JP2021051327A - 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子 - Google Patents

青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051327A
JP2021051327A JP2020210176A JP2020210176A JP2021051327A JP 2021051327 A JP2021051327 A JP 2021051327A JP 2020210176 A JP2020210176 A JP 2020210176A JP 2020210176 A JP2020210176 A JP 2020210176A JP 2021051327 A JP2021051327 A JP 2021051327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
resin composition
pigment
photosensitive resin
blue photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210176A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン−シク キム,
Jeong Sik Kim
ジョン−シク キム,
ドッ−キ カン,
Doc Ki Kang
ドッ−キ カン,
ヒョン−ジュ キム,
Hyung Joo Kim
ヒョン−ジュ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2021051327A publication Critical patent/JP2021051327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子の提供。【解決手段】本発明は、青色着色剤、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、光重合開始剤、および溶剤を含む青色感光性樹脂組成物であって、前記青色着色剤は、青色顔料および黒色顔料を含み、前記青色感光性樹脂組成物は3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満である青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子に関し、より詳細には、青色感光性樹脂組成物は3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満である青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子に関する。
次世代ディスプレイ技術としてフレキシブルディスプレイ素子が、最近注目を集めている。曲がる特性を有するプラスチック基板にディスプレイを製造する技術で、液晶表示装置、有機発光素子および電子紙(E−Paper)技術など多様な技術がフレキシブルディスプレイ素子分野に活用されている。
しかし、フレキシブルディスプレイ素子が実際に適用されるためには、現在の多様なディスプレイ製品と比較した時、フルカラーの実現が可能で、消費電力が小さくなければならず、室外でも読みやすくなければならない。
この意味で、有機発光素子は、フルカラーの実現の可能性と低い消費電力、速い応答速度の利点を持っているため、フレキシブルディスプレイ素子の光源として最も有用な資源となっている。
現在の有機発光素子は、有機発光素子を酸素と水分から保護するためのカプセルバリア(encapsulation barrier)層と、室外でも読みやすく(outdoor readability)するために、高い明暗比(contrast ratio)を維持するように偏光板(polarizer)を必要とする。
ところが、硬い特性を有する偏光板を適用すると、フレキシブルディスプレイ素子の柔軟性が減少し、有機発光素子の発光層が発光した光まで吸収して素子の輝度を低下させ、厚さが増加するという欠点が発生し得る。
反面、偏光板を適用しなくなると、外部光がフレキシブルディスプレイ素子に透過して入ってきた後、再び反射して出ていきながら、本来有機発光素子から出る光と混色になり、外部光源下での明暗比が大きく減少する問題が発生する。
また、特許文献1には、表示装置に含まれる多様な高さのプリズム構造を表面上に形成した内容、特許文献2には、可変角構造のプリズムを表面上に形成した内容が掲載されているが、これらはいずれも期待するほどの明暗比向上効果を示していない。
韓国登録特許第10−0398940号公報 韓国公開特許第10−2002−0041819号公報
有機発光素子において、外光反射によって明暗対比比および視認性を低下させる問題点を解決するために偏光板が用いられる。
偏光板は、有機発光素子に入射した外光を吸収することにより、入射した外光が外部に反射することを最小化させる。しかし、偏光板は、有機発光素子の発光層が発光した光も吸収して素子の輝度を低下させ、有機発光素子に偏光板が追加的に積層され、全体的な厚さが増加する問題点も発生する。
したがって、上記の問題点を解決すべく、
本発明は、ディスプレイ素子において、偏光板を用いることなく、外光反射を最小化することができる青色感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、特定範囲の透過率を限定することにより色を実現することができる青色感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記青色感光性樹脂組成物を用いて製造された青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、
本発明は、青色着色剤、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、光重合開始剤、および溶剤を含む青色感光性樹脂組成物であって、
前記青色着色剤は、青色顔料および黒色顔料を含み、
前記青色感光性樹脂組成物は3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満である青色感光性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記青色感光性樹脂組成物で製造された青色カラーフィルタを提供する。
さらに、本発明は、前記青色カラーフィルタを含むディスプレイ素子を提供する。
本発明の青色感光性樹脂組成物は、有機発光素子に偏光板を積層することなく、外光反射を最小化できる効果を奏している。
また、本発明の青色感光性樹脂組成物は、特定範囲の透過率を限定することにより色を実現することができる。
さらに、本発明の青色感光性樹脂組成物で製造されたディスプレイ素子は、偏光板が積層されず、厚さが薄いという利点を持っている。
実験例1の結果を示すグラフである。 実験例1の結果による425〜480nmにおけるスペクトル透過率を示すグラフである。 実験例1の結果による530〜780nmにおけるスペクトル透過率を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、青色着色剤、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、光重合開始剤、および溶剤を含む青色感光性樹脂組成物であって、
前記青色着色剤は、青色顔料および黒色顔料を含み、
前記青色感光性樹脂組成物は3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満である青色感光性樹脂組成物に関する。
有機発光素子において、外光反射によって明暗対比比および視認性を低下させる問題点を解決するために偏光板が用いられている。
偏光板は、有機発光素子に入射した外光を吸収することにより、入射した外光が外部に反射することを最小化させる。しかし、偏光板は、有機発光素子の発光層が発光した光も吸収して素子の輝度を低下させ、有機発光素子に偏光板が追加的に積層され、全体的な厚さが増加する問題点も発生する。
したがって、本発明では、前記のような問題点を解決すべく、有機発光素子に偏光板を積層することなく、外光反射を最小化させることができる青色感光性樹脂組成物を提供しようとした。
本発明の青色感光性樹脂組成物は、3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満である特徴を持っていて、外光反射を最小化しながら色を実現することができる。
以下、本発明の青色感光性樹脂組成物の成分を詳細に説明する。
(A)青色着色剤
本発明の青色感光性樹脂組成物の一成分である青色着色剤は、青色顔料および黒色顔料を含む。
