JPH10147706A - 可塑性のあるポリウレタン弾性体の製造方法 - Google Patents
可塑性のあるポリウレタン弾性体の製造方法Info
- Publication number
- JPH10147706A JPH10147706A JP8323511A JP32351196A JPH10147706A JP H10147706 A JPH10147706 A JP H10147706A JP 8323511 A JP8323511 A JP 8323511A JP 32351196 A JP32351196 A JP 32351196A JP H10147706 A JPH10147706 A JP H10147706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- added
- polyurethane elastomer
- polyisocyanate
- silicone oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、原料の組み合わせにより比較的容
易に弾性、強度、硬度等を調節できるポリウレタンを基
材とし、ブリードアウトなどの相溶性の問題が起きにく
く、成形性の良好なポリウレタン弾性体の製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、2官能ポリオールと3官能以
上のポリオールを組み合わせたものにポリイソシアネー
トを反応させてポリウレタン弾性体を製造する際に、可
塑剤としてシリコーンオイルを添加して得られるポリウ
レタン弾性体、その製法並びに該ポリウレタン弾性体よ
りなる成形物に関するものである。上記製造工程におけ
るポリオールとポリイソシアネートのOH/NCOのモ
ル比を1〜1.5とし、上記製造工程におけるシリコー
ンオイルの添加量はポリウレタン弾性体全体に対して1
0重量%以下とする。
易に弾性、強度、硬度等を調節できるポリウレタンを基
材とし、ブリードアウトなどの相溶性の問題が起きにく
く、成形性の良好なポリウレタン弾性体の製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、2官能ポリオールと3官能以
上のポリオールを組み合わせたものにポリイソシアネー
トを反応させてポリウレタン弾性体を製造する際に、可
塑剤としてシリコーンオイルを添加して得られるポリウ
レタン弾性体、その製法並びに該ポリウレタン弾性体よ
りなる成形物に関するものである。上記製造工程におけ
るポリオールとポリイソシアネートのOH/NCOのモ
ル比を1〜1.5とし、上記製造工程におけるシリコー
ンオイルの添加量はポリウレタン弾性体全体に対して1
0重量%以下とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可塑性、成形性、
安定性の良好なポリウレタン弾性体の製造方法に関す
る。
安定性の良好なポリウレタン弾性体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタンをはじめとする樹脂
に可塑性をもたらす添加剤として主に鉱油が使用されて
きたが、これを用いて可塑性をもたらすには、数十重量
%以上の添加量を必要とし、そのため樹脂成分との相溶
性等が問題であった。
に可塑性をもたらす添加剤として主に鉱油が使用されて
きたが、これを用いて可塑性をもたらすには、数十重量
%以上の添加量を必要とし、そのため樹脂成分との相溶
性等が問題であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原料の組み
合わせにより比較的容易に弾性、強度、硬度等を調節で
きるポリウレタンを基材とし、ブリードアウトなどの相
溶性の問題が起きにくく、成形性の良好なポリウレタン
弾性体の製造方法を提供することを課題とする。
合わせにより比較的容易に弾性、強度、硬度等を調節で
きるポリウレタンを基材とし、ブリードアウトなどの相
溶性の問題が起きにくく、成形性の良好なポリウレタン
弾性体の製造方法を提供することを課題とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、他の可塑剤と
比べわずかな添加量で可塑性をもたらすシリコーンオイ
ルを可塑剤として添加することにより、ブリードアウト
などの相溶性の問題が起きにくいポリウレタン弾性体を
得ることを可能とした。
比べわずかな添加量で可塑性をもたらすシリコーンオイ
ルを可塑剤として添加することにより、ブリードアウト
などの相溶性の問題が起きにくいポリウレタン弾性体を
得ることを可能とした。
【0005】即ち、本発明の方法は、2官能ポリオール
と3官能ポリオールを組み合わせてポリイソシアネート
を反応させる際に、可塑剤としてシリコーンオイルを添
加することを特徴とするものであり、上記製造工程にお
けるポリオールとポリイソシアネートのOH/NCOの
