JP2021051145A - 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法 - Google Patents

液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021051145A
JP2021051145A JP2019172970A JP2019172970A JP2021051145A JP 2021051145 A JP2021051145 A JP 2021051145A JP 2019172970 A JP2019172970 A JP 2019172970A JP 2019172970 A JP2019172970 A JP 2019172970A JP 2021051145 A JP2021051145 A JP 2021051145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
crystal display
silicon substrate
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019172970A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 千手
Yoichi Sente
洋一 千手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019172970A priority Critical patent/JP2021051145A/ja
Publication of JP2021051145A publication Critical patent/JP2021051145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像品質を向上させることが可能な液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法を提供すること。【解決手段】液晶表示素子の製造方法は、ガラス基板102とシリコン基板101とをスペーサ103を介して対向配置するステップと、ガラス基板102の外側の主面の中央部を押圧することにより、ガラス基板102をその中央部がシリコン基板101に近づくように湾曲させるステップと、ガラス基板102とシリコン基板101との間の空間領域105に液晶を注入するステップと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法に関し、画像品質を向上させることが可能な液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法に関する。
特許文献1及び特許文献2には、高品質な画像を表示させることが可能な液晶表示素子の製造方法が開示されている。
特開平11−119233号公報 特開2002−296568号公報
液晶表示素子及びそれを備えた液晶デバイスには、さらなる品質の向上が求められている。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、画像品質を向上させることが可能な液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態の一態様にかかる液晶表示素子の製造方法は、ガラス基板とシリコン基板とをスペーサを介して対向配置するステップと、前記ガラス基板及び前記シリコン基板の一方の外側の主面の中央部を押圧することにより、前記ガラス基板及び前記シリコン基板の前記一方を、その中央部が前記ガラス基板及び前記シリコン基板の他方に近づくように、湾曲させるステップと、前記ガラス基板と前記シリコン基板との間の空間領域に液晶を注入するステップと、を備える。
本実施形態の一態様にかかる液晶表示素子は、シリコン基板と、スペーサと、前記シリコン基板と前記スペーサを介して対向配置されたガラス基板と、前記ガラス基板と前記シリコン基板との間の空間領域に封入された液晶と、を備え、前記シリコン基板は、液晶表示素子の駆動前の状態において、その中央部が端部よりも前記ガラス基板に近くなるように湾曲して形成されている。
本実施形態によれば、画像品質を向上させることが可能な液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる液晶デバイスの概略斜視図である。 実施の形態1にかかる液晶デバイスの製造方法を示す概略断面図である。 実施の形態1にかかる液晶デバイスの製造方法を示す概略断面図である。 実施の形態1にかかる液晶デバイスの製造方法を示す概略断面図である。 実施の形態1にかかる液晶デバイスの製造方法を示す概略断面図である。 実施の形態1にかかる液晶デバイスの製造方法を示す概略断面図である。 実施の形態1にかかる液晶デバイスの製造方法を示す概略断面図である。 図7に示す液晶デバイスの製造方法を説明するための概略平面図である。 実施の形態2に至る前の構想段階の液晶デバイスの課題を説明するための概略平面図である。 実施の形態2にかかる液晶デバイスの一部を示す概略平面図である。 図10に示す液晶デバイスの変形例の一部を示す概略平面図である。
<実施の形態1に至る前の検討事項>
実施の形態1にかかる液晶デバイス(液晶表示装置)について説明する前に、本発明者が事前検討した内容について説明する。本実施の形態に至る前の構想段階の液晶デバイスに設けられた液晶表示素子は、製造時において、液晶表示素子を構成するシリコン基板とガラス基板とが平行になるように形成されている。しかしながら、このような構造では、完成品の液晶表示素子の駆動時に、シリコン基板とガラス基板との間に封入された液晶が熱膨張することによって、シリコン基板とガラス基板との平行状態が崩れてしまい、その結果、画像の品質が劣化してしまう、という問題があった。
