JP2021055148A - 鋼構築物の防食構造とその施工方法 - Google Patents
鋼構築物の防食構造とその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021055148A JP2021055148A JP2019180047A JP2019180047A JP2021055148A JP 2021055148 A JP2021055148 A JP 2021055148A JP 2019180047 A JP2019180047 A JP 2019180047A JP 2019180047 A JP2019180047 A JP 2019180047A JP 2021055148 A JP2021055148 A JP 2021055148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- fibrous substrate
- magnesium
- anticorrosion
- magnesium plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 258
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 256
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000009434 installation Methods 0.000 title abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 200
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 189
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 188
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 187
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 157
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 33
- 230000004224 protection Effects 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 13
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 abstract description 5
- 235000001055 magnesium Nutrition 0.000 description 157
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 88
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 58
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 56
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 47
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 33
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 33
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 33
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 16
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 7
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000013305 flexible fiber Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004210 cathodic protection Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000027721 electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- GPRDLRZMTVQCHM-UHFFFAOYSA-L magnesium;dihydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[OH-].[Mg+2] GPRDLRZMTVQCHM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007601 warm air drying Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Revetment (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
Description
鋼構築物を構成する鉄鋼材と、この鉄鋼材の表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材に固定的に取り付けた単独もしくは複数のマグネシウム板と、可撓性のあるポリエステル製の繊維状基体と、ビチューメン系のカバーとを備えた前記鉄鋼材のための防食構造において、
前記単独の場合、前記繊維状基体はマグネシウム板を覆い且つこのマグネシウム板の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に配置してあり、また、
前記複数の場合、前記繊維状基体は複数のマグネシウム板の間を接続して前記表面を覆い且つこれらのマグネシウム板および前記接続する部分全体の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に配置してあり、
前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体に前記カバーをさらに重ねて配置してあり、
前記単独のマグネシウム板あるいは前記複数のマグネシウム板と前記導電性接着剤とを間に挟んで前記表面の上に設けた前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体と、前記カバーとが前記鉄鋼材に固定してあり、
前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体が前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給しており、そして、
前記担持且つ供給する前記繊維状基体が前記鉄鋼材の前記表面の少なくとも一部に重畳されており、
前記単独の場合の前記繊維状基体あるいは前記複数の場合の前記繊維状基体によって前記重畳された前記表面の範囲に亘って前記鉄鋼材の自然電位を防食電位に維持して、
温度あるいは外力により変形する前記鋼構築物の箇所、前記鋼構築物を接合する隙間部分の箇所、前記表面のうち前記マグネシウム板を配置できない特異形状表面の箇所のうち、少なくとも1つの箇所を防食することを特徴とする防食構造、である。
鋼構築物を構成する鉄鋼材と、この鉄鋼材の表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材に固定的に取り付けた単独もしくは複数のマグネシウム板と、可撓性のある繊維状基体と、防食カバーとを備えた前記鉄鋼材のための防食構造を施工する方法において、
温度あるいは外力により変形する前記鋼構築物の箇所、前記鋼構築物を接合する隙間部分の箇所、前記表面のうち前記マグネシウム板を配置できない特異形状表面の箇所のうち、少なくとも1つの箇所を防食するために、前記表面の防食範囲に亘って前記鉄鋼材の自然電位を防食電位に維持させる前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給する前記単独の場合のマグネシウム板に対して用意する繊維状基体あるいは前記複数の場合のマグネシウム板に対して用意する繊維状基体があって、この繊維状基体を前記鉄鋼材の前記表面の少なくとも一部に重畳させる工程と、
前記単独の場合、マグネシウム板を覆い且つこのマグネシウム板の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に、前記繊維状基体を配置しておく工程と、または、
