JP2006207000A - 鉄鋼材防食用保護シート - Google Patents

鉄鋼材防食用保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP2006207000A
JP2006207000A JP2005023683A JP2005023683A JP2006207000A JP 2006207000 A JP2006207000 A JP 2006207000A JP 2005023683 A JP2005023683 A JP 2005023683A JP 2005023683 A JP2005023683 A JP 2005023683A JP 2006207000 A JP2006207000 A JP 2006207000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
steel
base metal
corrosion protection
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005023683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207000A5 (ja
JP4643288B2 (ja
Inventor
Toshiharu Yoshida
敏治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOMEI KK
Original Assignee
KOOMEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOMEI KK filed Critical KOOMEI KK
Priority to JP2005023683A priority Critical patent/JP4643288B2/ja
Publication of JP2006207000A publication Critical patent/JP2006207000A/ja
Publication of JP2006207000A5 publication Critical patent/JP2006207000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643288B2 publication Critical patent/JP4643288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】地上に構築される直パイプ或いは土壌又はコンクリート・ブロック等の根巻き材を付設した根巻パイプ、その他の地中に埋設部分を有する、被防食体としての円柱状鉄鋼材を、簡易手軽に、地表面のグラウンドレベル位置より上下に所要の範囲で防食でき、それによって恒久的な腐食防止を実現できるようにした鉄鋼材防食用保護シートを得る。
【解決手段】鉄鋼材より自然電位が相対的に低いマグネシウム、アルミニウム、亜鉛等の卑金属薄板と、該卑金属薄板の片面に被覆された含水率の高い織布、不織布、綿状の繊維例えばポリエステル布の吸水シートと、該吸水シートの表面に張設された耐候性及び防水性に優れた外装材とから成る鉄鋼材防食用保護シートであって、該鉄鋼材防食用保護シートを円柱状鉄鋼材の表面の所定部位に導電性接着剤を塗布し、該接着剤の上に前記保護シートを接着巻装する。
【選択図】図1

Description

本発明は、地上に構築される直パイプ、或いは、土壌又はコンクリート・ブロック等の根巻き材を付設した根巻パイプ、その他の地中に埋設部分を有する、被防食体としての鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材において、地表面のグラウンドレベル位置より上下に所要の範囲で効果的に防食できるようにした鉄鋼材防食用保護シートに関するものである。
一般的に、被防食体としての鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材に防食用として広く利用されているマグネシウム合金等を犠牲陽極とする流電陽極法としての電気防食法は、大気中においてはその効果が発揮されないと言われている。その理由は、雨天時を除き水分等の電気を通す電解質が常時介在していないために流電陽極が作用し難いためである。土中や海中、水中では電解質が充分存在しているので電気防食法はその効果を発揮するために広く利用されている。
また、土中・海中・水中でも深い位置では、酸素の供給が不足しているために、腐食の発生は極めて低いとされている。
即ち、被防食体としての鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材に防食用として広く利用されているマグネシウム合金等を犠牲陽極とする流電陽極法としての電気防食法においては、乾燥状態又は水没状態にある部分では腐食が進まず、良好な保存状態を維持することが可能である。
しかし、図5に示す如く、地上に構築され且つコンクリート及び土中に埋設部分を有している被防食体としての鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材において、地表面のグラウンドレベル位置より上方10cm〜15cm程度、下方に5cm程度の範囲では、防食機能を発揮し難く、防食効果が極端に劣り、その結果、その鉄鋼材には腐食が発生し、当該腐食が進行して、鉄鋼材の肉厚を減らすケースが屡々存在していた。
そこで、地上に構築される直パイプ或いは土壌又はコンクリート・ブロック等の根巻き材を付設した根巻パイプ、その他の地中に埋設部分を有する、被防食体としての鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材を、簡易手軽に、地表面のグラウンドレベル位置より上下に所要の範囲で効果的に防食でき、それによって恒久的な腐食防止を実現できるようにした鉄鋼材防食用保護シートを得ようとするものである。