特に近年、このような液晶デバイス(液晶表示装置)が搭載されたプロジェクタには、高寿命化及び色再現性の向上のため、ランプ光源の代わりにレーザー光源又はLED(Light Emitting Diode)光源が用いられている。そのため、ランプ光源では視認されなかった液晶層の厚みの違いによる表示ムラが、レーザー光源又はLED光源では、干渉縞(特にRGB色を表す光のうち短波長である青色波長域の光による干渉縞)として視認されてしまう、という問題があった。
そこで、液晶表示素子の駆動時に液晶が熱膨張した場合でも、画像の品質の劣化を防ぐことが可能な、実施の形態1にかかる液晶表示素子、及び、それを備えた液晶デバイスが見いだされた。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる液晶デバイス(液晶表示装置)1の概略斜視図である。図1に示すように、液晶デバイス1は、ヒートシンク12と、ヒートシンク12上に設置された液晶表示素子11と、液晶表示素子11に複数の信号線W1を介して電気的に接続され、当該液晶表示素子11を駆動する駆動回路13と、を少なくとも備える。液晶表示素子11は、例えば、駆動基板であるシリコン基板と、対向基板であるガラス基板と、それらの間に封入された液晶と、によって構成されている。
続いて、図2〜図7を用いて、液晶デバイス1の製造方法(組み立て方法)を説明する。図2〜図7は、液晶デバイス1の製造方法を示す概略断面図である。
まず、図2に示すように、定盤202に固定されたガラス基板102に、定盤201に固定されたシリコン基板101を、スペーサ103及びそれを含むシール剤104を介して対向配置する。なお、ガラス基板102側の定盤202には一例としてエア流路202aが設けられている。また、シール剤104は、例えばUV(UltraViolet)硬化樹脂である。その後、シリコン基板101側の定盤201を、エアシリンダ等を用いてガラス基板102側に押圧することにより、シリコン基板101とガラス基板102とを貼り合わせる。このとき、シリコン基板101とガラス基板102とは、スペーサ103の直径dに相当する間隔を空けて配置される。それにより、シリコン基板101とガラス基板102との間には、空間領域105が形成される。
次に、図3に示すように、エアP1を、ガラス基板102側の定盤202に設けられたエア流路202aを介して、ガラス基板102の外側の主面(シリコン基板101と対向する主面の反対側の主面;液晶表示素子11の外側にあたる主面)の中央部に吹き付ける。つまり、ガラス基板102の外側の主面の中央部を、エアP1を吹き付けることによって押圧する。それにより、ガラス基板102は、その中央部がシリコン基板101側に近づくように湾曲する(換言すると、凹む)。
なお、完成品の液晶表示素子11の駆動時における液晶の上昇温度が20度、空間領域105に封入される後述する液晶層の厚み(z軸方向の幅)が2.1umである場合、温度上昇に伴う液晶の膨張度合いは、厚さ方向で0.1um程度であることが発明者による鋭意実験によって導き出された。そのため、ガラス基板102の中央部の厚さ方向(z軸方向)の変形量tは、例えば、スペーサ103の直径dの1/30〜1/20の範囲であることが好ましい。それにより、完成品の液晶表示素子11の駆動時における液晶の熱膨張に応じて、シリコン基板101とガラス基板102とをより平行な状態に近づけることができる。参考までに、液晶の熱膨張係数は7.2×10^−4、ガラス基板の熱膨張係数は4.5×10^−6、シール剤の熱膨張係数は5.0×10^−5、駆動基板の熱膨張係数は3.9×10^−6である。このことから、液晶は、ガラス基板、シール剤、駆動基板などと比べて膨張しやすいことが分かる。
次に、図4に示すように、エアP1の供給を停止させる。それにより、ガラス基板102は、元の平坦な形状に戻り、代わりに、ガラス基板102よりも柔らかいシリコン基板101は、その中央部がガラス基板102側に近づくように湾曲する。なお、このときのシリコン基板101の中央部の厚さ方向の変形量は、ガラス基板102の中央部の厚さ方向の変形量tと同じであるものとする。
次に、図5に示すように、シリコン基板101の湾曲形状を維持させた状態で、シリコン基板101とガラス基板102との間に形成された空間領域105に、液晶106を充填封入する。それにより、反射型の液晶表示素子11が形成される。
図6は、製造後の液晶表示素子11の駆動時の形状を示している。図6に示すように、液晶表示素子11では、駆動時における液晶106の熱膨張によって、シリコン基板101が内側(液晶106側)から押圧されるため、湾曲したシリコン基板101が平坦な形状に戻り、その結果、シリコン基板101とガラス基板102とが平行に近い状態(理想的には実質的に平行)になる。それにより、液晶表示素子11により表示される画像の品質が向上する。
本実施の形態では、液晶表示素子11の製造時に、ガラス基板102を湾曲形状に変形させた後、ガラス基板102が平坦形状に戻る力を利用して、シリコン基板101を湾曲形状に変形させた場合を例に説明したが、これに限られない。シリコン基板101を直接湾曲形状に変形させても良い。
液晶表示素子11は、例えばヒートシンク12に設置されたうえで、液晶デバイスとして、プロジェクタなどに搭載される。
図7及び図8は、液晶表示素子11をヒートシンク12に設置する方法を説明するための概略断面図及び概略平面図である。