前記複数の場合、複数のマグネシウム板の間を接続して前記表面を覆い且つこれらのマグネシウム板および前記接続する部分全体の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に、前記繊維状基体を配置しておく工程と、
前記単独のマグネシウム板あるいは前記複数のマグネシウム板と前記導電性接着剤とを間に挟んで前記表面の上に設けた前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体と前記防食カバーとを、前記鉄鋼材に固定すると共に、前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体に前記防食カバーをさらに重ねて配置する工程と
を有することを特徴とする防食構造を施工する方法、である。
重ね合わせて締結された前記複数の鉄鋼材と、この鉄鋼材の外表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材の少なくとも一方の鉄鋼材に固定的に取り付けたマグネシウム板と、可撓性のあるポリエステル製の繊維状基体と、前記繊維状基体を前記複数の鉄鋼材に固定し且つ前記繊維状基体を覆うように取り囲むためのビチューメン系のカバーとを備えた前記複数の鉄鋼材の締結を含む鋼構築物において、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれが、互いに対向して前記締結された対接面を有し、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれが、前記対接面に隣接して前記外表面の縁部分に端面を有し、
前記繊維状基体が、前記導電性接着剤と反対側になる前記マグネシウム板の外面を覆い且つ前記マグネシウム板の周囲に在る前記外表面に沿って前記外表面に重畳して設けられて、さらに前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記端面の少なくとも一部を覆って配置してあり、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記対接面の間に保水剤を有し、
前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給した前記繊維状基体であって、且つ、前記マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を前記繊維状基体から前記保水剤に連通して前記対接面に介在させることで、前記繊維状基体で覆った前記外表面及び前記端面並びに前記対接面における前記鉄鋼材の防食電位を維持することを特徴とする防食構造、である。
重ね合わせて締結された前記複数の鉄鋼材と、この鉄鋼材の外表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材の少なくとも一方の鉄鋼材に固定的に取り付けたマグネシウム板と、可撓性のある繊維状基体と、前記繊維状基体を前記複数の鉄鋼材に固定し且つ前記繊維状基体を覆うように取り囲むための防食カバーとを備えた前記複数の鉄鋼材の締結を含む鋼構築物の防食構造を施工する方法において、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれで、互いに対向して且つ前記締結される対接面を準備する工程と、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれで、前記対接面に隣接して前記外表面の縁部分に端面を準備する工程と、
前記繊維状基体が、前記導電性接着剤と反対側になる前記マグネシウム板の外面を覆い且つ前記マグネシウム板の前記外面の周囲に在る前記外表面に沿って前記外表面を重畳して、さらに前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記端面の少なくとも一部を覆う工程と、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記対接面の間に保水剤を塗布する工程と、
前記対接面を前記締結する工程と、
を有し、
前記締結後に、前記繊維状基体が前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給して、前記マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を前記繊維状基体から前記保水剤に連通して前記対接面に介在させて、前記繊維状基体で覆った前記外表面及び前記端面並びに前記対接面が前記鉄鋼材の防食電位に維持されることを特徴とする防食構造を施工する方法、である。
柔軟性のある網目状基体で鋼材表面を覆い、犠牲剤の水酸化マグネシウム水溶液が鉛直方向で落下せず、網目状基体で支えることの可能性について次の検証を行なった。まず、比較試験のための網布をつけた試験片と網布をつけない試験片を図1に示す試験体として準備した。以下、詳細に説明する。
被試験体は、JFEスチール(株)製STKR400、サイズ60mm角柱、一般構造用角型鋼管(JISG3466)を用いて、表面の素地調整st3を行った。
水酸化マグネシウムは、45mm×45mmのマグネシウム板を鋼管周囲に4枚を導電性接着剤で接着させ、表面をビチューメンゴムが主成分の保護カバーで覆い、その上から塩分濃度5%(重量パーセント)の塩水を常時流し、マグネシウムから水酸化マグネシウムを生成させ鋼管の被試験体表面に供給した。
網目状基体は2種類用意して作用効果の比較を行う。
第1のサンプルは、材質をポリエステル繊維100%(化学物質名 ポリエチレンテレフタレート)とする粗目網目状ネット(繊維直径1mm、メッシュの大きさ10mm×5mm)を試料番号1に適用する。
第2のサンプルは、材質をポリエステル繊維100%(化学物質名 ポリエチレンテレフタレート)とする細目網目状ガーゼ(繊維直径0.3mm、メッシュの大きさを1mm×1mm)を試料番号2に適用する。
これらの網目状基体はそのサイズを約60mm×60mmの大きさに切断して被試験体に巻付けた。なお比較のために網目状基体を用いない被試験体も準備する。
図2は被試験体の構成概略図である。被試験体12には導電性接着剤14(株式会社ビション開発製、型式 常温タイプ)でマグネシウム板16(権田金属株式会社製、型式AZ61研磨板、サイズ45mm×45mm×2mm)を貼り付け、その外側を網目状基体18で覆う。この網目状基体18はマグネシウム16の接着範囲24から外側に引き延ばしてあり、被試験体12とボルト32とナット30で接合した第2の被試験体13まで拡げてある。2つの被試験体12、13を接合するボルトナット30、32部はマグネシウム板16が取り付け不可能の特異形状部22になる。そして、この網目状基体18の担持機能を確認するために、第1の被試験体12の端末部分24から第2の被試験体13まで網目状基体18を拡げ、防食範囲26を確認するために作成した。
温度15℃、湿度80%RH環境雰囲気の下で、塩分濃度(質量濃度)が5%の塩水滴下を14日間継続して、その後、さらに14日間に亘り雰囲気温度15℃、相対湿度40%の大気中に放置した。図3は網布による水酸化マグネシウムの保持機能を検証するための実験写真であり、実際の滴下試験中の状態を示す。
表1は網布が水酸化マグネシウムを担持して防錆効果を現すことを検証した実験結果のまとめである。各行に4種類の試料を対比して並べた。ここで、試料番号1は網目状基体として粗目網布を用いた場合、試料番号2は網目状基体として細目網布を用いた場合、試料番号3と4はそれぞれ比較試料である。また、各列では(1)被試験体へのMgペレットの取り付け有無、(2)被試験体表面への水酸化マグネシウムの供給の有無、(3)被試験体表面に水酸化マグネシウムを保持させる網布の有無、(4)試験環境に放置後の試験体表面の錆の発生状態の観測評価、(5)試験後の表面の状態を表わす写真、そして実際の写真を図4〜図6に示す。なお、図4は網布を巻きつけない場合の試験片の状態と水酸化マグネシウムの供給がない場合の試験片の状態を示す実験写真である。図5は粗目の網布の場合の試験片の状態を示す実験写真である。図6は細目の網布の場合の試験片の状態を示す実験写真である。
試料番号4は防錆対策がないので当然ながら激しい腐食が発生している。そして試料番号3は水酸化ナトリウムを供給し且つ犠牲陽極のマグネシウム板を貼り付けてあるにもかかわらず、凹凸のある特異形状部22では腐食が発生しており水酸化マグネシウムの供給だけでは防食効果が不足していることが判る。そして粗い目の網目状基体を用いた試料番号1では、試料番号3のような腐食は見られないので、水酸化マグネシウムの防食効果は認められる。さらに目の細かい試料番号2では、特異形状部22および端末部分24、さらに第2の被試験体13に至るまで全く腐食が認められない。すなわち、試料番号2は試料番号1よりも、防食効果が大きいことが明らかである。
