JP2021054580A - シートストップ機構、画像形成装置 - Google Patents

シートストップ機構、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054580A
JP2021054580A JP2019178680A JP2019178680A JP2021054580A JP 2021054580 A JP2021054580 A JP 2021054580A JP 2019178680 A JP2019178680 A JP 2019178680A JP 2019178680 A JP2019178680 A JP 2019178680A JP 2021054580 A JP2021054580 A JP 2021054580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
stopper
sheet
end portion
acute angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019178680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7434788B2 (ja
Inventor
健史 吉田
Takeshi Yoshida
健史 吉田
岳志 池谷
Takashi Iketani
岳志 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019178680A priority Critical patent/JP7434788B2/ja
Priority to US17/037,160 priority patent/US11708233B2/en
Publication of JP2021054580A publication Critical patent/JP2021054580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434788B2 publication Critical patent/JP7434788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111646Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis parallel to bottom surface and perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】胴内排出タイプの排出トレイにおけるシートの積載空間が狭まることを回避しつつ前記シートが前記排出トレイから滑り落ちることを防止すること。【解決手段】支持機構52は、シートストッパー51を、シート載置面102cに収まる収納状態と前記シート載置面102cからシート排出方向D1の下流側の斜め上方へ向けて起立した起立状態との間で回転可能に支持する。前記支持機構52は、前記シートストッパー51を前記起立状態で支持する場合に、前記排出トレイ102上に積載されるシート9の枚数に応じて、前記シートストッパー51を前記排出トレイ102の上面に沿う基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ変位可能に支持する。【選択図】図7

Description

本発明は、排出トレイに設けられるシートストップ機構およびそれを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置は、シート排出口から排出されるシートを受ける排出トレイに設けられたシートストッパーを備える場合がある。前記シートストッパーは、前記シートが前記排出トレイから滑り落ちることを防ぐ。
例えば、前記シートストッパーが、前記排出トレイに形成されたトレイ凹部に収まる収納状態と前記トレイ凹部からシート排出方向の下流側の斜め上方へ向けて起立した起立状態との間で回転可能に支持されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記の場合、前記シートストッパーは、所定の基準サイズよりも大きな大サイズシートが用いられる場合に、前記収納状態から前記起立状態へ移行される。そして、前記大サイズシートの先端寄りの部分が、前記起立状態の前記シートストッパーに乗り上げる。これにより、前記シートストッパーは、前記大サイズシートが前記排出トレイから滑り落ちることを防ぐ。
また、前記画像形成装置が、シートに画像を形成するプリント装置を収容する下ユニットと、画像読取装置および操作装置を有する上ユニットとを備える場合がある。前記上ユニットは、前記下ユニットの上方において前記下ユニットに連結されている。この場合、前記画像形成装置は、前記排出トレイが前記下ユニットの上面に形成された、いわゆる胴内排出構造を有する。
特開2018−109247号公報
ところで、前記画像形成装置が前記胴内排出構造を有する場合、前記排出トレイは、前記上ユニットの下面に対向している。そのため、前記排出トレイの上面に沿う平面に対する前記シートストッパーの傾斜角度が大きいほど、前記排出トレイと前記上ユニットとの間における前記シートの積載が可能な空間が狭まる。
一方、前記排出トレイの上面に沿う平面に対する前記シートストッパーの傾斜角度が小さ過ぎると、前記シートが前記排出トレイから滑り落ちるおそれがある。