図7に示すように、まず、図2〜図6の処理を経て完成した液晶表示素子11のガラス基板102の外側の主面を、光透過性の吸着部材203によって吸着する。この吸着部材203を移動させることにより、液晶表示素子11を移動させることができる。その後、光源301から出射された光L1を、吸着部材203を介して、液晶表示素子11に照射する。光源301は、例えばレーザー光源及びLED(Light Emitting Diode)光源の何れかである。光源301から出射される光L1は、青色波長域の光であることが好ましい。それにより、液晶表示素子11において光L1の反射光によって表示される画像の表示ムラが干渉縞となって視認しやすくなる。この干渉縞の形状は、カメラ302等を用いて撮影され、図示しないモニタに表示される。
その後、液晶表示素子11において光L1の反射光によって干渉縞S1が表示されている状態を維持しつつ(即ち、シリコン基板101の湾曲形状が維持された状態で)、液晶表示素子11を移動させてヒートシンク12に設置する(図8参照)。それにより、液晶表示素子11によって表示される画像の品質を高品質な状態に保つことができる。
なお、液晶表示素子11とヒートシンク12との間には、液晶表示素子11とヒートシンク12とを接着する接着剤401と、ヒートシンク12とともに液晶表示素子11の放熱に用いられる放熱ゲル(シリコンゲル)402と、が設けられている。図8を参照すると、接着剤401は、平面視して、矩形状の液晶表示素子11の4つの角部近傍に設けられ、放熱ゲル402は、平面視して、液晶表示素子11の中央部を含む領域に設けられている。
本実施の形態では、液晶表示素子11において光L1の反射光によって干渉縞S1が表示されている状態を維持しつつ、液晶表示素子11を移動させてヒートシンク12に設置する場合を例に説明したが、これに限られない。シリコン基板101の湾曲形状が維持されるのであれば、例えば分光器を用いてシリコン基板101の厚みを測定しながら液晶表示素子11を移動させてヒートシンク12に設置する等、他の設置方法が用いられても良い。
また、本実施の形態では、液晶表示素子11がヒートシンク12に設置される場合について説明したが、これに限られない。液晶表示素子11がヒートシンク12以外の別のプレートに設置される場合にも、ヒートシンク12に設置される場合と同様の手法を用いることによって、液晶表示素子11によって表示される画像の品質を高品質な状態に保つことができる。
このように、本実施の形態にかかる液晶表示素子11は、常温時においてシリコン基板101が湾曲形状となるように形成されている。それにより、液晶表示素子11では、駆動時に、液晶106の熱膨張によってシリコン基板101が平坦な形状に戻るため、シリコン基板101とガラス基板102とが平行に近い状態(理想的には実質的に平行)になる。それにより、液晶表示素子11によって表示される画像の品質が向上する。
<実施の形態2に至る前の事前検討>
実施の形態2にかかる液晶デバイス(液晶表示装置)について説明する前に、本発明者が事前検討した内容について説明する。
図9は、本実施の形態に至る前の構想段階の液晶デバイス20の課題を説明するための概略平面図である。図9に示すように、液晶デバイス20では、例えば実施の形態1にかかる液晶表示素子11がヒートシンク12上に設置されている。また、液晶表示素子11とヒートシンク12との間には、液晶表示素子11とヒートシンク12とを接着する接着剤401と、ヒートシンク12とともに液晶表示素子11の放熱に用いられる放熱ゲル(シリコンゲル)502と、が設けられている。
ここで、図9の例では、放熱ゲル502が、液晶表示素子11とヒートシンク12の間の接着面の全面にわたって一体に形成されている。しかしながら、この場合、放熱ゲル502の内部に大きさの異なる複数の空気だまり503が不均一に形成されてしまうため、液晶表示素子11の駆動時に複数の空気だまり503が熱膨張することによって、液晶表示素子11が所望の角度から傾いてしまい、液晶表示素子11によって表示される画像に表示ムラが発生してしまう。その結果、液晶デバイス20では、画像の品質が劣化してしまう、という問題があった。特に、放熱ゲル502が2つの溶剤を混合することによって生成される場合には、空気だまり503が形成されやすくなるため、この問題は発生しやすくなる。
また、光源301からの熱(輻射)や液晶表示素子11自体の駆動によって発生した熱の放熱ゲル502を介したヒートシンク12への熱伝導度は、空気だまり503の有無によって異なる。例えば、空気だまり503のある領域では、液晶表示素子11の熱が放熱ゲル502を介してヒートシンク12に放熱されにくくなり、空気だまり503のない領域では、液晶表示素子11の熱が放熱ゲル502を介してヒートシンク12に放熱されやすくなる。そのため、放熱ゲル502の内部に大きさの異なる複数の空気だまり502が不均一に形成された場合、液晶106の膨張度合いが不均一になってしまい、常温時に湾曲形状であったシリコン基板101が液晶表示素子11の駆動時に所望の平坦な形状に変形しなくなってしまう。それにより、液晶表示素子11によって表示される画像には、シリコン基板101の形状に起因した表示ムラが発生してしまう。その結果、液晶デバイス20では、画像の品質が劣化してしまう、という問題があった。この問題は、空気だまり503が大きくなるほど発生しやすくなる。
さらに、ヒートシンク12と液晶表示素子11とを接着する接着剤401は、液晶表示素子11に対して応力を極力与えないような柔軟な材料によって形成されている。そのため、液晶表示素子11の意図しない変形は、柔軟な接着剤401の変形を引き起こす。それにより、液晶表示素子11が所望の角度から傾いてしまい、液晶表示素子11によって表示される画像に表示ムラが発生してしまう。その結果、液晶デバイス20では、画像の品質が劣化してしまう、という問題があった。
