JP7154391B2 - 光反射装置、導光装置、及び光走査装置 - Google Patents

光反射装置、導光装置、及び光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154391B2
JP7154391B2 JP2021512144A JP2021512144A JP7154391B2 JP 7154391 B2 JP7154391 B2 JP 7154391B2 JP 2021512144 A JP2021512144 A JP 2021512144A JP 2021512144 A JP2021512144 A JP 2021512144A JP 7154391 B2 JP7154391 B2 JP 7154391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting
light
plane
reflection
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020204020A1 (ja
Inventor
睦裕 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2020204020A1 publication Critical patent/JPWO2020204020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154391B2 publication Critical patent/JP7154391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/108Scanning systems having one or more prisms as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/129Systems in which the scanning light beam is repeatedly reflected from the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1821Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors for rotating or oscillating mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、主として、入射された光を偏向して反射する光反射装置に関する。
従来から、光源からの光を直線状の走査線に沿って走査する技術が、レーザ加工装置や画像形成装置等に広く利用されている。特許文献1、2は、この種の装置に備えられる装置を開示する。
特許文献1のミラー旋回装置は、投光手段と、光反射手段と、を備えている。投光手段は、正多角形状に配置された複数の平面ミラーを有するミラー旋回装置を備えており、所定の方向から入射された光を旋回するミラー旋回装置における1つの平面ミラーで反射することによって、当該平面ミラー旋回装置が等速で角移動しながら光を放射する。光反射手段は、投光手段から放射された光を複数の反射部により反射し、所定の走査線上の任意の被照射点に導く。
特許文献2のポリゴンミラー回転装置は、投光手段と、光反射手段と、を備えている。投光手段はポリゴンミラーを有しており、所定の方向から入射された光を回転するポリゴンミラーの正多角形の各辺の反射面で反射することにより、当該ポリゴンミラーが等速で角移動しながら光を放射する。光反射手段は、投光手段から放射された光を複数の反射部により反射し、所定の走査線上の任意の被照射点に導く。
特許文献1のミラー旋回装置に関しては、単にミラー旋回装置を有するだけの投光手段では、ミラー旋回装置の回転に伴って、当該ミラー旋回装置の各平面ミラーでの光の反射位置が変動することに起因して、走査の歪み等が生じる。また、特許文献2のポリゴンミラー回転装置に関しては、単位ポリゴンミラー回転装置を有するだけの投光手段では、ポリゴンミラーの回転に伴って、当該ポリゴンミラーの正多角形の各辺の反射面での光の反射位置が変動することに起因して、走査の歪み等が生じる。
そこで、特許文献1のミラー旋回装置は、平面ミラーを順次往復運動させる往復運動機構を備え、平面ミラーを往復運動させることより、光の反射位置が変動するのを抑制している。また、特許文献2のポリゴンミラー回転装置は、ポリゴンミラーを回転可能に支持する支持部材と、この支持部材を往復運動させる往復運動機構と、を備え、支持部材とともにポリゴンミラーを往復運動させることによって、光の反射位置が変動するのを抑制している。
また、前述のような装置として、反射鏡を備える可動部が往復揺動運動する構成を有するガルバノミラーを備えた装置も知られている。この装置では、ガルバノミラーの可動部をその揺動速度を調整しながら揺動させることによって、光の反射位置が変動するのを防止することができる。
特開2018-105903号公報 特開2018-97055号公報
上記の特許文献1のミラー旋回装置、及び特許文献2のポリゴンミラー回転装置では、光の反射位置が変動するのを抑制することができるものの、完全に防止することはできない。また、ガルバノミラーを備えた装置では、光の反射位置が変動することを防止するために、ガルバノミラーの可動部の揺動時に当該可動部を加速させたり、減速させたりする必要があるので、当該装置が走査する走査領域が狭くなり、光が照射される被照射物の加工可能範囲が減少する。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、所定の方向から入射された光を偏向する装置において、光を照射される被照射物の加工可能範囲を減少させることなく、光の反射位置が変動するのを防止することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の点によれば、以下の構成の光反射装置が提供される。即ち、光反射装置は、入射光を反射させる平面状の反射面を有し、自転及び公転を同時に行う反射部材を備える。前記反射部材の自転の方向と公転の方向が同一である。前記反射部材の公転角速度が自転角速度の2倍に等しい。
これにより、反射部材において入射光に対する光の反射位置が一定となるので、光の反射位置が変動するのを防止することができる。そのため、走査を行う場合の歪みを防止することができる。
本発明によれば、所定の方向から入射された光を偏向する光反射装置において、光の反射位置が変動するのを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る導光装置を備えるレーザ加工装置の斜視図。 導光装置が1つの反射ユニットを備える例を示す概略図。 反射ユニットの斜視図。 反射ユニットの断面図。 反射部材が360°公転する間に180°自転する様子を説明する図。 反射部材による入射光の反射時の様子を説明する図。 反射ユニットを反射部材の公転軸に垂直な平面で切った断面図。 反射部材に入射光が当たる位置と、公転の角度及び自転の角度と、の関係を説明する図。 反射ユニットの第1変形例を示す断面図。 反射ユニットの第2変形例を示す断面図。 第2実施形態に係る導光装置において、第1反射ユニットが反射状態となっている様子を示す図。 図11から、第1反射ユニットが通過状態となり、かつ、第2反射ユニットが反射状態となった様子を示す図。 第3実施形態に係る回転ミラーの斜視図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る導光装置13を備えるレーザ加工装置(光走査装置)1の構成を説明する。図1は、レーザ加工装置1の斜視図である。
