JP2021053652A - レーザ照射装置 - Google Patents

レーザ照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021053652A
JP2021053652A JP2019177161A JP2019177161A JP2021053652A JP 2021053652 A JP2021053652 A JP 2021053652A JP 2019177161 A JP2019177161 A JP 2019177161A JP 2019177161 A JP2019177161 A JP 2019177161A JP 2021053652 A JP2021053652 A JP 2021053652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective member
laser irradiation
irradiation device
opening
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019177161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332149B2 (ja
Inventor
大▲すけ▼ 森
Daisuke Mori
大▲すけ▼ 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyokoh Inc
Original Assignee
Toyokoh Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyokoh Inc filed Critical Toyokoh Inc
Priority to JP2019177161A priority Critical patent/JP7332149B2/ja
Priority to PCT/JP2020/032821 priority patent/WO2021059872A1/ja
Priority to EP20868682.4A priority patent/EP4035821A4/en
Priority to CN202080067619.8A priority patent/CN114466723A/zh
Priority to US17/763,808 priority patent/US20220373788A1/en
Publication of JP2021053652A publication Critical patent/JP2021053652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332149B2 publication Critical patent/JP7332149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • G02B26/0883Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0042Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • B23K26/0821Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head using multifaceted mirrors, e.g. polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】光学素子への異物の付着を抑制したレーザ照射装置を提供する。【解決手段】レーザ照射装置1を、レーザ発振器が発生するレーザ光が所定のビームスポットBSで集光するビームBを形成するとともに、ビームの照射方向等を連続的に変化させる出射光学系10,20,30と、出射光学系とビームスポットとの間に設けられ、照射対象物側から飛散する異物から出射光学系を保護するとともにビームが通過する開口71を有し、開口の位置がビームの経路上に位置するようビームの照射方向等の変化と連動する保護部材70とを備える構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、処理対象物にレーザ光を照射するレーザ照射装置に関する。
レーザ光を用いた表面処理に関する従来技術として、例えば、特許文献1には、レーザ光を照射対象物に照射する照射ヘッドに、レーザ光を所定の偏角だけ偏向させるウェッジプリズムを設け、このウェッジプリズムを入射光の光軸回りに回転させながらレーザ光を照射することによって、照射箇所(ビームスポット)が照射対象物の表面を円弧状に旋回しながら走査し、照射対象物の表面に付着した旧塗膜や異物等が除去(クリーニング)されることが記載されている。
また、特許文献2には、上述したウェッジプリズムの回転駆動を、気体の圧力を回転運動に変換するエアモータによって行うとともに、レーザ光が出射されるダクトの内部にエアモータの排気を導入することにより、光学素子やエアモータへの異物の付着を防止することが記載されている。
特許第5574354号 国際公開WO2016/009978号
特許文献1に記載されたようなレーザ光を用いたクリーニングは、例えば鋼などの金属製構造物の表面に付着している旧塗膜の剥離や、表面付近に生成された錆等の異物を除去するのに有効である。
しかし、レーザ光の照射により照射対象物から剥離し、飛散した旧塗膜、錆、埃、スパッタなどの異物(煙状のものを含む)が照射ヘッドの内部に侵入し、保護ガラス等の光学素子に付着すると、光学的性能の低下や、光学素子の焼損などの原因となる。
これに対し、特許文献2に記載されたように、レーザ光が出射されるダクト(ノズル)の内部に気体を導入し、先端の開口から吐出させることにより、ノズルの内部を掃気(パージ)して異物の侵入を防止することも提案されている。
しかし、例えば回転式ウェッジプリズム等の偏向光学系を用いて、レーザ光を偏向させながら照射対象物の表面を走査するレーザクリーニング用の照射ヘッドの場合には、レーザ光が大きく偏向、シフトすることがない例えば溶接用や切断用の照射ヘッドに対して、レーザ光との干渉を防止するためノズル先端の開口の内径を大きくする必要がある。
このため、従来技術によって異物の侵入を防止することが困難であり、保護ガラス等の光学素子への異物付着や、これに起因する焼損が発生する場合があった。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、光学素子への異物の付着を抑制したレーザ照射装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、レーザ発振器が発生するレーザ光が所定のビームスポットで集光又は収束するビームを形成するとともに、前記ビームの照射方向と光路位置との少なくとも一方を連続的に変化させる出射光学系と、前記出射光学系と前記ビームスポットとの間に設けられ、照射対象物側から飛散する異物の前記出射光学系への到達を抑制するとともに前記ビームが通過する開口を有し、前記開口の位置が前記ビームの経路上に位置するよう前記ビームの照射方向と光路位置との少なくとも一方の変化と連動する保護部材とを備えることを特徴とするレーザ照射装置である。
なお、本明細書、特許請求の範囲等において、ビームが収束された状態とは、出射光学系から出射された直後の状態よりもビーム径が相対的に小径となった(絞られた)状態、すなわち、エネルギ密度が出射直後よりも相対的に高くなった状態を示すものとする。
また、本明細書、特許請求の範囲等において、連動とは、機械的な連結機構等により単一のアクチュエータで2以上の要素が同時に動作するものに限らず、独立したアクチュエータをそれぞれ有する複数の要素が、一方の動きに同期して他方も同時に動くよう構成されたものも含まれるものとする。
本発明によれば、開口の位置がビームの経路上に位置するようビームの照射方向の変化と連動する保護部材を設けることにより、ビームの照射方向や光路位置を変化させながら照射対象物を走査するレーザ照射装置であってもビームが出射される開口のサイズを小さくすることができる。
また、開口の位置がビームの照射方向の変化に応じて逐次移動することにより、照射箇所において異物が飛散してレーザ照射装置側へ戻るまでの間に開口が照射時の位置から移動しており、ビームの照射方向に沿って飛散した異物が開口に侵入することを阻止できる。
このため、照射対象物側から飛散する異物が光学系に侵入することを抑制し、光学系に異物が付着することに起因する照射性能の低下や光学素子の焼損を防止することができる。
請求項2に係る発明は、前記出射光学系は、前記ビームに偏角とシフト量との少なくとも一方を与えるとともに所定の回転中心軸回りに回動することで前記ビームスポットを旋回させる回転光学系を有し、前記保護部材は、前記回転光学系を保持する保持部材に固定されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、保護部材を駆動するために専用の動力源や駆動機構を設けることなくビームの旋回に保護部材を連動させることができ、装置の構成を簡素化することができる。
請求項3に係る発明は、前記回転光学系は、前記ビームに偏角を与えるウェッジプリズムを有することを特徴とする請求項2に記載のレーザ照射装置である。
請求項4に係る発明は、前記回転光学系は、前記ビームの入射方向に対して傾斜して配置されたミラーを有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のレーザ照射装置である。
請求項5に係る発明は、前記ミラーが、前記ビームが順次反射される第1のミラー及び第2のミラーを含むことを特徴とする請求項4に記載のレーザ照射装置である。
これらの各発明によれば、簡単な構成により回転中心軸から偏心あるいは偏角した状態で旋回するビームを形成することができる。
請求項6に係る発明は、前記第2のミラーは、前記照射対象物へ入射するビームの光軸方向に沿った方向における位置が前記第1のミラーよりも照射対象物から遠い側に配置されることを特徴とする請求項5に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、ビームをいわゆるZ字状に屈曲させることにより、照射装置を過度に大型化することなくビームが通過する光路長を長くすることができ、保護部材を通過する際のビームの径を小さく絞り込むことが可能となり、ビームが通過する開口をより小さくして異物侵入抑制効果を高めることができる。
請求項7に係る発明は、前記保護部材は前記回転中心軸と交わる方向に沿って形成された面部を有し、前記開口は前記面部に設けられることを特徴とする請求項2から請求項6までのレーザ照射装置である。
請求項8に係る発明は、前記保護部材は前記回転中心軸に沿って配置された筒状体として形成され、前記開口は前記筒状体の周面に設けられることを特徴とする請求項2から請求項6までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置である。
これらの各発明によれば、簡単な構成により上述した効果を得ることができる。
請求項9に係る発明は、前記出射光学系は、所定の回転中心軸回りに回動するとともに複数のミラーを周方向に配列したポリゴンミラーを有し、前記保護部材は、前記ポリゴンミラーと連動して回動するとともに、前記複数のミラーにおいて反射されたビームがそれぞれ通過する複数の開口を有することを特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、ポリゴンミラーを有するレーザ照射装置において、簡単な構成により保護部材の開口をビームに追従させて異物侵入抑制効果を得ることができる。
