JP2021049357A - 血管透過性を高めるための医療器具及び医療用バルーン - Google Patents

血管透過性を高めるための医療器具及び医療用バルーン Download PDF

Info

Publication number
JP2021049357A
JP2021049357A JP2020198750A JP2020198750A JP2021049357A JP 2021049357 A JP2021049357 A JP 2021049357A JP 2020198750 A JP2020198750 A JP 2020198750A JP 2020198750 A JP2020198750 A JP 2020198750A JP 2021049357 A JP2021049357 A JP 2021049357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
drug
tissue
dose
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198750A
Other languages
English (en)
Inventor
エム.アルストン スティーブン
M Alston Steven
エム.アルストン スティーブン
エーデルマン イレイザー
Edelman Elazer
エーデルマン イレイザー
ヘイックセン ピーター
Heicksen Peter
ヘイックセン ピーター
ホーランド テリーサ
Holland Theresa
ホーランド テリーサ
マーカム ピーター
Markham Peter
マーカム ピーター
トレイラー ピーター
Traylor Peter
トレイラー ピーター
ザフリリ エイブラハム
Tzafriri Abraham
ザフリリ エイブラハム
ジー.ザニ ブレット
G Zani Brett
ジー.ザニ ブレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59315708&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021049357(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2021049357A publication Critical patent/JP2021049357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/146Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • A61B2018/0212Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques using an instrument inserted into a body lumen, e.g. catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/63Crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】微結晶構造を持つ薬物被覆バルーンを備える医療器具を提供する。【解決手段】外表面725を含むバルーン、及び前記バルーンの外表面725の薬物被覆層750を含み、前記薬物被覆層750は、前記外表面725から20°未満の角度で配向されている微結晶によって定義されおよび不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で前記バルーンの外表面725に配置された複数の微結晶を含む、医療器具。前記複数の微結晶は、前記バルーンの外表面725に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持ってもよい。【選択図】図7C

Description

本願は、米国特許仮出願第62/354,636号(2016年6月24日出願、発明の名称「フルオロポリマーバルーンカテーテルデバイス並びに動脈透過性及び薬物保持を高める方法」)、米国特許仮出願第62/414,459号(2016年10月28日出願、発明の名称「フルオロポリマーバルーンカテーテルデバイス並びに動脈透過性及び薬物保持を高める方法」)、米国特許仮出願第62/421,112号(2016年11月11日出願、発明の名称「フルオロポリマーバルーンカテーテルデバイス並びに動脈透過性及び薬物保持を高める方法」)、米国特許仮出願第62/438,547号(2016年12月23日出願、発明の名称「フルオロポリマーバルーンカテーテルデバイス並びに動脈透過性及び薬物保持を高める方法」)、米国特許仮出願第62/439,351号(2016年12月27日出願、発明の名称「フルオロポリマーバルーンカテーテルデバイス並びに動脈透過性及び薬物保持を高める方法」)、及び米国特許仮出願第62/488,646号(2017年4月21日出願、発明の名称「フルオロポリマーバルーンカテーテルデバイス並びに動脈透過性及び薬物保持を高める方法」)に基づく優先権の利益を主張する。なお、これらの出願の内容はその全体があらゆる目的において本開示に組み入れられる。
本発明は、薬物で被覆されたバルーンに関し、特に微結晶構造を持つ薬物被覆バルーン、及び薬物の塗布及び保持のために血管透過性を高める技術に関する。
アテローム性動脈硬化、動脈閉塞、及び再狭窄などの血管疾患は人の死亡及び病的状態の原因になる。血管疾患は様々な原因から生じ、手術又は血管内介入が必要になる場合もある。血管系の外傷もまた、外傷を受けた組織を治療するために手術介入が必要な場合がある。血管疾患の治療は、全身性ではなく局所的に行うのが好ましい場合が多い。血管疾患を治療するために薬物を標的組織に局所投与するのに比べて、薬物の全身投与は望ましくない副作用を引き起こすことがある。薬物で被覆した血管内医療器具の使用は血管疾患の治療では標準的な技術となっている。特に、血管疾患の一般的な治療では、組織にバルーン又はステントなどの血管内医療器具を短期又は長期に接触させる。これらの医療器具はそれぞれ、接触部位の血管疾患を予防あるいは軽減する薬物で被覆されている。カテーテル型のバルーンを含む血管医療器具の短期接触は、血管疾患及び血管外傷を治療するのに用いられる。長期接触は、例えば、血管グラフト、ステントグラフト、及びステントを含む血管内医療器具の埋め込みに用いられる。血管内医療器具を疾患のある血管組織に接触させると、接触部位で薬物が血管内医療器具から周囲の組織内に溶出し、これによって全身ではなく局所的に血管疾患を治療する。
薬物被覆バルーン(DCB)は薬物被覆された血管内医療器具の一例である。文献には、冠動脈疾患及び末梢動脈疾患を含む血管疾患の治療にDCBを使用することが開示されている(例えば、Dror et al.の米国特許第5,102,402号を参照のこと)。Dror et al.には、血管壁を治療するために血管内腔にDCBを配置すること、バルーンを膨張させること、及びバルーン表面を血管内腔壁と接触させて薬物を血管壁に送達することが開示されている。DCBを用いる薬物の治療部位への投与の状態は、埋め込みすなわち配置の直後には非常に変動しやすく予測できない場合がある。また、血管組織中の局所的な薬物濃度が長期間に亘って非常に変動しやすく予測できない場合がある。従って、信頼性が高く、再現性がある薬物投与を行うことができるように向上された、血管疾患を治療する薬物被覆バルーン及び技術が望まれている。
血管疾患を治療する従来のDCB及び技術を向上させるため、DCBを特定の特性をもたらすべく選択された1つ以上の層で構成し、用途によって特定の方法でDCBの性能を最適にするようにしてもよい。多層すなわち複合バルーンの場合、複合体中の複数の層は異なる材料で物理特性及び/又は化学特性のほどよい組み合わせをえて、性能を最適にしてもよい。Cully et al.の米国特許出願公開第2016/0106961には複合DCBすなわち積層DCBが開示されている。上記の複合材料は、吹込成形可能な重合体(例えば、複合材料)に付着させた多孔性層を含んでいてもよい。吹込成形可能な重合体は、延伸吹込成形過程により吹込成形可能な重合体に付着させた発泡フッ素重合体層を含んでいる。また、Cleek et al.の米国特許出願公開第2014/0271775には、高いアスペクト比の晶癖が配向された薬物結晶を持つ基材を含む複合DCBすなわち積層DCBが開示されている。上記の複合材料は、多孔性微細構造を含む基材、及び基材に関連付けられた中空結晶晶癖を含む所定量の結晶性パクリタキセルを含んでいてもよい。
Cully et al.及びCleek et al.に記載された多層すなわち複合バルーンは薬物投与についてある程度の信頼性及び再現性を達成したが、従来の多層すなわち複合バルーンの多くでは最適な薬物投与及び保持よりも低い。この現象は、基材に塗布された薬物の不均一さ、DCBの展開時の薬物被覆の粒子化又は損失、及び/又は血管内腔表面への薬物被覆の不均一又は不完全な移動など、複数の要因により生じる。これらは、結局、最適な薬物投与及び保持を低下させる。従って、薬物投与及び保持のための血管透過性を高める薬物被覆バルーン及び技術の向上に対する必要性がある。
局所的な組織保持が生物学的応答を決定すると考えられているが、バルーンによる送達で保持を決定する因子についてはほとんど理解されていない。様々な方法を用いて被覆の形態(例えば、バルーン表面の少なくとも一部の薬物被覆)に対する薬物と組織との結合を調べて、被覆の形態、動脈薬物分布とその保持を視覚化した。同様のパクリタキセル投与量(例えば、3.5μg/mm)を含む異なる薬物製剤で被覆した様々なバルーン表面の画像処理から、異なる被覆形態が明らかになった。同様のパクリタキセル投与量(例えば、3.5μg/mm)を含む同じ薬物製剤で被覆した様々なバルーン表面の画像処理から、同様の被覆形態が明らかになった。特に、現在市販されている薬物被覆バルーンを本明細書で記載する様々な薬物被覆バルーンの実施形態と比較したところ、市販の薬物被覆バルーンは破損した非結晶の形態を持ち、記載する様々な薬物被覆バルーンの実施形態は微結晶の形態を持つことが分かった。治療面の画像処理から、異なる薬物送達及び保持と相関する異なる被覆効率が明らかになった。本明細書で記載する様々な薬物被覆バルーンの実施形態は、送達及び保持において優れていた。
また、多孔性微細構造又は非多孔性微細構造の何れかを持つバルーンを薬物被覆血管内医療器具として用いる場合について調べた。特に、薬物投与量又は薬物被覆バルーン(DCB)の膨張回数が増えると、薬物の送達及び組織保持が増加すると考えられているが、これは実証されていない。さらに調べてみたところ、意外にも、DCBを用いてある部位で複数の治療を行ったところ、薬物の組織保持は単に投与に曝すのみの場合で予測されるよりも高くなることが分かった。複数の治療は、(i)複数のDCBを用いてそれぞれ1回以上膨張させる、あるいは(ii)単一のDCBを用いて複数回膨張させることにより行ってもよい。