前記青色顔料および黒色顔料は、当該分野で一般的に用いられる有機顔料または無機顔料を使用することができる。また、前記青色顔料および黒色顔料は、必要に応じて、レジン処理、酸性基または塩基性基が導入された顔料誘導体などを用いた表面処理、高分子化合物などによる顔料表面のグラフト処理、硫酸微粒化法などによる微粒化処理、不純物を除去するための有機溶剤や水などによる洗浄処理、またはイオン交換法などによるイオン性不純物の除去処理などを実施してもよい。
前記有機顔料は、印刷インク、インクジェットインクなどに用いられる各種の顔料を使用することができ、具体的には、水溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラキノン顔料、ジアントラキノニル顔料、アントラピリミジン顔料、アンタントロン顔料、インダントロン顔料、フラバントロン顔料、ピラントロン顔料、ジケトピロロピロール顔料などが挙げられる。
また、前記無機顔料としては、金属酸化物や金属錯塩などの金属化合物を使用することができ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン、カーボンブラック、有機ブラック顔料、チタンブラック、および青色、緑色および赤色を混合して黒色を呈する顔料などの金属の酸化物または複合金属酸化物などが挙げられる。
特に、前記有機顔料および無機顔料としては、具体的には、色指数(The society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている化合物が挙げられ、より具体的には、色指数(C.I.)番号の顔料が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
前記青色顔料は、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、15:6、21、28、60、64、および76からなる群より選択される1種以上を含むことが好ましく、C.I.ピグメントブルー15:4および15:6からなる群より選択される1種以上を含むことがより好ましい。
前記黒色顔料は、赤色、青色および緑色を混合した顔料、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7、カーボンブラック、有機ブラック、およびチタンブラックからなる群より選択される1種以上を含むことが好ましい。
より好ましくは、カーボンブラックおよび2種以上の着色顔料を混合してミリングした着色分散液を使用する。
前記カーボンブラックは、遮光性がある顔料であれば特に限定はなく、公知のカーボンブラックを使用することができる。前記黒色顔料のカーボンブラックとしては、具体的には、チャンネルブラック(channel black)、ファーネスブラック(furnace black)、サーマルブラック(thermal black)、およびランプブラック(lamp black)などが挙げられる。
また、前記カーボンブラックの製品としては、具体的には、例えば、
御国色素社のCHBK−17;
東海カーボン(株)のシースト5HIISAFHS、シーストKH、シースト3HHAF−HS、シーストNH、シースト3M、シースト300HAF−LS、シースト116HMMAF−HS、シースト116MAF、シーストFMFEF−HS、シーストSOFEF、シーストVGPF、シーストSVHSRF−HS、およびシーストSSRF;
三菱化学(株)のダイヤグラムブラックII、ダイヤグラムブラックN339、ダイヤグラムブラックSH、ダイヤグラムブラックH、ダイヤグラムLH、ダイヤグラムHA、ダイヤグラムSF、ダイヤグラムN550M、ダイヤグラムM、ダイヤグラムE、ダイヤグラムG、ダイヤグラムR、ダイヤグラムN760M、ダイヤグラムLR、#2700、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#900、MCF88、#52、#50、#47、#45、#45L、#25、#CF9、#95、#3030、#3050、MA7、MA77、MA8、MA11、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30B、およびOIL31B;
デグサ(株)のPRINTEX−U、PRINTEX−V、PRINTEX−140U、PRINTEX−140V、PRINTEX−95、PRINTEX−85、PRINTEX−75、PRINTEX−55、PRINTEX−45、PRINTEX−300、PRINTEX−35、PRINTEX−25、PRINTEX−200、PRINTEX−40、PRINTEX−30、PRINTEX−3、PRINTEX−A、SPECIAL BLACK−550、SPECIAL BLACK−350、SPECIAL BLACK−250、SPECIAL BLACK−100、およびLAMP BLACK−101;
コロンビアカーボン(株)のRAVEN−1100ULTRA、RAVEN−1080ULTRA、RAVEN−1060ULTRA、RAVEN−1040、RAVEN−1035、RAVEN−1020、RAVEN−1000、RAVEN−890H、RAVEN−890、RAVEN−880ULTRA、RAVEN−860ULTRA、RAVEN−850、RAVEN−820、RAVEN−790ULTRA、RAVEN−780ULTRA、RAVEN−760ULTRA、RAVEN−520、RAVEN−500、RAVEN−460、RAVEN−450、RAVEN−430ULTRA、RAVEN−420、RAVEN−410、RAVEN−2500ULTRA、RAVEN−2000、RAVEN−1500、RAVEN−1255、RAVEN−1250、RAVEN−1200、RAVEN−1190ULTRA、およびRAVEN−1170などが挙げられる。
また、前記カーボンブラックと混合可能な着色顔料は、カーミン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン(C.I.74260)、フタロシアニンブルー(C.I.74160)、三菱カーボンブラックMA100、ペリレンブラック(BASF K0084.K0086)、シアニンブラック、リオノールイエロー(C.I.21090)、リオノールイエローGRO(C.I.21090)、ベンジジンイエロー4T−564D、三菱カーボンブラックMA−40、ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、C.I.ピグメントレッド97、122、149、168、177、180、192、215、C.I.ピグメントグリーン7、36、C.I.ピグメントブルー15:1、15:4、15:6、22、60、64、C.I.ピグメントイエロー83、139、C.I.ピグメントバイオレット23などがあり、その他、白色顔料および蛍光顔料などを使用してもよい。
前記青色顔料および黒色顔料は、99.9:0.1〜80:20の重量比で混合して使用することが好ましく、99:1〜95:1の重量比で混合して使用することがより好ましい。
前記青色顔料および黒色顔料の重量比が前記範囲を満足する場合、青色感光性樹脂組成物は3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満を達成するのに有利であり得る。
仮に、前記青色感光性樹脂組成物が3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、スペクトル透過率が60%未満の場合、青色感光性樹脂組成物の外光反射効果は良いものの、輝度の低下による視認性が不良であり、75%以上の場合、青色感光性樹脂組成物の輝度は良いものの、外光反射効果がわずかであり得る。
また、前記青色着色剤は、追加的に紫色顔料を含んでもよい。前記紫色顔料を追加的に含むことにより、青色感光性樹脂組成物の色を調整することができる。
前記紫色顔料は、C.I.ピグメントバイオレット14、19、23、29、32、33、36、37、および38からなる群より選択される1種以上を含むことが好ましい。
前記紫色顔料は、青色着色剤の総重量に対して3〜30重量%含まれ、好ましくは10〜20重量%含まれる。
前記青色着色剤は、本発明の青色感光性樹脂組成物中の固形分総重量に対して10〜80重量%、好ましくは10〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%含まれる。
前記青色着色剤が10〜80重量%含まれると、青色感光性樹脂組成物の粘度が低く、保存安定性に優れ、分散効率が高くなって、明暗比の上昇に効果的である。
本発明において、固形分総重量とは、溶剤を除いた残りの成分の総重量を意味する。
前記顔料は、顔料の粒径が均一に分散した顔料分散液を使用することが好ましい。顔料の粒径を均一に分散させるための方法の例としては、顔料分散剤(a1)を含有させて分散処理する方法などが挙げられ、前記方法によって顔料が溶液中に均一に分散した状態の顔料分散液を得ることができる。
(a1)顔料分散剤