請求項10に係る発明は、前記出射光学系は、所定の回転中心軸回りに揺動するミラーを含むガルバノスキャナを有し、前記保護部材はビームの揺動と同期して中心軸回りに回転する筒状体として形成され、前記開口は、前記筒状体の周面に形成されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置である。
請求項11に係る発明は、前記開口は、ビームが第1の方向に揺動する際に通過する第1の開口と、ビームが前記第1の方向とは逆方向である第2の方向に揺動する際に通過する第2の開口とを含み、前記第1の開口は、前記筒状体の一方の端部から筒軸方向に伸びたスリット状に形成され、前記第2の開口は、前記筒状体の他方の端部から筒軸方向に伸びたスリット状に形成されることを特徴とする請求項10に記載のレーザ照射装置である。
請求項12に係る発明は、前記出射光学系は、所定の回転中心軸回りに揺動するミラーを含むガルバノスキャナを有し、前記保護部材は、ビームの揺動方向に沿って延在する第1のスリットを有する固定部と、前記固定部に対してビームの揺動と同期して回動するとともにビームの入射方向から見たときに前記第1のスリットと交差する方向に延在する第2のスリットを有する回転部とを有することを特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置である。
これらの各発明によれば、ガルバノスキャナを有するレーザ照射装置において、簡単な構成により保護部材の開口をビームに追従させて異物侵入抑制効果を得ることができる。
請求項13に係る発明は、前記保護部材は、その動作時に異物を排出する気流を発生する気流発生部を有することを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、保護部材の動作により保護部材自体が異物を排出する気流を発生することにより、装置の構成を複雑化することなく異物侵入抑制効果を促進することができる。
請求項14に係る発明は、前記ビームの光路に沿って複数の前記保護部材が設けられることを特徴とする1から請求項12までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、複数の保護部材の相乗効果により、異物侵入抑制効果をさらに向上することができる。
請求項15に係る発明は、前記ビームの光路に沿って3個以上の前記保護部材が設けられ、前記ビームの光路に沿った前記保護部材の間隔が順次変化することを特徴とする請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、当該箇所を通過する際の異物の速度変化に応じて保護部材の間隔を適切に設定することにより、異物の捕捉効果を高めることができる。
請求項16に係る発明は、前記保護部材の間隔が、前記照射対象物側から前記出射光学系側へ近づくのに応じて順次狭くなるよう設定されることを特徴とする請求項15に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、照射対象物側から飛散した異物が減速しつつ進行する場合における捕捉効果をさらに高めることができる。
請求項17に係る発明は、前記保護部材の前記照射対象物側とは反対側の領域にパージガスを導入するパージガス導入部を有し、前記パージガスを前記保護部材の前記開口から前記照射対象物側へ流出させることを特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置である。
請求項18に係る発明は、前記ビームが出射されるノズル部に隣接して前記照射対象物側へパージガスを供給するパージガス供給部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置である。
これらの各発明によれば、照射対象物側へパージガスを供給することにより、照射箇所から飛散する異物を除去し、異物がレーザ照射装置の内部へ侵入することを抑制できる。
請求項19に係る発明は、前記パージガスとして、不活性ガスを主成分とする気体を用いることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載のレーザ照射装置である。
これによれば、ビーム照射時における入熱により照射対象物の表面に酸化物が生成されることを抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、照射対象物側から飛散する異物から光学素子を保護したレーザ照射装置を提供することができる。
本発明を適用したレーザ照射装置の第1実施形態における照射ヘッドの模式的断面図である。 図1のレーザ照射装置の保護部材周辺部の拡大斜視図である。 図1のレーザ照射装置における保護部材、照射対象物、ビームの位置関係を模式的に示す斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第2実施形態における保護部材周辺部の拡大斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第3実施形態における保護部材周辺部の拡大斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第4実施形態における保護部材周辺部の拡大斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第5実施形態における保護部材を回転板の回転中心軸方向から見た図である。 第5実施形態における保護部材の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第6実施形態における保護部材の斜視図である。 第6実施形態の保護部材のレーザ照射時の動作を示す図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第7実施形態における保護部材の三面図である。 第7実施形態における保護部材の斜視図である。 第7実施形態の保護部材のレーザ照射時の動作を示す図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第8実施形態における保護部材の三面図である。 第8実施形態における保護部材の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第9実施形態におけるポリゴンミラー及び保護部材の三面図である。 第9実施形態におけるポリゴンミラー及び保護部材の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第10実施形態における保護部材周辺部の二面図である。 第10実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第11実施形態における保護部材周辺部の三面図である。 第11実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第12実施形態における保護部材周辺部の三面図である。 第12実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第13実施形態における保護部材周辺部の三面図である。 第13実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第14実施形態における保護部材周辺部の四面図である。 第14実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第15実施形態における保護部材周辺部の三面図である。 第15実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第16実施形態における保護部材周辺部の三面図である。 第16実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第17実施形態における保護部材周辺部の三面図である。 第17実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。 本発明を適用したレーザ照射装置の第18実施形態における保護部材周辺部の三面図である。 第18実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。
<第1実施形態>
以下、本発明を適用したレーザ照射装置の第1実施形態について説明する。
第1実施形態のレーザ照射装置は、レーザ発振器から例えばファイバFを介して供給されるレーザ光のビームBを照射対象物に照射し、照射箇所(ビームスポットBS)が照射対象物の表面を円弧上の走査パターンに沿って走査することによって、旧塗膜の剥離や付着した異物除去等の各種クリーニング処理を行う照射ヘッド1を備えている。
照射対象物は、一例として、一般鋼、ステンレス鋼、アルミニウム系合金などの金属製の構造物や、コンクリート等である。
クリーニング処理は、照射対象物W(図3参照)の表面で照射箇所(ビームスポットBS)を、例えば直径10mm程度あるいはそれ以上の比較的大径の円弧に沿って旋回させて走査し、照射対象物Wの表面に付着した旧塗膜(剥離すべき塗膜)、酸化皮膜等の各種皮膜、ダスト、錆、煤等を除去するレーザ加工(表面処理)である。
図1は、実施形態のレーザ照射装置における照射ヘッドの模式的断面図である。
照射ヘッド1は、例えばファイバFを介し、図示しないレーザ発振器から伝達されるレーザ光のビームBを、図示しない照射対象物に照射するものである。
用いることができるレーザ発振器には特に限定はなく、YAGレーザ、ファイバレーザ、COレーザ、半導体レーザなどを用いることができる。
また、出力や発振方式にも限定はなく、発振方式はパルス発振であっても、連続発振(CW)であってもよい。
例えば一般的なクリーニング用途の場合、加工効率やハンドリング性から、平均出力が0.1乃至100kW程度のCWレーザを用いることが好ましく、より好ましくは1乃至30kWである。
照射ヘッド1は、例えば、作業者が手持ちして作業を行うことが可能なハンディタイプ(可搬式)のものであるが、予めティーチングされた所定のパスに沿って照射ヘッド1を移動しながらレーザ照射を行うことが可能なロボットに取り付けて用いることも可能である。
照射ヘッド1は、フォーカスレンズ10、ウェッジプリズム20、保護ガラス30、回転筒40、モータ50、ハウジング60、保護部材70等を備えている。
図1は、フォーカスレンズ10の光軸及び回転筒40等の回転中心軸を含む平面で切って見た断面を示している。
フォーカスレンズ10は、レーザ発振器から、ファイバFを経由して照射ヘッド1に伝達されたレーザ光が、図示しないコリメートレンズを通過した後に入射される光学素子である。
コリメートレンズは、ファイバの端部から出射されたレーザ光を、実質的に平行にする(コリメートする)光学素子である。
フォーカスレンズ10は、コリメートレンズが出射するレーザ光を、所定の焦点位置において集光(合焦)するビームBとする光学素子である。
フォーカスレンズ10として、例えば、正のパワーを有する凸レンズを用いることができる。
なお、ビームBによる照射対象物の表面における照射箇所であるビームスポットBSは、この焦点位置と一致し(フォーカス状態)、あるいは、焦点位置に近接して(デフォーカス状態)配置される。
ビームスポットBSにおいては、ビームBは集光あるいは収束された状態となる。
フォーカスレンズ10は、ハウジング60の内部に固定される。
ウェッジプリズム20は、フォーカスレンズ10が出射するレーザ光のビームBを、所定の偏角θ(図1参照)だけ偏向させ、入射側と出射側の光軸角度を異ならせる光学素子である。
