熱部材680の厚みdgを調整することによって、筐体671への放熱経路を確保することができる。
放熱部材680は、樹脂材料やシリコン材料等のゲル状の材料や、接着剤に、放熱性を向上させるためのフィラー等を混合した高放熱材料によって構成されている。高放熱材料に用いるフィラーとしては、例えば、アルミナ等の熱伝導率が高い複合酸化物材料が選定される。フィラーの種類や充填率を調整することにより、放熱部材680の熱伝導率を調整できる。
放熱部材680は、樹脂モールド620と同等またはそれ以上に高い熱伝導率に調整されることが好ましい。例えば、樹脂モールド620の熱伝導率をkm、放熱部材680の熱伝導率をkgとすると、km≧2W/(m・K)であることが好ましく、km≧3W/(m・K)であることが特に好ましい。また、kg≧kmであればよく、kg>kmであることが好ましい。従来、反実装面に電極が露出する半導体モジュールでは、露出した電極から放熱させるという思想から、樹脂モールドの熱伝導率を高める必要はなく、1W/(m・K)未満程度と低かった。これに対し、本実施形態のように熱伝導率が高い樹脂モールド620を用いることにより、半導体モジュール160の電極を樹脂モールド620で覆っても、半導体モジュール160等における発熱を、筐体670,671に効率よく放熱させることが可能となった。さらには、熱伝導率kmおよびkgを、配線基板650側の構成との熱伝導率(例えば、レジスト部653の熱伝導率)よりも高くすることにより、筐体670,671側に、より効率よく放熱することができる。なお、アルミニウム製の筐体670,671の熱伝導率は、100〜300W/(m・K)程度であり、km,kgに対して著しく高い。
また、半導体モジュール160は、反実装面が樹脂モールド620に覆われ、電極として機能する導電部材が露出していないため、反実装面に電極が露出する半導体モジュールと比較して、放熱部材680の厚みdgを小さくすることができる。樹脂モールド620は、放熱部材680よりも絶縁性が高く、絶縁を確保するために要する厚みが小さい。このため、半導体モジュール160の反実装面側の電極(本実施形態では、導電部材631,641)の下面と、筐体671の上面との距離は、反実装面に電極が露出する半導体モジュールと比較して、短くすることができる。その結果、半導体モジュール160によれば、従来よりも、実装部を小型化することができる。
なお、図45,46では、第6実施形態に係る半導体モジュール160を用いて、その実装状態について説明したが、上記の各実施形態において説明した半導体モジュールのうち、反実装面が樹脂モールドによって覆われた半導体モジュール(例えば、半導体モジュール10,20,30,40,50)については、図45,46に示す半導体モジュール160に置き換えることができる。
上記の各実施形態によれば、下記の効果を得ることができる。
半導体モジュール10〜13,20〜23,30〜33,40,50,160は、複数の半導体素子(例えば第1半導体素子133,第2半導体素子143)と、複数の半導体素子を一体に封止する樹脂モールド(例えば樹脂モールド120)と、複数の半導体素子の少なくとも1つに電気的に接続する複数の導電部材(例えば101〜104,111〜116)と、を備えている。
上記の各半導体モジュールでは、複数の半導体素子は、ゲート電極75と、第1電極(ソース電極71)と、第2電極(ドレイン電極72)とを備え、ゲート電極75に電圧を印加することにより形成されたチャネルによって、半導体素子の前記第1電極側から前記第2電極側にキャリアが移動する絶縁ゲート型半導体素子である。
また、上記の各半導体モジュールでは、複数の導電部材は、半導体モジュールの上面側または下面側で樹脂モールドから露出し、第1電極と第2電極の少なくともいずれか一方に電気的に接続する共通配線用電極(例えば111,113,115)と、非共通配線用電極(例えば、101〜104,112,114,116)と、を含む。なお、非共通配線用電極とは、樹脂モールドから露出し、共通配線用電極と異なる半導体素子の電極に電気的に接続する電極である。言い換えると、非共通配線用電極とは、樹脂モールドから露出し、半導体モジュールが備える複数の半導体素子のいずれかの電極に接続する電極であって、共通配線用電極が接続する半導体素子の電極とは接続先が異なるものである。また、共通配線用電極に接続される共通電極の配線幅は、非共通配線用電極の配線幅よりも広い。複数の半導体素子および複数の導電部材は、共通配線用電極に共通配線を接続する場合に、非共通配線用電極と電気的に接続することなく、共通配線用電極が露出する樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで共通配線を設置できるように、配置されている。
半導体モジュール10〜13,20〜23,30〜33,40,50,160によれば、例えば、複数の半導体モジュールを隣接して配置し、共通配線によって互いの共通配線用電極を接続することにより、複数の半導体モジュール同士を半導体モジュールの上下方向において電気的に接続することができる。その結果、半導体モジュールの側方における配線スペースを縮小でき、実装基板の小型化に寄与できる。また、複数の半導体素子を接続するために半導体素子の側方に取り出す配線を省略できる。その結果、配線面積が低減されて配線抵抗が低減し、配線による発熱を抑制できる。
半導体モジュール10〜13,20〜23,30〜33,40,50,160は、共通配線用電極が露出する樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域であって、共通配線用電極が存在し、かつ、非共通配線用電極が存在しない領域である共通配線領域(例えば共通配線領域A1c,A2c,A3c,A4c,A5c,A6a)を備える。そして、共通配線は、共通配線領域内に設置される。共通配線領域内には、共通配線用電極が存在する一方で、非共通配線用電極が存在しないため、非共通配線用電極(例えば、導電部材101〜104,112)と電気的に接続することなく、共通配線用電極(例えば導電部材111)が露出する樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで共通配線を設置できる。