本発明の目的は、胴内排出タイプの排出トレイにおけるシートの積載空間が狭まることを回避しつつ前記シートが前記排出トレイから滑り落ちることを防止できるシートストップ機構およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るシートストップ機構は、シートストッパーと、支持機構と、を備える。前記シートストッパーは、シート排出口から下方に延びる壁の下端からシート排出方向に向けて先上がりに傾斜して形成され前記シート排出口から排出されるシートを受けるシート積載面上に形成されている。前記支持機構は、前記シートストッパーを、前記シート積載面に収まる収納状態と前記シート積載面からシート排出方向の下流側の斜め上方へ向けて起立した起立状態との間で回転可能に支持する支持機構。前記支持機構は、前記シートストッパーを前記起立状態で支持する場合に、前記シート積載面上に積載される前記シートの枚数に応じて、前記シートストッパーを前記シート積載面に対して成す鋭角が小さくなる方向へ変位可能に支持する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シート搬送装置と、プリント装置と、排出トレイと、前記排出トレイに設けられた前記シートストップ機構と、を備える。前記シート搬送装置は、シート搬送路に沿ってシートを搬送し、前記シート搬送路のシート排出口から前記シートを排出する。前記プリント装置は、前記シート搬送路に沿って搬送される前記シートに画像を形成する。前記排出トレイは、前記シート排出口から排出される前記シートを受ける。
本発明によれば、胴内排出タイプの排出トレイにおけるシートの積載空間が狭まることを回避しつつ前記シートが前記排出トレイから滑り落ちることを防止できるシートストップ機構およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係るシートストップ機構を備える画像形成装置の斜視図である。 図2は、第1実施形態に係るシートストップ機構を備える画像形成装置における下ユニット内の構成図である。 図3は、第1実施形態に係るシートストップ機構を備える画像形成装置における排出トレイおよびその周辺部分の断面図である。 図4は、第1実施形態に係るシートストップ機構の斜視図である(収納状態)。 図5は、第1実施形態に係るシートストップ機構の分解斜視図である。 図6は、第1実施形態に係るシートストップ機構の収納状態の断面図である。 図7は、第1実施形態に係るシートストップ機構の第1起立状態の断面図である。 図8は、第1実施形態に係るシートストップ機構の第2起立状態の断面図である。 図9は、第2実施形態に係るシートストップ機構の分解斜視図である。 図10は、第2実施形態に係るシートストップ機構の第1起立状態の断面図である。 図11は、第2実施形態に係るシートストップ機構の第2起立状態の断面図である。 図12は、第3実施形態に係るシートストップ機構の分解斜視図である。 図13は、第3実施形態に係るシートストップ機構の第1起立状態の断面図である。 図14は、第3実施形態に係るシートストップ機構の第2起立状態の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態]
第1実施形態に係るシートストップ機構5は、画像形成装置10の一部を構成している。
[画像形成装置10の構成]
図1に示されるように画像形成装置10は、下ユニット100、上ユニット200および連結部300を備える。
上ユニット200は、下ユニット100の上方において、連結部300によって下ユニット100に連結されている。上ユニット200は、画像読取装置201および操作部202を有する。
画像読取装置201は、原稿から画像を読み取るいわゆるスキャナーである。操作部202は、人の操作を受け付ける装置である。操作部202は、例えばタッチパネルおよび操作ボタンなどを備える。
図2に示されるように、下ユニット100は、シート搬送装置3およびプリント装置4と、シート搬送装置3およびプリント装置4を収容する主筐体1とを備える。即ち、下ユニット100は、プリント装置4およびシート搬送装置3を内包している。
シート搬送装置3は、シート収容部2内のシート9を主筐体1内のシート搬送路30へ送り出す。さらに、シート搬送装置3は、シート搬送路30に沿ってシート9を搬送し、シート搬送路30のシート排出口101からシート9を排出する。
シート搬送装置3は、それぞれシート9を挟んで回転することによってシート9を搬送する複数組の搬送ローラー対31を備える。搬送ローラー対31は、シート排出口101に配置され、画像が形成されたシート9をシート排出口101から排出トレイ102上へ排出する排出ローラー対31aを含む。
下ユニット100は、シート排出口101から排出されるシート9を受ける排出トレイ102をさらに備える。図3に示されるように、排出トレイ102の上面は、シート排出口101から排出されるシート9を受けるシート積載面102cである。排出トレイ102は、下ユニット100の上面に形成され、上ユニット200の下面に対向している(図1参照)。一般に、この排出トレイ102の構造は、胴内排出構造と称される。
プリント装置4は、シート搬送路30に沿って搬送されるシート9に画像を形成するプリント処理を実行する。図2に示される例では、プリント装置4は、電子写真方式で前記プリント処理を実行する。この場合、プリント装置4は、感光体41、帯電装置42、レーザー走査ユニット40、現像装置43、転写装置44、クリーニング装置45および定着装置46などを備える。
帯電装置42は、回転する感光体41の表面を帯電させる。レーザー走査ユニット40は、帯電した感光体41の表面にレーザー光を走査することにより静電潜像を書き込む。
現像装置43は、感光体41の表面にトナーを供給することにより前記静電潜像をトナー像へ現像する。なお、感光体41は、前記トナー像を担持して回転する像担持体の一例である。