そこで、液晶表示素子の駆動時に放熱ゲルの温度が上昇した場合でも、当該放熱ゲルの内部に形成された空気だまりの熱膨張等に起因した液晶表示素子の位置ズレを防ぐことにより、画像の品質の劣化を防ぐことが可能な実施の形態2にかかる液晶表示デバイスが見いだされた。
<実施の形態2>
図10は、実施の形態2にかかる液晶デバイス(液晶表示装置)2の一部を示す概略平面図である。図10に示すように、液晶デバイス2では、例えば実施の形態1にかかる液晶表示素子11がヒートシンク12上に設置されている。また、液晶表示素子11とヒートシンク12との間には、液晶表示素子11とヒートシンク12とを接着する接着剤401と、ヒートシンク12とともに液晶表示素子11の放熱に用いられる複数の放熱ゲル602と、が設けられている。複数の放熱ゲル602は、例えばシリコンゲルであって、例えば2つの溶剤を混合することによって生成される。
ここで、図10の例では、平面視して、円形状の複数の放熱ゲル602が、液晶表示素子11とヒートシンク12との接着面の全面にわたって互いに間隔を空けて形成されている(本例ではマトリックス状に形成されている)。これら放熱ゲル602間の隙間(空間領域)603は、液晶表示素子11の外部の空間領域と連通している。そのため、隙間603に存在する空気は、熱膨張しても液晶表示素子11の外部の空間領域に排出される。そのため、隙間603に存在する空気の熱膨張による液晶表示素子11の位置ズレは生じない。
また、各放熱ゲル602のサイズは、図9に示す放熱ゲル502のサイズよりも小さいため、放熱ゲル602の内部に形成される空気だまりのサイズは、放熱ゲル502の内部に形成される空気だまり503のサイズよりも小さくなる。そのため、各放熱ゲル502の内部に形成された空気だまりの熱膨張による液晶表示素子11の位置ズレは、無視できる程度に小さい(少なくとも図9の例の場合よりも小さい)。
さらに、複数の放熱ゲル602のそれぞれに形成された空気だまりが熱膨張した場合でも、液晶表示素子11の主面全体が均一に押圧されることになるため、液晶表示素子11の主面の向きは傾くことなく所望の向きに保たれる。
このように、本実施の形態にかかる液晶デバイス2では、複数の放熱ゲル602が、液晶表示素子11とヒートシンク12との接着面の全面にわたって互いに間隔を空けて形成されている。これら放熱ゲル602間の隙間(空間領域)603に存在する空気は、熱膨張しても、液晶表示素子11の外部の空間領域に排出される。また、各放熱ゲル602のサイズが小さくなるため、各放熱ゲル602の内部に形成される空気だまりのサイズも小さくなる。そのため、隙間603に存在する空気や小さなサイズの空気だまりの熱膨張による液晶表示素子11の位置ズレ(所望の角度からのズレ)は、無視できる程度に小さくなる。その結果、液晶表示素子11によって表示される画像の品質の劣化を防ぐことができる。
また、空気だまりの不均一な形成が抑制されることにより、液晶106の膨張度合いを均一にすることができるため、常温時に湾曲形状であったシリコン基板101を液晶表示素子11の駆動時に所望の平坦な形状に変形させることができる。それにより、液晶表示素子11の位置ズレが抑制されるため、液晶表示素子11によって表示される画像の品質の劣化を防ぐことができる。
本実施の形態では、平面視して、円形状の複数の放熱ゲル602が、液晶表示素子11とヒートシンク12との接着面にマトリックス状に形成された場合を例に説明したが、これに限られない。図11は、液晶デバイス2の変形例である液晶デバイス2aの一部を示す概略平面図である。図11に示すように、平面視して、複数の放熱ゲル602が、それぞれ、y軸方向に延在するように、かつ、x軸方向に間隔を空けて並んで配置されていても良い。
また、本実施の形態では、実施の形態1にかかる液晶表示素子11がヒートシンク12上に設置される場合について説明したが、これに限られない。実施の形態1にかかる液晶表示素子11以外の一般的な液晶表示素子がヒートシンク12上に設置される場合にも、本実施の形態で説明した複数の放熱ゲル602の適用が可能である。
1 液晶デバイス
2 液晶デバイス
2a 液晶デバイス
11 液晶表示素子
12 ヒートシンク
13 駆動回路
20 液晶デバイス
101 シリコン基板
102 ガラス基板
103 スペーサ
104 シール剤
105 空間領域
106 液晶
201 定盤
202 定盤
202a エア流路
203 吸着部材
301 光源
302 カメラ
401 接着剤
402 放熱ゲル
502 放熱ゲル
503 空気だまり
602 放熱ゲル
603 隙間
L1 光
P1 エア
S1 干渉縞
W1 信号線

Claims (8)

  1. ガラス基板とシリコン基板とをスペーサを介して対向配置するステップと、
    前記ガラス基板及び前記シリコン基板の一方の外側の主面の中央部を押圧することにより、前記ガラス基板及び前記シリコン基板の前記一方を、その中央部が前記ガラス基板及び前記シリコン基板の他方に近づくように、湾曲させるステップと、
    前記ガラス基板と前記シリコン基板との間の空間領域に液晶を注入するステップと、
    を備えた、液晶表示素子の製造方法。
  2. 前記ガラス基板及び前記シリコン基板の前記一方の中央部の変形量は、前記スペーサの直径の1/30〜1/20の範囲である、
    請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  3. 前記液晶表示素子の駆動時における前記液晶の熱膨張によって前記ガラス基板と前記シリコン基板とが平行になるように、前記ガラス基板及び前記シリコン基板の前記一方を湾曲させる、
    請求項1又は2に記載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の液晶表示素子の製造方法によって製造された液晶表示素子に、光源から出射された光を照射するステップと、