様々な実施形態では、外表面を含むバルーン、及び前記バルーンの外表面の薬物被覆層を含む医療器具が提供される。前記薬物被覆層は、不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で前記バルーンの外表面に配置された複数の微結晶を含んでいてもよい。前記複数の微結晶は、前記バルーンの外表面に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持っていてもよい。前記薬物被覆はパクリタキセルを含んでいてもよい。
態様によっては、前記バルーンの外表面は非多孔性重合体を含む。他の実施形態では、前記バルーンの外表面は多孔性重合体を含む。
特定の態様では、前記バルーンは積層材料を含み、多孔性微細構造を含むフッ素重合体層に付着した重合体層を含み、これらの層は互いに重なり合う関係にあり、前記フッ素重合体層は最外層である。前記薬物被覆層は2〜10μmの平均侵入深さで前記バルーンの外表面に侵入していてもよい。
様々な実施形態では、医療用バルーンは、内室を規定する熱可塑性重合体層、前記熱可塑性重合体層の少なくとも一部を覆う重合体層、及び前記重合体層の少なくとも一部に接する被覆層を含む。前記被覆層は、治療薬、賦形剤、及び前記被覆層は不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で前記重合体層の外表面に配置された複数の微結晶を含んでいてもよい。
態様によっては、前記重合体層は多孔性である。他の実施形態では、前記重合体層は非多孔性である。
態様によっては前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、これらの微結晶の主要幅寸法の少なくとも10倍より大きい主要長さ寸法を持つ。
態様によっては、前記複数の微結晶は前記重合体層の外表面に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持ち、前記複数の微結晶の大部分は5°から15°の角度で前記外表面から突出している。
特定の態様では、前記治療薬は、パクリタキセル、ドセタキセル、プロタキセル、三酸化ヒ素、サリドマイド、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ジプロプリオン酸ベタメタゾン、デキサメタゾン21−パルミチン酸エステル、シロリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス、又はテムシロリムスを含む。
態様によっては、前記被覆層は前記治療薬及び前記賦形剤を3:1から20:1の所定の重量比で含む。前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、主要幅寸法の少なくとも13倍あるいは少なくとも15倍の主要長さ寸法を持っていてもよい。他の実施形態では、前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、12μmから22μmの主要長さ寸法を持ち、かつそれぞれ、0.5μmから2μmの間の主要幅寸法を持つ。
態様によっては、前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記膨張の1時間後に前記血管内腔の一部分の少なくとも14%が前記被覆層により覆われるように前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の少なくとも一部分に移動する。
他の実施形態では、前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記膨張の1時間後に前記血管内腔の一部分の少なくとも12%が前記被覆層により覆われるように前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の少なくとも一部分に移動する。
態様によっては、前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の長さに沿って前記血管内腔に均一に移動する。
様々な実施形態では、組織での保持力を向上させる薬物投与のための組織を調製する方法が提供される。前記方法は、外表面を含むバルーン及び前記バルーンの外表面の薬物被覆を含む1つ以上の医療器具を準備すること、及び前記1つ以上の医療器具で血管治療部位をn回連続して治療することを含む。前記連続治療の1時間後に前記組織によって保持される薬物被覆からの薬物投与量は、単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量のn倍より多い。
態様によっては、前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される投与量は、前記単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量の約6倍であり、前記単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量は前記薬物被覆の充填投与量の1%から10%である。
場合によっては、前記連続治療後に前記組織中に保持される薬物の半減期は13時間より長い。態様によっては、前記バルーンは膨張時に前記薬物被覆から65%から85%の薬物を放出するようになっている。
特定の態様では、前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は750μg/gより多い。他の実施形態では、前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は1150μg/gより多い。他の実施形態では、前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は50μg/gより多い。さらに他の実施形態では、前記連続治療の1日後に前記組織中に保持される薬物の投与量は1μg/gより多い。
様々な実施形態では、薬物投与のために血管を調製して組織での保持力を向上させる方法が提供される。この方法は、外表面を含むバルーン、及び前記バルーンの外表面の薬物被覆を含み、前記薬物被覆は前記バルーンの外表面に不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で配置された複数の微結晶を含む医療器具を準備すること、及び前記医療器具で血管治療部位を治療することを含む。
態様によっては、前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約35%未満が前記バルーンの外表面に残留する。
態様によっては、前記バルーンは多孔性材料を含み、前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約15%から約30%が前記バルーンの外表面に残留する。他の実施形態では、前記バルーンは非多孔性材料を含み、前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約10%未満が前記バルーンの外表面に残留する。
特定の態様では、前記薬物被覆はパクリタキセルを3〜4μg/mmの投与量で含む。場合によっては、前記治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物被覆からの薬物の投与量は、前記バルーンの充填投与量の5%よりも多い。態様によっては、前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の72時間後に前記組織中に保持される薬物被覆からの薬物の投与量は、前記バルーンの充填投与量の2%より多い。
態様によっては、前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物被覆層からの薬物の投与量は50μg/gより多い。他の実施形態では、前記バルーンは非多孔性材料を含み、前記治療の1時間後の表面組織被覆率は12%より大きい。さらに他の実施形態では、前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の1時間後の表面組織被覆率は15%より大きい。
様々な実施形態では、医療器具は近位部、遠位部、及び膨張内腔を持つ細長いカテーテル軸、及び室を規定するバルーン壁及び積層材料を含む、前記軸の遠位部に被せたバルーンを含む。前記積層材料は、多孔性微細構造を含むフッ素重合体層に付着させた重合体層を含んでいてもよい。前記重合体層と前記フッ素重合体層は互いに重なり合う関係にあり、前記フッ素重合体層は最外層であってもよい。前記医療器具は、前記フッ素重合体層に薬物被覆を含んでいてもよい。前記薬物被覆は、前記バルーンに不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で配置された複数の微結晶を持っていてもよい。
態様によっては、前記薬物被覆はパクリタキセル及び賦形剤を含む。場合によっては、前記薬物被覆は、パクリタキセル及び前記賦形剤を3:1〜20:1の所定の重量比で含む。
特定の態様では、前記薬物被覆の投与量密度は2.0から7.0μg/mmである。
態様によっては、前記バルーンは約60秒の膨張時間で前記薬物被覆から薬物の70%から85%を放出するようになっている。
態様によっては、前記フッ素重合体層に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持ち、前記複数の微結晶の大部分は5°から15°の角度で前記外表面から突出している。
場合によっては、前記薬物被覆は平均侵入深さが2〜10μmで前記フッ素重合体層に侵入している。
添付の図面は、本発明をさらに理解するために含まれており、本明細書に組み込まれてその一部を構成する。また、本発明の実施形態を例示し、その記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
図1は本開示のいくつかの態様による重合による微小管の組立を示す。
図2Aは、比較例のDCBと本開示のいくつかの態様によるDCB実施形態の顕微鏡写真を示す。
図2Bは、比較例のDCBと本開示のいくつかの態様によるDCB実施形態の顕微鏡写真を示す。
図2Cは、比較例のDCBと本開示のいくつかの態様によるDCB実施形態の顕微鏡写真を示す。
図3Aは、3つの異なる市販DCBにより送達される薬物の組織での保持時間の比較を示すグラフである。
