JPH02212510A - 非発泡ポリウレタンの製造方法 - Google Patents

非発泡ポリウレタンの製造方法

Info

Publication number
JPH02212510A
JPH02212510A JP1032162A JP3216289A JPH02212510A JP H02212510 A JPH02212510 A JP H02212510A JP 1032162 A JP1032162 A JP 1032162A JP 3216289 A JP3216289 A JP 3216289A JP H02212510 A JPH02212510 A JP H02212510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane
polyisocyanate
foamed polyurethane
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1032162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamaguchi
茂 山口
Hiroaki Katano
片野 弘章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M D KASEI KK
Original Assignee
M D KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M D KASEI KK filed Critical M D KASEI KK
Priority to JP1032162A priority Critical patent/JPH02212510A/ja
Priority to KR1019900702237A priority patent/KR910700142A/ko
Publication of JPH02212510A publication Critical patent/JPH02212510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリイソシアネートとポリオールとを用いて非
発泡ポリウレタンを製造する方法に係り、特に吸着型脱
水剤、反応型脱水剤、破泡剤等を使用することなく、密
度1.0g/cmF以上の非発泡ポリウレタンを製造す
る方法に関する。
[従来の技術] 非発泡ポリウレタンは施工性、断熱特性、温度特性、強
度特性に極めて優れているため、建材、家電、自動車等
の接着剤、断熱材、構造材、或いはインテリア部品等の
装飾材等として非常に広範囲な分野において使用されて
いる。
従来、非発泡ポリウレタンはポリイソシアネート、ポリ
オール及び触媒に、更にモレキュラシーブ、ゼオライト
等の吸着型脱水剤、反応型脱水剤、又は、ポリアルキル
シロキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の破泡剤
を用いて一般に製造される。即ち、汎用ポリウレタン用
ポリオールには最高1 oooppmの水が含まれてお
り、水とインシアネートとの反応により発生する炭酸ガ
スによる発泡を防ぐためには、吸着型脱水剤又は反応型
脱水剤等の脱水剤を用いてポリオール中の水分を150
ppm以下に抑えるか、或は、破泡剤を使用する必要が
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、吸着型脱水剤は固体であり、ボジオール
中で沈降するという欠点があり、また、前記の反応型脱
水剤又は破泡剤はポリウレタンの強度特性、温度特性、
断熱特性等を低下させるという欠点がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、扱者型脱水剤、
反応型脱水剤、破泡剤等の反応や製品特性に悪影響を及
ぼす添加剤を使用せずに、密度1.0g/cm3以上の
非発泡ポリウレタンを製造する方法を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の非発泡
ポリウレタンの製造方法は、ポリイソシアネート原料と
ポリオール原料とをNC010H当量比0.6−2.5
で反応させて密度1.0g/cm3以上の非発泡ポリウ
レタンを製造するにあたり、ポリオール原料として分子
中に水酸基を2〜3個有し、水酸基価225〜1000
のポリオール成分を少なくとも50重量%含有するポリ
オール原料を使用することを特徴とする。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において使用される非発泡ポリウレタンの原料の
うち、ポリイソシアネート原料及び触媒としては、従来
