JP2021050273A - 触媒を含まないウレタン樹脂組成物 - Google Patents

触媒を含まないウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050273A
JP2021050273A JP2019173615A JP2019173615A JP2021050273A JP 2021050273 A JP2021050273 A JP 2021050273A JP 2019173615 A JP2019173615 A JP 2019173615A JP 2019173615 A JP2019173615 A JP 2019173615A JP 2021050273 A JP2021050273 A JP 2021050273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product name
isocyanate
polyols
name
react
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019173615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315425B2 (ja
Inventor
晋太郎 西山
Shintaro Nishiyama
晋太郎 西山
宏明 岸岡
Hiroaki Kishioka
宏明 岸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019173615A priority Critical patent/JP7315425B2/ja
Publication of JP2021050273A publication Critical patent/JP2021050273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315425B2 publication Critical patent/JP7315425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】冬場の屋外を想定した5℃等の低温環境下でも短時間で硬化し、硬化の際に発泡すること無く、その硬化物は透明性が高いウレタン樹脂組成物を得ることである。【解決手段】ポリオール類100重量部のうち、エチレンジアミンにプロピレンオキサイドを開環付加重合させて得られたポリオール化合物(A)を45重量部以上含み、ポリオール類の反応しうる水酸基のモル比に対し、イソシネート化合物類の反応しうるイソシアネート基のモル比率が、(ポリオールの反応しうる水酸基のモル数/イソシネート化合物の反応しうるイソシアネート基のモル数)=0.5〜2.5である無触媒ウレタン組成物を得ることである。【選択図】なし

Description

本発明は、触媒を含まないでも、5℃等の低温環境下でも短時間で硬化し、硬化の際に発泡すること無く、その硬化物は透明性が高いウレタン樹脂組成物に関する。
イソシアネートおよびアルコールが反応してウレタン結合が生成する。
イソシアネート化合物およびアルコール化合物が反応して得られた物質はウレタンと称され、発泡体、射出成形体、フィルム、インクバインダ、接着剤等、さまざまな工業製品として、また工業製品のみならず、医療、農業等の分野でも幅広く利用されている。
イソシアネートおよびアルコールが反応してウレタン結合を生成させる際は、錫系、チタン系、アミン系触媒を用いるのが一般的である。
これらの触媒を使用した場合、錫系、チタン系の有機金属触媒は、環境への影響が懸念され、アミン系触媒は臭気と共に硬化物の着色が懸念される。
触媒を含まない場合の硬化は、通常加熱が必要で、加熱による硬化物の着色が懸念される。硬化物の着色を抑える為には、少なくとも室温硬化が望ましい。
ところが、接着剤として使用される場合は、冬場の屋外ともなると、温暖な地域でも10℃を下回り、この様な作業環境下でもある一定時間で硬化することが求められる。
特許文献1は、加熱により発泡体を形成する発泡性ポリウレタン樹脂組成物に関する公報である。イソシアネートおよびアルコールが反応してウレタン結合を生成させる際は、錫系触媒が使用されており、前述の様に環境への影響が懸念されていた。
特開平6−184344 特開平6−192370 特開2006−342305 特開平6−228265 特開平8−134170 特開平10−147625 特開平5−295065 特開2016−505479
特許文献2は、高硬質セグメントポリウレタンおよびこれから作られる医療製品に関する公報、特許文献3は生医学的用途のための、その純粋なポリウレタン合成材料の使用に関する公報である。何れの公報もイソシアネートおよびアルコールが反応してウレタン結合を生成させる際にアミン系触媒が使用してあり、臭気と共に硬化物の着色が懸念されていた。
特許文献4は、脂肪族および/または脂環式ジイソシアネートに基づいた、純粋なポリエーテルウレタンおよびポリエステルウレタンに関する公報、特許文献5は、電子写真装置、印刷機等に使用されるブレード及びローラの弾性部材を形成するポリウレタンエラストマーに関する公報である。何れの公報も、触媒を含まない組成物であるが、100℃以上の加熱が必要で、加熱による硬化物の着色が懸念されていた。