モル比を1〜1.5とする。
と3官能ポリオールを組み合わせてポリイソシアネート
を反応させる際に、可塑剤としてシリコーンオイルを添
加することを特徴とするものであり、上記製造工程にお
けるポリオールとポリイソシアネートのOH/NCOの
モル比を1〜1.5とする。
【0006】上記製造工程におけるシリコーンオイルの
添加量は、ポリウレタン弾性体全体の10重量%以下で
充分であり、通常は1〜5重量%が好ましい。また、使
用可能なシリコーンオイルの例としては、低粘度(1〜
10cs)のポリジメチルシロキサンが挙げられる。
添加量は、ポリウレタン弾性体全体の10重量%以下で
充分であり、通常は1〜5重量%が好ましい。また、使
用可能なシリコーンオイルの例としては、低粘度(1〜
10cs)のポリジメチルシロキサンが挙げられる。
【0007】本発明で使用するポリオールとポリイソシ
アネートのOH/NCOのモル比は1〜1.5であれば
良いが、1.2〜1.4であるのが好ましい。なお、前
記モル比が1未満の場合、イソシアネートが過剰とな
り、未反応のイソシアネートが残ってしまう。また、
1.5を越えると硬化物が柔らかくなり、強度も不十分
である。
アネートのOH/NCOのモル比は1〜1.5であれば
良いが、1.2〜1.4であるのが好ましい。なお、前
記モル比が1未満の場合、イソシアネートが過剰とな
り、未反応のイソシアネートが残ってしまう。また、
1.5を越えると硬化物が柔らかくなり、強度も不十分
である。
【0008】また、ポリオールの分子量は、1500〜
10000特に2000〜5000が好ましい。分子量
が1500未満であれば、得られるポリウレタンは硬く
て脆いものになる。10000を越えるようであれば、
得られるポリウレタンは柔らかくなりすぎ、場合によっ
ては硬化せず、液状となってしまう傾向がある。
10000特に2000〜5000が好ましい。分子量
が1500未満であれば、得られるポリウレタンは硬く
て脆いものになる。10000を越えるようであれば、
得られるポリウレタンは柔らかくなりすぎ、場合によっ
ては硬化せず、液状となってしまう傾向がある。
【0009】なお、ポリオールは、2官能と3官能以上
のものを組み合わせて使用するが、それぞれの使用量
は、2官能と3官能のポリオールを使用する場合、3官
能のポリオール1モルに対して2官能のポリオールを1
〜3モル、特に2.7モル程度の割合で反応させるのが
好ましい。
のものを組み合わせて使用するが、それぞれの使用量
は、2官能と3官能のポリオールを使用する場合、3官
能のポリオール1モルに対して2官能のポリオールを1
〜3モル、特に2.7モル程度の割合で反応させるのが
好ましい。
【0010】本発明で使用するポリオールの具体例とし
ては、例えば2官能ポリオールとしてエチレングリコー
ル、プロピレングリール、ハイドロキノン、ビスフェノ
ールA、1,6−ヘキサンジオール等の低分子量のポリ
オール類、さらにそれらジオール類にアルキレンオキシ
ド類を付加させたポリオキシアルキレンポリオール、メ
チルアミン、n−ブチルアミン、アニリン等の低分子量
のアミン類にアルキレンオキシド類を付加させたポリオ
キシアルキレンポリオール、さらにはエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール等のポリオールとアジピン
酸、フタル酸等の二塩基酸との縮合反応により得られる
ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリ
オール、アクリルポリオール、エチレン−酢酸ビニル共
重合体の加水分解物等があげられる。これらは単独で用
いても良く、2種類以上併用しても良い。3官能以上の
ポリオールとしてグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリ
トール等の低分子量のポリオール類、さらにそれらにア
ルキレンオキシド類を付加させたポリオキシアルキレン
ポリオール等があげられる。これらは単独で用いても良
く、2種類以上併用してもよい。
ては、例えば2官能ポリオールとしてエチレングリコー
ル、プロピレングリール、ハイドロキノン、ビスフェノ
ールA、1,6−ヘキサンジオール等の低分子量のポリ
オール類、さらにそれらジオール類にアルキレンオキシ
ド類を付加させたポリオキシアルキレンポリオール、メ
チルアミン、n−ブチルアミン、アニリン等の低分子量
のアミン類にアルキレンオキシド類を付加させたポリオ
キシアルキレンポリオール、さらにはエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール等のポリオールとアジピン
酸、フタル酸等の二塩基酸との縮合反応により得られる
ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリ
オール、アクリルポリオール、エチレン−酢酸ビニル共
重合体の加水分解物等があげられる。これらは単独で用