転写装置44は、感光体41上の前記トナー像をシート9上に転写する。クリーニング装置45は、感光体41の表面に残存する前記トナーを除去する。定着装置46は、シート9上の前記トナー像を加熱および加圧することにより、前記トナー像をシート9に定着させる。
画像形成装置10は、シート積載面102cに設けられたシートストップ機構5をさらに備える。シートストップ機構5は、シート9がシート積載面102cから滑り落ちることを防ぐシートストッパー51を備える(図3参照)。シートストッパー51は、シート積載面102cに形成されたトレイ凹部1020に設けられている。
トレイ凹部1020は、シート積載面102cにおけるシート排出方向D1の下流側の端部に設けられ、シートストッパー51が装着される部分である。トレイ凹部1020は、装着凹部の一例である。
以下の説明において、シート9がシート排出口101から排出される方向のことをシート排出方向D1と称する。
シート積載面102cは、シート排出口101から下方に延びる壁103の下端からシート排出方向D1に向けて先上がりに傾斜して形成されている。換言すれば、シート積載面102cは、シート排出方向D1における上流側の第1端部102aから下流側の第2端部102bへ向かって斜め上方へ傾斜して形成されている。第1端部102aは、シート排出口101の下方に位置している。
シートストップ機構5において、シートストッパー51は、収納状態と起立状態との間で回転可能に支持されている。前記収納状態は、シート積載面102cのトレイ凹部1020に収まる状態である。前記起立状態は、トレイ凹部1020からシート排出方向D1の下流側の斜め上方へ向けて起立した状態である。図3は、前記起立状態のシートストッパー51を示す。
シートストッパー51は、所定の基準サイズよりも大きな大サイズシート9aが用いられる場合に、前記収納状態から前記起立状態へ移行される(図3参照)。図3に示されるように、大サイズシート9aの先端寄りの部分が、前記起立状態のシートストッパー51に乗り上げる。これにより、シートストッパー51は、大サイズシート9aがシート積載面102cからシート排出方向D1の下流側へ滑り落ちることを防ぐ。
なお、前記基準サイズのシート9が用いられる場合、シートストッパー51は前記収納状態に保持される(図4,6参照)。これにより、シートストッパー51は、排出トレイ102からのシート9の取り出しの邪魔にならない。
以下の説明において、シート積載面102cにおけるトレイ凹部1020の周辺部に沿う平面のことを基準平面F1と称する(図3参照)。
ところで、画像形成装置10が前記胴内排出構造を有する場合、シート積載面102cは、上ユニット200の下面に対向している。そのため、基準平面F1に対するシートストッパー51の傾斜角度が大きいほど、シート積載面102cと上ユニット200との間におけるシート9の積載が可能な空間が狭まる。
一方、基準平面F1に対するシートストッパー51の傾斜角度が小さ過ぎると、大サイズシート9aがシート積載面102cから滑り落ちるおそれがある。
シートストップ機構5は、前記胴内排出タイプの排出トレイ102における大サイズシート9aの積載空間が狭まることを回避しつつ大サイズシート9aがシート積載面102cから滑り落ちることを防止できる構造を備える。以下、シートストップ機構5の構造について説明する。
[シートストップ機構5の構造]
図5〜8に示されるように、シートストップ機構5は、シートストッパー51および支持機構52を備える。支持機構52は、シートストッパー51を、前記収納状態と前記起立状態との間で回転可能に支持する。
図5などに示されるように、支持機構52は、回転支持部521、2つのリブ522および規制部523を備える。シートストッパー51は、シート排出方向D1に直交する幅方向の両端に形成された一対の被支持部513を有する。本実施形態において、一対の被支持部513は凸部である。
一対の被支持部513は、シートストッパー51における基端部511と基端部511に対し反対側の末端部512との間における基端部511寄りの部分である。
回転支持部521は、トレイ凹部1020におけるシート排出方向D1の下流側の位置に設けられている。回転支持部521は、シートストッパー51の一対の被支持部513を回転可能に支持する。即ち、回転支持部521は、前記収納状態のシートストッパー51におけるシート排出方向D1の下流側の端部を基端部511として、シートストッパー51を回転可能に支持する。本実施形態において、回転支持部521は、一対の被支持部513が回転可能に嵌め入れられた一対の凹部である。
シートストッパー51は、ユーザーによって操作されることにより、前記収納状態および前記起立状態の一方から他方へ回転する。なお、被支持部513が凹部であり、回転支持部521が凸部であることも考えられる。
2つのリブ522は、トレイ凹部1020内に起立して形成されている。2つのリブ522は、シートストッパー51が前記収納状態であるときに、シートストッパー51によって覆われる(図6参照)。
図7,8に示されるように、2つのリブ522は、シートストッパー51が前記起立状態であるときにシートストッパー51の基端部511と接触する摩擦付与部5221を有する。
図7に示されるように、摩擦付与部5221は、基端部511との間の摩擦力により、シートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に保持する。
複数枚の大サイズシート9aの荷重F1がシートストッパー51の末端部512に加わった場合、梃子の原理により、シートストッパー51の基端部511に、被支持部513を中心とする円弧に沿う力が作用する。