試料番号2では被試験体の鋼材表面を被覆する白色物質が図7に示すX線回折データから水酸化マグネシウムであると同定されて、この白色部分は図6に示すように水素イオン指数が9〜10のアルカリ性であった。このような現象に対して、従来技術に相当する試料番号3ではマグネシウム板の犠牲陽極の効果が特異形状部22まで拡がっていないが、網目状基体を用いることで図2の防食範囲26まで防食効果範囲が広がっている。すなわち、網目状基体を用いることで、従来以上に防食範囲を広げることができ、実質的にエレクトロコーティングの作用を鋼材表面に提供していることが明らかになった。後述するがこの現象は図8のプールベ線図からも理解できる。
マグネシウム板による犠牲防食で生成された水酸化マグネシウムのアルカリ効果をガーゼ状の布で鉄表面に伝達もしくは保持し、鉄表面に防食効果のある不動態保護被膜を鉄自身に生じさせ、アルカリ効果を布で保持させることで保護被膜を破壊させないことを目的に相当している。通常、犠牲防食は図8に示す腐食域(A点:自然電位)にある鉄に犠牲防食材を接続することにより不活性の領域(図8中の1:防食電位)まで電位を下げることを目的としている。この場合は、犠牲防食材が消耗しきると元の腐食域(A点)にもどるため、犠牲防食材は再施工しなければならない。しかしながら、本発明は犠牲陽極の消耗に伴いアルカリ性を示す水酸化マグネシウムが副生成物として残存するため、この副生成物により図8中のA点から3の点まで移動する。すなわち、図8中の3に示す点は黒錆もしくは透明で光沢のある皮膜つまり不動態が発生しそれが維持される点であるため防食効果を維持できることになる。
前述の予備実験ではマグネシウムイオンの流動体が鋼表面で維持されていることを確認できたが、静止流体においても同じ効果が得られるか確認する。言い換えると、犠牲陽極であるマグネシウム板は水酸化マグネシウムを生成して鋼表面の不動態化として作用するが、この生成物を鋼表面で安定に担持する網目状基体がこの担体として機能できるかを確認する必要がある。このような網目状基体の網布が水酸化マグネシウムを担持可能であることの検証として次の実施例を示す。図9は、前述の流動体による予備実験で効果を確認できた表1に示す細目の網目状基体(試料番号2)を、静止流体の条件下で検証する確証実験である。
予備実験の確証実験は、実験経過に従って試験手順(図9の項1から項5まで)を説明する。
項番1では、鋼板(JFEスチール株式会社製、型式 熱延鋼板SS400 JISG3101 サイズ160mm×120mm×4.5mm)の面に導電性接着剤(株式会社ビジョン開発製、型式 常温タイプ)を用いてマグネシウム板(権田金属工業株式会社製、型式AZ61研磨板、サイズ100mm×70mm×2.0mm)を接着後、表1中の試料番号2に適用した細目網目状基体(ガーゼ)と同質のものを取り付ける。なお、比較のために、網目状基体を使用しないサンプル(A−1)も作成した。
項番2では、その細目網目状基体の上側にビチューメン系カバーを取り付け後、写真に示すようなマトリックス状の切り込みを入れてマグネシウム板を直線状に露出させた後、塩水(質量濃度5%塩水)を浸したトレイ中に浸漬させて、マグネシウム板を反応させる。
項番3では、3日間の浸漬で水素ガスとマグネシウムイオンを発生させる。網目状基体のないA−1サンプルは水素ガスとマグネシウムイオンが流出しているが、網目状基体も用いたA−2サンプルは腐食生成物の水素ガスがガーゼ網目から通り抜けて、水酸化マグネシウムがガーゼ内に残っていることが観察される。前述の第1実施例では試料番号2の1mm角メッシュを基体とする効果を確認しているが、ガス抜き機能を考慮すると、この実験からも第1実施例での細目基体(試料番号2)の有意性は確認できる。
項番4で、網目状基体をマグネシウム板から外してみると、網目状基体のないA−1サンプルは水酸化マグネシウムが担持されていないが、網目状基体も用いたA−2サンプルは水酸化マグネシウム塊が観察される。
項番5では、実験トレイの水溶液をビーカーに移してコロイド状に白濁沈殿した水酸化マグネシウム水和物の量を目視で比較すると、網目状基体のないA−1サンプルは水酸化マグネシウムが多く流出し、網目状基体も用いたA−2サンプルは水酸化マグネシウムの流出は少ないことが観察された。
図9の実験で得られたコロイド白濁沈殿物はX線回折による分析を行った。その結果、この物質は図7に示すように塩分を含む水酸化マグネシウムであることを同定した。すなわち、細目網目状基体はマグネシウム板由来のマグネシウムイオンを担持し且つ供給していることになる。
図9に示した実験で得られた水酸化マグネシウムは、後述の網目状基体が担持する生成物の確認実験として、予備実験の確証実験のガーゼに付着した水酸化マグネシウムの塊とPHを示す図10のAを見ても分かる通り、細目の網目状基体(ガーゼ)は水酸化マグネシウムの流出を阻害して十分なアルカリ供給源となっていることがわかる。またその際に図10のBに示すように、生成物(水酸化マグネシウム)のpHは10.5となっており、不動態域にとどまるのに十分なアルカリ度を示している。この確証実験から、実験に使用した網目状基体は、マグネシウムのアノード反応と鋼表面のカソード反応が作用して、その作用に寄与するマグネシウムイオン伝導部と電子伝導部とを有するマグネシウムイオン電子伝導媒体として機能することが検証できた。
図11、12は、被防食体になる被防食鋼材12の外面に導電性接着剤14を塗布し、さらにマグネシウム板16を貼り付け、その廻りでマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持する網目状基体18を備えるために、その板の外側を細目の網目状基体18で覆う。この網目状基体18は被防食鋼材12の外面に届くまで延ばして、さらに被防食鋼材の防食効果を得る範囲まで広げてもよい。少なくとも図11、12中に示す符号19に示すように鋼材表面上に沿って裾状に拡げることができる。そして、さらに網目状基体18の外側には、前述の確証実験での適用カバーであるビチューメン系カバーを防食カバー20として設ける。この防食カバー20の取り付け範囲は、網目状基体18を十分に覆うように取り付ける。この防食カバー20の内部にある網目状基体18を設けた空間には、電解質溶液として外部から浸透する使用環境で捕捉し得る親水性溶媒を充填する。この網目状基体18および防食カバー20の被防食鋼材への固定は、この網目状基体18の上面を除いて防食範囲を囲む状態で専用プライマーを用い接着する。この防食範囲を囲む専用プライマーの接着によって防食範囲での防食効果を得ることができる。なお、ここで用いるマグネシウム板はマグネシウム板にこだわるものではなく、犠牲陽極材として広く市販されている流電陽極用標準品であれば適用可能である。
本発明の構造体が被防食構造として有効であることを確認するために暴露試験を行った。
被試験試料は一般構造用鋼管(JFEスチール社製STK4002B/JISG3444、長さ約350mm、外形直径約60mm)を用いて、表面の素地調整st3を行なった。
試験試料1〜3は、本発明の図11に示す構造を鋼管の中央部に設け、ガーゼ状網目状基体の下端側の一部を防食カバーから露出させて鋼管に巻き付けてある。
試験試料4〜5は、比較試料として亜鉛を犠牲陽極材とした亜鉛テープ(亜鉛粉末を添加したアクリル系粘着剤の薄手テープ(亜鉛ベースシートタイプ)で厚み0.1mm、幅25mm)を2回巻き付け、試験試料1〜3と同じく鋼管の中央部に設けた。
試験試料6は、鋼管地肌のままで、黒皮のみとした。
試験条件は、上記の試験試料1〜6は鋼管の中央部から上部を地表に出し、反対の下部を地中に埋設する。なおこの試験には、日本国内に広く分布する弱酸性の褐色森林土を試験土壌として使用した。
図13は暴露試験に使用した試験試料と暴露試験後の試料の状態を写真で示すものである。この中で図13のEは試験前の試料1〜6、図13のDは暴露試験中の状態であり、試料の下側を試験土壌に約5カ月間埋設し、図13のFは試験後の試料1〜6を土壌から引き出した状態を示している。試験試料の特徴と試験結果は表2にまとめ、暴露試験中の大気環境の温度・湿度を図14に示す。この試験中の大気雰囲気は、凡そ温度が変化幅約15℃程度/1日、湿度は約50%RHである。