    前記液晶表示素子における前記光の反射光によって干渉縞が表示されている状態を維持しつつ、前記液晶表示素子をプレートに設置するステップと、
    を備えた、液晶デバイスの製造方法。
  5. 前記光源は、レーザー光源及びLED(Light Emitting Diode)光源の何れかであって、前記光源から出射される前記光は、青色波長域の光である、
    請求項4に記載の液晶デバイスの製造方法。
  6. シリコン基板と、
    スペーサと、
    前記シリコン基板と前記スペーサを介して対向配置されたガラス基板と、
    前記ガラス基板と前記シリコン基板との間の空間領域に封入された液晶と、
    を備え、
    前記シリコン基板は、液晶表示素子の駆動前の状態において、その中央部が端部よりも前記ガラス基板に近くなるように湾曲して形成されている、
    液晶表示素子。
  7. 前記シリコン基板は、液晶表示素子の駆動前の状態において、その中央部が端部よりも前記スペーサの直径の1/30〜1/20の範囲内で前記ガラス基板に近くなるように湾曲して形成されている、
    請求項6に記載の液晶表示素子。
  8. 前記シリコン基板は、前記液晶表示素子の駆動時における前記液晶の熱膨張によって前記ガラス基板と前記シリコン基板とが平行になるように、湾曲して形成されている、
    請求項6又は7に記載の液晶表示素子。
JP2019172970A 2019-09-24 2019-09-24 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法 Pending JP2021051145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172970A JP2021051145A (ja) 2019-09-24 2019-09-24 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172970A JP2021051145A (ja) 2019-09-24 2019-09-24 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021051145A true JP2021051145A (ja) 2021-04-01

Family

ID=75157704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172970A Pending JP2021051145A (ja) 2019-09-24 2019-09-24 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021051145A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128919A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of picture display panel
JPH0566408A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Sony Corp 液晶素子の製造方法
JPH0922016A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sony Corp セルギャップ制御装置およびその制御方法
JPH10319423A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001242469A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002014218A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP2002296568A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示素子及びその製造方法
US20050275791A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Chien-Ming Chen Fabrication method of liquid crystal display panel and heating apparatus used therein
JP2007178872A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2015034865A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示デバイス及びその製造方法
JP2016080361A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社ジェイテクト 光干渉計測手段と超音波計測手段の2通りの計測手段にて液体の膜厚を計測する際の計測中心位置一致方法と、その方法を用いた液体膜厚計測方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128919A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of picture display panel
JPH0566408A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Sony Corp 液晶素子の製造方法