前記顔料分散剤は、顔料の脱凝集および安定性維持のために添加するものであって、顔料分散剤の具体例としては、陽イオン系、陰イオン系、非イオン系、両性系、ポリエステル系、ポリアミン系などの界面活性剤などが挙げられ、これらは、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記陽イオン系界面活性剤の具体例としては、ステアリルアミン塩酸塩およびラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどのアミン塩、または4級アンモニウム塩などが挙げられる。
前記陰イオン系界面活性剤の具体例としては、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウムおよびオレイルアルコール硫酸エステルナトリウムなどの高級アルコール硫酸エステル塩類、ラウリル硫酸ナトリウムおよびラウリル硫酸アンモニウムなどのアルキル硫酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩類などが挙げられる。
前記非イオン系界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、その他のポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン/オキシプロピレンブロック共重合体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、およびポリオキシエチレンアルキルアミンなどが挙げられる。
その他、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、およびポリエチレンイミン類などが挙げられる。
また、前記顔料分散剤は、ブチルメタアクリレート(BMA)またはN,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレート(DMAEMA)を含むアクリレート系分散剤(以下、アクリレート系分散剤)を含むことが好ましい。前記アクリレート系分散剤の市販品としては、DISPER BYK−2000、DISPER BYK−2001、DISPER BYK−2070、またはDISPER BYK−2150などが挙げられ、前記アクリレート系分散剤は、それぞれ単独または2種以上を混合して使用することができる。
前記顔料分散剤は、アクリレート系分散剤のほか、他の樹脂タイプの顔料分散剤を使用してもよい。前記他の樹脂タイプの顔料分散剤としては、公知の樹脂タイプの顔料分散剤、特に、ポリウレタン、ポリアクリレートに代表されるポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の(部分的)アミン塩、ポリカルボン酸のアンモニウム塩、ポリカルボン酸のアルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアミドホスフェート塩、ヒドロキシル基−含ポリカルボン酸のエステルおよびこれらの改質生成物、またはフリー(free)カルボキシル基を有するポリエステルとポリ(低級アルキレンイミン)の反応によって形成されたアミドまたはこれらの塩のような油質の分散剤;(メタ)アクリル酸−スチレンコポリマー、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリレートエステルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマー、ポリビニルアルコール、またはポリビニルピロリドンのような水溶性樹脂または水溶性ポリマー化合物;ポリエステル;改質ポリアクリレート;エチレンオキシド/プロピレンオキシドの付加生成物;およびホスフェートエステルなどが挙げられる。
前記他の樹脂タイプの顔料分散剤の市販品としては、陽イオン系樹脂分散剤としては、例えば、BYK(ビック)ケミー社の商品名:DISPER BYK−160、DISPER BYK−161、DISPER BYK−162、DISPER BYK−163、DISPER BYK−164、DISPER BYK−166、DISPER BYK−171、DISPER BYK−182、DISPER BYK−184;BASF社の商品名:EFKA−44、EFKA−46、EFKA−47、EFKA−48、EFKA−4010、EFKA−4050、EFKA−4055、EFKA−4020、EFKA−4015、EFKA−4060、EFKA−4300、EFKA−4330、EFKA−4400、EFKA−4406、EFKA−4510、EFKA−4800;Lubirzol社の商品名:SOLSPERS−24000、SOLSPERS−32550、NBZ−4204/10;川研ファインケミカル社の商品名:ヒノアクト(HINOACT)T−6000、ヒノアクトT−7000、ヒノアクトT−8000;味の素社の商品名:アジスパー(AJISPUR)PB−821、アジスパーPB−822、アジスパーPB−823;共栄社化学社の商品名:フローレン(FLORENE)DOPA−17HF、フローレンDOPA−15BHF、フローレンDOPA−33、フローレンDOPA−44などが挙げられる。
前記アクリレート系分散剤のほか、他の樹脂タイプの顔料分散剤は、それぞれ単独または2種以上を混合して使用することができ、アクリレート系分散剤と併用して使用してもよい。
前記顔料分散剤は、顔料中の固形分100重量部に対して5〜60重量部、好ましくは15〜50重量部含まれる。顔料分散剤の含有量が前記範囲を満足する場合、粘度、顔料の微粒化の面で有利であり得、分散後ゲル化などの問題が発生する可能性が低くなり得る。
(B)アルカリ可溶性樹脂
本発明の青色感光性樹脂組成物中の1つであるアルカリ可溶性樹脂は、青色感光性樹脂組成物の溶剤に溶解し、光または熱の作用に反応性を有しなければならない。また、着色剤に対する結着樹脂の機能を果たし、アルカリ性現像液に溶解可能なアクリル系共重合体であれば、その種類を特に制限なく使用することができる。
前記アルカリ可溶性樹脂は、カルボキシル基を含む単量体および前記単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。
前記カルボキシル基を含む単量体は、例えば、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、または不飽和トリカルボン酸などの分子中に1個以上のカルボキシル基を含む不飽和多価カルボン酸などの不飽和カルボン酸などであってもよい。
前記不飽和モノカルボン酸は、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロロアクリル酸、および桂皮酸などであってもよい。
前記不飽和ジカルボン酸は、具体的には、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、およびメサコン酸などであってもよい。
前記不飽和多価カルボン酸は、酸無水物であってもよく、例えば、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、およびシトラコン酸無水物などであってもよい。
前記不飽和多価カルボン酸は、モノ(2−メタクリロイルオキシアルキル)エステルであってもよく、具体的には、コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、コハク酸モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、およびフタル酸モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)などであってもよい。
前記不飽和多価カルボン酸は、両末端のジカルボキシ重合体のモノ(メタ)アクリレートであってもよく、具体的には、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレートおよびω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレートなどであってもよい。
前記カルボキシル基を含む単量体は、それぞれ1種または2種以上を混合して使用することができる。
前記カルボキシル基を含む単量体と共重合可能な他の単量体は、具体的には、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロロスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、およびインデンなどの芳香族ビニル化合物;
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、およびグリセロールモノメタクリレートなどの不飽和カルボン酸エステル類;
2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアクリレート、および3−ジメチルアミノプロピルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類;
グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸グリシジルエステル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、および安息香酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、およびアリルグリシジルエーテルなどの不飽和エーテル類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、およびシアン化ビニリデンなどのシアン化ビニル化合物;
アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、およびN−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミドなどの不飽和アミド類;
マレイミド、N−フェニルマレイミド、およびN−シクロヘキシルマレイミドなどの不飽和イミド類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、およびクロロプレンなどの脂肪族共役ジエン類;および
ポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシロキサンの重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基またはモノメタクリロイル基を有する巨大単量体類;などが挙げられる。前記単量体は、それぞれ1種または2種以上を混合して使用することができる。
すなわち、前記アルカリ可溶性樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリスチレン巨大単量体共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレート巨大単量体共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレン巨大単量体共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレート巨大単量体共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレン巨大単量体共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレート巨大単量体共重合体、(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシ)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)/スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、および(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体などであってもよい。前記(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
また、前記アルカリ可溶性樹脂は、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合体、および(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体であることが好ましい。
さらに、前記アルカリ可溶性樹脂は、テトラヒドロフランを溶出溶媒としたゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5,000〜50,000でなければならず、好ましくは8,000〜40,000、より好ましくは10,000〜30,000である。
前記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量が5,000〜50,000であれば、塗膜硬度が向上し、優れた残膜率を示し、未露光部の現像液に対する良好な溶解性と向上した解像度を示すことができる。
また、前記アルカリ可溶性樹脂の酸価は50〜150(mgKOH/g)、好ましくは60〜140、より好ましくは80〜130である。
前記50〜150の酸価の範囲内において、アルカリ可溶性樹脂は、現像液に対する溶解性が向上し、未露光部が容易に溶解および高感度化されて、現像時、露光部のパターンが残り、残膜率を向上させることができる。
また、前記アルカリ可溶性樹脂は、本発明の青色感光性樹脂組成物中の固形分総重量に対して5〜80重量%、好ましくは10〜60重量%含まれる。前記範囲を満足した場合、残膜率低下および信頼性低下の問題が発生する可能性が低くなり、パターン形成が容易であり得る。
(C)光重合性化合物
本発明の青色感光性樹脂組成物中の1つである光重合性化合物は、後述する光重合開始剤(D)の作用により重合可能な化合物でなければならない。
光重合性化合物としては、単官能単量体、2官能単量体、または多官能単量体を使用することができ、好ましくは、2官能単量体を使用するが、これに限定されるものではない。
前記単官能単量体の具体例としては、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、またはN−ビニルピロリドンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記2官能単量体の具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイルオキシエチル)エーテル、または3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記多官能単量体の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシレーテッドジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシレーテッドジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、またはジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記光重合性化合物は、本発明の青色感光性樹脂組成物の総重量に対して5〜50重量%含まれ、7〜45重量%含まれることが好ましい。前記光重合性化合物は、前記5〜50重量%の範囲で画素部の強度および信頼性を良好にできる。
(D)光重合開始剤
本発明の青色感光性樹脂組成物中の1つである光重合開始剤は、上述した光重合性化合物(C)を重合させられるものであれば、その種類を特に制限なく使用することができる。
特に、前記光重合開始剤は、重合特性、開始効率、吸収波長、入手性、価格などの観点で、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ビイミダゾール系化合物、オキシムエステル系化合物、およびチオキサントン系化合物からなる群より選択される1種以上の化合物を使用することが好ましい。
前記アセトフェノン系化合物は、具体的には、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパン−1−オン、および2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オンなどが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系化合物は、具体的には、例えば、ベンゾフェノン、0−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、および2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記トリアジン系化合物は、具体的には、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、および2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
前記ビイミダゾール系化合物は、具体的には、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、および4,4’,5,5’位置のフェニル基がカルボアルコキシ基によって置換されているイミダゾール化合物などが挙げられる。これらのうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、および2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましく使用される。