図13のA、B、Cはそれぞれ本発明の構造体、亜鉛テープ使用体、鋼材地肌のままで土壌放置の暴露試験を行った鋼管外周面と内周面の状態を写真で示す。これらの写真から、亜鉛テープを巻き付けた例(図13のB)は地肌(図13のC)のままに比べて防食効果が認められるが、本発明構造を適用した鋼管が最も腐食程度が軽く、概ね鋼管初期の表面状態を維持している。この暴露実験で本発明の防食効果が従来技術である亜鉛テープ巻き付け手段に比べて優れた防食効果を得ることが確認できる。より詳しく説明すると、防食未施工の鋼管は管の左側の土中(3%塩水含む)で赤錆が、外、内面を問わず全面的に発生し、内面の錆は土と一体化して水洗後も残存した(図13のC)。本発明構造の施工をした鋼管はその構造のおおよそ半分程度に損耗しているが、土中の配管(表面処理無しの黒皮状態)に目立った錆は発生していない(図13のA)。比較として使用した亜鉛テープ巻き施工をした鋼管は、防食未施工の鋼管よりも少ないものの外面、内面共に赤錆の発生が見られ、また、亜鉛テープの一部が溶損した(図13のB)。
この暴露試験では図10に示す傍証も行い、防食効果の定性的考察を試みる。
図10において防食効果が確認された理由は図8のプールベ線図から次のように理解できる。被試験体の鋼管に接合した本発明構造はマグネシウム板を犠牲電極として、鋼管が不活性領域となり保護される(A→1)。そして、図10−Aに示す水酸化マグネシウムが生成されることで周囲のpHをアルカリ化させる(A→3)。図10−Bに示すアルカリ化した土壌中では鋼管が不動態領域となり保護される。この試験では、マグネシウム面に布を貼り、布の一端が外部と接続されているため、水酸化マグネシウムが土壌中に浸透して土壌がアルカリ化した。アルカリ化による防食効果範囲は、同じ容器内にある他の非防食管が十分腐食しているため、防食を施した鋼管の周囲に留まると考えられる。一方、亜鉛めっきテープは、塩水の存在する箇所での効果が期待できず、本発明構造よりも発錆の多い結果となった。そして、図10−Aを見て分かる通り、ガーゼ状網目状基体により水酸化マグネシウムの流出が阻害され十分なアルカリ供給源となっていることがわかる。また、水酸化マグネシウムである生成物のpHは10.5となっており、不動態域にとどまるのに十分なアルカリ度と言える。また、ガーゼ状網目状基体は別の意味で図8に示す符号1の不活性域でも効果を発揮し、マグネシウムの隙間部に施工することによって、その部分の電位を下げる効果があることが判り、ガーゼ状網目状基体の副次的な効果が認められた。
1mm×1mm細目メッシュのガーゼ状網目状基体を利用した本発明の第2実施例の構造について説明する。本発明の第2実施例の構造は2つのマグネシウム板の間にその網目状基体を配置し、マグネシウム板を置かない領域においても防食効果を得る構造を提供する。これは前述の図11を応用した構造であり図15にその防食構造体の断面図を示す。すなわち、図15は予備実験から導き出された第1実施例の構造体を応用する第2実施例の構造体である。この構造は被防食鋼材12の表面に前述例と同じく導電性接着剤14を介して2つのマグネシウム板16を55mmの中間部30を設け、両板の中間を開けて夫々に貼る。そして、この2枚のマグネシウム板の間を含めマグネシウム板を網目状基体18、さらに防食カバー20で覆い、マグネシウム板の範囲24のみならず、ガーゼ18のみの中間域30を含め防食範囲26での防錆を得る構造である。
本発明の第2実施例の構造は、試験準備の手順(図16の項1から項3まで)を初めに説明する。
順番1において、
項番(1−4)では鋼板(JFEスチール株式会社製、型式 熱延鋼板SS400 JISG3101 サイズ160mm×120mm×4.5mm)を準備する。
項番(1−1)、(1−2)では、鋼板の面に導電性接着剤(株式会社ビジョン開発製、型式 常温タイプ)を用いて2枚のマグネシウム板(権田金属工業株式会社製、型式AZ61研磨板、サイズ20mm×70mm×2.0mm)を接着する。
項番(1−3)では、導電性接着剤を延長して塗布しバツ印を付け鉄材を露出させる。
順番2において、
項番(2−1)では表1中の試料番号2に適用した細目網目状基体(ガーゼ)と同質のものを取り付けたサンプル(B−1)を作成する。なお、比較のためにガーゼを付けない試験片も作成(写真省略)(B−2)する。
順番3において、
項番(3−1)ではビチューメン系の外装材を貼り付け鉄材の露出に合わせバツ印の切り欠きを付ける。
実験は塩水を使用して行うが、経過手順(図17の項4から項6まで)に従って説明する。
順番4において、
項番(4−1)では5%の塩水を噴霧し、2日経過させる。
項番(4−2)ではリトマス試験紙を接触させるとガーゼのある試験片(B−1)は、pH10程度となる。
項番(4−3)ではリトマス試験紙を接触させるとガーゼのない試験片(B−2)は、pH7程度となる。
順番5において、
項番(5−1)ではガーゼのある試験片の自然電位を測定すると、バツ印の中心で完全防食電位(−1.159V)になっていることを確認した。
順番6において、
項番(6−1)では防食カバー(図15の符号20)外装材をめくるとバツ印に噴霧した塩水がマグネシウム板(図15の符号16)に到達し生成物である水酸化マグネシウムが全体に均等に行き届いていることがわかる。
図15に示す構造の実証実験を行った結果、図18に示すように、マグネシウム板(7−1)の端部から100mm程度まで5%塩水含浸のガーゼ(7−3)の下側では鉄板(7−2)の表面に錆の発生がない(7−4)ことを確認した。
図16〜図18の実験結果から、項番(7−1)で確認できたようにマグネシウム板を全面に貼らなくても200mm〜概ね400mm程度の隙間までならば、そして少なくとも100mmの間隙であれば、その間を複数のマグネシウム板の間にして、細目網目状基体(ガーゼ)を貼付することにより防食効果を発揮出来ることがわかる。この理由はガーゼに担持されているイオン化傾向の強いマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子が齎す効果といえる。図16〜図18の実験では網目状基体のガーゼを使用しているが、繊維分散の細かい不織布あるいはフィルターで用いる吸水蒸発紙のような繊維状基体を用いる場合には、マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の供給に有利な均一分散の繊維構造になっている。例えば厚さ0.45mmの吸水蒸発紙を用いて実験すると、上記の隙間距離であっても十分にマイナス1000mVの防食電位を確保することを確認している。そこで、防食対象の鋼表面が広い場合は複数のマグネシウム板の間にマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を供給する繊維状基体を鋼表面に沿わせて置くことでマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の防食効果を発揮できる。これによりマグネシウム板の削減が可能となりコストダウンが可能になる。さらに、マグネシウム板を取り付けるために素地調整程度St3程度の錆取りを行う必要があるとしても、ガーゼすなわち繊維状基体の裏面部は錆取りなどの作業を省略して低コスト化を図ることが可能である。
本発明の第2実施例の構造では網目状基体を主として検討しているが、前述したように第2実施例の構造の追加実験において、吸水蒸発紙を用いるとさらに優れた効果が明らかになった。そこで各種の繊維状基体とマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の浸透性との関係を調べることで、本発明をより有効にする繊維状基体が明らかになる。
実験方法は、鉄板(SS材 厚さ3.2mm)の端部にマグネシウム板を接着して、マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の伝達媒体である繊維状基体の各種材質ごとに、マグネシウム板端部から離れた位置で表面電位を測定する。そこで、マグネシウム板からの距離と電位との関係が明らかになる。そして、マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の浸透性について材質依存性を把握し、本発明にとってより有効な媒体が明らかになる。初めに、図19の実験1に示すように鉄鋼試験片の自然電位(マイナス530mV)を確認してから、各種材料でマグネシウム板端部からの距離毎に電位計測する(図19の実験2)。実験試料は(1)ポリエステル吸水蒸発紙、(2)綿100%の脱脂綿、(3)パルプ100%のティッシュペーパー、(4)上質紙で厚み0.089mmで坪量約64g/平米のコピー用紙、(5)ポリエステル100%で1mm厚さのメッシュガーゼ、(6)綿とポリエステルとの混合包帯、である。