公知のものを使用することができ、通常、以下のような
原料が使用される。
即ち、ポリイソシアネート原料としては、脂肪族、脂環
式、芳香族、複素環式のポリイソシアネート及びそれら
のオリゴマー カルボジイミド変性物、ウレタン変性物
、アロファネート変性物、イソシアヌレート変性物等の
1f!1を単独で或いは2種以上を混合して使用される
。より具体的には、エチレンジイソシアネート、1.4
−テトラメチレンジイソシアネート、1.6−へキサメ
チレンジイソシアネート、1.12−ドデカンジイソシ
アネート等の脂肪族ポリイソシアネート、シクロブタン
−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3
−及び−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート等の脂環式%式% ト等の芳香族ポリイソシアネート、これらのオリゴマー
、オリゴマー混合物、或いはこれらポリイソシアネート
のカルボジイミド、ウレタン、アロファネート、ビユレ
ット、又はイソシアヌレート変性物が挙げられる。これ
らのうち、好ましくは2.4′−及び/又は4,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート、或いはこれらのオ
リゴマー混合物、2,4−1及び/又は2.6−ドリレ
ンジ・インシアネート、1,6−へキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、或いはこれ
らのオリゴマー混合物、或いは、これらポリイソシアネ
ートのカルボジイミド、ウレタン、アロファネート、又
はイソシアヌレート変性物が使用される。
触媒としては、トリエチレンジアミン、トリエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、テトラメチルエチレンジア
ミン、テトラメチルへキサメチレンジアミン等のアミン
化合物、スタナオクテート、スタナオレート、ジブチル
錫ジラウレート等の有機金属錫、水銀又は鉛化合物等の
有機金属化合物が挙げられる。
これらのうち、好ましくは、有機金属化合物が単独で、
或いは、ポリウレタン配合に応じて、アミン化合物との
併用で使用される。これらの触媒は、通常、ポリウレタ
ン製造用ポリオール100重量部に対して0〜5重量部
添加される。
本発明においてポリオール原料として使用されるポリオ
ールは、分子中に水酸基2〜3個を有する、水酸基価2
25〜1o00のポリオールである。このような水酸基
数及び水酸基価を有するポリエーテルポリオールとして
は、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ビスフェノール
−A等の活性水素原子を2個又は3個有する化合物、又
は、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等のア
ルカノールアミン類、アンモニア、アニリン等の活性水
素原子を2個又は3個有するアミン化合物に、エチレン
オキシド(以下rEOJと略す。)、プロピレンオキシ
ド(以下「PO」と略す。)を開環重合して得られるポ
リオール、或いは、ポリテトラメチレングリコール等が
挙げられる。また、ポリエステルポリオールとしては、
通常、アジピン酸、フタル酸、トリメリット酸等のポリ
カルボン酸と、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリ
セリン等の多価アルコールとを反応させて得られたもの
が挙げられる。
本発明においては、上記ポリオールのうち、水酸基価2
25〜1000、好ましくは、225〜680で、室温
において液状のポリオールを1種単独で或いは2種以上
混合して使用されるが、その使用量は全ポリオール原料
中受なくとも50重量%、好ましくは70重量%以上と
する。ポリオール原料中の上記ポリオールの割合が50
重量%未満では、水とイソシアネートとの反応により発
生する炭酸ガスによる発泡が見られ、密度1.0g/c
m’以上の非発泡ポリウレタンが得られない。
なお、ポリオール原料として上記ポリオールと併用する
ことのできる他のポリオールとしては、水酸基価225
未満又は1000を超えるジオール又はトリオール等が
挙げられる。その他、ペンタエリスリト−ル、メチルグ
ルコシド、ソルビトール、シュークローズ等の活性水素
原子を4個以上有する化合物、又は、エチレンジアミン
、ジエチレントリアミン、トリレンジアミン、キシリレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、3゜5−ジエ
チルトリレンジアミン等の活性水素原子を4個以上有す
るアミン化合物又は上記ポリヒドロキシ化合物にEO又