摩擦付与部5221は、複数枚の大サイズシート9aの荷重F1がシートストッパー51の末端部512に加わることによって基端部511に前記摩擦力を超える力が作用するまで、シートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に保持する。
但し、複数枚の大サイズシート9aの荷重F1がシートストッパー51の末端部512に加わることによって基端部511に前記摩擦力を超える力が作用すると、基端部511が摩擦付与部5221に対して摺動するとともに、シートストッパー51が基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転する。
規制部523は、トレイ凹部1020における回転支持部521に対しシート排出方向D1の下流側に設けられている。
規制部523は、シートストッパー51が基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転したときに、シートストッパー51の一部に当接することによりシートストッパー51の回転を規制する。これにより、規制部523は、シートストッパー51を基準平面F1に対して第2鋭角θ2を成す状態に保持する(図8参照)。第2鋭角θ2は、第1鋭角θ1よりも小さい。
以上に示されるように、支持機構52は、シートストッパー51を前記起立状態で支持する場合に、シート積載面102c上に積載される大サイズシート9aの枚数の増大に応じて、シートストッパー51を基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ変位可能に支持する。
シートストップ機構5が採用されることにより、シート積載面102c上における大サイズシート9aの積載量が多くなると、シートストッパー51が、基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ変位するこれにより、シート積載面102cと上ユニット200との間における大サイズシート9aの積載が可能な空間が確保される。
また、シート積載面102c上における大サイズシート9aの積載量が多い状態においては、シート排出口101とシート積載面102c上に積載した大サイズシート9aの上面との高低差が小さい。この場合、シート排出口101から排出される大サイズシート9aは、比較的速やかにシート積載面102c上の大サイズシート9aに接触することにより早く減速する。
従って、シートストッパー51が基準平面F1に対して第2鋭角θ2を成す状態になっても、大サイズシート9aはシート積載面102cから滑り落ちない。
また、シートストッパー51の傾斜角度が大きい場合、シート積載面102c上に積載された大サイズシート9aの重量が増えたときに、大サイズシート9aが、シートストッパー51から局所的に強い力を受けることによりダメージを受けるおそれがある。
しかしながら、シートストップ機構5が採用されることにより、大サイズシート9aの積載量が増えたときに、シートストッパー51が大サイズシート9aに与えるダメージが緩和される。
なお、支持機構52において、シート積載面102c上の大サイズシート9aが除去された場合、ユーザーが、シートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に戻す操作を行う必要がある。
[第2実施形態]
次に、図9〜11を参照しつつ、第2実施形態に係るシートストップ機構5Aについて説明する。シートストップ機構5Aは、画像形成装置10においてシートストップ機構5の代わりに採用される。
図9〜11において、図1〜8に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
以下、シートストップ機構5Aにおけるシートストップ機構5と異なる点について説明する。シートストップ機構5Aは、シートストップ機構5の支持機構52が支持機構52Aに置き換えられた構成を備える。
支持機構52Aは、回転支持部521、弾性支持片522Aおよび規制部523を備える。支持機構52Aの回転支持部521および規制部523は、支持機構52の回転支持部521および規制部523と同じである。
弾性支持片522Aは、シート積載面102cのトレイ凹部1020における回転支持部521に対しシート排出方向D1の上流側に設けられている。弾性支持片522Aは、シートストッパー51が前記収納状態であるときに、シートストッパー51によって覆われる(不図示)。
弾性支持片522Aは、合成樹脂の部材の一部であり、トレイ凹部1020と一体に成形されている。弾性支持片522Aは、トレイ凹部1020から延び出て湾曲した板状である。
弾性支持片522Aは、接触変位部5223および弾性付勢部5224を有する。接触変位部5223は、弾性支持片522Aにおける先端寄りの部分である。弾性付勢部5224は、弾性支持片522Aにおける湾曲した部分である。
接触変位部5223に力が加わることにより、弾性付勢部5224が弾性変形し、接触変位部5223が所定の退避方向D2へ変位する(図10、11参照)。退避方向D2は、シートストッパー51の被支持部513から離れる方向である。
接触変位部5223は、シートストッパー51が前記起立状態であるときに、シートストッパー51の基端部511と接触する。これにより、接触変位部5223は、シートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に保持する。
以下の説明において、接触変位部5223がシートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に保持するときの接触変位部5223の位置を基準位置と称する。図10は、接触変位部5223が前記基準位置に位置する状態を示す。