図3Bは、3つの異なる市販DCBにより送達される薬物の生物学的効果の比較の表である。
図4Aは、本開示のいくつかの態様による比較例のDCBの顕微鏡写真を示す。
図4Bは、本開示のいくつかの態様による比較例のDCBの粒子化を示す。
図5Aは、本開示のいくつかの態様によるDCBの実施形態の顕微鏡写真を示す。
図5Bは、本開示のいくつかの態様による実質的に粒子化がないDCB実施形態を示す。
図6Aは、本開示のいくつかの態様による実施例3で試験した複数の異なるDCBによる薬物送達後の末梢動脈を比較した顕微鏡写真を示す。
図6Bは、本開示のいくつかの態様による実施例3で試験した複数の異なるDCBによって送達された薬物の表面組織被覆である。
図7Aは、本開示のいくつかの態様による医療用バルーンの実施形態を示す。
図7Bは、図7Aに示されるDCB実施形態を形成する複合材料の断面を示す。
図7Cは、図7Aに示されるDCB実施形態を形成する複合材料の断面を示す。
図7Dは、本開示のいくつかの態様によるDCBを形成する複合材料の厚さの特徴を示す。
図8Aは、本開示のいくつかの態様による非多孔性及び多孔性バルーン基材の微結晶性形態を示す。
図8Bは、本開示のいくつかの態様による非多孔性及び多孔性バルーン基材の微結晶性形態を示す。
図9は、本開示のいくつかの態様によるバルーンカテーテル組立体を示す。
図10は、本開示のいくつかの態様による実施例1で試験したDCBを1回又は3回膨張させた後の動脈パクリタキセル総含有量を示すグラフである。
図11Aは、本開示のいくつかの態様による実施例1で試験したDCBを1回又は3回膨張させた後(30日後)の標準組織学パラメータのグラフである。
図11Bは、本開示のいくつかの態様による実施例1で試験したDCBを1回又は3回膨張させた後の動脈の組織学試料を示す。
図12は、本開示のいくつかの態様による実施例1で試験したDCBを1回又は3回膨張させた後(7日後)の走査型電子顕微鏡(SEM)評価のグラフである。
図13は、本開示のいくつかの態様による実施例3で試験した複数の異なるDCBの薬物放出を比較したものである。
図14Aは、本開示のいくつかの態様による実施例2で試験した複数の異なるDCBによって送達された薬物の組織保持を比較したグラフである。
図14Bは、本開示のいくつかの態様による実施例2で試験した複数の異なるDCBによって送達された薬物の組織保持を比較した表である。
図14Cは、本開示のいくつかの態様による実施例2で試験した複数の異なるDCBによって送達された薬物の組織保持を比較したものである。
図15は、本開示のいくつかの態様による実施例2で試験した複数の異なるDCBの薬物放出を比較したものである。
図16は、本開示のいくつかの態様による実施例2で試験した複数の異なるDCBによって送達された薬物の組織保持を比較したものである。
図17は、本開示のいくつかの態様による実施例3で試験した複数の異なるDCBによって送達された薬物の組織保持を比較したものである。
図18は、本開示のいくつかの態様による実施例3で試験した様々なDCBの表面組織被覆を示すグラフである。
図19は、実施例3で試験した様々なDCBの表面組織被覆を示すグラフである。
図20は、本開示のいくつかの態様による実施例4で試験した複数の異なるDCBの薬物被覆を比較したグラフである。
図21Aは、本開示のいくつかの態様による実施例4で試験した急性組織移行後の複数の異なるDCBを比較したグラフである。
図21Bは、本開示のいくつかの態様による実施例4で試験した急性組織移行後の複数の異なるDCBを比較したグラフである。
図21Cは、本開示のいくつかの態様による実施例4で試験した急性組織移行後の複数の異なるDCBを比較したグラフである。
図22は、本開示のいくつかの態様による実施例4で試験した複数の異なるDCBの薬物被覆を比較したグラフである。
図23は、本開示のいくつかの態様による実施例4で試験した複数の異なるDCBから粒子化した薬物被覆を比較したグラフである。
発明の詳細な説明
当業者であれば自明であるが、本開示の様々な態様は意図された機能を行うようになっている任意の数の方法及び装置により実現することができる。すなわち、他の方法及び装置は、意図された機能を行うために本明細書に組み込まれてもよい。また、本明細書で参照される添付図面は必ずしも縮尺で描かれたものではなく、本開示の様々な態様を例示するために誇張されている場合がある。これらの図面を限定と解釈するべきではない。最後に、本開示は様々な原理及び考えに関連して記載される場合があるが、本開示は理論によって束縛されるものではない。
本明細書で用いる以下の用語の意味は次の通りである。
用語「a」及び「an」は、本開示で明記しない限り、1以上として定義する。
用語「実質的に」、「ほぼ」、及び「約」は、一般の当業者により理解されているように、必ずしも全体ではないが主に規定されている範囲と定義する(及び規定されている範囲全体を含む)。任意の開示された実施形態では、用語「実質的に」、「ほぼ」、又は「約」は、規定されている範囲の「[百分率]以内」で置き換えてもよい。この百分率は、0.1、1、5、及び10パーセントを含む。用語「大部分は」又は「大部分」は少なくとも半分、すなわち50%を指す。
用語「含む」(及び「含む」、「含み」など含むの任意の形態)、「持つ」(及び「持つ」、「持ち」など持つの任意の形態)、「備える」(及び「備える」、「備え」など備えるの任意の形態)、及び「含有する」(及び「含有する」、「含有し」など含有するの任意の形態)は、非制限の連結動詞である。その結果、1つ以上の要素を「含む」、「持つ」、「備える」、又は「含有する」本発明の装置、システム、及び方法のいずれも、これら1つ以上の要素を保有するが、保有するのはこれら1つ以上の要素に限定されない。同様に、1つ以上の特徴を「含む」、「持つ」、「備える」、又は「含有する」装置、システム、又は方法の要素は、これら1つ以上の特徴を保有するが、保有するのはこれら1つ以上の特徴に限定されない。
本発明の装置、システム、及び方法のいずれも、記載した要素及び/又は特徴及び/又は工程のいずれかを含む/備える/含有する/持つではなく、それからなる、あるいは本質的になる場合がある。従って、ある請求項の範囲を非制限の連結動詞を用いたものから変更するために、請求項のいずれかで用語「からなる」又は「本質的になる」は、上で引用した非制限の連結動詞のいずれかと置き換えることができる。
さらに、ある機能を実行することができる構造、あるいは特定の方法で構成された構造は、少なくともその方法で実行することができる又は構成されるが、示されていない方法で実行することができる、又は構成されていてもよい。
本明細書で用いられる「公称直径」は、公称膨張圧力でのバルーンの近似直径を意味する。この状態を越えると、(例えば、定格の破裂圧力まで)圧力が上昇すると、直径は20%未満、15%未満、あるいは10%未満増加する。公称直径は典型的には、末端使用者(例えば、臨床医など)用の指示書に表示された直径である。
用語「積わら状微結晶」又は「積わら状の配向の微結晶」は、配置された表面との角度が20°未満で配向されている複数の微結晶として定義する。また、複数の微結晶の大部分はそれぞれ、主要(全体)長さ寸法が複数の微結晶の主要(全体)幅寸法の少なくとも5倍より大きい。

I.導入部
様々な実施形態では、外表面を持ち、この外表面に薬物被覆層を含むバルーンが提供される。血管疾患を治療する従来の手法は、薬物被覆バルーン(drug coated balloon = DCB)の使用を含む。しかしながら、従来のDCBに関連する問題は、治療部位へのDCB輸送中、特に、薬物が受容体と会合及び/又は受容体から解離する(すなわち、可逆的結合及び結合動力学)速度を高めるような要因が存在する場合、薬物の組織での保持を継続し体液(例えば、血液)中での薬物の損失を低減することが困難なことである。例えば、組織内における薬物の受容体への可逆的結合は、投与量及び滞留時間の関数である。図1は、微小管内における薬物(例えば、タキサン)の受容体部位への可逆的結合が組織での保持にどのように影響を及ぼし得るかを示している。αβチューブリンヘテロ二量体105の重合による微小管の組立て100は2つの相、すなわち核生成110相及び伸長115相で起こる。短い重合核の形成に続いて、各端部でのチューブリン亜単位(subunit)の可逆的非共有結合付加により伸長、すなわち重合体の成長が起こる。網状重合体の伸長では、チューブリンヘテロ二量体105の成長している微小管への会合は微小管の解重合よりも速い。しかしながら、定常状態では、αβヘテロ二量体付加による微小管重合体の成長はαβチューブリン亜単位への分解による収縮で相殺される。従って、重合微小管120は、一連の成長と収縮との間で切り替わり、この特性を動的不安定性(すなわち、微小管にとっての正常平衡)と言う。
タキサン125(例えば、パクリタキセル)は、重合微小管120の内腔の特定の部位を標的とする微小管結合薬物である。タキサン125は、GDP結合βチューブリン分子に結合して、それらの高次構造をより安定したGTP結合βチューブリン構造に変化させてこれら分子を安定化する作用を持っている。タキサンの細胞毒性効果は、チューブリンに結合してプロトフィラメントを安定化する能力に起因し、微小管の過重合を引き起こし、究極的には細胞の自然死を招く。しかしながら、理論に束縛されるものではないが、タキサン125が重合微小管120内腔に可逆的結合すると、タキサン125は微小管の軸に沿った拡散が妨げられ、従って、タキサン125の組織での保持が影響を受けている可能性がある。
上記の組織での保持及び薬物損失の問題を克服するため、様々な実施形態は、治療部位(例えば、動脈壁)へのDCBの輸送、膨張、及び収縮時にDCBの表面に薬物を維持しつつ、DCBから移行させた薬物の組織での保持を高める被覆の形態を利点として持つDCBに向けられる。例えば、DCBの除去可能な被覆及び/又はDCBの表面を覆う多孔性層は、DCBの輸送、膨張、及び収縮時にDCB表面の薬物を維持するのに用いられている従来の技術である。しかしながら、このような技術を単独又は組み合わせて用いても、DCBの輸送、膨張、及び収縮時のDCB表面での薬物損失を最少にしつつ、薬物の組織での保持を最適にすることは達成されていない。
にもかかわらず、DCBの被覆の形態を薬物の投与量と独立して制御し、被覆を覆う追加の覆い/層を必要とせず輸送、膨張、及び収縮時の薬物損失を最少にしつつ、薬物の組織での保持を最大にすることができることが分かったことは意外である。図2A、図2B、及び図2Cに示すように、同程度の薬物投与量(例えば、パクリタキセルの表示量である約3.5μg/mm、又はパクリタキセルの計測量3.3μg/mm)を持つ様々なDCB表面を画像処理したところ、薬物の異なる被覆形態が明らかになった。例えば、倍率500xの顕微鏡写真(図2A)は、投与量密度が3.5μg/mmで、割れ(例えば、ケーキ状又は不定形の破砕した外観)を持つ滑らかな被覆の形態を持つナイロン製バルーンから構成されるDCBの比較例を示す。これに対して、倍率500xの顕微鏡写真(図2B)及び倍率50xの顕微鏡写真(図2C)は、投与量密度が3.5μg/mmで、積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態を持つフッ素重合体から構成される様々な実施形態によるDCBのうちの一例を示している。