図1に示すレーザ加工装置1は、ワーク(被照射物)200にレーザ光を光走査しながら照射することで、当該ワーク200を加工することができる。
本実施形態において、レーザ加工装置1は、非熱加工を行うことができる。非熱加工としては、例えば、アブレーション加工がある。アブレーション加工は、レーザ光をワーク200の一部に照射することで、このワーク200の一部を蒸発させる加工である。なお、レーザ加工装置1は、レーザ光の熱によりワーク200を溶融させて加工する熱加工を行う構成であっても良い。
ワーク200は、板状の部材である。ワーク200は、例えばCFRP(炭素繊維強化プラスチック)から構成される。なお、ワーク200は、板状の部材に限定されず、例えばブロック状の部材であっても良い。また、ワーク200は、他の材料から構成されても良い。
レーザ加工装置1において用いられるレーザ光は可視光であっても良いし、可視光以外の波長帯の電磁波であっても良い。また、本実施形態では、可視光だけでなく、それより波長帯が広い様々な電磁波を含めて「光」と称する。
図1に示すように、レーザ加工装置1は、搬送部11と、レーザ発生器12と、導光装置13と、を備える。
搬送部11は、ワーク200を、レーザ加工装置1の主走査方向と略直交する方向(副走査方向)に搬送することができる。搬送部11でワーク200を搬送しながらレーザ加工が行われる。
本実施形態において、搬送部11は、ベルトコンベアである。なお、搬送部11は、特に限定されないが、ローラコンベアであっても良いし、ワーク200を把持して搬送する構成であっても良い。また、搬送部11を省略し、動かないように固定されたワーク200に対して、レーザ光を照射して加工を施すこともできる。
レーザ発生器12は、レーザ光の光源であり、パルス発振により時間幅が短いパルスレーザを発生させることができる。パルスレーザの時間幅は、特に限定されないが、例えばナノ秒オーダー、ピコ秒オーダー、又はフェムト秒オーダー等の短い時間間隔である。なお、レーザ発生器12は連続波発振によりCWレーザを発生させる構成であっても良い。
導光装置13は、レーザ発生器12が発生させたレーザ光をワーク200に照射するように導く。導光装置13によって導かれたレーザ光は、ワーク200の表面に定められた走査線201上の被照射点202に照射される。詳細は後述するが、導光装置13の動作により、ワーク200がレーザ光によって照射される被照射点202は、直線状の走査線201に沿って略一定の速度で移動する。これにより、光走査が実現される。
続いて、図2を参照して、導光装置13について詳細に説明する。図2は、導光装置13の構成を示す概略図である。
図2に示すように、導光装置13は、少なくとも1つの反射ユニット(光反射装置)20を備える。本実施形態において、導光装置13は、1つの反射ユニット20を備える。反射ユニット20は、導光装置13が備える筐体17の内部に配置されている。
反射ユニット20は、レーザ発生器12から出射されたレーザ光が入射したときに当該レーザ光を反射してワーク200へ導く。以下では、レーザ発生器12から反射ユニット20に入射するレーザ光を、入射光と呼ぶことがある。反射ユニット20は、ワーク200に対して所定距離だけ離れるように配置されている。
反射ユニット20は、入射光を反射するとともに偏向させることにより光走査することができる。図1及び図2には、反射ユニット20によってワーク200を光走査する領域である走査領域31が示されている。走査領域31によって、走査線201が構成される。走査領域31は、反射ユニット20によって走査される。
次に、図2から図4までを参照して、反射ユニット20について詳細に説明する。図3は、反射ユニット20の斜視図である。図4は、反射ユニット20の断面図である。
図2に示すように、反射ユニット20は、支持プレート(支持部材)41と、反射部材42と、モータ44と、プリズム51と、走査用レンズ53と、を備える。
支持プレート41は、円板状の部材であり、後述のハウジング63に対して回転可能である。ハウジング63には、第1回転軸61が回転可能に支持されている。支持プレート41は、第1回転軸61の軸方向一端に固定されている。第1回転軸61の軸方向他端には、モータ44の出力軸が接続されている。
図4に示すように、反射ユニット20は、反射ユニット20の駆動伝達機構が収容されるハウジング63を備える。ハウジング63は、図2に示す筐体17の適宜の箇所に固定されている。
ハウジング63は、軸方向一側を開放させた中空円筒状に形成されている。ハウジング63の開放側を閉鎖するように、支持プレート41が配置されている。第1回転軸61は、ハウジング63を貫通するように配置されている。
反射部材42は、ブロック状に形成された部材である。反射部材42は、支持プレート41に対して回転可能である。支持プレート41には、第2回転軸62が回転可能に支持されている。第2回転軸62は、第1回転軸61と平行に向けられ、支持プレート41を貫通するように配置されている。
反射部材42は、ベース部71及び第2回転軸62を介して、支持プレート41に支持されている。
ベース部71は、図3に示すように小さい円板状に形成されている。ベース部71は、図4に示すように、第2回転軸62の軸方向一端に固定されている。第2回転軸62の軸方向他端は、ハウジング63の内部に位置している。
ベース部71に、上述の反射部材42が固定されている。従って、反射部材42は、ベース部71及び第2回転軸62とともに回転することができる。
反射部材42は、支持プレート41とともに第1回転軸61を中心として回転(公転)すると同時に、第2回転軸62を中心として回転(自転)することができる。以下では、第1回転軸61の軸心を公転軸と呼び、第2回転軸62の軸心を自転軸と呼ぶことがある。なお、反射部材42の駆動機構については後述する。
本実施形態において、反射部材42は3つ備えられている。3つの反射部材42は、支持プレート41のうち、ハウジング63から遠い側の面に配置されている。
図2に示すように、3つの反射部材42は、支持プレート41において、第1回転軸61を中心とする円を等しく分割するように配置されている。具体的には、3つの反射部材42は、支持プレート41の周方向において等間隔で(120°間隔で)配置されている。
反射部材42は、光を反射して走査領域31まで導く。反射部材42は、図4に示すように、第1反射部81及び第2反射部82を有する。第1反射部81と第2反射部82は、第2回転軸62(自転軸)を挟んで対で配置される。
具体的に説明すると、反射部材42は直方体のブロック状に形成されている。この反射部材42において、自転軸を挟んで対向する2つの面のうち一方の面に第1反射部81が配置され、他方の面に第2反射部82が配置される。第1反射部81と第2反射部82とは、互いに対称に形成されている。
詳細は後述するが、支持プレート41の回転角速度は、反射部材42の回転角速度の2倍と等しくなるように駆動される。そのため、支持プレート41が360°回転する間に、反射部材42は180°回転する。
自転軸に沿う向きで反射部材42を見たとき、第1反射部81と第2反射部82は、互いに反対側を向くように配置される。
図5には、3つのうち1つだけの反射部材42に着目した場合の、当該反射部材42の公転及び自転の様子が描かれている。反射部材42の向きを分かり易くするために、図5において、第1反射部81に近い側の反射部材42の縁部にはハッチングが付されている。図5において、反射部材42の公転の向き及び自転の向きは、何れも反時計回りである。
図5に示すように、支持プレート41が360°回転するのに連動して、反射部材42は180°回転する。従って、反射部材42が360°公転する毎に、180°自転して、第1反射部81及び第2反射部82の向きが入れ替わることになる。このように、支持プレート41が360°回転するごとに、入射光を反射させる面が、第1反射部81と第2反射部82との間で交互に切り換わる。