特許文献6は、断熱材として建築材料その他に用いられるフェノールフォームの製造方法に関する公報である。発泡温度に関する記載はないが、恐らく室温付近で発泡させているものと推定される。5℃等の低温硬化性と言う意味では改善の余地があった。
特許文献7は新規なポリウレタン系シール材(シール剤)及び結束材(結束剤)等の製造方法に関する公報である。触媒は使用されていないものの、ウレタン生成反応の前に、ポリイソシアネートプレポリマー、およびポリケチミンの合成が必要であり、簡便では無かった。また、この組み合わせでも、室温付近における十分な硬化性は得られていなかった。
特許文献8はカプセル化粒子に関し、更に詳細には、コア粒子、該コア粒子の周りに配置された移行性農薬、及び該移行性農薬の周りに配置されたポリウレタン層を含むカプセル化粒子で、農薬と表現してあるが肥料に関する公報である。芳香族アミン系開始剤から誘導されたポリオール類をイソシアネートおよびアルコールの反応触媒と表現してあるが、この構造のポリオール類では塩基性が小さく、触媒として十分に働かないので、5℃等の低温硬化性と言う意味では改善の余地があった。
冬場の屋外を想定した5℃等の低温環境下でも短時間で硬化し、硬化の際に発泡すること無く、その硬化物は透明性が高いウレタン樹脂組成物を得ることである。
ポリオール類100重量部のうち、エチレンジアミンにプロピレンオキサイドを開環付加重合させて得られたポリオール化合物(A)を45重量部以上含み、ポリオール類の反応しうる水酸基のモル比に対し、イソシネート化合物類の反応しうるイソシアネート基のモル比率が、(ポリオールの反応しうる水酸基のモル数/イソシネート化合物の反応しうるイソシアネート基のモル数)=0.5〜2.5である無触媒ウレタン組成物を得ることである。
触媒を含まなくても、5℃等の低温環境下でも短時間で硬化し、硬化の際に発泡すること無く、その硬化物は透明性が高いウレタン樹脂組成物であるので、透明性が要求される発泡体、射出成形体、フィルム、インクバインダ、接着剤等の工業製品のみならず、医療、農業等の分野でも幅広く展開できる。
本願発明のウレタン樹脂組成物の(A)は、ADEKA社より、商品名:EDP−300、商品名:EDP−450、商品名:EDP−1100等が販売されている。(A)の添加量は、ポリオール類100重量部のうち45重量部以上、より好適には50重量部以上含むことが望ましい。
本願発明に用いられるポリオール類としては(A)の他に、ポリアルキレンエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油、液状ゴムポリオール等の各種ポリオール類を含むことが出来る。
ポリアルキレンエーテルポリオールはADEKA社より、商品名:P−400、商品名:P−700、商品名:P−1000、商品名:P−2000、商品名:P−3000、商品名:BPX−11、商品名:BPX−21、商品名:BPX−33、商品名:BPX−55、商品名:BPX−1000、商品名:BPX−2000、商品名:G−300、商品名:G−400、商品名:G−700、商品名:G−1500、商品名:G−3000B、商品名:G−4000、商品名:T−400、商品名:SP−600、商品名:SC−800、商品名:SC−1000、商品名:R−935、商品名:RD−570、商品名:AM−302、商品名:AM−502、商品名:AM−702、商品名:BM−34、商品名:BM−54、商品名:CM−252、商品名:CM−294、商品名:CM−381、商品名:EM−53、商品名:GM−30、商品名:PR−3005、商品名:PR−3007、商品名:PR−5007、商品名:GR−2505、商品名:GR−3308、商品名:FC−4505、三洋化工業成社より、商品名:PEG−600、商品名:PEG−1000、商品名:PEG−1500、商品名:PEG−1540、商品名:PEG−2000、商品名:PEG−4000N、商品名:PEG−4000S、商品名:PP−950、商品名:PP−1000、商品名:PP−1200、商品名:PP−2000、商品名:PP−4000、三菱ケミカル社より、商品名:PTMG650、商品名:PTMG850、商品名:PTMG1000、商品名:PTMG1300、商品名:PTMG1500、商品名:PTMG1800、商品名:PTMG2000、商品名:PTMG3000、が等販売されている。
ポリエステルポリオールはアデカ社より、商品名:F18−62、商品名:F7−67、商品名:Y9−10、商品名:Y4−5、商品名:Y52−13、商品名:Y52−21、商品名:V14−90、商品名:YG−108、商品名:F1212−29、商品名:Y65−55、商品名:YT−101、商品名:YT−651、商品名:NS−2400、DIC社より商品名:ポリライトOD−X−2251、商品名:ポリライトOD−X−2523、商品名:ポリライトOD−X−2547、商品名:ポリライトOD−X−2555、商品名ポリライトOD−X−2420:、商品名:ポリライトOD−X−2692、商品名:ポリライトOD−X−2586、商品名:ポリライトOD−X−102、商品名:ポリライトOD−X−668、商品名:ポリライトOD−X−2420、商品名:ポリライトOD−X−2068、商品名:ポリライトOD−X−2108、商品名:ポリライトOD−X−2155、商品名:ポリライトOD−X−640、商品名:ポリライトOD−X−2722、Perstorp社より、商品名:Capa2043、商品名:Capa2054、商品名:Capa2085、商品名:Capa2100、商品名:Capa2125、商品名:Capa、2200商品名:Capa2201、商品名:Capa2205、商品名:Capa2209、商品名:Capa2302、商品名:Capa2303、商品名:Capa2304、商品名:Capa2402等が等販売されている。
