JP2021055843A - デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法 - Google Patents

デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055843A
JP2021055843A JP2020158638A JP2020158638A JP2021055843A JP 2021055843 A JP2021055843 A JP 2021055843A JP 2020158638 A JP2020158638 A JP 2020158638A JP 2020158638 A JP2020158638 A JP 2020158638A JP 2021055843 A JP2021055843 A JP 2021055843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time point
gear
clutch
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020158638A
Other languages
English (en)
Inventor
バローネ アレッサンドロ
Barone Alessandro
バローネ アレッサンドロ
ナンニーニ アンドレア
Nannini Andrea
ナンニーニ アンドレア
センセリーニ ジャコモ
Senserini Giacomo
センセリーニ ジャコモ
マルコーニ ステファノ
Marconi Stefano
マルコーニ ステファノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferrari SpA
Original Assignee
Ferrari SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferrari SpA filed Critical Ferrari SpA
Publication of JP2021055843A publication Critical patent/JP2021055843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0247Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with lever or paddle behind steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0429Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2708/00Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes
    • F16H2708/16Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes wherein the gearing is not described or not essential
    • F16H2708/22Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes wherein the gearing is not described or not essential the control being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態で低速ギアへのシフト時の減速度の不快な変化を抑制する。【解決手段】第1の時点t1に、出力クラッチを開放するステップと、第1の時点に、入力クラッチを閉鎖するステップと、第2の時点t2に第1の直線ランプにより出力クラッチの開放を完了するステップと、第2の時点と第4の時点t4との間で、内燃エンジンの回転速度ωEを入力クラッチの回転速度ωBと同期させるステップと、第2の時点の前又は第2の時点と一致する第3の時点t2を起点として第2の直線ランプにより入力クラッチを閉鎖するステップと、第2の時点と一致する又は第2の時点の後の第5の時点t3に入力クラッチの閉鎖を完了するステップと、第3の時点t2と第4の時点t4との間でトルクTEを生成するように内燃エンジンを起動するステップとが設けられる。【選択図】図3

Description

[関連出願の相互参照]
本特許出願は、その開示全体が参照により本願に組み入れられる2019年9月30日に出願されたイタリア特許出願第102019000017528号の優先権を主張する。
本発明は、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフト(すなわち、後続のギア又は入力ギアが前回のギア又は出力ギアよりも低速であるギアシフト)の実行を制御する方法に関する。
デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインは、互いに同軸で互いに独立しているとともに互いに内側に挿入される一対の主シャフトと、それぞれがそれぞれの主シャフトを内燃エンジンのドライブシャフトに接続するようになっている2つの同軸クラッチと、動きを駆動輪に伝達するとともにそれぞれがギアを形成するそれぞれのギアトレインによって主シャフトに結合され得る少なくとも1つの副シャフトとを備える。
ギアシフト中、現在のギアが副シャフトを主シャフトに結合し、一方で、追従するギアが副シャフトを他の主シャフトに結合し、結果として、ギアシフトは、2つのクラッチを交差させることによって、すなわち、現在のギアに関連付けられるクラッチを開放することによって及び同時に追従するギアと関連付けられるクラッチを閉じることによって行われる。