第1反射部81及び第2反射部82は、それぞれ、第1反射面85と、第2反射面86と、を備える。第1反射部81と第2反射部82の構成は実質的に互いに同一であるので、以下では代表して第1反射部81の構成を説明する。
具体的に説明すると、反射部材42には、自転軸から遠い側を開放させる断面V字状の溝が形成されている。溝の長手方向は、自転軸と垂直に向けられている。この溝の内壁に、第1反射面85及び第2反射面86が形成されている。この第1反射面85及び第2反射面86により、第1反射部81が構成される。
第1反射面85及び第2反射面86は、何れも平面状に形成されている。第1反射面85は、第2回転軸62に垂直な仮想平面に対し傾斜して配置されている。第2反射面86は、第2回転軸62に垂直な仮想平面に対し傾斜して配置されている。
図6に示すように、第1反射面85と第2反射面86は、逆向きに、かつ、互いに等しい角度θ(具体的には、45°)で、第2回転軸62に垂直な仮想平面に対して傾斜している。従って、第1反射面85と第2反射面86は、第2回転軸62に垂直な対称面87に関して、対称となっている。第1反射面85と第2反射面86は、角度が90°のV字をなすように配置されている。
この構成で、導光装置13に導かれた入射光は、プリズム51を介して曲げられ、第1光路L1に沿って、反射ユニット20に近づく向きに進む。第1光路L1は、反射部材42の公転軸の向きと直交する向きとなっている。
3つの反射部材42は、モータ44により駆動されて公転及び自転を行うことにより、第1光路L1を順に横切るように移動する。従って、第1光路L1に沿う入射光に対し、3つの反射部材42が順に当たり、光を反射させる。
公転する反射部材42が第1光路L1の上流側に最も近い位置となるタイミング付近では、第1反射部81又は第2反射部82が有する第1反射面85が、図3に示すように第1光路L1と重なるように配置される。従って、入射光は、第1反射面85で反射した後、第2反射面86で反射する。
図4のように反射部材42に入射光が当たっている状態で、反射部材42が公転及び自転を行うと、第1反射面85及び第2反射面86の向きが連続的に変わる。従って、第2反射面86から出射する光の向きが、図3の白抜き矢印で示すように滑らかに変化する。こうして、出射光の偏向が実現される。
第1反射面85と第2反射面86とがV字状に配置されているので、反射部材42の公転及び自転に伴って、反射部材42からの出射光は、自転軸と垂直な平面に沿って偏向する。この平面は、第1光路L1に対して、第2回転軸62(言い換えれば、第1回転軸61)の方向にオフセットしている。これにより、第1光路L1に対してオフセットした第2光路L2を通じて、第2反射面86で反射された光をワーク200に導くことができる。
入射光は、自転軸及び公転軸と垂直な方向で、反射ユニット20に入射する。また、反射部材42の公転の位相が入射光の向きと完全に一致しているときは、第2回転軸62に沿って見ると、第1反射面85と第2反射面86は入射光と直交する。従って、このとき、入射光は図3に示すように反射部材42によって折り返すように2回反射して、第1光路L1の向きと平行かつ逆向きな第2光路L2に沿って出射する。
このように、入射光は、第1反射面85と第2反射面86によって反射することで偏向する。ここで、図6に示すように、対称面87の第1反射面85に関する鏡像、及び、対称面87の第2反射面86に関する鏡像を考える。2つの鏡像は何れも、反射部材42の内部に位置する平面88となる。光路長の観点で考えると、入射光が第1反射面85と第2反射面86とによってオフセットしながら反射する場合と、入射光が平面88によってオフセットなしで反射する場合と、が等価となる。この意味で、上記の仮想的な平面88は、見かけ上の反射面であるということができる。
平面88について別の観点から説明する。以下では、入射光が第1反射面85で反射してから第2反射面86で反射するまでの光路を中間光路L3と呼ぶ。中間光路L3の2等分点は、対称面87に位置する。
図6の破線で示すように、入射光の第1光路L1を、第1反射面85から反射部材42の内部に突入するように延長する場合を考える。入射光の第1光路L1を、中間光路L3の半分の長さD1だけ延長した延長線76の先端の点77は、平面88に位置する。
同様に、入射光の第2光路L2を、第2反射面86から反射部材42の内部に突入するように延長する場合を考える。入射光の第2光路L2を、中間光路L3の半分の長さD1だけ延長した延長線78の先端の点79は、平面88に位置する。
図6には、第2光路L2の向きが偏向角度範囲の中央となっている状態が示されている。しかしながら、反射部材42によって入射光がどの向きに偏向される場合でも、延長線76,78の先端は、常に平面88に位置する。
この平面88は、第1反射部81と第2反射部82とが対称配置される基準の面でもある。従って、図6では第1反射部81との関係で平面88が示されているが、当該平面88は、第1反射部81及び第2反射部82の両方で共通である。そして、本実施形態では、反射部材42の自転軸(言い換えれば、第2回転軸62の軸心)が、この平面88に含まれるように配置されている。
従って、反射部材42の第1反射部81及び第2反射部82で入射光を偏向することは、反射部材42とともに自転及び公転する厚みゼロの平面88の表裏に反射面を配置して入射光を偏向することと、実質的に同じである。図2には、自転及び公転する反射部材42と平面88との関係が示されている。
プリズム51は、適宜の光学素子から構成されている。プリズム51は、反射部材42よりも第1光路L1の上流側に配置されている。このプリズム51により、レーザ発生器12からのレーザ光を反射部材42に導くことができる。
走査用レンズ53は、自由曲面レンズであり、例えば公知のfθレンズを用いることができる。走査用レンズ53は、反射部材42と、走査領域31と、の間に配置されている。この走査用レンズ53により、走査範囲の中央部と周辺部とで、焦点距離を一定とすることができる。
モータ44は、反射部材42を公転及び自転させるための駆動力を発生する。モータ44の駆動力が、当該モータ44の出力軸を介して遊星歯車列に伝達されることで、支持プレート41及び反射部材42が回転する。なお、モータ44は、本実施形態では電動モータであるが、これに限定されない。
次に、図4及び図7を参照して、支持プレート41及び反射部材42を回転させるための駆動機構について説明する。図7は、公転軸に垂直な平面で反射ユニット20を切った断面図である。
図4に示すように、支持プレート41の中心部が、第1回転軸61の軸方向一端部に固定されている。この第1回転軸61の軸方向他端部に、モータ44の出力軸が接続されている。
また、支持プレート41の中心部よりも径方向外側の位置に、第2回転軸62が配置されている。第2回転軸62は、支持プレート41に回転可能に支持されている。第2回転軸62の軸方向一端部は、ハウジング63の外部に配置され、ベース部71に固定されている。第2回転軸62の軸方向他端部は、ハウジング63の内部に配置されている。
図7に示すように、ハウジング63の内部において、第2回転軸62にプラネタリギア91が固定されている。プラネタリギア91は、第1回転軸61の周囲に設けられたサンギア92と、カウンタギア93を介して噛み合っている。サンギア92は、ハウジング63に固定されている。カウンタギア93は、支持プレート41に回転可能に支持されている。