ウェッジプリズム20は、入射側の光軸方向と直交する方向における一方の厚さが他方の厚さに対して大きくなるように、連続的に厚さが変化する板状に形成されている。
ウェッジプリズム20は、回転筒40に取り付けられている。
保護ガラス30は、ウェッジプリズム20に対して光軸方向に沿って焦点位置側(照射対象物側・ビームスポットBS側)に隣接して配置された平板ガラス等からなる光学素子である。
保護ガラス30は、照射対象物側から飛散するスパッタ、粉塵、剥離された塗膜等の異物が、ウェッジプリズム20等の他の光学素子に付着することを防止する部材である。
保護ガラス30は、照射ヘッド1が有する光学系のうち、光軸方向に沿って最も焦点位置側に配置された光学素子であり、ノズル部61及び保護部材70の開口71を介して、照射対象物W側に露出することになる。
保護ガラス30は、回転筒40に着脱可能に取り付けられている。
なお、後述する保護部材70により、実用上十分以上のダスト等からの遮蔽効果が得られる場合には、保護ガラス30は省略することも可能である。
回転筒40は、内径側にウェッジプリズム20及び保護ガラス30を保持する円筒状の部材である。
回転筒40は、フォーカスレンズ10の光軸、及び、フォーカスレンズ10に入射するレーザ光の光軸(コリメートレンズの光軸)と同心に形成されている。
回転筒40は、ハウジング60に対して、フォーカスレンズ10の光軸と一致する回転中心軸回りに回転可能に支持されている。
回転筒40は、回転光学系であるウェッジプリズム20を保持する保持部材として機能する。
モータ50は、回転筒40をハウジング60に対して回転中心軸回りに回転駆動する電動アクチュエータである。
モータ50は、例えば、回転筒40と同心に構成され、回転筒40の外径側に設けられた円環型モータ(中空モータ)として構成される。
モータ50のステータは、ハウジング60に固定されている。
モータ50のロータは、回転筒40に固定されている。
モータ50は、図示しない制御装置によって、回転筒40の回転速度が所望の目標回転速度と実質的に一致するように制御される。
回転筒40の目標回転速度は、例えば、2,000乃至200,000rpm程度、好ましくは、5,000乃至100,000rpm程度である。
目標回転速度未満では、照射対象物へのダメージが大きくなり、目標回転速度よりも高いと、処理の効率が低下する。
回転筒40の回転中心軸が照射対象物Wの照射箇所付近の表面と直交するよう照射ヘッド1の姿勢を維持し、モータ50が回転筒40とともにウェッジプリズム20を回転させることにより、ビームスポットBSは、照射対象物Wの表面に沿って、回転筒40の回転中心軸回りに円弧状に旋回することになる。
この状態で照射ヘッド1を照射対象物Wの表面に沿って並進移動させると、ビームスポットBSは、円弧状に旋回しつつ照射対象物Wの表面を走査することになる。
これにより、照射対象物W上の任意の点に着目した場合には、例えば数msec程度の短時間のみレーザ光がパルス状に入射し、短時間のうちに急速加熱、急速冷却が順次行われる。
このとき、照射対象物Wの表面に形成された旧塗膜、錆、被膜等や、付着した異物などのクリーニング対象物は、破砕されて飛散する。
ハウジング60は、照射ヘッド1の本体部の筐体を構成する円筒状の部材である。
ハウジング60の内部には、上述したフォーカスレンズ10、ウェッジプリズム20、保護ガラス30、回転筒40、モータ50等のほか、ファイバFの照射ヘッド1側の端部や、コリメートレンズ等が収容されている。
ハウジング60の照射対象物側の端部には、先窄みとなるようにテーパ状に縮径されたノズル部61が形成されている。
ノズル部61の突端部には、ビームBが通過する開口が設けられている。
ノズル部61の内部には、図示しない気体供給部から、パージガスが導入される。
パージガスは、ノズル部61の開口から噴出されることにより、ハウジング60の内部に照射対象物W側から飛散する異物が侵入することを防止するものである。
パージガスとして、例えば、空気を用いることができる。
また、パージガスとして例えば窒素、アルゴン等の不活性ガスを主成分とする気体を用いることもできる。この場合、照射対象物Wがレーザ光の照射により酸化することを防止するシールドガスとしての機能を得ることができる。
また、パージガスは、処理を補助するガスを兼ねることができ、例えば、照射箇所に酸化皮膜を形成するために酸素ガスあるいは通常の空気よりも酸素濃度を高めたガスを用いることなどが可能である。
保護部材70は、照射対象物W側から飛散する異物から保護ガラス30等の光学系(光学素子)を保護する部材である。
図2は、図1のレーザ照射装置の保護部材周辺部の拡大斜視図である。
図3は、図1のレーザ照射装置における保護部材、照射対象物、ビームの位置関係を模式的に示す斜視図である。
保護部材70は、例えば回転筒40の回転中心軸と直交する平面に沿った円盤状に形成され、回転筒40の照射対象物W側の端部に、回転筒40を閉塞するように設けられている。
保護部材70には、ビームBが通過する開口71が形成されている。
開口71の内径は、異物の侵入を防止する観点からは極力小さいことが好ましく、例えば保護部材70を通過する際のビームBの径に、不可避的に設けられる所定の隙間を設けたサイズに設定される。
開口71は、ウェッジプリズム20によるビームBの偏角θに応じて、保護部材70の中心(回転筒40の回転中心軸)から偏心して配置されている。
開口71は、回転筒40及び保護部材70の回転に応じて、ビームBの旋回と連動して旋回する。
なお、上述したパージガスを、回転筒40の内部に導入し、開口71からノズル部61の内部を介して照射対象物W側へ噴出させてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)開口71の位置がビームBの経路上に位置するようビームBの旋回と連動する保護部材70を設けることにより、ビームBを旋回させながら照射対象物Wを走査するレーザ照射装置1であっても、ビームBが出射される開口のサイズを小さくすることができる。
また、開口71の位置がビームBの旋回に応じて逐次移動することにより、照射箇所において異物が飛散してレーザ照射装置1側へ戻るまでの間に開口71が照射時の位置から移動しており、ビームBの照射方向に沿って飛散した異物が開口71に侵入することを阻止できる。
このため、照射対象物側Wから飛散する異物が保護ガラス30等の光学系に侵入することを抑制し、光学系に異物が付着することに起因する照射性能の低下や光学素子の焼損を防止することができる。
(2)保護部材70を、回転光学系であるウェッジプリズム20を保持する回転筒40に取り付けたことにより、保護部材70を駆動するために専用の動力源や駆動機構を設けることなくビームの旋回に保護部材を連動させることができ、装置の構成を簡素化することができる。
(3)回転光学系として回転筒40とともに回転するウェッジプリズム20を用いたことにより、簡単な構成により回転中心軸から偏角した状態で旋回するビームBを形成することができる。
(4)保護部材70の照射対象物W側とは反対側の領域にパージガスを導入し、パージガスを保護部材70の開口71から照射対象物側へ流出させることにより、照射箇所から飛散する異物を除去し、異物が照射ヘッド1の内部へ侵入することを抑制できる。
(5)パージガスとして、窒素ガス等の不活性ガスを主成分とする気体を用いることにより、ビームBの照射時における入熱により照射対象物Wの表面に酸化物が生成されることを抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第2実施形態について説明する。
以下説明する各実施形態において、従前の実施形態と同様の箇所には同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
図4は、第2実施形態のレーザ照射装置の保護部材周辺部の拡大斜視図である。
第2実施形態のレーザ照射装置は、第1実施形態のレーザ照射装置の保護部材70と保護ガラス30との間に、さらに以下説明する保護部材80を設けたことを特徴とする。
保護部材80は、回転筒40の回転中心軸と直交する平面に沿った円盤状に形成され、回転筒40の内径側に、回転筒40の内部を閉塞するよう設けられている。
保護部材80には、ビームBが通過する開口81が形成されている。
開口81の内径も、開口71の内径と同様に極力小さくすることが好ましいが、保護部材80の位置においては、保護部材70の位置に対してビームBが収束されていないため、開口81の内径は開口71よりも大きくなっている。
開口81は、開口71と同様に、ウェッジプリズム20によるビームBの偏角θに応じて、保護部材80の中心に対して偏心して配置されるが、偏心量は開口71に対して小さくなっている。
以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果と同様の効果に加え、複数の保護部材70,80を設けることにより、異物侵入防止効果を促進することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第3実施形態について説明する。
図5は、第3実施形態のレーザ照射装置の保護部材周辺部の拡大斜視図である。
第3実施形態のレーザ照射装置は、第2実施形態における保護部材80に、気流発生部として以下説明するフィン82,83を設けたことを特徴とする。
フィン82は、保護部材80の照射対象物W側の面部から突出して設けられたタブ状の部分である。
フィン82は、保護部材80の中心部付近から外周縁部付近にかけて径方向に沿って延在するとともに、保護部材80の周方向に分散して複数配置されている。
フィン82は、例えば、回転筒40の回転中心軸回りにおける角度位置が60°間隔となるように等間隔に配列されている。
フィン82は、回転筒40の内部に侵入し、滞留するダスト等の異物を叩き落として開口81を通過することを阻止する効果も有する。一対のフィン82は、このような効果を高めるため、開口81を挟んで隣接して配置されるようにすることが好ましい。
フィン83は、保護部材80の照射対象物W側の面部から突出して設けられたタブ状の部分である。
フィン83は、保護部材の外周縁部付近に設けられ、径方向に沿って延在している。
フィン83は、保護部材80の周方向に分散して複数配置されている。
フィン83の数は、目標回転速度で必要とされる風量の増加に応じて増加するよう設定され、本実施形態においては、回転筒40の回転中心軸回りにおける位置が、隣接する一対のフィン82の間に、例えば3箇所ずつ設けられている。
開口81は、フィン83に対して保護部材80の内径側に配置されている。
上述した構成において、回転筒40を回転させると、フィン82,83は、保護部材80の周囲の空気を外径側に搬送する空気流が発生する。
回転筒40には、この空気流を回転筒40の外側へ排出するためのスリット41が形成されている。
スリット41は、フィン82,83が形成された周囲の回転筒40の周面を貫通する開口として形成され、回転筒40の周方向に延在して、あるいは、離散的に分散して配置される構成とすることができる。
以上説明した第3実施形態によれば、上述した第1、第2実施形態の効果と同様の効果に加えて、保護部材80の回転時にフィン82,83が保護部材70、80の間隔の空間部内に内径側から外径側へ流れる気流を形成し、この空間部内に異物が侵入した場合であっても、異物をスリット41から回転筒40の外部へ排出することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第4実施形態について説明する。