現在、アクセルペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトは、出力クラッチ(つまり、前のギアと関連付けられるクラッチ)を開放し、内燃エンジンをオンにすることによって(つまり、ドライブシャフトの加速度を決定するプラスのトルクを内燃エンジンに発生させることによって)内燃エンジンの回転速度を増大させるとともに、最終的に、入力クラッチ(つまり、後続のギアと関連付けられるクラッチ)を閉じることを伴う。このようにして、両方のクラッチが開放しているときに内燃エンジンの回転速度と後続のギアにより(つまり、入力クラッチにより)課せられる速度との同期(増大)が行われ、これにより、内燃エンジンがプラスのトルクを生成する(一方、残りの時間にわたって、内燃エンジンは、カットオフ状態にあり、抵抗トルク、つまりブレーキトルクを生成するエンジンブレーキとして作用する)。
アクセルペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフト実行のこの形態は、「楽しい」(つまり、この実行が内燃エンジン自体の回転速度の同期中に内燃エンジンによってもたらされる音にも起因してスポーツドライビングの感覚を与えるため、ドライバーによって認識される)が、一方で、それは、駆動輪に対するトルクの伝達の中断に起因して路上走行車両の不快な縦方向の加速度プロファイルを決定することから、あまり快適ではなく、実際に、路上走行車両の縦方向の加速度は、最初の減速度からゼロの加速度に突然シフトし、その後、前の減速度よりも大きい最終的な減速度まで素早く戻る(これによってもたらされる感覚は、急速な後方への引っ張りとそれに続く全体としてあまり快適ではない前方への引っ張りである)。
更に、このギアシフト実行形態は、入力クラッチが閉じられるときのバックラッシュのその後の回復を伴うドライブトレインのアンロードを2つのクラッチの同時開放が決定するため、特定の金属ノイズ(一般に、特に低いrpmでドライバーにより認識され得る)をもたらす。
特許出願である欧州特許出願公開第3139070号明細書は、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルペダルが解放される間に、より低速のギアへのシフトの実行を制御する方法について記載している。この方法は、以下のステップ、すなわち、第1の時点に、現在のギアと関連付けられる出力クラッチを開放するとともに、後続のギアと関連付けられる入力クラッチを閉鎖するステップと、第2の時点に、出力クラッチの開放を完了するとともに、入力クラッチの閉鎖を完了するステップと、第2の時点と第3の時点との間で、内燃エンジンの回転速度を、入力クラッチの回転速度と、すなわち、後続のギアのギア比によって課される回転速度と同期させるステップと、第2の時点と第3の時点との間で、内燃エンジンのブレーキトルクよりも大きいトルクを入力クラッチに一時的に伝達させて路上走行車両により所有される運動エネルギーを使用して内燃エンジンを加速させるように入力クラッチを制御するステップとを含む。
本発明の目的は、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法を提供することであり、前記方法は、前述の欠点を被らないと同時に、実施が容易で経済的である。
本発明によれば、添付の特許請求の範囲に係る、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法が提供される。
添付の特許請求の範囲は、本発明の好ましい実施形態を記載し、明細書本文の一体部分を形成する。
ここで、本発明の非限定的な実施形態を示す添付図面を参照して本発明を説明する。
本発明の制御方法にしたがって制御される、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを伴うドライブトレインを備える後輪駆動の路上走行車両の概略平面図である。 図1のドライブトレインの概略図である。 本発明に係る制御方法を用いて行われるより低速のギアへのそれぞれのシフト中における、デュアルクラッチトランスミッションの2つのクラッチによって伝達されるトルク、内燃エンジンのドライブシャフトの回転速度、路上走行車両の縦方向の減速度、及び、内燃エンジンにより生成されるトルクの時間変化を示す。 本発明に係る制御方法を用いて行われるより低速のギアへのそれぞれのシフト中における、デュアルクラッチトランスミッションの2つのクラッチによって伝達されるトルク、内燃エンジンのドライブシャフトの回転速度、路上走行車両の縦方向の減速度、及び、内燃エンジンにより生成されるトルクの時間変化を示す。 本発明に係る制御方法を用いて行われるより低速のギアへのそれぞれのシフト中における、デュアルクラッチトランスミッションの2つのクラッチによって伝達されるトルク、内燃エンジンのドライブシャフトの回転速度、路上走行車両の縦方向の減速度、及び、内燃エンジンにより生成されるトルクの時間変化を示す。 本発明に係る制御方法を用いて行われるより低速のギアへのそれぞれのシフト中における、デュアルクラッチトランスミッションの2つのクラッチによって伝達されるトルク、内燃エンジンのドライブシャフトの回転速度、路上走行車両の縦方向の減速度、及び、内燃エンジンにより生成されるトルクの時間変化を示す。
図1において、数字1は、全体として、2つの前従動(すなわち、非駆動)輪2と2つの後駆動輪3とを備える路上走行車両(特に、自動車)を示す。前方位置には、ドライブトレイン6によって駆動輪3に伝達されるトルクTを生成するドライブシャフト5を備える内燃エンジン4がある。ドライブトレイン6は、後輪駆動アセンブリに配置されるデュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7と、ドライブシャフト5をデュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7の入力に接続するトランスミッションシャフト8とを備える。デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7は、トレインのような態様でセルフロック差動装置9に接続され、セルフロック差動装置9からは一対のアクスルシャフト10が延び、各アクスルシャフト10は駆動輪3と一体である。