これに加えて、あるいはこれに代えて、上記の組織での保持の問題を克服するため、他の実施形態はDCBから移行させた薬物の組織での保持を高める技術に向けられる。バルーンの薬物投与量を変更及び/又は薬物吸収のために血管を調製して組織での保持を高める技術が複数ある。例えば、薬物の投与量を増やすこと(例えば、図3Aでは、投与量密度が2.0μg/mmのDCB1、投与量密度が2.0μg/mmのDCB2、及び投与量密度が3.0μg/mmのDCB3の比較と、組織での保持に及ぼす影響を示している)及び/又はバルーン血管形成術前拡張及び/又はアテローム切除術(例えば、レーザー、方向式、回転式、軌道式、又はLithoplasty式(石灰化部分を衝撃波で破壊する術式)アテローム切除術)を用いて血管を調製することは、DCBから移行させた薬物の組織での保持を高めるために従来用いられてきた技術である。しかしながら、このような技術を単独又は組み合わせて用いてもDCBにより送達された薬物の組織での保持を最適にすることはできなかった。図3Bは、DCB1、DCB2、及びDCB3での投与量密度及び組織での保持を高める生物学的効果を示している。
にもかかわらず、フッ素重合体表面を持つDCBを用いると、DCBからの組織での保持は、例えば、同じ治療部位で複数のバルーンを膨張させるなど、反復膨張の利点を示すことが分かったのは意外である。しかし、これは、仮定されているような投与量への暴露の増加によるものではない。例えば、当業者であれば3つのDCBを用いて3回膨張させると保持量が最大3倍になると予測するであろうが、以下の実施例1に示されるように、膨張の反復、すなわち治療により3倍より多い保持力との相乗効果により組織での保持が高まったのである。これは、反復拡張(例えば、多孔性微細構造を持つフッ素重合体表面を持つDCBの投与量密度が3.6〜4.1μg/mm)により、吸収力が高められた血管を調製し、かつ/又は単回投与量での保持の制限を克服し得ることを示している。
さらに、図4A、図4B、図5A、及び図5Bに示すように、同様の薬物投与量(例えば、約3.5μg/mmのパクリタキセル)で膨張及び収縮時の様々なDCBを画像処理したところ、DCBの表面からの薬物の粒子化に差異があることが分かった。これは、様々な被覆及び/又は下になるバルーン基材を構成するのに用いられる材料(例えば、ナイロン対フッ素重合体)に依存している場合がある。例えば、図4A及び図4Bは、薬物投与量密度が約3.5μg/mmで、割れ(例えば、ケーキ状の外観、又は不定形で破損した外観)を持つナイロンの表面/基材を持つバルーンから構成されたDCBの比較例を示す。図4Bに示すように、ナイロンのDCBは、乾燥状態で膨張及び収縮させると粒子化した。これに対して、図5A及び図5Bは、投与量密度が約3.5μg/mmのフッ素重合体の表面/基材、及び積わら状の配向した微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態を持ち、乾燥状態で膨張及び収縮時に実質的に粒子化がないバルーンから構成された様々な実施形態によるDCBの一例を示す。
さらに図6A及び図6Bに示すように、様々なDCBを用いて治療した血管表面の画像処理から、被覆製剤が異なると薬物送達が異なり、血管内表面での薬物保持効果も異なることが分かった。例えば、図6Aは、本開示の態様によるDCBと比較した市販のDCBで治療した治療部位の例を示す倍率が20倍の顕微鏡写真である。図6Aに示す顕微鏡写真は、3つの異なるDCBにより治療した1時間後の治療部位での3つの表面組織被覆率を示している。これらのDCBはそれぞれ60秒間膨張させた。最初の2つのDCBはそれぞれ、本開示によって延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE)及びナイロンから構成されている。3つ目は、図2Aを参照して記載したナイロンから構成された市販のDCBであった。この表面組織被覆率は、式(1):表面組織被覆率=(被覆面積/治療面積)に基づいて算出されてもよい。被覆面積は、DCBからの薬物被覆で見えるように被覆された治療部位に沿った内腔すなわち血管の面積に対応する。「治療面積」は治療部位の面積に対応する。図6Aに示す例では、治療部位は約40mmにわたる。治療部位の長さはDCBの動作時の長さに対応する。
市販のナイロンDCBの場合(図2Aを参照して記載したように)、図6Aは、治療部位に移行させた薬物被覆を示し、治療1時間後の表面組織被覆率が約10.4%(例えば、8%から13%)であった。市販例の組織への送達は、薬物投与量が3.5μg/mmのナイロン製バルーンから構成されたDCBにより、単一治療の膨張時間を60秒として行われた。実施形態によるePTFE製DCBの場合、図6Aは治療部位全体の組織への送達が行われた例を示し、治療1時間後の表面組織被覆率は約18.7%(例えば、約12%から約25%)であった。この態様のDCBは、単一治療の膨張時間を60秒として薬物投与量が3.5μg/mmのフッ素重合体(ePTFE)バルーン(図2Bに記載された)から構成されていた。実施形態によるナイロン製DCBの場合、図6Aは治療部位全体の組織への送達が行われた例を示し、治療1時間後の表面組織被覆率は約14.3%(例えば、約11%から約17%)であった。この態様でのDCBは、単一治療の膨張時間を60秒として薬物投与量が3.5μg/mmのナイロン製バルーンから構成されていた。
図6Bは、治療部位全体の組織への送達が行われたナイロン製DCB(図2Aに記載された)の市販例を示す表であり、治療1時間後の表面組織被覆率は約10%(例えば、8%から13%)であり、治療1日後の表面組織被覆率は約0.2%であった。図6Bはまた、様々な実施形態(図2Bに記載された)によるフッ素重合体(ePTFE)DCBでの治療部位全体の組織への送達の一例を示し、治療1時間後の表面組織被覆率は約18%(例えば、12%から25%)であり、治療1日後の表面組織被覆率は約1.1%であった。図6Bはまた、様々な実施形態によるナイロン製DCBでの治療部位全体の組織への送達の一例を示し、治療1時間後の表面組織被覆率は約14%(例えば、11%から17%)であり、治療1日後の表面組織被覆率は約0.6%(例えば、0.3〜0.9%)であった。
特定の理論に縛られるものではないが、積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態は血管の内表面での薬物分布を決定し、方法によっては薬物の組織での保持を最大にする場合があることが示された。また、積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態は、以下の実施例2で示されるように薬物被覆を覆う追加の覆い/層を必要とせず輸送時及び/又は膨張及び収縮時の薬物損失を最少にする場合がある。従って、フッ素重合体表面に積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態を持つDCBを用いることで薬物被覆を覆う追加の覆い/層を必要とせず輸送、膨張、及び収縮時の薬物損失が最少になることが分かったのは意外であった。また、当業者は不定形の被覆の形態(例えば、図2Aに示すような不定形で破損した外観)を持つDCBは微結晶性表面被覆の形態を持つDCBよりも粒子化が少ないと予測するであろうが、フッ素重合体表面と、積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態とを持つDCBの結果から輸送、膨張、及び収縮時のバルーン表面の薬物保持が相乗的に増加することが示された。これらの結果から、多孔性微細構造を持つフッ素重合体表面を持つ薬物被覆バルーンは、多孔性微細構造からの微結晶成長を促進し、かつ/又は輸送、膨張、及び収縮時の薬物被覆の粒子化を克服する場合があることが示された。
特定の理論に縛られるものではないが、積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態により、バルーンの多孔性又は非多孔性重合体層の位置にくる血管内表面の薬物分布が向上する場合があることが示された。
また、本発明者らの研究でフッ素重合体表面を持つ薬物塗布バルーンを用いたところ、DCBからの組織での保持は、仮定されている投与に曝される量が増加したことによるのではなく、積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態による利点であることが分かったのは意外であった。当業者であれば、他のDCBに比べて投与に曝される初期量を多く送達するDCBはまた、他のDCBに比べて1時間後の保持可能な投与量も多いと予測するであろうが、以下の実施例2に示すようにフッ素重合体表面を持ち、積わら状の配向で複数の微結晶を含む微結晶性表面被覆の形態を持つDCBの結果からにより組織での保持が相乗的に増加したことが示された。これは、多孔性微細構造を持つフッ素重合体表面を持つ薬物塗布バルーンの微結晶性表面被覆の形態により、吸収を高め、かつ/又は低い薬物送達量という制限を克服するような動脈を調製する場合があることを示している。

II.薬物被覆バルーン(DCB)
様々な実施形態では、外表面を含むバルーンと、前記バルーンの外表面の薬物被覆層を含む医療器具が提供される。この薬物被覆は、前記バルーンの外表面に均一に塗布されて積わら状の配向になっている微結晶を含んでいてもよい。このバルーンは、臨床に応用するために任意の適切な寸法及び大きさを持っていてもよい。態様によっては、バルーンは動作時の長さに沿って実質的に円筒形である。態様によっては、バルーンは、巻き付け型バルーンであってもよく、例えば、20°〜90°あるいは40°〜70°、あるいは他の好適な巻き付け角度でらせん状に巻き付けられていてもよい。態様によっては、バルーンは、約90°の角度で巻き付けられた巻き付け型バルーン(すなわち、煙草状巻き付け型バルーン)であってもよい。図7Aに示すように、バルーン700は、肩/先細部710に一体に繋がった2つの対向する脚部705を持つ。本開示の目的のため、「動作時の長さ」は、ほぼ対向する対向する肩/先細部710間を含むバルーン700の直線本体部715の長さとして規定される。脚部705、肩/先細部710、及び直線本体部715は、バルーン700の「全長」を規定する。バルーン700の動作時の長さは、約10mmから約150mm、あるいはそれ以上であってもよい。同様に、バルーン700の公称直径は約2mmから約30mm、あるいはそれ以上であってもよい。一例として、バルーン700は、直径が4mm、動作時の長さが30mmであってもよい。あるいは、直径が8mm、動作時の長さが約60mmであってもよい。もちろん、本開示のバルーンは、特定の用途に合わせて適切ないずれの寸法から構成されていてもよい。バルーン700は(図9に示すように)脈管構造内でバルーン700を膨張させて薬物被覆を送達するためのカテーテルの脚部に取り付けられていてもよい。カテーテルは1つ以上の管を持っていてもよく、その1つはバルーン100の室と連通して、膨張流体を供給してバルーン700を膨張させてもよい。