弾性付勢部5224は、シートストッパー51の基端部511に接触する接触変位部5223に対して弾性力を付与している。
即ち、弾性支持片522Aは、シートストッパー51が前記起立状態であるときにシートストッパー51の基端部511と接触し、シートストッパー51をシート積載面102cに対して第1鋭角θ1を成す状態に保持する前記基準位置から所定の退避方向D2へ弾性変形可能である。なお、弾性支持片522Aは、弾性支持部の一例である。
弾性付勢部5224は、接触変位部5223に前記弾性力を付与することにより、接触変位部5223が基端部511から退避方向D2へ所定の上限圧力を超える押圧力を受けるまで接触変位部5223を前記基準位置に保持する。
但し、複数枚の大サイズシート9aの荷重F1がシートストッパー51の末端部512に加わることによって基端部511から接触変位部5223へ前記上限圧力を超える力が作用すると、弾性付勢部5224が弾性変形する。これにより、接触変位部5223が前記基準位置から退避方向D2へ変位するとともに、シートストッパー51が基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転する。
規制部523は、シートストッパー51が基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転したときに、シートストッパー51の一部に当接することによりシートストッパー51を基準平面F1に対して第2鋭角θ2を成す状態に保持する(図11参照)。第2鋭角θ2は、第1鋭角θ1よりも小さい。
以上に示されるように、支持機構52Aは、シートストッパー51を前記起立状態で支持する場合に、シート積載面102c上に積載される大サイズシート9aの枚数の増大に応じて、シートストッパー51を基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ変位可能に支持する。
即ち、支持機構52Aは、支持機構52と同様の機能を異なる構成によって実現する機構である。シートストップ機構5Aが採用される場合もシートストップ機構5が採用される場合と同様の効果が得られる。
また、接触変位部5223および弾性付勢部5224が、弾性変形可能な一体の部材で構成されている。そのため、支持機構52Aは、支持機構52と同様にごく簡易な構成によって実現可能である。
支持機構52Aにおいて、シート積載面102c上の大サイズシート9aが除去された場合、弾性付勢部5224が、自動的に元の形状に復帰する。これにより、接触変位部5223が、自動的にシートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に戻す。
[第3実施形態]
次に、図12〜14を参照しつつ、第3実施形態に係るシートストップ機構5Bについて説明する。シートストップ機構5Bは、画像形成装置10においてシートストップ機構5の代わりに採用される。
図12〜14において、図1〜8に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
以下、シートストップ機構5Bにおけるシートストップ機構5と異なる点について説明する。シートストップ機構5Bは、シートストップ機構5の支持機構52が支持機構52Bに置き換えられた構成を備える。
支持機構52Bは、回転支持部521、弾性可動機構522Bおよび規制部523を備える。支持機構52Bの回転支持部521および規制部523は、支持機構52の回転支持部521および規制部523と同じである。
弾性可動機構522Bは、シート積載面102cのトレイ凹部1020に設けられている。弾性可動機構522Bは、シートストッパー51が前記収納状態であるときに、シートストッパー51によって覆われる(不図示)。弾性可動機構522Bは、可動部材5225およびバネ5226を有する。
可動部材5225は、トレイ凹部1020によってシートストッパー51の基端部511に向かう方向およびその反対方向へスライド移動可能に支持されている。バネ5226は、可動部材5225をシートストッパー51の基端部511へ向けて弾性付勢する。
可動部材5225に力が加わることにより、バネ5226が弾性変形し、可動部材5225が所定の退避方向D2へ変位する(図13、14参照)。退避方向D2は、シートストッパー51の被支持部513から離れる方向である。
可動部材5225は、シートストッパー51が前記起立状態であるときに、シートストッパー51の基端部511と接触する。これにより、可動部材5225は、シートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に保持する。
以下の説明において、可動部材5225がシートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に保持するときの可動部材5225の位置を基準位置と称する。図13は、可動部材5225が前記基準位置に位置する状態を示す。
バネ5226は、シートストッパー51の基端部511に接触する可動部材5225に対して弾性力を付与している。
バネ5226は、可動部材5225に前記弾性力を付与することにより、可動部材5225が基端部511から退避方向D2へ所定の上限圧力を超える押圧力を受けるまで可動部材5225を前記基準位置に保持する。
但し、複数枚の大サイズシート9aの荷重F1がシートストッパー51の末端部512に加わることによって基端部511から可動部材5225へ前記上限圧力を超える力が作用すると、バネ5226が弾性変形する。これにより、可動部材5225が前記基準位置から退避方向D2へ変位するとともに、シートストッパー51が基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転する。