JPH0922016A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sony Corp セルギャップ制御装置およびその制御方法
JPH10319423A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001242469A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002014218A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP2002296568A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示素子及びその製造方法
US20050275791A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Chien-Ming Chen Fabrication method of liquid crystal display panel and heating apparatus used therein
JP2007178872A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2015034865A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示デバイス及びその製造方法
JP2016080361A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社ジェイテクト 光干渉計測手段と超音波計測手段の2通りの計測手段にて液体の膜厚を計測する際の計測中心位置一致方法と、その方法を用いた液体膜厚計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867825B2 (en) Liquid crystal display device
KR100835129B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 프로젝터 장치
US6950308B2 (en) Electro-optical device encased in mounting case, projection display apparatus, and mounting case
JP2008060204A (ja) Ledバックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置
JP5098681B2 (ja) 液晶装置、投射装置、及び電子機器
US20040169784A1 (en) Electro-optical device encased in mounting case, projection display apparatus, and mounting case
JP2002296568A (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法
US7018054B2 (en) Electro-optical device encased in mounting case, projection display apparatus, and mounting case
JP4852907B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合せ装置
JP5445292B2 (ja) 放熱部材、電気光学装置および電子機器
US7289172B2 (en) Electro-optical device encased in mounting case and projection display apparatus
US20040252253A1 (en) Electro-optical device encased in mounting case, projection display apparatus, and mounting case
JP2005114789A (ja) 表示装置
JP2021051145A (ja) 液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、及び、液晶デバイスの製造方法
JP2021051146A (ja) 液晶デバイス、及び、液晶デバイスの製造方法
JP2015034865A (ja) 液晶表示デバイス及びその製造方法
JP5423547B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007298615A (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
KR101949673B1 (ko) 슬림형 디스플레이 모듈
JP2009217216A (ja) 実装ケース入り電気光学装置、及びそれを備える電子機器
JP2005274915A (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
JP2018132746A (ja) 光学ユニット及びこれ用いた光源装置、投射型表示装置
JP2016186527A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学ユニット、および電子機器
KR101237328B1 (ko) 발광 유닛의 방열장치 및 백라이트 장치
JP7179034B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031