ポリカーボネートポリオールは、クラレ社より、商品名:C−590、商品名:C−1090、商品名:C−2090、商品名:C−3090、東ソー社より、商品名:ニッポラン981、商品名:ニッポラン980R、商品名:ニッポラン982R、商品名:ニッポラン976、商品名:ニッポラン965、商品名:ニッポラン963、商品名:ニッポラン964、商品名:ニッポラン968、旭化成社より、商品名:T6002、商品名:T6001、商品名:T5652、商品名:T5651、商品名:T5650J、商品名:T650E、商品名:G4672、商品名:T4671、商品名:T4692、商品名:T4691、商品名:G3452、商品名:G3450Jが等販売されている。
ひまし油は伊藤製油社より、商品名:LAV、商品名:マルトクA、商品名:カクトクA、商品名:ダイヤ、商品名:カクコウイチ、商品名:コウイチが販売されている。
液状ゴムポリオールとしてはクラレ社より、商品名LIR−30、商品名LIR−50、商品名LIR−310、商品名LIR−390、商品名LIR−403、商品名LIR−410、商品名LIR−290、商品名LIR−700、商品名LIR−30が等販売されている。
本願発明のウレタン樹脂組成物の硬化剤のイソシアネート化合物は、汎用品としてはクルードMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)を用いることが出来る。
クルードMDIは、住化バイエルウレタン社より商品名:スミジュール44V20L
ハンツマン社より商品名:5005、東ソー社より商品名:ミリオネートMR−100として販売されている。
硬化物の透明性を高める、硬化物の経時の黄変を抑える為には、芳香環を有さないイソシアネート化合物を用いればよい。芳香環を有さないイソシアネート化合物は万華化学社より、商品名:WANNATE HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、商品名:WANNATE HMDI(水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート)、WANNATE IPDI(イソホロンジイソシアネート)が販売されている。
これらのイソシアネート化合物は、単独で用いてもよいし、組み合わせてもよい。
ポリオール類の反応しうる水酸基のモル比に対し、イソシネート化合物類の反応しうるイソシアネート基のモル比率は、(ポリオールの反応しうる水酸基のモル数/イソシネート化合物の反応しうるイソシアネート基のモル数)=0.5〜2.5、より好適には0.8〜1.5である。
尚、イソシアネート化合物を除く成分を主剤、イソシアネート化合物成分を硬化剤と表現する場合がある。
本願発明のウレタン樹脂組成物の(A)の添加量が多く、激しく反応し発泡する場合は、非反応成分を添加して反応を制御することが出来る。非反応成分としてはさまざまな化合物を添加することが出来るが、リン酸エステル化合物の添加はイソシアネート化合物およびアルコール化合物の反応を阻害する働きがあるので、より好適である。リン酸エステル化合物は、第八化学工業社より商品名:TMP(トリメチルホスフェート)、商品名:TEP(トリエチルホスフェート)、商品名:TPP(トリフェニルホスフェート)、商品名:TMCPP(トリス(クロロプロピル)ホスフェート)、商品名:CR−900(トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート)、HEERAE社より商品名:WSFR−71B(ブチル化トリフェニルリン酸エステル)、商品名:WSFR−BDP(ビスフェノールA-ビス(リン酸ジフェニル))、商品名:WSFR−CDP(クレジルジフェニルホスフェート)、商品名:WSFR−PX220(ビスリン酸エステル)、商品名:WSFR−RDP(テトラフェニルレソルシノールビス(リン酸ジフェニル))、商品名:WSFR−TBEP(リン酸トリス(2-ブトキシエチル))等が等販売されている。
添加量としては、(A)100重量部に対し20〜140重量部、より好適には30〜130重量部である。
本願発明のウレタン樹脂組成物は、透明性が要求されない場合、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、カオリン、焼成カオリン、クレー、珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、ゼオライト、ガラスビーズ、シラスバルーン等の無機系充填材を添加する事が出来る。