路上走行車両1は、内燃エンジン4を制御する内燃エンジン4の制御ユニット11と、ドライブトレイン6を制御するドライブトレイン6の制御ユニット12と、バスライン13とを備え、バスライン13は、例えばCAN(カー・エリア・ネットワーク)プロトコルにしたがって製造され、路上走行車両1全体に延びるとともに、2つの制御ユニット11,12が互いに通信できるようにする。言い換えると、内燃エンジン4の制御ユニット11及びドライブトレイン6の制御ユニット12は、バスライン13に接続され、したがって、バスライン13を介して送信されるメッセージによって互いに通信できる。更に、内燃エンジン4の制御ユニット11及びドライブトレイン6の制御ユニット12は、専用の同期ケーブル14によって互いに直接に接続可能であり、専用の同期ケーブル14は、バスライン13によって引き起こされる遅延を伴うことなく、ドライブトレイン6の制御ユニット12から内燃エンジン4の制御ユニット11へ信号を直接に送信できる。或いは、同期ケーブル14がなくてもよく、また、2つの制御ユニット11,12間の全ての通信がバスライン13を使用してやりとりされてもよい。
図2によれば、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7は、互いに同軸で互いに独立しているとともに互いに内側に挿入される一対の主シャフト15を備える。更に、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7は、それぞれがそれぞれの主シャフト15をトランスミッションシャフト8の介在により内燃エンジン4のドライブシャフト5に接続するようになっている2つの同軸クラッチ16を備え、各クラッチ16は、オイルバスクラッチであり、そのため、圧力制御され(すなわち、クラッチ16の開閉の程度は、クラッチ16内のオイルの圧力によって決定される)、別の実施形態によれば、各クラッチ16は、乾式クラッチであり、したがって、位置制御される(すなわち、クラッチ16の開閉の程度は、クラッチ16の可動要素の位置によって決定される)。デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7は、駆動輪3に動きを伝達する差動装置9に接続される1つの単一の副シャフト17を備え、別の同等の実施形態によれば、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7が2つの副シャフト17を備え、これらの副シャフト17はいずれも差動装置9に接続される。
デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7は、ローマ数字で示される7つの前進ギア(第1のギアI、第2のギアII、第3のギアIII、第4のギアIV、第5のギアV、第6のギアVI、及び、第7のギアVII)と後進ギア(Rで示される)とを有する。主シャフト15及び副シャフト17は複数のギアトレインによって互いに機械的に結合され、各ギアトレインは、それぞれのギアを形成するとともに、主シャフト15に取り付けられる主ギアホイール18と、副シャフト17に取り付けられる副ギアホイール19とを備える。デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7の正確な動作を可能にするために、全ての奇数ギア(第1のギアI、第3のギアIII、第5のギアV、第7のギアVII)が同じ主シャフト15に結合され、一方、全ての偶数ギア(第2のギアII、第4のギアIV、及び、第6のギアVI)は他方の主シャフト15に結合される。
各主ギアホイール18は、常に主シャフト15と一体に回転するようにそれぞれの主シャフト15にスプライン結合されるとともに、それぞれの副ギアホイール19と恒久的に噛み合い、一方、各副ギアホイール19は、副シャフト17に遊動態様で装着される。更に、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7は4つの同期装置20を備え、各同期装置は、副シャフト17と同軸に装着され、2つの副ギアホイール19間に配置されるとともに、2つのそれぞれの副ギアホイール19を副シャフト17に対して二者択一的に取り付けるべく(すなわち、2つのそれぞれの副ギアホイール19が副シャフト17と角度的に一体になるようにするべく)動作されるように設計される。言い換えると、各同期装置20は、副ギアホイール19を副シャフト17に取り付けるべく一方向に移動され得る、或いは、他の副ギアホイール19を副シャフト17に取り付けるべく他方向に移動され得る。
デュアルクラッチトランスミッション7は、駆動輪3に動きを伝達する差動装置9に接続される1つの単一の副シャフト17を備え、別の同等の実施形態によれば、デュアルクラッチトランスミッション7が2つの副シャフト17を備え、これらの副シャフト17はいずれも差動装置9に接続される。
図1によれば、路上走行車両1は、ドライバーのための運転位置を確保する乗員室を備え、運転位置は、シート(図示せず)と、ステアリングホイール21と、アクセルペダル22と、ブレーキペダル23と、2つのパドルシフタ24,25とを備え、2つのパドルシフタ24,25はデュアルクラッチサーボアシストトランスミッション7を制御してステアリングホイール21の両側に接続される。アップシフトパドルシフタ24は、アップシフト(すなわち、現在のギアよりも高く且つ現在のギアと隣接する新しいギアの噛み合い)を要求するためにドライバーによって(短い圧力により)操作され、一方、ダウンシフトパドルシフタ25は、ダウンシフト(すなわち、現在のギアよりも低く且つ現在のギアと隣接する新しいギアの噛み合い)を要求するためにドライバーによって(短い圧力により)操作される。