はPOを開環重合して得られるポリオール等が挙げられ
る。好ましくは、分子]U60〜6000のポリエーテ
ルポリオール、及び/又はポリエステルポリオールが1
種を単独で或いは2種以上を混合して使用される。
本発明において、ポリオール原料の水分含有率は市販の
ポリオール規格値である11000pp以下で良いが、
好ましくは600ppm以下、更に好ましくは400p
pm以下とするのが望ましい。
本発明の方法においては、非発泡ポリウレタン原料であ
る、前述のポリイソシアネートと、ポリオールとを、N
C010H当量比0.8〜2.5にて、必要に応じて触
媒、その他、可塑側、充填剤、安定剤、着色側、難燃剤
、界面活性側等の添加剤を加えて、反応させて、非発泡
ポリウレタンを得る。具体的には、イソシアネート原料
に、必要に応じて触媒や添加剤を加えた所定三のポリオ
ール原料を、ウレタン注入機を用い或いはハンドドリル
のような簡単な混合装置で混合攪拌し型内に注入して反
応させる。これにより、密度1、、Og/am’以上の
非発泡ポリウレタンが得られる。
[実施例] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、得られるポリウレタ
ンの密度は使用したイソシアネート、ポリオールの密度
、及びイソシアネート、ポリオールの配合比率により異
なるため、ポリウレタンの密度と発泡の有無が必ず一致
するとは限らない。
実施例1〜27、比較例1〜6 ポリイソシアネート原料としてポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアネート(NGO含有率308%)を用い
、ポリオール原料として第1表及び第2表に示すものを
用い、これらポリウレタン原料を第1表及び第2表に示
すN COlo H当量比となるように500mj2の
容器に計りとり、ガラス棒ですばやく混合して反応固化
させた。なお、比較例4.5については脱水剤を用いて
水分含有率を調整した。
得られたポリウレタン成形物の発泡の度合を目視による
観察で調べ、下記の評価基準で表した。
また、密度測定を行なった。
結果を第1表及び第2表に示す。
評価基準 ◎0発泡なし ○:僅かに発泡あり △:若干発泡あり ×:発泡あり なお、第1表及び第2表においてポリオール成分の表示
は下記のものを示し、配合比は重量比で示す。
PPG    :ポリプロピレングリコールGC+EO
:グリセリンのEO付加重合物GC+PO:グリセリン
のPO付加重合物TMP+EO: トリメチロールプロ
パンのEO付加重合物 TMP+PO: トリメチロールプロパンのpo付加重
合物 TEA+EO: トリエタノールアミンのEO付加重合
物 TEA+PO: トリエタノールアミンのPO付加重合
物 No。
No。
1/N0.5:実施例1で用いたポリ オール/実施例5で用いたポリオール 1/No、7:実施例1で用いたポリ オール/実施例7で用いたポリオール No。
6 / N  o 。
7=実施例6で用いたポリ No。
オール/実施例7で用いたポリオール 7/No、14=実施例7で用いたポリオール/実施例
14で用いたポリオールM−30 ニアデカ社製 グリセリン+EO 水酸基価:540 S−209 :三洋化成社製 シェークローズ+PO 水酸基価:450 P−200 :三洋化成社製 ポリプロピレングリコール 水酸基価;560 EDP−450ニアデカ社製 エチレンジアミン+PO 水酸基価;450 P−470 :三洋化成社製 トリエタノールアミン十P。
水酸基価;360 E−400 :三洋化成社製 ペンタエリスリトール+PO 水酸基価;410 A−703 :三洋化成社製 グリセリン十PO,EO 水酸基価;34 第 表 第1表及び第2表より明らかなように、本発明の方法に
従って、特定の水酸基数及び水酸基価のポリオールを用
いることにより、脱水剤、破泡剤を用いることなく、密
度1.0g/cm3以上の非発泡ポリウレタンを製造す
ることができる。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の非発泡ポリウレタンの製造
方法によれば、吸着型又は反応型脱水剤或いは破泡剤を
使用することなく、特定のポリオールを使用することに
より、使用するポリオールの水分含有率11000pp
以下において、密度1.0g/cm3以上の非発泡ポリ
ウレタンを得ることができる。このため、脱水剤の沈降
、破泡剤による製品特性の低下等の問題を引き起こすこ
となく、高特性非発泡ポリウレタンを、容易かつ効率的
に製造することが可能とされる。
代理人  弁理士  重 野  剛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイソシアネート原料とポリオール原料とをN
    CO/OH当量比0.6〜2.5で反応させて密度1.