規制部523は、シートストッパー51が基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転したときに、シートストッパー51の一部に当接することによりシートストッパー51を基準平面F1に対して第2鋭角θ2を成す状態に保持する(図14参照)。第2鋭角θ2は、第1鋭角θ1よりも小さい。
なお、可動部材5225は、シートストッパー51の基端部511と接触する接触変位部の一例である。また、バネ5226は、前記弾性力によって可動部材5225を前記基準位置に保持する弾性付勢部の一例である。
以上に示されるように、支持機構52Bは、シートストッパー51を前記起立状態で支持する場合に、シート積載面102c上に積載される大サイズシート9aの枚数の増大に応じて、シートストッパー51を基準平面F1に対して成す鋭角が小さくなる方向へ変位可能に支持する。
支持機構52Bにおいて、シート積載面102c上の大サイズシート9aが除去された場合、バネ5226が、自動的に元の形状に復帰する。これにより、可動部材5225が、自動的にシートストッパー51を基準平面F1に対して第1鋭角θ1を成す状態に戻す。
即ち、支持機構52Bは、支持機構52Aと同様の機能を異なる構成によって実現する機構である。シートストップ機構5Bが採用される場合もシートストップ機構5Aが採用される場合と同様の効果が得られる。
1 :主筐体
2 :シート収容部
3 :シート搬送装置
4 :プリント装置
5 :シートストップ機構
5A :シートストップ機構
5B :シートストップ機構
9 :シート
9a :大サイズシート
10 :画像形成装置
30 :シート搬送路
31 :搬送ローラー対
31a :排出ローラー対
40 :レーザー走査ユニット
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :転写装置
45 :クリーニング装置
46 :定着装置
51 :シートストッパー
52 :支持機構
52A :支持機構
52B :支持機構
100 :下ユニット
101 :シート排出口
102 :排出トレイ
102a :第1端部
102b :第2端部
102c :シート積載面
200 :上ユニット
201 :画像読取装置
202 :操作部
300 :連結部
511 :基端部
512 :末端部
513 :被支持部
521 :回転支持部
522 :リブ
522A :弾性支持片(弾性支持部)
522B :弾性可動機構
523 :規制部
1020 :トレイ凹部
5221 :摩擦付与部
5223 :接触変位部
5224 :弾性付勢部
5225 :可動部材(接触変位部)
5226 :バネ(弾性付勢部)
D1 :シート排出方向
D2 :退避方向
F1 :基準平面
θ1 :第1鋭角
θ2 :第2鋭角

Claims (6)

  1. シート排出口から下方に延びる壁の下端からシート排出方向に向けて先上がりに傾斜して形成され前記シート排出口から排出されるシートを受けるシート積載面上に形成されたシートストッパーと、
    前記シートストッパーを、前記シート積載面に収まる収納状態と前記シート積載面からシート排出方向の下流側の斜め上方へ向けて起立した起立状態との間で回転可能に支持する支持機構と、を備え、
    前記支持機構は、前記シートストッパーを前記起立状態で支持する場合に、前記シート積載面上に積載される前記シートの枚数に応じて、前記シートストッパーを前記シート積載面に対して成す鋭角が小さくなる方向へ変位可能に支持する、シートストップ機構。
  2. 前記支持機構は、
    前記シート積載面における前記シート排出方向の下流側の端部に設けられ、前記シートストッパーが装着される装着凹部と、
    前記装着凹部に設けられ、前記収納状態の前記シートストッパーにおける前記シート排出方向の下流側の端部を基端部として、前記シートストッパーを回転可能に支持する回転支持部と、
    前記装着凹部における前記回転支持部に対し前記シート排出方向の上流側に設けられ、前記シートストッパーが前記起立状態であるときに前記シートストッパーの前記基端部と接触し、前記基端部との間の摩擦力により、複数枚の前記シートの荷重が前記シートストッパーにおける前記基端部に対し反対側の末端部に加わることによって前記基端部に前記摩擦力を超える力が作用するまで前記シートストッパーを前記シート載置面に対して第1鋭角を成す状態に保持する摩擦付与部と、
    前記装着凹部における前記回転支持部に対し前記シート排出方向の下流側に設けられ、前記基端部に前記摩擦力を超える力が作用することにより、前記基端部が前記摩擦付与部に対して摺動するとともに前記シートストッパーが前記シート積載面に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転したときに、前記シートストッパーの一部に当接することにより前記シートストッパーの回転を規制し、前記シートストッパーを前記シート積載面に対して前記第1鋭角よりも小さい第2鋭角を成す状態に保持する規制部と、を備える、請求項1に記載のシートストップ機構。
  3. 前記支持機構は、
    前記シート積載面における前記シート排出方向の下流側の端部に設けられ、前記シートストッパーが装着される装着凹部と、
    前記装着凹部に設けられ、前記収納状態の前記シートストッパーにおける前記シート排出方向の下流側の端部を基端部として、前記シートストッパーを回転可能に支持する回転支持部と、
    前記装着凹部における前記回転支持部に対し前記シート排出方向の上流側に設けられ、前記シートストッパーが前記起立状態であるときに前記シートストッパーの前記基端部と接触し、前記シートストッパーを前記シート積載面に対して第1鋭角を成す状態に保持する基準位置から所定の退避方向へ弾性変形可能な弾性支持部と、