第4実施形態のレーザ照射装置は、第1実施形態のウェッジプリズム20、回転筒40、モータ50等に代えて、回転体の周方向に複数のミラーを配列してビームBを連続的に偏向させる図示しないポリゴンミラー(後述する図16、図17を参照)を有する。
図6は、第4実施形態のレーザ照射装置の保護部材周辺部の拡大斜視図である。
第4実施形態においては、ビームBは、図示しないポリゴンミラーの回転に応じて、ビームスポットBSが位置P1から位置P2まで揺動する。
ビームスポットBSが位置P2に達すると、ビームBを反射するミラーが隣接する他のミラーに切り替わり、ビームスポットBSは再び位置P1に復帰して位置P2への揺動を開始する。
第4実施形態の保護部材100は、固定筒101、回転筒102からなる二重筒構造を有する。
固定筒101は、径に対して軸方向寸法が小さい円筒状(円環状)に形成されている。
固定筒101の周面における一部の領域には、ビームBが通過するスリット101aが形成されている。
スリット101aは、固定筒101の周方向に沿って延在する長孔状に形成されている。
回転筒102は、固定筒101と同様に径に対して軸方向寸法が小さい円筒状(円環状)に形成されている。
回転筒102は、固定筒101の内径側に、固定筒101と同心となるように挿入されている。
回転筒102は、固定筒101に対して中心軸回りに回動可能に支持されるとともに、図示しないモータ等のアクチュエータによってポリゴンミラーと連動(同期)して回転駆動される。
回転筒102の周面には、ビームBが通過する開口102aが形成されている。
開口102aは、回転筒102の周方向に等間隔に分散して離散的に配置されている。
ビームBは、固定筒101、回転筒102の周面部とビームBとが干渉しないよう、固定筒101、回転筒102の軸方向及び径方向に対してそれぞれ傾斜した方向から入射される。
第4実施形態においては、ポリゴンミラーによりビームBを揺動させた状態での照射時に、ビームスポットBSが位置P1から位置P2へ移動し、位置P2に達した後位置P1へ復帰し、位置P2への移動を繰り返す。
このとき、回転筒102は固定筒101に対して相対回転し、開口102aがビームBの揺動に応じて移動することにより、ビームBの通過を許容する。
また、ビームスポットBSが位置P2に達した後位置P1に復帰する際には、ビームBは隣接する他の開口102aを通過する(ビームBが通過する開口102aが順次切り替わる)よう構成されている。
以上説明した第4実施形態によれば、ポリゴンミラーによりビームBを揺動させながら照射対象物に照射を行う際に、ビームBの光路を妨げることなく照射対象物側から飛散する異物が保護部材100の内部に侵入することを防止できる。
<第5実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第5実施形態について説明する。
第5実施形態のレーザ照射装置は、第4実施形態と同様に、ビームBを偏向、揺動させる手段としてポリゴンミラーを有する。
図7は、第5実施形態のレーザ照射装置における保護部材を回転板の回転中心軸方向から見た図である。
図8は、第5実施形態における保護部材の斜視図である。
図8(a)は固定板側から見た図であり、図8(b)は回転板側から見た図である。
第5実施形態の保護部材110は、固定板111、回転板112を有する。
固定板111、回転板112は、それぞれ平板状に形成され、厚さ方向に所定の間隔を隔てて対向して配置されている。
回転板112は、固定板111に対して、照射対象物側、又は、照射対象物側とは反対側に配置される。
固定板111は、法線方向から見た平面形が例えば矩形状に形成されている。
固定板111の中央部には、スリット111aが形成されている。
スリット111aは、所定の方向に沿った長辺方向を有する矩形の長孔として形成されている。
スリット111aは、その長手方向における中央部において、回転板112の径方向と直交するように配置されている。
回転板112は、法線方向から見た平面形が例えば円形である円盤状に形成されている。
回転板112は、その中心部に設けられた回転中心軸回りに回動可能に支持されるとともに、図示しない電動モータ等のアクチュエータにより回転駆動される。
回転板112には、スリット112aが形成されている。
スリット112aは、回転板112の中央部近傍から外周縁部近傍にかけて、回転板112の径方向に沿って伸びた長孔として形成されている。
スリット112aは、回転板112の周方向に分散して複数(例えば5本)が、等間隔に配列されている。
第5実施形態においては、図示しないポリゴンミラーで反射したビームは、固定板111のスリット111aと回転板112のスリット112aとが重畳した箇所を通過して照射対象物側へ出射される。
このとき、ポリゴンミラーの回転によるビームの揺動に応じて、回転板112のスリット112aは回動し、ビームの揺動に追従する。
以上説明した第5実施形態によれば、ポリゴンミラーによってビームBが周期的に揺動する場合であっても、固定板111、回転板112が協働して照射対象物側から飛散する異物が光学系側に侵入することを適切に防止することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第6実施形態について説明する。
第6実施形態のレーザ照射装置は、第1実施形態のウェッジプリズム20、回転筒40、モータ50等に代えて、ビームBを反射させるとともに、ビームBの反射方向を変化させるよう揺動可能な例えば一対のミラーを有するガルバノスキャナを有する。
第6実施形態のレーザ照射装置は、ガルバノスキャナを構成するミラーの一つを、所定の角度範囲内で揺動させることにより、ビームスポットBSが所定の直線に沿って往復するようビームBを揺動させる機能を有する。
図9は、第6実施形態における保護部材の斜視図である。
図9に示すように、第6実施形態においては、ビームBは、ビームスポットBSが位置P1と位置P2の間を往復するよう揺動する。
第6実施形態の保護部材120は、半径に対して軸方向長さが短い短尺の円筒状に形成されている。
保護部材120には、ビームBの通過を許容するための第1,第2のスリットであるスリット121,122が形成されている。
スリット121は、保護部材120の一方の端縁の一部をその中心軸方向に沿って凹ませて形成されている。
スリット122は、保護部材120の他方の端縁の一部をその中心軸方向に沿って凹ませて形成されている。
スリット121,122は、保護部材120の周方向に分散して例えばそれぞれ3つが等間隔に設けられている。
スリット121,122は、保護部材120の周回りにおける位置が一致するように配置されている。
ビームBは、保護部材120の中心軸方向、径方向に対してそれぞれ傾斜した方向から保護部材120に入射し、スリット121又はスリット122のいずれか一方を通過して照射対象物に到達するようになっている。
図10は、第6実施形態の保護部材のレーザ照射時の動作を示す図である。
図10(a)乃至図10(g)は、保護部材120の状態とビームBの通過箇所とを時系列で示すものである。
図10(a)乃至図10(c)に示すように、ビームBの入射側(照射対象物側とは反対側)から見たときに、ビームBが第1の方向(例えば図10においては左側から右側)へ揺動する際には、ビームBは、保護部材120の照射対象物側(図10における奥側)の半部に設けられたスリット122を通過するようになっている。
このとき、保護部材120はガルバノスキャナを構成するミラーの揺動と同期して中心軸回りに回転する。
これにより、スリット122は、ビームBの揺動を追従して移動する。
図10(d)に示すように、ビームBが第1の方向の終端に達すると、ビームBは、保護部材120の照射対象物側とは反対側(図10における手前側)の半部に設けられたスリット121の内部へ移動する。
その後、図10(e)乃至図10(g)に示すように、ビームBが第2の方向(図10においては右側から左側)へ揺動する際には、スリット121は、ビームBの揺動を追従して移動する。
ビームBが第2の方向の終端に達すると、再び図10(a)の状態に戻り、以降の動作を繰り返す。
以上説明した第6実施形態によれば、単一方向に回転する円筒状の保護部材120により、簡単な構成でビームBが往復揺動する際の照射対象物側からの異物の侵入を抑制することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第7実施形態について説明する。
第7実施形態のレーザ照射装置は、第6実施形態と同様に、ビームBを往復するよう揺動させるガルバノスキャナを有する。
図11は、第7実施形態における保護部材の三面図である。
図11(a)は、保護部材130を回転板132,133の回転中心軸方向から見た図である。
図11(b)は、図11(a)のb−b部矢視図である。
図11(c)は、図11(a)のc−c部矢視図である。
図12は、第7実施形態における保護部材の斜視図である。
第7実施形態の保護部材130は、固定板131、回転板132,133を有して構成されている。
固定板131、回転板132,133は、それぞれ平板状に形成され、厚さ方向に所定の間隔を隔てて対向して配置されている。
回転板132,133は、固定板131に対して厚みが大きく形成されている。
固定板131は、法線方向から見た平面形が、図11(a)に示すように、例えば矩形状に形成されている。
固定板131の中央部には、スリット131aが形成されている。
スリット131aは、固定板131の長辺方向と平行な長辺方向を有する矩形の長孔として形成されている。
回転板132,133は、固定板131の法線方向における一方側、他方側にそれぞれ配置されている。
回転板132,133は、固定板131と平行に配置された平板状の部材であって、厚み方向から見た形状が矩形状に形成されている。
回転板132,133は、厚み方向と直交しかつその中央部に配置された回転中心軸回りに回転可能に支持されるとともに、図示しない電動モータ等のアクチュエータにより回転駆動される。
回転板132は、固定板131の一方側の表面と微小な間隔を隔てて対向して配置されている。
回転板133は、固定板132の他方側の表面と微小な間隔を隔てて対向して配置されている。
回転板132の回転中心軸と回転板133の回転中心軸とは、図11(a)に示すように、固定板131等の厚み方向から見たときに、固定板131の外周縁部における長辺の中央部近傍に、固定板131を挟んで平行に配置されている。
回転板132,133の長手方向における両側には、スリット132a,133aが形成されている。
スリット132a,133aは、回転板132,133の両端面を中央部(回転中心軸)側へ凹ませた溝状に形成されている。
スリット132a,133aは、回転板132,133を回転させたときに、固定板131のスリット131aを横切るよう形成されている。
以下、第7実施形態における保護部材130のレーザ照射時の動作について説明する。
図13は、第7実施形態の保護部材のレーザ照射時の動作を示す図である。
図13(a)乃至図13(g)は、保護部材130の状態とビームBの通過箇所とを時系列で示すものである。
図13(a)に破線矢印で示すように、回転板132,133は、それぞれの回転中心軸回りに、同一方向(図13の場合には時計回り方向)に同期して回転する。
図13(a)乃至図13(d)に示すように、ビームBが第1の方向(図13の場合には上方から下方へ向かう方向)に移動する際には、ビームBは、回転板132のスリット132aに挟まれた状態で、固定板131のスリット131aの長手方向に沿って移動する。
このとき、回転板132はビームBの移動とともに回動し、スリット132aはビームBに追従する。
図13(e)乃至図13(g)に示すように、ビームBが第2の方向(図13の場合には下方から上方に向かう方向)に移動する際には、ビームBは、回転板133のスリット133aに挟まれた状態で、固定板131のスリット131aの長手方向に沿って移動する。