    0g/cm^3以上の非発泡ポリウレタンを製造するに
    あたり、ポリオール原料として分子中に水酸基を2〜3
    個有し、水酸基価225〜1000のポリオール成分を
    少なくとも50重量%含有するポリオール原料を使用す
    ることを特徴とする非発泡ポリウレタンの製造方法。
JP1032162A 1989-02-10 1989-02-10 非発泡ポリウレタンの製造方法 Pending JPH02212510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032162A JPH02212510A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 非発泡ポリウレタンの製造方法
KR1019900702237A KR910700142A (ko) 1989-02-10 1990-02-09 단열 복합 판넬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032162A JPH02212510A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 非発泡ポリウレタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212510A true JPH02212510A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12351243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032162A Pending JPH02212510A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 非発泡ポリウレタンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02212510A (ja)
KR (1) KR910700142A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102577735A (zh) * 2012-03-21 2012-07-18 江苏苏美达五金工具有限公司 一种草坪机的自保护安全工作头
KR20190073427A (ko) * 2016-10-13 2019-06-26 킹스팬 홀딩스 (아이알엘) 리미티드 진공 절연 패널
JP2021050273A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 アイカ工業株式会社 触媒を含まないウレタン樹脂組成物
US20220002998A1 (en) * 2018-10-04 2022-01-06 Covestro Llc Modified foam wall structures with high racking strength and methods for their manufacture

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445672B1 (ko) * 2001-10-30 2004-09-07 주식회사한그린텍 내화기능을 갖는 비내력벽체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161420A (ja) * 1984-01-14 1985-08-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ウレタン変性ポリイソシアネート配合物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161420A (ja) * 1984-01-14 1985-08-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ウレタン変性ポリイソシアネート配合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102577735A (zh) * 2012-03-21 2012-07-18 江苏苏美达五金工具有限公司 一种草坪机的自保护安全工作头
KR20190073427A (ko) * 2016-10-13 2019-06-26 킹스팬 홀딩스 (아이알엘) 리미티드 진공 절연 패널
JP2019533785A (ja) * 2016-10-13 2019-11-21 キングスパン・ホールディングス・(アイアールエル)・リミテッド 真空断熱パネル
US20220002998A1 (en) * 2018-10-04 2022-01-06 Covestro Llc Modified foam wall structures with high racking strength and methods for their manufacture
US11718989B2 (en) * 2018-10-04 2023-08-08 Covestro Llc Modified foam wall structures with high racking strength and methods for their manufacture
JP2021050273A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 アイカ工業株式会社 触媒を含まないウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR910700142A (ko) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210563B1 (ko) 이소시아네이트-말단된 예비중합체 및 이로부터 제조된 가요성 폴리우레탄 발포체
US4568702A (en) Method for the preparation of semi-rigid polyurethane modified polyurea foam compositions
KR100285787B1 (ko) 미공질 엘라스토머 제조용 반응 물질계
KR100576535B1 (ko) 폴리우레탄 예비중합체 조성물, 이로부터 제조된 발포체및 이들의 제조방법
US4731427A (en) Method for the preparation of rigid reaction injection molded thermoset polyurethane modified polyisocyanurate compositions
US4709002A (en) Method for the preparation of rigid non-cellular reaction injection molded thermoset polyisocyanurate compositions
JP2945712B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
EP0566248B1 (en) Process for preparing flexible polyurethane foams
PL187124B1 (pl) Elastomer oparty na poliizocyjanianie oraz sposóbwytwarzania elastomerów opartych na poliizocyjanianie
JPH02212510A (ja) 非発泡ポリウレタンの製造方法
KR100230709B1 (ko) 액상의 밝은 색 폴리이소시아네이트 혼합물 및 그의 제조 방법
EP0567824A1 (en) Polyurethane foam moldings
US8519062B2 (en) Elastomeric materials having a high hardblock content and process for preparing them
EP0594292B1 (en) Polyols and their use for the manufacture of polyurethanes.
US3146219A (en) Catalyst composition and method of using same
US4839087A (en) Storage stable blend comprising a long chain polyol, a short chain diol and a urethane
JP2516526B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォ―ムの製造方法
US6057443A (en) Dimorpholinodiethylether having improved isocyanate stability
JPS61216A (ja) 複合ブロツク多元重合体界面活性剤及びこれを使用したポリウレタン発泡体
US4927862A (en) Process for the preparation of a polyurethane from a storage stable polyol compositions
JPH07102031A (ja) 難燃性硬質フォームの製造方法
JPH04318015A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
RIENZI M. MODESTI AND F. SIMIONI
MXPA99005578A (en) Energy absorbing polyurethane foams
JPH0569849B2 (ja)