JP2021056370A - 位相変調素子および表示装置 - Google Patents

位相変調素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056370A
JP2021056370A JP2019178866A JP2019178866A JP2021056370A JP 2021056370 A JP2021056370 A JP 2021056370A JP 2019178866 A JP2019178866 A JP 2019178866A JP 2019178866 A JP2019178866 A JP 2019178866A JP 2021056370 A JP2021056370 A JP 2021056370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase modulation
modulation element
region
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019178866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334564B2 (ja
Inventor
文香 山田
Fumika Yamada
文香 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019178866A priority Critical patent/JP7334564B2/ja
Priority to CN202011039652.8A priority patent/CN112578492B/zh
Priority to US17/037,204 priority patent/US11317066B2/en
Publication of JP2021056370A publication Critical patent/JP2021056370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334564B2 publication Critical patent/JP7334564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • G02B5/1871Transmissive phase gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B2005/1804Transmission gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】複数の光成分を含む光に対して収差補正を適切に行える位相変調素子を提供する。【解決手段】本発明の位相変調素子は、基材と、基材の第1面に設けられた誘電体材料からなる複数の柱状構造体と、を備え、複数の柱状構造体は、第1光成分と第2光成分とを含む入射光に対して導波路効果を生じさせる屈折率およびピッチを有し、基材の第1面は、第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体が設けられた第1領域と、第1光成分のパラメーターとは異なるパラメーターを有する第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体が設けられた第2領域と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、位相変調素子および表示装置に関する。
例えばプロジェクター等の表示装置において、表示品位の向上を目的として、光の位相を変調することにより、レンズ等の光学素子によって生じる各種の収差を補正する位相変調素子が用いられることがある。下記の特許文献1に、基板と、基板上に配置された複数のナノ構造体と、を備え、ナノ構造体の位置に依存して光位相シフトが変化するメタレンズが開示されている。
特表2019−516128号公報
収差補正を高精度で小型な光学素子によって実現する目的で、特許文献1のメタレンズのような位相変調素子を用いることが考えられる。しかしながら、特許文献1のメタレンズは、特定の波長または特定の入射角など、特定のパラメーターを有する入射光に対して複数のナノ構造体のサイズや向きが位置により変化している。そのため、特許文献1のメタレンズを用いたとしても、互いに異なるパラメーターを有する複数の光成分を含む光に対して収差の補正を適切に行うことが難しい、という問題があった。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の位相変調素子は、基材と、前記基材の第1面に設けられた複数の柱状構造体と、を備え、前記複数の柱状構造体は、第1光成分と、前記第1光成分の特性パラメーターとは異なる特性パラメーターを有する第2光成分と、を含む入射光に対して導波路効果を生じさせる屈折率およびピッチを有し、前記基材の前記第1面は、前記第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体が設けられた第1領域と、前記第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体が設けられた第2領域と、を有する。
本発明の一つの態様の位相変調素子において、前記第1光成分と前記第2光成分とは、波長、入射角、および偏光状態のうちの少なくとも一つの特性パラメーターが互いに異なっていてもよい。
本発明の一つの態様の位相変調素子において、前記第1柱状構造体と前記第2柱状構造体とは、径、ピッチ、高さ、および形状のうちの少なくとも一つの構造パラメーターが互いに異なっていてもよい。
本発明の一つの態様の位相変調素子において、前記基材を前記入射光の射出方向から見たとき、前記基材の形状は円形であり、前記第1領域と前記第2領域とは、同心円状、格子状、扇形状、および不定形状のうちのいずれかの形態で配置されていてもよい。
本発明の一つの態様の位相変調素子において、前記基材は、第1面と第2面とを有する透光性基板を有し、前記複数の柱状構造体は、前記透光性基板の第1面に設けられ、前記入射光は、前記透光性基板の前記第1面および前記第2面のうちのいずれか一方から入射され、前記第1面および前記第2面のうちのいずれか他方から射出されてもよい。
本発明の一つの態様の位相変調素子において、前記基材は、第1面と第2面とを有するスペーサー層と、反射層と、を有し、前記複数の柱状構造体は、前記スペーサー層の第1面に設けられ、前記反射層は、前記スペーサー層の第2面に設けられ、前記入射光は、前記スペーサー層の前記第1面から入射され、前記反射層で反射され、前記スペーサー層の前記第1面から射出されてもよい。
本発明の一つの態様の表示装置は、本発明の一つの態様の位相変調素子を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 照明装置の概略構成図である。 光学装置の側面図である。 位相変調素子の正面図である。 位相変調素子の側面図である。 柱状構造体の径と位相シフト量との関係を示すグラフである。 縦方向導波モードの概念を示す模式図である。 横方向導波モードの概念を示す模式図である。 位相変調素子による光強度の波長依存性を示すグラフである。 位相変調素子による光強度の入射角依存性を示すグラフである。 光が位相変調素子に垂直入射した場合の等位相面を示す図である。 光が位相変調素子に斜め入射した場合の等位相面を示す図である。 第4実施形態の光学装置の側面図である。 第1変形例の位相変調素子の正面図である。 第2変形例の位相変調素子の正面図である。 第3変形例の位相変調素子の正面図である。 第4変形例の位相変調素子の正面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図9を用いて説明する。
本実施形態では、表示装置の一例として、プロジェクターを挙げて説明する。
図1は、第1実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
図2は、照明装置の側面図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置として3つの透過型液晶ライトバルブを用いたプロジェクターの一例である。なお、光変調装置として、反射型液晶ライドバルブを用いることもできる。また、光変調装置として、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
図1に示すように、プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4Gおよび光変調装置4Bと、光合成光学系5と、投射光学系6と、を備えている。また、プロジェクター1は、後述する位相変調素子22を備えている。照明装置2は、照明光WLを射出する。色分離光学系3は、照明装置2からの照明光WLを赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBに分離する。光変調装置4R,光変調装置4Gおよび光変調装置4Bはそれぞれ、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを画像情報に応じて変調し、各色の画像光を形成する。光合成光学系5は、各光変調装置4R,4G,4Bからの各色の画像光を合成する。投射光学系6は、光合成光学系5からの合成された画像光をスクリーンSCRに向かって投射する。
図2に示すように、照明装置2は、半導体レーザーから射出された青色の励起光のうち、波長変換されずに射出される青色の励起光Bの一部と、蛍光体ホイール50による励起光Bの波長変換によって生じる黄色の蛍光YLと、を含む白色の照明光WLを射出する。照明装置2は、略均一な照度分布を有するように調整された照明光WLを色分離光学系3に向けて射出する。照明装置2の具体的な構成については後述する。
図1に示すように、色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、第1反射ミラー8aと、第2反射ミラー8bと、第3反射ミラー8cと、リレーレンズ8dと、を備えている。
第1ダイクロイックミラー7aは、照明装置2から射出された照明光WLを、赤色光LRと、緑色光LGと青色光LBとが混合された光と、に分離する。そのため、第1ダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過するとともに、緑色光LGおよび青色光LBを反射する。第2ダイクロイックミラー7bは、緑色光LGと青色光LBとが混合された光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。そのため、第2ダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する。
第1反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。第2反射ミラー8bおよび第3反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々は、液晶パネルから構成されている。光変調装置4Rは、赤色光LRを通過させる間に画像情報に応じて変調し、赤色の画像光を形成する。同様に、光変調装置4Gは、緑色光LGを通過させる間に画像情報に応じて変調し、緑色の画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを通過させる間に画像情報に応じて変調し、青色の画像光を形成する。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々の光入射側および光射出側には、偏光板(図示略)がそれぞれ配置されている。
光変調装置4Rの光入射側には、光変調装置4Rに入射する赤色光LRを平行化するフィールドレンズ10Rが設けられている。光変調装置4Gの光入射側には、光変調装置4Gに入射する緑色光LGを平行化するフィールドレンズ10Gが設けられている。光変調装置4Bの光入射側には、光変調装置4Bに入射する青色光LBを平行化するフィールドレンズ10Bが設けられている。
光合成光学系5は、クロスダイクロイックプリズムから構成されている。光合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの各々から射出された各色の画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向かって射出する。
投射光学系6は、複数の投射レンズから構成されている。投射光学系6は、光合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像が表示される。なお、投射光学系6は、1つの投射レンズから構成されていてもよい。
(照明装置)
次に、照明装置2の構成について説明する。
図2に示すように、照明装置2は、励起光を射出するアレイ光源30と、コリメート光学系40と、集光光学系42と、蛍光体ホイール50と、ピックアップ光学系60と、インテグレーター光学系110と、偏光変換素子120と、重畳レンズ130と、を備えている。
アレイ光源30は、後述する蛍光体ホイール50が備える蛍光体層51を励起させる励起光Bとして、青色光を射出する複数の半導体レーザー31を有する。半導体レーザー31の発光強度のピークは、例えば約445nmである。なお、青色光により蛍光体層を励起させる構成に代えて、アレイ光源として、青色光を射出するレーザー光源、緑色光を射出するレーザー光源、赤色光を射出するレーザー光源を有するアレイ光源が用いられてもよい。
なお、後述する蛍光体層51を励起させることができる波長の光であれば、半導体レーザー31は、445nm以外のピーク波長を有する色光を射出するものであってもよい。
コリメート光学系40は、アレイ光源30から射出された励起光Bを平行光に変換する。コリメート光学系40は、例えば複数の半導体レーザー31の配列に対応してアレイ状に配列された複数のコリメーターレンズ41で構成されている。コリメート光学系40を透過することによって平行光に変換された励起光Bは、集光光学系42に入射する。
集光光学系42は、例えば1枚の凸レンズから構成される。集光光学系42は、アレイ光源30から射出される励起光Bの光線軸上に配置され、コリメート光学系40により平行化された励起光Bを蛍光体ホイール50上に集光させる。
蛍光体ホイール50は、アレイ光源30から射出される青色の励起光Bの一部を透過させ、残りの励起光Bを蛍光に変換する機能を有する。蛍光体ホイール50は、回転基板50aと、蛍光体層51と、ダイクロイック膜52と、モーター55bと、を有する。回転基板50aは、例えば光透過性を有するガラスや樹脂から構成されている。
回転基板50aは、回転軸Oの方向から見て円形に形成されている。ただし、回転基板50aの外形は円形に限定されず、例えば多角形であってもよい。モーター55bは、所定の回転軸Oの周りに回転基板50aを回転させる。回転基板50aは、回転基板50aに入射する励起光Bの光軸に略直交する面内で回転する。蛍光体層51は、励起光Bを吸収して赤色光および緑色光を含む黄色の蛍光YLを射出する蛍光体粒子を含んでいる。蛍光YLの発光強度のピークは、例えば約550nmである。
蛍光体粒子として、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体が用いられる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよいし、2種以上の材料を用いて形成された粒子が混合されたものであってもよい。
ダイクロイック膜52は、蛍光体層51と回転基板50aとの間に設けられている。ダイクロイック膜52は、励起光Bを透過して蛍光YLを反射させる。
蛍光YLと蛍光体層51を透過した励起光Bの一部の光、すなわち青色光B1とが合成されることによって白色の照明光WLが生成される。すなわち、照明光WLは、蛍光YLとレーザー光からなる励起光Bとを含んだ光から構成されている。
ピックアップ光学系60は、ピックアップレンズ61と、ピックアップレンズ62と、を備えている。ピックアップ光学系60は、蛍光体層51から射出される照明光WLを取り込むとともに略平行化してインテグレーター光学系110に向けて射出させる。
インテグレーター光学系110は、第1レンズアレイ111と、第2レンズアレイ112と、を備えている。第1レンズアレイ111は、マトリクス状に配置された複数のレンズを備えている。第2レンズアレイ112は、第1レンズアレイ111の複数のレンズに対応した複数のレンズを備えている。第1レンズアレイ111は、ピックアップ光学系60からの照明光WLを複数の分割光束に分割するとともに、各分割光束を集光する。第2レンズアレイ112は、第1レンズアレイ111からの分割光束を所定の発散角をもって射出する。
偏光変換素子120は、第2レンズアレイ112から射出された光を直線偏光に変換する。偏光変換素子120は、例えば、偏光分離膜および位相差板(ともに図示略)を備えている。すなわち、偏光変換素子120は、非偏光を一方向の直線偏光に変換する。
重畳レンズ130は、偏光変換素子120から射出された複数の分割光束を、光変調装置4R、光変調装置4G、光変調装置4Bの各々の被照明領域において重畳させる。すなわち、第2レンズアレイ112および重畳レンズ130は、第1レンズアレイ111の各レンズの像を光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの画像形成領域の近傍に結像させる。
(光学装置)
以下、本実施形態の光学装置について説明する。
図3は、光学装置20の側面図である。
本実施形態の光学装置20は、図1に示すプロジェクター1および図2に示す照明装置2において、例えばピックアップ光学系60、コリメーターレンズ41、重畳レンズ130、リレーレンズ8d、フィールドレンズ10R,10G,10B等の集光素子に適用することができる。
図3に示すように、光学装置20は、レンズ21と、位相変調素子22と、を備えている。レンズ21は、球面レンズで構成されている。位相変調素子22は、レンズ21の光射出側に設けられ、入射光Lの位相を変調することにより、レンズ21による収差を補正する。
図4は、位相変調素子22の正面図である。図5は、位相変調素子22の側面図である。
図4に示すように、位相変調素子22は、基板221(基材)と、基板221の第1面221aに設けられた複数の柱状構造体222と、を備えている。図5に示すように、複数の柱状構造体222は、基板221の第1面221aの法線方向から見て、2次元状に周期的に並んで設けられている。複数の柱状構造体222は、基板221の第1面221aの全域に設けられている。柱状構造体222は、nmオーダーの径を有しており、ナノピラーなどと呼ばれることもある。
柱状構造体222は、例えば酸化チタン(TiO)、窒化シリコン(SiN)、リン化ガリウム(GaP)等の高屈折率の誘電体材料から構成されている。柱状構造体222の形状は、例えば円柱状、正四角柱状等の回転対称形である。基板221は、柱状構造体222の屈折率よりも低い屈折率を有するガラス(SiO)等の透光性基板から構成されている。レンズ21から射出され、位相変調素子22に入射する入射光Lは、基板221の第2面221bから入射され、第1面221aから射出される。なお、位相変調素子22は、図3とは逆に、入射光Lが基板221の第1面221aから入射され、第2面221bから射出される向きに配置されていてもよい。なお、柱状構造体222は、例えば金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)等の金属材料から構成されていてもよい。
複数の柱状構造体222は、入射光Lに対して導波路効果を生じさせる屈折率およびピッチを有している。柱状構造体222の屈折率は、2.2〜4.0程度の範囲である。例えば柱状構造体222の材料であるTiOの屈折率は2.28〜2.42程度であり、SiNの屈折率は2.0〜2.1程度であり、GaPの屈折率は3.1〜4.0程度である。
柱状構造体222の太さ、すなわち、柱状構造体222の径Wは、例えば50〜700nm程度である。隣り合う柱状構造体222間のピッチPは、例えば100〜700nm程度である。なお、ピッチPは、隣り合う柱状構造体222の中心軸間の距離である。柱状構造体222の高さHは、例えば100〜1000nm程度である。
図4に示すように、基板221を入射光Lの射出方向から見たとき、基板221の形状は円形である。基板221の第1面221aは、第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体222Aが設けられた第1領域223と、第1光成分の特性パラメーターとは異なる特性パラメーターを有する第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体222Bが設けられた第2領域224と、を有する。本実施形態の場合、第1領域223および第2領域224のそれぞれは、基板221の外形をなす円を扇形状に分割した半円状の形状を有している。なお、基板221の形状は、必ずしも円形でなくてもよく、四角形を含む多角形等、他の形状であってもよい。
本明細書において、特性パラメーターは、位相変調素子22に入射する光の特性を示すパラメーターを意味し、具体的には、波長、入射角、偏光状態のいずれかに対応する。
本実施形態では、第1光成分と第2光成分とは、光の特性パラメーターとしての波長が互いに異なっている。言い換えると、基板221の第1面221aは。第1領域223と第2領域224とに分割され、第1の波長に対して最適化された複数の第1柱状構造体222Aが第1領域223に設けられ、第1の波長とは異なる第2の波長に対して最適化された複数の第2柱状構造体222Bが第2領域224に設けられている。
第1の波長を有する第1光成分と第2の波長を有する第2光成分との各々に対して最適化するため、第1柱状構造体222Aと第2柱状構造体222Bとは、柱状構造体222の径、ピッチ、高さ、および形状のうちの少なくとも一つの構造パラメーターが互いに異なっている。
本明細書において、構造パラメーターは、柱状構造体222の構造に関するパラメーターを意味し、具体的には、柱状構造体222の径、ピッチ、高さ、および形状のいずれかに対応する。
位相変調素子22は、柱状構造体222の形成領域R内での光閉じ込め効果によって、ナノオーダーサイズの光共振器として作用する。また、後述するように、位相変調素子22は、例えば径W1,W2が異なる柱状構造体222A,222Bを有することにより、位相変調素子22を通過する光の位相を変調することができ、他の光学素子による収差を補正することができる。
位相変調は、柱状構造体222の形成領域R内での導波路効果(Waveguide effect)によって得られる。入射光Lの波長をλとし、柱状構造体222の実効屈折率をneffとし、柱状構造体222の高さをHとすると、位相変調量φは、以下の(1)式で表される。
φ=2π/λ×(neff×H) …(1)
ここで、位相変調素子22における光の導波モードについて説明する。
光が柱状構造体222の形成領域に入射した際、以下の2つの導波モードによる光の導波が生じる。
図7は、縦方向導波モードの概念を示す模式図である。図8は、横方向導波モードの概念を示す模式図である。
図7に示すように、位相変調素子22に対して垂直入射した光Lは、柱状構造体222の形成領域Rとその外側空間との界面で垂直に反射されることにより、反射光L1は、柱状構造体222の形成領域R内で往復し、共振を生じつつ導波する。この導波モードを縦方向導波モードと称する。縦方向導波モードは、ファブリーペロー共振器と同じ原理により生じる導波モードである。
また、位相変調素子22に対して入射した光は、柱状構造体222のピッチPに応じて所定の角度だけ回折される。このとき、複数の柱状構造体222は、回折格子として作用する。特に回折角が90°となる条件では、図8に示すように、回折光L2は、入射光Lに対して垂直方向に導波する。この導波モードを横方向導波モードと称する。
位相変調素子22においては、縦方向導波モードによる光の伝播と横方向導波モードによる光の伝播とが空気中で重なり合い、位相変調素子22から射出される光の位相が決まる。
ここで、(1)式における実効屈折率neffは、柱状構造体222の径Wに依存する。そのため、柱状構造体222内への光の閉じ込めについては、柱状構造体222の径Wが大きい程、基本モードによる閉じ込めが増加する。したがって、柱状構造体222の径Wを変化させることにより、導波モードが変化し、実効屈折率neffも変化する。その結果、柱状構造体222の高さが一定であっても、位相変調が可能となる。
ここで、本発明者は、柱状構造体222の径Wを変化させた場合の位相シフト量のシミュレーションをFDTD法によって行った。ここでは、柱状構造体222の径Wのみを変化させ、柱状構造体222のピッチおよび高さは一定とした。
図6に、シミュレーション結果のグラフを示す。グラフの横軸は、柱状構造体の径(nm)であり、グラフの縦軸は、位相シフト量(/2π)である。
図6に示すように、柱状構造体222の径Wを250nmから420nmまで変化させたとき、位相シフト量(/2π)を約0.05から1まで変化させることができた。すなわち、柱状構造体222の径Wを大きくすると、位相変調量を大きくできることが判った。このことから、入射光Lの照射領域内の位置によって柱状構造体222の径Wを変えれば、位相変調量を変化させることが可能となる。
また、本発明者は、単色光、すなわち、特定の波長を有する光に対して最適化設計された位相変調素子22について、光強度分布の波長依存性のシミュレーションを行った。ここでは、波長550nmの入射光に対して最適化設計された位相変調素子を用いた。
図9に、シミュレーション結果のグラフを示す。グラフの横軸は、レンズの焦点位置からの距離X(μm)であり、グラフの縦軸は、光強度(a.u.)である。
図9に示すように、波長550nmの入射光に対しては十分に大きな光強度が得られるが、入射光の波長が設計値である550nmから、525nmまたは575nmというように、設計波長からのずれが大きくなるに従って、光強度は設計光強度の半分以下に低下してしまう。すなわち、集光効率が入射光の波長のずれによって急激に低下するため、設計波長以外の波長を有する光成分に対しては所望の位相変調が行われないことが判った。このような位相変調素子では、単色表示のプロジェクターにしか利用することができない。
これに対して、本実施形態の位相変調素子22においては、1枚の基板221を第1領域223と第2領域224との2つの領域に分割し、2つの領域の各々に、互いに異なる波長の光成分に対して最適化された複数の柱状構造体222がそれぞれ設けられている。一般的に、単球面レンズで生じる収差は、他の複数のレンズを用いて位相変調を行うことで低減することができるが、この方式では光学系が大きくなる、という欠点がある。一方、本実施形態の光学装置20では、薄型の位相変調素子22をレンズ21の後段に挿入しているため、基板221の厚さ分だけのスペースを確保すればよく、投影画像の解像度が高く、小型の光学装置20を得ることができる。
また、複数の波長に対応可能な位相変調素子の設計手法は、論文(“Achromatic Metalens over 60 nm Bandwidth in the Visible and Metalens with Reverse Chromatic Dispersion”,Nano Letters,2017,17,pp1819-1824)で提案されている。ところが、この手法では、多波長化と効率とがトレードオフの関係にあり、素子の設計が複雑で難易度が高く、集光効率が低いことが課題となっている。
一方、単波長用の位相変調素子は、集光効率が高く、設計手法もシンプルである。したがって、本実施形態の位相変調素子22において、互いに異なる構造パラメーターを有する柱状構造体222A,222Bを2つの領域223,224に分割して配置した場合、入射光Lの波長と設計波長とが一致しない領域が生じるデメリットがあるものの、複数の波長を有する入射光Lに対応可能な位相変調素子22を容易に実現できる、という効果が得られる。
これにより、入射光Lが互いに異なる波長を有する複数の光成分を含む場合であっても、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差等の各種収差に起因する画質低下が少ないコンパクトな光学装置20を実現することができる。
なお、分割した領域223,224毎の設計波長と同じ分布を持つ波長フィルターを位相変調素子22の前段に配置してもよい。これにより、設計波長と異なる波長を有する入射光Lが特定の領域に入射した際に発生するノイズ光を低減させることができ、上記のデメリットを解消することができる。
本実施形態の光学装置20においては、レンズ21と位相変調素子22とが別個の部材として構成されているため、位相変調素子22を製造しやすく、所望の補正性能を得やすい。
また、本実施形態においては、柱状構造体222の形状が円柱状等の回転対称形であるため、位相変調素子22において、構造性複屈折の効果は発生せず、入射光Lの偏光状態に依存することなく、収差補正の効果が得られる。なお、柱状構造体222の形状は、必ずしも円柱状等の回転対称形でなくてもよい。
本実施形態のプロジェクター1は、上記の光学装置20を用いたことによって、投影画像の解像度が高く、表示品位に優れるとともに、小型化が実現できる。
本実施形態のように、互いに異なる波長を有する光成分に対応した領域223,224を有する位相変調素子22をプロジェクター1に適用する場合、例えば蛍光体ホイール50の後段のピックアップ光学系60に用いることが好適である。ピックアップ光学系60において、蛍光体ホイール50から射出された励起光Bとランバート分布を有する蛍光YLとでは、発光強度分布が異なる。したがって、位相変調素子22の中心付近は青色光の波長用に設計し、位相変調素子22の周縁付近は黄色光の波長用に設計する。これにより、光量のロスが少なく、かつ均一な光強度分布が得られる光学系を実現することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図10を用いて説明する。
第2実施形態の光学装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、位相変調素子の各領域内の柱状構造体の設計が第1実施形態と異なる。そのため、光学装置の全体構成の説明は省略する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、基板の第1面は、第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体が設けられた第1領域と、第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体が設けられた第2領域と、を有する。
本実施形態では、第1光成分と第2光成分とは、光の特性パラメーターとしての入射角が互いに異なっている。言い換えると、基板の第1面は第1領域と第2領域とに分割され、第1の入射角に最適化された複数の第1柱状構造体が第1領域に設けられ、第1の入射角とは異なる第2の入射角に最適化された複数の第2柱状構造体が第2領域に設けられている。
第1の入射角を有する第1光成分と第2の入射角を有する第2光成分との各々に対して最適化するため、第1柱状構造体と第2柱状構造体とは、柱状構造体の径、ピッチ、高さ、および形状のうちの少なくとも一つの構造パラメーターが互いに異なっている。
本発明者は、特定の波長を有する光に対して最適化設計された位相変調素子について、光強度分布の入射角依存性のシミュレーションを行った。ここでは、入射角が0°の入射光に対して最適化設計された位相変調素子を用いた。
図10に、シミュレーション結果のグラフを示す。グラフの横軸は、レンズの焦点位置からの距離X(μm)であり、グラフの縦軸は、光強度(a.u.)である。
図10に示すように、入射角が0°の入射光に対しては十分に大きな光強度が得られるが、設計入射角である0°から2°、4°、6°というように、設計入射角からのずれが大きくなるに従って、光強度は急激に低下する。すなわち、集光効率は入射角のずれによって急激に低下するため、設計入射角以外の入射角を有する光成分については所望の位相変調が行われないことが判った。したがって、広い入射角範囲を持つ光が入射する可能性がある光学系やズームレンズには、この位相変調素子を用いることが難しい。
これに対し、本実施形態の位相変調素子においては、基板上の2つの領域の各々に、互いに異なる入射角の光成分に対して最適化された複数の柱状構造体がそれぞれ設けられている。これにより、複数の入射角を有する光に対応可能な位相変調素子を容易に実現することができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の光学装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、位相変調素子の各領域内の柱状構造体の設計が第1実施形態と異なる。そのため、光学装置の全体構成の説明は省略する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、基板の第1面は、第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体が設けられた第1領域と、第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体が設けられた第2領域と、を有する。
本実施形態では、第1光成分と第2光成分とは、入射光の特性パラメーターとしての偏光状態が互いに異なっている。言い換えると、基板の第1面は第1領域と第2領域に分割され、第1の偏光状態を有する入射光に最適化された複数の第1柱状構造体が第1領域に設けられ、第1の偏光状態とは異なる第2の偏光状態を有する入射光に最適化された複数の第2柱状構造体が第2領域に設けられている。
第1の偏光状態を有する第1光成分と第2の偏光状態を有する第2光成分との各々に対して最適化するため、第1柱状構造体と第2柱状構造体とは、柱状構造体の径、ピッチ、高さ、および形状のうちの少なくとも一つの構造パラメーターが互いに異なっている。
第1実施形態のように、柱状構造体の形状が円柱状などの回転対称形である場合、位相変調特性が入射光の偏光状態に依存しないが、柱状構造体の設計の自由度が制限される、一方、柱状構造体の形状が回転対称形でない場合、柱状構造体の設計パラメーターが多くなるために設計自由度が増す反面、位相変調特性が入射光の偏光状態に依存する。
これに対し、本実施形態の位相変調素子においては、基板上の2つの領域の各々に、互いに異なる偏光状態を有する光成分に対して最適化された複数の柱状構造体がそれぞれ設けられている。これにより、複数の偏光状態を有する光に対応可能な位相変調素子を容易に実現することができる。
なお、分割した領域の偏光状態と同じ偏光分布を持つ偏光フィルターを位相変調素子の前段に配置してもよい。これにより、設計偏光と異なる偏光状態を有する入射光が特定の領域に入射することで発生するノイズ光を低減させることができる。
[柱状構造体の構造パラメーターについて]
上述したように、波長、入射角、および偏光状態の入射光の特性パラメーターのいずれに対して各領域を最適化する場合であっても、柱状構造体の径、ピッチ、高さ、形状の構造パラメーターのいずれを領域毎に異ならせてもよい。ただし、以下に示すように、各特性パラメーターに対して最も与える影響が大きい柱状構造体の構造パラメーターが存在する。
具体的には、第1実施形態のように、領域毎に設計波長を異ならせる場合、柱状構造体のピッチが与える影響が最も大きい。第2実施形態のように、領域毎に設計入射角を異ならせる場合、柱状構造体の径が与える影響が最も大きい。第3実施形態のように、領域毎に設計偏光状態を異ならせる場合、柱状構造体の断面形状が与える影響が最も大きい。ただし、入射光の各特性パラメーターを異ならせる場合、必ずしも上述した構造パラメーターのみを異ならせるとは限らない。最も影響が大きい構造パラメーターに加え、別の構造パラメーターを同時に異ならせることも考えられる。上記では、あくまでも最も影響が大きい構造パラメーターを示した。
(設計波長について)
位相変調素子の柱状構造体のピッチPは、位相変調素子がレンズとして機能するための条件として、下記の(1)式で表されるナイキストの標本化定理から導かれる関係式を満たす必要がある。
P<λ/N.A. …(1)
λ:波長、N.A.:レンズの開口数
よって、波長によって柱状構造体のピッチPの最大値が異なる。また、導波モード共鳴を利用した位相変調素子の場合は、共鳴波長は柱状構造体のピッチPに依存するため、位相変調素子の設計波長によって柱状構造体のピッチPは変化する。
(設計入射角について)
図11は、入射光Lが位相変調素子22に垂直入射した場合の等位相面Tを示す図である。図12は、入射光Lが位相変調素子22に斜め入射した場合の等位相面Tを示す図である。
図11に示すように、位相変調素子22に対して平面波からなる入射光Lを垂直入射させた場合、柱状構造体222に対して全て同位相の波が入射する。一方、図12に示すように、位相変調素子22に対して平面波からなる入射光Lを斜め入射させた場合、柱状構造体222に入射する光波の位相は柱状構造体222ごとに異なる。
そのため、位相変調素子22に、レンズ機能を得るための位相差と、斜め入射による位相差を補正するための位相差と、の双方を発生させる必要がある。その結果、隣り合う柱状構造体222で発生する位相差の変化量は、入射光Lが斜め入射した場合の方が、入射光Lが垂直入射した場合よりも大きくなる。柱状構造体222で発生させる位相差は、柱状構造体222の径で調整できるため、隣接する柱状構造体の径の変化量は設計入射角に応じて異なる。
(設計偏光について)
柱状構造体の形状が円柱などの回転対称形である場合、入射偏光状態に依存することなく、所望の位相差を発生させることが可能である。一方、柱状構造体の形状が、例えば断面が長方形の四角柱などの非回転対称形である場合、入射光の振動方向によって波面の遅延が非対称に生じるため、発生する位相差は偏光状態の影響を大きく受ける。
したがって、特定の偏光状態の光に対してのみ、所望の位相差を発生させる位相変調素子を設計する場合には、柱状構造体の形状が非回転対称形となるため、設計偏光方向によって柱状構造体の断面形状が互いに異なる。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図13を用いて説明する。
第4実施形態の光学装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、位相変調素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、光学装置の全体構成の説明は省略する。
図13は、第4実施形態の光学装置の側面図である。
図13において、第1実施形態で用いた図3と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1〜第3実施形態の光学装置においては、透過型の位相変調素子が用いられていたのに対し、第4実施形態の光学装置36においては、反射型の位相変調素子37が用いられている。したがって、本実施形態の光学装置36は、図1に示すプロジェクター1において、例えば第1反射ミラー8a、第2反射ミラー8b、第3反射ミラー8c等の反射素子が用いられる個所に適用することができる。
図14に示すように、本実施形態の光学装置36は、レンズ21と、位相変調素子37と、を備えている。位相変調素子37は、基材38と、基材38に設けられた複数の柱状構造体222と、を有する。基材38は、第1面381aと第2面381bとを有するスペーサー層381と、スペーサー層381の第2面381bに設けられた反射層382と、を有する。
スペーサー層381の構成材料として、例えばSiO等が用いられる。スペーサー層381は、柱状構造体222の屈折率よりも低い屈折率を有する。スペーサー層381の屈折率は、例えば1.3〜2.1程度である。第1実施形態で述べたように、柱状構造体222の屈折率は2.2〜4.0程度であるため、柱状構造体222の屈折率とスペーサー層381の屈折率との差は、0.1以上であることが望ましい。また、反射層382の構成材料として、高反射率を有する金属膜、もしくは誘電体多層膜が用いられる。
本実施形態の位相変調素子37は反射型の位相変調素子であるため、レンズ21から射出された光は、スペーサー層381の第1面381aから入射された後、反射層382で反射され、スペーサー層381の第1面381aから後段の光学系に向けて射出される。
光学装置36のその他の構成は、第1実施形態と同様である。すなわち、基材38の第1面は、第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体222Aが設けられた第1領域223と、第1光成分の特性パラメーターとは異なる特性パラメーターを有する第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体222Bが設けられた第2領域224と、を有する。第1光成分と第2光成分とは、光の特性パラメーターとしての波長が互いに異なっている。なお、第1光成分と第2光成分とは、光の特性パラメーターとして、第2実施形態のように入射角が互いに異なっていてもよいし、第3実施形態のように偏光状態が互いに異なっていてもよい。
本実施形態においても、複数の波長、複数の入射角、および複数の偏光状態等、複数の特性パラメーターを有する光に対応可能な位相変調素子37を容易に実現することができる、といった第1〜第3実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態においては、位相変調素子37と反射ミラーとが一体化されているため、各種の収差による画質低下が少ないコンパクトな光学装置36を実現することができる。
[複数の領域の配置に関する変形例]
第1〜第4実施形態の位相変調素子において、上記の第1領域および第2領域に加えて、より多くの領域が設けられていてもよい。また、それらの領域は、以下に示すように配置されていてもよい。
図14は、第1変形例の位相変調素子71の正面図である。
図14に示すように、第1変形例の位相変調素子71において、基板221の第1面は、第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体(図示略)が設けられた第1領域711と、第1光成分の特性パラメーターとは異なる特性パラメーターを有する第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体(図示略)が設けられた第2領域712と、第1光成分および第2光成分の特性パラメーターとは異なる特性パラメーターを有する第3光成分に対して位相を変調する複数の第3柱状構造体(図示略)が設けられた第3領域713と、第1光成分、第2光成分、および第3光成分の特性パラメーターとは異なる特性パラメーターを有する第4光成分に対して位相を変調する複数の第4柱状構造体(図示略)が設けられた第4領域714と、を有する。
本変形例の場合、第1領域711、第2領域712、第3領域713、および第4領域714は、基板221の中心に対して同心円状に配置されている。
本変形例においても、複数の波長、複数の入射角、および複数の偏光状態等、複数の特性パラメーターを有する光に対応可能な位相変調素子71を容易に実現することができる、といった第1〜第4実施形態と同様の効果が得られる。
また、本変形例の場合、第1領域711、第2領域712、第3領域713、および第4領域714が同心円状に配置されているため、入射光の入射位置が設計上の位置からずれた場合でも、複数の領域711,712,713,714のどこかに入射させることが可能となる。
図15は、第2変形例の位相変調素子72の正面図である。
図15に示すように、第2変形例の位相変調素子72においても、第1変形例と同様、基板221の第1面は、第1領域721と、第2領域722と、第3領域723と、第4領域724と、を有する。
本変形例の場合、第1領域721、第2領域722、第3領域723、および第4領域724は、基板221の中心に対して格子状に配置されている。基板221が格子状に分割された矩形状の各領域に対して、第1領域721、第2領域722、第3領域723、および第4領域724をどのように配置するかは任意である。例えば4つの領域の配置が規則性を有しておらず、第1領域721、第2領域722、第3領域723、および第4領域724がランダムに配置されていてもよい。
本変形例においても、複数の波長、複数の入射角、および複数の偏光状態等、複数の特性パラメーターを有する光に対応可能な位相変調素子72を容易に実現することができる、といった第1〜第4実施形態と同様の効果が得られる。
特に第1領域721、第2領域722、第3領域723、および第4領域724がランダムに配置された場合、入射光の入射位置が設計位置からずれた場合でも、特定の特性パラメーターに対応した領域に入射光の強度が偏って分布することが抑えられる。
図16は、第3変形例の位相変調素子73の正面図である。
図16に示すように、第3変形例の位相変調素子73においても、第1変形例と同様、基板221の第1面は、第1領域731と、第2領域732と、第3領域733と、第4領域734と、を有する。
本変形例の場合、第1領域731、第2領域732、第3領域733、および第4領域734は、基板221の中心に対して扇形状に配置されている。第1領域731、第2領域732、第3領域733、および第4領域734は、基板221の周方向にこの順に配置されていてもよいし、ランダムな順番で配置されていてもよい。
本変形例においても、複数の波長、複数の入射角、および複数の偏光状態等、複数の特性パラメーターを有する光に対応可能な位相変調素子73を容易に実現することができる、といった第1〜第4実施形態と同様の効果が得られる。
特に本変形例において、基板221の中心に光を入射させた場合、光強度が強い基板221の中心に全ての領域731,732,733,734が集まって配置されているため、複数の波長、入射角、および偏光状態に対する位相変調を確実に行うことができる。
図17は、第4変形例の位相変調素子74の正面図である。
図17に示すように、第4変形例の位相変調素子74においても、第1変形例と同様、基板221の第1面は、第1領域741と、第2領域742と、第3領域743と、第4領域744と、を有する。
本変形例の場合、第1領域741、第2領域742、第3領域743、および第4領域744は、基板221上に不定形状をもって配置されている。各領域741,742,743,744の面積は、図17に示すように、適宜異ならせてもよいし、同じにしてもよい。
本変形例においても、複数の波長、複数の入射角、および複数の偏光状態等、複数の特性パラメーターを有する光に対応可能な位相変調素子74を容易に実現することができる、といった第1〜第4実施形態と同様の効果が得られる。
特に本変形例の場合、入射光の面内の光強度分布が不均一な場合に、特定仕様の領域741,742,743,744の面積を増加させて光利用効率を向上させたり、領域741,742,743,744の面積を調整することで特定の特性パラメーターを有する光成分の強度を調整したりすることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、位相変調素子の各領域が光の波長、入射角、および偏光状態のうちのいずれか一つの特性パラメーターに対応した例を挙げたが、位相変調素子の各領域が2つ以上の特性パラメーターに対応していてもよい。また、位相変調素子がレンズ機能を有してもよく、その場合には必ずしもレンズと組み合わせて用いなくてもよい。
また、上記実施形態では、柱状構造体が円柱状、正四角柱状等の場合を例示したが、底面の面積が上面の面積よりも広いテーパー形状を有していてもよい。この構成によれば、例えばレンズの曲面上に柱状構造体を形成しても、隣り合う柱状構造体の側面同士の平行度を維持することができる。例えばテーパー面の傾斜角度は法線方向に対して15°以下程度でよい。また、ナノオーダーの柱状構造体を形成する手段の一つとして、ナノインプリント法が挙げられる。ナノインプリント法を用いて柱状構造体を形成する場合、柱状構造体がテーパー形状を有していれば、柱状構造体材料から転写型を剥離する際の剥離作業を容易に行うことができ、所望の形状を有する柱状構造体を得やすい。
また、位相変調素子を構成する各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な構成については、上記実施形態に限定されることなく、適宜変更が可能である。また、上記実施形態では、照明装置が、青色の励起光を射出する光源と蛍光体ホイールとを備え、蛍光体ホイール上の蛍光体層に励起光を照射して蛍光を得る方式の照明装置に本発明を適用したが、青色光を射出するレーザー光源、緑色光を射出するレーザー光源、および赤色光を射出するレーザー光源を備え、これらのレーザー光源からの各色光を用いて直接画像を表示するプロジェクターに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態の位相変調素子は、図1に示したプロジェクターの光学系に限らず、スキャナー装置、インタラクティブプロジェクター用のセンシング用赤外波長投射光学装置、カメラなどの撮像装置等にも適用が可能である。また、光学装置は、プロジェクターに限らず、ヘッドマウントディスプレイ等の表示装置にも適用が可能である。
1…プロジェクター(表示装置)、22,37,71,72,73,74…位相変調素子、38…基材、221…基板(基材)、221a…第1面、222…柱状構造体、222A…第1柱状構造体、222B…第2柱状構造体、223,711,721,731,741…第1領域、224,712,722,732,742…第2領域、381…スペーサー層、382…反射層、L…入射光。

Claims (7)

  1. 基材と、
    前記基材の第1面に設けられた複数の柱状構造体と、
    を備え、
    前記複数の柱状構造体は、第1光成分と、前記第1光成分の特性パラメーターとは異なる特性パラメーターを有する第2光成分と、を含む入射光に対して導波路効果を生じさせる屈折率およびピッチを有し、
    前記基材の前記第1面は、前記第1光成分に対して位相を変調する複数の第1柱状構造体が設けられた第1領域と、前記第2光成分に対して位相を変調する複数の第2柱状構造体が設けられた第2領域と、を有する、位相変調素子。
  2. 前記第1光成分と前記第2光成分とは、波長、入射角、および偏光状態のうちの少なくとも一つの特性パラメーターが互いに異なる、請求項1に記載の位相変調素子。
  3. 前記第1柱状構造体と前記第2柱状構造体とは、径、ピッチ、高さ、および形状のうちの少なくとも一つの構造パラメーターが互いに異なる、請求項2に記載の位相変調素子。
  4. 前記基材を前記入射光の射出方向から見たとき、前記基材の形状は円形であり、
    前記第1領域と前記第2領域とは、同心円状、格子状、扇形状、および不定形状のうちのいずれかの形態で配置されている、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の位相変調素子。
  5. 前記基材は、第1面と第2面とを有する透光性基板を有し、
    前記複数の柱状構造体は、前記透光性基板の第1面に設けられ、
    前記入射光は、前記透光性基板の前記第1面および前記第2面のうちのいずれか一方から入射され、前記第1面および前記第2面のうちのいずれか他方から射出される、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の位相変調素子。
  6. 前記基材は、第1面と第2面とを有するスペーサー層と、反射層と、を有し、
    前記複数の柱状構造体は、前記スペーサー層の第1面に設けられ、
    前記反射層は、前記スペーサー層の第2面に設けられ、
    前記入射光は、前記スペーサー層の前記第1面から入射され、前記反射層で反射され、前記スペーサー層の前記第1面から射出される、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の位相変調素子。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の位相変調素子を備える、表示装置。
JP2019178866A 2019-09-30 2019-09-30 位相変調素子および表示装置 Active JP7334564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178866A JP7334564B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 位相変調素子および表示装置
CN202011039652.8A CN112578492B (zh) 2019-09-30 2020-09-28 相位调制元件和显示装置
US17/037,204 US11317066B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Phase modulation element and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178866A JP7334564B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 位相変調素子および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056370A true JP2021056370A (ja) 2021-04-08
JP7334564B2 JP7334564B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=75119690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178866A Active JP7334564B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 位相変調素子および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11317066B2 (ja)
JP (1) JP7334564B2 (ja)
CN (1) CN112578492B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188947A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学レンズ、光学システム、および撮像装置
WO2023188946A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学レンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115265401A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 华为技术有限公司 摄像头模组及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057622A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光学素子及びその製造方法、光学素子用形状転写型の製造方法及び光学素子用転写型
JP2016029883A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 タレス サブ波長パターンを有する集光光学素子を含む光起電力モジュールと同モジュールを含む衛星用太陽発電機
JP2018097142A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 スペックル解消光学系
JP2018537804A (ja) * 2015-09-23 2018-12-20 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド コリメート・メタレンズ及びこれを組み込む技術