実験結果は表3に示す。表中の数値は表面電位であり単位はマイナスmVである。ここで防食電位とは自然電位に対し0.2V程度の陰分極を加えた電位(金属防触技術便覧7.1.3陰極防食の基準)なので、鉄の自然電位マイナス530mVにその電位を加えたマイナス730mVが防食範囲として判断できる。この防食範囲は表3の中の太破線で囲む範囲内になる。この表3のデータから、ポリエステル製の吸水蒸発紙および主成分をセルロースとする脱脂綿は同等の伝達性を持っていることが判る。この結果は、これらの媒体がガーゼに比べて約3倍の浸透距離を持ち、吸水蒸発紙および綿糸のいずれも同等にマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の浸透性に優れているといえる。これらの素材の主成分はポリエステルとセルロースとの違いはあるものの、いずれも繊維状構造である。したがって、実施例1から実施例3の説明で用いた網目状基体も含め、繊維状基体は本発明に有効なマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を浸透する素材になり得る。
また、橋梁の添接板のように鋼板を重ね合わせた構造の場合、経年的な隙間腐食が発生する場合は塗装では防食が不可能であるが、マグネシウム板を添接板の平面に導電性接着剤で接着し、そこから添接板の側面にマグネシウム板からガーゼを展張させることで隙間部への電解質の経路入口を覆い、隙間部の防食電位を維持させることが可能となる。
また、防食のためのマグネシウム板の接着は被防食体に導電性接着剤で防食範囲全体に密着させる必要があるが、被防食体が外的要因(気温など)により変形した場合はマグネシウム板が防食対象物から剥離する可能性は否めない。このため、マグネシウム板を変形の影響が軽減できる小片として作成し、そのマグネシウム板の間をガーゼで補完することにより防食構造に可撓性を持たせることが可能となる。
前述で説明した本発明の応用例として別の第3の実施例として図21が挙げられる。図21は重ね合わせた2つの被防食鋼材12、13がボルト32・ナット30で互いに接合してある。被防食鋼材12の外面に導電性接着剤14を塗布し、さらにマグネシウム板16を貼り付ける。この例ではマグネシウム板16は片方の鋼材12に接合してあるが、両鋼材の夫々に配置することもできる。例えば腐食の激しい湾岸の飛沫干満帯等では複数の犠牲陽極材を使用して、より防食効果を高めることができる。このマグネシウム板16を含みその廻りには生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の担持や供給を行う網目状基体あるいは繊維状基体18を備えるように、その板の外側を図16で適用した細目の網目状基体あるいは繊維状基体18で覆う。そして、さらに網目状基体あるいは繊維状基体18の外側には図11、12と同様に防食カバー20を設けている。ここで用いるガーゼ状の網目状基体あるいは繊維状基体18はポリエステル繊維であり、防食カバー20は加水分解抵抗性および紫外線抵抗性を持つビチューメン系の防食カバーである。この図21に示す重ね合わせ鋼板の端面35は、犠牲防食の弱点になる隙間構造であるが、図21の構造ではマグネシウム板で生成するマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子のガーゼによる端面部分への浸透と柔軟な網目状基体あるいは繊維状基体18および防食カバー20で鋼材断面のみならず締結ボルトあるいは端部の鋼材異形部の特異形状表面であっても、あるいは山形鋼や溝形鋼や凹凸のある異形鋼材であっても、これら基体の防食電位伝達補完効果(前述本発明の構造での被試験体の実験経過を説明した段落に記載の項番5−1でその効果を確認)と、その形状に合わせて網目状基体あるいは繊維状基体18がマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持や供給する担体として作用するので防食効果を上げることができる。なお、この図21ではマグネシウム板を1枚で示してあるが図15に示すような複数のマグネシウム板を利用することもできる。また、既存のマグネシウム板が在って犠牲状態が僅かであれば、その既存マグネシウム板も利用してもよい。なお、この図21では繊維状基体が2つの鋼材を包み込むように閉じたループ構造で図示してあるが、これにこだわるものではなく、鋼材の防食電位を維持できる範囲で開いたループ構造で繊維状基体を設けてもよい。すなわち、繊維状基体が鋼材を不完全に包む構造であっても、本発明で得られた効果を否定しない。
鋼構築物の中で隙間部分は防食難易度の高い箇所になるが、本発明がこの隙間構造に対しても有効であることを検証する。図22、図23は鋼板の面合わせで接合する隙間部分での検証結果である。使用した鋼材は前述の本発明の構造と同じSS鋼であり、この平板(1.6mm×100mm×50mm)を重ね合わせて隙間部分を作る。そして、全体をガーゼで覆った上から防食カバーで包み込み、5ccの3%塩水を隙間部に向けて注入して経過観察を行った。なお、比較基準としてマグネシウム板を用いないサンプルAを同様に準備する(図22の上段、対比写真1)。なお、検証対象のサンプルBは前述の本発明の構造と同じ型式でサイズを約50mm×50mmとしたマグネシウム板を用いて3セット準備し、第1セットを1週間後に分解、第2セットを2週間後に分解、第3セットを1カ月後に分解して隙間面の腐食状態を観察した。この結果、3セットともに図22の対比写真2に示すように隙間面の腐食は視認されなかった。この実験の過程で得られた事実は、図23の上欄に示すように電位測定器の計測から隙間部分の防食電位が保たれていることと、図23の中欄に示すように分解した隙間面がアルカリ性になっていることと、使用したマグネシウム板が図23の下欄に示すように犠牲材になっていることが明らかである。すなわち、図22、図23に示す実験結果は、マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子が隙間部へ浸透して防食の作用効果を得ることを表している。
前述した第3実施例は、重ね合わせ端面35を含めて鋼板を繊維状基体18および防食カバー20で覆い、対向する合わせ面の隙間はマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の移動媒体が表面張力で浸透する効果を利用している。ところで、この防食カバーの経年劣化や不慮の破損が起きた場合、さらに現場の状況により、防食カバーを用いて全体を閉じた状態で覆うことができない場合、この構造では溶媒漏洩や乾燥に伴って移動媒体の隙間浸透に不足を生ずる可能性がある。すなわち、防食カバー20の劣化および破損や部分施工を考慮すると、さらに実用に適する信頼性の高い構造を提供することが望ましい。そのような観点から、前述の図22で試験した構造を前提にして、マグネシウムイオン電子伝導効果に優れた吸水蒸発紙の利用に加えて、新たな構造を検討した。図24に示す新たな構造は、マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の移動媒体の保全に着目し、吸水蒸発紙と液状保水剤とを併用する。この構造は、マグネシウム板16を導電性接着剤14で貼り付けた後、締結した複数の鋼板(13、14)の端面35を含め、その鋼板の周囲を繊維状基体18で覆ってから外側を防食カバー20で被覆する際に、締結した鋼板(13、14)の対接面37には液状の保水剤39を塗布しておく。図25は図24の他断面を示す図である。この構造での保水剤39は鋼板(13、14)に挟まれ、端面35側で周囲を繊維状基体18で包まれている。そこで、液状の保水剤39は親水性の繊維状基体18にも浸透する。そして、繊維状基体18に担持されているマグネシウムイオン電子伝導媒体とこの保水剤は混合し、鋼板の対接隙間に浸透している保水剤がイオンを担持し、マグネシウムイオン電子伝導媒体として機能する構造になる。
試験サンプルは、サンプル1として図23と同様にマグネシウム板を鉄材に取り付け吸水蒸発紙で隙間部を覆ってからさらに防食カバーで覆ったのちに、防食シートの破損や部分施工を意図して、重ね合わせ鋼板の端面を部分的に防食シートが覆わないように1端面のみをオープンにした構造、サンプル2としてサンプル1にさらにマグネシウム板と鋼材合わせ面に液状の保水剤を塗布し防食カバーで覆ったのちに1端面のみをオープンにした構造、そして、参考サンプルとして鉄材のみを組み合わせ防食カバーで覆い1端面のみをオープンにした構造の3種類を用意した。このように一端面をオープンにすることは実質的に防食カバーが破れたことや部分施工に等価である。そして、試験効果を確認する手段としては、日本工業規格JISK5600−7−9サイクルDに定めるサイクル腐食試験方法とし、付属書1の規定に従うサイクル試験を行った。この方法は塩水噴霧30℃で0.5時間、湿潤95%RHの30℃で1.5時間、熱風乾燥50℃で2時間、温風乾燥30℃で2時間であり、3種類の試験サンプルを1週間、28サイクルで実験した。なお、ここで使用した液状の保水剤はポリアクリル酸ソーダを主成分とする農業および緑化用として周知の市販品(東洋紡株式会社製、エスペックL)を用いている。