図7A、図7B、図7C、及び図7Dを参照すると、バルーン700は、外表面725及び内表面727を含むバルーン壁720をさらに含んでいてもよい。バルーン壁720は室730を規定し、積層材料735から構成されていてもよい。態様によっては、積層材料735は、互いに重なり合うように少なくとも部分的に基材すなわち重合体層745に付着させた熱可塑性重合体層740を含む。特定の態様では、積層材料735を米国特許出願公開第2016/0106961号に記載の延伸吹込成形法により作製してもよい。他の実施形態では、一方の層を他の層に巻き付けて(例えば、らせん状の巻き付け)積層材料735を作製してもよく、例えば、米国特許出願公開第2016/0143759A1号に記載されているように重合体層745を熱可塑性重合体層740に巻き付けてもよい。積層材料735は、熱可塑性重合体層740の厚さが10μmから40μm、例えば、15μmから35μm又は約30μmで、重合体層745の厚みが5μmから40μm、例えば、10μmから30μm又は約15μmになるように吹込成形又は巻き付けにより構成されていてもよい。
態様によっては、熱可塑性重合体層740はバルーン壁720の内表面を規定する。バルーン壁720は、膨張流体を保持する袋として作用し、従って不透性又は流体密封性材料から構成されている。このような態様によれば、重合体層745又は他の材料層(例えば、第二の重合体層)は、バルーン壁720の外表面725を規定する。別の実施形態では、重合体層745はバルーン壁720の内表面を規定する。バルーン壁720は膨張流体を保持する袋として作用し、従って、不透性又は流体密封性材料から構成される。このような態様によれば、熱可塑性重合体層740又は他の材料層(例えば、第二の重合体層)は、バルーン壁720の外表面725を規定していてもよい。
様々な実施形態では、被覆層750(例えば、薬物被覆)は積層材料735の外表面725の少なくとも一部に均一に分布している。例えば、図7B、図7C、及び図7Dに示すように、被覆層750は前記重合体層の外表面745の少なくとも一部に均一に分布していてもよい。態様によっては、被覆層750は実質的にはバルーン700の動作時の長さに亘ってのみ均一に分布している。他の実施形態では、被覆層750は実質的にバルーン700の動作時の長さ及び脚部705の少なくとも一部及び/又は肩/先細部710に亘って均一に分布している。「均一な分布」、「均一に分布」などは、外表面725の一部の被覆層750の厚さが指定された厚さの特定の百分率以内で維持されていることを意味し、この百分率は3、10、及び20パーセントを含む。特定の態様では、被覆層750の厚さは5μmから50μm、例えば、10μmから35μmである。
図7Dに示すように、積層材料735と被覆層750の厚さをラマン分光法及び走査型電子顕微鏡技術により調べたところ、被覆層750は多孔性微細構造を持つ重合体層745の平均侵入深さが2〜10μm(例えば、約5μm)であってもよく、従って多孔性微細構造の被覆(例えば、延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE))の最外層に侵入していてもよいことが分かった。これに対して、被覆層750は、非多孔性微細構造を持つ重合体層745には侵入しておらず、非多孔性微細構造の被覆(例えば、ナイロン)の最外層(例えば、2つの外側の層)に完全に配置されている。従って、理論に束縛されるわけではないが、ePTFEなどの多孔性微細構造を持つ重合体層745は、被覆層750に対してスポンジ状の足場材料(例えば、パクリタキセル/ステアリン酸/トリス被覆)を提供し、その深さに対する被覆の侵入は約5μmである。
態様によっては、被覆層750と重合体層745の厚さは5μmから45μm、例えば、10μmから35μm、あるいは約25μmである。態様によっては、被覆層750、熱可塑性重合体層740、及び重合体層745の厚さは、30μmから60μm、例えば、40μmから55μm、又は約45μmである。熱可塑性重合体層740の厚さの重合体層745の厚さに対する比は、1.5:1〜2.5:1、例えば、約2:1、又は重合体層745が15μmに対して熱可塑性重合体層740が約30μmであってもよい。(重合体層745と被覆層750)の厚さに対する熱可塑性重合体層740の厚さの比は、1:1〜1.7:1、例えば、約1.2:1、又は(重合体層745と被覆層750)が25μmに対して熱可塑性重合体層740が約30μmであってもよい。
熱可塑性重合体層740は、柔軟性、半柔軟性、又は非柔軟性の熱可塑性重合体から構成されていてもよい。好適な熱可塑性重合体としては、医療等級の重合体、及び吹込成形可能な重合体が挙げられる。好適な熱可塑性重合体の例としては、ポリメチルメタクリル酸(PMMAすなわちアクリル樹脂)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、変性ポリエチレンテレフタル酸グリコール(PETG)エステル、酢酸酪酸セルロース(CAB);ポリエチレン(PE)を含む半結晶性汎用プラスチック、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE又はLLDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP);ポリカルボナート(PC)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、変性ポリフェニレンオキシド(Mod PPO)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、変性ポリフェニレンエーテル(Mod PPE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU);ポリオキシメチレン(POMすなわちアセタール)、ポリエチレンテレフタラート(PET、熱可塑性ポリエステル)、ポリブチレンテレフタラート(PBT、熱可塑性ポリエステル)、ポリイミド(PI、イミド化プラスチック)、ポリアミド−イミド(PAI、イミド化プラスチック)、ポリベンゾイミダゾール(PBI、イミド化プラスチック);ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリールスルホン(PAS);ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);フッ化エチレンプロピレン(FEP)を含むフッ素重合体、エチレン−三フッ化塩化エチレン(ECTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、あるいはこれらの組み合わせ、共重合体、又は誘導体が挙げられる。他の一般に知られた医療等級材料としては、ゴム弾性を持つ有機ケイ素重合体、及びポリエーテルブロックアミド(例えば、PEBAX(登録商標))が挙げられる。特に、ポリアミドはナイロン12、ナイロン11、ナイロン9、ナイロン6/9、及びナイロン6/6を含んでいてもよい。特定の態様では、冠動脈血管形成術又は他の高圧用途に用いられる医療用バルーンとしてPET、ナイロン、及びPEを選択してもよい。材料の特定の選択は、バルーンの所望の特性/意図した用途に応じて決めてもよい。
重合体層745は、柔軟性、半柔軟性、又は非柔軟性重合体から構成されていてもよい。好適な重合体としては多孔性微細構造又は非多孔性微細構造が挙げられる。多孔性微細構造(本明細書では「多孔性層」と言う)を持つ実施形態では、好適な重合体としてはフッ素重合体が挙げられる。フッ素重合体としては、これらに限定されないが、過フッ素エラストマー、ポリ四フッ化エチレン、発泡性フッ素重合体などが挙げられる。非多孔性微細構造(本明細書では「非多孔性層」と言う)を持つ実施形態では、好適な重合体としてはポリアミドを含む。ポリアミドとしては、これらに限定されないが、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン9、ナイロン6/9、及びナイロン6/6が挙げられる。
多孔性微細構造の設計は、意図する用途での必要性に基づいて選択されてもよい。態様によっては、多孔性微細構造は実質的に小繊維化されていてもよい(例えば、一部が交点で融合している、あるいは交点の寸法が小さい実質的に小繊維のみからなる微細構造を持つ不織布ウェブ)。他の実施形態では、多孔性微細構造は、吹込成形時の材料の圧縮性/可縮性の程度に影響を及ぼす可能性がある大きな交点又は高密度領域を含んでいてもよい。さらに他の実施形態では、多孔性微細構造は、上記実施形態の間のどこかに交点及び小繊維微細構造を含んでいてもよい。態様によっては、外層がより嵩高くなり、かつ/又は薬物被覆層の外層の表面付近を占める空隙が多くなるように、多孔性微細構造は「気泡」微細構造を持っていてもよい。多孔性設計の他の例は、繊維状構造(例えば、織布又は編組布)、繊維の不織マット、微細繊維、ナノ繊維、フラッシュ紡糸膜、電界紡糸膜、及び他の多孔性膜であってもよい。
態様によっては、多孔性微細構造は発泡性フッ素重合体又は発泡性ポリエチレンから構成されていてもよい(例えば、Sridharan et al.の米国特許第6,743,388号を参照のこと)。発泡性フッ素重合体の非限定的な例としては、これらに限定されないが、例えば、Brancaの米国特許第5,708,044号、Baillieの米国特許第6,541,589号、Sabolらの米国特許第7,531,611号、Fordの米国特許第8,637,144号、及びXuらの米国特許第8,937,105号など、ePTFE、発泡性変性PTFE、及びPTFEの発泡性共重合体が挙げられる。PTFE、発泡性変性PTFE、及びPTFEの発泡性共重合体の発泡性ブレンドの特許が提出されている。