このとき、回転板133はビームBの移動とともに回動し、スリット133aはビームBに追従する。
以上説明した第7実施形態によれば、固定板131、回転板132,133が協働して照射対象物側から飛散する異物が光学系側へ侵入することを抑制することができる。
また、ビームBを追従するよう回転板132,133のスリット132a,133aが回動することにより、その内面によってビームBの光路に沿って侵入する異物を叩き落とし、異物侵入抑制効果を促進することができる。
<第8実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第8実施形態について説明する。
第8実施形態のレーザ照射装置は、第7実施形態と同様に、ビームスポットBSが往復するようビームBを揺動させるガルバノスキャナを有する。
図14は、第8実施形態における保護部材の三面図である。
図14(a)は、保護部材140を回転板142,143の回転中心軸方向から見た図である。
図14(b)、図14(c)は、図14(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視図である。
図15は、第8実施形態における保護部材の斜視図である。
固定板141は、法線方向から見た平面形が、図14(a)に示すように、例えば矩形状に形成されている。
固定板141の中央部には、スリット141aが形成されている。
スリット141aは、固定板141の長辺方向と平行な長辺方向を有する矩形の長孔として形成されている。
回転板142,143は、固定板141の法線方向における一方側、他方側にそれぞれ配置されている。
回転板142,143は、固定板141と平行に配置された平板状の部材であって、厚み方向から見た形状が実質的に正三角形状に形成されている。
回転板142,143は、厚み方向と直交しかつその中央部に配置された回転中心軸回りに回転可能に支持されるとともに、図示しない電動モータ等のアクチュエータにより回転駆動される。
回転板142は、固定板141の一方側の表面と微小な間隔を隔てて対向して配置されている。
回転板143は、固定板141の他方側の表面と微小な間隔を隔てて対向して配置されている。
回転板142の回転中心軸と回転板143の回転中心軸とは、図14(a)に示すように、固定板141等の厚み方向から見たときに、固定板141の外周縁部における長辺の中央部近傍に、固定板141を挟んで平行に配置されている。
回転板142,143の三角形の各頂部には、スリット142a、143aがそれぞれ形成されている。
スリット142a,143aは、回転板142,143の頂部を中央部側へ凹ませた溝状に形成されている。
スリット142a,143aは、回転板142,143を回転させたときに、固定板141のスリット141aを横切るよう形成されている。
以上説明した第8実施形態によれば、上述した第7実施形態の効果と同様の効果に加えて、回転板142,143に設けられるスリット142a,143aを多くすることにより、回転板142,143の回転速度を過度に高くすることなくガルバノスキャナによる走査速度を向上することができる。
<第9実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第9実施形態について説明する。
第9実施形態のレーザ照射装置は、第4実施形態と同様に、ビームBを偏向、揺動させる手段としてポリゴンミラーを有する。
図16は、第9実施形態におけるポリゴンミラー及び保護部材の三面図である。
図16(a)は、ポリゴンミラーの回転中心軸と直交する一方向から見た図である。
図16(b)は、図16(a)のb−b部矢視図である。
図16(c)は、図16(c)のc−c部矢視図である。
図17は、第9実施形態におけるポリゴンミラー及び保護部材の三面図である。
第9実施形態においては、ポリゴンミラー150に保護部材160を設けている。
ポリゴンミラー150は、所定の回転中心軸回りに回動可能に支持されるとともに、図示しない電動モータ等のアクチュエータにより回転駆動される。
ポリゴンミラー150は、回転中心軸に対する周方向に沿って配列された複数のミラー151を有する。
第9実施形態においては、ミラー151は、例えば8面設けられており、図16(b)に示すようにポリゴンミラー150を回転中心軸方向から見た形状は、正八面体となっている。
ビームBは、図16(b)に示すように、光軸がポリゴンミラー150の回転中心軸を含む平面に沿いかつ回転中心軸に対して傾斜した状態でミラー151に入射し、ミラー151の表面において反射して照射対象物側へ出射される。
保護部材160は、ポリゴンミラー150のミラー151の回転中心軸方向における出射側(照射対象物側)の半部の外径側を覆って設けられている。
保護部材160は、ポリゴンミラー150の回転中心軸と同心の円筒状に形成されている。
保護部材160は、ポリゴンミラー150の回転中心軸方向において、出射側(照射対象物側)が入射側(光源側)に対して縮径されたテーパ状に形成されている。
保護部材160は、ポリゴンミラー150に固定され、これとともに回転する。
保護部材160には、スリット161が形成されている。
スリット161は、保護部材160の周方向に沿って伸びた長孔状に形成されている。
図16(b)に示すように、スリット161は、保護部材160の周方向に分散して複数設けられている。
スリット161は、ポリゴンミラー150の回転中心軸回りにおける中央部の角度位置が、複数のミラー151の中央部の角度位置と一致するように配置されている。
例えば、第9実施形態の場合には、スリット161は、保護部材160の周方向に沿って8箇所に等間隔に配置されている。
第9実施形態のレーザ照射装置においては、ビームBの照射時にポリゴンミラー150及び保護部材160を回転中心軸回りに回動させることによって、ビームBが揺動する。
このとき、ビームBは、保護部材160のスリット161を通過して出射される。
ポリゴンミラー150の角度位置に応じて、ビームBの通過位置はスリット161の長手方向に沿って移動する。
また、ビームBが入射するミラー151があるものから隣接する他のものに切り替わる場合には、ビームBが通過するスリット161も当該ミラー151に対応したものに切り替わる。
以上説明した第9実施形態によれば、保護部材160をポリゴンミラー150に固定することにより、照射対象物側から飛散する異物の侵入を抑制するとともに、保護部材160を駆動するアクチュエータや機構等を設ける必要がなく、構成を簡素化することができる。
<第10実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第10実施形態について説明する。
第10実施形態のレーザ照射装置は、第2実施形態のウェッジプリズム20に代えて、回転筒40とともに回転する一対のミラーM1,M2により、ビームBの光軸をZ字状に屈曲させるとともに、以下説明する保護部材170を有するものである。
図18は、第10実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の二面図である。
図18(a)は、屈曲しつつ進行するビームBの光軸を含む平面の法線方向から見た図である。
図18(b)は、図18(a)のb−b部矢視図である。
図19は、保護部材周辺部の斜視図である。
第10実施形態のレーザ照射部材は、第2実施形態の保護部材70,80に加えて、さらに保護部材170を有する。
保護部材170は、回転筒40の内部において、保護部材80の光学系側(照射対象物側とは反対側)であって、ミラーM1,M2の照射対象物側に配置されている。
保護部材170は、回転筒40の回転中心軸と直交する平面に沿った円盤状に形成され、回転筒40の内径側に、回転筒40の内部を閉塞するよう設けられている。
保護部材170には、ビームBが通過する開口171が形成されている。
開口171の内径は、開口71,81の内径と同様に極力小さくすることが好ましいが、保護部材170の位置においては、保護部材70,80の位置に対してビームBが収束されていないため、開口171の内径は開口71,81よりも大きくなっている。
回転筒40の回転中心軸に対する開口71,81,171の偏心量は、ミラーM2から出射されるビームBの偏心量に応じて、各開口の中央部をビームBが通過するよう設定される。
回転筒40の回転中心軸方向における保護部材170と保護部材80との間隔は、保護部材70と保護部材80との間隔に対して小さくされている。
以上説明した第10実施形態によれば、3個の保護部材をビームBの通過方向に沿って配列したことにより、照射対象物側から侵入する異物の抑制効果をより一層促進することができる。
また、保護部材70,80,170の間隔を、照射対象物側から順次小さくすることにより、飛散しながら減速する異物を適切に捕捉することができる。
また、一対のミラーM1,M2によりビームBをZ字状に屈曲させることによって、照射ヘッドの長さを大きくすることなく光路長を長くすることができ、保護部材の開口に入射するビームBを絞り込むことにより、各開口の径を小さくして異物侵入抑制効果をさらに高めることができる。
<第11実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第11実施形態について説明する。
図20は、第11実施形態における保護部材周辺部の三面図である。
図20(a)は、回転筒の回転中心軸方向における光学系側から見た図である。
図20(b)、図20(c)は、図20(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視図である。
図21は、第11実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。
第11実施形態においては、フォーカスレンズ10から出射されたビームBは、図示しないウェッジプリズム又はミラーによって回転筒40の外径側へ斜行するよう偏向され、その後回転筒40とともに回転するミラーM3によって、回転筒40の回転中心軸回りにおけるビームスポットBSの角度位置が、ミラーM3側とは反対側となるよう再度偏向される。
第11実施形態においては、第2実施形態と同様の保護部材70、保護部材80が設けられる。
ミラーM3において反射して出射されるビームBの光軸は、保護部材70と保護部材80との間隔において、回転筒40の回転中心軸と交差するように配置されている。
このため、保護部材80の開口81は、回転中心軸回りにおける位置がミラーM3側に配置されるとともに、保護部材70の開口71は、回転中心軸回りにおける位置が開口81側とは反対側に配置されている。
以上説明した第11実施形態によれば、フォーカスレンズ10から照射対象物までの距離が短い場合であっても、ビームBの光路長を確保しつつ、保護部材70と保護部材80との間隔も確保し、照射対象物側からの異物の侵入を抑制することができる。
<第12実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第12実施形態について説明する。
図22は、第12実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の三面図である。
図22(a)は、回転筒40の回転中心軸方向から見た図である。
図22(b)、図22(c)は、図22(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視断面図である。
図23は、第12実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。