図26に実験結果をまとめて示す。まず参考サンプルはマグネシウム板がないので防食機能もなく、塩水噴霧に伴う腐食の発生は当然に起きた。ところで、隙間部分は第3実施例で述べたように防食効果を期待できるはずである。しかしながら、防食シートが破損した場合や部分施工の場合に準じたサンプル1では隙間部分の鋼面に腐食が発生している。この第3実施例に基づく構造で防食できなかった原因としては、30分間の塩水噴霧の後に湿潤、乾燥工程が5時間30分あり、その間にマグネシウム板との水分によるイオン電子回路が水分蒸発により途切れ、防食効果が働かなくなったものと推定される。この証拠としてpHを測定したところpH7(中性)であり、マグネシウムイオン(生成物である水酸化マグネシウムはアルカリ性を示す)の存在は確認できなかった。一方、サンプル2は液状保水剤を鋼材合わせ面に塗布してあり、湿潤、乾燥工程の間も水分によるイオン電子回路が維持されてpH9のアルカリ性で防食されていた。なお、液状保水剤そのもののpHは中性であり、アルカリを中和する傾向のものであるが、アルカリが維持されていることから十分なイオン電子回路を形成されていたものと考えられる。この結果から、サンプル2の構造はマグネシウムイオンを金属表面に供給できるので、仮に防食シートのシール機能が不十分であっても、保水剤の存在によってイオン電子回路を維持したと言える。したがって、隙間腐食をより効果的に防ぐためには、第4実施例のような液状の保水剤の併用により防食の信頼性を上げることが可能である。さらに図26の実験結果から、防食シートが部分的に覆っていない場合であっても隙間部分の防食が図れることを見出した。すなわち、本発明の防食構造はシートが完全に覆えないような不完全被覆構造であったとしても、優れた防食効果を提供できる。特に、複雑構造の鋼構築物においては完全被覆構造の施工が困難であり、本発明の優れた防食効果を活用することが望ましい。
本発明に適用する網目状基体は、ポリエチレンテレフタレート系の親水性ポリエステル繊維を用いる。その繊維には、凹凸表面や中空繊維等の形状吸水タイプ、あるいはヒドロキシ基やカルボキシ基等の反応基を付加した分子構造にするものもあるが、本発明にはいずれの構造でも適用可能である。また、推薦する繊維状基体としては、ポリエステル繊維を用いたフィルター紙等の製造と同様に均一な繊維分散をさせた湿式不織布の製作と同様な製法の吸水蒸発紙が挙げられる。さらに述べると、すでに表3で示したようにマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の伝達媒体としては各種の繊維状基体が利用できる。すなわちポリエステル繊維のみならずセルロース繊維においても優れた防食効果を有している。しかしながら、本発明は橋梁や港湾設備に設ける鋼構築物を対象とするものであり、機械的強度や耐暴露性等の考慮も必要である。したがって、本発明の実施例で示した繊維状基体としてはポリエステル素材が推奨できるが、その他の高分子あるいは無機繊維であるとしてもマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の担持および供給を可能とする親水性の有る材質であれば本発明の適用を否定するものではない。
前述第4実施例では繊維状基体を吸水蒸発紙とし、保水剤として農業・緑化用のポリアクリル酸ソーダを利用した実験である。この液状保水剤を鋼板接合面に塗布した構造は、隙間構造の防食向上に優れた効果を与えることは前述のとおりである。この検証結果から保水剤がポリエステルの繊維状基体および鋼材の接合隙間に浸透して、鋼板接合面にマグネシウムイオンを伝達する効果を与えることが明らかになった。ところで、この第4実施例の実験では広く市販されているポリアクリル酸ナトリウムを主成分とする液状の保水剤を使用したが、保水剤としてはこれにこだわるものではない。たとえば、カルボキシ基を含むアクリル酸系ポリマーより、マグネシウムのような金属イオンを含む溶媒に対しては吸水能力の高いスルホ基を含むアクリルアミド系吸水ポリマーを利用してもよい。そして、繊維状基体に適する液状保水剤としては、耐久性に乏しい天然物質や凝集傾向の強い素材を避けて、導電性を有する親水性ポリマーや親水コーティング剤であれば利用できる。また、鋼構築物の設置箇所が港湾や河川のような飛沫を受け易い立地条件であって、施工が容易であれば顆粒状あるいは粉状の保水剤を利用してもよく、必ずしも液状にこだわるものではない。
鋼構造物のための防食構造として図11、図15、図21を説明したが、本発明の構造概念を適用可能な構造は、上記の構造に限られるものではない。すなわち、防食を目的とする鉄鋼構造の表面において、生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持・供給する網目構造基体あるいは繊維状基体を鋼表面の防食範囲全面に亘って拡げて、それを添わせる作業を行う。そしてそれに続き、その基体を防食カバーで覆い、鋼構造物に固定できる作業が可能である限り、凹凸のある複雑形状の鋼材あるいは鋼材接合の隙間に対しても適用作業が可能な作業工法にもなる。
図27は本発明の各種防食構造の選定工程を従来の施工方法と対比して説明する工程フローである。この図で四角枠は作業工程を、菱枠は防食に係わる条件を決めるために点線枠で囲む選択工程を意味し、矢印で示す図27中のフロー線(51、53、55、57、59)は工程順のステップ流れ(S1〜S15)を示す。初めに、防食対象構築物の確認(S1)後、添接板等の複数鋼材の防食を図るかを判断し(S2)、複数鋼材の接合面の非防食やマグネシウム板の取り付け範囲のみの防食(S3)であればフロー線51に従い素地調整(S4)、マグネシウム貼り付け部のサイズを決めて導電性ポリマーを塗布(S5)し、マグネシウム板の貼り付け(S6)と加圧(S7)後、プライマー塗布(S10)、防食カバー(S11)、中塗り(S12)、上塗り(S13)の順序で従来工法を実施する。しかし、マグネシウム板の貼り付け面積より広い範囲に生成するマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子の作用範囲を広げるフロー線53を選択(S3)した場合は、マグネシウム板を被防食鋼材に貼り付け固定後(S7)、網状織布基体あるいは繊維状基体でマグネシウム板を覆いながら(図27中のフロー線(55)でマグネシウム板よりも広範囲で鋼表面を覆い(S8、S9)、防食範囲の周囲にプライマー塗布後(S10)、従来工程と同様に仕上げを行ない図11に示す防食構造を得ることができる。そして、マグネシウム板の節約を図り小さなマグネシウム板を利用するフロー線57を選択(S8)した場合には、複数のマグネシウム板の間を網状織布基体あるいは繊維状基体で覆い(S15)、防食範囲の周囲にプライマー塗布後(S10)、フロー線57に従い、仕上げ工程(S11,S12,S13)を行って図15に示す防食構造を得ることになる。ところで、工程S2で締結する複数鋼材の防食を意図する場合には、工程S3で複数鋼材の接合面の防食工程(フロー線52)を選択し、接合面も含めた素地調整(S4)を必要に応じて行い、保水剤を接合面に塗布(S14)あるいはコーティングすなわち膜形成し、隙間部分が介在する鋼材端面も含めて繊維状基体で覆い(S15)、フロー線57と同様の工程(フロー線59)に従い図24、図25に示す防食構造を得るものである。なお、フロー線57、59は複数マグネシウム板を利用した場合を示しているが、例えば本発明の第3実施例で示す図21の構造の場合は、単独のマグネシウム板の両端を複数のマグネシウム板として見做すことで図27の施工方法が適用できる。すなわち、複数のマグネシウム板の利用は一つのマグネシウム板の両側縁部を利用することに置き換えることでも施工が可能である。
14・・・導電性接着剤
16・・・マグネシウム板
18・・・網目状基体、繊維状基体
20・・・防食カバー、
24・・・マグネシウム板を貼る範囲
26・・・被防食体の防食範囲
37・・・鋼材の対接締結面
39・・・保水剤
Claims (4)
- 鋼構築物の防食構造であって、
鋼構築物を構成する鉄鋼材と、この鉄鋼材の表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材に固定的に取り付けた単独もしくは複数のマグネシウム板と、可撓性のあるポリエステル製の繊維状基体と、ビチューメン系のカバーとを備えた前記鉄鋼材のための防食構造において、
前記単独の場合、前記繊維状基体はマグネシウム板を覆い且つこのマグネシウム板の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に配置してあり、また、