いても良く、2種類以上併用しても良い。3官能以上の
ポリオールとしてグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリ
トール等の低分子量のポリオール類、さらにそれらにア
ルキレンオキシド類を付加させたポリオキシアルキレン
ポリオール等があげられる。これらは単独で用いても良
く、2種類以上併用してもよい。
【0011】また、本発明で使用するポリイソシアネー
トとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TD
I)、粗製トリレンジイソシアネート( 粗製TDI)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添ジ
フェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート( クルードMD
I)、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボ
ルネンジイソシアネート(NBDI)等があげられる
が、これらに限定されるものではない。これらは単独で
用いても良く、2種類以上併用しても良い。
トとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TD
I)、粗製トリレンジイソシアネート( 粗製TDI)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添ジ
フェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート( クルードMD
I)、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボ
ルネンジイソシアネート(NBDI)等があげられる
が、これらに限定されるものではない。これらは単独で
用いても良く、2種類以上併用しても良い。
【0012】本発明ではシリコーンオイルと他の可塑剤
を併用しても良く、その他の可塑剤としては、難燃効果
もあるTOP(トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト) 、TPP(トリフェニルホスフェート) 、TCP(
トリクレジルホスフェート) 、TXP(トリキシレニル
ホスフェート) 、CDP(クレジルジフェニルホスフェ
ート)等のリン含有物、また、リン系以外では、DOS
(ジ−2−エチルヘキシルセバケート) 、DOA(ジ−
2−エチルヘキシルアジベート) 、DOP(ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート) 、DIDP( ジイソデシルフ
タレート) 、DIDA( ジイソデシルアジベート) 等が
用いられる。これらは、単独で使用しても2種類以上併
用しても良い。添加量としては、ポリウレタン弾性体全
体に対して25重量%以下が好ましい。
を併用しても良く、その他の可塑剤としては、難燃効果
もあるTOP(トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト) 、TPP(トリフェニルホスフェート) 、TCP(
トリクレジルホスフェート) 、TXP(トリキシレニル
ホスフェート) 、CDP(クレジルジフェニルホスフェ
ート)等のリン含有物、また、リン系以外では、DOS
(ジ−2−エチルヘキシルセバケート) 、DOA(ジ−
2−エチルヘキシルアジベート) 、DOP(ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート) 、DIDP( ジイソデシルフ
タレート) 、DIDA( ジイソデシルアジベート) 等が
用いられる。これらは、単独で使用しても2種類以上併
用しても良い。添加量としては、ポリウレタン弾性体全
体に対して25重量%以下が好ましい。
【0013】その他の添加剤として、ウレタンの硬化温
度を高くして早く反応を完結させるため、耐熱性を付与
する熱安定剤を使用するのが望ましい。この熱安定剤と
しては、カルバジド系化合物が用いられる。
度を高くして早く反応を完結させるため、耐熱性を付与
する熱安定剤を使用するのが望ましい。この熱安定剤と
しては、カルバジド系化合物が用いられる。
【0014】以上のような原料を用いて可塑性、安定性
の良好なポリウレタン弾性体を成形することが可能であ
る。
の良好なポリウレタン弾性体を成形することが可能であ
る。
【0015】成形時に使用しうる型としては、金型、樹
脂型、木型等があるが、基本的には全ての型が使用でき
る。但し、型に付着しやすいので離型剤が必要である。
脂型、木型等があるが、基本的には全ての型が使用でき
る。但し、型に付着しやすいので離型剤が必要である。
【0016】本発明のポリウレタン弾性体の製法におい
ては、2官能のアルキレンオキシド鎖を有するポリオー