    前記弾性支持部が前記基準位置から前記退避方向へ弾性変形することによって前記シートストッパーが前記シート積載面に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転したときに、前記シートストッパーの一部に当接することにより前記シートストッパーを前記シート積載面に対して前記第1鋭角よりも小さい第2鋭角を成す状態に保持する規制部と、を備える請求項1に記載のシートストップ機構。
  4. 前記支持機構は、

    前記シート積載面における前記シート排出方向の下流側の端部に設けられ、前記シートストッパーが装着される装着凹部と、
    前記装着凹部に設けられ、前記収納状態の前記シートストッパーにおける前記シート排出方向の下流側の端部を基端部として、前記シートストッパーを回転可能に支持する回転支持部と、
    前記装着凹部における前記回転支持部に対し前記シート排出方向の上流側に設けられ、前記シートストッパーが前記起立状態であるときに前記シートストッパーの前記基端部と接触し、前記シートストッパーを前記シート積載面に対して第1鋭角を成す状態に保持する基準位置から所定の退避方向へ変位可能な接触変位部と、
    前記接触変位部に弾性力を付与し、複数枚の前記シートの荷重が前記シートストッパーの末端部に加わることによって前記接触変位部が前記基端部から前記退避方向へ所定の上限圧力を超える押圧力を受けるまで前記接触変位部を前記基準位置に保持する弾性付勢部と、
    前記接触変位部が前記基準位置から前記退避方向へ変位することによって前記シートストッパーが前記シート積載面に対して成す鋭角が小さくなる方向へ回転したときに、前記シートストッパーの一部に当接することにより前記シートストッパーを前記シート積載面に対して前記第1鋭角よりも小さい第2鋭角を成す状態に保持する規制部と、を備える請求項1に記載のシートストップ機構。
  5. シート搬送路に沿ってシートを搬送し、前記シート搬送路のシート排出口から前記シートを排出するシート搬送装置と、
    前記シート搬送路に沿って搬送される前記シートに画像を形成するプリント装置と、
    前記シート排出口から排出される前記シートを受ける排出トレイと、
    前記排出トレイに設けられた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシートストップ機構と、を備える画像形成装置。
  6. 前記プリント装置および前記シート搬送装置を内包する下ユニットと、
    原稿から画像を読み取る画像読取装置を有し、前記下ユニットの上方において前記下ユニットに連結された上ユニットと、を備え、
    前記排出トレイは、前記下ユニットの上面に形成され、前記上ユニットの下面に対向している、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2019178680A 2019-09-30 2019-09-30 シートストップ機構、画像形成装置 Active JP7434788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178680A JP7434788B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 シートストップ機構、画像形成装置
US17/037,160 US11708233B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Sheet stop mechanism, image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178680A JP7434788B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 シートストップ機構、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054580A true JP2021054580A (ja) 2021-04-08
JP7434788B2 JP7434788B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=75162962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178680A Active JP7434788B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 シートストップ機構、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11708233B2 (ja)
JP (1) JP7434788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455555B2 (ja) 2019-11-15 2024-03-26 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310454B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021172475A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP2022026754A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置及び画像読み取り装置