前記複数の場合、前記繊維状基体は複数のマグネシウム板の間を接続して前記表面を覆い且つこれらのマグネシウム板および前記接続する部分全体の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に配置してあり、
前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体に前記カバーをさらに重ねて配置してあり、
前記単独のマグネシウム板あるいは前記複数のマグネシウム板と前記導電性接着剤とを間に挟んで前記表面の上に設けた前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体と、前記カバーとが前記鉄鋼材に固定してあり、
前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体が前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給しており、そして、
前記担持且つ供給する前記繊維状基体が前記鉄鋼材の前記表面の少なくとも一部に重畳されており、
前記単独の場合の前記繊維状基体あるいは前記複数の場合の前記繊維状基体によって前記重畳された前記表面の範囲に亘って前記鉄鋼材の自然電位を防食電位に維持して、
温度あるいは外力により変形する前記鋼構築物の箇所、前記鋼構築物を接合する隙間部分の箇所、前記表面のうち前記マグネシウム板を配置できない特異形状表面の箇所のうち、少なくとも1つの箇所を防食することを特徴とする防食構造。
- 鋼構築物の防食構造を施工する方法であって、
鋼構築物を構成する鉄鋼材と、この鉄鋼材の表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材に固定的に取り付けた単独もしくは複数のマグネシウム板と、可撓性のある繊維状基体と、防食カバーとを備えた前記鉄鋼材のための防食構造を施工する方法において、
温度あるいは外力により変形する前記鋼構築物の箇所、前記鋼構築物を接合する隙間部分の箇所、前記表面のうち前記マグネシウム板を配置できない特異形状表面の箇所のうち、少なくとも1つの箇所を防食するために、前記表面の防食範囲に亘って前記鉄鋼材の自然電位を防食電位に維持させる前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給する前記単独の場合のマグネシウム板に対して用意する繊維状基体あるいは前記複数の場合のマグネシウム板に対して用意する繊維状基体があって、この繊維状基体を前記鉄鋼材の前記表面の少なくとも一部に重畳させる工程と、
前記単独の場合、マグネシウム板を覆い且つこのマグネシウム板の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に、前記繊維状基体を配置しておく工程と、または、
前記複数の場合、複数のマグネシウム板の間を接続して前記表面を覆い且つこれらのマグネシウム板および前記接続する部分全体の表面積よりも広い範囲に亘り前記表面の上に、前記繊維状基体を配置しておく工程と、
前記単独のマグネシウム板あるいは前記複数のマグネシウム板と前記導電性接着剤とを間に挟んで前記表面の上に設けた前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体と前記防食カバーとを、前記鉄鋼材に固定すると共に、前記単独の場合の繊維状基体あるいは前記複数の場合の繊維状基体に前記防食カバーをさらに重ねて配置する工程と
を有することを特徴とする防食構造を施工する方法。
- 複数の鉄鋼材の締結を含む鋼構築物の防食構造であって、
重ね合わせて締結された前記複数の鉄鋼材と、この鉄鋼材の外表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材の少なくとも一方の鉄鋼材に固定的に取り付けたマグネシウム板と、可撓性のあるポリエステル製の繊維状基体と、前記繊維状基体を前記複数の鉄鋼材に固定し且つ前記繊維状基体を覆うように取り囲むためのビチューメン系のカバーとを備えた前記複数の鉄鋼材の締結を含む鋼構築物において、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれが、互いに対向して前記締結された対接面を有し、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれが、前記対接面に隣接して前記外表面の縁部分に端面を有し、
前記繊維状基体が、前記導電性接着剤と反対側になる前記マグネシウム板の外面を覆い且つ前記マグネシウム板の周囲に在る前記外表面に沿って前記外表面に重畳して設けられて、さらに前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記端面の少なくとも一部を覆って配置してあり、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記対接面の間に保水剤を有し、
前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給した前記繊維状基体であって、且つ、前記マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を前記繊維状基体から前記保水剤に連通して前記対接面に介在させることで、前記繊維状基体で覆った前記外表面及び前記端面並びに前記対接面における前記鉄鋼材の防食電位を維持することを特徴とする防食構造。
- 複数の鉄鋼材の締結を含む鋼構築物の防食構造を施工する方法であって、
重ね合わせて締結された前記複数の鉄鋼材と、この鉄鋼材の外表面の少なくとも一部に塗布する導電性接着剤と、この導電性接着剤を間に挟んで前記鉄鋼材の少なくとも一方の鉄鋼材に固定的に取り付けたマグネシウム板と、可撓性のある繊維状基体と、前記繊維状基体を前記複数の鉄鋼材に固定し且つ前記繊維状基体を覆うように取り囲むための防食カバーとを備えた前記複数の鉄鋼材の締結を含む鋼構築物の防食構造を施工する方法において、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれで、互いに対向して且つ前記締結される対接面を準備する工程と、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれで、前記対接面に隣接して前記外表面の縁部分に端面を準備する工程と、
前記繊維状基体が、前記導電性接着剤と反対側になる前記マグネシウム板の外面を覆い且つ前記マグネシウム板の前記外面の周囲に在る前記外表面に沿って前記外表面を重畳して、さらに前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記端面の少なくとも一部を覆う工程と、
前記複数の鉄鋼材のそれぞれの前記対接面の間に保水剤を塗布する工程と、
前記対接面を前記締結する工程と、
を有し、
前記締結後に、前記繊維状基体が前記マグネシウム板に由来して生成されたマグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を担持且つ供給して、前記マグネシウムイオンとイオン化に伴う電子を前記繊維状基体から前記保水剤に連通して前記対接面に介在させて、前記繊維状基体で覆った前記外表面及び前記端面並びに前記対接面が前記鉄鋼材の防食電位に維持されることを特徴とする防食構造を施工する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180047A JP7333241B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 鋼構築物の防食構造とその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180047A JP7333241B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 鋼構築物の防食構造とその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021055148A true JP2021055148A (ja) | 2021-04-08 |
JP7333241B2 JP7333241B2 (ja) | 2023-08-24 |
Family
ID=75272229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180047A Active JP7333241B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 鋼構築物の防食構造とその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7333241B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060983A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Jitsugi Shoko Kk | 電気防食装置 |