ル及び3官能以上のアルキレンオキシド鎖を有するポリ
オールにポリイソシアネートを反応させてポリウレタン
を合成する。このとき、使用する全てのポリオールとポ
リイソシアネートを一段階の工程で反応させることも可
能であるし、二段階の工程で反応させることも可能であ
る。後者の場合、(1)2官能ポリオールとポリイソシ
アネートを反応させた後、(2)得られた反応組成物に
3官能以上のポリオールとポリイソシアネートを添加混
合するのが好ましい。前記(1)の工程におけるポリオ
ールとポリイソシアネートのOH/NCOのモル比を1
〜1.5好ましくは1.1〜1.2とし、かつ前記
(1)(2)の全工程で使用するポリオールとポリイソ
シアネートのOH/NCOのモル比を1〜1.5好まし
くは1.2〜1.4とするのが良い。シリコーンオイル
等の各種添加剤は上記いずれの反応工程において添加し
ても良い。最終的に反応混合物をあらかじめ加熱してお
いた型に流し込み、100℃で2時間加熱することによ
り、反応硬化させる。もちろん原料中の水分には十分注
意し、成形物に気泡が入らないように、プレポリマー合
成前に加熱脱水操作を行い、水分を除去しておく必要が
ある。また、全ての成分を混合した後、さらに脱気操作
を行い、成形物に泡が入らないようにする。
ては、2官能のアルキレンオキシド鎖を有するポリオー
ル及び3官能以上のアルキレンオキシド鎖を有するポリ
オールにポリイソシアネートを反応させてポリウレタン
を合成する。このとき、使用する全てのポリオールとポ
リイソシアネートを一段階の工程で反応させることも可
能であるし、二段階の工程で反応させることも可能であ
る。後者の場合、(1)2官能ポリオールとポリイソシ
アネートを反応させた後、(2)得られた反応組成物に
3官能以上のポリオールとポリイソシアネートを添加混
合するのが好ましい。前記(1)の工程におけるポリオ
ールとポリイソシアネートのOH/NCOのモル比を1
〜1.5好ましくは1.1〜1.2とし、かつ前記
(1)(2)の全工程で使用するポリオールとポリイソ
シアネートのOH/NCOのモル比を1〜1.5好まし
くは1.2〜1.4とするのが良い。シリコーンオイル
等の各種添加剤は上記いずれの反応工程において添加し
ても良い。最終的に反応混合物をあらかじめ加熱してお
いた型に流し込み、100℃で2時間加熱することによ
り、反応硬化させる。もちろん原料中の水分には十分注
意し、成形物に気泡が入らないように、プレポリマー合
成前に加熱脱水操作を行い、水分を除去しておく必要が
ある。また、全ての成分を混合した後、さらに脱気操作
を行い、成形物に泡が入らないようにする。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の製法を実施例に基づ
き説明する。その中で示される添加量の%は、使用成分
全量に対する重量%を意味している。
き説明する。その中で示される添加量の%は、使用成分
全量に対する重量%を意味している。
【0018】実施例1 ポリプロピレングリコールの両端にポリエチレングリコ
ールが結合したPEG−PPG−PEGブロック共重合
体(MW=2000)49%、グリセリンにプロピレン
オキシドを付加させさらに末端にエチレンオキシドが結
合した3官能ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
共重合体(MW=5000)43%に対し、ポリジメチ
ルシロキサン(製品名;SH200オイル( 粘度2c
s)[東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製])
1%、熱安定剤(カルバジド系化合物[製品名;MS−
3000(明成化学工業(株)製])0.5%を加え、
120℃、20〜30mmHg、1時間加熱脱水する。
その後窒素で常圧に戻し、イソホロンジイソシアネート
7%と触媒ジブチル錫ジラウレートを追加し、良く攪拌
する。100℃オーブンで加熱しておいた成形型内に入
れ、100℃で2時間加熱硬化させることによりポリウ
レタン弾性体を得た。この弾性体中に含まれるウレタン
成分の製造原料におけるOH/NCO比は1.2であ
る。この弾性体は透明でありシリコーンオイルが均一に
溶解しているものだった。
ールが結合したPEG−PPG−PEGブロック共重合
体(MW=2000)49%、グリセリンにプロピレン
オキシドを付加させさらに末端にエチレンオキシドが結
合した3官能ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
共重合体(MW=5000)43%に対し、ポリジメチ
ルシロキサン(製品名;SH200オイル( 粘度2c
s)[東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製])
1%、熱安定剤(カルバジド系化合物[製品名;MS−
3000(明成化学工業(株)製])0.5%を加え、
120℃、20〜30mmHg、1時間加熱脱水する。