前記オキシムエステル系化合物としては、具体的には、例えば、1,2−オクタンジオン(1,2−Octanedione)、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−,2−(O−ベンゾイルオキシム)(1−[4−(phenylthio)phenyl]−,2−(O−benzoyloxime))、および1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン1−(O−アセチルオキシム)(1−[9−Ethyl−6−(2−methylbenzoyl)−9H−carbazol−3−yl]ethanone1−(O−acetyloxime))などがあり、市販中のオキシムエステル系化合物としては、BASF社のIrgacure(R)OXE01、Irgacure(R)OXE02、およびIrgacure(R)OXE03などが挙げられる。
前記チオキサントン系化合物は、具体的には、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、および1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
また、前記光重合開始剤は、本発明の青色感光性樹脂組成物の感度を向上させるために、光重合開始補助剤(d1)を追加的に含んでもよい。本発明に係る青色感光性樹脂組成物は、光重合開始補助剤(d1)を含むことにより、感度がさらに高くなって、生産性を向上させることができる。
前記光重合開始補助剤は、例えば、アミン化合物、カルボン酸化合物、チオール基を有する有機硫黄化合物からなる群より選択される1種以上の化合物を好ましく使用することができる。
前記アミン化合物としては、芳香族アミン化合物を使用することが好ましく、具体的には、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、およびトリイソプロパノールアミンなどの脂肪族アミン化合物;4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称:ミヒラーケトン)、および4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどを使用することができる。
前記カルボン酸化合物は、芳香族ヘテロ酢酸類を使用することが好ましく、具体的には、例えば、フェニルチオ酢酸、メチルフェニルチオ酢酸、エチルフェニルチオ酢酸、メチルエチルフェニルチオ酢酸、ジメチルフェニルチオ酢酸、メトキシフェニルチオ酢酸、ジメトキシフェニルチオ酢酸、クロロフェニルチオ酢酸、ジクロロフェニルチオ酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、およびナフトキシ酢酸などが挙げられる。
前記チオール基を有する有機硫黄化合物は、具体的には、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、およびテトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
前記光重合開始剤は、本発明の青色感光性樹脂組成物中の固形分総重量に対して0.1〜40重量%、好ましくは1〜30重量%含まれてもよい。
前記光重合開始剤が0.1〜40重量%含まれると、青色感光性樹脂組成物が高感度化されて露光時間が短縮されるので、生産性が向上し、高い解像度を維持することができる。また、画素部の強度と前記画素部の表面における平滑性が良好になり得る。
さらに、前記光重合開始補助剤は、光重合開始剤の総重量に対して10〜100重量%、好ましくは20〜100重量%含まれる。
前記光重合開始補助剤の含有量が前記範囲を満足する場合、染料に対する感度の低下、現像工程中にパターンの短絡が発生する可能性を低減することができる。
(E)溶剤
前記溶剤は、青色感光性樹脂組成物に含まれる他の成分を溶解させるのに効果的なものであれば、通常の青色感光性樹脂組成物で用いられる溶剤を特に制限なく使用することができ、特に、エーテル類、アセテート類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類、またはアミド類などが好ましい。
前記エーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、およびエチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、およびジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類などが挙げられる。
前記アセテート類としては、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、アミルアセテート、メチルラクテート、エチルラクテート、ブチルラクテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ−1−ブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールジアセテート、メチル3−メトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メトキシ−1−ブチルアセテート、1,2−プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレンカーボネート、およびプロピレンカーボネートなどが挙げられる。
前記芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、およびメシチレンなどが挙げられる。
前記ケトン類としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、およびシクロヘキサノンなどが挙げられる。
前記アルコール類としては、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン、および4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどが挙げられる。
前記エステル類としては、例えば、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、およびγ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
前記アミド類としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
前記溶剤は、それぞれ単独または2種以上を混合して使用することができる。
前記溶剤は、塗布性および乾燥性の面で、沸点が100℃〜200℃の有機溶剤を使用することが好ましく、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、ブチルラクテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、および3−メトキシプロピオン酸メチルなどが挙げられる。
前記溶剤は、青色感光性樹脂組成物の総重量に対して25〜80重量%、好ましくは30〜70重量%含まれる。前記溶剤が前記25〜80重量%の範囲に含まれると、ロールコーター、スピンコーター、スリットアンドスピンコーター、スリットコーター(ダイコーターともいうことがある)、およびインクジェットなどの塗布装置で塗布した時、塗布性が良好になり得る。
(F)添加剤
前記添加剤は、必要に応じて、選択的に添加されるものであって、例えば、充填剤、他の高分子化合物、硬化剤、界面活性剤、密着促進剤、紫外線吸収剤、および凝集防止剤からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
前記充填剤としては、ガラスまたはアルミナなどを使用することができるが、その種類を限定するものではない。
前記他の高分子化合物の具体例としては、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂などの硬化性樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフルオロアルキルアクリレート、ポリエステル、およびポリウレタンなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
前記硬化剤は、深部硬化および機械的強度を高めるために使用され、硬化剤の具体例としては、エポキシ化合物、多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物、およびオキセタン化合物などが挙げられる。
前記硬化剤として、エポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、その他の芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、または前記エポキシ樹脂のブロム化誘導体、エポキシ樹脂、およびそのブロム化誘導体以外の脂肪族、脂環族または芳香族エポキシ化合物、ブタジエン(共)重合体エポキシ化物、イソプレン(共)重合体エポキシ化物、グリシジル(メタ)アクリレート(共)重合体、およびトリグリシジルイソシアヌレートなどが挙げられる。