これにより、モータ44が駆動すると、モータ44の駆動力が第1回転軸61に伝達されて、支持プレート41が回転する。支持プレート41の回転により、カウンタギア93の軸及びプラネタリギア91の軸(第2回転軸62)が、サンギア92の周囲を移動する。このとき、サンギア92に噛み合うカウンタギア93が回転し、カウンタギア93に噛み合うプラネタリギア91も回転する。従って、第2回転軸62を介してプラネタリギア91に固定されている反射部材42は、公転及び自転を同時に行う。
サンギア92はハウジング63に固定されており、プラネタリギア91とサンギア92との間にカウンタギア93が介在しているので、プラネタリキャリアである支持プレート41の回転方向と、第2回転軸62(反射部材42)の回転方向と、は同一の方向になる。また、プラネタリギア91の歯の数は、サンギア92の歯の数の2倍である。これにより、反射部材42の公転角速度は、反射部材42の自転角速度の2倍と等しくなる。
次に、図8を参照して、反射部材42の公転角速度と自転角速度の関係について詳細に説明する。
図8には、支持プレート41の回転に伴う第2回転軸62の軌跡が、公転円101として示されている。公転円101の中心は、互いに垂直な方向に延びるX軸とY軸との交点(原点O)に位置する。原点Oは、反射部材42の公転軸に相当する。上述したように、反射部材42での光の偏向は、前述の平面88で光を反射させることによる偏向と実質的に同じであると考えることができる。従って、図8では、反射部材42が、等価な仮想反射面である平面88を示す直線によって表現されている。
反射部材42の自転軸は、公転円101上の任意の点に位置する。ここで、反射部材42の自転軸が点Pの位置にあって、反射部材42の反射面の向きがX軸と垂直となっている状態を考える。このとき、X軸の方向で原点Oに向かって入射する光は、点Pにおいて反射部材42によって反射する。図8のように2次元的に見たとき、反射光の光路は入射光の光路と一致する。
支持プレート41の回転に伴って、反射部材42の自転軸の位置が角度θだけ変化し、点Pから点Qへ移動したとする。この公転によっても、入射光が反射部材42に当たる点が点Pから変化しないためには、反射部材42の自転の角度を、公転の角度との関係でどのようにしなければならないかを考える。
反射部材42の自転軸が点Qにあっても入射光が点Pで反射するには、反射部材42の向きは、点Qから点Pに引いた直線の向きと一致しなければならない。
点Pと点Qとを結ぶ直線の中点をMとする。また、点Qを通りかつY軸と平行に延びる直線を考え、この直線とX軸との交点をNとする。
点P及び点Qは何れも公転円101の円周上にあるので、3角形OPQは2等辺3角形である。従って、直線OPと直線PMとがなす角度OPMは、直線OQと直線QMとがなす角度OQMと等しい。直線OMと直線PQとは直交する。また、直線OPと直線QNとは直交する。
3角形OQMと、3角形NQPと、に着目すると、上記のとおり、3角形の2つの角度が互いに等しい。従って、3角形OQMと、3角形NQPと、は相似である。
そのため、直線QOと直線OMとがなす角度QOMと、直線PQと直線QNとがなす角度PQNとは、等しい。直線QOと直線OPとがなす角度QOPは、θである。よって、角度QOMはθ/2であり、角度PQNもθ/2である。
この結果から、反射部材42の公転角速度が自転角速度の2倍となるように公転と自転を同時に行えば、反射部材42が常に点Pで入射光に当たるように光路を横切るので、光路の長さを一定にできることが分かる。
このように、本実施形態では、反射面85,86を有する反射部材42を回転させることで、入射光を反射して偏向している。反射部材42は角速度一定で回転駆動され、ガルバノミラーのような往復運動(加減速)を行わないので、被照射点202の移動速度を一定とできる走査領域31が狭くなることを回避し、光によるワーク200の加工可能範囲の減少を抑制することができる。更に、反射部材42の公転と自転の組合せによって、入射光に反射部材42が当たる点の変動を防止することができるので、ガルバノミラーと同様に、理想状態で走査用レンズ53に光を導くことができる。このように、ポリゴンミラーの特長である照射率の高さと、ガルバノミラーの特長である反射点変動のしにくさと、を併せ持った光反射装置を得ることができる。
以上に説明したように、本実施形態の反射ユニット20は、平面状の反射面85,86を有する反射部材42を備える。反射面85,86は、入射光を反射させる。反射部材42は、公転及び自転を同時に行う。反射部材42の公転の方向と自転の方向が同一である。反射部材42の公転角速度が自転角速度の2倍に等しい。
これにより、反射部材42において入射光に対する光の反射位置が一定となり、光の反射位置が変動するのを防止することができる。従って、走査の歪みを少なくすることができる。ガルバノミラーとの比較では、往復運動ではなく反射部材42の回転により偏向を実現するので、走査を一定の速度で行うことが容易である。
また、本実施形態の反射ユニット20において、反射面85,86は、反射部材42の自転軸を挟んで対をなすように配置されている。
反射部材42は、360°公転する毎に、180°自転して向きを変える。従って、向きが互いに180°異なる反射面85,86が対をなして反射部材42に配置されることにより、反射部材42が入射光の光路を横切るときに、何れかの反射面が光を有効に反射する。従って、ワーク200に対して入射光を効率良く導くことができる。
また、本実施形態の反射ユニット20は、3つの反射部材42を備える。3つの反射部材42の公転軸は一致している。3つの反射部材42は、公転軸を中心とした円を等角度間隔で分割するように配置されている。
これにより、ワーク200に対して入射光を一層効率良く導くことができる。
また、本実施形態の反射ユニット20は、反射部材42の公転及び自転を行わせる遊星歯車列を備える。
これにより、反射部材42の公転及び自転を組み合わせた複合的な動作を、簡素な構成で実現することができる。
また、本実施形態の反射ユニット20において、反射部材42は、図3に示すように、自転軸と垂直な平面に沿って偏向するように光を反射させる。この平面は、反射部材42に対する入射光に対して、自転軸の方向にオフセットしている。
これにより、反射部材42で反射した反射光が、入射光を反射ユニット20に導くための光学部材等と干渉しないレイアウトを実現できる。
また、本実施形態では、反射部材42に、第1反射面85と、第2反射面86と、が形成されている。第1反射面85は、反射部材42の自転軸に垂直な平面に対して傾斜した平面状に形成される。第2反射面86は、反射部材42の自転軸に垂直な平面に対して傾斜した平面状に形成される。自転軸に垂直な平面に対して第1反射面85が傾斜する向きと、自転軸に垂直な平面に対して第2反射面86が傾斜する向きと、が逆である。入射光は、第1反射面85で反射した後、第2反射面86で反射する。第1反射面85及び第2反射面86は、対称面87に関して互いに対称となるように形成される。対称面87の第1反射面85に関する鏡像、及び、対称面87の第2反射面86に関する鏡像は、互いに同一の平面88である。反射部材42の自転軸が鏡像の平面88に含まれる。
これにより、反射部材42で入射光をオフセットしながら反射させ、かつ、反射部材42において入射光に対する光の反射位置が一定である簡素な構成を実現できる。
また、本実施形態の導光装置13において、自転軸に垂直な平面に対して第1反射面85が傾斜する角度θは45°である。自転軸に垂直な平面88に対して第2反射面86が傾斜する角度θは45°である。
こにより、反射部材42の簡素な構成を実現できる。
また、本実施形態の導光装置13は、前記の構成の反射ユニット20を備える。入射光は、反射ユニット20で偏向されることにより、ワーク200を走査する。
これにより、歪みの少ない走査を実現できる。
また、本実施形態の導光装置13は、走査用レンズ53を備える。走査用レンズ53は、反射部材42から走査領域31までの光路に配置される。