以下、アクセルペダル22が解放された状態における、現在のより高速のギアAから後続のより低速のギアBへのダウンシフトの実行の形態(アクセルペダル22が解放されるとき、内燃エンジン4は、カットオフ状態で動作してエンジンブレーキとして作用する)について説明し、すなわち、現在のギアAは後続のギアBよりも大きいギア比を有する(そのため、路上走行車両1が同じ速度であるとすると、現在のギアAにより内燃エンジン4が後続のギアBよりもゆっくりと作動する)。
最初の状況(すなわち、ギアシフトの前)において、出力クラッチ16Bは、主シャフト15Aに動きを伝達するために閉じられ、主シャフト15Aは、噛み合わされる現在のギアAを介して動きを副シャフト17に伝達し、一方、入力クラッチ16Bは、開放しており、したがって、主シャフト15Bをトランスミッションシャフト8から分離する。アップシフトを開始する前に、ギアBを介して主シャフト15Bを副シャフト17に接続するために後続のギアBが噛み合わされる。ドライバーがギアシフトコマンドを送ると、ギアシフトは、主シャフト15A(したがってギアA)をトランスミッションシャフト8から(すなわち、内燃エンジン4のドライブシャフト5から)切り離すべく出力クラッチ16Aを開放することにより、また、(多かれ少なかれ)同時に、主シャフト15B(したがって、ギアB)をトランスミッションシャフト8に(すなわち、内燃エンジン4のドライブシャフト5に)接続するべく入力クラッチ16Bを閉じることにより実行される。
図3は、より低速のギアへのシフトが実行される方法を示し、ドライバーは、アクセルペダル22が解放される間、ダウンシフトパドルシフタ25に作用することによってダウンシフトコマンドを送信する。図3は、上から順に、
内燃エンジン4の回転速度ω、出力クラッチ16Aの回転速度ω、及び、入力クラッチ16Bの回転速度ωの時間変化を示す第1の線図、
2つのクラッチ16A,16Bによって伝達されるトルクT,Tの時間変化を示す第2の線図、
内燃エンジン4によって生成されるトルクT(ダウンシフトの前後において、内燃エンジン4は、カットオフ状態にあり、したがって、負のトルクTを生成するエンジンブレーキモードで動作する)の時間変化を示す第3の線図、
車両1の縦方向の加速度αの時間変化を示す第4の線図(車両1の縦方向の加速度αが常に負であり、すなわち、内燃エンジン4が実質的に負のトルクTを生成している、つまり、ブレーキをかけている、したがって、エンジンブレーキモードで動作しているために車両1が減速していることに留意すべきである)、
を示す。
ドライブトレイン6の制御ユニット12がドライバーからギアシフトコマンドを受信する(時点t)と直ぐに、ドライブトレインの制御ユニット12が直ちに入力クラッチ16Bを充填し初め、すなわち、制御ユニットは、直ちに加圧オイルを入力クラッチ16Bへ供給し始め、実際に、後続のギアBと関連付けられる入力クラッチ16Bは、加圧オイルの充填が完了したときにのみ後駆動輪3に大きなトルクを伝達でき、したがって、加圧オイルは、それが入力クラッチ16Bの内側の更なる容積を占めることができないため、入力クラッチ16Bのディスクを圧縮する推力を及ぼす。結果として、後続のギアBと関連付けられる入力クラッチ16Bが実際に大きなトルクを後駆動輪3に伝達し始めることができる前に、所定の遅延時間間隔(一般に80〜220千分の1秒)にわたって待つ必要があり、その間に、オイルによる入力クラッチ16Bの充填が完了する。入力クラッチ16Bの充填の完了は、通常、入力クラッチ16B内のオイルの圧力を検出する圧力センサによって監視され、入力クラッチ16B内のオイルの圧力が所定の閾値を超えると、これにより、入力クラッチ16Bの内容積が完全に満たされ、したがって、クラッチ16B内のオイルが圧縮し始める。結果として、(遅延時間が経過した後に)入力クラッチ16Bがオイルで充填されて大きなトルクをいつでも伝達できる時点tは、入力クラッチ16B内のオイルの圧力が所定の閾値を超えるときに定められる。
ドライブトレインの制御ユニット12が直ちに入力クラッチ16Bを閉じ始める時点tから、遅延時間が経過した後に入力クラッチ16Bがオイルで充填されて大きなトルクをいつでも伝達できる時点tまで、路上走行車両1の動態には何も起こらず、つまり、内燃エンジン4により生成される全トルクT(内燃エンジン4がカットオフ状態にあり、したがってエンジンブレーキとして作用するため、負のトルクT、つまり、ブレーキトルクTである)は、ギアシフトの開始前と同様に、完全に出力クラッチ16Aによって伝達される。時点tにおいて、入力クラッチ16BはトルクTを伝達し始め(すなわち、トルクTが増大し始める)、同時に、出力クラッチ16Aは開放するように命じられ(すなわち、トルクTが減少し始める)、出力クラッチ16Aが既に加圧オイルで満たされているため、現在のギアAと関連付けられる出力クラッチ16Aの開放が遅延を伴うことなく行われ、この段階では、ソレノイドバルブを開くことによりオイルの一部を抜いてクラッチ16Aを空にするだけで済む(したがって、その動作は瞬時的である)ことに留意すべきである。
時点tと時点tとの間では、2つのクラッチ16A,16B間に部分的な減少したトルク伝達があり、すなわち、出力クラッチ16Aにより伝達されるトルクは段階的に減少し、その時、入力クラッチ16Bにより伝達されるトルクは同じ量だけ段階的に増大する。その後、時点tと時点tとの間では、2つのクラッチ16A,16B間でトルクの完全な伝達があり、すなわち、出力クラッチ16Aにより伝達されるトルクが漸進的に減少する(出力クラッチ16Aが直線ランプによって開放される)と同時に、入力クラッチ16Bにより伝達されるトルクが漸進的に増大し(入力クラッチ16Bが直線ランプによって閉じられる)、したがって、2つのクラッチ16A,16B間の交差が決定される。クラッチ16A,16Bは直線ランプによって開閉され、すなわち、それぞれのトルクTA,TBは、線形変化法則により経時的に(減少及び増大)変化する。