前記硬化剤において、オキセタン化合物の具体例としては、カーボネートビスオキセタン、キシレンビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、およびシクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタンなどが挙げられる。
前記硬化剤は、硬化剤とともに、エポキシ化合物のエポキシ基、オキセタン化合物のオキセタン骨格を開環重合可能にする硬化補助化合物を併用することができる。
前記硬化補助化合物は、例えば、多価カルボン酸類、多価カルボン酸無水物類、および酸発生剤などがある。前記多価カルボン酸無水物類は、エポキシ樹脂硬化剤として市販のものを用いることができる。前記市販品としては、アデカハードナーEH−700(アデカ工業(株)製)、リカシッドHH(新日本理化(株)製)、およびMH−700(新日本理化(株)製)などが挙げられる。前記例示した硬化剤は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
前記界面活性剤は、青色感光性樹脂組成物の被膜形成をより向上させるために使用することができ、シリコーン系、フッ素系、エステル系、陽イオン系、陰イオン系、非イオン系、両性界面活性剤などが好ましく使用可能である。
前記シリコーン系界面活性剤は、例えば、市販品としてダウコーニング東レシリコーン社のDC3PA、DC7PA、SH11PA、SH21PA、およびSH8400などがあり、GE東芝シリコーン社のTSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、およびTSF−4452などがある。
前記フッ素系界面活性剤は、例えば、市販品として、大日本インキ化学工業社のメガピースF−470、F−471、F−475、F−482、およびF−489などがある。
また、その他使用可能な市販品としては、KP(信越化学工業(株))、ポリフロー(POLYFLOW)(共栄社化学(株))、エフトップ(EFTOP)(トーケムプロダクツ社)、メガファック(MEGAFAC)(大日本インキ化学工業(株))、フロラード(Flourad)(住友スリーエム(株))、アサヒガード(Asahi guard)、サーフロン(Surflon)(以上、旭硝子(株))、ソルスパース(SOLSPERSE)(Lubrisol)、EFKA(EFKAケミカルズ社)、PB821(味の素(株))、およびDisperbyk−series(BYK−chemi)などが挙げられる。
前記例示された界面活性剤は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記密着促進剤の種類は特に限定はなく、使用可能な密着促進剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、および3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
前記例示した密着促進剤は、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。前記密着促進剤は、青色感光性樹脂組成物中の固形分総重量に対して、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%含まれてもよい。
前記紫外線吸収剤の種類は特別に限定はないが、使用可能な具体例としては、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記凝集防止剤の種類は特別に限定はないが、使用可能な具体例としては、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。
本発明の青色感光性樹脂組成物の製造方法は下記の通りである。
まず、前記青色着色剤(A)を溶剤(E)と混合して顔料の平均粒径が0.2μm以下程度になるまでビーズミルなどを用いて分散させる。この時、必要に応じて、顔料分散剤(a1)、アルカリ可溶性樹脂(B)の一部または全部を溶剤(E)とともに混合させて、溶解または分散させることができる。
前記混合した着色物に、アルカリ可溶性樹脂(B)の残り、光重合性化合物(C)、光重合開始剤(D)、および必要に応じて添加剤(F)および溶剤(E)を所定の濃度となるようにさらに添加して、本発明に係る青色感光性樹脂組成物を製造することができる。
また、本発明は、青色感光性樹脂組成物で製造されたカラーフィルタとこれを備えたディスプレイ素子を提供する。
一実施形態は、ディスプレイ素子が、有機発光素子であってもよい。
他の実施形態は、ディスプレイ素子が、フレキシブルディスプレイ素子であってもよい。
まず、青色感光性樹脂組成物を基板(通常はガラス)または先に形成された青色感光性樹脂組成物の固形分からなる層上に塗布した後、加熱乾燥することにより溶剤などの揮発成分を除去し、平滑な塗膜を得る。
塗布方法としては、例えば、スピンコート、流延塗布法、ロール塗布法、スリットアンドスピンコート、またはスリットコート法などによって実施される。塗布後、加熱乾燥(プリベーク)、または減圧乾燥後に加熱して溶剤などの揮発成分を揮発させる。ここで、加熱温度は、通常70〜200℃、好ましくは80〜130℃である。加熱乾燥後の塗膜厚さは、通常1〜8μm程度である。こうして得られた塗膜に、目的のパターンを形成するためのマスクを介して紫外線を照射する。この時、露光部全体に均一に平行光線が照射され、また、マスクと基板との正確な位置合わせが施されるように、マスクアライナやステッパなどの装置を用いることが好ましい。紫外線を照射すると、紫外線が照射された部位の硬化が行われる。
前記紫外線としては、g線(波長:436nm)、h線、i線(波長:365nm)などを用いることができる。紫外線の照射量は、必要に応じて適宜選択可能であり、本発明ではこれを限定しない。硬化が終わった塗膜を現像液に接触させて非露光部を溶解させて現像すると、目的のパターン形状を有するスペーサを得ることができる。
前記現像方法は、液添加法、ディッピング法、スプレー法などに特に限定するものではない。また、現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。前記現像液は、通常アルカリ性化合物と界面活性剤とを含有する水溶液である。
前記アルカリ性化合物は、無機または有機アルカリ性化合物に特に限定するものではない。前記無機アルカリ性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、リン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素アンモニウム、リン酸2水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、およびアンモニアなどが挙げられる。
また、有機アルカリ性化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、およびエタノールアミンなどが挙げられる。
前記無機または有機アルカリ性化合物は、それぞれ単独または2種以上を混合して使用することができる。前記現像液中のアルカリ性化合物の濃度は、現像液の総重量に対して0.01〜10重量%であり、好ましくは0.03〜5重量%である。
前記現像液中の界面活性剤は、上述した非イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、および陽イオン系界面活性剤からなる群より選択される1種以上を使用することができる。前記現像液中の界面活性剤の濃度は、現像液の総重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜8重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。現像後、水洗し、必要に応じて、150〜230℃で10〜60分のポストベークを実施してもよい。
本発明の青色感光性樹脂組成物を使用し、前記のような各工程を経て基板上に特定のパターンを形成することができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
合成例1.アルカリ可溶性樹脂の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた1000mLのフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル80重量部、AIBN2重量部、アクリル酸13重量部、ベンジルメタアクリレート10重量部、スチレン57重量部、メチルメタアクリレート20重量部、およびn−ドデシルメルカプト3重量部を投入し、窒素置換した。その後、撹拌し、反応液の温度を110℃に上昇させ、上昇後6時間反応させた。
このように製造されたアルカリ可溶性樹脂の固形分酸価は100.2mgKOH/gであり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは約15110であった。
<青色感光性樹脂組成物の製造>