これにより、走査領域の全体にわたって焦点距離を揃えることができる。また、光を理想状態で走査用レンズ53に導くことができる。
次に、支持プレート41及び反射部材42の駆動機構の第1変形例について説明する。本変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
図9に示す変形例では、支持プレート41の外周近傍にリングギア94が固定されている。リングギア94は、モータ44の出力軸に固定された駆動ギア95と噛み合っている。他の構成は、図4と実質的に同様である。
本変形例でも、モータ44の駆動により支持プレート41を回転させて、反射部材42の公転及び自転を行わせることができる。
次に、支持プレート41及び反射部材42の駆動機構の第2変形例について説明する。本変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
図10に示す変形例でも、図9と同様に、支持プレート41の外周近傍にリングギア94が固定されている。
ハウジング63の内部に、2段ギア96が回転可能に支持されている。2段ギア96は、大径ギア96aと小径ギア96bとを有する。大径ギア96aと小径ギア96bは、互いに一体的に回転する。大径ギア96aは、モータ44の出力軸に固定された駆動ギア95と噛み合っている。小径ギア96bは、リングギア94と噛み合っている。
ハウジング63の内部に、伝達ギア97が回転可能に支持されている。伝達ギア97は、2段ギア96が備える大径ギア96aと噛み合っている。
サンギア92は、前述の実施形態等と異なり、回転可能にハウジング63に支持されている。伝達ギア97は、伝達軸98を介して、サンギア92と連結されている。サンギア92は、伝達軸98と一体的に回転する。
本変形例では、カウンタギア93が省略されている。サンギア92は、カウンタギア93を介することなく、プラネタリギア91と直接噛み合っている。
この構成で、モータ44が駆動すると、2段ギア96が回転する。この結果、小径ギア96bによってリングギア94が駆動され、支持プレート41が回転する。同時に、大径ギア96aによって伝達ギア97が駆動され、サンギア92が回転する。
サンギア92は、支持プレート41よりも大きな角速度で、支持プレート41と同一の方向に回転する。この結果、プラネタリギア91を、公転と同一の向きで自転させることができる。また、2段ギア96等の歯の数を公知の式に従って定めることによって、反射部材42の公転角速度が自転角速度の2倍となるように公転と自転を同時に行う構成とすることができる。
次に、図11及び図12を参照して、導光装置13の第2実施形態を説明する。本実施形態の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
本実施形態は、導光装置13が複数の反射ユニット20を備える点で第1実施形態と相違する。本実施形態は、例えば、第1実施形態に比べて主走査方向で長いワーク200の加工を行うために用いられる。
図11及び図12に示すように、導光装置13は、複数の反射ユニット20を備える。本実施形態の導光装置13には、2つの反射ユニット20が配置されている。各反射ユニット20は、レーザ発生器12から入射するレーザ光を反射してワーク200へ導く。
2つの反射ユニット20は、主走査方向に沿って直線状に並べて配置されている。反射ユニット20が並べられる方向は、走査線201の長手方向とも一致している。2つの反射ユニット20のそれぞれは、走査線201からの距離が略等しくなる位置に配置されている。
以下、複数の反射ユニット20に関して、入射光の進行方向において上流側(レーザ発生器12に対して近い側)に位置する反射ユニット20を第1反射ユニット21と呼ぶことがある。入射光の進行方向において下流側(レーザ発生器12に対して遠い側)に位置する反射ユニット20を第2反射ユニット22と呼ぶことがある。
それぞれの反射ユニット20は、レーザ光を反射するとともに偏向させることにより光走査することができる。第1反射ユニット21によってワーク200を光走査する領域(走査領域)181は、第2反射ユニット22による走査領域182とは異なっている。2つの走査領域181,182は直線状に並んで配置されている。2つの走査領域181,182の集合によって、走査線201が構成される。
それぞれの反射ユニット20は、入射光を反射させて走査を行う反射状態と、入射光を反射させずに下流側へ通過させる通過状態と、を反復して切り換えることができる。反射ユニット20が反射状態であるとき、対応する走査領域(例えば、第1反射ユニット21であれば走査領域181)が光走査される。反射ユニット20が通過状態であるとき、当該反射ユニット20は光走査を行わない。
それぞれの反射ユニット20が反射状態になるタイミングは、複数の反射ユニット20の間で異なる。これにより、反射状態になる反射ユニット20が切り換わることによって、複数の走査領域がそれぞれ走査される。
本実施形態において、反射部材42は、1つの反射ユニット20に対して2つ設けられている。2つの反射部材42は、それぞれ、支持プレート41において360°を等しく分割するように配置されている。具体的には、2つの反射部材42は、支持プレート41の周方向において一方の反射部材42が他方の反射部材42に対して180°ズレた位置に配置されている。
支持プレート41上において、2つの反射部材42は、正多角形(具体的には、正4角形)の互いに対向する辺に相当する位置に配置される。従って、2つの反射部材42において、反射部材42の1つ分に相当する中心角は、90°である。上記の対向する辺以外の辺に相当する位置には、反射部材42は配置されていない。
2つの反射部材42がそれぞれ支持プレート41の回転に応じて移動すると、反射ユニット20に入射して第1光路L1を進行するレーザ光に対し、反射部材42が当たる状態と、当たらない状態と、が交互に切り換わる。図11の第1反射ユニット21で示すように、2つのうち何れかの反射部材42が入射光に当たる状態が、前述の反射状態である。図12の第1反射ユニット21で示すように、2つの反射部材42の何れも入射光に当たらない状態が、前述の通過状態である。
第1光路L1は、第1回転軸61及び第2回転軸62に直交している。また、2つの反射部材42は、互いに180°の位相のズレを有して配置される。従って、第1回転軸61を挟んで配置される2つの反射部材42のうち、第1光路L1の上流側に近い側に位置する反射部材42だけが、入射光に当たることになる。
以上のように構成された2つの反射ユニット20が、レーザ発生器12から適宜のプリズム51を経て進む入射光に対して設けられることで、本実施形態の導光装置13が構成される。2つの反射ユニット20において、反射部材42の公転軸及び自転軸は互いに平行である。そして、反射部材42は、同一の向きで公転と自転を行う。反射部材42の公転角速度は、自転角速度の2倍に等しい。
また、反射部材42は、それぞれ、他の反射ユニット20における反射部材42の公転と等しい角速度で、同一の向きで、回転位相の所定角度(本実施形態では、90°)のズレを有しながら公転する。これにより、反射部材42が入射光に当たるタイミングを、2つの反射ユニット20の間で異ならせることができる。
複数の反射ユニットにおける反射部材42の上記のような公転及び自転は、例えば、2つの反射ユニット20が備える図略のモータを同期回転するように制御することで実現することができる。ただし、例えば、2つの反射ユニット20を共通のモータで駆動することもできる。
図11には、2つの反射ユニット20のうち、第1反射ユニット21が反射状態になり、第2反射ユニット22が通過状態になった場合が示されている。図12には、図11の状態から各反射ユニット20の反射部材42が公転及び自転を行った結果、第1反射ユニット21が通過状態になり、第2反射ユニット22が反射状態になった場合が示されている。このように、光走査を行う反射ユニット20を順次切り換えて、全体として第1実施形態よりも長い走査線201に沿った光走査を実現することができる。