重合体層745は、多孔性又は非多孔性微細構造を持つ重合体から形成される筒状部材で形成されていてもよい。筒状部材は、延伸管として形成されていてもよく、あるいはフィルムが巻き付けられていてもよい。筒状部材の微細構造は、円周方向、らせん状、又は軸方向に配向していてもよい。様々な実施形態では、筒状部材は、フィルム又はテープを巻き付けて形成されていてもよく、その配向を巻き付け角度によって調整してもよい。筒状部材は、円周方向に巻き付けられていてもよく、あるいはらせん状に巻き付けられていてもよい。多孔性材料をらせん状に巻き付けた場合、円周又は軸方向に巻き付けた場合に比べて所定の方向での柔軟性の度合いを変化させることができ、複合体全体の柔軟性に影響を及ぼす場合がある(本明細書で用いられる用語「軸方向」は用語「縦方向」と言い換え可能である。本明細書で用いられる「円周方向」は実質的に縦方向軸と直交する角度を意味する)。
被覆層750は、少なくとも1種の天然、半合成、又は合成治療薬(例えば、少なくとも1種の薬物)を含んでいてもよい。被覆層750の機能的特徴は、バルーンの膨張時に少なくとも1種の治療薬を血管壁の組織に放出することができることである(例えば、末梢動脈阻害疾患を持つ患者で経皮経管的血管形成による治療)。特定の態様では、上記治療薬は親油性(n−ブタノールと水の分配係数>10)であるか、非常に低い水溶性(<10mg/ml、20℃)を示すかのいずれかである。表現「少なくとも1種の治療薬(又は治療薬製剤)」は、単一の治療薬又は異なる治療薬の混合物が含まれることを意味する。従って、異なる薬理作用が必要である場合、あるいは有効性又は耐性を向上させようとする場合は、様々な治療薬を組み合わせて塗布してもよい。
被覆層750に用いる好適な治療薬は、再狭窄又は細胞増殖阻害剤(例えば、抗有糸分裂薬又は抗増殖性薬物)を含んでいてもよい。これらの阻害剤としては、ビンカアルカロイド(例えば、コルヒチン)、ポドフィロトキシン、グリセオフルビン、抗有糸分裂性アルカロイド剤、及び抗微小管アルカロイド剤、及びタキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル、及びプロタキセル)が挙げられる。特定の態様では、この治療薬はパクリタキセル又は三酸化ヒ素を含む。あるいは、被覆層750に用いるのに好適な治療薬は、特定の新血管形成阻害剤(例えば、サリドマイド)、スタチン(例えば、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン)、抗炎症性薬物(例えば、コルチコイド)あるいはコルチコイドの親油性誘導体(例えば、ベタメタゾンジプロプリオン酸又はデキサメタゾン21−パルミチン酸エステル)、及びリムス系薬物、特に免疫抑制剤及び有糸分裂阻害剤(例えば、シロリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス、テムシロリムスなどのmTOR阻害剤)を含んでいてもよい。すなわち、実施形態によっては、治療薬は、パクリタキセル、タキサン、ドセタキセル、ビンカアルカロイド、コルヒチン、ポドフィロトキシン、グリセオフルビン、抗有糸分裂性アルカロイド剤、抗微小管アルカロイド剤、プロタキセル、三酸化ヒ素、サリドマイド、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ベタメタゾンジプロプリオン酸、デキサメタゾン21−パルミチン酸エステル、シロリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス、又はテムシロリムスを含む。自明であるが、上記少なくとも1種の治療薬は、上記薬物の構造的類縁体、関連物質、分解物、及び上記薬物の何れかの誘導体を含んでいてもよい。
被覆層750は、1種以上の飽和又は不飽和脂肪酸を含む賦形剤をさらに含んでいてもよい。この賦形剤は、治療薬と共に処方された物質であり、長期安定化、有効薬効成分を含む固体製剤の増量(従って「増量剤」、「充填剤」、又は「希釈剤」という場合もある)、あるいは最終投与形態での治療薬の治療効果を高める(薬物吸収を容易にする、粘度を低下させる、又は溶解性を高めるなどの)ために含まれる。使用するのに好適な賦形剤としては、好ましくはMg2+、Ca2+、Zn2+、又はアンモニウム(NH4+)、より好ましいMg2+、Ca2+、又はZn2+を含む1種以上のモノカルボン酸塩(分子鎖長C−C30)が挙げられる。C−C30のモノカルボン酸は、飽和していてもよく、あるいは1つ以上の二重結合を持っていてもよい(不飽和)。C−C30モノカルボン酸塩の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸カルシウム、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸カルシウム、カプリン酸マグネシウム、カプリン酸カルシウム、カプリル酸マグネシウム、カプリル酸カルシウム、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸カルシウム、パルミトレイン酸マグネシウム、又はパルミトレイン酸カルシウムが挙げられる。場合によっては、これらの塩をステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、カプリン酸、カプリル酸、オレイン酸、パルミトレイン酸、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、ラウリルアルコール、酢酸マグネシウム、及び/又は酢酸カルシウムのうち少なくとも1種と混合してもよい。すなわち、実施形態によっては、C−C30モノカルボン酸塩は、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、又はアンモニウム塩を含む。他の実施形態では、C−C30モノカルボン酸塩は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸カルシウム、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸カルシウム、カプリン酸マグネシウム、カプリン酸カルシウム、カプリル酸マグネシウム、カプリル酸カルシウム、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸カルシウム、パルミトレイン酸マグネシウム、パルミトレイン酸カルシウム、トリスステアリン酸塩、ステアリン酸リシン、又はステアリン酸アルギニンを含む。さらに他の実施形態では、C−C30モノカルボン酸塩は、トリスステアリン酸塩、ステアリン酸リシン、又はステアリン酸アルギニンを含む。
態様によっては、C−C30モノカルボン酸塩はC−C30モノカルボン酸の誘導体及び塩基である。すなわち、特定の実施形態では、C−C30モノカルボン酸は、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、アラキジン酸、カプリン酸、カプリル酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、オレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、カプリルアルコール、カプリンアルコール(デシルアルコール)、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、リグノセリルアルコール、セロチルアルコール、酢酸マグネシウム、又は酢酸カルシウムを含む。塩基は、エタノールアミン、アミノプロパンジオール、セリノール、グルコサミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、メチルグルカミン、及びアミノ酸からなる群より選択される1価のアミンなどの有機塩基であってもよい。さらに他の実施形態では、上記塩はC−C30モノカルボン酸、トリスステアリン酸塩、及びトリスステアリン酸塩とエチレンオキシドとの反応生成物を含んでいてもよい。
被覆層750は、被覆層750の製剤溶液に対して算出した所定の重量比で治療薬及び賦形剤を含んでいてもよい。特定の態様では、所定の重量比(薬物:賦形剤)は2:1より大きく、例えば、3:1〜20:1の範囲、好ましくは3:1より大きく、例えば、4:1〜19:1の範囲、あるいは約19:1である。治療薬の投与量密度(例えば、3.5μg/mm)は、治療の臨床投与量を提供するように選択されている。治療薬の投与量密度は、積層材料735の外表面725の部分内の治療薬の質量である。態様によっては、治療薬の投与量密度は、2.0から7.0μg/mm、例えば、3.3〜3.8μg/mm、又は3.6〜4.1μg/mmである。他の実施形態では、投与量密度は、治療薬の臨床投与量の百分率(例えば、100%未満)、例えば、臨床投与量の半分(例えば、1.8〜2.05μg/mm)、3分の1(例えば、1.2〜1.4μg/mm)、4分の1(例えば、0.9〜1.03μg/mm)を提供するように選択されている。賦形剤の投与量密度は、被覆層750内で所定の重量比が維持されるように選択されている。賦形剤の投与量密度は、積層材料735の外表面725の一部分中での賦形剤の質量である。態様によっては、総賦形剤質量の投与量密度は、0.1〜0.7μg/mm、例えば、0.1〜0.5μg/mm、あるいは0.1〜0.3μg/mmである。他の実施形態では、投与量密度は個々の構成成分で表され、C−C30モノカルボン酸の投与量密度が0.05〜0.3μg/mm、例えば、0.08〜0.15μg/mmであり、塩基の投与量密度が0.02〜、0.1μg/mm、例えば、0.03〜0.08μg/mmである。
典型的には、治療薬、及び治療薬と添加剤(例えば、賦形剤)との混合物を揮発性溶媒中の液体製剤として医療器具(例えば、バルーン)に塗布する。様々な実施形態では、被覆層750用の製剤は、少なくとも1種の治療薬、賦形剤、及び溶媒を含む。溶媒の選択は、乾燥状態での被覆層750の結晶形態、及び医療器具の表面からの治療薬の放出に有用である場合がある。従って、この溶媒は、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、水、及びこれらの混合物を含んでいてもよい。
溶媒の選択には毒性及び生体適合性を考慮してもよい。本明細書で述べる様々な態様によれば、溶媒の選択は、極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF))を除去する従来の溶媒配合から、医療器具の表面から治療薬の薬物の放出を高める成分(例えば、アセトン及び水)に有利なように修正された。極性溶媒は始め、塗布液中の治療薬(例えば、約25mg/ml)の沈殿を防止するために従来の溶媒配合に含まれていたが、薬物の放出を高めるものではなかった。毒性が低く沸点が高いので、ジオキサンを極性溶媒に換えてもよいことが分かった。しかしながら、溶媒配合の水含有量を増加させて、アセトン、ジオキサン、及び水(例えば、それぞれ58:14:28体積%)の溶媒系が得られることも分かった。従って、この溶媒は、アセトン、ジオキサン、水、及びこれらの混合物を含んでいてもよく、場合によっては、アセトン、水、及びこれらの混合物を含んでいてもよい。