実施例1〜6および比較例1〜2.
下記表1の組成で実施例1〜6および比較例1〜2の青色感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 2021051327
(A−1)青色顔料:C.I.ピグメントブルー15:6
(A−2)青色顔料:C.I.ピグメントブルー15:4
(A−3)紫色顔料:C.I.ピグメントバイオレット23
(A−4)黒色顔料:PBk7:Carbon−black(MA−8、三菱社)
(B)アルカリ可溶性樹脂:合成例1で製造したアルカリ可溶性樹脂
(C)光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARD DPHA;日本化薬(株)製)
(D)光重合開始剤:2−O−ベンゾイルオキシム−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン(OXE−01;BASF製)
(E)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
実験例1.カラーフィルタの製造およびスペクトル透過率の測定
実施例1〜6および比較例1〜2の青色感光性樹脂組成物をそれぞれスピンコーティング法で2インチのガラス基板(コーニング社製、「EAGLE XG」)上に塗布した後、加熱板上に置いて、100℃の温度で3分間維持して薄膜を形成させた。
その後、前記薄膜上に透過率を1〜100%の範囲で階段状に変化させるパターン、および3×3cmの露光部パターンを有する試験フォトマスクを載せて、試験フォトマスクとの間隔を100μmにして紫外線を照射した。この時、紫外線は、g、hおよびi線をすべて含有する1kWの高圧水銀灯を用いて100mJ/cmの照度で照射し、特別な光学フィルタは用いなかった。
前記紫外線が照射された薄膜をpH10.5のKOH水溶液現像溶液に2分間浸漬して現像した。その後、薄膜が塗布されたガラス板を蒸留水を用いて洗浄した後、窒素ガスを吹き付けて乾燥し、200℃の加熱オーブンにて25分間加熱してそれぞれのカラーフィルタを製造した。
得られた膜の厚さは3μmであり、膜の厚さは膜厚測定装置(DEKTAK6M;Veeco社製)を用いて測定した。
前記製造された実施例1〜6および比較例1〜2のカラーフィルタに対して、色度計(オリンパス社製、OSP−200)を用いて380nm〜780nmの範囲の可視光領域におけるスペクトル透過率を得ており、結果を下記表2および表3、図1〜図3に示した。
Figure 2021051327
Figure 2021051327
青色顔料および黒色顔料を含む本発明の青色感光性樹脂組成物である実施例1〜6では、青色感光性樹脂組成物は3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満である結果を示した。
反面、黒色顔料を含まない比較例1および2は、青色感光性樹脂組成物は、3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425nm〜480nmにおける透過率が最大82%となった。
したがって、本発明の青色感光性樹脂組成物は、3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満であることが分かり、これにより、外光反射を最小化し、色を実現できる効果を奏することができる。
また、本発明の青色感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルタを製造し、前記カラーフィルタを含む表示ディスプレイ素子に提供することができ、前記ディスプレイ素子は偏光板を用いなくてもよいので、ディスプレイ素子の厚さを低減することができる。

Claims (12)

  1. 青色着色剤、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、光重合開始剤、および溶剤を含む青色感光性樹脂組成物であって、
    前記青色着色剤は、青色顔料および黒色顔料を含み、
    前記青色感光性樹脂組成物は3μmの厚さを有する硬化膜に形成時に、425〜480nmにおけるスペクトル透過率が60%以上75%未満であり、530〜780nmにおけるスペクトル透過率が0%超過20%未満である青色感光性樹脂組成物。
  2. 青色顔料および黒色顔料は、99.9:0.1〜80:20の重量比で混合されることを特徴とする請求項1に記載の青色感光性樹脂組成物。
  3. 前記青色着色剤は、追加的に紫色顔料を含むことを特徴とする請求項1に記載の青色感光性樹脂組成物。
  4. 前記紫色顔料は、青色着色剤の総重量に対して3〜30重量%含まれることを特徴とする請求項3に記載の青色感光性樹脂組成物。
  5. 前記青色顔料は、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、15:6、21、28、60、64、および76からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の青色感光性樹脂組成物。
  6. 前記黒色顔料は、赤色、青色および緑色を混合した顔料、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7、カーボンブラック、有機ブラック、およびチタンブラックからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の青色感光性樹脂組成物。
  7. 前記紫色顔料は、C.I.ピグメントバイオレット14、19、23、29、32、33、36、37、および38からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項3に記載の青色感光性樹脂組成物。
  8. 前記青色感光性樹脂組成物中の固形分総重量に対して、青色着色剤10〜80重量%、アルカリ可溶性樹脂5〜80重量%、光重合性化合物5〜50重量%、および光重合開始剤0.1〜40重量%を含み、前記青色感光性樹脂組成物の総重量に対して溶剤25〜80重量%を含むことを特徴とする請求項1に記載の青色感光性樹脂組成物。
  9. 請求項1に記載の青色感光性樹脂組成物で製造された青色カラーフィルタ。
  10. 請求項9に記載の青色カラーフィルタを含むディスプレイ素子。
  11. 前記ディスプレイ素子は、フレキシブルディスプレイ素子であることを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ素子。
  12. 前記ディスプレイ素子は、有機発光素子であることを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ素子。
JP2020210176A 2016-03-31 2020-12-18 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子 Pending JP2021051327A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160039186 2016-03-31
KR10-2016-0039186 2016-03-31
KR10-2016-0153641 2016-11-17
KR1020160153641A KR102558671B1 (ko) 2016-03-31 2016-11-17 청색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 청색 컬러필터 및 디스플레이 소자

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063411A Division JP6867843B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021051327A true JP2021051327A (ja) 2021-04-01

Family

ID=60141252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210176A Pending JP2021051327A (ja) 2016-03-31 2020-12-18 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021051327A (ja)
KR (1) KR102558671B1 (ja)
TW (1) TWI672560B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078415A1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-25 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 블랙 매트릭스, 컬럼 스페이서 또는 블랙 컬럼 스페이서를 포함하는 컬러필터, 및 상기 컬러필터를 포함하는 표시장치
