JP2021055075A - 糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体 - Google Patents

糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021055075A
JP2021055075A JP2020159074A JP2020159074A JP2021055075A JP 2021055075 A JP2021055075 A JP 2021055075A JP 2020159074 A JP2020159074 A JP 2020159074A JP 2020159074 A JP2020159074 A JP 2020159074A JP 2021055075 A JP2021055075 A JP 2021055075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
temporary support
weight
thread
filamentous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020159074A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 ▲高▼嶋
淳 ▲高▼嶋
Atsushi Takashima
陽介 巻幡
Yosuke Makihata
陽介 巻幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2021055075A publication Critical patent/JP2021055075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/202Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive being in the form of fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Abstract

【課題】糸状粘着体を容易に所望の形状で貼付できる糸状粘着体の貼付方法を提供する。【解決手段】被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付する糸状粘着体の貼付方法であって、仮支持体に糸状粘着体が所望の形状を反転した形状で貼付された仮支持体付き糸状粘着体の、糸状粘着体側の面を被着体に圧着することを含む糸状粘着体の貼付方法。【選択図】図1

Description

本発明は、糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体に関する。
物品の貼り合わせの際に、両面粘着テープ等の粘着体が用いられる場合がある。
しかし、両面粘着テープは通常ある程度の幅を有しており、貼り合わせる物品の形状が複雑な場合や、接着領域の幅が細い場合には適さない。このような貼り合わせを実現する方法としては、細幅にカットされた両面粘着テープを用いる方法や、打ち抜き加工により所望の形状にカットされた両面粘着テープを用いる方法が考えられる。
例えば、特許文献1においてはカット性に優れた粘着フィルム、すなわち、カットされた際に粘着剤が糸をひくことが抑制された粘着フィルムが開示されている。
国際公開第2017/064925号
しかしながら細幅にカットされた両面粘着テープは、曲線状の貼り付けに適さない、表裏がねじれてしまいやすく取り扱い性が悪い等の問題がある。
打ち抜き加工により所望の形状にカットされた両面粘着テープではこのような問題はないものの、加工に工数がかかる、加工により廃棄される部分が多いのでコストがかかる等の問題がある。
また、上記いずれの粘着テープでも製造工程において粘着剤層の切断を伴うが、粘着剤層が例えばフィラーなどの硬い粒子を含有する場合は、粘着剤層の切断が困難であるという問題もある。
上記のような問題を解決する方法として、糸状粘着体を使用する方法が挙げられる。糸状粘着体は多様な方向、角度への曲げ変形が可能であり、表裏という概念がないのでねじれることによる取り扱い性の悪化もなく、また、所望の形状に変形する際に工数やコストがかかることもない。さらに、製造工程で粘着剤層の切断を伴わないので、粘着剤層に硬い粒子を含有させることも容易である。
しかしながら、貼付する形状が複雑な場合などは、貼付に高度な技術が必要であったり、貼付用の装置が必要であったりする場合がある。
本発明は上記にかんがみてなされたものであり、糸状粘着体を容易に所望の形状で貼付できる糸状粘着体の貼付方法、及び当該貼付方法に使用する仮支持体付き糸状粘着体を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の糸状粘着体の貼付方法は、被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付する糸状粘着体の貼付方法であって、仮支持体に糸状粘着体が所望の形状を反転した形状で貼付された仮支持体付き糸状粘着体の、糸状粘着体側の面を被着体に圧着することを含む。
本発明の糸状粘着体の貼付方法の一態様は、圧着後、糸状粘着体から仮支持体を剥離除去することをさらに含んでもよい。
本発明の糸状粘着体の貼付方法の一態様において、糸状粘着体から仮支持体をピールにより剥離除去してもよい。
本発明の糸状粘着体の貼付方法の一態様において、糸状粘着体は、糸状の芯材と、芯材の周面を被覆する粘着剤層を含んでもよい。
本発明の糸状粘着体の貼付方法の一態様において、仮支持体は、5%歪み応力が20N以上であってもよい。
本発明の糸状粘着体の貼付方法の一態様において、仮支持体の糸状粘着体が貼付される面は、下記ピール試験により測定されるピール接着力が0.30N/50mm以上であってもよい。
(ピール試験によるピール接着力の測定方法)
まず、冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40重量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行う。
次に、反応容器に、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物0.1重量部を加える。さらに、系を60℃に保ちつつ、反応容器に、アクリル酸2−エチルへキシル98重量部、アクリル酸1.25重量部、メタクリル酸0.75重量部、ラウリルメルカプタン0.05重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.02重量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム2重量部をイオン交換水30重量部に加えて乳化したモノマーエマルションを4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させる。モノマーエマルションの滴下終了後、3時間系を60℃に保持し、系を室温まで冷却した後、10重量%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得る。その後、得られた水分散型アクリル系重合体に含まれるアクリル系重合体100重量部当たり、固形分基準で10重量部の粘着付与樹脂エマルション(軟化点160℃の重合ロジンエステルの水性エマルション)を加える。さらに、pH調整剤としての10重量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整して、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得る。