半導体モジュール10〜13,40,50のように、複数の半導体素子は、隣接する半導体素子と同じ向きで隣接する半導体素子と略平行に配置されていてもよい。また、半導体モジュール20〜23,30〜33,160のように、複数の半導体素子は、隣接する半導体素子と逆の向きで隣接する半導体素子と略点対称に配置されていてもよい。
半導体モジュール30〜33のように、複数の導電部材は、複数の半導体素子のうち、第1半導体素子333の第1電極(ソース電極)と、第1半導体素子333に隣接して配置される第2半導体素子343の第2電極(ドレイン電極)とを接合する接合導電部材(導電部材312)を含むように構成されていてもよい。
非共通配線用電極の少なくとも1つは、樹脂モールドから露出する面側に向かって高い高段部(例えば高段部112b)と、高段部よりも低い低段部(例えば低段部112a)とを備えていてもよい。低段部が共通配線に電気的に接続しない程度に低くなっていることにより、共通配線が非共通配線用電極に電気的に接続しないようにすることができる。さらには、低段部の共通配線に近い側の表面(例えば、低段部112aのz軸の負方向の面)は、絶縁されていることが好ましい。低段部の共通配線に近い側の表面を絶縁することによって、絶縁しない場合よりも、共通配線と低段部との間隔を狭くすることができる。さらには、絶縁性の樹脂モールドで覆うことにより、低段部を絶縁することがより好ましい。すなわち、高段部は、樹脂モールドから露出しており、低段部は、樹脂モールドから露出していないように構成することがより好ましい。
また、半導体モジュール40,50のように、共通配線用電極は、樹脂モールドの面の対向する1対の辺の双方から突出する位置まで延在していてもよい。
また、上記の各半導体モジュールは、共通配線用電極が露出する面を実装面として配線基板(例えば配線基板650)に実装されるものであってもよい。そして、配線基板が、半導体モジュールが設置される配線部と、配線部の周囲に設けられたレジスト部とを含む場合に、樹脂モールドは、レジスト部よりも熱伝導率が高いことが好ましい。樹脂モールドを介して、配線基板や半導体モジュールの放熱を促進することができる。
半導体モジュール10,20,30,40,50,160のように、半導体モジュールの共通配線用電極が露出する面と対向する面は、樹脂モールドによって覆われていてもよい。例えば、図示して説明した半導体モジュール160のように、共通配線用電極が露出する面を実装面として半導体モジュールが実装される配線基板650と、共通配線用電極が露出する面と対向する側に設置された筐体670,671の間に配置する場合に、好適に用いることができる。具体的には、樹脂モールドと筐体とを接するように配置する等により、半導体モジュールまたは配線基板における発熱は、樹脂モールドを介して筐体側に放熱されるように構成することができる。さらには、樹脂モールドは、筐体との間に配置された放熱部材を介して、筐体と接するように構成されていてもよい。この場合、放熱部材の熱伝導率は、樹脂モールドの熱伝導率以上であることが好ましい。
上記の各半導体モジュールは、電動パワーステアリングシステム80に搭載する用途に好適に用いることができ、その駆動回路等における小型化、放熱促進などに寄与することができる。
なお、上記の各実施形態では、半導体素子の素子構造として、ゲート電圧の印加によりnチャネルが形成されるトレンチゲート型のMOSFETを例示して説明したが、これに限定されない。例えば、プレーナゲート型であってもよいし、図6におけるp型とn型とを置換えたpチャネル型であってもよいし、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)や、逆導通IGBT(RC−IGBT)であってもよい。なお、半導体素子がIGBTである場合には、エミッタ電極が第1電極に相当し、コレクタ電極が第2電極に相当する。エミッタ電極に電気的に接続する外部端子が第1端子に相当し、コレクタ電極に電気的に接続する外部端子が第2端子に相当する。
また、図8において、各スイッチSU1p〜SW2nおよびSP1,SC1,SP2,SC2は、第1半導体素子133および第2半導体素子143のようなMOSFETに限定されず、IGBT等の電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いてもよい。各スイッチSU1p〜SW2nとして、還流ダイオードを備えていないIGBTを用いる場合には、各スイッチSU1p〜SW2nに対してそれぞれ還流ダイオードを設置することが好ましい。具体的には、例えば、各スイッチSU1p〜SW2nに対して逆並列に還流ダイオードを接続してもよいし、各スイッチSU1p〜SW2nとして、IGBT等と同じ半導体基板に還流ダイオードを作り込んだ逆導通IGBT(RC−IGBT)を用いてもよい。
また、複数の半導体素子や、樹脂モールド、第1接合部材等の形状は、上面視した場合に略長方形状である場合に限定されない。また、外部端子の個数は、上記の各実施形態において説明した個数に限定されない。例えば、半導体素子ごとに、ゲート端子が複数あってもよい。また、ドレイン端子やソース端子が1または2端子あってもよいし、4端子以上あってもよい。
10〜13,20〜23,30〜33,40,50,160…半導体モジュール、71…ソース電極、72…ドレイン電極、75…ゲート電極、111〜116,211〜216,311,312,411,412,511,512,571,611,612…導電部材、120,220,320,420,520,620…樹脂モールド、133,233,333,433,533,633…第1半導体素子、143,243,343,443,543,643…第2半導体素子、553…第3半導体素子

Claims (13)

  1. 複数の半導体素子(133,143,233,243,333,343,433,443,533,543,553,633,643)と、前記複数の半導体素子を一体に封止する樹脂モールド(120,220,320,420,520,620)と、前記複数の半導体素子の少なくとも1つに電気的に接続する複数の導電部材(111〜116,211〜216,311,312,411,412,511,512,571,611,612)と、を備えた半導体モジュール(10〜13,20〜23,30〜33,40,50,160)であって、
