JP6881423B2 - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6881423B2
JP6881423B2 JP2018219522A JP2018219522A JP6881423B2 JP 6881423 B2 JP6881423 B2 JP 6881423B2 JP 2018219522 A JP2018219522 A JP 2018219522A JP 2018219522 A JP2018219522 A JP 2018219522A JP 6881423 B2 JP6881423 B2 JP 6881423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
end portion
light guide
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086097A (ja
Inventor
坂田 秀文
秀文 坂田
鈴木 淳一
淳一 鈴木
慎悟 小宮山
慎悟 小宮山
裕一朗 岩間
裕一朗 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018219522A priority Critical patent/JP6881423B2/ja
Priority to EP19210310.9A priority patent/EP3657252A1/en
Priority to US16/690,537 priority patent/US11022869B2/en
Priority to CN201911147236.7A priority patent/CN111221209B/zh
Publication of JP2020086097A publication Critical patent/JP2020086097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881423B2 publication Critical patent/JP6881423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いられる光源装置として、発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。下記の特許文献1には、波長変換作用を有するロッド状のセラミック体と、励起光を射出する発光ダイオード(LED)と、を備え、セラミック体の側面から励起光を入射させ、セラミック体の端面から変換光を取り出す形態の照明装置が開示されている。
特表2017−536664号公報
特許文献1に記載されているように、LEDから射出された光を波長変換部材に入射させることにより、LEDから射出された光の波長とは異なる波長の光を得ることができる。例えば波長変換部材が黄色蛍光体を含む場合、LEDから射出された青色光から黄色光を得ることができる。ところが、プロジェクター用光源装置として必要な白色光を得るためには、特許文献1の照明装置とは別に、青色光を射出する光源、青色光と黄色光とを合成する光合成素子等の光学系を別途設けなければならない。その結果、光源装置が大型化するという課題があった。また、白色以外の色光を得る場合においても、蛍光と他の色光とを合成するための光学系が必要であり、光源装置が大型化するという課題があった。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の光源装置は、第1の光を射出する第1光源と、第2の光を射出する第2光源と、前記第1光源から射出された前記第1の光を伝播させる導光体と、前記第2光源から射出された前記第2の光によって励起されて蛍光を発する蛍光体を含む波長変換部と、前記導光体から射出された前記第1の光と、前記波長変換部から射出された前記蛍光と、を合成する光合成部と、を備える。前記導光体と前記波長変換部とは、互いに並列して配置され、前記導光体は、第1端部と第2端部とを有し、前記波長変換部は、第3端部と第4端部とを有し、前記第1の光は、前記導光体の前記第1端部から入射する。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記導光体の長手方向は、前記第1端部と前記第2端部とが対向する方向であり、前記波長変換部の長手方向は、前記第3端部と前記第4端部とが対向する方向であり、前記導光体と前記波長変換部とは、前記導光体の長手方向と前記波長変換部の長手方向とが平行になるように、隣り合って配置されていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1光源はレーザー光源であり、前記第2光源は、発光ダイオード光源であってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1の光は、前記レーザー光源から射出された青色のレーザー光であり、前記第2の光は、前記発光ダイオード光源から射出された励起光であり、前記蛍光は、黄色の蛍光であり、前記光合成部において前記青色のレーザー光と前記黄色の蛍光とが合成されることにより、前記光合成部から白色光が射出される構成であってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記導光体は、前記第1端部に設けられ、前記導光体に入射する前記第1の光の発散角を調整する発散角調整部を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1端部と前記第1光源との間に設けられ、前記導光体に入射する前記第1の光の発散角を調整する発散角調整部を有する発散角調整部材をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記発散角調整部は、凹凸構造体、レンズ構造体、プリズム構造体、フィラー分散層のいずれかから構成されていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1光源は、前記導光体の端面に向けて前記第1の光を射出してもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1光源は、前記導光体の前記第1端部における側面に向けて前記第1の光を射出してもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光合成部は、前記第2端部および前記第4端部と対向する位置に配置されていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光合成部は、前記第2端部に対向するプリズムと、前記第4端部に対向するダイクロイックプリズムと、を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、青色のレーザー光を射出するレーザー光源と、励起光を射出する発光ダイオード光源と、前記レーザー光源から射出された前記青色のレーザー光を伝播させる導光体と、前記発光ダイオード光源から射出された前記励起光が入射し、入射した前記励起光によって励起されて黄色の蛍光を発する蛍光体を含む波長変換部と、前記導光体から射出された前記青色のレーザー光と、前記波長変換部から射出された前記黄色の蛍光と、を合成して白色光を射出する光合成部と、を備える。前記導光体と前記波長変換部とは、互いに並列して配置されている。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の光源装置の側面図である。 第1変形例の発散角調整部の側面図である。 第2変形例の発散角調整部の側面図である。 第3変形例の発散角調整部の側面図である。 第2実施形態の光源装置の側面図である。 第3実施形態の光源装置の側面図である。 第4実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1および図2を用いて説明する。