以上に説明したように、本実施形態のレーザ加工装置1において、反射ユニット20の反射部材42が公転及び自転を同時に行うことにより、入射光が反射面85に当たって反射する反射状態と、入射光が反射面85に当たらずに通過する通過状態と、の間で切り換わる。反射状態になるタイミングが複数の導光装置13の間で異なる。複数の導光装置13に対応する走査領域181,182の集合によって、1本の直線状の走査線201が構成される。
これにより、長い走査線に沿った走査を実現することができる。
次に、図13を参照して、特別な形状の反射部材である回転ミラー250について説明する。本実施形態の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
この回転ミラー250は、第1正多角錐251と、第2正多角錐252と、を備える。本実施形態において、2つの正多角錐251,252は正8角錐として形成されているが、これに限定されない。
2つの正多角錐251,252は、その軸260同士を一致させて、互いに向かい合わせに配置されている。2つの正多角錐251,252は、中間部255によって互いに結合されている。従って、2つの正多角錐251,252は、実質的には多角錐台状に形成されている。
回転ミラー250には、伝達軸259が取り付けられている。この伝達軸259に図略の駆動装置(具体的には、モータ)の駆動力が伝達されることで、回転ミラー250が回転する。回転ミラー250と駆動装置により、光を偏向させて反射する反射装置が構成される。このときの回転軸は、2つの正多角錐251,252の軸260と一致している。
2つの正多角錐251,252の側面は、平面状の光反射面257となっている。光反射面257は、軸260の周囲に並べて配置される。それぞれの光反射面257は、軸260に対して傾斜している。
第1正多角錐251は、第1底面261を有する。第2正多角錐252は、第2底面262を有する。第1底面261及び第2底面262は正多角形であり、軸260に対して垂直に配置される。
本実施形態において、第1正多角錐251と第2正多角錐252とは同一形状である。2つの正多角錐251,252は正8角錐なので、第1底面261と第2底面262は何れも正8角形である。従って、第1底面261と第2底面262とで、正多角形の辺の数は等しい。
2つの正多角錐251,252は、2つの底面261,262が有する正8角形の位相を互いに一致させるようにして、中間部255により結合される。
図13には、回転ミラー250を切断する仮想平面270が示されている。この仮想平面270は、軸260を含むとともに、底面261,262の正8角形の一辺の中点271,272を通過するように定められる。
第1正多角錐251を仮想平面270で切断したときの底角をαとし、第2正多角錐252を仮想平面270で切断したときの底角をβとすると、本実施形態の回転ミラー250では、α+β=90°の関係が成立する。本実施形態では、α=β=45°であるが、これに限定されない。例えば、α=30°、β=60°等とすることもできる。
また、本実施形態では、第1底面261と第2底面262との距離をD2とし、第1底面261の正多角形の一辺の中点271と軸260との距離をD3とし、第2底面262の正多角形の一辺の中点272と軸260との距離をD4とするとき、D2=D3×tanα+D4×tanβの関係が成立する。
以上の構成で、回転ミラー250を仮想平面270で切った輪郭を考えたときに、第1正多角錐251の光反射面257に相当する直線281と、第2正多角錐252の光反射面257に相当する直線とは、互いに垂直の関係になる。
更に、距離D2,D3,D4の間に前記の式の関係が成立していることから、2つの直線281,282を図13の鎖線で示すように延長すると、その交点は軸260に位置することになる。これは、2つの直角3角形とtanα及びtanβの関係を考えれば明らかである。
ところで、前述の実施形態における図6の反射部材42においては、その自転軸が、光の見かけ上の反射面である仮想的な平面88に含まれるように配置されている。図13の回転ミラー250の構成は、上記の発想を、正多角錐状のミラーに拡張したものである。
図13の回転ミラー250において、軸260に交差するように照射装置から光反射面257へ光を照射する場合を考える。入射した光(例えば、レーザ光)は、第1正多角錐251の光反射面257に反射した後、第2正多角錐252の光反射面257に反射して、出射する。
回転ミラー250の側面に配置されている光反射面257のそれぞれは、底面261,262における正多角形の各辺に対応付けることができる。以下では、光が当たった光反射面257に対応する上記の正多角形の辺を、対応辺と呼ぶことがある。
ここで、軸260を含むように位置し、回転ミラー250とともに回転する厚みゼロの平面290を仮想的に考える。この平面290は、上記の対応辺と平行に配置されている。正多角錐状の部分を1対で有する回転ミラー250で2回の反射により入射光を偏向することは、当該平面290による1回の反射で入射光を偏向することと等価である。
従って、回転ミラー250において入射光に対する光の反射位置が一定となる。この結果、光の反射位置が変動するのを防止することができる。
本実施形態では、伝達軸259を介して回転ミラー250を単純に回転させる構成であり、回転中心である軸260は移動しない。本実施形態では、公転と自転を組み合わせる大掛かりな回転装置が不要となるので、構成の簡素化及び小型化を容易に実現することができる。
この回転ミラー250は、例えば、上述のモータ44、筐体17、走査用レンズ53、レーザ発生器12等とともに用いて、図1に示す導光装置13及びレーザ加工装置1を構成することができる。上述のとおり、このレーザ加工装置では、回転ミラー250での光の反射位置が実質的に一定となる。従って、走査用レンズ53としてfθレンズを用いることで、被照射点202で焦点を一定速度で走査することができる。ガルバノミラーとの比較では、往復運動ではなく回転ミラー250の回転により偏向を実現するので、走査を一定の速度で行うことが容易である。
以上に説明したように、本実施形態のレーザ加工装置は、回転ミラー250と、モータと、照射装置と、を備える。モータは、回転ミラー250を回転させる。照射装置は、回転ミラー250に光を照射する。回転ミラー250は、第1正多角錐251と、第2正多角錐252と、を備える。第2正多角錐252は、第1正多角錐251と軸260を一致させて当該第1正多角錐251と向かい合わせに配置される。第1正多角錐251及び第2正多角錐252のそれぞれの側面が、平面状の光反射面257となっている。第1正多角錐251が有する第1底面261と、第2正多角錐252が有する第2底面262とで、正多角形の辺の数は等しい。第1底面261及び第2底面262は、何れも軸260と垂直に配置される。第1正多角錐251及び第2正多角錐252は、第1底面261の正多角形の位相と第2底面262の正多角形の位相とを互いに一致させつつ、モータによって、軸260を回転軸として互いに一体的に回転する。第1正多角錐251を、その軸260を含むとともに第1底面261の正多角形の一辺の中点271を通る仮想平面270で切断したときの底角がα°である。第2正多角錐252を、その軸260を含むとともに第2底面262の正多角形の一辺の中点272を通る仮想平面270で切断したときの底角がβ=(90-α)°である。第1底面261と第2底面262との距離D2は、第1底面261の正多角形の一辺の中点271と軸260との距離D3にtanαを乗じたものと、第2底面262の正多角形の一辺の中点と軸260との距離D4にtan(90-α)を乗じたものと、の和に等しい。照射装置は、回転ミラー250の軸260と交差する向きに光を照射する。