    前記複数の半導体素子は、ゲート電極(75)と、第1電極(71)と、第2電極(72)とを備え、前記ゲート電極に電圧を印加することにより形成されたチャネルによって、前記半導体素子の前記第1電極側から前記第2電極側にキャリアが移動する絶縁ゲート型半導体素子であり、
    前記複数の導電部材は、前記半導体モジュールの上面側または下面側で前記樹脂モールドから露出し、前記第1電極と前記第2電極の少なくともいずれか一方に電気的に接続する共通配線用電極(111,113,115,211,213,215,311,411,412,511,512,571,611)と、前記樹脂モールドから露出し前記共通配線用電極と異なる前記半導体素子の電極に電気的に接続する非共通配線用電極と、を含み、
    前記共通配線用電極に接続される共通電極の配線幅は、前記非共通配線用電極の配線幅よりも広く、
    前記複数の半導体素子および前記複数の導電部材は、前記共通配線用電極に前記共通配線を接続する場合に、前記非共通配線用電極と電気的に接続することなく、前記共通配線用電極が露出する前記樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで前記共通配線を設置できるように、配置されている、半導体モジュール。
  2. 前記共通配線用電極が露出する前記樹脂モールドの面上の対向する一方の辺から他方の辺まで略直進する帯状の領域であって、前記共通配線用電極が存在し、かつ、前記非共通配線用電極が存在しない領域である共通配線領域を備え、
    前記共通配線は、前記共通配線領域内に設置される請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記複数の半導体素子は、隣接する半導体素子と同じ向きで前記隣接する半導体素子と略平行に配置されている請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記複数の半導体素子は、隣接する半導体素子と逆の向きで前記隣接する半導体素子と略点対称に配置されている請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  5. 前記複数の導電部材は、前記複数の半導体素子のうち、第1の半導体素子の前記第1電極と、前記第1の半導体素子に隣接して配置される第2の半導体素子の前記第2電極とを接合する接合導電部材を含む請求項1〜4のいずれかに記載の半導体モジュール。
  6. 前記非共通配線用電極の少なくとも1つは、前記樹脂モールドから露出する面側に向かって高い高段部と、前記高段部よりも低い低段部とを備える請求項1〜5のいずれかに記載の半導体モジュール。
  7. 前記高段部は、前記樹脂モールドから露出しており、
    前記低段部は、前記樹脂モールドから露出していない請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記共通配線用電極は、前記樹脂モールドの面の対向する1対の辺の双方から突出する位置まで延在している請求項1〜7のいずれかに記載の半導体モジュール。
  9. 前記半導体モジュールは、前記共通配線用電極が露出する面を実装面として配線基板(650)に実装され、
    前記配線基板は、前記半導体モジュールが設置される配線部と、前記配線部の周囲に設けられたレジスト部とを含み、
    前記樹脂モールドは、前記レジスト部よりも熱伝導率が高い請求項1〜8のいずれかに記載の半導体モジュール。
  10. 前記半導体モジュールの前記共通配線用電極が露出する面と対向する面は、前記樹脂モールドによって覆われている請求項1〜9のいずれかに記載の半導体モジュール。
  11. 前記共通配線用電極が露出する面を実装面として前記半導体モジュールが実装される配線基板(650)と、前記共通配線用電極が露出する面と対向する側に設置された筐体(670,671)の間に配置され、
    前記半導体モジュールまたは前記配線基板における発熱は、前記樹脂モールドを介して前記筐体側に放熱される請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 前記樹脂モールドは、前記筐体との間に配置された放熱部材(680)を介して、前記筐体と接しており、
    前記放熱部材の熱伝導率は、前記樹脂モールドの熱伝導率以上である請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 電動パワーステアリングシステム(80)に搭載された請求項1〜12のいずれかに記載の半導体モジュール。
JP2020160930A 2019-10-01 2020-09-25 半導体モジュール Active JP7173108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080068656.0A CN114503259A (zh) 2019-10-01 2020-09-29 半导体模块
PCT/JP2020/037024 WO2021065957A1 (ja) 2019-10-01 2020-09-29 半導体モジュール
US17/657,064 US20220223501A1 (en) 2019-10-01 2022-03-29 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181704 2019-10-01
JP2019181704 2019-10-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021057592A true JP2021057592A (ja) 2021-04-08
JP2021057592A5 JP2021057592A5 (ja) 2021-12-09
JP7173108B2 JP7173108B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=75271149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160930A Active JP7173108B2 (ja) 2019-10-01 2020-09-25 半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220223501A1 (ja)