溶媒ジオキサンは、許容可能な薬物放出と移行をもたらす。しかしながら、特定の従来の溶媒よりも毒性が小さいものの、この溶媒の取扱い及び保存時には依然として安全性の問題が残る。この溶媒配合を、ジオキサンを除去するようにさらに修正した。しかしながら、治療薬濃度は低下し(例えば、約17.5mg/ml)、アセトン及び水(例えば、それぞれ、75:25体積%)の溶媒系にたどり着いた。従って、実施形態によっては、この溶媒は、アセトン、ジオキサン、及び水を含む。他の実施形態では、この溶媒は本質的にアセトン、ジオキサン、及び水からなる。別の実施形態は、この溶媒はアセトン及び水を含む。さらに他の実施形態では、この溶媒は本質的にアセトン及び水からなる。態様によっては、この溶媒は、35%から85体積%、例えば、約75%又は0.75v/vのアセトン、及び5%から35体積%、例えば、約25%又は0.25v/vの水を含む。他の実施形態では、この溶媒は、35%から65体積%、例えば、約58%又は0.58v/vのアセトン、5%から35体積%、例えば、約28%又は0.27v/vの水、及び5%から30体積%、例えば、約14%又は0.14v/vのジオキサンを含む。
様々な実施形態では、被覆層750用の製剤は、10mg/mlから30mg/ml(例えば、約17.5mg/ml)の少なくとも1種の治療薬、0.5mg/mlから3.5mg/mlの賦形剤(特定の実施形態では、0.2mg/mlから1.5mg/ml、例えば、0.62mg/mlのC−C30モノカルボン酸及び0.05mg/mlから0.7mg/ml、例えば、0.26mg/mlの塩基); 35%から85体積%(例えば、約75%又は0.75v/v)のアセトン;及び5%から35体積%(例えば、約25%又は0.25v/v)の水を含む。他の実施形態では、被覆層750用の製剤は、15mg/mlから35mg/ml(例えば、約25.0mg/ml)の少なくとも1種の治療薬;0.5mg/mlから4.0mg/mlの賦形剤(特定の実施形態では、0.2mg/mlから1.8mg/ml(例えば、約0.88mg/ml)のC−C30モノカルボン酸及び0.05mg/mlから0.9mg/ml(例えば、約0.37mg/ml)の塩基、35%から65体積%(例えば、約58%又は0.58v/v)のアセトン;5%から35体積%(例えば、約28%又は0.27v/v)の水;及び5%から30体積%(例えば、約14%又は0.14v/v)のジオキサンを含む。しかしながら、当業者には自明であるが、この製剤の修正は主要構成成分を変更するものでなければ許容可能な場合があり、これら主要構成成分の類似の誘導体及び類縁体を含み、かつ/又は製剤への添加剤及び/又はその主要構成成分を含む修正を含んでいてもよい。
本明細書で記載されるように、様々な実施形態は、例えば、DCBから移行させた薬物の組織での保持を高めつつDCBの治療位置(動脈壁など)への輸送、膨張、及び収縮時にDCBの表面の薬物を維持する被覆の形態を持つことが好ましいDCBに向けられている。図8A及び図8Bに示すように、本明細書で記載された様々な実施形態による被覆層製剤は、非多孔性(例えば、ナイロン)基材805及び多孔性バルーン基材(例えば、ePTFE)810に実質的に同様の微結晶性形態を提供する。この微結晶性形態は、積わら状の配向820に微結晶815を含んでいてもよい。例えば、複数の微結晶815は、基材全体に均一に分布していてもよく、基材に不規則で実質的に均一性なく(不均一に)配置されている、かつ/又は不規則で実質的に均一性なく(不均一に)基材から投影角で配置されていてもよい。用語「角度」、「投影角」などは、突出した物体が基材表面の最外面に対して持つ幾何学的角度である。「配置」などは、基材表面の最外面の中心軸に対して物体が持つ回転又はオフセットを意味する。「均一な分布」、「均一に分布」などは、複数の微結晶815の体積百分率が特定の百分率以内に維持されることを意味し、特定の百分率は3、10、及び20パーセントを含む。態様によっては、複数の微結晶815の体積百分率は50%から100%、例えば、65%から85%である。
これら複数の微結晶の大部分815は、20°未満の角度で基材の表面から広がっていてもよい(従って、これらの結晶は基材面に相対的に平坦に配置されている)。他の実施形態では、前記複数の微結晶の大部分は0°〜17°、5°〜15°、15°未満、10°未満、又は8°未満の角度で基材の表面から延びている。また、前記複数の微結晶の大部分815はそれぞれ、主要長さ寸法が複数の微結晶の主要幅寸法の少なくとも5倍大きい。他の実施形態では前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、主要長さ寸法が複数の微結晶の主要幅寸法の少なくとも10倍大きい。他の実施形態では、前記複数の微結晶の大部分815はそれぞれ、主要長さ寸法は主要幅寸法の少なくとも13倍又は少なくとも15倍である。また、前記複数の微結晶の大部分815は、場合によっては、主要長さ寸法が12μmから22μm、例えば、14μmから20μm又は約17μmであり、前記複数の微結晶の大部分815はそれぞれ主要幅寸法が0.5μmから2.0μm、例えば、0.8μmから1.6μm、あるいは約1.3μmである。
図7Dに示すように、被覆層750、従って微結晶(例えば、微結晶815)は、多孔性微細構造を持つ重合体層745の外層2〜7μm(例えば、約5μmに侵入していてもよく、従って、多孔性微細構造の覆い(例えば、延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE))の最外層(例えば、外側の2層)に侵入していてもよい。これに対して、被覆層750、従って微結晶815は、非多孔性微細構造を持つ重合体層745に侵入しておらず、従って、実質的に、非多孔性微細構造の覆い(例えば、ナイロン)の最外層(例えば、外側の2層)に配置されている。従って、多孔性微細構造(例えば、ePTFE)を持つ重合体層745は、被覆の侵入が深さ約5μmである被覆層750(例えば、パクリタキセル/ステアリン酸/トリス被覆)のためのスポンジ状足場材料を提供し、これにより、追跡及び展開時の薬物損失を最少にすることを補助してもよく、またより多く塗布してもよい。
利点として、被覆製剤と形態は、治療薬が(多孔性及び非多孔性)基材に十分に強固に付着して、バルーンの折り畳み、梱包、顧客への出荷を含む製造時、及び狭い止血弁、導入鞘の通過、カテーテルのガイド、及びおそらく入り組んだ狭い血管の変動する距離を含む最終での使用時に機械的応力に耐えられるようにしている。また、この被覆の形態は、製造が経済的で効率的である。というのは、粗いバルーン表面にして付着力を高める、あるいは保護鞘又は膜、もしくは他の物理的又は化学的方法で治療薬のバルーン表面への付着力を高めるための追加のコスト又は製造工程が必要ないからである。
図9に示すように、バルーンカテーテル組立体900は、カテーテル915の遠位部910に取り付けられたバルーン905(例えば、図7A、図7B、図7C、及び図7Dを参照して記載したバルーン700)を含んでいてもよい。また、バルーンカテーテル組立体900は、カテーテル915の近位部925に配置されたハブ組立体920を含んでいてもよい。ハブ組立体920は、カテーテル915の膨張内腔と流体連通する膨張口930を含んでいてもよい。膨張媒体を膨張口930に挿入してバルーン905を膨張させるようにカテーテル915の膨張内腔はバルーン905の内側領域と流体連通していてもよい。また、ハブ組立体920はカテーテル915の中央管と連通する第二の口935を含んでいてもよい。カテーテル915の中央管は、カテーテル915の近位部925からカテーテル915の遠位部910に延びており、ガイドワイヤを受容してもよい。態様によっては、カテーテル915の中央管は、バルーン905を洗浄して膨張媒体を除去するのに用いられてもよい。1つ以上の放射線不透過性マーカー940(例えば、これらに限定されないが、放射線不透過性白金イリジウムマーカー)をバルーン905に配置して、バルーン905の動作時の長さを示して、送達及び配置時にバルーン905の蛍光顕微鏡による視覚化を容易にしてもよい。態様によっては、放射線不透過性マーカーをカテーテル915に配置して、バルーン905の動作時の長さを示してもよい。図7B、図7C、及び図7Dに記載したように、バルーン905はバルーン905の外表面の少なくとも一部に被覆層945を含んでいる。

III.DCBを用いた治療法
様々な実施形態によれば、DCB(例えば、バルーンカテーテル組立体の一部)を用いて体の内腔内の所望の部位で1回以上の治療を行ってもよい。このDCBは、図7A、図7B、図7C、及び図7Dで記載のようにバルーン外表面に被覆層を持つバルーンを含んでいてもよい。1回以上の治療を行う技術は、図9で記載したようにバルーンカテーテル組立体の遠位部にDCBを配置すること、及び体の内腔内のDCBを所望の部位まで前進させることを含んでいてもよい。DCB又はカテーテルに配置した放射線不透過性要素を用いて、DCB又はカテーテルを体の内腔を前進させながらその位置を監視又は追跡してもよい。DCBを一旦所望の部位まで前進させたら、DCBは所望の部位で単一治療(又は膨張)を行ってもよく、あるいは他の実施形態では複数回の、すなわち繰り返し治療(又は複数の膨張)を行ってもよい。DCBが所望の部位で単一治療を行う様々な実施形態では、DCBは、20〜200秒間、例えば、約45秒間、約60秒間、約90秒間、約180秒間、あるいは他の好適な長さの時間膨張させてもよい。DCBが所望の部位で複数回の、すなわち繰り返し治療を行う他の実施形態では、DCBは、各治療(又は膨張)で20〜200秒間、例えば、約45秒間、約60秒間、約90秒間、約180秒間、あるいは他の好適な長さの時間膨張させてもよい。上記1回以上の治療に続いて、DCBを収縮させて、体の内腔から回収してもよい。
自明であるが、同じ治療部位で同一のDCBを複数回膨張させて(上記方法に記載のように)、あるいは同じ治療部位で異なるDCBを複数回膨張させる(上記方法を複数回繰り返す)ことにより、複数回すなわち繰り返し治療を行ってもよい。例えば、本開示の他の態様は、逐次医療手順で記載したDCBを用いる技術に向けられる。このような技術は、DCBが取り付けられたバルーンカテーテル装置を解剖学上の導管又は血管を通して所望の位置まで送り、このDCBを一度又は連続して公称直径まで膨張させることを含んでいてもよい。この方法は、バルーンを膨張させて、膨張時に前記バルーンの外表面の治療薬を周囲の組織又は血管内装置まで送達することをさらに含んでいてもよい。この方法は、上記バルーンカテーテル装置を解剖学上の導管又は血管から連続して後退させ、他のDCBが取り付けられたバルーンカテーテル装置を解剖学的導管又は血管を通して所望の位置まで送り、次のバルーンを一度又は連続して公称直径まで膨張させることをさらに含んでいてもよい。