その後、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物を、700mm×250mm、厚み25μmのPET基材上にアプリケーターで塗工し、100℃で2分間乾燥して厚み40μmの粘着剤層を形成させ、剥離性評価用粘着テープを得る。
そして、両面粘着テープを用いて、仮支持体の糸状粘着体が貼付される面の反対側の面を、SUS板に貼り合わせ、その後、剥離性評価用粘着テープを50mm幅×100mm長さに切断し、仮支持体の糸状粘着体が貼付される面に貼付し、2kgローラーで一往復して圧着する。圧着から20分経過後に、剥離性評価用粘着テープを剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で仮支持体からピール剥離してピール接着力を測定する。
本発明の糸状粘着体の貼付方法の一態様において、仮支持体の糸状粘着体が貼付される面の、ピール試験により測定されるピール接着力が、被着体の糸状粘着体が貼付される面の、ピール試験により測定されるピール接着力より小さくてもよい。
また、本発明の仮支持体付き糸状粘着体は、被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付するために用いる仮支持体付き糸状粘着体であって、
仮支持体と、仮支持体上に所望の形状を反転した形状の糸状粘着体とを備え、
仮支持体の糸状粘着体が貼付される面は、上記ピール試験により測定されるピール接着力が0.30N/50mm以上である。
本発明の仮支持体付き糸状粘着体の一態様において、糸状粘着体は、糸状の芯材と、芯材の周面を被覆する粘着剤層を含んでもよい。
本発明によれば、糸状粘着体を容易に所望の形状で貼付できる糸状粘着体の貼付方法、及び当該貼付方法に使用する仮支持体付き糸状粘着体が提供される。
図1は、本発明の一実施形態における仮支持体付き糸状粘着体の概略斜視図である。 図2は、図1に示す仮支持体付き糸状粘着体の糸状粘着体側の面が被着体に圧着された状態の概略斜視図である。 図3は、図2に示す状態から仮支持体が剥離除去された状態の概略斜視図である。 図4は、試験例3で用いた仮支持体付き糸状粘着体の概略図である。
本発明の糸状粘着体の貼付方法は、被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付する糸状粘着体の貼付方法であって、仮支持体に糸状粘着体が所望の形状を反転した形状で貼付された仮支持体付き糸状粘着体の、糸状粘着体側の面を被着体に圧着することを含む。
また本発明の仮支持体付き糸状粘着体は、被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付するために用いる仮支持体付き糸状粘着体であって、仮支持体と、前記仮支持体上に前記所望の形状を反転した形状の糸状粘着体とを備え、前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面は、後述のピール試験により測定されるピール接着力が0.30N/50mm以上である。
以下、本発明の糸状粘着体の貼付方法、及び仮支持体付き糸状粘着体の実施形態について、詳細に説明する。
なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際の製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
[糸状粘着体]
まず、本実施形態における糸状粘着体について説明する。
糸状粘着体とは、糸状であり、その周面が粘着性を有する粘着体である。
糸状とは、長手方向の長さが幅方向の長さに対して十分に長く、長手方向に垂直な断面の形状(以下、「断面形状」ともいう)における短軸(断面形状の重心を通る軸のうち最短のもの)の長さに対する長軸(断面形状の重心を通る軸のうち最長のもの)の長さの割合(長軸/短軸)が、例えば200以下、好ましくは100以下、より好ましくは50以下、さらに好ましくは10以下、よりさらに好ましくは5以下、特に好ましくは3以下である形状であり、また、糸のように多様な方向、角度に曲げられうる状態であることを意味する。
本実施形態における糸状粘着体の断面形状は典型的には円形だが、これに限定されず、円形の他にも、楕円形、多角形等、種々の形状をとりうる。また、本実施形態における糸状粘着体の長さや太さも特に限定されず、用途に応じて適宜調整すればよい。
本実施形態における糸状粘着体は、芯材と、芯材の周面を被覆する粘着剤からなる粘着剤層とを備えてもよく、また、芯材を備えず粘着剤のみからなってもよい。強度や取り扱い性の観点からは、糸状粘着体は芯材を備えることが好ましい。
粘着剤のみからなる糸状粘着体は、例えば粘着剤をセパレーター上に線状に塗布し、必要に応じて加熱乾燥させることにより得ることができる。
また、芯材を備える糸状粘着体は、例えば芯材の表面に粘着剤組成物をディッピング、浸漬、塗布等により塗工し、必要に応じて加熱乾燥させることにより得ることができる。粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて行うことができる。
使用する粘着剤の種類は特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤などを使用することができる。中でも、接着性の点から、ゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤が好ましく、特にアクリル系粘着剤が好ましい。なお、粘着剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アクリル系粘着剤は、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これらに必要によりアクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、メタクリル酸メチル、アクリル酸、無水マレイン酸、ビニルピロリドン、グリシジルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミドなどの改質用単量体を加えてなる重合体を主剤としたものである。
ゴム系粘着剤は、天然ゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ブチルゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴムなどのゴム系ポリマーを主剤としたものである。
また、これら粘着剤にはロジン系、テルペン系、スチレン系、脂肪族石油系、芳香族石油系、キシレン系、フェノール系、クマロンインデン系、それらの水素添加物などの粘着付与樹脂や、架橋剤、粘度調整剤(増粘剤等)、レベリング剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、界面活性剤、帯電防止剤、防腐剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の各種の添加剤を適宜配合できる。
なお、粘着剤としては、溶剤型の粘着剤と水分散型の粘着剤のいずれのタイプも使用することができる。ここで、高速塗工が可能であり、環境にやさしく、溶剤による芯材への影響(膨潤、溶解)が少ない面からは、水分散型の粘着剤が好ましい。
芯材を備える糸状粘着体においては粘着力の観点からは芯材に多くの粘着剤が付着していることが好ましく、具体的には粘着剤の付着量(単位長さ当たりの粘着剤層の重量)は5mg/m以上が好ましく、8mg/m以上がより好ましく、16mg/m以上がさらに好ましい。一方粘着剤の付着量が過剰であると、製造工程において芯材に粘着剤を複数回塗布する必要があったり、塗布した粘着剤の乾燥に時間がかかったりするため、製造効率が低い。したがって粘着剤の付着量は200mg/m以下が好ましく、180mg/m以下がより好ましく、160mg/m以下がさらに好ましい。