本発明は、上記の如き観点に鑑みてなされたものである。その主たる構成は、鉄鋼材より自然電位が相対的に低いマグネシウム、アルミニウム、亜鉛等の卑金属薄板と、該卑金属薄板の片面に被覆された含水率の高い織布、不織布、綿状の繊維例えばポリエステル布の吸水シートと、該吸水シートの表面に張設された耐候性及び防水性に優れた外装材とから成る鉄鋼材防食用保護シートであって、該鉄鋼材防食用保護シートを所要規格の鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材の表面の所定部位に導電性接着剤を塗布し、該接着剤の上に前記保護シートをその卑金属薄板の外面を対向接着させ、以って、該保護シートを該円柱状鉄鋼材の表面に巻装するものである。
この場合、前記卑金属薄板は縦方向に1つ以上の切込線を付設し、該切込線で折り曲げ自在に連続する複数の円弧状区画片とし、それによって被防食体となる円柱状鉄鋼材の表面に沿って囲繞できるようにすると、作業し易く便利であると共に施工の確実性と迅速化を図ることができる。
尚、前記導電性接着剤としては、防食電流を流すための導電性を有するエポキシ接着剤或いは銀などの金属粒子を添加した接着剤が好適である。
また、前記卑金属薄板としては、通常、1.0mm〜1.5mm厚程度で必要且つ十分である。
更に、前記外装材としては、表面がアクリル樹脂でコーティングされたビチューメン(bitumen)系防水シートが好ましい。
そして、直パイプに使用する場合には、前記吸水シートは、その下端裾部を長く下方に張出させて土中の水分を吸収しやすいようにすると良い。
更に又、前記外装材の表面に適宜の色彩を施すこともできる。
本発明に係る鉄鋼材防食用保護シートは、以上の如く構成されてなるものであるから、被防食材としての鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材の表面と卑金属薄板との間に、導電性接着剤を使用することによって電解質が存在するが如き通電性を有している。
前記通電性の保持によって、被防食鉄鋼材の腐食により錆等が発生しようとした場合、前記卑金属薄板より防食電流が鉄鋼材側に流れて腐食が阻止される。
また、卑金属は大気中の空気及び水分に触れると、自己腐食反応を起こして水素ガスを発生させ、激しく消耗、減質していく特性があるが、前記卑金属薄板を、大気中及び土中で空気等の透過性が小さく遮水防水性の高い、表面がアクリル樹脂でコーティングされたビチューメン系防水シートなどの外装材で被覆すると、自己腐食反応が効果的に阻止される。
そして、被防食鉄鋼材に腐食が起こらない場合、前記卑金属薄板は自己腐食で消耗・減質することが懸念されるが、耐候性を備えた空気遮蔽能力と防水性を有するビチューメン系防水シートなどの外装材で覆えば、特段の寿命低下とはならない。
さらに、前記吸水シートは、繊維の材質を問わず比較的吸水能力が高いものが良い。例えば、含水率の高い織布、不織布、綿状の繊維例えばポリエステル布が好適である。鉄鋼材の腐食が発生するときは、その環境が湿潤で且つ酸素の存在が十分な時に鉄材が減肉する。特に、雨天時は含水率が高く高腐食環境となる。その時は十分な水分が保持された吸水シートによって犠牲材となる卑金属は覆われる。その結果、吸水シートが湿潤化して陽極面積を増大させ、さらに大きな防食電流を発生させる。
即ち、本発明に係る鉄鋼材防食用保護シートは、一般的に普及している犠牲陽極を使用して行う電気防食法では効果が発揮できない気中部において、腐食性の激しい当該箇所の防食を電気防食法で実証されている湿潤な土中での防食効果と同等以上の安定した効果を発揮させることを可能としたものである。
また、犠牲材となる卑金属はその局部消耗や片減りを防止して長寿命化することが可能となる。
逆に、乾燥状態の場合は、吸水面積が減少し、従って、防食電流が少なくなり、犠牲材の卑金属の消耗を抑制することができる。
更に、前記外装材の表面に適宜の色彩を施すことによって美観を損なわずに周辺の環境に調和させることもできる。
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明一実施例の直パイプに好適な鉄鋼材防食用保護シートの構成を示す斜視図である。図2は図1に示す鉄鋼材防食用保護シートを直パイプの所定箇所に巻装付設した状態を示す斜視図である。図3は本発明の他の実施例の根巻きパイプに好適な鉄鋼材防食用保護シートの構成を示す斜視図である。図4は図3に示す鉄鋼材防食用保護シートを根巻きパイプの所定箇所に巻装付設した状態を示す斜視図である。
まず、図1に示す鉄鋼材防食用保護シートの構成を説明する。これは直パイプに好適な一例であって、鉄鋼材より自然電位が相対的に低いマグネシウム、アルミニウム、亜鉛等の卑金属を所要の広さの矩形の薄板1として成形する。該卑金属薄板1の片面に含水率の高い織布、不織布、綿状の繊維例えばポリエステル布の吸水シート2が被覆されている。該吸水シート2の表面には耐候性及び防水性に優れた外装材3が張設され、以って鉄鋼材防食用保護シートAが構成されている。
前記鉄鋼材防食用保護シートAを、図2に示すように、所要規格の鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材としての直パイプ6の表面の所定部位は、その表面を簡単に清掃して、素地調整する等の前処理をする。その前処理された表面には防食電流を流すための導電性接着剤7を塗布し、該接着剤7の上に該保護シートAをその卑金属薄板1の外面を対向接着させることによって該保護シートAを該パイプ6の表面に巻装付着するものである。この場合、前記外装材3の上端部3aを縦襟状に上方に出しておけば、前記保護シートAの上端部を封止することができる。