KR102420973B1 (ko) * 2018-03-16 2022-07-15 동우 화인켐 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR102221151B1 (ko) * 2019-03-20 2021-02-26 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 디스플레이 격벽 구조물 및 이를 포함하는 표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279617A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010152054A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルター基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2010282213A (ja) * 2010-07-16 2010-12-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2011186139A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の製版方法
WO2015137229A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 Dic株式会社 フッ素系界面活性剤、コーティング組成物、レジスト組成物及び硬化物
WO2017145771A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Dic株式会社 ランダム共重合体、レジスト組成物、カラーフィルター及びランダム共重合体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398940B1 (ko) 1995-03-03 2003-12-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다양한높이의구조화면을갖는광지향성필름과이러한필름으로구성된물품
US6356391B1 (en) 1999-10-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Optical film with variable angle prisms
JP6163054B2 (ja) * 2013-09-03 2017-07-12 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、その樹脂硬化物およびカラーフィルター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279617A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010152054A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 液晶表示装置用カラーフィルター基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2011186139A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の製版方法
JP2010282213A (ja) * 2010-07-16 2010-12-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示装置用カラーフィルタの製造方法
WO2015137229A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 Dic株式会社 フッ素系界面活性剤、コーティング組成物、レジスト組成物及び硬化物
WO2017145771A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Dic株式会社 ランダム共重合体、レジスト組成物、カラーフィルター及びランダム共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201807484A (zh) 2018-03-01
KR20170112961A (ko) 2017-10-12
TWI672560B (zh) 2019-09-21
KR102558671B1 (ko) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778138B2 (ja) 赤色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび前記カラーフィルタを含むディスプレイ素子
JP6867843B2 (ja) 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子
JP2015041104A (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよび表示装置
JP2021051327A (ja) 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子
JP2015148800A (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよび表示装置
KR102572680B1 (ko) 적색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 디스플레이 소자
TWI670565B (zh) 著色感光性樹脂組合物、包含其的濾色器和顯示裝置
JP2021105729A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2017126058A (ja) 赤色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび前記カラーフィルタを備えた表示装置
JP6755822B2 (ja) 緑色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび前記カラーフィルタを含むディスプレイ素子
KR102339287B1 (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 디스플레이 소자
KR102572753B1 (ko) 회색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 디스플레이 소자
KR20230007978A (ko) 화소 형성용 착색 감광성 수지 조성물
KR102172686B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 표시장치
JP2004109423A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4380333B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4161677B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR102039670B1 (ko) 청색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 청색 컬러필터 및 표시장치
KR102233483B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 컬러 필터
KR102543947B1 (ko) 고체 촬상 소자용 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 고체 촬상 소자
KR102397093B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 표시장치
JP6647238B2 (ja) 灰色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび前記カラーフィルタを含むディスプレイ素子
TWI636325B (zh) 著色感光樹脂組合物、包含其的濾色器和顯示裝置
JP2004083857A (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR102039673B1 (ko) 적색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 적색 컬러필터 및 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628