また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチル、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリカーボネート等の有機系充填材を添加する事も出来る。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてより詳細に説明するが、具体例を示すものであって、特にこれらに限定するものではない。なお、部数は全て重量部である。
実施例1の主剤の作製
EDP−450を100g、TMCPPを81.8g容器に秤取り、撹拌羽を装着した新東科学社製、商品名:スリーワンモーターBL600にて1〜2時間撹拌を行い均一な組成物を得た。
ポリオール類の反応しうる水酸基のモル比に対し、イソシネート化合物類の反応しうるイソシアネート基のモル比率が、(ポリオールの反応しうる水酸基のモル数/イソシネート化合物の反応しうるイソシアネート基のモル数)=1.05である。
実施例2〜15、比較例1、比較例2の主剤の作製
表1〜表4に示した配合割合で、各種材料を秤取り、実施例1の主剤の作製と同様の手順で、実施例2〜15、比較例1、比較例2の主剤を作製した。
ポリオール類の反応しうる水酸基のモル比に対し、イソシネート化合物類の反応しうるイソシアネート基のモル比率が、(ポリオールの反応しうる水酸基のモル数/イソシネート化合物の反応しうるイソシアネート基のモル数)=1.05である。
尚、比較例2の主剤は、スズ系の触媒として日東化成社製、製品名:ネオスタンU−100を0.03g添加した。
23℃における硬化時間
23℃環境下にて、表1〜表4の配合比率で、主剤と硬化剤を50mmφ×30mmのプラスチック容器に秤取り、清浄なスパーテルを用い均一に成るまで撹拌した。
JIS K6253−3にて規定されるタイプAデュロメータを用い、スタート点を撹拌直後と30秒経過後とし、1分おきにタイプA硬度を測定し、タイプA硬度が70になる時間を測定し硬化時間とした。
判定基準は、5分以内で硬化した場合は良好で、5分超過は不可である。
5℃における硬化時間
5℃の恒温層に、主剤、硬化剤を24時間以上保管し、完全に5℃になる様にした。
表1〜表4の配合比率で、主剤と硬化剤を50mmφ×30mmのプラスチック容器に秤取り、5℃の環境下にて清浄なスパーテルを用い均一に成るまで撹拌し、5℃環境に保管した。JIS K6253−3にて規定されるタイプAデュロメータを用い、スタート点を撹拌直後と30秒経過後とし、1分おきにタイプA硬度を測定し、タイプA硬度が70になる時間を測定し硬化時間とした。
判定基準は、7分以内で硬化した場合は良好で、7分超過は不可である。尚、比較例1は、23℃における硬化時間確認にて不可であったので試験を行っていない。
透明性確認
23℃における硬化時間確認にて用いた試験片を23℃環境下にて24時間保管し、目視にて確認を行い、透明である場合を(○)、白濁、黄変等起こしている場合を(×)とした。
発泡性確認
23℃における硬化時間確認にて用いた試験片を23℃環境下にて24時間保管し、目視にて確認を行い、泡が無い場合を(○)、泡が確認された場合を(×)とした。
最終D硬度確認
23℃における硬化時間確認にて用いた試験片を23℃環境下にて24時間保管し、JIS K6253−3にて規定されるタイプDデュロメータを用い、タイプD硬度を測定した。
ポリオール類100重量部のうち、(A)を45重量部以上含み、ポリオール類の反応しうる水酸基のモル比に対し、イソシネート化合物類の反応しうるイソシアネート基のモル比率が、(ポリオールの反応しうる水酸基のモル数/イソシネート化合物の反応しうるイソシアネート基のモル数)=0.5〜2.5である無触媒ウレタン組成物である実施例1〜15は、23℃における硬化時間、5℃における硬化時間、透明性、発泡性、何れも良好な結果が得られた。
比較例1は、ポリオール類100重量部のうち、(A)が40重量部しか添加されておらず、23℃における硬化時間が不可と成った。
ポリオール類100重量部のうち、(A)は45重量部以上必要であることが示された。
スズ系の触媒を含む比較例2は、発泡が確認された。触媒を含まない方が良いことが示された。
Figure 2021050273
Figure 2021050273
Figure 2021050273
Figure 2021050273
Figure 2021050273
Figure 2021050273
Figure 2021050273
Figure 2021050273






























Claims (1)

  1. ポリオール類100重量部のうち、エチレンジアミンにプロピレンオキサイドを開環付加重合させて得られたポリオール化合物(A)を45重量部以上含み、
    ポリオール類の反応しうる水酸基のモル比に対し、イソシネート化合物類の反応しうるイソシアネート基のモル比率が、(ポリオールの反応しうる水酸基のモル数/イソシネート化合物の反応しうるイソシアネート基のモル数)=0.5〜2.5である無触媒ウレタン組成物。