この場合、前記卑金属薄板1は縦方向に2つの切込線4が付設され、該切込線4で折り曲げ自在に連続する3つの等分の円弧状区画片5とし、それによって前記保護シートAを被防食体となる該パイプ6の表面に沿って囲繞できるようにする。
尚、前記導電性接着剤7としては、防食電流を流すための導電性を有するエポキシ接着剤或いは銀などの金属粒子を添加した接着剤が好適である。
また、前記卑金属薄板1としては、通常、1.0mm〜1.5mm厚程度で必要且つ十分である。
そして、前記吸水シート2は、シート全体がゾル状であり、また、調湿性能を保有していれば、有効性が一層増大する。
更に、前記外装材3としては、表面がアクリル樹脂でコーティングされたビチューメン(bitumen)系防水シートが好ましい。
そして、前記直パイプ6に使用する場合には、前記吸水シート2は、その下端裾部を長く下方に張出させることによって土中に埋まる部分が作られ、その部分から水分を吸収しやすいようにすると良い。
更には前記外装材の表面には外観性を良くする目的で適宜の色彩を施すことができる。
次に、図3に示す鉄鋼材防食用保護シートの構成を説明する。これは根巻きパイプに好適な一例であり、該鉄鋼材防食用保護シートは、図4に示されているように、地中に埋設されて上面が表出する根巻き材8が直パイプの所要部位に固定された根巻きパイプに使用される場合であって、この場合は、該鉄鋼材防食用保護シートは地中に埋まる部分がないので、前記保護シートAは図1に示されているような下端裾部を有しないものが示されている。
本発明一実施例の直パイプに好適な鉄鋼材防食用保護シートの構成を示す斜視図である。 図1に示す鉄鋼材防食用保護シートを直パイプの所定箇所に巻装付設した状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施例の根巻きパイプに好適な鉄鋼材防食用保護シートの構成を示す斜視図である。 図3に示す鉄鋼材防食用保護シートを根巻きパイプの所定箇所に巻装付設した状態を示す斜視図である。 従来、地上に構築され且つコンクリート及び土中に埋設部分を有している被防食体としての鋼管、鉄棒その他の鉄鋼材において、地表面のグラウンドレベル位置より上方10cm〜15cm程度、下方に5cm程度の範囲で腐食が発生するケースの一例を示す説明図である。
符号の説明
1 卑金属薄板
2 吸水シート
3 外装材
4 切込線
5 円弧状区画片
6 パイプ
7 導電性接着剤
8 根巻き材
A 鉄鋼材防食用保護シート

Claims (9)

  1. 所要の鋼管、鉄棒その他の円柱状鉄鋼材の表面の所定部位に導電性接着剤を介して巻装付着するものであって、
    前記導電性接着剤に接着する、鉄鋼材より自然電位が相対的に低いマグネシウム、アルミニウム、亜鉛等の卑金属薄板と、
    該卑金属薄板の片面に被覆された含水率の高い吸水シートと、
    該吸水シートの表面に張設された耐候性及び防水性に優れた外装材と
    から成る鉄鋼材防食用保護シート。
  2. 前記卑金属薄板は、縦方向に1つ以上の切込線を付設し、該切込線で折り曲げ自在に連続する複数の円弧状区画片とした請求項1記載の鉄鋼材防食用保護シート。
  3. 前記卑金属薄板は、1.0mm〜1.5mm厚である請求項1又は2記載の鉄鋼材防食用保護シート。
  4. 前記吸水シートは、含水率の高い織布、不織布、綿状の繊維である請求項1乃至3のいずれかに記載の鉄鋼材防食用保護シート。
  5. 前記吸水シート2は、シート全体がゾル状であると共に、調湿性能を保有している請求項1乃至4のいずれかに記載の鉄鋼材防食用保護シート。
  6. 前記吸水シートは、ポリエステル布である請求項1乃至5のいずれかに記載の鉄鋼材防食用保護シート。
  7. 前記吸水シートは、その下端裾部を長く下方に張出させた請求項1乃至6のいずれかに記載の鉄鋼材防食用保護シート。
  8. 前記外装材は、表面がアクリル樹脂でコーティングされたビチューメン(bitumen)系防水シートである請求項1乃至7のいずれかに記載の鉄鋼材防食用保護シート。
  9. 前記外装材は、その表面に適宜の色彩を施してなる請求項1乃至8のいずれかに記載の鉄鋼材防食用保護シート。
JP2005023683A 2005-01-31 2005-01-31 鉄鋼材防食用保護シート Expired - Fee Related JP4643288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023683A JP4643288B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 鉄鋼材防食用保護シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023683A JP4643288B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 鉄鋼材防食用保護シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006207000A true JP2006207000A (ja) 2006-08-10
JP2006207000A5 JP2006207000A5 (ja) 2008-09-25
JP4643288B2 JP4643288B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36964172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023683A Expired - Fee Related JP4643288B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 鉄鋼材防食用保護シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025087A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyushu Univ 防食材