芯材を備える糸状粘着体における芯材は、糸状の部材であればその形態や材質等は特に限定されず、要求される強度、重量、硬さ等の性質に応じて適宜調整すればよい。
芯材の断面形状は典型的には円形だが、円形の他にも、楕円形、多角形等、種々の形状をとりうる。
芯材は単一のフィラメントからなるモノフィラメントであってもよく、複数本のフィラメントからなるマルチフィラメントであってもよく、また、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、中空糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸等であってもよい。
芯材の太さは特に限定されず、隙間の幅に応じて糸状粘着体の太さが適切になるように、粘着剤層の厚みとともに適宜調整すればよい。
芯材の材料は、要求される強度、重量、硬さ等の性質に応じて適宜選択すればよい。
芯材の材料としては例えば、レーヨン、キュプラ、アセテート、プロミックス、ナイロン、アラミド、ビニロン、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、アクリル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体やエチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン、ポリクラール、ポリ乳酸等の各種高分子材料;天然ゴムやポリウレタン等の合成ゴム等の各種ゴム;ガラス、炭素材料、金属等の無機材料;綿、ウール等の天然材料;発泡ポリウレタン、発泡ポリクロロプレンゴム等の発泡体等が使用できる。
芯材には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤、有機充填剤など)、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤(顔料、染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。芯材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗り剤の塗布等の、公知または慣用の表面処理が施されていてもよい。
なお、芯材を備える糸状粘着体において芯材は必ずしもその周面の全体が粘着剤層により被覆されている必要はなく、本発明の効果を奏する限りにおいて、部分的に粘着剤層を備えない部分を有してもよい。また、芯材の端面は粘着剤層によって被覆されていてもいなくともよい。例えば、粘着体が製造過程や使用時に切断されるような場合には、芯材の端面は粘着剤層によって被覆されないことがありうる。
[仮支持体付き糸状粘着体]
図1に、本実施形態における仮支持体付き糸状粘着体の概略斜視図を示す。
本実施形態における仮支持体付き糸状粘着体1は、仮支持体2に上記の糸状粘着体3を貼付して得られる。仮支持体の形状は特に限定されないが、例えば図1に示すようにフィルム状であることが好ましい。
以下、仮支持体上の糸状粘着体の形状について説明する。なお、以下の説明において糸状粘着体の形状とは、ある面(仮支持体、又は被着体の面)に貼付された糸状粘着体を、糸状粘着体が貼付された面側から観察した際の形状を意味する。
本実施形態の仮支持体付き糸状粘着体は、被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付するのに用いるが、貼付の際には後述するように仮支持体上の糸状粘着体を被着体に転写して貼付する。したがって、被着体に貼付される糸状粘着体の形状は、仮支持体付き糸状粘着体における糸状粘着体の形状を反転した形状になる。したがって、仮支持体に糸状粘着体を貼付して仮支持体付き糸状粘着体とする際には、仮支持体に糸状粘着体を所望の形状を反転した形状で貼付する。
仮支持体の糸状粘着体が貼付される面(以下「貼付面」ともいう)の糸状粘着体に対する剥離性が小さいと、仮支持体の貼付面に糸状粘着体を安定して貼付できるため、所望の形状を反転した形状で貼付するのが容易になる。
仮支持体の貼付面の糸状粘着体に対する剥離性の指標としては、例えば、以下に記載のピール試験により測定されるピール接着力が挙げられる。当該ピール接着力が大きいほど、剥離性は小さくなる。
上記より、本実施形態における仮支持体の貼付面の当該ピール接着力は、0.30N/50mm以上が好ましく、0.50N/50mm以上がより好ましく、1N/50mm以上がさらに好ましく、2N/50mm以上が特に好ましい。
一方、仮支持体の糸状粘着体に対する剥離性が被着体の糸状粘着体に対する剥離性より小さいと、糸状粘着体を被着体に貼付した後に糸状粘着体から仮支持体を剥離除去するのが困難になる恐れがある。したがって、本実施形態に仮支持体の当該ピール接着力は、被着体の当該ピール接着力より小さいことが好ましい。例えば、本実施形態における仮支持体の貼付面の当該ピール接着力は、55N/50mm以下が好ましく、45N/50mm以下がより好ましく、35N/50mm以下がさらに好ましい。
<ピール試験の説明>
当該ピール試験においては、まず剥離性評価用粘着テープを製造し、これを仮支持体に貼付し、ピール剥離して接着力(ピール接着力)を測定する。
剥離性評価用粘着テープの製造方法及びピール接着力の測定方法について以下に詳細に説明する。
(剥離性評価用粘着テープの製造方法)
まず、冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40重量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行う。
次に、反応容器に、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物(重合開始剤)0.1重量部を加える。
さらに、系を60℃に保ちつつ、反応容器に、アクリル酸2−エチルへキシル98重量部、アクリル酸1.25重量部、メタクリル酸0.75重量部、ラウリルメルカプタン(連鎖移動剤)0.05重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM−503」)0.02重量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2重量部をイオン交換水30重量部に加えて乳化したモノマーエマルションを4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させる。
モノマーエマルションの滴下終了後、系を3時間60℃に保持し、系を室温まで冷却した後、10重量%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得る。
その後、得られる水分散型アクリル系重合体に含まれるアクリル系重合体100重量部当たり、固形分基準で10重量部の粘着付与樹脂エマルション(軟化点160℃の重合ロジンエステルの水性エマルション、荒川化学工業株式会社製、商品名「E−865NT」)を加える。さらに、pH調整剤としての10重量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸(東亞合成株式会社製、商品名「アロンB−500」)を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整して、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得る。
その後、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物を、700mm×250mm、厚み25μmのPET基材(東レ株式会社製 商品名「ルミラーS10」)上にアプリケーターで塗工し、100℃で2分間乾燥して厚み40μmの粘着剤層を形成させ、剥離性評価用粘着テープを得る。
(ピール試験)
両面粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「VR−5300」)を用いて、仮支持体の剥離性を評価する面の反対側の面を、SUS板に貼り合わせ、その後、剥離性評価用粘着テープを50mm幅×100mm長さに切断し、仮支持体の剥離性を評価する面に貼付し、2kgローラーで一往復して圧着する。圧着から20分経過後に、剥離性評価用粘着テープを剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で仮支持体からピール剥離して接着力(ピール接着力)を測定する。
仮支持体の剥離性は、仮支持体の材質を適宜変更する、仮支持体の表面に凹凸処理や剥離処理を施す等の方法により制御できる。
凹凸処理の方法としては、例えばエンボス加工、ブラスト加工等が挙げられる。また、バインダー樹脂と粒子とを含む組成物を仮支持体に塗布し、その後当該組成物を硬化させることによって仮支持体に凹凸面を形成してもよい。ほかにも公知の方法を用いることができ、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷、ナノインプリントによる転写等を用いてもよい。中でも特にエンボス加工が所望の剥離性を得られやすい点から好ましい。
剥離処理は、仮支持体に剥離処理剤を塗布することにより行うことができる。剥離処理剤としては任意の適切な剥離処理剤を採用し得る。例えば、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、低分子量ポリエチレン系剥離剤、低分子量ポリプロピレン系剥離剤、ゴム系ポリマー、リン酸エステル系界面活性剤などを用いることができる。
仮支持体の硬さは特に限定されず、用途や糸状粘着体の形状等に応じて適宜設定すればよい。
例えば、被着体の表面形状に凹凸があるような場合は、仮支持体が軟らかいと当該凹凸に沿って変形できるため、好ましい。一方、仮支持体に強度が求められる場合には仮支持体は硬いことが好ましい。
また、仮支持体は、5%歪み応力が20N以上であることが好ましく、25N以上であることがより好ましく、30N以上であることがさらに好ましい。5%歪み応力が20N以上の仮支持体をピールにより剥離除去すると、仮支持体の剛性(反発力)で糸状粘着体を被着体に押さえつけながら剥離できるため、糸状粘着体が被着体に転写されやすくなると考えられる。仮支持体の5%歪み応力は、実施例に記載の方法で測定できる。
また、仮支持体は、エンボス処理されたものであることが好ましい。エンボス処理された仮支持体を用いると、仮支持体と糸状粘着体の接着面積が小さくなり、柔らかい仮支持体であっても糸状粘着体を容易に被着体に転写できると考えられる。
なお、被着体が軟らかく変形しやすい場合は仮支持体を変形させなくても被着体を変形させることにより後述の好適なピール角度を達成できる。
また、仮支持体の厚みも特に限定されず、所望の硬さ等に応じて適宜調整すればよい。
本実施形態における仮支持体の材質は特に限定されず、所望の剥離性、硬さ等に応じて適宜選択すればよい。
例えば、紙や樹脂フィルム、金属箔等に、必要に応じて凹凸処理や剥離処理等の表面処理を施したものを仮支持体として用いることができる。
樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂等を用いることができる。樹脂フィルムは、このような樹脂の1種類を単独で含む樹脂材料を用いて形成されたものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであってもよい。また、樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(一軸延伸または二軸延伸)されたものであってもよい。
なお、仮支持体を例えば40〜80℃、好ましくは50〜70℃で熱することによって、仮支持体付き糸状粘着体の描画性を向上させることができる。
これは、熱を加えることで、仮支持体の表面の成分分布が変化し、弾性率が変化し、タック性が増すからであると考えられる。
描画性が向上すれば、糸状粘着体を圧着する際の圧力を低くすることができる。圧力が低いと、仮支持体が薄い場合や柔らかい場合でも、仮支持体にしわや折れた跡が残ることを防止できる。
本実施形態の仮支持体付き糸状粘着体は、糸状粘着体側の面にさらにセパレーターを備えてもよい。すなわち、本実施形態の仮支持体付き糸状粘着体において、糸状粘着体は仮支持体とセパレーターに挟まれていてもよい。
セパレーターは、糸状粘着体の被着体に貼付される面を保護するために設けられる。
セパレーターの材質、厚み、硬さ等は特に限定されないが、糸状粘着体を被着体に貼付する際には、まず仮支持体とセパレーターに挟まれた糸状粘着体からセパレーターのみを剥離する必要がある。したがって、セパレーターの糸状粘着体に対する剥離性は、仮支持体の糸状粘着体に対する剥離性より大きいことが好ましい。すなわち、セパレーターの先述のピール接着力は仮支持体の先述のピール接着力より小さいことが好ましい。
また、仮支持体の背面をセパレーターとして使用してもよい。すなわち、糸状粘着体の被着体に貼付される面には、他の仮支持体付き糸状粘着体の仮支持体が貼付されていてもよい。このような状態とする方法としては、仮支持体付き糸状粘着体を複数積層する方法(方法A)や、一つの仮支持体に複数の糸状粘着体が貼付されたものを巻回する方法(方法B)が挙げられる。
方法Bを用いる場合、仮支持体の圧縮弾性率を1.5MPa以下とするか、上述のように糸状粘着体側の面にさらにセパレーターを備え、セパレーターの圧縮弾性率を1.5MPa以下とすることが好ましい。圧縮弾性率を1.5MPa以下とすることによって、ロールの作製時において、粘着テープに加わる巻き締りによる圧力を軽減できる。また、ロールの保管時及び輸送時において、ロールの積み重ね及び温湿度変化によるロールの巻き締りを軽減できる。
圧縮弾性率は、例えばオートグラフ(島津製作所製、小型卓上試験機EXtest)を用いた下記圧縮試験により測定できる。
温度23℃の室内で、アクリル製の台の上に被験物質(縦4cm×横4cm)を載置し、円筒状の圧子(SUS製、圧子面積:100mm)を被験物質の中心部に対して垂直方向に圧縮速度0.1mm/minで押し付けながら圧縮応力を測定し、下記式から圧縮弾性率E(MPa)を算出する。
E(MPa)=(σ2−σ1)/(ε2−ε1)
圧縮応力σ1:0.005(MPa)
圧縮応力σ2:0.01(MPa)
圧縮ひずみ値ε1:圧縮応力σ1における圧縮ひずみ値
圧縮ひずみ値ε2:圧縮応力σ2における圧縮ひずみ値
また、方法Bを用いる場合、セパレーターの圧縮弾性率を1.5MPa以下とすることがより好ましい。セパレーターを用いると、本実施形態の仮支持体付き糸状粘着体を使用する際に、糸状粘着体が露出されない。また、仮支持体が柔軟になって、ノズル圧着しながらの描画が難しくなることを防ぐことができる。
なお、セパレーターを用いる場合、仮支持体のピール接着力とセパレーターのピール接着力に差があることが好ましい。ピール接着力の差(「仮支持体のピール接着力」−「セパレーターのピール接着力」)は、0.5N/50mm以上であることが好ましく、5N/50mm以上であることがより好ましく、10N/50mm以上であることさらに好ましい。
[糸状粘着体の貼付方法]
図2に、上記の仮支持体付き糸状粘着体1の糸状粘着体3側の面が被着体4に圧着された状態の概略斜視図を示す。本実施形態の糸状粘着体の貼付方法では、上記の仮支持体付き糸状粘着体1をこのように圧着することで、糸状粘着体3を被着体4に所望の形状で貼付(転写)する。
圧着の方法は被着体に糸状粘着体が接着されれば特に限定されず、例えば仮支持体を介してローラーや指により押圧すればよい。
その後、糸状粘着体3から仮支持体2を剥離除去して糸状粘着体3を露出させる。図3に、仮支持体2が剥離除去された状態の概略斜視図を示す。このようにして露出した糸状粘着体3に物品を貼り付けることで、被着体4に物品を貼り合わせることができる。
糸状粘着体を確実に転写するため、すなわち、糸状粘着体が被着体からはがれて仮支持体に残ることを防ぐためには、被着体から仮支持体を剥離除去する際はピール剥離で剥離することが好ましく、この際の剥離角度は5°以上が好ましく、10°以上がより好ましく、20°以上がさらに好ましい。ピール剥離で剥離する際には、仮支持体を変形させながら剥離してもよく、被着体を変形させながら剥離してもよく、仮支持体及び被着体の両方を変形させながら剥離してもよい。仮支持体及び被着体の硬さ(変形しやすさ)に応じて適宜好適な剥離方法を選択すればよい。
上述した通り、本実施形態の糸状粘着体の貼付方法では、糸状粘着体を仮支持体上に所望の形状を反転した形状に成形(描画)してから転写することにより、被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付する。このようにすることにより、被着体への糸状粘着体の貼付を、貼付形状が複雑である場合であっても、容易に行うことができる。
このような特徴から、本実施形態の糸状粘着体の貼付方法は例えば、電線や光ファイバー等のケーブル、LEDファイバーライト、FBG(Fiber Bragg Gratings、ファイバブラッググレーティング)等の光ファイバセンサ、糸、紐、ワイヤ等の各種線材(線状部材)や、細幅の部材を、所望の形態で固定するための糸状粘着体の貼付方法として好適である。線材や細幅の部材を複雑な形状で他の部材に固定するような場合においても、本実施形態の糸状粘着体の貼付方法であれば、線材や細幅の部材の貼付される部材に、線材や細幅の部材の有すべき複雑な形状にあわせて、容易に糸状粘着体を貼付することができる。
また、本実施形態の糸状粘着体の貼付方法は例えば、一の物品を他の物品の表面に仮固定(仮止め)するための糸状粘着体の貼付方法としても好適である。例えば、衣服、靴、鞄、帽子等の繊維製品や皮革製品等を製造する際の仮固定(仮止め)用途の糸状粘着体の貼付方法として好適である。例えば、繊維製品や皮革製品を縫製する場合において、糸状粘着体により仮固定を行えば、縫製部分を避けて仮固定することが容易であり、粘着剤の針への付着を容易に防止できる。しかし、縫製される物品が複雑な形状であったり変形しやすかったりすると、糸状粘着体の貼付が容易ではない場合もある。このような場合であっても、本実施形態の糸状粘着体の貼付方法によれば容易に糸状粘着体を貼付することができる。
なお、上記において説明した用途はあくまで例示であり、本実施形態の糸状粘着体の貼付方法の適用される用途はこれらに限定されない。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲で適宜変形することが可能である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<糸状粘着体の製造>
(粘着剤層形成用の水分散型アクリル系粘着剤の調製)
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40重量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行った。この反応容器に、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物(重合開始剤)0.1重量部を加えた。系を60℃に保ちつつ、ここにモノマーエマルションを4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させた。モノマーエマルションとしては、2−エチルヘキシルアクリレート98重量部、アクリル酸1.25重量部、メタクリル酸0.75重量部、ラウリルメルカプタン(連鎖移動剤)0.05重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM−503」)0.02重量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2重量部を、イオン交換水30重量部に加えて乳化したものを使用した。モノマーエマルションの滴下終了後、さらに3時間60℃に保持し、系を室温まで冷却した後、10%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得た。
上記アクリル系重合体エマルションに含まれるアクリル系重合体100重量部当たり、固形分基準で20重量部の粘着付与樹脂エマルション(荒川化学工業株式会社製、商品名「E−865NT」)を加えた。さらに、pH調整剤としての10質量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸(東亞合成株式会社製、商品名「アロンB−500」)を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整した。このようにして、粘着剤層用の水分散型アクリル系粘着剤を得た。
(芯材の製造)
ポリエステル糸48本に150回/mの撚りをかけて芯材(繊度280dtex)を得た。
(糸状粘着体の製造)
得られた芯材に、得られた水分散型アクリル系粘着剤を、得られる糸状粘着体における粘着剤の付着量が22mg/mとなるようにディッピングで塗工した後、80℃で5分間乾燥して粘着剤層を形成させ、糸状粘着体を得た。
<仮支持体の用意>
以下に示す各仮支持体を用意した。
仮支持体1:シリコーン剥離処理されたPETフィルム(三菱ケミカル株式会社製、商品名「ダイヤホイルMRF」)
仮支持体2:シリコーンセパレーター(東洋紡株式会社製、品番「E7006」)
仮支持体3:シリコーンセパレーター(東洋紡株式会社製、品番「E7001」)
仮支持体4:ノンシリコーンセパレーター(東洋紡株式会社製、品番「TN100」)
仮支持体5:高密度ポリエチレンフィルム(三共ポリエチレン株式会社製)
仮支持体6a:ノンシリコーンセパレーター(東洋紡株式会社製、品番「TN200」)
仮支持体6b:ノンシリコーンセパレーター(東洋紡株式会社製、品番「TN200」)
仮支持体7:エンボス処理ポリウレタンフィルム(日本マタイ株式会社製、商品名「エスマーPX−II」)
仮支持体8:ポリエチレンフィルム(大倉工業株式会社製)
仮支持体9:東レ株式会社製、商品名「トレファンBO YT42」
仮支持体10:ポリエチレンからなるエンボスシート(梨地、大倉工業株式会社製)
仮支持体11:PETフィルム(東レ株式会社製、商品名「ルミラーS10」)
なお、仮支持体1は、両面粘着テープ等のセパレーターとして一般的に用いられているものである。
また、各仮支持体の厚みは、下記表1〜3に示すとおりである。
{試験例1}
<仮支持体の剥離性の評価>
以下に示すようにして剥離性評価用粘着テープを製造し、これを各例の仮支持体に貼付し、ピール剥離して接着力(ピール接着力)を測定した。
剥離性評価用粘着テープの製造方法及びピール接着力の測定方法について以下に詳細に説明する。
(剥離性評価用粘着テープの製造)
まず、冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40重量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行った。
次に、反応容器に、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物(重合開始剤)0.1重量部を加えた。
さらに、系を60℃に保ちつつ、反応容器に、アクリル酸2−エチルへキシル98重量部、アクリル酸1.25重量部、メタクリル酸0.75重量部、ラウリルメルカプタン(連鎖移動剤)0.05重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM−503」)0.02重量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2重量部をイオン交換水30重量部に加えて乳化したモノマーエマルションを4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させた。
モノマーエマルションの滴下終了後、3時間系を60℃に保持し、系を室温まで冷却した後、10重量%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得た。
その後、得られる水分散型アクリル系重合体に含まれるアクリル系重合体100重量部当たり、固形分基準で10重量部の粘着付与樹脂エマルション(軟化点160℃の重合ロジンエステルの水性エマルション、荒川化学工業株式会社製、商品名「E−865NT」)を加えた。さらに、pH調整剤としての10重量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸(東亞合成株式会社製、商品名「アロンB−500」)を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整して、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。
その後、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物を、700mm×250mm、厚み25μmのPET基材(東レ株式会社製 商品名「ルミラーS10」)上にアプリケーターで塗工し、100℃で2分間乾燥して厚み40μmの粘着剤層を形成させ、剥離性評価用粘着テープを得た。
(ピール試験)
両面粘着テープ(日東電工株式会社製、商品名「VR−5300」)を用いて、仮支持体の剥離性を評価する面の反対側の面を、SUS板に貼り合わせ、その後、剥離性評価用粘着テープを50mm幅×100mm長さに切断し、仮支持体の剥離性を評価する面に貼付し、2kgローラーで一往復して圧着した。圧着から20分経過後に、剥離性評価用粘着テープを剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で仮支持体からピール剥離して接着力(ピール接着力)を測定した。測定結果を表1に示す。
<仮支持体付き糸状粘着体の製造、及び描画性の評価>
各仮支持体のピール接着力を測定した面に、上記の通りに製造した糸状粘着体を手や棒で軽く押さえながら、一辺が60mmの正三角形状となるように貼付することを試み、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
1:荷重を強くする、又は糸状粘着体を太くすることによっても、糸状粘着体を正三角形状で貼りつけることができなかった。
2:荷重を強くする、又は糸状粘着体を太くすることによって、糸状粘着体を正三角形状で貼りつけることができた。
3:糸状粘着体を正三角形状で貼りつけることができた。
4:糸状粘着体を正三角形状で貼りつけることができ、仮支持体を曲げても糸状粘着体がしっかり貼りついており、動きに強かった。
<糸状粘着体の転写性の評価>
上記の描画性の評価により得られた仮支持体付き糸状粘着体を、糸状粘着体側の面が下になるようにアクリル板に載置し、仮支持体を介して糸状粘着体を2kgローラーで1往復圧着し、その後仮支持体を剥離角度90°、剥離速度50mm/分程度の条件でピール剥離した。その後の糸状粘着体の状態に応じて、仮支持体付き糸状粘着体の転写性を以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
なお、仮支持体1を用いて得られた仮支持体付き糸状粘着体1については、転写性の評価は行わなかった。
1:アクリル板に糸状粘着体を転写できなかった。
2:アクリル板に糸状粘着体を転写できたものの、浮きが発生し、正三角形の形が崩れていた。
3:アクリル板に糸状粘着体を転写できたものの、浮きが発生し、糸状粘着体のアクリル板側の面がアクリル板に接着していない箇所が部分的に存在した。
4:アクリル板に糸状粘着体を転写することができ、糸状粘着体のアクリル板側の面の全体がアクリル板に接着していた。
5:加圧なしでも、アクリル板に糸状粘着体を転写することができ、糸状粘着体のアクリル板側の面の全体がアクリル板に接着していた。
<5%歪み応力の測定>
各仮支持体を幅10mm、長さ50mmに切断し、チャック間距離10mmでオートグラフ(島津製作所製、小型卓上試験機EXtest)にはさみ、200mm/分で引っ張ることによって、5%歪んだ時の応力を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2021055075
仮支持体1〜11に糸状粘着体を正三角形状に貼付して、仮支持体付き糸状粘着体1〜11を得ることができた。これらの仮支持体付き糸状粘着体を用いて被着体に糸状粘着体を転写することで、糸状粘着体を被着体に正三角形状に貼付することができる。
仮支持体付き糸状粘着体2〜11については実際に転写性の評価を行ったところ、いずれも被着体(アクリル板)に糸状粘着体を転写することができた。中でも仮支持体付き糸状粘着体2〜4及び6は特に転写性に優れた。
また、例1−5及び1−6から、ピール接着力が同じであれば、5%歪み応力が高い仮支持体を用いるほうが転写性に優れることが分かった。
また、例1−9及び1−10から、ピール接着力が同程度であれば、エンボス処理された仮支持体を用いるほうが転写性に優れることが分かった。
{試験例2}
<仮支持体付き糸状粘着体の製造、及び描画性の評価>
糸状粘着体を手や棒で押さえなかったこと以外は、試験例1と同様にして、一辺が60mmの正三角形状となるように貼付することを試み、以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
1:糸状粘着体を正三角形状で貼りつけることができなかった。
2:糸状粘着体の直線部のみを貼りつけることができた。
3:糸状粘着体を正三角形状で貼りつけることができた(角も貼りついた)。
4:糸状粘着体を正三角形状で貼りつけることができ、仮支持体を曲げても糸状粘着体がしっかり貼りついており、動きに強かった。
また、60℃に加熱したホットプレート上に仮支持体を置いた後、上記描画性の評価を行った。結果を表2に示す。
<糸状粘着体の転写性の評価>
試験例1と同様にして、仮支持体付き糸状粘着体の転写性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2021055075
例2−4、2−5、2−7から、仮支持体を熱すると描画性が向上することが分かった。
{試験例3}
<仮支持体付き糸状粘着体の製造、及び描画性の評価>
糸状粘着体を厚みが1/2になるように押さえつけたこと以外は、試験例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
<糸状粘着体の転写性の評価>
試験例1と同様にして製造した糸状粘着体3を厚みが1/2になるように押さえつけながら、図4に示すような長方形状となるように仮支持体2に貼付し、仮支持体付き糸状粘着体1を得た。得られた仮支持体付き糸状粘着体1を、糸状粘着体3側の面が下になるようにアクリル板に載置し、仮支持体2を介して糸状粘着体3を2kgローラーで1往復圧着し、その後仮支持体2を図4に示す方向6〜8(角方向、辺方向)から剥離角度90°、剥離速度50mm/分程度の条件でピール剥離した。転写性を試験例1と同様の基準で評価した。結果を表3に示す。
また、剥離方向を図4に示す方向5(始点方向又は終点方向)としたこと以外は、上記と同様にして転写性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2021055075
例3−1から、始点方向又は終点方向から剥離すると転写性が向上することが分かった。
図4に示す方向6〜8(角方向、辺方向)から剥離する際には、転写時におけるアクリル板に対する糸状粘着体の圧着度合が小さい状態となると考えられる。そして、糸状粘着体のアクリル板側の側面部の形状が丸く、剥離時にその側面部に応力集中し、アクリル板から糸状粘着体が剥がれやすくなると考えられる。
一方、図4に示す方向5(始点方向又は終点方向)から剥離する際には、上記側面部の形状が丸くなく、さらに仮支持体で糸状粘着体を被着体に押さえつけながら剥離できるため転写性が向上したと考えられる。
1 仮支持体付き糸状粘着体
2 仮支持体
3 糸状粘着体
4 被着体
5,6,7,8 剥離方向

Claims (9)

  1. 被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付する糸状粘着体の貼付方法であって、
    仮支持体に前記糸状粘着体が前記所望の形状を反転した形状で貼付された仮支持体付き糸状粘着体の、前記糸状粘着体側の面を前記被着体に圧着することを含む糸状粘着体の貼付方法。
  2. 前記圧着後、前記糸状粘着体から前記仮支持体を剥離除去することをさらに含む、請求項1に記載の糸状粘着体の貼付方法。
  3. 前記糸状粘着体から前記仮支持体をピールにより剥離除去する、請求項2に記載の糸状粘着体の貼付方法。
  4. 前記糸状粘着体は、糸状の芯材と、前記芯材の周面を被覆する粘着剤層を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の糸状粘着体の貼付方法。
  5. 前記仮支持体は、5%歪み応力が20N以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の糸状粘着体の貼付方法。
  6. 前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面は、下記ピール試験により測定されるピール接着力が0.30N/50mm以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の糸状粘着体の貼付方法。
    (ピール試験によるピール接着力の測定方法)
    まず、冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40重量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行う。
    次に、前記反応容器に、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物0.1重量部を加える。さらに、系を60℃に保ちつつ、前記反応容器に、アクリル酸2−エチルへキシル98重量部、アクリル酸1.25重量部、メタクリル酸0.75重量部、ラウリルメルカプタン0.05重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.02重量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム2重量部をイオン交換水30重量部に加えて乳化したモノマーエマルションを4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させる。前記モノマーエマルションの滴下終了後、3時間系を60℃に保持し、系を室温まで冷却した後、10重量%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得る。その後、得られた水分散型アクリル系重合体に含まれるアクリル系重合体100重量部当たり、固形分基準で10重量部の粘着付与樹脂エマルション(軟化点160℃の重合ロジンエステルの水性エマルション)を加える。さらに、pH調整剤としての10重量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整して、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得る。
    その後、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物を、700mm×250mm、厚み25μmのPET基材上にアプリケーターで塗工し、100℃で2分間乾燥して厚み40μmの粘着剤層を形成させ、剥離性評価用粘着テープを得る。
    そして、両面粘着テープを用いて、前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面の反対側の面を、SUS板に貼り合わせ、その後、前記剥離性評価用粘着テープを50mm幅×100mm長さに切断し、前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面に貼付し、2kgローラーで一往復して圧着する。圧着から20分経過後に、前記剥離性評価用粘着テープを剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で前記仮支持体からピール剥離してピール接着力を測定する。
  7. 前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面の、前記ピール試験により測定されるピール接着力が、前記被着体の前記糸状粘着体が貼付される面の、前記ピール試験により測定されるピール接着力より小さい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の糸状粘着体の貼付方法。
  8. 被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付するために用いる仮支持体付き糸状粘着体であって、
    仮支持体と、前記仮支持体上に前記所望の形状を反転した形状の糸状粘着体とを備え、
    前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面は、下記ピール試験により測定されるピール接着力が0.30N/50mm以上である、仮支持体付き糸状粘着体。
    (ピール試験によるピール接着力の測定方法)
    まず、冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40重量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行う。
    次に、前記反応容器に、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物0.1重量部を加える。さらに、系を60℃に保ちつつ、前記反応容器に、アクリル酸2−エチルへキシル98重量部、アクリル酸1.25重量部、メタクリル酸0.75重量部、ラウリルメルカプタン0.05重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.02重量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム2重量部をイオン交換水30重量部に加えて乳化したモノマーエマルションを4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させる。前記モノマーエマルションの滴下終了後、3時間系を60℃に保持し、系を室温まで冷却した後、10重量%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得る。その後、得られた水分散型アクリル系重合体に含まれるアクリル系重合体100重量部当たり、固形分基準で10重量部の粘着付与樹脂エマルション(軟化点160℃の重合ロジンエステルの水性エマルション)を加える。さらに、pH調整剤としての10重量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整して、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得る。
    その後、得られた水分散型アクリル系粘着剤組成物を、700mm×250mm、厚み25μmのPET基材上にアプリケーターで塗工し、100℃で2分間乾燥して厚み40μmの粘着剤層を形成させ、剥離性評価用粘着テープを得る。
    そして、両面粘着テープを用いて、前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面の反対側の面を、SUS板に貼り合わせ、その後、前記剥離性評価用粘着テープを50mm幅×100mm長さに切断し、前記仮支持体の前記糸状粘着体が貼付される面に貼付し、2kgローラーで一往復して圧着する。圧着から20分経過後に、前記剥離性評価用粘着テープを剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で前記仮支持体からピール剥離してピール接着力を測定する。
  9. 前記糸状粘着体は、糸状の芯材と、前記芯材の周面を被覆する粘着剤層を含む、請求項8に記載の仮支持体付き糸状粘着体。
JP2020159074A 2019-09-27 2020-09-23 糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体 Pending JP2021055075A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177550 2019-09-27
JP2019177550 2019-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021055075A true JP2021055075A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75166011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159074A Pending JP2021055075A (ja) 2019-09-27 2020-09-23 糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220332987A1 (ja)
EP (1) EP4036183A4 (ja)
JP (1) JP2021055075A (ja)
CN (1) CN114466910A (ja)
TW (1) TW202120639A (ja)
WO (1) WO2021060299A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES391844A1 (es) * 1970-06-03 1973-07-01 Cpc International Inc Procedimiento para la fabricacion de hebra adhesiva.
JPS54161650A (en) * 1978-06-12 1979-12-21 Tdk Corp Thread-like adhesive
JP2829413B2 (ja) * 1988-06-06 1998-11-25 日東電工株式会社 繊維状感圧接着体及びその感圧接着層
JPH03231980A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Ishizaki Shizai Kk 糸状接着具及びその製造方法
JP2757081B2 (ja) * 1991-04-12 1998-05-25 誠也 石澤 接着糸の製法
US5306374A (en) * 1992-12-11 1994-04-26 Perry Hambright Tacky pattern craft transfer process
JPH0721791U (ja) * 1993-09-25 1995-04-21 静代 稲葉 手芸用粘着テープ紐
US6982107B1 (en) * 1997-09-15 2006-01-03 3M Innovative Properties Company Release liner for pressure sensitive adhesives
DE10163617A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Ecs Environment Care Sys Gmbh Klebender Streifen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2004002840A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Kamite:Kk 粘着シートおよびその製造方法、並びに該粘着シートを利用する接着方法と該接着方法に使用する冶具
CN108138002A (zh) 2015-10-16 2018-06-08 日东电工株式会社 双面粘合片、双面粘合片接合体、及被粘物的接合/分离方法
JP2018044139A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社アイデア技研 粘着糸
WO2019065886A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 粘着性物品
EP3757185A4 (en) * 2018-02-21 2022-02-23 Nitto Denko Corporation PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE ITEM
JP7047540B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 システム
EP3862404A4 (en) * 2018-10-05 2022-07-06 Nitto Denko Corporation METHOD OF MAKING A CONNECTED ITEM AND CONNECTED ITEM

Also Published As

Publication number Publication date
CN114466910A (zh) 2022-05-10
TW202120639A (zh) 2021-06-01
WO2021060299A1 (ja) 2021-04-01
US20220332987A1 (en) 2022-10-20
EP4036183A1 (en) 2022-08-03
EP4036183A4 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI821246B (zh) 黏著性物品
WO2019065886A1 (ja) 粘着性物品
JP2022167925A (ja) 複合体
WO2021060299A1 (ja) 糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体
JP2020007517A (ja) 粘着性物品
WO2021200756A1 (ja) セパレーター付き粘着体
US20200308454A1 (en) Adhesive article
WO2023190418A1 (ja) 糸状粘着体の貼付方法及び糸状粘着体接合体
TWI822874B (zh) 黏著性物品
WO2024101424A1 (ja) 粘着体
WO2023190420A1 (ja) 糸状粘着体の貼付方法及び糸状粘着体接合体
CN114514619A (zh) 间隙堵塞方法、间隙堵塞结构体、及间隙堵塞结构体的制造方法
TW202128910A (zh) 線狀黏著體
TW202229496A (zh) 線狀黏著體及線狀黏著體之製造方法
WO2019065877A1 (ja) 粘着性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810