図3に示される実施形態では、対称的な交差を得るために、入力クラッチ16Bを完全に閉じるために必要な時間と同じ時間で出力クラッチ16Aが完全に開放される。時点tでは、出力クラッチ16Aが完全に開放し(したがって、クラッチはもはや何らトルクを伝達しない)、一方、入力クラッチ16Bは、内燃エンジン4の全トルクTを伝達する。時点tと時点tとの間にはシフト時間があり、その間に、出力クラッチ16Aにより伝達されるトルクはそれがゼロになるまで減少し、同時に、入力クラッチ16Bにより伝達されるトルクは、それが内燃エンジン4により生成されるトルクTに達するまで増大し(既に前述したように、内燃エンジン4は、カットオフ状態にあり、そのため、エンジンブレーキとして作用し、したがって負のトルクTを生成する)、すなわち、その間に、出力クラッチ16Aが駆動輪3からそれ自体を切り離し、入力クラッチ16Bが駆動輪3に接続されるようになる。
内燃エンジン4の回転速度ωは、時点tまでのギアシフト前に現在のギアAのギア比によって課される回転速度ωに等しく、ギアシフト中に後続のギアのギア比によって課される回転速度ωに向かって漸進的に増大するとともに、ギアシフト後の回転速度ωに等しい。図3によれば、時点tまで、クラッチ16Aは未だ完全に開放しておらず、したがって、内燃エンジン4の回転速度ωは、出力クラッチ16Aと関連付けられる現在のギアAのギア比によって課される回転速度ωに等しく(一致し)、その結果、出力クラッチ16Aが完全に開放された後でのみ内燃エンジン4の回転速度ωが増大される。
時点tと時点tとの間には同期時間があり、その間に、内燃エンジン4の回転速度ωは、現在のギアAのギア比によって課される回転速度ωから、後続のギアBのギア比によって課される回転速度ωまで増大し、すなわち、回転速度ωが回転速度ωと同期される。
入力クラッチ16Aの完全開放後に内燃エンジン4の回転速度ωを増大させるために、時点tと時点tとの間で、内燃エンジン4は、それにプラスのトルクT(すなわち、駆動トルクであり、ブレーキトルクではない)を生成されるべくオンにされ、すなわち、内燃エンジン4は、時点tでオンにされるとともに、時点tでオフにされる。言い換えると、内燃エンジン4の回転速度ωを入力クラッチ16Bの回転速度ωと同期させるために、内燃エンジン4により生成されるトルクTが一時的に増大される(時点tと時点tとの間でこのトルクが駆動トルクになってもはやブレーキトルクではないように)。
車両1の縦方向の加速度αは、ほぼ一定であり、ギアシフトの直前の値α(車両が減速しているため、負である)に等しく、また、ほぼ一定であり、ギアシフト直後の値α(車両が減速しているため、負であり、また、絶対値で値αよりも大きい)に等しい。ギアシフト中、車両1の縦方向の加速度は、初期値αから最終値αまで漸進的に減少する。
図3に示される実施形態において、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達(時点tで行われる)に対する出力クラッチ16Aの完全な開放の進展はゼロであり、すなわち、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの伝達が完了される時点tに出力クラッチ16Aが完全に開放され、前記進展は、図3でAMTindxという用語で特定されてゼロである(つまり、最小である)。図4に示される変形例では、ダウンシフトが図3に示される前述した同じ方法で行われ、この場合、唯一の違いは、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達に対する出力クラッチ16Aの完全な開放の進展AMTindxがもはやゼロではなく(0〜100のスケールでそれは約40である)、すなわち、出力クラッチ16Aが、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達(時点tで行われる)の前に完全に開放され、言い換えると、出力クラッチ16Aが、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの伝達が完了される時点tに対して先立って完全に開放される点である。図5に示される更なる変形例では、ダウンシフトが図3に示される前述した同じ方法で行われ、この場合、唯一の違いは、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達に対する出力クラッチ16Aの完全な開放の進展AMTindxがもはやゼロではなく、最大値であり(0〜100のスケールでそれは100である)、すなわち、出力クラッチ16Aが、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達(時点tで行われる)のずっと前の時点tで完全に開放され、言い換えると、出力クラッチ16Aが、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの伝達が完了される時点tに対してかなり先立った時点tで完全に開放される点である。
言い換えると、進展AMTindxは、出力クラッチ16Aの完全な開放が内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達(時点tで行われる)に対して先行される度合いを示し、最小値のゼロ(図3に示される実施例のように、出力クラッチ16Aの完全な開放が内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達と同じ時点tで行われる)から最大値の100(図5に示される実施形態のように、出力クラッチ16Aの完全な開放が時点tで行われる)までの範囲である。