JP2005002456A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd | 金属構造物の防食構造及び防食方法並びに防食体 |
US20050224247A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-10-13 | Fred Fischer | Cathodic lead insulator |
JP2006207000A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Koomei:Kk | 鉄鋼材防食用保護シート |
JP2007077474A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd | 電気防食被覆構造 |
JP2008231508A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Tech Taiyo Kogyo Co Ltd | 防食鋼管 |
JP2009197292A (ja) * | 2008-02-23 | 2009-09-03 | Katsuya Mayumi | 水中に設けられた鋼構造物の防食装置 |
WO2009112857A1 (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-17 | Nigel Davison | Discrete sacrificial anode assembly |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180047A patent/JP7333241B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060983A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Jitsugi Shoko Kk | 電気防食装置 |
JP2005002456A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd | 金属構造物の防食構造及び防食方法並びに防食体 |
US20050224247A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-10-13 | Fred Fischer | Cathodic lead insulator |
JP2006207000A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Koomei:Kk | 鉄鋼材防食用保護シート |
JP2007077474A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nakabohtec Corrosion Protecting Co Ltd | 電気防食被覆構造 |
JP2008231508A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Tech Taiyo Kogyo Co Ltd | 防食鋼管 |
JP2009197292A (ja) * | 2008-02-23 | 2009-09-03 | Katsuya Mayumi | 水中に設けられた鋼構造物の防食装置 |
WO2009112857A1 (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-17 | Nigel Davison | Discrete sacrificial anode assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7333241B2 (ja) | 2023-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tian et al. | Insights into corrosion inhibition behavior of multi-active compounds for X65 pipeline steel in acidic oilfield formation water | |
US20050241934A1 (en) | Self-repairing structure and coating for corrosive medium | |
JP2006249459A (ja) | 鋼材用化成下地処理剤、化成下地処理方法及び防食被覆鋼材 | |
Yang et al. | Atmospheric corrosion protection method for corroded steel members using sacrificial anode of Al-based alloy | |
US9121539B2 (en) | Corrosion management systems for controlling. eliminating and/or managing corrosion | |
JP7333241B2 (ja) | 鋼構築物の防食構造とその施工方法 | |
AU708659B2 (en) | Corrosion preventing covering | |
JP7333240B2 (ja) | 鋼構築物の防食構造とその施工方法 | |
Diler et al. | Cathodic Protection Shielding and Prevention of the Corrosion under Disbonded Coating in Soils | |
Seré et al. | Behavior of two eco-compatible duplex systems used in the construction industry against corrosion | |
Husain et al. | Investigation of marine environmental related deterioration of coal tar epoxy paint on tubular steel pilings | |
JP2001049472A (ja) | 海洋鋼構造物の長期防食方法 | |
JP2023043574A (ja) | 防食被覆構造および該防食被覆構造を備えた海洋構造物 | |
JP2002060983A (ja) | 電気防食装置 | |
JP3036988B2 (ja) | 土木建築構造用防錆厚鋼板およびその製造方法 | |
JPS6278066A (ja) | 防錆シ−トと防錆方法 | |
US11591698B2 (en) | Reactive corrosion protection systems and methods for making and using the same | |
JP2005002456A (ja) | 金属構造物の防食構造及び防食方法並びに防食体 | |
WO2019132143A1 (ko) | 복합피복 강관 제조방법 및 이에 의해 제조된 복합피복 강관 | |
JP3360907B2 (ja) | 超重防食被覆鋼材 | |
JP2024133923A (ja) | 防食システム、防食モニタリングシステム及びその構築方法 | |
JP2004315873A (ja) | 防食化された鋼材および防食方法 | |
Assad et al. | 14 Functionalized thin film coatings for reinforced concrete engineering | |
Johnson et al. | Long-Lasting Repairs in Salt Flat Environments | |
Allan et al. | Thermal sprayed polymer coatings for corrosion protection in a biochemical treatment process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7333241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |