WO2019065877A1 - 粘着性物品 - Google Patents

粘着性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2019065877A1
WO2019065877A1 PCT/JP2018/036041 JP2018036041W WO2019065877A1 WO 2019065877 A1 WO2019065877 A1 WO 2019065877A1 JP 2018036041 W JP2018036041 W JP 2018036041W WO 2019065877 A1 WO2019065877 A1 WO 2019065877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive article
adhesive
core
probe
stretching
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036041
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 ▲高▼嶋
陽介 巻幡
銀次 水原
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US16/651,631 priority Critical patent/US20200308454A1/en
Priority to KR1020207008548A priority patent/KR20200060385A/ko
Priority to CN201880061423.0A priority patent/CN111108163A/zh
Priority to EP18861645.2A priority patent/EP4015593A1/en
Priority claimed from JP2018181177A external-priority patent/JP7264610B2/ja
Publication of WO2019065877A1 publication Critical patent/WO2019065877A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils

Definitions

  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive article, and more particularly to a pressure-sensitive adhesive article that exhibits tackiness by stretching.
  • Pressure-sensitive adhesive sheets and pressure-sensitive adhesive tapes are used for bonding various adherends such as metal, glass, wood, paper, cardboard, and plastic materials.
  • the pressure-sensitive adhesive surface is usually protected by a separator (release sheet) in order to protect the pressure-sensitive adhesive surface until the pressure-sensitive adhesive sheet is attached to an adherend.
  • a separator release sheet
  • a base material subjected to a peeling treatment on the back surface with which the pressure-sensitive adhesive surface comes in contact is used.
  • Patent Document 1 discloses a heat-sensitive pressure-sensitive adhesive composition useful for a pressure-sensitive adhesive sheet, a pressure-sensitive adhesive tape, etc. which exhibits low tackiness at normal temperature and exhibits tackiness when heated.
  • a heat-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer comprising a pressure-sensitive adhesive composition is described.
  • the heat-sensitive adhesive sheet as described in Patent Document 1 exhibits adhesiveness by heating, it has the following problems.
  • the present invention while being substantially non-adhesive in the initial state, can exhibit adhesiveness by a simple operation at the time of use, and is applicable under various conditions. It aims at providing an adhesive article.
  • One aspect of the present invention is a pressure-sensitive adhesive article that exhibits tackiness by stretching, wherein the tacky article includes an aggregate of a plurality of cohesive particles, and each of the plurality of cohesive particles is tacky
  • the present invention relates to an adhesive article which is a polymer particle having a core-shell structure comprising a core and a non-adhesive shell covering the core.
  • the adhesive article may be in the form of a sheet.
  • the adhesive article may further include a substrate, and a layer formed of an aggregate of the plurality of cohesive particles may be provided on at least one surface of the substrate.
  • the tack value after 2 times stretching of the adhesive article measured by the following probe tack test 2 is the tack value before stretching measured by the following probe tack test 1 More preferably, it is 20 gf or more.
  • Probe tack test 1 A load of 5 mm in diameter made of stainless steel (SUS304) with a contact load of 50 gf is applied to the surface of the adhesive article at a measurement temperature of 23 ° C., and then the load applied to the probe when pulled apart by 1 mm at a speed of 30 mm / min. Is measured over time, and the maximum load required for peeling is determined.
  • the adhesive article may be linear.
  • the adhesive article may further include a linear core, and a longitudinal surface of the core may be covered with a layer formed of an aggregate of the plurality of cohesive particles.
  • the tack value after 2 times stretching of the adhesive article measured by the following probe tack test 4 is the tack value before stretching measured by the following probe tack test 3 More preferably, it is 1 gf or more.
  • Probe tack test 3 A load of 2 mm in diameter made of stainless steel (SUS304) with a contact load of 50 gf is applied to the surface of the adhesive article at a measurement temperature of 23 ° C., and then the load applied to the probe when pulled apart by 1 mm at a speed of 30 mm / min. Is measured over time, and the maximum load required for peeling is determined.
  • the adhesive article according to one aspect of the present invention is substantially non-adhesive in the initial state, and thus does not require a separator or peeling treatment. Moreover, adhesiveness can be expressed by simple operation, and it is excellent in workability. Also, it is applicable under various conditions.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a configuration example of a sheet-like adhesive article.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of one structural example of a linear adhesive article.
  • a pressure-sensitive adhesive article is a pressure-sensitive adhesive article which exhibits pressure-sensitive adhesiveness by stretching, the pressure-sensitive adhesive article includes an aggregate of a plurality of cohesive particles, and each of the plurality of cohesive particles Is a polymer particle having a core-shell structure consisting of a sticky core and a non-tacky shell covering the core.
  • the adhesive article of the present embodiment at least includes an aggregate of a plurality of cohesive particles.
  • the plurality of cohesive particles are respectively polymer particles having a core-shell structure consisting of a sticky core and a non-sticky shell covering the core (hereinafter also referred to as core-shell polymer particles).
  • core-shell polymer particles are typically polymer particles having a core-shell structure consisting of a sticky core and a non-sticky shell covering the core.
  • core-shell polymer particles the shell of core-shell polymer particles is typically disposed over the entire outer surface of the core, it is not limited thereto. That is, particles in which at least a portion of the outer surface of the core is covered with a shell can be included in the concept of core-shell polymer particles as referred to herein, and the tacky article in the initial state is substantially non-tacky In the range, it can be contained in the adhesive article.
  • a tacky polymer for the sticky core constituting the core-shell polymer particles, a tacky polymer (sticky component) is used.
  • examples of polymers that can be used as such core materials include various polymers such as acrylic polymers, rubber polymers, polyester polymers, urethane polymers, polyether polymers, silicone polymers, polyamide polymers, and fluorine polymers. It can be mentioned. These can be used singly or in combination of two or more. Among them, from the viewpoint of tackiness, acrylic polymers, rubber polymers, and the like are suitably used, and acrylic polymers can be particularly suitably used.
  • non-adhesive polymer (non-adhesive component) is used for the non-adhesive shell which comprises core-shell polymer particle.
  • a polymer which can be used as such a shell material various polymers, such as an acryl-type polymer, a silicone type polymer, a urethane type polymer, are mentioned. These can be used singly or in combination of two or more. Among them, acrylic polymers can be particularly preferably used from the viewpoint of productivity (low cost, easy to obtain high base products, etc.).
  • a core-shell structure acrylic-based copolymer comprising a core containing an acrylic polymer (A) and a shell containing an acrylic polymer (B)
  • A acrylic polymer
  • B acrylic polymer
  • (meth) acryloyl is a meaning which refers to acryloyl and methacryloyl generically.
  • (meth) acrylate means acrylate and methacrylate
  • (meth) acrylic generally means acrylic and methacrylic.
  • acrylic polymer (B) to be a shell of core-shell structured acrylic copolymer particles, preferably, for example, main monomer units are methyl methacrylate, butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate And acrylic copolymers such as isobornyl (meth) acrylate and cyclohexyl acrylate.
  • an acrylic copolymer (B1) in which the main monomer unit is methyl methacrylate is preferable, and specifically, an acrylic copolymer (B1-1) containing methyl methacrylate and a carboxyl group-containing monomer as the monomer unit And acrylic copolymer (B1-2) containing methyl methacrylate, a carboxy group-containing monomer, and a (meth) acrylic acid C 2-14 alkyl ester as a monomer unit.
  • the carboxy group-containing monomer is not particularly limited, and examples thereof include (meth) acrylic acid, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid and the like. . Among them, preferred is acrylic acid and / or methacrylic acid, and more preferred is combined use of acrylic acid and metatacrylic acid. When acrylic acid and metatacrylic acid are used in combination, the amount ratio is not particularly limited, but it is preferable that they be approximately the same amount.
  • the carboxy group-containing monomer can be used alone or in combination of two or more.
  • the alkyl group having 2 to 14 carbon atoms may be linear or branched, and, for example, ethyl (meth) acrylate , Propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate ( Meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, (Meth) acrylate isooctyl, (meth) acrylate nonyl, (
  • the acrylic copolymer (B1) preferably contains 50 to 99% by weight, more preferably 60 to 90% by weight, and preferably 60 to 70% by weight of methyl methacrylate in all monomer units. Is particularly preferred.
  • composition of the acrylic copolymer (B1-1) containing methyl methacrylate and a carboxyl group-containing monomer as monomer units is preferably 80 to 99:20 to 1 of methyl methacrylate: carboxy group-containing monomer (weight ratio) 80 to 95: 20 to 5 is more preferable, and 85 to 95: 15 to 5 is particularly preferable.
  • composition of the acrylic copolymer (B1-2) containing methyl methacrylate, a carboxy group-containing monomer, and a (meth) acrylic acid C 2-14 alkyl ester as monomer units is methyl methacrylate: a carboxy group-containing monomer : (Meth) acrylic acid C2-14 alkyl ester (weight ratio) is preferably 50 to 98: 1 to 20: 1 to 30 (however, the total weight of the three components is 100), 60 to 90: 5 to 20 5 to 20 (however, the total weight of the three components is 100) is more preferable.
  • the acrylic copolymers (B1) and (B1-1) may each be a monomer unit of methacrylic acid C 2-18 alkyl ester or a hydroxy group-containing monomer within 10% by weight or less of the total monomer units. It can be contained as In addition, the acrylic copolymer (B1-2) can contain, as a monomer unit, a C 15-18 alkyl ester of methacrylic acid or a hydroxy group-containing monomer within a range of 10% by weight or less in all the monomer units. .
  • hydroxy group-containing monomer examples include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxyhexyl (meth) acrylate, hydroxyoctyl (meth) acrylate, hydroxydecyl (meth) acrylate ( Examples include hydroxylauryl methacrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl) methyl methacrylate and the like.
  • the glass transition temperature of the acrylic polymer (B) that forms the shell of the core-shell structure acrylic copolymer particles is not particularly limited, but at 5 ° C. or higher in order to exhibit good non-stickiness. It is preferable that the temperature be 10 ° C. or more. Also, the upper limit value is not particularly limited, but it is, for example, 150 ° C. or less from the viewpoint of film forming property.
  • the glass transition temperature (° C.) of the acrylic polymer (B) is a theoretical glass transition calculated from the monomer unit constituting the acrylic polymer (B) and the ratio thereof by the following formula of FOX:
  • the temperature (K) is converted to degree Celsius (° C.).
  • the theoretical glass transition temperature (converted to degree Celsius (° C.)) determined from the equation of FOX matches well with the actual glass transition temperature determined by differential scanning calorimetry (DSC), dynamic viscoelasticity, or the like.
  • a polymer other than the acrylic polymer (B) may be contained in the shell of the core-shell structure acrylic copolymer particles.
  • the ratio of the acrylic polymer (B) to the entire polymer forming the shell is preferably 50% by weight or more, and more preferably 70% by weight or more, from the viewpoint of non-adhesiveness.
  • acrylic polymer (A) which forms the core of core-shell structure acrylic copolymer particles preferably, for example, one kind selected from (meth) acrylic acid C 1-14 alkyl ester as a main monomer unit Or homopolymers or copolymers containing two or more.
  • Examples of (meth) acrylic acid C 1-14 alkyl esters include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n (meth) acrylate -Butyl, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate ( Heptyl acrylate, octyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, Decyl
  • the (meth) acrylic acid C 1-14 alkyl ester is preferably acrylic acid C 1-14 alkyl ester, more preferably acrylic acid C 1-10 alkyl ester, and acrylic acid C 2-8 alkyl ester It is even more preferred, particularly preferably acrylic acid C 4-8 alkyl ester.
  • the homopolymer or copolymer wherein the main monomer unit is one or more selected from (meth) acrylic acid C 1-14 alkyl ester is a copolymer further comprising a carboxy group-containing monomer or a hydroxy group-containing monomer as the monomer unit
  • the "carboxy group-containing monomer” and the "hydroxy group-containing monomer” referred to herein can include those exemplified as the monomer unit of the above-mentioned acrylic polymer (B).
  • the glass transition temperature of the acrylic polymer (A) forming the core of the core-shell structure acrylic copolymer particles is not particularly limited, but is 0 ° C. or less in order to exhibit good adhesiveness. It is preferable that the temperature is -20.degree. C. or less.
  • the glass transition temperature of an acrylic polymer (A) here is the theoretical glass transition temperature calculated by the formula of said FOX from the monomer unit which comprises an acrylic polymer (A), and its ratio. (K) is converted to degrees Celsius (° C.).
  • acrylic polymer (A) examples include homopolymers of n-butyl acrylate (BA), homopolymers of n-hexyl acrylate (HA), and homopolymers of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) And copolymers of two or more selected from BA, HA, and 2EHA as monomer units.
  • BA n-butyl acrylate
  • HA homopolymers of n-hexyl acrylate
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • the core of the core-shell structure acrylic copolymer particles may contain a polymer other than the acrylic polymer (A).
  • the ratio of the acrylic polymer (A) to the whole polymer forming the core is preferably 50% by weight or more, and more preferably 70% by weight or more from the viewpoint of adhesiveness.
  • emulsion polymerization is carried out to form a polymer to be a core of core-shell polymer particles.
  • This emulsion polymerization can be carried out by a conventional method. That is, an emulsifier (surfactant), a radical polymerization initiator, a chain transfer agent, etc., as needed, are appropriately blended together with a monomer (core forming monomer) to be a monomer unit of a polymer to be a core,
  • the emulsion polymerization is carried out by a known emulsion polymerization method such as a one-shot polymerization method), a monomer dropping method, a monomer emulsion dropping method or the like.
  • the reaction conditions of the emulsion polymerization for obtaining the polymer to be the core are appropriately selected, but in the case of using an acrylic monomer as an example, the polymerization temperature is preferably about 40 to 95 ° C., for example.
  • the polymerization time is preferably about 30 minutes to 24 hours.
  • emulsifier for example, various non-reactive surfactants usually used in emulsion polymerization are used.
  • non-reactive surfactant for example, an anionic non-reactive surfactant and a nonionic non-reactive surfactant are used.
  • anionic non-reactive surfactant examples include higher fatty acid salts such as sodium oleate; alkyl aryl sulfonates such as sodium dodecyl benzene sulfonate; alkyl sulfate ester salts such as sodium lauryl sulfate and ammonium lauryl sulfate; Polyoxyethylene alkyl ether sulfuric acid ester salts such as sodium polyoxyethylene lauryl ether sulfate; polyoxyethylene alkyl aryl ether sulfuric acid ester salts such as sodium polyoxyethylene nonyl phenyl ether sulfate; sodium monooctyl sulfosuccinate, sodium dioctyl sulfosuccinate, polyoxy acid Alkyl sulfosuccinic acid ester salts such as sodium ethylene lauryl sulfosuccinic acid and derivatives thereof; polyoxyethylene distile It can be exemplified
  • nonionic non-reactive surfactants include polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether and polyoxyethylene stearyl ether; and polys such as polyoxyethylene octyl phenyl ether and polyoxyethylene nonyl phenyl ether Oxyethylene alkyl phenyl ethers; sorbitan higher fatty acid esters such as sorbitan monolaurate, sorbitan monostearate, sorbitan trioleate, etc.
  • polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether and polyoxyethylene stearyl ether
  • polys such as polyoxyethylene octyl phenyl ether and polyoxyethylene nonyl phenyl ether Oxyethylene alkyl phenyl ethers
  • sorbitan higher fatty acid esters such as sorbitan monolaurate, sorbitan monostearate, sorbitan trioleate, etc.
  • polyoxyethylene sorbitan higher fatty acid esters such as polyoxyethylene sorbitan monolaurate; polyoxyethylene mono Polyoxyethylene higher fatty acid esters such as laurate and polyoxyethylene monostearate; monoglyceride oleate, monoglyceride stearate Glycerine higher fatty acid esters such as id, polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymers, polyoxyethylene distyrenated phenyl ether can be exemplified.
  • a reactive surfactant having a radically polymerizable functional group related to the ethylenically unsaturated double bond can be used as the surfactant.
  • an anionic reactive surfactant in which a radical polymerizable functional group such as propenyl group or allyl ether group is introduced to the anionic nonreactive surfactant, the nonionic nonreactive interface The nonionic reactive surfactant etc. with which radically polymerizable functional groups, such as a propenyl group and allyl ether group, were introduce
  • 1 type (s) or 2 or more types can be used as an emulsifier.
  • anionic reactive surfactant examples include alkyl ethers (as commercial products, for example, Aqualon KH-05, KH-10, KH-20, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Adekalia, manufactured by ADEKA Co., Ltd. Soap SR-10N, SR-20N, Latem PD-104 manufactured by Kao Corporation, etc .; Sulfosuccinate esters (commercially available products include, for example, Latem S-120, S-120A, S-180P, S manufactured by Kao Corporation) -180 A, Sanyo Chemical Industries, Ltd.
  • alkyl ethers as commercial products, for example, Aqualon KH-05, KH-10, KH-20, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Adekalia, manufactured by ADEKA Co., Ltd. Soap SR-10N, SR-20N, Latem PD-104 manufactured by Kao Corporation, etc .
  • Eleminol JS-20, etc . alkyl phenyl ether type or alkyl phenyl ester type (as a commercial product, for example, Aqualon H-2855 A, H-3855 B, H- made by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • alkyl ether type (as a commercial item, for example, Adekaria soap ER-10, ER-20, ER-30, ER-40, manufactured by ADEAKA, Latem, manufactured by Kao Corporation) PD-420, PD-430, PD-450, etc.)
  • Alkyl phenyl ether or alkyl phenyl ester (as a commercial product, for example, Aqualon RN-10, RN-20, RN-30 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. RN-50, Adekaria Soap NE-10, NE-20, NE-30, NE-40, etc.
  • radical polymerization initiator is not particularly limited, and known radical polymerization initiators usually used for emulsion polymerization are used.
  • known radical polymerization initiators usually used for emulsion polymerization are used.
  • 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN) 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate
  • Azo initiators such as 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride
  • Persulfate initiators such as potassium sulfate and ammonium persulfate
  • peroxide initiators such as benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide and hydrogen peroxide
  • substituted ethane initiator such as phenyl substituted ethane Agents
  • polymerization initiators may be used alone or in combination as appropriate.
  • a redox initiator can be used in which a reducing agent is used in combination with a polymerization initiator. This makes it easy to accelerate the emulsion polymerization rate or to conduct the emulsion polymerization at a low temperature.
  • reducing organic compounds such as ascorbic acid, ersorbic acid, tartaric acid, citric acid, glucose, metal salts such as formaldehyde sulfoxylate; sodium thiosulfate, sodium sulfite, sodium bisulfite, meta
  • metal salts such as formaldehyde sulfoxylate
  • sodium thiosulfate sodium sulfite, sodium bisulfite
  • meta meta
  • reducing inorganic compounds such as sodium bisulfite; ferrous chloride, Rongalite, thiourea dioxide and the like.
  • composition of the monomer emulsion in the above-mentioned emulsion polymerization is 0.5 to 6 parts by weight (preferably 1 to 4 parts by weight) of surfactant and 40 to 80 parts by weight (preferably 45 to 50 parts by weight) of water per 100 parts by weight of monomer.
  • a composition containing 60 parts by weight) is preferred.
  • the amounts of “surfactant” and “water” as referred to herein are the sum of the monomer emulsion to be dropped and the one charged in the polymerization reaction vessel, when the emulsion polymerization is the monomer emulsion dropping method. Amount.
  • the monomer to be the monomer unit of the polymer to be the shell is added to the aqueous dispersion containing the polymer to be the core to be emulsified.
  • an aqueous dispersion of core-shell polymer particles can be obtained.
  • a monomer (shell-forming monomer) to be a monomer unit of a polymer to be a shell is added to an aqueous dispersion containing a polymer to be a core to be produced, it is preferable not to add an emulsifier to the monomer .
  • a polymer particle having a core-shell structure in which a sticky core is coated with a non-tacky shell, which constitutes the sticky article of the present embodiment is likely to be produced.
  • the core-shell ratio can be increased by doing as described above. That is, it is considered that the generation of particles composed of a homopolymer of a core-forming monomer and particles composed of a homopolymer of a shell-forming monomer is reduced.
  • the radical-polymerization initiator, the chain transfer agent, etc. may be appropriately blended together with the shell-forming monomer as required.
  • known emulsion polymerization methods such as a monomer dropping method, a monomer emulsion dropping method, and a seed polymerization method can be employed.
  • continuous dropping or divided dropping is appropriately selected.
  • the reaction conditions are appropriately selected, but in the case of using an acrylic monomer as an example, the polymerization temperature is preferably, for example, about 40 to 95 ° C., and the polymerization time is about 30 minutes to 24 hours. Is preferred.
  • an alkali such as ammonia water is added to the aqueous dispersion of core-shell polymer particles obtained in this manner to improve the coating (coating) property, and the pH is adjusted to 7.0 to 9.0. It is preferable to adjust to a degree.
  • the content ratio ((C) / (S)) of the polymer (C) forming the core and the polymer (S) forming the shell in the core-shell polymer particles is preferably 95/5 to 65/35 (weight ratio), more preferably It is preferably 90/10 to 70/30, particularly preferably 85/15 to 75/25.
  • the ratio ((C) / (S)) exceeds the preferable range and the ratio of the polymer (C) forming the core is high, the initial tack tends to be high.
  • the ratio of the polymer (S) forming the shell is large, it tends to be difficult to stretch or to make it difficult to express the adhesive strength.
  • the adhesive article of the present embodiment includes an aggregate of a plurality of cohesive particles (core-shell polymer particles).
  • the adhesive article of the present embodiment expresses tackiness by stretching, and in the initial state before stretching, has substantially no tackiness, that is, is substantially non-tacky.
  • the reason why the tacky article of the present embodiment exhibits tackiness by stretching is not necessarily clear, but is presumed as follows. That is, at least a part of the plurality of cohesive particles (core-shell polymer particles) contained in the adhesive article of the present embodiment, the shells of adjacent core-shell polymer particles are mutually fused in the drying step or the like after the polymerization reaction. It is thought that it will be in the Then, by stretching the adhesive article, stress is applied to the shell parts fused to each other in the adjacent core-shell polymer particles, thereby causing breakage of the shell and causing the adhesive core to be coated on the non-adhesive shell. It is inferred that by developing to the outside, it exhibits adhesiveness.
  • the shape of the adhesive article of the present embodiment is not particularly limited as long as it is a shape that can be stretched, and, for example, various forms such as sheet, linear, bulk, bag, tube, honeycomb and mesh It can be taken.
  • the adhesive article of the present embodiment may be a support-less adhesive article composed of an aggregate of a plurality of cohesive particles, but a support having properties according to the form of the adhesive article It may further have a body.
  • a layer composed of an aggregation of a plurality of cohesive particles (hereinafter also referred to as a cohesive particle layer) is provided on at least one surface of a substrate.
  • sheet-like adhesive article will be described as an example.
  • sheet-like as used herein is a concept including tape-like, film-like, label-like, and roll-like shapes in addition to sheet-like.
  • the sheet-like adhesive article may be a sheet-like substrate-free adhesive article consisting of a layer composed of an aggregation of a plurality of cohesive particles.
  • the thickness is not particularly limited, but it is preferably, for example, 1 ⁇ m or more, since the adhesive article may break when stretched if the thickness is too small. It is more preferable that it is more than. If the thickness is too large, a large stress may be required at the time of stretching, so for example, it is preferably 100 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the sheet-like adhesive article may further be equipped with the base material as a support body.
  • a layer comprising an aggregate of a plurality of cohesive particles is provided on at least one surface of the substrate.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of one structural example of a sheet-like adhesive article having a substrate as a support.
  • a layer (aggregated particle layer) composed of an aggregate of a plurality of cohesive particles 5 is provided on one surface of a substrate 3 as a support.
  • Each of the plurality of cohesive particles 5 is a polymer particle having a core-shell structure composed of a sticky core 51 and a non-sticky shell 52 covering the core 51.
  • the cohesive particle layer is provided only on one side of the substrate, the cohesive particle layer may be provided on both sides of the substrate. Good. Moreover, in the sheet-like adhesive article shown in FIG. 1, although the cohesive particle layer is provided on the entire surface on one side of the substrate, the present invention is not limited to this. It may be provided only on part of one or both surface sides.
  • the cohesive particle layer is typically formed continuously, but is not limited to such a form, and may be formed, for example, in a regular or random pattern such as dot-like or stripe-like.
  • the substrate used for the sheet-like adhesive article is not particularly limited as long as it does not prevent the stretching of the adhesive article, but preferred is a material that can be stretched by itself, for example, a resin film, paper, A cloth, a rubber sheet, a foam sheet, a composite (multilayer body) of these, or the like can be used.
  • the resin film examples include polyolefin films such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), ethylene / propylene copolymer, ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA); polyester films such as polyethylene terephthalate (PET); Urethane-based films such as urethane and acrylic urethane; vinyl chloride resin film; vinyl acetate resin film; polyimide resin film; polyamide resin film; fluoro resin film; cellophane and the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Urethane-based films such as urethane and acrylic urethane
  • vinyl chloride resin film vinyl acetate resin film
  • polyimide resin film polyamide resin film
  • fluoro resin film cellophane and the like.
  • paper examples include Japanese paper, kraft paper, glassine paper, high quality paper, synthetic paper, top coated paper and the like.
  • the cloth include woven and non-woven fabrics made of various fibrous substances singly or by blending.
  • fibrous material examples include cotton, cotton wool, manila hemp, pulp, rayon, acetate fiber, polyester fiber, polyvinyl alcohol fiber, polyamide fiber, polyolefin fiber and the like.
  • rubber sheet examples include a natural rubber sheet, a butyl rubber sheet and the like.
  • foam sheets include foamed polyurethane sheets, foamed polychloroprene rubber sheets, and the like.
  • nonwoven fabric refers to a non-woven fabric for pressure-sensitive adhesive sheets mainly used in the field of pressure-sensitive adhesive tapes and other pressure-sensitive adhesive sheets, and is typically produced using a general paper machine. (It is sometimes called so-called "paper”).
  • the resin film here is a non-porous resin sheet typically, Comprising: For example, it is the concept distinguished from a nonwoven fabric (namely, it does not contain a nonwoven fabric).
  • the resin film may be any of a non-stretched film, a uniaxially stretched film, and a biaxially stretched film.
  • the surface of the substrate may be subjected to surface treatment such as application of an undercoating agent, corona discharge treatment, or plasma treatment.
  • polyolefin films and urethane films are preferable from the viewpoint of ease of stretching.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but it is preferably 5 ⁇ m or more, for example, 10 ⁇ m or more because the adhesive article may break when stretched if the thickness is too small. It is more preferable that If the thickness is too large, a large stress may be required at the time of stretching, so for example, it is preferably 100 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • a filler inorganic filler, organic filler, etc.
  • an antioxidant an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a lubricant, a plasticizer, a colorant (pigment, Various additives such as dyes)
  • the surface of the substrate may be subjected to known or conventional surface treatment such as corona discharge treatment, plasma treatment, application of a primer and the like.
  • the thickness of the cohesive particle layer is not particularly limited, but it is preferably 1 ⁇ m or more, for example, 3 ⁇ m from the viewpoint of adhesion. It is more preferable that it is more than. Further, from the viewpoint of drying property, for example, the particle diameter is preferably 200 ⁇ m or less, and more preferably 150 ⁇ m or less.
  • the layer (aggregated particle layer) which consists of an aggregate of a plurality of cohesive particles may be provided directly on the surface of the substrate, it may be provided via an adhesive layer.
  • an adhesive which comprises an adhesive layer
  • rubber-based pressure-sensitive adhesives and acrylic pressure-sensitive adhesives are preferable, and acrylic pressure-sensitive adhesives are particularly preferable.
  • an adhesive may be used individually by 1 type, and may be used combining 2 or more types.
  • the pressure-sensitive adhesive according to the present embodiment is a pressure-sensitive adhesive that has adhesiveness at normal temperature and can adhere the adherend to the surface by the pressure generated when the surface of the pressure-sensitive adhesive contacts the surface of the adherend. Is preferred. If it is a pressure sensitive adhesive, it does not require heating and can be applied to adherends that are weak to heat.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive is mainly composed of (meth) acrylic acid alkyl ester such as ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, isononyl acrylate, and, if necessary, acrylonitrile, vinyl acetate
  • Main component is a polymer of a monomer formed by adding a modifying monomer such as styrene, methyl methacrylate, acrylic acid, maleic anhydride, vinyl pyrrolidone, glycidyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, hydroxyethyl acrylate, acrylamide and the like It is
  • Rubber-based pressure-sensitive adhesives include natural rubber, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-ethylene / butylene-styrene block copolymer, styrene butadiene rubber, polybutadiene, polyisoprene, Rubber-based polymers such as polyisobutylene, butyl rubber, chloroprene rubber and silicone rubber are the main ingredients.
  • tackifier resins such as rosins, terpenes, styrenes, aliphatic petroleum, aromatic petroleum, xylene, phenol, coumarone indene, their hydrogenated substances, and the like can be used as these adhesives.
  • Additives such as softeners such as resin, liquid rubber, polybuden, process oil and dioctyl phthalate, antioxidants, fillers, pigments and crosslinking agents can be appropriately blended.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose. Usually, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is suitably about 1 ⁇ m to 200 ⁇ m, preferably about 3 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the sheet-like adhesive article in the initial state is “substantially non-tacky (substantially non-tacky)" means the surface of the adhesive article. It represents that the tack value measured by the following probe tack test 1 is 5 gf or less.
  • the sheet-like adhesive article in the initial state (before stretching) "having tackiness” means that the tack value measured by the following probe tack test 1 of the surface of the adhesive article is more than 5 gf Represent. More specifically, the tack value is measured in accordance with the probe tack measurement method described in the column of Examples described later.
  • the “sheet-like sticky article after stretching” means “substantially free of tackiness (substantially non-tacky)” means the stretched tacky article after stretching. It represents that the tack value measured by the following probe tack test 2 of the surface of the adhesive article is 5 gf or less.
  • the sheet-like adhesive article after stretching “having tackiness” means that the tack value of the surface of the adhesive article measured by the following probe tack test 2 after stretching of the adhesive article is 5 gf Indicates that it is over. More specifically, the tack value is measured in accordance with the probe tack measurement method described in the column of Examples described later.
  • the term "the adhesive exhibits tackiness by stretching” means that the tacky article is substantially non-tacky in the initial state before stretching, and has tackiness after stretching.
  • the tack value after 2 times stretching of the sheet-like adhesive article be 20 gf or more larger than the tack value before stretching, in order to exhibit the development of the adhesiveness by stretching better. More preferably, it is 30 gf or more, and more preferably 40 gf or more.
  • the tack value after 2-fold stretching of the sheet-like adhesive article is preferably 30 gf or more, more preferably 40 gf or more, and still more preferably 50 gf or more.
  • the upper limit value of the tack value after 2-fold stretching is not particularly limited, but is, for example, 1000 gf or less from the viewpoint of balance with the shear force.
  • linear adhesive article will be described as an example.
  • linear as used herein is a concept including, in addition to straight lines, curved lines, broken lines, etc., a state capable of being bent in various directions and angles like yarn (hereinafter also referred to as thread). It is.
  • the linear adhesive article may be a linear support-less adhesive article consisting of an aggregation of a plurality of cohesive particles.
  • the shape and size of the cross section are not particularly limited, and examples of the shape of the cross section include a circle such as a circle, an ellipse, and a rectangle.
  • the diameter of the cross section is not particularly limited, but it is preferably, for example, 10 ⁇ m or more because the adhesive article may break when stretched if the diameter is too small. More preferably, it is 30 ⁇ m or more. Further, if the diameter is too large, a large stress may be required at the time of stretching, so for example, it is preferably 2000 ⁇ m or less, and more preferably 1000 ⁇ m or less.
  • the linear adhesive article may further include a linear core material as a support.
  • a linear adhesive article having a linear core material the surface in the longitudinal direction of the core material is covered with a layer formed of an aggregate of a plurality of cohesive particles.
  • FIG. 2 shows a schematic cross-sectional view in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the pressure-sensitive adhesive article, as a structural example of a linear pressure-sensitive adhesive article having a core material as a support.
  • the layer (aggregated particle layer) formed of an aggregate of a plurality of cohesive particles 5 is the surface of the linear core material 4 as a support (longitudinal direction Covering the surface of Each of the plurality of cohesive particles 5 has a core-shell structure composed of a sticky core 51 and a non-sticky shell 52 covering the core 51.
  • the cohesive particle layer may cover the entire surface of the core (surface in the longitudinal direction), but may cover only a part of the surface of the core.
  • the cohesive particle layer is typically formed continuously, but is not limited to such a form, and may be formed, for example, in a regular or random pattern such as dot-like or stripe-like.
  • the end face of the core material may or may not be covered with the cohesive particle layer. For example, if the linear adhesive article is to be cut and used, the end face of the core may not be covered by the cohesive particle layer.
  • the core material used for the linear adhesive article is not particularly limited as long as it does not prevent the stretching of the adhesive article, but preferred is a material that can be stretched by itself, for example, resin, rubber, foam Body, inorganic fibers, composites of these, etc. can be used.
  • the resin include polyolefins such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), ethylene / propylene copolymer, ethylene / vinyl acetate copolymer, etc .; polyesters such as polyethylene terephthalate (PET); vinyl chloride resin; vinyl acetate resin Polyimide resin; polyamide resin; fluorine resin etc. may be mentioned.
  • the rubber include natural rubber and synthetic rubber such as polyurethane.
  • the foam examples include foamed polyurethane, foamed polychloroprene rubber and the like.
  • fibers include glass fibers, carbon fibers, metal fibers and the like.
  • the core material which can be used for threadlike adhesive articles
  • Various polymer materials such as polylactic acid, various rubbers such as glass, carbon fiber, natural rubber, synthetic rubber such as urethane rubber, natural materials such as cotton and wool, metals and the like can be used.
  • the form of the thread core for example, other than monofilament, multifilament, spun yarn, processed yarn generally referred to as textured yarn, bulky yarn, and stretch yarn subjected to crimp processing, bulking processing, etc. Or, a yarn combined by twisting these or the like can be used.
  • the cross-sectional shape may be not only circular, but may be a rectangular or star-shaped short thread, an elliptical shape, a hollow, or the like.
  • the core material may be blended with various additives which can be blended in a base material that can be used in a sheet-like adhesive article, and various kinds of additives that can be applied to a sheet-like adhesive article Surface treatment may be applied.
  • the size of the cross section of the core material is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but in the case of, for example, a circular cross sectional shape, the diameter in terms of handling properties (ease of drawing, difficulty in cutting) Is preferably 1 ⁇ m to 2000 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • the thickness of the cohesive particle layer is not particularly limited, but from the viewpoint of adhesiveness, for example, preferably 1 ⁇ m or more, 3 ⁇ m It is more preferable that it is more than. Further, from the viewpoint of drying property, for example, the particle diameter is preferably 200 ⁇ m or less, and more preferably 150 ⁇ m or less.
  • the layer (aggregated particle layer) which consists of an aggregate of a plurality of cohesive particles may be provided directly on the surface of the core material, it may be provided via an adhesive layer.
  • an adhesive which comprises an adhesive layer the thing similar to the adhesive which may be used in a sheet-like adhesive article can be used.
  • the “linear tacky article in the initial state (before stretching)” means “substantially free of tackiness (substantially non-tacky)” means the tacky article. It represents that the tack value measured by the following probe tack test 3 of the surface of 2 is 2 gf or less.
  • the linear adhesive article in the initial state (before stretching) "has tackiness” means that the tack value measured by the following probe tack test 3 of the surface of the adhesive article is more than 2 gf. Represent. More specifically, the tack value is measured under the condition in which the diameter of the stainless steel probe is changed to 2 mm in the method for measuring the probe tack of a sheet-like adhesive article described in the column of Examples described later. Ru.
  • the linear adhesive article after stretching “having substantially no adhesiveness (substantially non-adhesive)” means the following probe of the surface of the adhesive article: It represents that the tack value measured by the tack test 4 is 2 gf or less. Moreover, the linear adhesive article after extending
  • the term "the adhesive exhibits tackiness by stretching” means that the tacky article is substantially non-tacky in the initial state before stretching, and has tackiness after stretching.
  • the tack value after 2 times stretching of the linear adhesive article be 1 gf or more larger than the tack value before stretching, in order to exhibit the development of the adhesiveness by stretching better. More preferably, it is larger than 1.5 gf, and more preferably larger than 2 gf.
  • the tack value after 2-fold stretching of the linear adhesive article is preferably 1 gf or more, more preferably 1.5 gf or more, and still more preferably 2 gf or more.
  • the upper limit value of the tack value after 2 ⁇ stretching is not particularly limited, but is, for example, 100 gf or less from the viewpoint of balance with the shear force.
  • the adhesive article of the present embodiment is linear, it can be attached to narrow members and narrow regions while suppressing the protrusion, and is preferable in that it can be easily reworked (rework). For example, it is applicable also to fixation of the narrow frame of portable terminals, such as a mobile phone and a smart phone.
  • the adhesive article of the present embodiment since the adhesive article of the present embodiment is linear, it can be adhered to the surface of the gap or can be filled by filling the narrow gap and then stretching to develop adhesiveness. Can be
  • the adhesive article of the present embodiment is preferably bendable, and is particularly preferably a thread-like thread that can be bent in various directions and angles.
  • the adhesive article having bendability in particular a filamentous adhesive article, has the advantage of being easily applied to complicated shapes such as curves, curved surfaces, and irregularities.
  • the adhesive tape may be wrinkled or overlapped in such a portion, and the protrusion may be suppressed to prevent sticking. It is difficult to apply, and wrinkles and overlapping portions may also be a factor that reduces adhesion.
  • Examples of specific applications of threadlike adhesive articles include cables such as electric wires and optical fibers, LED fiber lights, optical fiber sensors such as FBG (Fiber Bragg Gratings), yarns, cords, wires, etc.
  • the application which fixes the various wire (linear member) of these, and a narrow member in a desired form is mentioned.
  • a wire or a narrow member is fixed to another member in a complicated shape
  • the wire or the narrow member should have It can be firmly fixed with excellent workability while suppressing protrusion, wrinkles and overlaps.
  • a threadlike adhesive article is attached in advance according to the form to which the wire and the narrow member on the surface of the other member should be fixed. Later, according to the adhesive article stuck to the other member surface, a wire and a narrow member can be stuck and fixed. Alternatively, after attaching a threadlike adhesive article to a wire or a narrow member, the wire or the narrow member may be fixed to another member in a desired form.
  • a threadlike adhesive article can be suitably used for temporarily fixing (temporarily fixing) an article for temporarily fixing (temporarily fixing) one article to the surface of another article.
  • threadlike adhesive articles are particularly suitably used, for example, for temporary fixing (temporary fixing) when producing textile products such as clothes, shoes, bags, hats, and leather products.
  • the application is not limited to this, and it is suitably used for various applications where temporary fixing (temporary fixing) is desired.
  • the one article is temporarily fixed to the surface of the other article using a threadlike adhesive article and then positioned, and then both articles are heated. Fix (finally fix) by a fixing method such as crimping or sewing.
  • it is a thread-like adhesive article, it functions as a yarn obtained by twisting and combining with yarns made of other materials, or by knitting with yarns and cloths (including non-woven fabrics and sheets) made of other materials. Can also be combined.
  • the method for forming the adhesive article of the present embodiment is not particularly limited, but for example, in forming a sheet-like adhesive article, the dispersion of core-shell polymer particles (cohesive particles) is releasable or non-releasable.
  • a method (direct method) or the like in which the composition is directly applied to a material and dried by heating may be employed as appropriate.
  • the application of the dispersion can be performed using, for example, a conventional coater such as a gravure roll coater, a reverse roll coater, a kiss roll coater, a dip roll coater, a bar coater, a knife coater, or a spray coater.
  • the heating and drying temperature may be selected as appropriate, but is preferably 40 ° C.
  • drying time any appropriate time may be employed.
  • the above-mentioned drying time is preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 5 seconds to 10 minutes, and particularly preferably 10 seconds to 5 minutes.
  • a method (dipping) in which the above-mentioned dispersion is applied to a linear core material by dipping and then dried by heating (dipping) can be appropriately adopted.
  • the heating and drying conditions the same conditions as the conditions for forming the sheet-like adhesive article can be adopted as appropriate.
  • Example 1 In a container, 260 parts by weight of ion exchange water, 130 parts by weight of n-butyl acrylate (BA), 0.13 parts by weight of lauryl mercaptan (chain transfer agent), emulsifier (trade name "Latemul E-118B” Kao Corporation 10 parts by weight was added and stirred at 6000 rpm for 5 minutes under a nitrogen atmosphere using a homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) to prepare a monomer emulsion (A).
  • BA n-butyl acrylate
  • chain transfer agent chain transfer agent
  • emulsifier trade name "Latemul E-118B” Kao Corporation 10 parts by weight was added and stirred at 6000 rpm for 5 minutes under a nitrogen atmosphere using a homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.) to prepare a monomer emulsion (A).
  • the reaction solution was cooled to 30 ° C., and the reaction solution was adjusted to pH 8 by addition of a 10 wt% aqueous ammonia solution to obtain an aqueous dispersion (1) of copolymer particles having a core-shell structure.
  • a release film (polyethylene terephthalate substrate, trade name: Diaform MRF-38, Mitsubishi Chemical Polyester (Mitsubishi Chemical Polyester (Mitsubishi Chemical Co., Ltd.)) so that the aqueous dispersion (1) of the copolymer particles having the above core-shell structure has a thickness after drying of 40 ⁇ m.
  • the product was applied on a stocker (made by Co., Ltd.) using an applicator and then dried at 130 ° C. for 2 minutes to obtain a sample for evaluation of Example 1.
  • the size of the sample for evaluation is width 3 cm x length 6 cm.
  • MMA methyl methacrylate
  • BA butyl acrylate
  • acrylic acid AA
  • MAA methacrylic acid
  • anionic reactive interface Add 1.5 parts by weight (solid content) of Aqualon HS-1025 (manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), which is an activator, and 82 parts by weight of ion-exchanged water, and add a homomixer (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co. The resultant was stirred at 6000 rpm for 5 minutes under a nitrogen atmosphere to prepare a monomer emulsion (C).
  • Aqualon HS-1025 manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • a homomixer manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co.
  • C monomer emulsion
  • VA-057 water-soluble azo polymerization initiator
  • a water-soluble azo polymerization initiator, VA-057 manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., compound name: 2,2′-azobis [N- (2-carboxy) Add 0.05 parts by weight of (ethyl) -2-methylpropionamidine] hydrate
  • the reaction solution was cooled to 30 ° C., and the reaction solution was adjusted to pH 8 by adding a 10 wt% aqueous ammonia solution to obtain an aqueous dispersion (2) of copolymer particles having a core-shell structure.
  • a release film (polyethylene terephthalate base material, trade name: Diaform MRF-38, Mitsubishi Chemical Polyester (Mitsubishi Chemical Polyester (Mitsubishi Chemical Co., Ltd.)) so that the aqueous dispersion (2) of the copolymer particles having the above core-shell structure has a thickness after drying of 40 ⁇ m.
  • the solution was applied on a stocker (manufactured by Co., Ltd.) using an applicator and then dried at 130 ° C. for 2 minutes to obtain a sample for evaluation of Comparative Example 1.
  • the size of the sample for evaluation is width 3 cm x length 6 cm.
  • Monomer emulsion (D) 98 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 1.25 parts by weight of acrylic acid, 0.75 parts by weight of methacrylic acid, 0.05 parts by weight of lauryl mercaptan (chain transfer agent), ⁇ -methacryloxypropyl 0.02 parts by weight of trimethoxysilane (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name "KBM-503”) and 2 parts by weight of sodium polyoxyethylene lauryl sulfate (emulsifier) are added to 30 parts by weight of ion-exchanged water for emulsification I used what I did.
  • the system After the dropwise addition of the monomer emulsion (D), the system is kept at 60 ° C. for 3 hours and then cooled to room temperature, and the pH is adjusted to 7 by addition of 10% by weight aqueous ammonia to obtain an acrylic polymer emulsion ( A water-dispersed acrylic polymer was obtained.
  • tackifying resin emulsion (Arakawa Chemical Industries, Ltd., trade name "E-865 NT") is added on a solids basis per 100 parts of the acrylic polymer contained in the above-mentioned acrylic polymer emulsion.
  • a 10 wt% ammonia water as a pH adjuster and a polyacrylic acid as a thickener (trade name "Aron B-500” manufactured by Toagosei Co., Ltd.), the pH is 7.2 and the viscosity is It was adjusted to 10 Pa ⁇ s.
  • a water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive composition was obtained.
  • the above water-dispersible acrylic pressure-sensitive adhesive composition was applied onto a release film (polyethylene terephthalate substrate, trade name: Diaform MRF-38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Corporation) so that the thickness after drying was 40 ⁇ m. After applying with an applicator, it dried at 130 degreeC for 2 minutes, and obtained the sample for evaluation of Comparative Example 2. In addition, the size of the sample for evaluation is width 3 cm x length 6 cm.
  • the above acrylic polymer emulsion was applied by an applicator onto a release film (polyethylene terephthalate base material, trade name: Diaform MRF-38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Corporation) so that the thickness after drying was 40 ⁇ m. Thereafter, the sample was dried at 130 ° C. for 2 minutes to obtain an evaluation sample of Comparative Example 3. In addition, the size of the sample for evaluation is width 3 cm x length 6 cm.
  • a release film polyethylene terephthalate base material, trade name: Diaform MRF-38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Corporation
  • Comparative example 4 Arontack TT-1214 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.), which is a heat-sensitive adhesive composition, was used as a release film (polyethylene terephthalate substrate, trade name: Diaform MRF-38, Mitsubishi) to a dry thickness of 40 ⁇ m.
  • the composition was applied onto a chemical polyester (made by Co., Ltd.) by an applicator and dried at 60 ° C. for 5 minutes to obtain a sample for evaluation of Comparative Example 4.
  • the size of the sample for evaluation is width 3 cm x length 6 cm.
  • the prepared sample was subjected to a probe tack test using a probe tack tester (TACKINESS TESTER Model TAC-II manufactured by RHESCA). Specifically, after bringing a stainless steel probe (SUS 304) with a diameter of 5 mm into contact with a surface with a contact load of 50 gf under the environment of a measurement temperature of 23 ° C., the speed of 30 mm / min. The load applied to the probe when separated by 1 mm was measured over time, the maximum load required for peeling was determined, and the tack value A (gf) in the initial state (before stretching) was determined.
  • TACKINESS TESTER Model TAC-II manufactured by RHESCA
  • the tack value measured by the probe tack test is 5 gf or less, it is evaluated as "substantially free of tackiness (substantially non-tacky)".
  • the probe tack test was done by the test method and test conditions similar to the tack value A of an initial state (before extending
  • Table 1 shows the measurement results of tack value A in an initial state (before stretching) and tack value B after stretching by 2 times for the evaluation samples according to each example. Also, the calculation results of the difference (B-A) between the tack value B after 2 ⁇ stretching and the tack value A in the initial state (before stretching) are shown together.
  • the sample according to Example 1 has a tack value as low as 0.4 gf in the initial state and is substantially non-tacky, and after 2 times stretching, the tack value increases to 66 gf, and the tackiness is enhanced by stretching. It was expressed.
  • the samples according to Comparative Examples 1 to 3 have tackiness in the initial state, and the tack value after 2 times stretching is lower than the tack value in the initial state, and the tackiness is higher than that in stretching. It did not express.
  • the sample according to Comparative Example 4 had tackiness in the initial state, and was broken before being stretched twice, and did not exhibit tackiness by stretching.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、延伸により粘着性を発現する粘着性物品に関する。前記粘着性物品は複数の凝集性粒子の集合体を含み、前記複数の凝集性粒子の各々は、粘着性のコアと、前記コアを被覆する非粘着性のシェルからなるコアシェル構造を有するポリマー粒子である。

Description

粘着性物品
 本発明は、粘着性物品に関し、より詳細には、延伸により粘着性を発現する粘着性物品に関する。
 粘着シートや粘着テープが、金属、ガラス、木材、紙、ダンボール、プラスチック材料等の各種被着体の接着などに用いられている。このような粘着シートは、通常、被着体へ貼り付けるまでの間、粘着面を保護するために、粘着面がセパレータ(剥離シート)で保護されている。また、ロール状の粘着テープのような巻回された形態の場合には、巻き戻しを容易にするため、粘着面が接触する背面に剥離処理を施した基材が用いられている。
 しかしながら、セパレータを用いた粘着シートにおいて、使用時に剥離されるセパレータは剥離後に廃棄されるため、省資源化や低コスト化の観点からは、その使用は望ましくない。また、使用者が手袋をしながら使用する場合や、使用される粘着シートあるいは粘着テープの大きさが小さい場合には、粘着シートからセパレータを剥離する際や粘着テープを巻き戻す際の作業性が悪いという問題がある。したがって、セパレータや基材裏面の剥離処理を必要としない粘着シートあるいは粘着テープが提供できれば、有用であると考えられる。
 このような粘着シートとして、特許文献1には、常温では粘着性が低く、一方、加熱した場合に粘着性を発現する、粘着シートおよび粘着テープなどに有用な感熱粘着剤組成物、及びその感熱粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する感熱粘着シートが記載されている。
日本国特開平10-231464号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されたような感熱粘着シートは、加熱により粘着性を発現するため、以下のような問題を有している。第一に、該感熱粘着シートに粘着性を発現させるための熱源が必要である。第二に、被着体への貼り付け後に熱がかかるような使用環境下では、使用が困難であり、すなわち保存安定性が悪い。第三に、被着体に接触させた状態で加熱して粘着性を発現させるような場合、熱に弱い被着体への適用が困難である。第四に、基材を有する粘着シート(粘着テープ)の形態をとる場合、熱に弱い基材を用いることが困難である。
 以上のような問題を鑑みて、本発明は、初期状態では実質的に非粘着性でありながら、使用時には簡易な操作により粘着性を発現可能であり、また、多様な条件下で適用可能な粘着性物品を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、延伸により粘着性を発現する粘着性物品であって、前記粘着性物品は複数の凝集性粒子の集合体を含み、前記複数の凝集性粒子の各々は、粘着性のコアと、前記コアを被覆する非粘着性のシェルからなるコアシェル構造を有するポリマー粒子である粘着性物品に関する。
 本発明の一態様において、前記粘着性物品は、シート状であってもよい。
 本発明の一態様において、前記粘着性物品は基材をさらに含み、前記基材の少なくとも一方の面上に前記複数の凝集性粒子の集合体からなる層が設けられていてもよい。
 本発明の一態様において、前記粘着性物品は、下記プローブタック試験2により測定される前記粘着性物品の2倍延伸後のタック値が、下記プローブタック試験1により測定される延伸前のタック値より20gf以上大きいことが好ましい。
(プローブタック試験1)
 測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品の表面に、直径5mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
(プローブタック試験2)
 測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品を長さ方向に延伸した後、前記粘着性物品の表面に、直径5mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
 本発明の一態様において、前記粘着性物品は、線状であってもよい。
 本発明の一態様において、前記粘着性物品は線状の芯材をさらに含み、前記芯材の長手方向の表面は前記複数の凝集性粒子の集合体からなる層によって被覆されていてもよい。
 本発明の一態様において、前記粘着性物品は、下記プローブタック試験4により測定される前記粘着性物品の2倍延伸後のタック値が、下記プローブタック試験3により測定される延伸前のタック値より1gf以上大きいことが好ましい。
(プローブタック試験3)
 測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品の表面に、直径2mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
(プローブタック試験4)
 測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品を長さ方向に延伸した後、前記粘着性物品の表面に、直径2mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
 本発明の一態様に係る粘着性物品は、初期状態では実質的に非粘着性であるため、セパレータや剥離処理が不要である。また、簡易な操作により粘着性を発現可能であり、作業性に優れる。また、多様な条件下で適用可能である。
図1は、シート状の粘着性物品の一構成例の模式的な断面図である。 図2は、線状の粘着性物品の一構成例の模式的な断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
 なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際の製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
 また、本明細書においては、質量を基準とした割合(百分率、部など)は、重量を基準とした割合(百分率、部など)と同じである。
 本発明の実施形態に係る粘着性物品は、延伸により粘着性を発現する粘着性物品であって、前記粘着性物品は複数の凝集性粒子の集合体を含み、前記複数の凝集性粒子の各々は、粘着性のコアと、前記コアを被覆する非粘着性のシェルからなるコアシェル構造を有するポリマー粒子である。
 本実施形態の粘着性物品は、複数の凝集性粒子の集合体を少なくとも含む。そして、その複数の凝集性粒子は、各々、粘着性のコアと、コアを被覆する非粘着性のシェルからなるコアシェル構造を有するポリマー粒子(以下、コアシェルポリマー粒子ともいう)である。なお、コアシェルポリマー粒子のシェルは、典型的には上記コアの外面全体を覆って配置されるが、これに限定されない。すなわち、コアの外面のうち少なくとも一部の領域がシェルで被覆されている粒子は、ここでいうコアシェルポリマー粒子の概念に包含され得、初期状態の粘着性物品が実質的に非粘着性である範囲において、粘着性物品に含有されうる。
 コアシェルポリマー粒子を構成する粘着性のコアには、粘着性を有するポリマー(粘着性成分)が用いられる。そのようなコア材料として用いられうるポリマーとしては、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ポリマーが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、粘着性の観点からは、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー等が好適に用いられ、アクリル系ポリマーが特に好適に用いられうる。
 また、コアシェルポリマー粒子を構成する非粘着性のシェルには、非粘着性のポリマー(非粘着性成分)が用いられる。そのようなシェル材料として用いられうるポリマーとしては、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ウレタン系ポリマー等の各種ポリマーが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、生産性(低コストであり、高ベース品を得やすいことなど)の観点からはアクリル系ポリマーが特に好適に用いられうる。
 以下において、本実施形態の粘着性物品に用いられうるコアシェルポリマー粒子の一例として、コアがアクリル系重合体(A)を含み、シェルがアクリル系重合体(B)を含むコアシェル構造アクリル系共重合体粒子の例について説明するが、本実施形態はこれに何ら限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよびメタクリロイルを包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートおよびメタクリレートを、「(メタ)アクリル」とはアクリルおよびメタクリルを、それぞれ包括的に指す意味である。
 コアシェル構造アクリル系共重合体粒子のシェルとなるアクリル系重合体(B)としては、好ましくは、例えば、主たるモノマーユニットがメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレート等であるアクリル系共重合体が挙げられる。中でも、主たるモノマーユニットがメタクリル酸メチルであるアクリル系共重合体(B1)が好ましく、具体的には、メタクリル酸メチル及びカルボキシ基含有モノマーをモノマーユニットとして含有するアクリル系共重合体(B1-1)、メタクリル酸メチル、カルボキシ基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステルをモノマーユニットとして含有するアクリル系共重合体(B1-2)等が挙げられる。
 カルボキシ基含有モノマーは特に限定はされないが、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等を挙げることができる。中でも、アクリル酸及び/またはメタクリル酸が好ましく、より好ましくはアクリル酸及びメタタクリル酸の併用である。なお、アクリル酸及びメタタクリル酸を併用する場合、その量比は特に限定はされないが、略同量であるのが好ましい。カルボキシ基含有モノマーは1種または2種以上を使用できる。
 (メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステルは、炭素原子数が2~14のアルキル基が、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシルが挙げられる。かかる(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステルは、好ましくはアクリル酸C2-12アルキルエステルであり、より好ましくはアクリル酸C4-8アルキルエステルであり、特に好ましくはアクリル酸n-ブチルである。
 アクリル系共重合体(B1)は、全モノマーユニット中、メタクリル酸メチルを50~99重量%含有することが好ましく、60~90重量%含有することがより好ましく、60~70重量%含有することが特に好ましい。
 メタクリル酸メチル及びカルボキシ基含有モノマーをモノマーユニットとして含有するアクリル系共重合体(B1-1)の組成は、メタクリル酸メチル:カルボキシ基含有モノマー(重量比)が80~99:20~1が好ましく、80~95:20~5がより好ましく、85~95:15~5が特に好ましい。また、メタクリル酸メチル、カルボキシ基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステルをモノマーユニットとして含有するアクリル系共重合体(B1-2)の組成は、メタクリル酸メチル:カルボキシ基含有モノマー:(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(重量比)が、50~98:1~20:1~30(但し、3成分の合計重量が100)が好ましく、60~90:5~20:5~20(但し、3成分の合計重量が100)がより好ましい。
 なお、アクリル系共重合体(B1)及び(B1-1)は、それぞれ、全モノマーユニット中の10重量%以下の範囲内で、メタクリル酸C2-18アルキルエステルやヒドロキシ基含有モノマーをモノマーユニットとして含有することができる。また、アクリル系共重合体(B1-2)は、全モノマーユニット中の10重量%以下の範囲内で、メタクリル酸C15-18アルキルエステルやヒドロキシ基含有モノマーをモノマーユニットとして含有することができる。
 ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルメタクリレート等が挙げられる。
 コアシェル構造アクリル系共重合体粒子のシェルを形成するアクリル系重合体(B)のガラス転移温度は、特に限定されるものではないが、良好な非粘着性を示すためには、5℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましい。また、上限値としても特に限定されるものではないが、造膜性の観点からは、例えば150℃以下である。
 本明細書において、アクリル系重合体(B)のガラス転移温度(℃)は、アクリル系重合体(B)を構成するモノマーユニットとその割合から、下記のFOXの式により算出される理論ガラス転移温度(K)を、摂氏温度(℃)に換算したものである。
 FOXの式:1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+W/Tg
(Tg:重合体のガラス転移温度(K)、Tg、Tg、・・・、Tg:各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度(K)、W、W、・・・、W:各モノマーの重量分率)
 上記FOXの式より求められる理論ガラス転移温度(摂氏温度(℃)に換算)は、示差走査熱量測定(DSC)や動的粘弾性などにより求められる実測ガラス転移温度とよく一致する。
 コアシェル構造アクリル系共重合体粒子のシェルには、アクリル系重合体(B)に加えて、アクリル系重合体(B)以外のポリマーが含有されていてもよい。その場合、非粘着性の観点からは、シェルを形成するポリマー全体に対するアクリル系重合体(B)の割合が、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。
 コアシェル構造アクリル系共重合体粒子のコアを形成するアクリル系重合体(A)としては、好ましくは、例えば、主たるモノマーユニットとして、(メタ)アクリル酸C1-14アルキルエステルから選択される1種または2種以上を含むホモポリマーまたはコポリマーが挙げられる。
 (メタ)アクリル酸C1-14アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸C1-14アルキルエステルは、アクリル酸C1-14アルキルエステルであるのが好ましく、アクリル酸C1-10アルキルエステルであるのがより好ましく、アクリル酸C2-8アルキルエステルであるのがさらに一層好ましく、特に好ましくは、アクリル酸C4-8アルキルエステルである。
 主たるモノマーユニットが、(メタ)アクリル酸C1-14アルキルエステルから選択される1種または2種以上からなるホモポリマーまたはコポリマーは、モノマーユニットとしてカルボキシ基含有モノマーやヒドロキシ基含有モノマーをさらに含むコポリマーであってもよい。ここでいう「カルボキシ基含有モノマー」及び「ヒドロキシ基含有モノマー」の具体例としては、前述のアクリル系重合体(B)のモノマーユニットとして例示したものを挙げることができる。
 コアシェル構造アクリル系共重合体粒子のコアを形成するアクリル系重合体(A)のガラス転移温度は、特に限定されるものではないが、良好な粘着性を示すためには、0℃以下であることが好ましく、-20℃以下であることがより好ましい。なお、ここでいう「アクリル系重合体(A)のガラス転移温度」は、アクリル系重合体(A)を構成するモノマーユニットとその割合から、前記のFOXの式により算出される理論ガラス転移温度(K)を、摂氏温度(℃)に換算したものである。
 アクリル系重合体(A)の好適な具体例としては、アクリル酸n-ブチル(BA)のホモポリマー、アクリル酸n-ヘキシル(HA)のホモポリマー、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)のホモポリマー、BA、HA及び2EHAから選択される2種以上をモノマーユニットとするコポリマー等が挙げられる。
 コアシェル構造アクリル系共重合体粒子のコアには、アクリル系重合体(A)に加えて、アクリル系重合体(A)以外のポリマーが含有されていてもよい。その場合、粘着性の観点からは、コアを形成するポリマー全体に対するアクリル系重合体(A)の割合が、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。
 以下において、コアシェル構造を有するポリマー粒子(コアシェルポリマー粒子)の一製造例について説明するが、これに限定されるものではない。
 本製造例においては、まず、コアシェルポリマー粒子のコアとなる重合体を生成するための乳化重合を行う。この乳化重合は常法により行なうことができる。すなわち、コアとなる重合体のモノマーユニットとなるモノマー(コア形成用モノマー)とともに、乳化剤(界面活性剤)、ラジカル重合開始剤、必要に応じて連鎖移動剤等を適宜配合し、一括仕込み法(一括重合法)、モノマー滴下法、モノマーエマルション滴下法等の公知の乳化重合法にて乳化重合を行う。なお、モノマー滴下法では、連続滴下又は分割滴下が適宜選択される。コアとなる重合体を得るための乳化重合の反応条件は適宜選択されるが、例としてアクリル系モノマーを用いる場合であれば、重合温度は、例えば、40~95℃程度であるのが好ましく、重合時間は30分間~24時間程度であるのが好ましい。
 上記の乳化重合において、乳化剤としては、例えば、乳化重合に通常使用される各種の非反応性界面活性剤が用いられる。非反応性界面活性剤としては、例えば、アニオン系非反応性界面活性剤、ノニオン系非反応性界面活性剤が用いられる。アニオン系非反応性界面活性剤の具体例としては、オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩類;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩類;ポリオエキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸エステル塩およびその誘導体類;ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル塩類等を例示することができる。ノニオン系非反応性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類;オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリマー、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル等を例示することができる。
 また、上記非反応性界面活性剤の他に、界面活性剤としては、エチレン性不飽和二重結合に係るラジカル重合性官能基を有する反応性界面活性剤を用いることができる。反応性界面活性剤としては、前記アニオン系非反応性界面活性剤にプロペニル基やアリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入されたアニオン系反応性界面活性剤、前記ノニオン系非反応性界面活性剤にプロペニル基やアリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入されたノニオン系反応性界面活性剤等が挙げられる。なお、乳化剤としては、1種または2種以上を使用できる。
 アニオン系反応性界面活性剤の具体例としては、アルキルエーテル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製アクアロンKH-05、KH-10、KH-20、株式会社ADEKA製アデカリアソープSR-10N、SR-20N、花王株式会社製ラテムルPD-104等);スルホコハク酸エステル系(市販品としては、例えば、花王株式会社製ラテムルS-120、S-120A、S-180P、S-180A、三洋化成株式会社製エレミノールJS-20等);アルキルフェニルエーテル系もしくはアルキルフェニルエステル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製アクアロンH-2855A、H-3855B、H-3855C、H-3856、HS-05、HS-10、HS-20、HS-30、HS-1025、BC-05、BC-10、BC-20、株式会社ADEAKA製アデカリアソープSDX-222、SDX-223、SDX-232、SDX-233、SDX-259、SE-10N、SE-20N);(メタ)アクリレート硫酸エステル系(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製アントックスMS-60、MS-2N、三洋化成工業株式会社製エレミノールRS-30等);リン酸エステル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製H-3330PL、株式会社ADEAKA製アデカリアソープPP-70等)が挙げられる。
 ノニオン系反応性界面活性剤としては、例えばアルキルエーテル系(市販品としては、例えば、株式会社ADEAKA製アデカリアソープER-10、ER-20、ER-30、ER-40、花王株式会社製ラテムルPD-420、PD-430、PD-450等);アルキルフェニルエーテル系もしくはアルキルフェニルエステル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製アクアロンRN-10、RN-20、RN-30、RN-50、株式会社ADEAKA製アデカリアソープNE-10、NE-20、NE-30、NE-40等);(メタ)アクリレート硫酸エステル系(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製RMA-564、RMA-568、RMA-1114等)が挙げられる。
 上記のラジカル重合開始剤としては、特に制限されず、乳化重合に通常使用される公知のラジカル重合開始剤が用いられる。例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩などのアゾ系開始剤;例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩系開始剤;例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤;例えば、フェニル置換エタンなどの置換エタン系開始剤;例えば、芳香族カルボニル化合物などのカルボニル系開始剤などが挙げられる。これら重合開始剤は、適宜、単独または併用して用いられる。また、乳化重合を行なうに際して、所望により重合開始剤とともに還元剤を併用するレドックス系開始剤とすることができる。これにより、乳化重合速度を促進したり、低温において乳化重合を行ったりすることが容易になる。このような還元剤としては、例えば、アスコルビン酸、エルソルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルムアルデヒドスルホキシラート等の金属塩等の還元性有機化合物;チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物;塩化第一鉄、ロンガリット、二酸化チオ尿素などを例示できる。
 上記の乳化重合におけるモノマーエマルションの組成は、モノマー100重量部当たり、界面活性剤を0.5~6重量部(好ましくは1~4重量部)、水を40~80重量部(好ましくは45~60重量部)を含有する組成が好ましい。なお、ここでいう、「界面活性剤」及び「水」の量は、乳化重合がモノマーエマルション滴下法であるときは、それぞれ、滴下するモノマーエマルションと重合反応容器内に仕込んでおくものとの合計量である。
 上記のようにコアとなる重合体を生成するための乳化重合を行った後、生成したコアとなる重合体を含む水分散液に、シェルとなる重合体のモノマーユニットとなるモノマーを加えて乳化重合させることで、コアシェルポリマー粒子の水分散液を得ることができる。
 ここで、生成したコアとなる重合体を含む水分散液に、シェルとなる重合体のモノマーユニットとなるモノマー(シェル形成用モノマー)を加える際には、該モノマーに乳化剤を添加しないことが好ましい。このようにすれば、本実施形態の粘着性物品を構成する、粘着性のコアが非粘着性のシェルに被覆されたコアシェル構造を有するポリマー粒子が生成されやすい。この理由は必ずしも定かではないが、上記のようにすることでコアシェル率が高められるためと考えられる。すなわち、コア形成用モノマーの単独重合体からなる粒子やシェル形成用モノマーの単独重合体からなる粒子の生成が少なくなるためと考えられる。
 なお、生成したコアとなる重合体を含む水分散液にシェル形成用モノマーを加える際には、シェル形成用モノマーとともに、必要に応じてラジカル重合開始剤や連鎖移動剤等を適宜配合してもよい。また、重合にあたってはモノマー滴下法、モノマーエマルション滴下法、シード重合法等の公知の乳化重合法を採用できる。なお、モノマー滴下法では、連続滴下又は分割滴下が適宜選択される。反応条件は適宜選択されるが、例としてアクリル系モノマーを用いる場合であれば、重合温度は、例えば、40~95℃程度であるのが好ましく、重合時間は30分間~24時間程度であるのが好ましい。
 また、このようにして得られるコアシェルポリマー粒子の水分散液には、塗工(塗布)性向上のために、例えば、アンモニア水等のアルカリを添加して、pHを7.0~9.0程度に調整するのが好ましい。
 コアシェルポリマー粒子におけるコアを形成するポリマー(C)とシェルを形成するポリマー(S)の含有量比((C)/(S))は95/5~65/35(重量比)が好ましく、より好ましくは90/10~70/30、特に好ましくは85/15~75/25である。当該比((C)/(S))がかかる好ましい範囲を超えてコアを形成するポリマー(C)の割合が多いと、初期粘着力が高くなる傾向がある。一方、シェルを形成するポリマー(S)の割合が多いと、延伸しにくくなったり、粘着力が発現しにくくなる傾向がある。
 本実施形態の粘着性物品は複数の凝集性粒子(コアシェルポリマー粒子)の集合体を含む。また、本実施形態の粘着性物品は、延伸により粘着性を発現するものであり、延伸前の初期状態においては粘着性を実質的に有さず、すなわち実質的に非粘着性である。
 ここで、本実施形態の粘着性物品が延伸により粘着性を発現する理由は必ずしも明らかではないが、以下のように推察される。すなわち、本実施形態の粘着性物品に含有される複数の凝集性粒子(コアシェルポリマー粒子)の少なくとも一部は、重合反応後の乾燥工程等において、隣接するコアシェルポリマー粒子のシェル同士が互いに融着した状態となると考えられる。そして、粘着性物品が延伸されることにより、隣接するコアシェルポリマー粒子において互いに融着したシェル部分に応力がかかることでシェルの破断が生じ、非粘着性のシェルに被覆されていた粘着性のコアが外部に露出することで粘着性を発現すると推察される。
 本実施形態の粘着性物品の形状は、延伸可能な形状であれば特に限定されず、例えば、シート状、線状、塊状、袋状、チューブ状、ハニカム状、メッシュ状等の種々の形態をとることができる。ここで、本実施形態の粘着性物品は、複数の凝集性粒子の集合体から構成される支持体レスの粘着性物品であってもよいが、粘着性物品の形態に応じた性状を有する支持体をさらに備えていてもよい。一実施形態において、複数の凝集性粒子の集合体からなる層(以下、凝集性粒子層ともいう)は、基材の少なくとも一つの面上に設けられる。
 以下において、シート状の粘着性物品を例にとり説明する。なお、ここにいうシート状とは、シート状の他に、テープ状、フィルム状、ラベル状、ロール状等の形状をも包含する概念である。
 シート状の粘着性物品は、複数の凝集性粒子の集合体からなる層からなるシート状の支持体レスの粘着性物品でありうる。シート状の支持体レスの粘着性物品の場合、その厚みは特に限定されないが、厚みが小さすぎると延伸時に粘着性物品が破断するおそれがあることから、例えば1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。また、厚みが大きすぎると延伸時に大きな応力を必要とする場合があることから、例えば100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
 また、シート状の粘着性物品は、支持体としての基材をさらに備えていてもよい。基材を有するシート状の粘着性物品においては、その基材の少なくとも一方の面上に、複数の凝集性粒子の集合体からなる層が設けられる。図1に、支持体としての基材を有するシート状の粘着性物品の一構成例の模式的な断面図を示す。
 図1に示されるシート状の粘着性物品1においては、複数の凝集性粒子5の集合体からなる層(凝集性粒子層)が、支持体としての基材3の一方の面上に設けられている。複数の凝集性粒子5は、各々、粘着性のコア51と、コア51を被覆する非粘着性のシェル52からなるコアシェル構造を有するポリマー粒子である。
 なお、図1に示されるシート状の粘着性物品においては、凝集性粒子層が基材の一方の面のみに設けられているが、凝集性粒子層は基材の両面に設けられていてもよい。また、図1に示されるシート状の粘着性物品においては、凝集性粒子層は基材の一方の面側の全面上に設けられているが、これに限定されるものではなく、基材の一方または両方の面側の一部のみに設けられていてもよい。また、凝集性粒子層は典型的には連続的に形成されるが、かかる形態に限定されるものではなく、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。
 シート状の粘着性物品に用いられる基材としては、粘着性物品の延伸を妨げないものであれば特に限定されないが、それ自体が延伸可能な材質のものが好ましく、例えば、樹脂フィルム、紙、布、ゴムシート、発泡体シート、これらの複合体(多層体)等を用いることができる。樹脂フィルムの例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン系フィルム;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム;ウレタン、アクリルウレタン等のウレタン系フィルム;塩化ビニル樹脂フィルム;酢酸ビニル樹脂フィルム;ポリイミド樹脂フィルム;ポリアミド樹脂フィルム;フッ素樹脂フィルム;セロハン等が挙げられる。紙の例としては、和紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙、合成紙、トップコート紙等が挙げられる。布の例としては、各種繊維状物質の単独または混紡等による織布や不織布等が挙げられる。上記繊維状物質としては、綿、スフ、マニラ麻、パルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維等が例示される。ゴムシートの例としては、天然ゴムシート、ブチルゴムシート等が挙げられる。発泡体シートの例としては、発泡ポリウレタンシート、発泡ポリクロロプレンゴムシート等が挙げられる。
 なお、ここでいう不織布は、主として粘着テープその他の粘着シートの分野において使用される粘着シート用不織布を指す概念であって、典型的には一般的な抄紙機を用いて作製されるような不織布(いわゆる「紙」と称されることもある。)をいう。また、ここでいう樹脂フィルムとは、典型的には非多孔質の樹脂シートであって、例えば不織布とは区別される(すなわち、不織布を含まない)概念である。上記樹脂フィルムは、無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムのいずれであってもよい。また、該基材の表面には、下塗り剤の塗付、コロナ放電処理、プラズマ処理等の表面処理が施されていてもよい。
 なかでも、延伸のしやすさの観点からは、ポリオレフィン系フィルム、ウレタン系フィルムが好ましい。
 基材の厚さは特に限定されず、目的に応じて適宜選択できるが、厚みが小さすぎると延伸時に粘着性物品が破断するおそれがあることから、例えば5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。また、厚みが大きすぎると延伸時に大きな応力を必要とする場合があることから、例えば100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
 上記基材には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤、有機充填剤など)、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤(顔料、染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。基材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗り剤の塗布等の、公知または慣用の表面処理が施されていてもよい。 
 また、図1のような基材を有するシート状の粘着性物品の場合において、凝集性粒子層の厚みは特に限定されないが、粘着力の観点からは、例えば1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。また、乾燥性の観点からは、例えば200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましい。
 また、複数の凝集性粒子の集合体からなる層(凝集性粒子層)は、基材の表面上に直接的に設けられていてもよいが、粘着剤層を介して設けられていてもよい。粘着剤層を構成する粘着剤としては特に限定されず、公知の粘着剤を用いることが可能である。例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤などが挙げられる。中でも、接着性の点から、ゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤が好ましく、特にアクリル系粘着剤が好ましい。なお、粘着剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、本実施形態における粘着剤は、常温で粘着性を有し、粘着剤の表面と被着体の表面との接触時に生じる圧力によって、被着体をその表面に貼付できる感圧型粘着剤であることが好ましい。感圧型粘着剤であれば、加熱を要さず、熱に弱い被着体にも適用可能である。
 アクリル系粘着剤は、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これらに必要によりアクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、メタクリル酸メチル、アクリル酸、無水マレイン酸、ビニルピロリドン、グリシジルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミドなどの改質用単量体を加えてなる単量体の重合体を主剤としたものである。
 ゴム系粘着剤は、天然ゴム、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレン・ブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ブチルゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴムなどのゴム系ポリマーを主剤としたものである。
 また、これら粘着剤にはロジン系、テルペン系、スチレン系、脂肪族石油系、芳香族石油系、キシレン系、フエノール系、クマロンインデン系、それらの水素添加物などの粘着付与樹脂や、液状樹脂、液状ゴム、ポリブデン、プロセスオイル、ジオクチルフタレートなどの軟化剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、架橋剤などの添加物を適宜配合できる。
 粘着剤層の厚さは特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。通常は、粘着剤層の厚さとして1μm~200μm程度が適当であり、3μm~150μm程度が好ましい。
 本明細書において、初期状態(延伸前)のシート状の粘着性物品が「粘着性を実質的に有さない(実質的に非粘着性である)」とは、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験1により測定されるタック値が5gf以下であることを表す。また、初期状態(延伸前)のシート状の粘着性物品が「粘着性を有する」とは、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験1により測定されるタック値が5gf超であることを表す。該タック値は、より具体的には、後述する実施例の欄に記載のプローブタック測定方法に準じて測定される。
 (プローブタック試験1)
 測定温度23℃の環境下、粘着性物品の表面に、直径5mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
 また、本明細書において、延伸後のシート状の粘着性物品が「粘着性を実質的に有さない(実質的に非粘着性である)」とは、該粘着性物品の延伸後の、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験2により測定されるタック値5gf以下であることを表す。また、延伸後のシート状の粘着性物品が「粘着性を有する」とは、該粘着性物品の延伸後の、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験2により測定されるタック値が5gf超であることを表す。該タック値は、より具体的には、後述する実施例の欄に記載のプローブタック測定方法に準じて測定される。
(プローブタック試験2)
 測定温度23℃の環境下、粘着性物品を長さ方向に延伸した後、粘着性物品の表面に、直径5mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
 また、粘着性物品が「延伸により粘着性を発現する」とは、延伸前の初期状態では実質的に非粘着性であり、かつ延伸後には粘着性を有することを表す。
 ここで、延伸による粘着性の発現がより良好に発揮されるためには、シート状の粘着性物品の2倍延伸後のタック値が、延伸前のタック値よりも20gf以上大きいことが好ましく、30gf以上大きいことがより好ましく、40gf以上大きいことがさらに好ましい。
 また、同様の観点から、シート状の粘着性物品の2倍延伸後のタック値は、好ましくは30gf以上であり、より好ましくは40gf以上であり、さらに好ましくは50gf以上である。なお、2倍延伸後のタック値の上限値は特に限定されないが、せん断力との兼ね合いの観点からは、例えば1000gf以下である。
 また、以下において、線状の粘着性物品を例にとり説明する。なお、ここにいう線状とは、直線状、曲線状、折れ線状等の他にも、糸のように多様な方向、角度に曲げられうる状態(以下、糸状ともいう)をも包含する概念である。
 線状の粘着性物品は、複数の凝集性粒子の集合体からなる線状の支持体レスの粘着性物品でありうる。線状の支持体レスの粘着性物品の場合、その断面の形状及びサイズは特に限定されないが、その断面の形状としては、例えば、円形、楕円形、四角形等の矩形等が挙げられる。かかる粘着性物品の断面形状が円形である場合、断面の直径は特に限定されないが、直径が小さすぎると延伸時に粘着性物品が破断するおそれがあることから、例えば10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましい。また、直径が大きすぎると延伸時に大きな応力を必要とする場合があることから、例えば2000μm以下であることが好ましく、1000μm以下であることがより好ましい。
 また、線状の粘着性物品は、支持体としての線状の芯材をさらに備えていてもよい。線状の芯材を有する線状の粘着性物品においては、その芯材の長手方向の表面が、複数の凝集性粒子の集合体からなる層によって被覆されている。図2に、支持体としての芯材を有する線状の粘着性物品の一構成例について、該粘着性物品の長手方向に垂直な方向における模式的な断面図を示す。
 図2に示される線状の粘着性物品2においては、複数の凝集性粒子5の集合体からなる層(凝集性粒子層)が、支持体としての線状の芯材4の表面(長手方向の表面)を被覆している。複数の凝集性粒子5は、各々、粘着性のコア51と、コア51を被覆する非粘着性のシェル52からなるコアシェル構造を有している。
 なお、線状の粘着性物品において、凝集性粒子層は芯材表面(長手方向の表面)の全部を被覆していてもよいが、芯材表面の一部のみを被覆していてもよい。また、凝集性粒子層は典型的には連続的に形成されるが、かかる形態に限定されるものではなく、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。なお、芯材の端面は凝集性粒子層によって被覆されていてもいなくともよい。例えば、線状の粘着性物品が切断されて使用されるような場合には、芯材の端面は凝集性粒子層によって被覆されないことがありうる。
 線状の粘着性物品に用いられる芯材としては、粘着性物品の延伸を妨げないものであれば特に限定されないが、それ自体が延伸可能な材質のものが好ましく、例えば、樹脂、ゴム、発泡体、無機繊維、これらの複合体等を用いることができる。樹脂の例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル;塩化ビニル樹脂;酢酸ビニル樹脂;ポリイミド樹脂;ポリアミド樹脂;フッ素樹脂等が挙げられる。ゴムの例としては、天然ゴム、ポリウレタン等の合成ゴム等が挙げられる。発泡体の例としては、発泡ポリウレタン、発泡ポリクロロプレンゴム等が挙げられる。繊維の例としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等が挙げられる。また、芯材の断面形状は特に限定されないが、通常、粘着性物品の断面形状に応じた断面形状を有する。
 また、糸状の粘着性物品に用いられうる芯材の材質としては、レーヨン、キュプラ、アセテート、プロミックス、ナイロン、アラミド、ビニロン、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリクラール、ポリ乳酸等の各種高分子材料、ガラス、炭素繊維、天然ゴム、ウレタンゴム等の合成ゴム等の各種ゴム、綿、ウール等の天然材料、金属等が使用できる。また、糸状の芯材の形態としては、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、断面形状も、円形だけでなく、四角形状や星型等の短形状の糸や楕円形状、中空等でありうる。
 なお、芯材には、シート状の粘着性物品において用いられうる基材に配合されうる各種添加剤を配合してもよく、シート状の粘着性物品において用いられうる基材に適用され得る各種表面処理を適用してもよい。
 芯材の断面のサイズは特に限定されず、目的に応じて適宜選択できるが、例えば円形の断面形状である場合、ハンドリング性(延伸のしやすさ、切れにくさ)の観点からは、その直径は好ましくは1μm~2000μmであり、より好ましくは10μm~1000μmである。
 また、図2のような芯材を有する線状の粘着性物品の場合において、凝集性粒子層の厚みは特に限定されないが、粘着性の観点からは、例えば1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。また、乾燥性の観点からは、例えば200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましい。
 また、複数の凝集性粒子の集合体からなる層(凝集性粒子層)は、芯材の表面上に直接的に設けられていてもよいが、粘着剤層を介して設けられていてもよい。粘着剤層を構成する粘着剤としては、シート状の粘着性物品において用いられうる粘着剤と同様のものを使用可能である。
 ここで、本明細書において、初期状態(延伸前)の線状の粘着性物品が「粘着性を実質的に有さない(実質的に非粘着性である)」とは、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験3により測定されるタック値が2gf以下であることを表す。また、初期状態(延伸前)の線状の粘着性物品が「粘着性を有する」とは、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験3により測定されるタック値が2gf超であることを表す。該タック値は、より具体的には、後述する実施例の欄に記載されたシート状の粘着性物品のプローブタック測定方法において、ステンレス鋼製プローブの直径を2mmに変更した条件にて測定される。
 (プローブタック試験3)
 測定温度23℃の環境下、粘着性物品の表面に、直径2mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
 また、本明細書において、延伸後の線状の粘着性物品が「粘着性を実質的に有さない(実質的に非粘着性である)」とは、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験4により測定されるタック値が2gf以下であることを表す。また、延伸後の線状の粘着性物品が「粘着性を有する」とは、該粘着性物品の表面の下記プローブタック試験4により測定されるタック値が2gf超であることを表す。該タック値は、より具体的には、後述する実施例の欄に記載されたシート状の粘着性物品のプローブタック測定方法において、ステンレス鋼製プローブの直径を2mmに変更した条件にて測定される。
(プローブタック試験4)
 測定温度23℃の環境下、粘着性物品を長さ方向に延伸した後、粘着性物品の表面に、直径2mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
 また、粘着性物品が「延伸により粘着性を発現する」とは、延伸前の初期状態では実質的に非粘着性であり、かつ延伸後には粘着性を有することを表す。
 ここで、延伸による粘着性の発現がより良好に発揮されるためには、線状の粘着性物品の2倍延伸後のタック値が、延伸前のタック値よりも1gf以上大きいことが好ましく、1.5gf以上大きいことがより好ましく、2gf以上大きいことがさらに好ましい。
 また、同様の観点から、線状の粘着性物品の2倍延伸後のタック値は、好ましくは1gf以上であり、より好ましくは1.5gf以上であり、さらに好ましくは2gf以上である。なお、2倍延伸後のタック値の上限値は特に限定されないが、せん断力との兼ね合いの観点からは、例えば100gf以下である。
 本実施形態の粘着性物品は、線状であることから、細幅の部材や幅の狭い領域にもはみ出しを抑えながら貼り付け可能であり、また、易解体(リワーク)可能な点において好ましい。例えば、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末の狭額縁の固定にも適用できる。
 加えて、本実施形態の粘着性物品であれば、線状であることから、狭い隙間に入り込ませた後に延伸して粘着性を発現させることで、隙間の表面に接着したり、隙間を埋めたりすることができる。
 さらに、本実施形態の粘着性物品は、可曲性を有することが好ましく、糸のように多様な方向、角度に曲げられうる糸状であることが特に好ましい。可曲性を有する粘着性物品、特に糸状である粘着性物品によれば、上記した効果に加えて、曲線や曲面、凹凸などの複雑な形状にも適用させやすいという利点を有する。
 例えば、曲線や曲面、凹凸などの複雑な形状の部分を有する被着体に粘着テープを貼り付けようとすると、かかる部分において粘着テープにしわや重なりが生じてしまい、はみ出しを抑えて綺麗に貼り付けることは困難であり、また、しわや重なりの生じた部分は粘着力が低下する要因ともなるおそれがある。また、しわや重なりを生じないようにしながら粘着テープを貼り付けるには、粘着テープを細かく切断しながら貼り付けることも考えられるが、作業性が大幅に悪化することとなる。一方、可曲性を有する粘着性物品、特に糸状である粘着性物品であれば、曲線や曲面、凹凸などの複雑な形状の部分に貼り付ける際にも、しわや重なりを生じることなく強固に貼り付けることができる。さらに、かかる粘着性物品は、貼り付けたい部分に、一度に、すなわち一工程で貼り付け可能であることから、作業性にも優れ、自動化ラインにも適用可能である。
 糸状の粘着性物品の具体的な用途の一例としては、例えば、電線や光ファイバー等のケーブル、LEDファイバーライト、FBG(Fiber Bragg Gratings、ファイバブラッググレーティング)等の光ファイバセンサ、糸、紐、ワイヤ等の各種線材(線状部材)や、細幅の部材を、所望の形態で固定する用途が挙げられる。たとえば、線材や細幅の部材を複雑な形状で他の部材に固定するような場合においても、糸状の粘着性物品であれば、線材や細幅の部材の有すべき複雑な形状にあわせて、はみ出しやしわ、重なりを抑えながら、優れた作業性で強固に固定することができる。なお、線材や細幅の部材を他の部材に固定する場合においては、他の部材の表面における線材や細幅の部材が固定されるべき形態にあわせて糸状の粘着性物品を予め貼り付けた後に、他の部材表面に貼付された粘着性物品にあわせて線材や細幅の部材を貼り合わせて固定することができる。あるいは、糸状の粘着性物品を線材や細幅の部材に貼り付けた後に、線材や細幅の部材を所望の形態で他の部材に固定してもよい。
 また、糸状の粘着性物品は、一の物品を他の物品の表面に仮固定(仮止め)するための、物品の仮固定(仮止め)用途にも好適に用いることができる。より具体的には、糸状の粘着性物品は、例えば、衣服、靴、鞄、帽子等の繊維製品や皮革製品等を製造する際の仮固定(仮止め)用途に、特に好適に用いられる。ただし、その用途はこれに限定されるものではなく、仮固定(仮止め)が所望される各種用途に好適に用いられる。
 例えば、一の物品を他の物品の表面に固定する際に、該一の物品を該他の物品の表面に糸状の粘着性物品を用いて予め仮固定させて位置決めした後に、両物品を熱圧着や縫製等の固定方法により固定(本固定)する。この場合において、糸状の粘着性物品であれば、両物品間に設けられる固定部を避けて仮固定することが容易である。例えば、繊維製品や皮革製品を縫製する場合において、糸状の粘着性物品により仮固定を行えば、縫製部分を避けて仮固定することが容易であり、粘着剤の針への付着を容易に防止できる。
 また、糸状の粘着性物品であれば、上述したように、両物品の形状が曲線や曲面、凹凸などの複雑な形状であっても、はみ出しやしわ、重なりを抑えながら良好に貼り付けでき、しかも一工程で貼り付け可能であり、作業性が良好である。
 また、例えば、繊維製品ないし皮革製品を構成する生地、布、皮革等といった変形しやすい部材であっても、糸状の粘着性物品による仮固定を行うことにより、引張による部材の変形が抑制ないし防止でき、固定(本固定)後の意匠性が良好となる。
 さらには、糸状の粘着性物品であれば、両物品の固定(本固定)後に、必要に応じて固定(本固定)された両物品間から糸状の粘着性物品を抜き取り除去することも容易である。このようにすれば、粘着剤のはみ出しが防止でき、残存する粘着剤の経時的な変色に由来する意匠性の劣化を良好に防止できる。
 また、糸状の粘着性物品であれば、他の材質からなる糸と撚り合わせて組み合わせた糸としたり、他の材質からなる糸や布(不織布、シートを含む)と編み込んだりすることで、機能の複合化を図ることもできる。
 本実施形態の粘着性物品を形成する方法は特に限定されないが、例えばシート状の粘着性物品を形成するにあたっては、コアシェルポリマー粒子(凝集性粒子)の分散液を剥離性または非剥離性の基材に直接塗布して加熱乾燥させる方法(直接法)等を適宜採用することができる。上記分散液の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて行うことができる。加熱乾燥温度は、適宜採用可能であるが、好ましくは40℃~200℃であり、さらに好ましくは、50℃~180℃であり、特に好ましくは70℃~120℃である。乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒~20分、さらに好ましくは5秒~10分、特に好ましくは、10秒~5分である。
 また、線状の粘着性物品を形成するにあたっては、線状の芯材に上記分散液をディッピングにより塗工した後に加熱乾燥させる方法(ディッピング)等を適宜採用することができる。加熱乾燥条件としては、シート状の粘着性物品を形成する際の条件と同様の条件を適宜採用できる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
(実施例1)
 容器中に、イオン交換水260重量部、アクリル酸n-ブチル(BA)130重量部、ラウリルメルカプタン(連鎖移動剤)0.13重量部、乳化剤(商品名「ラテムルE-118B」花王(株)製)10重量部を入れ、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて、窒素雰囲気下で5分間、6000rpmで撹拌し、モノマーエマルション(A)を調製した。
 次に、環流冷却器、窒素導入管、温度計、滴下設備および攪拌機を備える反応容器内で、当該モノマーエマルション(A)350重量部と水溶性アゾ重合開始剤である過硫酸アンモニウム0.34重量部とを混合し、撹拌しつつ75℃で3時間の乳化重合反応(一括重合)を行って、コアとなる共重合体を得た。次に、メタクリ酸メチル(MMA)29重量部とアクリル酸(AA)5.8重量部のモノマー混合物(A)を10分かけて滴下した後、75℃で3時間反応させた。当該反応液を30℃に冷却した後、10重量%のアンモニア水溶液を加えることによって反応液をpH8に調整し、コアシェル構造を有する共重合体粒子の水分散液(1)を得た。
 上記コアシェル構造を有する共重合体粒子の水分散液(1)を、乾燥後の厚みが40μmとなるように、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレート基材、商品名:ダイアホルムMRF-38、三菱化学ポリエステル(株)製)上にアプリケーターにより塗布した後、130℃で2分間乾燥して、実施例1の評価用サンプルを得た。なお、評価用サンプルのサイズは、幅3cm×長さ6cmである。
(比較例1)
 容器に、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)100重量部、アニオン系反応性界面活性剤であるアクアロンHS-1025(第一工業製薬(株)製)1.5重量部(固形分)、イオン交換水82重量部を入れ、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて、窒素雰囲気下で5分間、6000rpmで撹拌し、モノマーエマルション(B)を調製した。
 また、別の容器に、メタクリル酸メチル(MMA)80重量部、アクリル酸ブチル(BA)10重量部、アクリル酸(AA)5重量部、メタクリル酸(MAA)5重量部、アニオン系反応性界面活性剤であるアクアロンHS-1025(第一工業製薬(株)製)1.5重量部(固形分)、イオン交換水82重量部を入れ、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて、窒素雰囲気下で5分間、6000rpmで撹拌し、モノマーエマルション(C)を調製した。
 冷却管、窒素導入管、温度計、滴下設備、及び攪拌機を備えた反応容器に、アニオン系反応性界面活性剤であるアクアロンHS-1025(第一工業製薬(株)製)0.5重量部(固形分)、イオン交換水76.8重量部を入れ、撹拌しながら十分に窒素置換した後、反応液を60℃まで昇温した。60℃で一定になったことを確認した後、水溶性アゾ重合開始剤であるVA-057(和光純薬工業(株)製、化合物名:2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート)0.05重量部を添加し、10分後にモノマーエマルション(B)150.6重量部を2.5時間かけて滴下し、コアとなる共重合体を得た。次いで、VA-057を0.05重量部更に添加し、10分後、モノマーエマルション(C)37.6重量部を45分かけて滴下し、60℃で3時間撹拌してシェルとなる共重合体を形成した。当該反応液を30℃に冷却した後、10重量%のアンモニア水溶液を加えることによって反応液をpH8に調整し、コアシェル構造を有する共重合体粒子の水分散液(2)を得た。
 上記コアシェル構造を有する共重合体粒子の水分散液(2)を、乾燥後の厚みが40μmとなるように、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレート基材、商品名:ダイアホルムMRF-38、三菱化学ポリエステル(株)製)上にアプリケーターにより塗布した後、130℃で2分間乾燥して、比較例1の評価用サンプルを得た。なお、評価用サンプルのサイズは、幅3cm×長さ6cmである。
(比較例2)
 冷却管、窒素導入管、温度計、滴下設備および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40重量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行った。この反応容器に、2,2'-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]n水和物(重合開始剤)0.1重量部を加えた。系を60℃に保ちつつ、ここに下記モノマーエマルション(D)を4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させた。モノマーエマルション(D)としては、2-エチルヘキシルアクリレート98重量部、アクリル酸1.25重量部、メタクリル酸0.75重量部、ラウリルメルカプタン(連鎖移動剤)0.05重量部、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBM-503」)0.02重量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2重量部を、イオン交換水30重量部に加えて乳化したものを使用した。
 モノマーエマルション(D)の滴下終了後、系をさらに60℃で3時間保持してから室温まで冷却した後、10重量%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得た。
 つづいて、上記アクリル系重合体エマルションに含まれるアクリル系重合体100部当たり、固形分基準で20部の粘着付与樹脂エマルション(荒川化学工業(株)製、商品名「E-865NT」)を加えた。さらに、pH調整剤としての10重量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸(東亞合成(株)製、商品名「アロンB-500」)を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整した。このようにして、水分散型アクリル系粘着剤組成物を得た。
 上記水分散型アクリル系粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが40μmとなるように、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレート基材、商品名:ダイアホルムMRF-38、三菱化学ポリエステル(株)製)上にアプリケーターにより塗布した後、130℃で2分間乾燥して、比較例2の評価用サンプルを得た。なお、評価用サンプルのサイズは、幅3cm×長さ6cmである。
(比較例3)
 容器中に、水273重量部、アクリル酸n-ブチル(BA)138重量部、メタクリ酸メチル(MMA)35重量部、アクリル酸(AA)3.5重量部、ラウリルメルカプタン0.17重量部、乳化剤(商品名「ラテムルE-118B」花王(株)製)13重量部を入れ、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用いて、窒素雰囲気下で5分間、6000rpmで撹拌し、モノマーエマルション(E)を調製した。
 次に、環流冷却器、窒素導入管、温度計、滴下設備および攪拌機を備える反応容器内で、当該モノマーエマルション(E)450重量部と水溶性アゾ重合開始剤(過硫酸アンモニウム)0.47重量部を混合し、撹拌しつつ75℃で6時間乳化重合反応(一括重合)を行った。当該反応液を30℃に冷却した後、10重量%のアンモニア水溶液を加えることによって反応液をpH8に調整し、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得た。
 上記アクリル系重合体エマルションを、乾燥後の厚みが40μmとなるように、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレート基材、商品名:ダイアホルムMRF-38、三菱化学ポリエステル(株)製)上にアプリケーターにより塗布した後、130℃で2分間乾燥して、比較例3の評価用サンプルを得た。なお、評価用サンプルのサイズは、幅3cm×長さ6cmである。
(比較例4)
 感熱粘着剤組成物であるアロンタックTT-1214(東亞合成(株)製)を、乾燥後の厚みが40μmとなるように、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレート基材、商品名:ダイアホルムMRF-38、三菱化学ポリエステル(株)製)上にアプリケーターにより塗布した後、60℃で5分間乾燥して、比較例4の評価用サンプルを得た。なお、評価用サンプルのサイズは、幅3cm×長さ6cmである。
〔初期状態(延伸前)のタック値の測定〕
 各例に係る評価用サンプルから離形フィルムを剥離した後、その片面を、日東電工(株)製の両面接着テープ「No.5000N」(厚さ:0.16mm)を用いて松浪硝子工業(株)製のスライドガラスに貼り合わせ、試験片を作製した。
 作製した試験片について、プローブタック測定機(RHESCA社製のTACKINESS TESTER Model TAC-II)を用いてプローブタック試験を行った。
 具体的には、測定温度23℃の環境下、上記試験片の評価用サンプル側の表面に、直径5mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求め、初期状態(延伸前)のタック値A(gf)とした。
 なお、該プローブタック試験により測定されるタック値が5gf以下であれば、「粘着性を実質的に有さない(実質的に非粘着性である)」と評価される。
〔延伸後のタック値の測定〕
 各例に係る評価用サンプルから離形フィルムを剥離し、長さ方向に2倍に延伸した後、その片面を、日東電工(株)製の両面接着テープ「No.5000N」(厚さ:0.16mm)を用いて松浪硝子工業(株)製のスライドガラスに貼り合わせ、試験片を作製した。
 作製した試験片について、初期状態(延伸前)のタック値Aと同様の試験方法・試験条件によりプローブタック試験を行い、2倍延伸後のタック値B(gf)を測定した。
 表1に、各例に係る評価用サンプルについての、初期状態(延伸前)のタック値A、2倍延伸後のタック値Bの測定結果を示す。また、2倍延伸後のタック値Bと初期状態(延伸前)のタック値Aとの差(B-A)の算出結果を併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1に係るサンプルは、初期状態ではタック値が0.4gfと低く実質的に非粘着性であり、また、2倍延伸後にはタック値が66gfまで増大しており、延伸により粘着性を発現した。
 他方、比較例1~3に係るサンプルは、初期状態において粘着性を有しており、また、2倍延伸後のタック値は初期状態のタック値よりも低下しており、延伸より粘着性を発現するものではなかった。
 比較例4に係るサンプルは、初期状態において粘着性を有しており、また、2倍に延伸する前に破断してしまい、延伸により粘着性を発現するものではなかった。
 以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 なお、本出願は、2017年9月29日出願の日本特許出願(特願2017-192138)及び2018年9月27日出願の日本特許出願(特願2018-181177)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
 1、2 粘着性物品
 3 基材
 4 芯材
 5 凝集性粒子
  51 コア
  52 シェル

Claims (7)

  1.  延伸により粘着性を発現する粘着性物品であって、
     前記粘着性物品は複数の凝集性粒子の集合体を含み、
     前記複数の凝集性粒子の各々は、粘着性のコアと、前記コアを被覆する非粘着性のシェルからなるコアシェル構造を有するポリマー粒子である粘着性物品。
  2.  シート状である請求項1に記載の粘着性物品。
  3.  前記粘着性物品は基材をさらに含み、
     前記基材の少なくとも一方の面上に前記複数の凝集性粒子の集合体からなる層が設けられている請求項2に記載の粘着性物品。
  4.  下記プローブタック試験2により測定される前記粘着性物品の2倍延伸後のタック値が、下記プローブタック試験1により測定される延伸前のタック値より20gf以上大きい請求項2または3に記載の粘着性物品。
    (プローブタック試験1)
     測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品の表面に、直径5mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
    (プローブタック試験2)
     測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品を長さ方向に延伸した後、前記粘着性物品の表面に、直径5mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
  5.  線状である請求項1に記載の粘着性物品。
  6.  前記粘着性物品は線状の芯材をさらに含み、
     前記芯材の長手方向の表面は前記複数の凝集性粒子の集合体からなる層によって被覆されている請求項5に記載の粘着性物品。
  7.  下記プローブタック試験4により測定される前記粘着性物品の2倍延伸後のタック値が、下記プローブタック試験3により測定される延伸前のタック値より1gf以上大きい請求項5または6に記載の粘着性物品。
    (プローブタック試験3)
     測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品の表面に、直径2mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
    (プローブタック試験4)
     測定温度23℃の環境下、前記粘着性物品を長さ方向に延伸した後、前記粘着性物品の表面に、直径2mmのステンレス鋼製プローブ(SUS304)を接触荷重50gfで接触させた後、30mm/分の速度で1mm引き離す際にプローブにかかる荷重を経時的に測定し、引き剥がす際に要する最大荷重を求める。
     
PCT/JP2018/036041 2017-09-29 2018-09-27 粘着性物品 WO2019065877A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/651,631 US20200308454A1 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Adhesive article
KR1020207008548A KR20200060385A (ko) 2017-09-29 2018-09-27 점착성 물품
CN201880061423.0A CN111108163A (zh) 2017-09-29 2018-09-27 粘合性物品
EP18861645.2A EP4015593A1 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Adhesive article

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192138 2017-09-29
JP2017-192138 2017-09-29
JP2018181177A JP7264610B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 粘着性物品
JP2018-181177 2018-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019065877A1 true WO2019065877A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65903633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036041 WO2019065877A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 粘着性物品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019065877A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3828672Y1 (ja) * 1961-12-06 1963-12-25
JPS4867061U (ja) * 1971-12-02 1973-08-25
JPS60124679A (ja) * 1983-12-10 1985-07-03 Nippon Sanso Kk 感圧接着材
JPH01308471A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Nitto Denko Corp 繊維状感圧接着体及びその感圧接着層
JPH02102280A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd マイクロカプセル化粘着剤
JPH02238078A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 感圧接着済およびシート
JPH08507567A (ja) * 1993-03-09 1996-08-13 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 感圧接着ビーズを磁気的および/または静電気的に配置する方法および磁気的に配置可能な感圧接着ビーズ
JPH10231464A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Toagosei Co Ltd 感熱粘着剤組成物および感熱粘着シート
JP2000290603A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nitto Denko Corp 粘着性再発現方法
JP2004508449A (ja) * 2000-09-06 2004-03-18 アップルトン ペーパーズ インコーポレイテッド インシツマイクロカプセル化された接着剤
JP2015151479A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 富士フイルム株式会社 感圧接着性マイクロカプセル、感圧接着性マイクロカプセル含有液、粘着シート及びその製造方法、並びに積層体の製造方法
JP2017192138A (ja) 2012-05-18 2017-10-19 リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー 分散入力分散出力無線システムにおける空間ダイバーシティを改善するシステム及び方法
JP2018181177A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社日立製作所 業務プロセス分析装置、業務プロセス分析方法、および、業務プロセス分析プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3828672Y1 (ja) * 1961-12-06 1963-12-25
JPS4867061U (ja) * 1971-12-02 1973-08-25
JPS60124679A (ja) * 1983-12-10 1985-07-03 Nippon Sanso Kk 感圧接着材
JPH01308471A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Nitto Denko Corp 繊維状感圧接着体及びその感圧接着層
JPH02102280A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd マイクロカプセル化粘着剤
JPH02238078A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 感圧接着済およびシート
JPH08507567A (ja) * 1993-03-09 1996-08-13 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 感圧接着ビーズを磁気的および/または静電気的に配置する方法および磁気的に配置可能な感圧接着ビーズ
JPH10231464A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Toagosei Co Ltd 感熱粘着剤組成物および感熱粘着シート
JP2000290603A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nitto Denko Corp 粘着性再発現方法
JP2004508449A (ja) * 2000-09-06 2004-03-18 アップルトン ペーパーズ インコーポレイテッド インシツマイクロカプセル化された接着剤
JP2017192138A (ja) 2012-05-18 2017-10-19 リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー 分散入力分散出力無線システムにおける空間ダイバーシティを改善するシステム及び方法
JP2015151479A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 富士フイルム株式会社 感圧接着性マイクロカプセル、感圧接着性マイクロカプセル含有液、粘着シート及びその製造方法、並びに積層体の製造方法
JP2018181177A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社日立製作所 業務プロセス分析装置、業務プロセス分析方法、および、業務プロセス分析プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI821246B (zh) 黏著性物品
WO2019065886A1 (ja) 粘着性物品
EP2196513B1 (en) Double-sided adhesive tape
JP7264610B2 (ja) 粘着性物品
JP6121266B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物およびその製造方法
WO2022071241A1 (ja) 糸状粘着体及び糸状粘着体の製造方法
JP7231349B2 (ja) 粘着性物品
JP7068174B2 (ja) 水分散液型アクリル系粘着剤組成物
WO2019065877A1 (ja) 粘着性物品
JP7264609B2 (ja) 粘着性物品
WO2019065875A1 (ja) 粘着性物品
WO2024101423A1 (ja) 包装物品及びその製造方法
JP2021055075A (ja) 糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18861645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018861645

Country of ref document: EP

Effective date: 20200429