進展AMTindxを変えることにより、ダウンシフトの実行形態も変えられ、その結果、ドライブトレイン6の制御ユニット12は、進展AMTindxに作用して、ドライバー(ドライバーは、「ハンドレバー」として知られるセレクタに作用して、好きな運転スタイル、すなわち、より快適志向のスタイル又はより楽しい/スポーツ志向のスタイルを選択できる)の要望に応じて異なるダウンシフトを得ることができる。実際に、図3、図4、及び、図5に示される実施形態では、路上走行車両1の縦方向の減速度αの時間プロファイルが変化することに留意すべきである。
図3、図4、及び、図5に示される実施形態において、内燃エンジン4は、ダウンシフト前にカットオフ状態にあり(したがって、内燃エンジンは、ブレーキトルクTを生成するエンジンブレーキとして作用する)、ダウンシフト後であってもカットオフ状態であり続け、すなわち、ダウンシフトの前、最中、及び、後に、ドライバーはアクセルペダル22を完全に解放したままにする。しかしながら、ドライバーが、ダウンシフトを要求した後(すなわち、時点tの後)、アクセルペダル22を踏み込むことを決定し、それにより、内燃エンジン4がプラスのトルクT(すなわち、駆動トルク)を生成することを要求することが起こる可能性があり、この状況は図6に示される実施形態に存在し、この場合、時点t(例えば時点tと時点tとの間にある)に、ドライバーは、ダウンシフトを要求した後(つまり、時点tの後)、アクセルペダル22を踏み込む。明らかに、ドライブトレイン6の制御ユニット12は、既に開始されたダウンシフトをとにかく完了しなければならないが、ドライバーの新たな(及び予測できない)要求への即座の応答を試みて与えることにより極端な応答性の感覚をドライバーに与えることができ、結果として、時点tを起点として、ドライブトレイン6の制御ユニット12は、(アクセルペダル22を踏み込んだドライバーの要求にしたがって)内燃エンジン4の制御ユニット11が内燃エンジン4により生成されるトルクTを増大させことを要求すると同時に、入力クラッチ16Bの閉鎖を加速させ(つまり、入力クラッチ16Bの閉鎖を速くし)、それにより、入力クラッチ16Bは、明らかに、この時点で、全体として、内燃エンジン4がオンにされたという事実に起因して、より大きなトルクTを伝達しなければならない。
前述の制御方法は様々な利点を有する。
まず第一に、前述のアクセルペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法は、駆動輪3へのトルクの伝達が決して中断されないことから、路上走行車両の快適な縦方向の加速度プロファイルを決定するため、非常に快適であり、実際に、路面走行車両の縦方向の加速度は、勾配が反転することなく、最初の減速から前の減速よりも大きい最後の減速へと徐々にシフトし(ダウンシフトではギア比が短くなり、したがって、エンジンブレーキは、路上走行車両1の動態により痛烈な影響を与える)、このようにして、ドライバーは減速し続けているという感じを常に有する。
更に、前述のアクセルペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法は、2つのクラッチ16A,16Bが決して両方同時に開放していないため、知覚できる金属ノイズを何ら生成せず、そのため、ドライブトレイン6は常に「応力下」にあり、つまり、ドライブトレイン6のギアトレインが常に「応力下」にあるため、バックラッシュが大幅に減少され、結果としてノイズも減少する。
また、前述のアクセルペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法は、新しい戦略(「チェンジ・オブ・マインド」とも呼ばれる)の実施も可能にし、これにより、ダウンシフト中にドライバーがアクセルペダル22を踏み込む場合に入力クラッチ16BのトルクTを調整でき、したがって、ドライバーのコマンドに対する路上走行車両1のより迅速で素早い応答を可能にする。
前述のアクセルペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法は、内燃エンジン4の全トルクTの入力クラッチ16Bへの完全な伝達に対する出力クラッチ16Aの完全な開放の進展AMTindxの簡単な調整により、ドライバーの好みに基づいて路上走行車両1の縦方向の加速度αの時間プロファイルのカスタマイズを可能にする。
最後に、前述の制御方法は、追加の計算機能が必要ないことから、追加の物理的構成要素の設置を必要とせず、ドライブトレイン6の制御ユニット12の拡張を求めないため、実施が容易で経済的である。
1 路上走行車両
2 前輪
3 後輪
4 エンジン
5 ドライブシャフト
6 ドライブトレイン
7 トランスミッション
8 トランスミッションシャフト
9 差動装置
10 アクスルシャフト
11 エンジン制御ユニット
12 ドライブトレイン制御ユニット
13 バスライン
14 同期ケーブル
15 主シャフト
16 クラッチ
17 副シャフト
18 主ギアホイール
19 副ギアホイール
20 同期装置
21 ステアリングホイール
22 アクセルペダル
23 ブレーキペダル
24 アップシフトパドルシフタ
25 ダウンシフトパドルシフタ
ω 回転速度
ω 回転速度
ω 回転速度
トルク
トルク
トルク
α 加速度
時点
時点
時点
時点
時点
時点
時点
AMTindx 完全な開放の進展

Claims (11)

  1. 現在のギア(A)から前記現在のギア(A)よりも短い後続のギア(B)へとシフトするために、デュアルクラッチサーボアシストトランスミッション(7)を備えるドライブトレイン(6)でアクセルタペダル(22)が解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法であって、
    前記ドライブトレイン(6)は、2つの主シャフト(15)と、駆動輪(3)に接続される少なくとも1つの副シャフト(17)と、それぞれが内燃エンジン(4)のドライブシャフト(5)と対応する主シャフト(15)との間に介挿される2つのクラッチ(16A,16B)とを有するデュアルクラッチサーボアシストトランスミッション(7)を備え、