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置として液晶パネルを用いた液晶プロジェクターの一例である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、第1実施形態のプロジェクター1の概略構成図である。
第1実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー画像を投射する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置2と、均一照明光学系40と、色分離光学系3と、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。
光源装置2は、照明光WLを均一照明光学系40に向けて射出する。光源装置2の詳細な構成については、後で詳しく説明する。
均一照明光学系40は、インテグレーター光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、を備えている。インテグレーター光学系31は、第1レンズアレイ31aと、第2レンズアレイ31bと、を備えている。均一照明光学系40は、光源装置2から射出された照明光WLの強度分布を、被照明領域である光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれにおいて均一化する。均一照明光学系40から射出された照明光WLは、色分離光学系3へ入射する。
色分離光学系3は、白色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、第1反射ミラー8aと、第2反射ミラー8bと、第3反射ミラー8cと、第1リレーレンズ9aと、第2リレーレンズ9bと、を備えている。
第1ダイクロイックミラー7aは、光源装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)とに分離する。第1ダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)を反射する。一方、第2ダイクロイックミラー7bは、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。第2ダイクロイックミラー7bは、分離された緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2反射ミラー8bおよび第3反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに向けて反射する。また、緑色光LGは、第2ダイクロイックミラー7bによって光変調装置4Gに向けて反射される。
第1リレーレンズ9aおよび第2リレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2ダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1リレーレンズ9aおよび第2リレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長いことに起因した青色光LBの照明分布の違いを修正する。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側および射出側には、偏光板(図示せず)がそれぞれ配置され、特定の方向の直線偏光のみを通過させる構成となっている。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、およびフィールドレンズ10Bは、それぞれの光変調装置4R、光変調装置4G、光変調装置4Bに入射する赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの主光線を平行化する。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された画像光が入射することにより、赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学装置6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学装置6は、複数の投射レンズから構成されている。投射光学装置6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上に画像が表示される。
以下、光源装置2について説明する。
図2は、光源装置2の概略構成図である。
図2に示すように、光源装置2は、導光ロッド51(導光体)と、波長変換ロッド58(波長変換部)と、第1光源61と、第2光源62と、光合成部53と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、を備えている。
導光ロッド51は、6つの面を有する四角柱状の形状を有し、互いに対向する第1端部51Aおよび第2端部51Bを有している。6つの面は、互いに対向する第1端面51aおよび第2端面51bと、第1端面51aおよび第2端面51bに交差する4つの側面51c1,51c2,51c3,51c4と、を含んでいる。本明細書においては、第1端部51Aと第2端部51Bとが対向する方向を、導光ロッド51の長手方向N1と定義する。
同様に、波長変換ロッド58は、6つの面を有する四角柱状の形状を有し、互いに対向する第3端部58Aおよび第4端部58Bを有している。6つの面は、互いに対向する第3端面58aおよび第4端面58bと、第3端面58aおよび第4端面58bに交差する4つの側面58c1,58c2,58c3,58c4と、を含んでいる。波長変換ロッド58の第3端面58aの中心と第4端面58bの中心とを通る軸を光源装置2の光軸J1と定義する。光源装置2からの光は、光軸J1の方向に射出される。本明細書においては、第3端部58Aと第4端部58Bとが対向する方向を、波長変換ロッド58の長手方向N2と定義する。
本実施形態では、導光ロッド51と波長変換ロッド58とは、略同一の寸法を有している。導光ロッド51の長手方向N1の寸法Aは、導光ロッド51の短手方向(長手方向N1と直交する方向)の寸法Bよりも長い。例えば寸法Aは、寸法Bの10倍〜数10倍程度である。波長変換ロッド58についても、導光ロッド51と同様である。
なお、導光ロッド51および波長変換ロッド58のそれぞれは、必ずしも四角柱状の形状を有していなくてもよく、三角柱などの他の多角形状であってもよい。もしくは、導光ロッド51および波長変換ロッド58のそれぞれは、円柱状であってもよい。導光ロッド51および波長変換ロッド58のそれぞれが円柱状である場合、導光ロッド51および波長変換ロッド58のそれぞれは、互いに平行な第1端面および第2端面と、第1端面および第2端面に直交する1つの側面と、を有する。
導光ロッド51と波長変換ロッド58とは、導光ロッド51の側面51c1と波長変換ロッド58の側面58c1とが対向する向きで、間隔をおいて互いに並列して配置されている。本実施形態の場合、導光ロッド51と波長変換ロッド58とは、導光ロッド51の長手方向N1と波長変換ロッド58の長手方向N2とが平行になるように、隣り合って配置されている。この配置により、光源装置2の幅(光軸J1と垂直な方向の寸法)を小さくすることができる。ただし、導光ロッド51の長手方向N1と波長変換ロッド58の長手方向N2とは、必ずしも平行でなくてもよく、平行から傾いていてもよい。
以下、説明の都合上、導光ロッド51に光が入射する側の端面を第1端面51aと称し、第1端面51aと対向し、導光ロッド51から光が射出される側の端面を第2端面51bと称する。また、導光ロッド51の第1端面51aと同じ側に位置する波長変換ロッド58の端面を第3端面58aと称し、第3端面58aと対向し、波長変換ロッド58から光が射出される側の端面を第4端面58bと称する。