これにより、回転ミラー250において入射光に対する光の反射位置が一定となり、光の反射位置が回転に伴って変動するのを防止することができる。従って、走査の歪みを少なくすることができる。
また、本実施形態の導光装置において、底角αは45°である。
これにより、回転ミラー250を単純な形状にできる。また、簡潔な光路レイアウトを実現できる。
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
反射ユニット20における支持プレート41に対する反射部材42の数は、第1実施形態ように3つに限定されるものではなく、例えば、4つ又は5つとすることができる。
反射ユニット20の数は、被照射物の形状等に応じて設定することができ、第2実施形態のように2つとすることに代えて、例えば、3つ、4つ又は5つとすることができる。
反射部材42における第1反射部81及び第2反射部82を、プリズムによって実現しても良い。
導光装置13を適用する光走査装置は、レーザ加工装置1に限定するものではなく、例えば画像形成装置であっても良い。
第3実施形態において、第1正多角錐251及び第2正多角錐252として、正8角錐の代わりに、例えば正6角錐、正9角錐等を用いることができる。第1底面261及び第2底面262の大きさが互いに異なる構成とすることもできる。
第3実施形態の回転ミラー250において、光を反射させない部分については自由な形状を採用することができる。図13で示す第1正多角錐251及び第2正多角錐252は、実際には正多角錐台状であるが、光を反射させる部分が正多角錐状になっている限り、正多角錐に含まれる。「底面」及び「底角」の呼び名は、正多角錐の向きを限定するものではない。回転ミラー250は、その軸260を任意の向きとして使用することができる。
前述の教示を考慮すれば、本発明が多くの変更形態及び変形形態をとり得ることは明らかである。従って、本発明が、添付の特許請求の範囲内において、本明細書に記載された以外の方法で実施され得ることを理解されたい。
1 レーザ加工装置(光走査装置)
13 導光装置
20 反射ユニット(光反射装置)
31 走査領域
42 反射部材
53 走査用レンズ
61 第1回転軸(支持プレートの回転軸)
62 第2回転軸(反射部材の回転軸)
81 第1反射部(反射部)
82 第2反射部(反射部)
85 第1反射面
86 第2反射面
200 ワーク(被照射物)
201 走査線
202 被照射点
250 回転ミラー(反射部材)
251 第1正多角錐
252 第2正多角錐
257 光反射面
260 軸(回転軸)
261 第1底面
262 第2底面
α,β 底角

Claims (10)

  1. 入射光を反射させる平面状の反射面を有し、公転及び自転を同時に行う反射部材を備え、
    前記反射部材の公転の方向と自転の方向が同一であり、
    前記反射部材の公転角速度が自転角速度の2倍に等しいことを特徴とする光反射装置。
  2. 請求項1に記載の光反射装置であって、
    前記反射面は、前記反射部材の自転軸を挟んで対をなすように配置されていることを特徴とする光反射装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光反射装置であって、
    前記反射部材を複数備え、
    複数の前記反射部材の公転軸は一致しており、
    複数の前記反射部材は、公転軸を中心とした円を等角度間隔で分割するように配置されていることを特徴とする光反射装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の光反射装置であって、
    前記反射部材の公転及び自転を行わせる遊星歯車列を備えることを特徴とする光反射装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の光反射装置であって、
    前記反射部材は、自転軸と垂直な平面に沿って偏向するように光を反射させ、
    前記平面は、前記反射部材に対する入射光に対して、前記自転軸の方向にオフセットしていることを特徴とする光反射装置。
  6. 請求項5に記載の光反射装置であって、
    前記反射面は、
    前記自転軸に垂直な平面に対して傾斜した平面状に形成された第1反射面と、
    前記自転軸に垂直な平面に対して傾斜した平面状に形成された第2反射面と、
    を含み、
    前記自転軸に垂直な平面に対して前記第1反射面が傾斜する向きと、前記自転軸に垂直な平面に対して前記第2反射面が傾斜する向きと、が逆であり、
    前記入射光は、前記第1反射面で反射した後、前記第2反射面で反射し、
    前記第1反射面及び前記第2反射面は、対称面に関して互いに対称となるように形成され、
    前記対称面の前記第1反射面に関する鏡像、及び、前記対称面の前記第2反射面に関する鏡像は、互いに同一の平面であり、
    前記自転軸が前記鏡像の平面に含まれることを特徴とする光反射装置。
  7. 請求項6に記載の光反射装置であって、
    前記自転軸に垂直な平面に対して前記第1反射面が傾斜する角度は45°であり、
    前記自転軸に垂直な平面に対して前記第2反射面が傾斜する角度は45°であることを特徴とする光反射装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の光反射装置を備え、
    前記入射光は、前記光反射装置で偏向されることにより被照射物を走査することを特徴とする導光装置。
  9. 請求項8に記載の導光装置であって、
    走査用レンズを備え、
    前記走査用レンズは、前記反射部材から前記被照射物までの光路に配置されることを特徴とする導光装置。
  10. 請求項8又は9に記載の導光装置を複数備え、
    それぞれの前記導光装置において、前記光反射装置の前記反射部材が公転及び自転を同時に行うことにより、前記入射光が前記反射面に当たって反射する反射状態と、前記入射光が前記反射面に当たらずに通過する通過状態と、の間で切り換わり、
    前記反射状態になるタイミングが複数の前記導光装置の間で異なり、
    複数の前記導光装置に対応する走査領域の集合によって、1本の直線状の走査線が構成されることを特徴とする光走査装置。
JP2021512144A 2019-04-01 2020-03-31 光反射装置、導光装置、及び光走査装置 Active JP7154391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069626 2019-04-01
JP2019069626 2019-04-01
PCT/JP2020/014750 WO2020204020A1 (ja) 2019-04-01 2020-03-31 光反射装置、導光装置、及び光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020204020A1 JPWO2020204020A1 (ja) 2020-10-08
JP7154391B2 true JP7154391B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=72668960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512144A Active JP7154391B2 (ja) 2019-04-01 2020-03-31 光反射装置、導光装置、及び光走査装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11921235B2 (ja)