    前記制御方法は、
    第1の時点(t)に、前記現在のギア(A)と関連付けられる出力クラッチ(16A)を開放するステップと、
    前記第1の時点(t)に、前記後続のギア(B)と関連付けられる入力クラッチ(16B)を閉鎖するステップと、
    第2の時点に第1の直線ランプにより前記出力クラッチ(16A)の開放を完了するステップと、
    前記第2の時点の前又は前記第2の時点と一致する第3の時点(t)を起点として第2の直線ランプにより前記入力クラッチ(16B)を閉鎖するステップと、
    前記第2の時点と第4の時点(t)との間で、前記内燃エンジン(4)の回転速度(ω)を前記入力クラッチ(16B)の回転速度(ω)、すなわち、前記後続のギア(B)のギア比によって定められる回転速度(ω)と同期させるステップと、
    前記第2の時点と一致する又は前記第2の時点の後の第5の時点(t)に前記入力クラッチ(16B)の閉鎖を完了するステップと、
    を含む、制御方法において、
    前記内燃エンジン(4)の前記回転速度(ω)を増大させるべく前記第3の時点(t)と前記第4の時点(t)との間でトルク(T)を生成するように前記内燃エンジン(4)を起動するステップを更に含むことを特徴とする制御方法。
  2. 前記第5の時点(t)が前記第2の時点と一致する、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記第5の時点(t)が前記第2の時点の後である、請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記第3の時点(t)が前記第2の時点の前である、請求項1、2又は3に記載の制御方法。
  5. 前記第3の時点(t)が前記第2の時点と一致する、請求項1、2又は3に記載の制御方法。
  6. 前記路上走行車両(1)の縦方向の減速度(α)が前記第4の時点(t)と前記第5の時点(t)との間で増大する、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御方法。
  7. ドライバーの好みを検出するステップと、
    前記ドライバーの好みに基づいて、前記内燃エンジン(4)の全トルク(T)の前記入力クラッチ(16B)への完全な伝達に対する前記出力クラッチ(16A)の完全な開放の進展(AMTindx)を変えるステップと、
    を更に含む請求項1から6のいずれか一項に記載の制御方法。
  8. 前記内燃エンジン(4)の全トルク(T)の前記入力クラッチ(16B)への完全な伝達に対する前記出力クラッチ(16A)の完全な開放の進展(AMTindx)は、前記第5の時点(t)で前記出力クラッチ(16A)が完全に開放されるときの最小値と、前記第4の時点(t)で前記出力クラッチ(16A)が完全に開放されるときの最大値との間で可変である、請求項7に記載の制御方法。
  9. 前記内燃エンジン(4)は、より低速のギアへのシフト前にカットオフ状態であり、より低速のギアへのシフト後もカットオフ状態である、請求項1から8のいずれかに記載の制御方法。
  10. より低速のギアへのシフトの前、最中、及び、その後に、ドライバーがアクセルペダル(22)を完全に解放したままにする、請求項9に記載の制御方法。
  11. より低速のギアへのシフト中にドライバーにより及ぼされる前記アクセルペダル(22)の踏み込みを検出するステップと、
    より低速のギアへのシフト中にドライバーにより前記アクセルペダル(22)が踏み込まれる場合に、前記内燃エンジン(4)により生成される前記トルク(T)を増大させるステップと、
    より低速のギアへのシフト中にドライバーにより前記アクセルペダル(22)が踏み込まれる場合に、前記入力クラッチ(16B)の閉鎖を加速させるステップと、
    を更に含む請求項1から9のいずれか一項に記載の制御方法。
JP2020158638A 2019-09-30 2020-09-23 デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法 Pending JP2021055843A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102019000017528 2019-09-30
IT102019000017528A IT201900017528A1 (it) 2019-09-30 2019-09-30 Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia discendente con pedale dell'acceleratore rilasciato in una trasmissione provvista di un cambio servoassistito a doppia frizione

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021055843A true JP2021055843A (ja) 2021-04-08

Family

ID=69743639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158638A Pending JP2021055843A (ja) 2019-09-30 2020-09-23 デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11214260B2 (ja)
EP (1) EP3798478B1 (ja)
JP (1) JP2021055843A (ja)
CN (1) CN112572446A (ja)