その後窒素で常圧に戻し、イソホロンジイソシアネート
7%と触媒ジブチル錫ジラウレートを追加し、良く攪拌
する。100℃オーブンで加熱しておいた成形型内に入
れ、100℃で2時間加熱硬化させることによりポリウ
レタン弾性体を得た。この弾性体中に含まれるウレタン
成分の製造原料におけるOH/NCO比は1.2であ
る。この弾性体は透明でありシリコーンオイルが均一に
溶解しているものだった。
【0019】実施例2 実施例1において、PEG−PPG−PEGブロック共
重合体を47%、3官能ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレン共重合体を42%、ポリジメチルシロキサン
を5%に変え、その他は同様の方法で製造した弾性体は
透明であり、シリコーンオイルが均一に溶解しているも
のだった。
重合体を47%、3官能ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレン共重合体を42%、ポリジメチルシロキサン
を5%に変え、その他は同様の方法で製造した弾性体は
透明であり、シリコーンオイルが均一に溶解しているも
のだった。
【0020】実施例3 実施例1において、PEG−PPG−PEGブロック共
重合体を44.5%、3官能ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン共重合体を39.5%、ポリジメチルシ
ロキサンを10%に変え、その他は同様の方法で製造し
た弾性体は、少し濁り気味であり、これ以上ポリジメチ
ルシロキサンを加えるとブリードする可能性がある。
重合体を44.5%、3官能ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン共重合体を39.5%、ポリジメチルシ
ロキサンを10%に変え、その他は同様の方法で製造し
た弾性体は、少し濁り気味であり、これ以上ポリジメチ
ルシロキサンを加えるとブリードする可能性がある。
【0021】実施例4 前記の実施例1におけるPEG−PPG−PEGブロッ
ク共重合体33.5%に対し、可塑剤としてTOP(ト
リ−2−エチルヘキシルホスフェート)25%、ポリジ
メチルシロキサン5%、実施例1の熱安定剤0.5%を
加え、120℃、20〜30mmHg、1時間加熱脱水
する。その後窒素で常圧に戻し、イソホロンジイソシア
ネート3%と触媒ジブチル錫ジラウレートを加え、減圧
下80℃で1時間加熱する。その後、再度、窒素で常圧
に戻し、上記の3官能ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン共重合体を31%、イソホロンジイソシアネー
ト2%と触媒ジブチル錫ジラウレートを追加し、良く攪
拌する。100℃オーブンで加熱しておいた成形型内に
入れ、100℃で2時間加熱硬化させることによりポリ
ウレタン弾性体を得た。なお、弾性体中に含まれるウレ
タン成分の製造原料におけるOH/NCO比は1.2で
ある。この弾性体は透明であるが少し濁り気味であるた
め、これ以上ポリジメチルシロキサンあるいは可塑剤を
加えるとブリードする可能性がある。
ク共重合体33.5%に対し、可塑剤としてTOP(ト
リ−2−エチルヘキシルホスフェート)25%、ポリジ
メチルシロキサン5%、実施例1の熱安定剤0.5%を
加え、120℃、20〜30mmHg、1時間加熱脱水
する。その後窒素で常圧に戻し、イソホロンジイソシア
ネート3%と触媒ジブチル錫ジラウレートを加え、減圧
下80℃で1時間加熱する。その後、再度、窒素で常圧
に戻し、上記の3官能ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン共重合体を31%、イソホロンジイソシアネー
ト2%と触媒ジブチル錫ジラウレートを追加し、良く攪
拌する。100℃オーブンで加熱しておいた成形型内に
入れ、100℃で2時間加熱硬化させることによりポリ
ウレタン弾性体を得た。なお、弾性体中に含まれるウレ
タン成分の製造原料におけるOH/NCO比は1.2で
ある。この弾性体は透明であるが少し濁り気味であるた
め、これ以上ポリジメチルシロキサンあるいは可塑剤を
加えるとブリードする可能性がある。
【0022】比較例1 実施例1において、PEG−PPG−PEGブロック共
重合体を19.5%、3官能ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン共重合体を17.5%に変え、可塑剤と
してDOS(ジ−2−エチルヘシルセバケート)60%
を添加し、その他は同様の方法で製造した弾性体は、実
施例3で得られたポリジメチルシロキサン10%使用に
よるポリウレタ弾性体とほぼ同じ柔らかさであるが、少
しブリードアウト気味である。
重合体を19.5%、3官能ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン共重合体を17.5%に変え、可塑剤と