EP (2) EP3951475A4 (ja)
JP (1) JP7154391B2 (ja)
KR (1) KR102658463B1 (ja)
CN (2) CN117850023A (ja)
IL (1) IL286840A (ja)
TW (2) TWI736200B (ja)
WO (1) WO2020204020A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112596196B (zh) * 2020-12-16 2023-07-21 中国科学院上海光学精密机械研究所 大口径连续可调空心角锥反射镜装置和调整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105903A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 川崎重工業株式会社 ミラー旋回装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109737A (ja) * 1974-02-04 1975-08-29
GB2198858B (en) * 1984-03-02 1989-05-24 British Aerospace Surveillance apparatus
US4816661A (en) * 1986-12-22 1989-03-28 Symbol Technologies, Inc. Scan pattern generators for bar code symbol readers
US5200599A (en) * 1989-06-16 1993-04-06 Symbol Technologies, Inc Symbol readers with changeable scan direction
US5124539A (en) * 1989-06-16 1992-06-23 Symbol Technologies, Inc. Scan pattern generators for bar code symbol readers
US5059779A (en) * 1989-06-16 1991-10-22 Symbol Technologies, Inc. Scan pattern generators for bar code symbol readers
JPH0429214A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Ltd 光ビーム走査装置
JP3577810B2 (ja) * 1995-10-31 2004-10-20 石川島播磨重工業株式会社 湿式成形方法及びその装置
JP2001117042A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 光偏向走査装置
JP2001264671A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光線束スキャニング装置
KR100462358B1 (ko) * 2004-03-31 2004-12-17 주식회사 이오테크닉스 폴리곤 미러를 이용한 레이저 가공장치
JP2005338730A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 回転多面鏡及び光走査装置
KR100776745B1 (ko) * 2006-06-16 2007-11-19 에스엘 주식회사 주광 조사 방향 및 추가광 측면 조사 방향을 자동 조절하는램프 어셈블리
TW201400864A (zh) * 2012-06-27 2014-01-01 Metal Ind Res & Dev Ct 光學掃描裝置
JPWO2017065048A1 (ja) * 2015-10-16 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 光走査型の対象物検出装置
JP2017138298A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 光走査型の対象物検知装置
EP3483628A4 (en) * 2016-07-07 2019-07-03 Konica Minolta, Inc. LASER RADAR DEVICE
CN108121146B (zh) * 2016-11-30 2024-02-09 北京弘益鼎视科技发展有限公司 全景扫描装置
JP6785636B2 (ja) 2016-12-09 2020-11-18 川崎重工業株式会社 ポリゴンミラー回転装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105903A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 川崎重工業株式会社 ミラー旋回装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI736200B (zh) 2021-08-11
EP4295987A3 (en) 2024-03-20
TWI747769B (zh) 2021-11-21
TW202103829A (zh) 2021-02-01
IL286840A (en) 2021-12-01
US11921235B2 (en) 2024-03-05
KR102658463B1 (ko) 2024-04-18
KR20210143292A (ko) 2021-11-26
US20220155423A1 (en) 2022-05-19
CN113711102A (zh) 2021-11-26
EP3951475A4 (en) 2023-05-03
WO2020204020A1 (ja) 2020-10-08
EP4295987A2 (en) 2023-12-27
EP3951475A1 (en) 2022-02-09
TW202124081A (zh) 2021-07-01
JPWO2020204020A1 (ja) 2020-10-08
CN117850023A (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2248073B1 (en) Optical pattern generators using axicon segments
US20220373788A1 (en) Laser irradiation device
JP7154391B2 (ja) 光反射装置、導光装置、及び光走査装置
JP5144680B2 (ja) 光学スキャナ、並びに光学スキャナを用いた構成およびシステム
RU2777881C1 (ru) Светоотражающее устройство, светонаправляющее устройство и устройство оптического сканирования
TWI720833B (zh) 導光裝置以及光掃描裝置
JP7193367B2 (ja) ポリゴンミラー、導光装置及び光走査装置
TWI764039B (zh) 雷射光掃描裝置以及雷射加工裝置
RU2752126C1 (ru) Световодное устройство и устройство лазерной обработки
RU2782975C1 (ru) Многоугольное зеркало, световодное устройство и оптическое сканирующее устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150