JP2021055147A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社中部プラントサービス 鋼構築物の防食構造とその施工方法
JP2021055148A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社中部プラントサービス 鋼構築物の防食構造とその施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107709U (ja) * 1990-02-22 1991-11-06
JP2002060983A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Jitsugi Shoko Kk 電気防食装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107709U (ja) * 1990-02-22 1991-11-06
JP2002060983A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Jitsugi Shoko Kk 電気防食装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025087A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyushu Univ 防食材
JP2021055147A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社中部プラントサービス 鋼構築物の防食構造とその施工方法
JP2021055148A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社中部プラントサービス 鋼構築物の防食構造とその施工方法
JP7333241B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-24 株式会社中部プラントサービス 鋼構築物の防食構造とその施工方法
JP7333240B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-24 株式会社中部プラントサービス 鋼構築物の防食構造とその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4643288B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520974B2 (en) Cathodic protection of a concrete structure having a part in contact with a wetting medium and a part above the medium
JP2012530191A (ja) コンクリート中の鋼の腐食保護
JP4643288B2 (ja) 鉄鋼材防食用保護シート
KR101347707B1 (ko) 외부전원식 음극방식 및 희생양극식 음극방식 기술을 이용하는 해상 콘크리트 구조물의 하이브리드 음극 방식 시스템
US7338591B2 (en) Method for the cathodic prevention of reinforcement corrosion on damp and wet marine structures
US11840767B2 (en) Cathodic protection of metal substrates
CN206076609U (zh) 一种接地引下线的防腐装置
KR101347705B1 (ko) 수중 희생양극과 보호자켓에 부착된 희생양극을 이용한 콘크리트구조물의 음극방식시스템
JP5851287B2 (ja) コンクリート中鉄筋に対する防食方法
JP2006207000A5 (ja)
JP2015232168A (ja) コンクリート構造物の電気防食装置
JP2002060983A (ja) 電気防食装置
JPS62267485A (ja) コンクリ−ト構造物の電気防食法
TWI544709B (zh) 適用於高腐蝕環境之電源線防鏽蝕方法
Bartuli et al. In situ conservation by cathodic protection of cast iron findings in marine environment
Jeong et al. Three year performance of sacrificial anode cathodic protection system in the reinforced concrete bridge structures
Lasa et al. Galvanic cathodic protection for high resistance concrete in marine environments
JPH0224914B2 (ja)
US20240068110A1 (en) Cathodic protection of concrete using an anode attached to an outer surface.
JPH0454752B2 (ja)
KR100408868B1 (ko) 외부전원방식의 음극부식방지시스템에 있어서의 전극
JPH0224913B2 (ja)
JPS5936895Y2 (ja) 地下設置用変圧器
JP2005276792A (ja) 接地用圧着端子
KR101321939B1 (ko) 해양구조물의 수상부 음극방식 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350