第1光源61は、導光ロッド51の第1端面51aに対向して設けられている。第1光源61は、青色のレーザー光LB0(第1の光)を射出するレーザー光源611で構成されている。レーザー光源611から射出されるレーザー光LB0の波長帯は、例えば400nm〜480nmの青色波長帯であり、ピーク波長は例えば445nmである。したがって、第1光源61は、導光ロッド51の第1端面51aに向けて青色のレーザー光LB0を射出する。レーザー光LB0は、導光ロッド51の第1端部51Aから入射する。
レーザー光源611は、例えばコリメーターレンズが収容されたCANパッケージタイプのレーザー光源で構成されている。したがって、レーザー光源611は、平行度の高いレーザー光を射出する。本実施形態の場合、第1光源61は、1つのレーザー光源611で構成されているが、複数のレーザー光源611で構成されていてもよく、レーザー光源611の個数は特に限定されない。
第2光源62は、基板621と、励起光LE(第2の光)を射出する複数の発光ダイオード光源622(LED光源)と、を備えている。複数のLED光源622は、波長変換ロッド58の側面58c2と対向する基板621の一面に実装されている。本実施形態では、第2光源62は6個のLED光源622を備えているが、LED光源622の個数は特に限定されない。LED光源622から射出される励起光LEの波長帯は、例えば400nm〜480nmの青色波長帯であり、ピーク波長は例えば445nmである。したがって、第2光源62は、波長変換ロッド58の側面58c2に向けて励起光LEを射出する。
第1光源61から射出されたレーザー光LB0は、導光ロッド51の内部を伝播した後、導光ロッド51から射出され、照明光の一部を構成する青色光LB1として機能する。一方、第2光源62から射出された励起光LEは、波長変換ロッド58に入射した後、波長変換ロッド58の蛍光体を励起させる励起光として機能する。このように、第1光源61から射出されたレーザー光LB0の機能と第2光源62から射出された励起光LEの機能とは互いに異なるため、第1光源61と第2光源62とは、青色光もしくは励起光としてそれぞれ最適化された互いに異なる波長の光を射出してもよいし、いずれの機能でも共通に用いられる同じ波長の光を射出してもよい。
導光ロッド51は、例えばガラス等の透光性材料で構成されている。導光ロッド51は、第1光源61から射出された光LB0が入射され、入射されたレーザー光LB0を内部で伝播させる。導光ロッド51は、第1端部51Aの第1端面51aに設けられた発散角調整部52を有している。発散角調整部52は、複数の凸部もしくは凹部を有する凹凸構造体59で構成されている。凸部もしくは凹部の形状は、例えば多角錐状、円錐状である。複数の凹部もしくは凸部のピッチ、高さ、形状等は、ランダムでよい。発散角調整部52は、凹凸構造体59が導光ロッド51の第1端面51aに直接形成された構成を有している。すなわち、発散角調整部52は、導光ロッド51と一体に設けられている。一方、導光ロッド51の各側面51c1,51c2,51c3,51c4は、平滑な面で構成されている。
例えば第1光源61がコリメーターレンズを内蔵している場合、第1光源61から射出されるレーザー光LB0は、発散角が0°に近い略平行光である。レーザー光LB0がこのまま導光ロッド51に入射したとすると、レーザー光LB0は、側面51c1,51c2,51c3,51c4でほとんど反射することなく、導光ロッド51の内部を伝播する。この場合、導光ロッド51による照度均一化の効果は得られない。
これに対し、本実施形態では、導光ロッド51の第1端面51aに発散角調整部52が設けられているため、レーザー光LB0の発散角は、第1光源61の射出直後の略0°から角度θにまで大きくなる。この場合、発散角θは、複数の凹部もしくは凸部のピッチ、高さ、形状等を最適化することによって、調整が可能である。これにより、青色光LB1は、側面51c1,51c2,51c3,51c4で反射を繰り返しつつ導光ロッド51の内部を伝播するため、照度が均一化される。このように、発散角調整部52は、導光ロッド51に入射するレーザー光LB0の発散角θを調整する。
波長変換ロッド58は、第2光源62から射出された励起光LEによって励起されて蛍光LYを発する蛍光体を含んでいる。本実施形態では、蛍光体として、セラミック蛍光体(多結晶蛍光体)から構成されている。蛍光の波長帯は、例えば490〜750nmの黄色波長帯である。すなわち、蛍光体は、黄色の蛍光LYを発する。波長変換ロッド58は、多結晶蛍光体に代えて、単結晶蛍光体から構成されていてもよい。もしくは、波長変換ロッド58は、蛍光ガラスから構成されていてもよい。もしくは、波長変換ロッド58は、ガラスや樹脂からなるバインダー中に多数の蛍光体粒子が分散された材料から構成されていてもよい。
具体的には、波長変換ロッド58は、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体から構成されている。賦活剤としてのセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例に挙げると、波長変換ロッド58の材料として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法、ゾルゲル法等の湿式法により得られるY−Al−Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法、火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
波長変換ロッド58は、波長変換ロッド58の第3端面58aに設けられたミラー63を有する。ミラー63は、金属膜や誘電体多層膜から構成されている。
光合成部53は、導光ロッド51の第2端部51Bおよび波長変換ロッド58の第4端部58Bと対向する位置に配置されている。光合成部53は、導光ロッド51から射出された青色光LB1と、波長変換ロッド58から射出された蛍光LYと、を合成する。光合成部53は、導光ロッド51の第2端部51Bに対向するプリズム54と、波長変換ロッド58の第4端部58Bに対向するダイクロイックプリズム55と、を有している。
プリズム54は、導光ロッド51の第2端面51bに接して設けられている。プリズム54は、直角二等辺三角形の断面を有する三角柱状プリズムから構成されており、光入射端面54a、反射面54cおよび光射出端面54bを有する。プリズム54は、入射した光LB1の光路を90°折り曲げて射出させる機能を有する。すなわち、プリズム54は、導光ロッド51の第2端面51bから射出された光LB1を反射面54cで反射させることにより光路を曲げ、光射出端面54bから射出させる。
ダイクロイックプリズム55は、波長変換ロッド58の第4端面58bおよびプリズム54の光射出端面54bに対向して設けられている。ダイクロイックプリズム55は、プリズム本体の内部にダイクロイックミラー551が設けられた構成を有する。ダイクロイックプリズム55は、立方体状の形状を有し、光入射端面55aおよび光入射端面55bと、光射出端面55cと、を有する。ダイクロイックミラー551は、青色波長帯の光を反射し、黄色波長帯の光を透過させる特性を有する。したがって、プリズム54から射出された青色光LB1は、ダイクロイックミラー551で反射して光射出端面55cに向けて進む。一方、波長変換ロッド58の第4端面58bから射出された蛍光LYは、ダイクロイックミラー551を透過して光射出端面55cに向けて進む。
このようにして、ダイクロイックプリズム55は、導光ロッド51の第2端面51bから射出された青色光LB1と、波長変換ロッド58の第4端面58bから射出された黄色の蛍光LYと、を合成する。その後、青色光LB1と黄色の蛍光LYとからなる白色の合成光LWは、ダイクロイックプリズム55から射出される。このように、光合成部53において、青色光LB1と黄色の蛍光LYとが合成されることにより、光合成部53から白色光が射出される。
角度変換素子56は、ダイクロイックプリズム55の光射出端面55cの光射出側に設けられている。角度変換素子56は、合成光LWが入射する光入射端面56aと、合成光LWが射出する光射出端面56bと、を有するテーパーロッドから構成されている。角度変換素子56は、四角錐台状の形状を有し、光軸J1に垂直な断面積が合成光LWの進行方向に沿って広がっており、光射出端面56bの面積は光入射端面56aの面積よりも大きい。これにより、合成光LWは、角度変換素子56の内部を進行する間に、側面56cで全反射する毎に光軸J1に平行な方向に角度を変える。このようにして、角度変換素子56は、光射出端面56bにおける合成光LWの拡散角を光入射端面56aにおける合成光LWの拡散角よりも小さくする。
角度変換素子56は、光入射端面56aがダイクロイックプリズム55の光射出端面55cに対向するようにダイクロイックプリズム55に固定されている。すなわち、角度変換素子56とダイクロイックプリズム55とは光学接着剤(図示略)を介して接触しており、角度変換素子56とダイクロイックプリズム55との間に空隙(空気層)は設けられていない。なお、角度変換素子56は、例えば任意の支持部材によってダイクロイックプリズム55に直接接触するように固定されていてもよい。いずれにしても、角度変換素子56とダイクロイックプリズム55との間に空隙が設けられていないことが望ましい。角度変換素子56の屈折率とダイクロイックプリズム55の屈折率とは、できるだけ一致させることが望ましい。
なお、角度変換素子56として、テーパーロッドに代えて、複合放物面型集光器(Compound Parabolic Concentrator, CPC)が用いられてもよい。角度変換素子56としてCPCを用いた場合も、テーパーロッドを用いた場合と同様の効果が得られる。
コリメーターレンズ57は、角度変換素子56の光射出端面56bの光射出側に設けられている。コリメーターレンズ57は、角度変換素子56から射出された合成光LWを平行化する。すなわち、角度変換素子56によって角度分布が変換された合成光LWの平行度は、コリメーターレンズ57によってさらに高められる。コリメーターレンズ57は、凸レンズで構成されている。なお、角度変換素子56のみで十分な平行度が得られている場合、必ずしもコリメーターレンズ57は設けられていなくてもよい。
以下、上記構成の光源装置2の作用について説明する。
上述したように、導光ロッド51の第1端面51aに発散角調整部52が設けられているため、第1光源61から射出されたレーザー光LB0は、発散角調整部52を介して第1端面51aから導光ロッド51に入射する。発散角調整部52は、凹凸構造体59が適切に設計されることで発散角θが所望の値になるように設定されている。その結果、導光ロッド51の各側面51c1,51c2,51c3,51c4に対する青色光LB1の入射角αは、臨界角以上となる。これにより、導光ロッド51に入射した青色光LB1は、導光ロッド51の各側面51c1,51c2,51c3,51c4で全反射を繰り返しつつ、第2端面51bに向かって進む。
その後、導光ロッド51の第2端面51bから射出された青色光LB1は、プリズム54の反射面54cで反射して光路を曲げ、ダイクロイックプリズム55に入射する。なお、プリズム54とダイクロイックプリズム55とは直接接触しないように、プリズム54とダイクロイックプリズム55との間に間隙(空気層)が設けられていることが望ましい。プリズム54とダイクロイックプリズム55との間に間隙が設けられることによって、プリズム54とダイクロイックプリズム55との界面近傍に進んだ光のうち、臨界角未満の入射角で界面に入射した光がプリズム54やダイクロイックプリズム55の外部に漏れることが抑えられ、光利用効率を高めることができる。
一方、第2光源62から射出された励起光LEが波長変換ロッド58に入射すると、波長変換ロッド58に含まれる蛍光体が励起され、任意の発光点P1から蛍光LYが発せられる。蛍光LYは、任意の発光点P1から全ての方向に向かって進むが、各側面58c1,58c2,58c3,58c4に向かった蛍光LYは、全反射を繰り返しつつ、第3端面58aもしくは第4端面58bに向かって進む。第4端面58bに向かった蛍光LYは、第4端面58bからダイクロイックプリズム55に入射する。一方、第3端面58aに向かった蛍光LYは、ミラー63で反射した後、第4端面58bに向かって進む。
ダイクロイックプリズム55に入射した青色光LB1は、ダイクロイックミラー551で反射する。一方、ダイクロイックプリズム55に入射した蛍光LYは、ダイクロイックミラー551を透過する。その結果、青色光LB1と黄色の蛍光LYとが合成され、白色の合成光LWがダイクロイックプリズム55の光射出端面55cから射出される。ダイクロイックプリズム55から射出された合成光LWは、角度変換素子56とコリメーターレンズ57とによって平行化された後、光源装置2から射出される。光源装置2から射出された合成光LW(照明光WL)は、図1に示すように、インテグレーター光学系31に向かって進む。
本実施形態の光源装置2において、青色光LB1を射出する導光ロッド51と黄色の蛍光LYを射出する波長変換ロッド58とが側面同士で対向するように配置され、導光ロッド51の第2端面51bおよび波長変換ロッド58の第4端面58bに光合成部53が配置され、導光ロッド51の第1端面51aに対向して第1光源61が設けられ、波長変換ロッド58の側面58c2に対向して第2光源62が設けられているため、白色光を射出可能な小型の光源装置を実現することができる。
本実施形態の光源装置2は、第1光源61から射出された青色光LB1を導光ロッド51によって光合成部53に導く構成を有しているため、例えば紫外LEDと青色蛍光体との組み合わせのような青色光を発光可能な蛍光体光源を別途用意することなく、青色光を単純な構成で効率良く得ることができる。
一般に、レーザー光源は、同じ電力を加えた際の単位面積当たりの光束量が大きい点でLED光源よりも優れている。そのため、青色光としてレーザー光を用いた場合は、青色光としてLED光を用いた場合に比べて、青色光の利用効率が高くなる。
また、レーザー光源611から射出される光の径が細く、発散角が小さいため、導光ロッド51の幅方向の寸法Bが小さい場合であっても、レーザー光LB0を導光ロッド51の第1端面51aに確実に入射させることができる。これにより、効率の高いレーザー光を有効に利用することができる。
なお、仮にレーザー光源611からの光を導光ロッド51の一つの側面から入射させたとすると、当該一つの側面に対向する側面に対する光の入射角が臨界角よりも小さくなり、入射光の多くが対向する側面から外部空間に抜けてしまうおそれがある。したがって、本実施形態の構成は、レーザー光を導光ロッド51の第1端面51aから入射させることが好ましい構成の一例である。
一方、第2光源62については、第2光源62からの励起光が波長変換ロッド58に入射し、蛍光体に到達した時点で発光に寄与するため、第1光源61と異なり、第2光源62からの光を一つの側面から入射させた際に他の側面から漏れることを心配する必要がない。したがって、波長変換ロッド58の側面58c2を利用し、広い発散角で射出されるLED光源からの光を波長変換ロッド58に十分に入射させることができる。また、側面の面積は端面の面積に比べて十分に広いため、LED光源の個数や配置に関する設計の自由度を高めることができる。
本実施形態の場合、導光ロッド51から青色光LB1が射出され、波長変換ロッド58から黄色の蛍光LYが射出され、これらが合成されて白色光が得られるため、青色光LB1の光量と蛍光LYの光量とのバランスを調整することにより、白色光のホワイトバランスを調整することができる。具体的なホワイトバランスの調整方法としては、例えば光源装置2に青色光LB1および蛍光LYの各々の光量を検出するセンサーを備えておき、センサーが検出した各光量の標準値からのずれに応じて、第1光源61および第2光源62に供給する電力を適宜調整する構成としてもよい。また、設計段階でのホワイトバランスの調整方法としては、第1光源61および第2光源62の数を調整してもよいし、導光ロッド51や波長変換ロッド58の長さや太さを調整してもよい。
本実施形態の光源装置2においては、ダイクロイックプリズム55の光射出側に角度変換素子56が設けられているため、ダイクロイックプリズム55から射出された合成光LWを平行化することができる。さらに、角度変換素子56の光射出側にコリメーターレンズ57が設けられているため、合成光LWの平行度をさらに高めることができる。これにより、光源装置2の後段の光学系における光利用効率を高めることができる。
なお、導光ロッド51の側面51c1と波長変換ロッド58の側面58c1との間に、間隙(空気層)に代えて、例えば金属膜等からなる反射膜が設けられていてもよい。ただし、導光ロッド51と波長変換ロッド58との間に金属膜からなる反射膜が設けられていた場合、各ロッドの内部を伝播する光が反射膜で反射する際に光の損失が生じ、光の照度均一性を高めるために光の反射回数を多くする程、光の損失が大きくなるという問題がある。
これに対して、本実施形態の光源装置2によれば、導光ロッド51と波長変換ロッド58との間に間隙(空気層)が設けられているため、各ロッド51,58の側面51c1,58c1における光の反射は光損失を伴わない全反射となる。これにより、光利用効率を高めることができる。
本実施形態のプロジェクター1は、上述した光源装置2を備えているため、小型化が図れるとともに、光利用効率に優れる。
なお、本実施形態における導光ロッド51の発散角調整部52は、以下に示す構成を有していてもよい。
[第1変形例]
図3は、第1変形例の発散角調整部65の側面図である。図3において、図2と共通な構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図3に示すように、第1変形例の光源装置において、導光ロッド51は、第1端面51aに設けられた発散角調整部65を有している。発散角調整部65は、複数のレンズ66aを有するレンズ構造体66で構成されている。各レンズ66aの形状および寸法は互いに等しく、隣り合うレンズ66a間のピッチは一定である。発散角調整部65は、レンズ構造体66が導光ロッド51の第1端面51aに直接形成された構成を有している。すなわち、発散角調整部65は、導光ロッド51と一体に設けられている。
[第2変形例]
図4は、第2変形例の発散角調整部67の側面図である。図4において、図2と共通な構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、第2変形例の光源装置において、導光ロッド51は、第1端面51aに設けられた発散角調整部67を有している。発散角調整部67は、複数のレンズ68aを有するレンズ構造体68で構成されている。各レンズ68aの形状および寸法はそれぞれ異なり、隣り合うレンズ68a間のピッチは不定である。発散角調整部67は、レンズ構造体68が導光ロッド51の第1端面51aに直接形成された構成を有している。すなわち、発散角調整部67は、導光ロッド51と一体に設けられている。
上記の第1実施形態の凹凸構造体59からなる発散角調整部52、第1変形例のレンズ構造体66からなる発散角調整部65、および第2変形例のレンズ構造体68からなる発散角調整部67を用いた場合、レーザー光LB0が発散角調整部52,65,67に入射した際の後方散乱が少ないため、レーザー光LB0の利用効率を高めることができる。
[第3変形例]
図5は、第3変形例の発散角調整部69の側面図である。図5において、図2と共通な構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、第3変形例の光源装置において、導光ロッド51は、第1端面51aに設けられた発散角調整部69を有している。発散角調整部69は、フィラー分散層70で構成されている。フィラー分散層70は、基材70aの内部に、基材70aの屈折率とは異なる屈折率を有する複数のフィラー70bが分散された構成を有している。
本変形例の発散角調整部69を採用した場合、導光ロッド51の第1端面51aに凹凸やレンズを形成するための加工を施す必要がなく、発散角調整部69を容易に形成することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図6を用いて説明する。
第2実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、発散角調整部の構成が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体構成の説明は省略する。
図6は、第2実施形態の光源装置16の概略構成図である。
図6において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、光源装置16は、導光ロッド51(導光体)と、発散角調整部材72と、波長変換ロッド58(波長変換部)と、第1光源61と、第2光源62と、光合成部53と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、を備えている。
発散角調整部材72は、導光ロッド51の第1端部51aと第1光源61との間に設けられている。発散角調整部材72は、導光ロッド51に入射するレーザー光LB0の発散角を調整する発散角調整部73を有している。発散角調整部73は、第1実施形態と同様、複数の凸部もしくは凹部を有する凹凸構造体59で構成されている。凸部もしくは凹部の形状は、例えば多角錐状、円錐状である。複数の凹部もしくは凸部のピッチ、高さ、形状等は、ランダムでよい。発散角調整部材72は、発散角調整部材72の一部が導光ロッド51の第1端面51aの外側にはみ出すように、導光ロッド51の第1端面51aよりも大きく作製されていてもよい。この場合であっても、発散角調整部材72のうち、導光ロッド51の第1端面51aに対応する領域に発散角調整部73が設けられていればよい。
第1実施形態の場合、発散角調整部52は導光ロッド51と一体に設けられていたのに対し、本実施形態の場合、発散角調整部材72は、導光ロッド51とは別の部材として設けられている。発散角調整部材72は、例えば光学接着剤等の固定手段を用いて導光ロッド51に密着した状態で固定されていてもよいし、任意の支持部材を用いて導光ロッド51から離れた状態で保持されていてもよい。
光源装置16のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、小型で高効率の光源装置16を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに本実施形態の場合、発散角調整部材72が導光ロッド51とは別の部材として構成されているため、発散角調整部材72を導光ロッド51とは別に作製した後、導光ロッド51に貼り付ける等の方法で固定することができる。このようにして、光源装置16を生産性良く製造することができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
第3実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、第1光源装置の位置および発散角調整部の構成が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体構成の説明は省略する。
図7は、第3実施形態の光源装置18の概略構成図である。
図7において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、光源装置18は、導光ロッド51(導光体)と、波長変換ロッド58(波長変換部)と、第1光源61と、第2光源62と、光合成部53と、角度変換素子56と、コリメーターレンズ57と、を備えている。
導光ロッド51は、第1端部51Aの側面51c2に設けられた発散角調整部75を有している。発散角調整部75は、複数のプリズム76aを有するプリズム構造体76で構成されている。個々のプリズム76aの形状は、例えば不等辺四角形状である。発散角調整部75は、プリズム構造体76が導光ロッド51の側面51c2に直接形成された構成を有している。すなわち、発散角調整部75は、導光ロッド51と一体に設けられている。また、導光ロッド51の全ての側面51c1,51c2,51c3,51c4のうち、発散角調整部75が形成された領域以外の領域は、平滑な面となっている。