してDOS(ジ−2−エチルヘシルセバケート)60%
を添加し、その他は同様の方法で製造した弾性体は、実
施例3で得られたポリジメチルシロキサン10%使用に
よるポリウレタ弾性体とほぼ同じ柔らかさであるが、少
しブリードアウト気味である。
【0023】
【発明の効果】ポリウレタンの製造において、シリコー
ンオイルを添加することにより従来の可塑剤と比べてか
なり少ない量で同程度の可塑性をもたらすという結果に
なった。また、シリコーンオイルの添加量が多くなるほ
ど柔らかさを増すがウレタン樹脂との相溶性が悪くな
り、10重量%になると少しにごりを生じるようになっ
た。それ以上の添加はプリードアウトを招くことになる
ので他の可塑剤と併用する場合などは1〜5%重量にす
るのが好ましい。以上の説明から明らかなように、本発
明のポリウレタン弾性体は、従来衝撃吸収材として使用
されてきたものに含まれる可燃性可塑剤(鉱油)に代わ
り、シリコーンオイルを使用することにより可塑剤の使
用量を減らすことができ、ブリードアウトなどの相溶性
の問題が起こりにくいという特徴を持つ。さらに、可塑
剤の添加量が減少した分、難燃剤等の他の添加剤を多く
添加することができるようになるため、衝撃吸収材をは
じめ多くの用途に使用できるものである。
ンオイルを添加することにより従来の可塑剤と比べてか
なり少ない量で同程度の可塑性をもたらすという結果に
なった。また、シリコーンオイルの添加量が多くなるほ
ど柔らかさを増すがウレタン樹脂との相溶性が悪くな
り、10重量%になると少しにごりを生じるようになっ
た。それ以上の添加はプリードアウトを招くことになる
ので他の可塑剤と併用する場合などは1〜5%重量にす
るのが好ましい。以上の説明から明らかなように、本発
明のポリウレタン弾性体は、従来衝撃吸収材として使用
されてきたものに含まれる可燃性可塑剤(鉱油)に代わ
り、シリコーンオイルを使用することにより可塑剤の使
用量を減らすことができ、ブリードアウトなどの相溶性
の問題が起こりにくいという特徴を持つ。さらに、可塑
剤の添加量が減少した分、難燃剤等の他の添加剤を多く
添加することができるようになるため、衝撃吸収材をは
じめ多くの用途に使用できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紙谷 圭一 京都府京都市右京区西京極中沢町1番地 明成化学工業株式会社内 (72)発明者 両角 直洋 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 2官能ポリオールと3官能以上のポリオ
ールを組み合わせたものにポリイソシアネートを反応さ
せてポリウレタン弾性体を製造する際に、上記製造工程
におけるポリオールとポリイソシアネートのOH/NC
Oのモル比を1〜1.5とし、可塑剤としてシリコーン
オイルを添加することを特徴とするポリウレタン弾性体
の製造方法。 - 【請求項2】 添加するシリコーンオイルの量をポリウ
レタン弾性体全体の10重量%以下であることを特徴と
する請求項1の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8323511A JPH10147706A (ja) | 1996-11-18 | 1996-11-18 | 可塑性のあるポリウレタン弾性体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8323511A JPH10147706A (ja) | 1996-11-18 | 1996-11-18 | 可塑性のあるポリウレタン弾性体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10147706A true JPH10147706A (ja) | 1998-06-02 |
Family
ID=18155512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8323511A Pending JPH10147706A (ja) | 1996-11-18 | 1996-11-18 | 可塑性のあるポリウレタン弾性体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10147706A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101331635B1 (ko) * | 2012-05-10 | 2013-11-20 | (주)네오켐 | 복합섬유 편성물용 섬유 가공제 및 이 가공제로 처리된 복합섬유 편성물 |
US20150291727A1 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-15 | Crosslink Technology Inc. | Non-cytotoxic urethane elastomer |
WO2018124130A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社クラレ | 分散剤が付着した熱可塑性樹脂繊維 |
-
1996
- 1996-11-18 JP JP8323511A patent/JPH10147706A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101331635B1 (ko) * | 2012-05-10 | 2013-11-20 | (주)네오켐 | 복합섬유 편성물용 섬유 가공제 및 이 가공제로 처리된 복합섬유 편성물 |
US20150291727A1 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-15 | Crosslink Technology Inc. | Non-cytotoxic urethane elastomer |
US9556305B2 (en) * | 2014-04-14 | 2017-01-31 | Crosslink Technology Inc. | Non-cytotoxic urethane elastomer |
WO2018124130A1 (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社クラレ | 分散剤が付着した熱可塑性樹脂繊維 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4242468A (en) | Use of monohydroxylated polybutadiene as a reactive plasticizer in polyurethanes | |
US4208507A (en) | Polyurethane-urea elastomers and their production | |
KR100262246B1 (ko) | 폴리우레탄 엘라스토머의 제조 방법 | |
CA2049833A1 (en) | Method for producing non-yellowing polyurethane urea foam | |
CA2523398A1 (en) | Flexible foams with low bulk densities and compressive strengths | |
JPH021842B2 (ja) | ||
EP0409735A1 (en) | A polycaprolactone polyol and hydrolysis resistant polyurethane resins prepared therefrom | |
US3471445A (en) | Curable urethane compositions | |
JPS60181118A (ja) | ポリウレタン尿素エラストマーの製造方法 | |
JP5517093B2 (ja) | 無黄変低硬度ポリウレタンエラストマー形成性組成物、及びそれを用いた無黄変低硬度ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
JPH0733423B2 (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP2014037488A (ja) | 軟質ポリウレタン樹脂、それを用いた防振性、制振性及び衝撃吸収性に優れた軟質ポリウレタン樹脂部材 | |
JP2537215B2 (ja) | 軟質エラストマ−組成物 | |
CA2267629A1 (en) | Preparation of thermoplastic polyurethanes | |
KR100879980B1 (ko) | 키패드용 1액 경화형 폴리우레탄 수지 조성물 제조방법 | |
JPH10147706A (ja) | 可塑性のあるポリウレタン弾性体の製造方法 | |
JP2003147057A (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JPH0616767A (ja) | ポリウレタン系エラストマー形成性組成物、それを用いたエラストマーの製法 | |
JPH072824B2 (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
JPS6352045B2 (ja) | ||
JP4480241B2 (ja) | 低硬度ポリウレタン組成物、エラストマーおよび低硬度ロール | |
JP6635711B2 (ja) | 圧縮永久歪、防振性及び圧縮クリープ性に優れた軟質ポリウレタンフォーム | |
JP7315425B2 (ja) | 触媒を含まないウレタン樹脂組成物 | |
KR101364550B1 (ko) | 초미세 발포 폴리우레탄 탄성체 제조용 유화제 | |
JPS61155419A (ja) | ウレタン樹脂形成組成物 |