JP2019028450A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メタプロジェクタ、及びそれを含む電子装置
JP2019086765A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メタレンズを含むプロジェクタ
JP2019516128A (ja) * 2016-04-05 2019-06-13 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ サブ波長解像度イメージング用のメタレンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066499A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Canon Inc 回折光学素子を有する光学系
CN101535177B (zh) * 2006-11-10 2012-06-13 住友电气工业株式会社 含有Si-O的氢化碳膜、具有该氢化碳膜的光学装置以及制备含有Si-O的氢化碳膜和光学装置的方法
JP2009175238A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Seiko Epson Corp 光学素子及び光源ユニット
EP2999980B1 (en) * 2013-05-22 2021-09-29 Hewlett Packard Enterprise Development LP Optical devices including a high contrast grating lens
CN105700163A (zh) * 2016-04-07 2016-06-22 武汉华星光电技术有限公司 一种柱透镜薄膜及3d显示装置
JP2017198845A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 京セラ株式会社 反射角度制御可透明材
KR20200034500A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 삼성전자주식회사 다층 박막 구조물 및 이를 이용한 위상 변환 소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057622A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光学素子及びその製造方法、光学素子用形状転写型の製造方法及び光学素子用転写型
JP2016029883A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 タレス サブ波長パターンを有する集光光学素子を含む光起電力モジュールと同モジュールを含む衛星用太陽発電機
JP2018537804A (ja) * 2015-09-23 2018-12-20 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド コリメート・メタレンズ及びこれを組み込む技術
JP2019516128A (ja) * 2016-04-05 2019-06-13 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ サブ波長解像度イメージング用のメタレンズ
JP2018097142A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 スペックル解消光学系
JP2019028450A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メタプロジェクタ、及びそれを含む電子装置
JP2019086765A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メタレンズを含むプロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188947A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学レンズ、光学システム、および撮像装置
WO2023188946A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US11317066B2 (en) 2022-04-26
CN112578492B (zh) 2023-02-17
CN112578492A (zh) 2021-03-30
JP7334564B2 (ja) 2023-08-29
US20210099681A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974867B2 (ja) 照明光学系、投影装置、偏向素子、偏光非解消拡散素子および波長選択発散状態変換素子
EP2741139B1 (en) Illumination optical system for beam projector
JP6690217B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN112578492B (zh) 相位调制元件和显示装置
JP6874743B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5682813B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7482351B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US10451959B2 (en) Light source device and projector
WO2012014797A1 (ja) 照明装置および表示装置
WO2015111145A1 (ja) 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
JP7238294B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2023083306A (ja) 波長変換素子、蛍光体ホイール、光源装置、及び投写型映像表示装置
JP6988782B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN108073025B (zh) 投影装置以及照明系统
JP5651949B2 (ja) コリメーターレンズユニット、照明装置及びプロジェクター
US10845578B2 (en) Light source device and projection display apparatus
JP6881423B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7028155B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11048153B2 (en) Optical device and display device
JP5991389B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7304507B2 (ja) 波長変換素子、蛍光体ホイール、光源装置、及び投写型映像表示装置
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022144382A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP6919644B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5321558B2 (ja) スペックル低減装置およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150