JP2022131318A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691745B2 (ja) * 1999-12-01 2005-09-07 シャープ株式会社 画像形成装置の用紙トレイ
JP4071143B2 (ja) 2003-04-09 2008-04-02 シャープ株式会社 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JP5129293B2 (ja) * 2010-04-28 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5183706B2 (ja) * 2010-09-14 2013-04-17 株式会社沖データ 媒体積載装置、媒体読取装置、及び複合装置
JP5817519B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6041251B2 (ja) * 2012-10-12 2016-12-07 株式会社リコー シート材積載装置、シート材排出装置及び画像形成装置
JP6047138B2 (ja) * 2014-11-26 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙排出トレイ及び画像形成装置
JP6459995B2 (ja) 2016-01-28 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6876210B2 (ja) 2016-12-29 2021-05-26 デュプロ精工株式会社 再生パルプ製造装置および古紙再生処理装置
US11072509B2 (en) * 2017-07-31 2021-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stops
JP7463849B2 (ja) * 2020-05-28 2024-04-09 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455555B2 (ja) 2019-11-15 2024-03-26 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7455927B2 (ja) 2019-11-15 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210094781A1 (en) 2021-04-01
JP7434788B2 (ja) 2024-02-21
US11708233B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021054580A (ja) シートストップ機構、画像形成装置
JP6459995B2 (ja) 画像形成装置
US8403318B2 (en) Apparatus for detecting amount of remaining sheets and image forming apparatus including the same
JP4550707B2 (ja) 画像処理装置
JP2006117351A (ja) 画像形成装置及び媒体供給機構
US10315878B2 (en) Sheet conveying device, sheet discharging device incorporating the sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device and the sheet discharging device
JP6380325B2 (ja) 画像形成装置
JP5842868B2 (ja) 給紙カセット
JP5789574B2 (ja) シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6033346B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7098407B2 (ja) シート収容装置、及び、画像形成装置
JP5942777B2 (ja) 収容装置及び画像形成装置
JP5873844B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6921628B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH09325545A (ja) 用紙収容器
JP2016030689A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7379823B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP6700624B2 (ja) 給紙アダプター
JP6199823B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4737240B2 (ja) 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置
JP6447995B2 (ja) 画像形成装置
JP4151235B2 (ja) 給紙装置
JP2021080033A (ja) 画像形成装置
JP2613689B2 (ja) 画像形成装置の把手構造
JP2024027138A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150