第12実施形態においては、フォーカスレンズ10から出射されたビームBは、図示しないウェッジプリズム又はミラーによって回転筒40の外径側へ斜行するよう偏向され、その後回転筒40とともに回転するミラーM4によって、回転筒40の回転中心軸回りにおけるビームスポットBSの角度位置が、ミラーM4側とは反対側となるよう再度偏向される。
第12実施形態の保護部材180は、例えば回転筒40の回転中心軸と直交する平面に沿った円盤状に形成され、回転筒40の照射対象物側の端部に、回転筒40を閉塞するように設けられている。
保護部材180の厚みDは、例えば、異物の速度をv(m/s)、回転筒40の回転速度をn(rpm)、開口部の平均偏心量をR(mm)、開口の直径をd(mm)とすると、
D=60dv/(2πRn)
以上とすることが好ましい。
例えば、Dは2mm以上であることが好ましく、5mm以上とすることがより好ましい。
保護部材180には、ビームBが通過するビーム通路181が形成されている。
ビーム通路181は、保護部材180のミラーM4側の面部に形成された入射側開口182、照射対象物側の面部に形成された出射側開口183をその両端部に有する。
入射側開口182は、保護部材180の中央部に配置されている。なお、入射側開口182は、出射側開口183と同じ側、あるいは、反対側に、偏心して配置される構成としてもよい。
出射側開口183は、回転筒40の回転中心軸回りにおける位置が、ミラーM4側とは反対側となるように、保護部材180の中心に対して外径側へ偏心して配置されている。
ビームBは、ビーム通路181の入口部入射側開口182に傾斜した状態で入射する。
ビームスポットBSに向けて収束するビームBの径の変化に応じて、出射側開口183は、入射側開口182に対して径が小さく形成されている。
ビーム通路181は、入射側開口182と出射側開口183との間に、直線状に伸びるとともに、連続的に内径が変化するテーパ状に形成されている。
ビーム通路181の中心軸は、保護部材180の回転中心軸と直交する平面に対して傾斜するよう斜行して配置されている。
以上説明した第12実施形態によれば、照射対象物側から粒子状の異物が飛散して出射側開口183からビーム通路181に侵入した場合であっても、保護部材180の回転によりビーム通路181の内周面に衝突して減速される。
異物の速度がゼロになると、異物は保護部材180の回転により発生する遠心力によってビーム通路181内を戻り、出射側開口183から外部へ排出される。
これにより、異物侵入抑制効果をよりいっそう高めることができる。
<第13実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第13実施形態について説明する。
図24は、第13実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の三面図である。
図24(a)は、回転筒の径方向から見た図である。
図24(b)は、図24(a)のb−b部矢視図である。
図24(c)は、図24(a)のc−c部矢視断面図である。
図25は、保護部材周辺部の斜視図である。
図25(a)、図25(b)は、それぞれビームBの入射側(フォーカスレンズ側)及びその反対側から見た斜視図である。
第13実施形態のレーザ照射装置は、例えば、円筒状の配管の内部に挿入された状態で配管の内周面にビームBを照射し、表面に付着した異物をクリーニングするものである。
保護部材190は、円筒状に形成され、その中心軸に沿って配置された回転中心軸回りに回転可能に支持されている。
第13実施形態においては、ビームBは、図示しないミラー又はウェッジプリズム等の偏向部材により偏向させられる。
偏向部材によるビームBの偏角θ(図24(c)参照)は、例えば、0°より大きく180°未満となっている。
偏向部材と保護部材190とは、図示しない電動モータ等のアクチュエータによって同期して回転駆動される。例えば、偏向部材と保護部材190とは、直接または間接的に相対的に固定された構成とすることができる。
保護部材190の周面部には、ビームBが通過する開口191が形成されている。
開口191は、処理対象物である円筒状部材の内周面に対向して配置されるとともに、ビームBの旋回に追従して保護部材190とともに回動する。
以上説明した第13実施形態によれば、配管等の内周面に照射を行うレーザ照射装置において、照射対象物側から飛散する異物がフォーカスレンズ等の光学系側へ侵入することを適切に抑制することができる。
<第14実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第14実施形態について説明する。
図26は、第14実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の四面図である。
図26(a)は、回転筒の径方向から見た図である。
図26(b)、図26(c)は、図24(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視図である。
図26(d)は、図26(a)のd−d部矢視断面図である。
図27は、保護部材周辺部の斜視図である。
図27(a)、図27(b)は、それぞれビームBの入射側及びその反対側から見た斜視図である。
第14実施形態においては、第13実施形態の保護部材190の内径側に、以下説明する保護部材200を付加している。
保護部材200は、保護部材190の回転中心軸と直交する平面に沿った円盤状に形成され、保護部材190の内部を閉塞するよう設けられている。
保護部材200は、保護部材190の回転中心軸方向において、ミラー側(ビームBの入射側)の端部と、開口191との間に配置されている。
保護部材200には、ビームBが通過する開口201が形成されている。
開口201は、保護部材200が設けられる箇所におけるビームBの偏心量に応じて保護部材200の中心から偏心して設けられている。
開口201は、保護部材190及び保護部材200とともに回転し、ビームBの旋回に追従して移動する。
以上説明した第14実施形態によれば、第13実施形態の効果と同様の効果に加えて、保護部材200を設けたことにより、異物侵入抑制効果をさらに向上することができる。
<第15実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第15実施形態について説明する。
図28は、第15実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の三面図である。
図28(a)は、保護部材の回転中心軸方向における入射側から見た図である。
図28(b)、図28(c)は、図28(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視図である。
図29は、第15実施形態の保護部材の斜視図であって、ビームBの入射側(フォーカスレンズ側)から見た状態を示す図である。
第15実施形態のレーザ照射装置は、例えば、円筒状の配管の内部に挿入された状態で配管の内周面にビームBを照射し、表面に付着した異物をクリーニングするものである。
第15実施形態においては、フォーカスレンズ10から出射されたビームBは、図示しないウェッジプリズム又はミラーによって回転筒40の外径側へ斜行するよう偏向され、その後回転筒40とともに回転するミラーM5によって、回転筒40の回転中心軸回りにおけるビームスポットBSの角度位置が、ミラーM5側とは反対側となるよう再度偏向される。
第15実施形態のレーザ照射装置は、保護部材210、保護部材220を有する。
保護部材210は、回転筒40と同心の円筒状に形成され、回転筒40の突端部(フォーカスレンズ10側とは反対側の端部)に取り付けられている。
保護部材210の周面部には、ビームBが通過する開口211が形成されている。
開口211は、処理対象物である円筒状部材の内周面に対向して配置されるとともに、ビームBの旋回に追従して保護部材210とともに回動する。
保護部材210におけるミラーM5側とは反対側の端部は、端面212により閉塞されている。
保護部材220は、回転筒40の回転中心軸と直交する平面に沿った円盤状に形成され、回転筒40の内部を閉塞するよう設けられている。
保護部材220は、回転筒40の回転中心軸方向において、ミラーM5と保護部材210との間に配置されている。
保護部材220には、ビームBが通過する開口221が形成されている。
開口221は、保護部材220の中心に対して、ミラーM5側に偏心して配置されている。
開口221は、開口211と同様に、ビームBの旋回に追従して回転中心軸40の回転中心軸回りに回動する。
以上説明した第15実施形態によれば、円筒状の保護部材210と円盤状の保護部材220とを組み合わせて設けることにより、異物侵入抑制効果をより高めることができる。
<第16実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第16実施形態について説明する。
図30は、第16実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の三面図である。
図30(a)は、回転筒40の回転中心軸方向におけるフォーカスレンズ側から見た図である。
図30(b)、図30(c)は、図30(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視断面図である。
図31は、第16実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。
第16実施形態のレーザ照射装置は、例えば、円筒状の配管の内部に挿入された状態で配管の内周面にビームBを照射し、表面に付着した異物をクリーニングするものである。
第16実施形態においては、フォーカスレンズ10から出射されたビームBは、図示しないウェッジプリズム又はミラーによって回転筒40の外径側へ斜行するよう偏向され、その後回転筒40とともに回転するミラーM6によって、回転筒40の回転中心軸回りにおけるビームスポットBSの角度位置が、ミラーM6側とは反対側となるよう再度偏向される。
第16実施形態の保護部材は、外側保護部材230、内側保護部材240を有して構成されている。
外側保護部材230、内側保護部材240の本体部は、円筒状に形成されるとともに、回転筒40と同心に配置されている。
外側保護部材230は、回転筒40のフォーカスレンズ10側とは反対側の端部に取り付けられている。
内側保護部材240は、外側保護部材230の内径側に挿入されている。
外側保護部材230、内側保護部材240は、回転筒40に固定され、回転筒40とともにビームBの旋回と同期して回動する。
外側保護部材230、内側保護部材240の周面部には、ビームBが通過する開口231,241がそれぞれ形成されている。
外側保護部材230の開口231は、処理対象物である円筒状部材の内周面に対向して配置されるとともに、ビームBの旋回に追従して保護部材230とともに回動する。
内側保護部材240の外周面は、外側保護部材230の内周面と径方向に間隔を隔てて対向して配置されている。
内側保護部材240の開口241は、外側保護部材230の開口231と対向して配置されている。
外側保護部材230のフォーカスレンズ10側とは反対側の端部は、端面232により閉塞されている。
第16実施形態においては、ミラーM6で反射したビームBは、開口241,231を順次通過して、外側保護部材230の外径側においてビームスポットBSで収束する。
以上説明した第16実施形態によれば、保護部材を径方向に二重構造とすることにより、異物侵入抑制効果をより高めることができる。
<第17実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第17実施形態について説明する。