IT (1) IT201900017528A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11767015B2 (en) * 2020-12-16 2023-09-26 Guangzhou Automobile Group Co., Ltd. System, vehicle, method and non-transitory computer readable storage medium for improving driving safety

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204401A1 (de) * 1992-02-14 1993-08-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur steuerung des abtriebsmoments eines automatischen schaltgetriebes
JP3988428B2 (ja) * 2001-10-09 2007-10-10 株式会社日立製作所 自動変速機,制御装置、および自動車
US8328688B2 (en) * 2010-01-25 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Ratio shift control system and method for a multiple-ratio automatic transmission
US9790871B2 (en) * 2012-09-19 2017-10-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle, vehicle, and motor
US10167952B2 (en) * 2014-04-29 2019-01-01 Hyundai Motor Company Clutch torque control method for DCT vehicle
ITUB20153377A1 (it) * 2015-09-03 2017-03-03 Ferrari Spa Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia in una trasmissione provvista di un cambio a doppia frizione

Also Published As

Publication number Publication date
IT201900017528A1 (it) 2021-03-30
US11214260B2 (en) 2022-01-04
CN112572446A (zh) 2021-03-30
US20210094549A1 (en) 2021-04-01
EP3798478A1 (en) 2021-03-31
EP3798478B1 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115881A1 (ja) ハイブリッド車両
US8930103B2 (en) Control method for a dual-clutch transmission
US20070142171A1 (en) Tip-in/tip-out gear shift control for a powershift automatic transmission
ITBO20090222A1 (it) Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia in una trasmissione manuale automatica provvista di un cambio a doppia frizione
JP2021055842A (ja) スタンディングスタートの実行のために路上走行車両を制御する方法
JP5962778B2 (ja) 自動変速機の発進クラッチ制御装置
US10197158B2 (en) Motor vehicle having a dual clutch transmission
JP2013022999A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2021055843A (ja) デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより低速のギアへのシフトの実行を制御する方法
JP2021054401A (ja) デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルタペダルが解放された状態でのより高速のギアへのシフトの実行を制御する方法
JP6408507B2 (ja) 不整地走行車両
JP2021055840A (ja) デュアルクラッチサーボアシストトランスミッションを備えるドライブトレインでアクセルペダルが解放される間により低速のギアへのシフトの実行を制御する方法
EP3798476A1 (en) Method to control a road vehicle for the execution of a multiple downshift in a drivetrain provided with a servo-assisted transmission
CN112576739B (zh) 自动控制具有伺服辅助变速箱的动力传动系统的方法
JP2011189913A (ja) 車両駆動装置
ITUB20153395A1 (it) Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia in una trasmissione provvista di un cambio a doppia frizione

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712