JP2019173615A 2019-09-25 2019-09-25 触媒を含まないウレタン樹脂組成物 Active JP7315425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173615A JP7315425B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 触媒を含まないウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173615A JP7315425B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 触媒を含まないウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050273A true JP2021050273A (ja) 2021-04-01
JP7315425B2 JP7315425B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=75158350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173615A Active JP7315425B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 触媒を含まないウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7315425B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032857A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
JPH02212510A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 M D Kasei Kk 非発泡ポリウレタンの製造方法
JPH08295868A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JP2018135491A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032857A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
JPH02212510A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 M D Kasei Kk 非発泡ポリウレタンの製造方法
JPH08295868A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JP2018135491A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7315425B2 (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777656B2 (ja) 潜在性2液型ポリウレタン接着剤
KR101523116B1 (ko) 우레탄계 접착제 조성물
KR101514107B1 (ko) 우레탄프레폴리머
JP2009532538A (ja) ポリウレタン成形材、その製造のための方法、およびその使用
US6908979B2 (en) Polyurethane elastomer gels
US11292947B2 (en) Polyurethane-based binder system
JP4736438B2 (ja) 二成分系常温硬化型液状ウレタン組成物
US10414891B2 (en) Polyurethane curatives
JP7315425B2 (ja) 触媒を含まないウレタン樹脂組成物
US3294751A (en) Polyurethane compositions from ureido-polyols
JP6827977B2 (ja) 2液硬化型接着剤
JP7235698B2 (ja) ウレタン接着剤組成物
JP2008111032A (ja) ウレタン接着剤組成物
JP7461884B2 (ja) 二成分系被覆組成物
JP7135642B2 (ja) 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
EP0235887B1 (en) The use of polyester polyols for preparing microcellular polyurethane elastomers
CA2712054C (en) Elastomeric materials having a high hardblock content and process for preparing them
US11905359B2 (en) Polyurethane elastomers, bio-additive compositions
JPS61275324A (ja) 加熱硬化性ポリウレタンの組成物
JPH10147706A (ja) 可塑性のあるポリウレタン弾性体の製造方法
JP6848186B2 (ja) 塗料用ウレタン樹脂組成物
JPH01271411A (ja) 反応硬化性樹脂組成物
JPH0420582A (ja) 無溶剤型接着剤
TW202413471A (zh) 包含經封阻之聚胺甲酸酯預聚合物之單組份系統
JPH11302354A (ja) ポリウレタン用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150