JP (1) JP7173108B2 (ja)
CN (1) CN114503259A (ja)
WO (1) WO2021065957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166215A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びこれを用いた電力用半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046053A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004335493A (ja) * 2003-03-13 2004-11-25 Denso Corp 半導体装置の実装構造
US20060017141A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Leeshawn Luo Power semiconductor package
JP2008166382A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
US20080224323A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Ralf Otremba Semiconductor Module With Semiconductor Chips And Method For Producing It
JP2010287699A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
WO2013146212A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046053A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004335493A (ja) * 2003-03-13 2004-11-25 Denso Corp 半導体装置の実装構造
US20060017141A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Leeshawn Luo Power semiconductor package
JP2008166382A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
US20080224323A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Ralf Otremba Semiconductor Module With Semiconductor Chips And Method For Producing It
JP2010287699A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
WO2013146212A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166215A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びこれを用いた電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173108B2 (ja) 2022-11-16
US20220223501A1 (en) 2022-07-14
WO2021065957A1 (ja) 2021-04-08
CN114503259A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107416014B (zh) 驱动设备和使用驱动设备的电动助力转向设备
US8743548B2 (en) Electric circuit device, electric circuit module, and power converter
JP5601376B2 (ja) 電力変換装置
JP5375874B2 (ja) モータ駆動装置
WO2014002442A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の接続構造
JP6521002B2 (ja) 電子部品搭載用放熱基板
TWI705554B (zh) 半導體裝置及電子裝置
JP2004040899A (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US10096572B2 (en) Power semiconductor module and electric power steering apparatus using the same
WO2021065957A1 (ja) 半導体モジュール
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
CN112018181B (zh) 半导体模块
JP2004031590A (ja) 半導体装置
JP7120286B2 (ja) 半導体モジュールを含む電子装置
US20220223502A1 (en) Semiconductor module
US20220247283A1 (en) Electronic device comprising semiconductor module
WO2019150870A1 (ja) 半導体モジュール
JP3922698B2 (ja) 半導体装置
JP2007049823A (ja) パワーモジュール及び基板
US20240079383A1 (en) Semiconductor device
WO2021015050A1 (ja) 電気回路装置
WO2022091633A1 (ja) パワー半導体装置、電力変換装置、および電動システム
CN115206911A (zh) 电路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151