図32は、第17実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の三面図である。
図32(a)は、保護部材に入射するビームの光軸方向と直交する方向から見た図である。
図32(b)、図32(c)、図32(d)は、図32(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視断面図、d−d部矢視断面図である。
第17実施形態の保護部材250は、入射するビームBの光軸と実質的に一致する回転中心軸回りに回転可能に支持され、図示しない電動モータ等のアクチュエータによって回転駆動される。
保護部材250は、外筒251、内筒252、ブレード253等を有して構成されている。
外筒251、内筒252は、それぞれ回転中心軸と同心の円筒状に形成されている。
内筒252は、外筒251の内径側に挿入され、内筒252の外周面は外筒251の内周面と径方向に間隔を隔てて対向して配置されている。
ブレード253は、外筒251の内周面と内筒252の外周面との間にわたして設けられ、保護部材250の回転時に外筒251と内筒252との間に軸流方向の空気流を発生させるものである。
ブレード253は、例えば、内筒252の外周面から突き出したプレート状に形成され、保護部材250の回転中心軸回りに放射状に分布して設けられている。
ブレード253は、保護部材250の回転中心軸方向に対して傾斜して配置されている。
外筒251、内筒252、ブレード253は、例えば、樹脂系材料などによって一体に形成される。
保護部材250の内部には、保護部材250の回転中心軸方向に沿って入射するビームBを、例えば約90°偏向させるミラーM7が設けられている。
ミラーM7は、内筒252に図示しないステーを介して固定され、内筒252とともに回転する。
ミラーM7から反射して出射されるビームBは、内筒252に形成された開口252a、外筒251に形成された開口251aを順次通過して処理対象物である配管等の円筒内面状の表面に照射される。
以上説明した第17実施形態によれば、上述した第16実施形態の効果と同様の効果に加えて、ダスト等の異物を除去するためのパージガス流(空気流等)を保護部材250自体で発生させることが可能となり、専用の気流形成装置等を設ける必要がなく、装置の構成を簡素化することができる。
<第18実施形態>
次に、本発明を適用したレーザ照射装置の第18実施形態について説明する。
図34は、第18実施形態のレーザ照射装置における保護部材周辺部の三面図である。
図34(a)は、回転筒40の回転中心軸方向におけるフォーカスレンズ側から見た図である。
図34(b)、図34(c)は、図34(a)のb−b部矢視図、c−c部矢視断面図である。
図35は、第18実施形態の保護部材周辺部の斜視図である。
第18実施形態においては、フォーカスレンズ10から出射されたビームBは、図示しないウェッジプリズム又はミラーによって外径側へ斜行するよう偏向され、その後ウェッジプリズム等とともに回転するミラーM8によって、回転中心軸回りにおけるビームスポットBSの角度位置が、ミラーM8側とは反対側となるよう再度偏向される。
第18実施形態の保護部材260は、ハウジング60のノズル部61の内部に設けられている。
ノズル部61は、ハウジング60に固定されている。
保護部材260は、円盤状に形成され、光学系の回転中心軸とともに、ノズル部61に対して相対回転する。
保護部材260には、ビームBが通過する開口261が形成されている。
開口261は、保護部材260の中央部から偏心して配置され、ビームBの旋回に追従して移動する。
ノズル部61の外周面部には、アシストガス供給管270が設けられている。
アシストガス供給管270は、例えば、酸素などのアシストガス、あるいは、空気や不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス等)などのパージガス等を含む各種気体を、照射箇所から異物を除去するアシストガス、パージガス等として用途に応じ噴出するものである。
アシストガス供給管270は、例えば、円管状に形成され、ノズル部61の外周面に沿って設けられている。
アシストガス供給管270の照射対象物側とは反対の端部には、図示しないコンプレッサ、ボンベなどのガス供給手段が接続される。
アシストガス供給管270の照射対象物側の端部は、ノズル部61の先端部における開口と隣接して設けられ、ここからパージガス、アシストガス等が照射対象物側へ噴出される。
以上説明した第18実施形態によれば、アシストガス供給管270をノズル部61の外周面に設けて、照射対象物側へ例えばアルゴンガス等のパージガスを噴出することにより、ノズル部61の先端開口から異物が侵入することをより抑制し、異物侵入抑制効果をより高めることができる。また、レーザ照射箇所の異物除去(パージ)も行うことができる。
また、アシストガス供給管270から、例えば酸素などのアシストガスを供給すれば、比較的深い錆に対応する孔食ヘッドや、切断ヘッドとしても利用することが可能である。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)レーザ照射装置や保護部材の構成は、上述した各実施形態に限定されることなく、適宜変更することが可能である。
例えば、光学系の構成や、偏向光学系、保護部材を駆動する駆動装置の構成は、適宜変更することが可能である。例えば、第1実施形態等ではコリメートレンズを用いてレーザ光を平行化しているが、これに限らず、平行化しない光学系、コリメートレンズを持たない光学系を用いてもよい。
(2)第1実施形態等においては、偏向光学系としてビームに偏角を与えるウェッジプリズムを用いているが、例えばビームの光軸を回転中心軸から平行にシフトさせた状態で旋回させる構成としてもよい。
(3)第1実施形態等においては、レーザ発振器が発振したレーザ光を例えばファイバにより照射光学系(照射ヘッド)に伝達しているが、これに限らず、例えばミラーやレンズを用いて伝達したり、出射光学系をレーザ発振器に直接接続してもよい。
(4)第1実施形態等においては、回転筒は、一例としてフォーカスレンズ10の光軸と同心に形成されているが、これらが相互に偏心して設けられる構成としてもよい。
(5)第6実施形態等においては、出射光学系の一部に一対のミラーを有するガルバノスキャナを用いているが、これに代えて、例えば単独のミラーを有するものや、3個以上のミラーを有するものを用いてもよい。
(6)第7実施形態、第8実施形態においては、例えば、回転板に2本、3本のスリットを設けているが、これに限らず、例えば4本以上のスリットを有する構成としてもよい。
(7)各実施形態は,レーザ照射装置として説明したが,当該レーザ照射装置を用いたレーザ照射方法としても発明は成立する。
1 照射ヘッド 10 フォーカスレンズ
20 ウェッジプリズム 30 保護ガラス
40 回転筒 50 モータ
60 ハウジング 61 ノズル部
70 保護部材 71 開口
80 保護部材 81 開口
110 保護部材 111 固定板
111a スリット 112 回転板
112a スリット
120 保護部材 121 スリット
130 保護部材 131 固定板
131a スリット 132 回転板
132a スリット 133 回転板
133a スリット
140 保護部材 141 固定板
141a スリット 142 回転板
142a スリット 143 回転板
143a スリット
150 ポリゴンミラー 151 ミラー
160 保護部材 161 スリット
170 保護部材 171 開口
180 保護部材 181 ビーム通路
182 入射側開口 183 出射側開口
190 保護部材 191 開口
200 保護部材 201 開口
210 保護部材 211 開口
220 保護部材 221 開口
230 外側保護部材 231 開口
240 内側保護部材 241 開口
250 保護部材 251 外筒
251a 開口 252 内筒
252a 開口 253 ブレード
260 保護部材 261 開口
270 アシストガス供給管
M1〜M8 ミラー

Claims (19)

  1. レーザ発振器が発生するレーザ光が所定のビームスポットで集光又は収束するビームを形成するとともに、前記ビームの照射方向と光路位置との少なくとも一方を連続的に変化させる出射光学系と、
    前記出射光学系と前記ビームスポットとの間に設けられ、照射対象物側から飛散する異物の前記出射光学系への到達を抑制するとともに前記ビームが通過する開口を有し、前記開口の位置が前記ビームの経路上に位置するよう前記ビームの照射方向と光路位置との少なくとも一方の変化と連動する保護部材と
    を備えることを特徴とするレーザ照射装置。
  2. 前記出射光学系は、前記ビームに偏角とシフト量との少なくとも一方を与えるとともに所定の回転中心軸回りに回動することで前記ビームスポットを旋回させる回転光学系を有し、
    前記保護部材は、前記回転光学系を保持する保持部材に固定されること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置。
  3. 前記回転光学系は、前記ビームに偏角を与えるウェッジプリズムを有すること
    を特徴とする請求項2に記載のレーザ照射装置。
  4. 前記回転光学系は、前記ビームの入射方向に対して傾斜して配置されたミラーを有すること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載のレーザ照射装置。
  5. 前記ミラーが、前記ビームが順次反射される第1のミラー及び第2のミラーを含むこと
    を特徴とする請求項4に記載のレーザ照射装置。
  6. 前記第2のミラーは、前記照射対象物へ入射するビームの光軸方向に沿った方向における位置が前記第1のミラーよりも照射対象物から遠い側に配置されること
    を特徴とする請求項5に記載のレーザ照射装置。
  7. 前記保護部材は前記回転中心軸と交わる方向に沿って形成された面部を有し、前記開口は前記面部に設けられること
    を特徴とする請求項2から請求項6までのレーザ照射装置。
  8. 前記保護部材は前記回転中心軸に沿って配置された筒状体として形成され、前記開口は前記筒状体の周面に設けられること
    を特徴とする請求項2から請求項6までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置。
  9. 前記出射光学系は、所定の回転中心軸回りに回動するとともに複数のミラーを周方向に配列したポリゴンミラーを有し、
    前記保護部材は、前記ポリゴンミラーと連動して回動するとともに、前記複数のミラーにおいて反射されたビームがそれぞれ通過する複数の開口を有すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置。
  10. 前記出射光学系は、所定の回転中心軸回りに揺動するミラーを含むガルバノスキャナを有し、
    前記保護部材はビームの揺動と同期して中心軸回りに回転する筒状体として形成され、
    前記開口は、前記筒状体の周面に形成されること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置。
  11. 前記開口は、ビームが第1の方向に揺動する際に通過する第1の開口と、ビームが前記第1の方向とは逆方向である第2の方向に揺動する際に通過する第2の開口とを含み、
    前記第1の開口は、前記筒状体の一方の端部から筒軸方向に伸びたスリット状に形成され、
    前記第2の開口は、前記筒状体の他方の端部から筒軸方向に伸びたスリット状に形成されること
    を特徴とする請求項10に記載のレーザ照射装置。