発散角調整部75は、導光ロッド51の第1端面51aから寸法Cだけ離れた位置までの範囲内に設けられている。本実施形態では、寸法Cは寸法Bと略等しい。換言すると、発散角調整部75は、導光ロッド51の第1端面51aから第1端面51aの1辺の長さと略等しい距離だけ離れた位置までの範囲内に設けられている。第1実施形態で述べたように、寸法Aは、寸法Bの10倍〜数10倍程度であるから、寸法Cは寸法Aの1/数10〜1/10程度である。したがって、発散角調整部75は、導光ロッド51の第1端面51aからロッド全体の長さの1/10程度の範囲内に設けられていることが望ましい。本実施形態の光源装置18における第1端部51Aは、ロッド全体の長さの1/10程度の範囲の部分を意味する。
第1光源61は、射出されるレーザー光LB0の中心軸C1が側面51c2に対して斜めに交差するように、導光ロッド51の側方に配置されている。第1光源61は、導光ロッド51の側面51c2に向けてレーザー光LB0を射出する。
光源装置18のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態の光源装置18においては、導光ロッド51の側面51c2に発散角調整部75が設けられているため、レーザー光LB0の発散角は、第1光源61の射出直後の略0°から所定の角度θにまで大きくなる。この場合、発散角θは、プリズム構造体76の各プリズム76aのピッチ、高さ、形状等を最適化することにより、調整が可能である。これにより、青色光LB1は、側面51c1,51c2,51c3,51c4で反射を繰り返しつつ導光ロッド51の内部を伝播するようになり、照度均一化の効果を高めることができる。
本実施形態においても、小型で高効率の光源装置18を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、発散角調整部75は導光ロッド51の最も第1端面51aに近い位置に設けられているため、導光ロッド51のうち、青色光LB1の伝播に寄与する長さが十分に確保され、照度均一化の効果が得られる。なお、本実施形態においても、第2実施形態と同様、導光ロッド51と別体の発散角調整部材を導光ロッド51の第1端部51Aの側面に配置し、第1光源61から射出されたレーザー光LB0を第1端部51Aの側面から入射させる構成としてもよい。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図8を用いて説明する。
第1実施形態では液晶プロジェクターの例を挙げたが、第4実施形態では、マイクロミラー型の光変調装置を備えたプロジェクターの一例を挙げて説明する。
図8に示すように、第4実施形態のプロジェクター10は、照明装置11と、導光光学系12と、マイクロミラー型の光変調装置13と、投射光学装置14と、を備えている。照明装置11は、光源装置2と、カラーホイール23と、ピックアップ光学系21と、を備えている。
第4実施形態では、光源装置2として、第1実施形態の光源装置2が用いられている。ただし、光源装置2として、第2実施形態の光源装置16もしくは第3実施形態の光源装置18が用いられてもよい。したがって、第4実施形態では、光源装置2の説明を省略する。
カラーホイール23は、回転可能な基板上に回転軸の周方向に沿って赤色、緑色、青色の3色のカラーフィルターが設けられた構成を有する。光源装置2から射出された白色光LWが高速回転するカラーホイール23を通過することにより、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBがカラーホイール23から時分割で射出される。
本実施形態の場合、光源装置2の構成は第1実施形態と同様であっても、第1光源61と第2光源62とを時分割で交互に点灯させ、第2光源62が点灯した際に波長変換ロッド58から射出される黄色光をカラーホイール23によって赤色光LRと緑色光LGとに時間的に分割し、第1光源61が点灯した際に導光ロッド51から射出される青色光LBを赤色光LRや緑色光LGとは異なる期間に射出する形態によって、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを時分割に生成してもよい。
あるいは、第1光源61と第2光源62とを同時に点灯させ、光源装置2から射出される白色光LWをカラーホイール23によって時間的に分割する形態により、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを時分割に生成してもよい。
前者の方法を採用した場合、光源装置2の光合成部53に対して黄色光と青色光とが同時に入射しないことになる。この場合であっても、光合成部53は、人間の眼で認識できない速度で切り替わる黄色光と青色光とを同じ方向に射出するため、黄色光と青色光とを合成する素子として機能する。
ピックアップ光学系21は、第1レンズ211と、第2レンズ212と、から構成されている。第1レンズ211および第2レンズ212は、それぞれ凸レンズから構成されている。カラーホイールから射出された赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBは、ピックアップ光学系21によって導光光学系12に伝達される。
導光光学系12は、反射ミラーから構成されている。導光光学系12は、光源装置2から射出された赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを反射させ、光変調装置13に時分割で入射させる。
マイクロミラー型の光変調装置13として、例えばDMD(Digital Micromirror Device)が用いられる。DMDは、複数のマイクロミラーがマトリクス状に配列された構成を有する。DMDは、複数のマイクロミラーの傾斜方向を切り換えることにより、入射光の反射方向を、投射光学装置14に入射する方向と投射光学装置14に入射しない方向との間で高速に切り替える。このように、光変調装置13は、光源装置2から射出された赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを順次変調し、緑色画像、赤色画像、および青色画像を生成する。
投射光学装置14は、緑色画像、赤色画像、および青色画像をスクリーンに投射する。投射光学装置14は、例えば複数の投射レンズにより構成されている。
本実施形態のプロジェクター10は、第1実施形態の光源装置2を備えているため、小型化が図れるとともに、光利用効率に優れる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記第1実施形態では、波長変換ロッドが黄色の蛍光を射出する蛍光体を含んでいる例を挙げたが、波長変換ロッドが緑色の蛍光を射出する蛍光体と赤色の蛍光を射出する蛍光体とからなる2種類の蛍光体を含んでいてもよい。その場合、2種類の蛍光体は、波長変換ロッドの内部に均等に混在していてもよいし、領域を分けて偏在していてもよい。
上記実施形態では、白色光を射出する光源装置の例を挙げたが、本発明は白色以外の色光を射出する光源装置にも適用が可能である。例えば緑色光を射出する導光ロッドと赤色光を射出する波長変換ロッドとを備え、黄色光を射出する光源装置としてもよい。その場合であっても、本発明によれば、黄色光を射出する小型で高効率の光源装置を実現することができる。
上記実施形態において、光合成素子としてプリズムとダイクロイックプリズムとを用いた構成例を提示したが、光合成を行うことが可能な他の光学部材も適用可能である。例えばプリズムに代えて、反射ミラーを用いてもよい。また、ダイクロイックプリズムに代えて、内部に光散乱構造を持つ散乱体を用いてもよい。散乱体の例としては、散乱粒子を包含するガラスや、異方性散乱層を含む光学部材などが挙げられる。散乱体を用いた場合、光利用効率は多少低下するものの、青色光の一部と黄色光の一部とを同方向に散乱させることにより、光合成が可能である。