  12. 前記出射光学系は、所定の回転中心軸回りに揺動するミラーを含むガルバノスキャナを有し、
    前記保護部材は、ビームの揺動方向に沿って延在する第1のスリットを有する固定部と、
    前記固定部に対してビームの揺動と同期して回動するとともにビームの入射方向から見たときに前記第1のスリットと交差する方向に延在する第2のスリットを有する回転部とを有すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザ照射装置。
  13. 前記保護部材は、その動作時に異物を排出する気流を発生する気流発生部を有すること
    を特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置。
  14. 前記ビームの光路に沿って複数の前記保護部材が設けられること
    を特徴とする1から請求項12までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置。
  15. 前記ビームの光路に沿って3個以上の前記保護部材が設けられ、前記ビームの光路に沿った前記保護部材の間隔が順次変化すること
    を特徴とする請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置。
  16. 前記保護部材の間隔が、前記照射対象物側から前記出射光学系側へ近づくのに応じて順次狭くなるよう設定されること
    を特徴とする請求項15に記載のレーザ照射装置。
  17. 前記保護部材の前記照射対象物側とは反対側の領域にパージガスを導入するパージガス導入部を有し、
    前記パージガスを前記保護部材の前記開口から前記照射対象物側へ流出させること
    を特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置。
  18. 前記ビームが出射されるノズル部に隣接して前記照射対象物側へパージガスを供給するパージガス供給部を設けたこと
    を特徴とする請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載のレーザ照射装置。
  19. 前記パージガスとして、不活性ガスを主成分とする気体を用いること
    を特徴とする請求項17又は請求項18に記載のレーザ照射装置。
JP2019177161A 2019-09-27 2019-09-27 レーザ照射装置 Active JP7332149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177161A JP7332149B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 レーザ照射装置
PCT/JP2020/032821 WO2021059872A1 (ja) 2019-09-27 2020-08-31 レーザ照射装置
EP20868682.4A EP4035821A4 (en) 2019-09-27 2020-08-31 LASER RADIATION DEVICE
CN202080067619.8A CN114466723A (zh) 2019-09-27 2020-08-31 激光照射装置
US17/763,808 US20220373788A1 (en) 2019-09-27 2020-08-31 Laser irradiation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177161A JP7332149B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 レーザ照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053652A true JP2021053652A (ja) 2021-04-08
JP7332149B2 JP7332149B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=75165731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177161A Active JP7332149B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 レーザ照射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220373788A1 (ja)
EP (1) EP4035821A4 (ja)
JP (1) JP7332149B2 (ja)
CN (1) CN114466723A (ja)
WO (1) WO2021059872A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113478078B (zh) * 2021-07-06 2024-04-26 西安远飞航空技术发展有限公司 一种用于三层结构激光焊夹紧和背面保护的装置及方法
CN115532737B (zh) * 2022-11-22 2024-03-22 中国航空制造技术研究院 一种激光精确均匀清洗飞机复合涂层的装置及方法
CN117961267A (zh) * 2024-04-01 2024-05-03 苏州创鑫激光科技有限公司 手持式焊接装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947888A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザピアシング方法およびその装置
WO2013133415A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社トヨコー レーザー照射装置、レーザー照射システム及び塗膜又は付着物除去方法
CN206981344U (zh) * 2017-07-13 2018-02-09 长春德信光电技术有限公司 一种线扫描激光清洗头
WO2018066286A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ニコン ビーム走査装置およびパターン描画装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126747A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Hitachi Ltd Inspecting method for flaw, alien substance and the like on surface of sample and device therefor
KR100600797B1 (ko) * 2004-07-14 2006-07-14 주식회사 에쎌텍 레이저 절단장치
US10005154B2 (en) * 2012-02-14 2018-06-26 Murata Machinery, Ltd. Laser processing machine
JP6661536B2 (ja) 2014-07-15 2020-03-11 株式会社トヨコー レーザ照射装置
JP6437424B2 (ja) * 2015-12-10 2018-12-12 システム精工株式会社 光走査装置、光走査方法および表面検査装置
JP7041543B2 (ja) * 2018-02-16 2022-03-24 株式会社トヨコー レーザ加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947888A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザピアシング方法およびその装置
WO2013133415A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社トヨコー レーザー照射装置、レーザー照射システム及び塗膜又は付着物除去方法
WO2018066286A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社ニコン ビーム走査装置およびパターン描画装置
CN206981344U (zh) * 2017-07-13 2018-02-09 长春德信光电技术有限公司 一种线扫描激光清洗头

Also Published As

Publication number Publication date
EP4035821A4 (en) 2023-05-31
EP4035821A1 (en) 2022-08-03
CN114466723A (zh) 2022-05-10
WO2021059872A1 (ja) 2021-04-01
JP7332149B2 (ja) 2023-08-23
US20220373788A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021059872A1 (ja) レーザ照射装置
EP3970906B1 (en) Laser ablation and processing methods and systems
US20090224178A1 (en) Method and device for laser ablation of a surface coating from a wall, such as a coat of paint in a nuclear plant
JP2690466B2 (ja) レーザビームスピンナ
WO1992018285A1 (en) Laser processing device
JP2004136307A (ja) レーザ加工方法とレーザ加工装置
JP6484204B2 (ja) ガルバノスキャナ
US20100314364A1 (en) Optical scanner and its applications
CN111112234B (zh) 一种光斑旋转式激光加工头
US8481886B2 (en) Polygonal laser scanner for coating removal
JP7154391B2 (ja) 光反射装置、導光装置、及び光走査装置
KR20210042398A (ko) 레이저 가공 헤드와 함께 사용하기 위한 가스 차폐 디바이스
JP2002307177A (ja) レーザ加工ヘッド及びこれを備えたレーザ加工装置
US20230150065A1 (en) Concrete surface processing method and laser-processed concrete surface
JP2020022978A (ja) レーザ照射装置、流体供給装置、及び、レーザ加工方法
JP7011557B2 (ja) レーザ光走査装置及びレーザ加工装置
JP2020157332A (ja) レーザ照射装置
JP2005088078A (ja) 走査型レーザ装置
WO2023085243A1 (ja) 表面処理方法
JP7053933B1 (ja) ワーク加工方法およびレーザ加工機
JP2023050208A (ja) レーザ照射装置
TWI720833B (zh) 導光裝置以及光掃描裝置
RU2752126C1 (ru) Световодное устройство и устройство лазерной обработки
WO2020162557A1 (ja) ポリゴンミラー、導光装置及び光走査装置
WO2016084875A1 (ja) レーザ照射装置及び表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150