また、光源装置を構成する各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な構成については、上記実施形態に限定されることなく、適宜変更が可能である。
上記第1実施形態においては、透過型の液晶プロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型の液晶プロジェクターにも適用することも可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過する形態であることを意味する。「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射する形態であることを意味する。
上記第1実施形態において、3つの液晶パネルを用いたプロジェクターの例を挙げたが、本発明は、1つの液晶ライトバルブのみを用いたプロジェクター、4つ以上の液晶ライトバルブを用いたプロジェクターにも適用可能である。
上記実施形態では、本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限定されない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1,10…プロジェクター、2…光源装置、4B,4G,4R,13…光変調装置、6,14…投射光学装置、51…導光ロッド(導光体)、51A…第1端部、51B…第2端部、51a…第1端面、51b…第2端面、51c1、51c2、51c3、51c4…側面、52,65,67,69,73,75…発散角調整部、53…光合成部、54…プリズム、55…ダイクロイックプリズム、58…波長変換ロッド(波長変換部)、58A…第3端部、58B…第4端部、59…凹凸構造体、61…第1光源、62…第2光源、66,68…レンズ構造体、70…フィラー分散層、72…発散角調整部材、76…プリズム構造体、611…レーザー光源、622…発光ダイオード光源、LB0…レーザー光(第1の光)、LE…励起光(第2の光)、LY…蛍光、N1,N2…長手方向。

Claims (11)

  1. 第1の光を射出する第1光源と、
    第2の光を射出する第2光源と、
    前記第1光源から射出された前記第1の光を伝播させる導光体と、
    前記第2光源から射出された前記第2の光によって励起されて蛍光を発する蛍光体を含む波長変換部と、
    前記導光体から射出された前記第1の光と、前記波長変換部から射出された前記蛍光と、を合成する光合成部と、
    を備え、
    前記導光体と前記波長変換部とは、互いに並列して配置され、
    前記導光体は、第1端部と第2端部と、側面と、を有し、
    前記波長変換部は、第3端部と第4端部とを有し、
    前記導光体は、前記第1端部に設けられ、前記導光体に入射する前記第1の光の発散角を調整する発散角調整部をさらに有し、
    前記第1の光は、前記発散角調整部を介して前記導光体の前記第1端部から入射することにより、前記側面に対して臨界角以上の入射角で入射するように発散角が調整される、光源装置。
  2. 第1の光を射出する第1光源と、
    第2の光を射出する第2光源と、
    前記第1光源から射出された前記第1の光を伝播させる導光体と、
    前記第2光源から射出された前記第2の光によって励起されて蛍光を発する蛍光体を含む波長変換部と、
    前記導光体から射出された前記第1の光と、前記波長変換部から射出された前記蛍光と、を合成する光合成部と、
    を備え、
    前記導光体と前記波長変換部とは、互いに並列して配置され、
    前記導光体は、第1端部と第2端部と、側面と、を有し、
    前記波長変換部は、第3端部と第4端部とを有し、
    前記第1端部と前記第1光源との間に設けられ、前記導光体に入射する前記第1の光の発散角を調整する発散角調整部を有する発散角調整部材をさらに備え、
    前記第1の光は、前記発散角調整部材を介して前記導光体の前記第1端部から入射することにより、前記側面に対して臨界角以上の入射角で入射するように発散角が調整される、光源装置。
  3. 前記導光体の長手方向は、前記第1端部と前記第2端部とが対向する方向であり、
    前記波長変換部の長手方向は、前記第3端部と前記第4端部とが対向する方向であり、
    前記導光体と前記波長変換部とは、前記導光体の長手方向と前記波長変換部の長手方向とが平行になるように、隣り合って配置されている、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1光源はレーザー光源であり、前記第2光源は、発光ダイオード光源である、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 前記第1の光は、前記レーザー光源から射出された青色のレーザー光であり、
    前記第2の光は、前記発光ダイオード光源から射出された励起光であり、
    前記蛍光は、黄色の蛍光であり、
    前記光合成部において前記青色のレーザー光と前記黄色の蛍光とが合成されることにより、前記光合成部から白色光が射出される、請求項に記載の光源装置。
  6. 前記発散角調整部は、凹凸構造体、レンズ構造体、プリズム構造体、フィラー分散層のいずれかから構成されている、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光源装置。
  7. 前記第1光源は、前記導光体の端面に向けて前記第1の光を射出する、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の光源装置。
  8. 前記第1光源は、前記導光体の前記第1端部における側面に向けて前記第1の光を射出する、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の光源装置。
  9. 前記光合成部は、前記第2端部および前記第4端部と対向する位置に配置されている、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 前記光合成部は、前記第2端部に対向するプリズムと、前記第4端部に対向するダイクロイックプリズムと、を有する、請求項に記載の光源装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えた、プロジェクター。
JP2018219522A 2018-11-22 2018-11-22 光源装置およびプロジェクター Active JP6881423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219522A JP6881423B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 光源装置およびプロジェクター
EP19210310.9A EP3657252A1 (en) 2018-11-22 2019-11-20 Light source apparatus and projector
US16/690,537 US11022869B2 (en) 2018-11-22 2019-11-21 Light source apparatus and projector
CN201911147236.7A CN111221209B (zh) 2018-11-22 2019-11-21 光源装置和投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219522A JP6881423B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086097A JP2020086097A (ja) 2020-06-04
JP6881423B2 true JP6881423B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68840863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219522A Active JP6881423B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 光源装置およびプロジェクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11022869B2 (ja)
EP (1) EP3657252A1 (ja)
JP (1) JP6881423B2 (ja)
CN (1) CN111221209B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019057647A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 Signify Holding B.V. CPC LUMINESCENT CONCENTRATOR, LIGHT GUIDE AND ADDITIONAL LUMINOPHORE
JP7238294B2 (ja) * 2018-08-24 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005007629D1 (de) * 2004-11-18 2008-07-31 Philips Intellectual Property Lichtemittierende vorrichtung mit umwandlungsstruktur
US8908740B2 (en) * 2006-02-14 2014-12-09 Nichia Corporation Light emitting device
US20070279914A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with reflector
WO2008078820A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Hoya Corporation インテグレータおよびそれを用いた光学ユニット
JP5673119B2 (ja) * 2011-01-18 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2013225473A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP6089616B2 (ja) * 2012-11-20 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6232818B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
WO2014198619A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device
WO2015058979A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device
RU2636410C2 (ru) * 2014-01-28 2017-11-23 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Светоизлучающий прибор
US10422942B2 (en) * 2014-06-05 2019-09-24 Signify Holding B.V. Luminescence concentrator
US10969670B2 (en) * 2014-11-11 2021-04-06 Koninklijke Philips N.V. Lighting device with ceramic garnet
TWI571694B (zh) * 2014-11-26 2017-02-21 中強光電股份有限公司 照明系統與投影裝置
JP6597200B2 (ja) * 2015-06-17 2019-10-30 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
US10969529B2 (en) * 2015-10-20 2021-04-06 Signify Holding B.V. Spot lighting device having light guide with plurality of light converting segments
CN108368975B (zh) * 2015-12-11 2021-05-11 昕诺飞控股有限公司 堆叠式发光聚光器
US20200041885A1 (en) * 2017-02-17 2020-02-06 Signify Holding B.V. Light concentrator module
WO2018173284A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
WO2020018342A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 Optonomous Technologies Inc. Illumination system with crystal phosphor mechanism and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN111221209B (zh) 2022-03-18
US20200166828A1 (en) 2020-05-28
JP2020086097A (ja) 2020-06-04
EP3657252A1 (en) 2020-05-27
CN111221209A (zh) 2020-06-02
US11022869B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874743B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5682813B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7238294B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6988782B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN110780522A (zh) 光源装置和投影仪
JP6885375B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6881423B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2019174572A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7028155B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6835059B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5991389B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6919644B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6888637B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及び蛍光体ロッド
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7040345B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2023145079A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150