様々な実施形態によれば、フッ素重合体表面を含むバルーンを用いた単一治療に用いる投与量密度は、膨張時間が約60秒である場合、薬物被覆からの薬物充填投与量の68%から83%、例えば、72%〜77%を放出するようなものでもよい。本明細書で用いられる充填投与量は、バルーンの薬物の総質量を指す。様々な実施形態によれば、フッ素重合体表面を含む6mm×40mmのバルーンを用いた単一治療に用いる投与量密度は、膨張時間が約60秒である場合、薬物被覆からの薬物放出が2200.0μg〜2700.0μg、例えば、2350.0〜2500.0μgであってもよい。単一治療の1時間後の放出された薬物の組織への送達は、表面組織被覆率が約10.0%から30.0%、例えば、約14.0%から21.0%であり、単一治療の1日後では表面組織被覆率が約0.1%から10.0%、例えば、約0.7%から4.0%であってもよい。放出された薬物と得られた表面組織被覆率は、組織への初期の薬物送達投与量が、薬物の充填投与量の29%から73%、例えば、44%から67%であってもよい。薬物の充填投与量は、バルーンの薬物の総量に相当し、薬物の投与量密度及びバルーンの寸法に基づいて決定されてもよい。5mm×40mmのバルーンを用いる態様によっては、組織への初期の薬物送達投与量は約750〜1900μg、例えば、1150μgから1750μgであってもよい。にもかかわらず、単一治療の1時間後に組織によって保持される投与量は、従来のバルーンの単一治療の1時間後に組織によって保持される投与量の数倍(例えば、2倍又は3倍より多い)であったことは意外であった。態様によっては、単一治療の1時間後に組織によって保持される投与量は、従来のバルーンの単一治療の1時間後に組織によって保持される投与量の2倍より多く、少なくとも3倍、少なくとも4倍、又は少なくとも5倍である。5×40mmのバルーンによる単一治療の1時間後に組織で保持される投与量は、例えば、50μg/g〜2000μg/gであってもよい。5mm×40mmのバルーンによる単一治療の1日後に組織で保持される投与量は、例えば、1μg/g〜1000μg/gであってもよい。態様によっては、6mm×40mmのバルーンによる単一治療の1時間後に組織で保持される投与量、例えば、50.0μg/g〜2000.0μg/gであってもよい。6mm×40mmのバルーンによる単一治療の1日後に組織で保持される投与量は、例えば、1μg/g〜1000μg/gであってもよい。
他の実施形態によれば、繰り返し治療を行ってもよい。態様によっては、各治療に用いられる投与量密度は、同じ又は互いに異なる投与量密度であってもよい。にもかかわらず、フッ素重合体表面を含むバルーンを用いた繰り返し治療の1時間後に組織によって保持される投与量は、単一治療の1時間後に組織で保持される投与量の数倍(例えば、3倍より多い)であったことは意外であった。態様によっては、繰り返し治療の1時間後に組織によって保持される投与量は単一治療の1時間後に組織で保持される投与量の3倍より多く、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、又は少なくとも7倍である。5×40mmのバルーンによる単一治療の1時間後に組織で保持される投与量は、バルーンの薬物の充填投与量の約1%から約10%、例えば、1%から3%であってもよい。態様によっては、5×40mmのバルーンによる単一治療の1時間後に組織で保持される投与量は、60〜90μg/g、例えば、69.5〜74.7μg/g、又は71.5〜72.7μg/gであってもよい。しかしながら、意外なことに、(場合によっては、各治療に同じ投与量密度を用いて)1つ以上の医療器具で血管治療部位で連続n回(例えば、3回)治療した1時間後に組織で保持される投与量は、単一治療の1時間後に組織で保持される投与量のn倍(例えば、3倍)多く、例えば、240〜360μg/g(4倍)、300〜450μg/g(5倍)、360〜540μg/g(6倍)、又は420〜630μg/g(7倍);278〜298.8μg/g(4倍)、347.5〜373.5μg/g(5倍)、417.0〜448.2μg/g(6倍)、又は486.5〜522.9μg/g(7倍);又は286.0〜290.8μg/g(4倍)、357.5〜363.5μg/g(5倍)、429.0〜436.2μg/g(6倍)、又は500.5〜508.9μg/g(7倍)であってもよい。
好都合なことに、繰り返し治療後に組織により保持される投与量はまた、ゆっくりと消失したことは意外であった。態様によっては、繰り返し治療後の組織によって保持される薬物の半減期は、単一治療後の組織によって保持される薬物の半減期よりも長くなっていた。単一治療後の組織によって保持される薬物の半減期は6〜8時間であってもよい。しかしながら、意外なことに、(場合によっては、各治療に同じ投与量密度を用いた)繰り返し治療(複数の治療)後の組織によって保持される薬物の半減期は、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、又は15時間よりも長くてもよい。範囲としては、(場合によっては、各治療に同じ投与量密度を用いた)繰り返し治療後の組織によって保持される薬物の半減期は8〜15時間、例えば、10〜14時間であってもよい。

IV.試験方法
特定の方法及び装置を以下で記載するが、当然ながら一般の当業者によって好適であると判断された方法又は装置を代わりに用いてもよい。

質量、厚み、及び単位面積あたりの質量
膜試料を抜き打ち加工して、約2.54cm×約15.24cmの長方形切片とし、重量(Mettler-Toledo化学てんびん、モデルAG204を用いて)及び厚さ(はさみゲージ、ミツトヨ、型:547−400、下部直径:0.5″を用いて)を測定した。これらデータ点を用いて、単位面積あたりの質量を下記式から算出した。単位面積あたり質量(g/cm)=m/(w*l)(式中、m=質量(g)、w=幅(cm)、及びl=長さ(cm))。3個の測定値の平均を報告した。

発泡点試験
発泡点試験を用いて孔径を求める。これは、所定の流体と一定に湿潤した孔径に対して、気泡を孔に通すのに必要な圧力は孔径に反比例するという事実に基づいている。本明細書で開示される実施例で用いた流体はイソプロピルアルコールであり、イソプロピルアルコールの発泡点を以下のようにして測定した。材料を直径1インチの円形固定台で押さえた。この材料を、約0.2psi/秒の加圧速度で加圧した空気に曝した。気泡流が現れるまで圧力を上げて、同様の圧力でさらに気泡流が続くようにした。報告した値は、5個の試料の平均測定値を表す。

V.実施例
本明細書で記載した実施形態の範囲を限定する意図ではないが、様々な実施形態で実施されるシステム及び方法は以下の実施例を参照することでより理解が深まる。
実施例1:パクリタキセル(PTX)をバルーンのePTFE多孔性表面に塗布したDCBの一実施形態の臨床前性能を評価した。
方法:投与量密度が4.1μg/mm(5×40mm)又は3.6μg/mm(6×40mm)のPTX被覆バルーン(W.L. Gore, Flagstaff AZ)を30匹のヨークシャー種ブタの末梢動脈内で60秒間膨張させた(標的バルーン対動脈比は1.05:1〜1.2:1)。動脈の同じ血管造影部位に、単一治療で臨床投与量を、あるいは個別のDCBを用いた3連続治療で安全範囲での量だけ投与した。治療の1時間〜30日後に動物を安楽死させ(n=4〜8/時点)、総合的な検視を行った。他の組織と共に治療した動脈を生物分析用に採集し、組織学評価及び走査型電子顕微鏡(SEM)評価用に加工した。各治療群の総動脈薬物の時系列を平坦域のない状態(R2≧0.999)で二直線による近似モデルに適合させ、対応のあるt検定を用いて適合値を比較した。
結果:末梢血管ではDCB治療は成功した。取り出したカテーテルに付着した血栓はなく、すべての動物は予定した時点まで生存した。装置は、治療中に充填したPTXの74.6%±4.6%を放出した。図10に示すように、臨床投与量(1倍)で動脈中の最大PTX濃度は1時間後に806±676ng/mgであり、30日後までに0.22±0.20ng/mgまで減少した。3倍の安全範囲の投与量では、動脈中の最大PTX濃度は、1時間後の5318±5110ng/mgのほぼ7倍高く、30日後までに3.06±3.44ng/mgまで減少した。組織学評価では、DCB治療は2つの投与量で好ましい組織応答に関連付けられ、装置の生体適合性と一貫性があった。両方の群で内皮化が完了し、内膜新生は最少であった。動脈損傷は希で無視できる程度であり、炎症は概して無視できる程度から最少であった。図11Aに示すように、DCB治療は、1回又は3回のDCBの膨張に続いて行った組織形態計測でも同程度の良好なスコアを示した。両方の群(1倍及び3倍)で内皮化が完了し、両方の群(1倍及び3倍)で内膜新生は最少であり、外膜線維症は3倍群で最少であった。動脈損傷は希で無視できる程度であり、炎症及び内腔フィブリン/血栓は概して無視できる程度から最少であった。図11Bに示すように、1倍群由来の動脈は、組織学的に正常範囲内にあるように見えるが、3倍群由来の動脈は、局所的な中央蒼白/変性及び薄い内膜新生を示した。しかしながら、いずれの動脈も完全に内皮化し、血栓形成、損傷、壊死、又は外膜線維症は観察されなかった。肉眼による所見、組織学及びSEMによる所見は、いずれの群でも動脈の開存性と血栓形成がないことを示していた。図12に示されるように、DCBを用いた治療の7日後の両方の群(1倍及び3倍)のSEMによる所見から、約75%が内皮化しており、炎症(白血球付着スコア)及び凝固(フィブリン血栓)は基線付近であったことが明らかになった。
充填したPTXの約75%は動脈あたりの膨張回数とは独立してバルーンから放出されたものであるが、壁に挿入されて経時的に保持された量は異なっていた。臨床単回投与群の動脈は、吸収したPTXが72.1±0.6μgに過ぎず、その97%は8時間の半減期で消えた。当業者であれば、最大、3個のDCBを用いて3回膨張させた場合3倍(216.3μgのPTX)保持されると予測するであろうが、繰り返し治療の結果は組織での保持が相乗的に増加したことを示した。3回の暴露でPTXが6.6倍以上となったが、これは投与のみ(478±8.1μg、p<0.0001)に比べて2倍であった。また、堆積物は1.6倍ゆっくりと消失し、92%で半減期8時間に対して13時間であった(p=0.0028)。このようなことは意外であった。
結論:1倍の臨床投与量又は3倍の安全性範囲内での投与量で本開示のDCB実施形態により末梢動脈を治療したところ、許容可能な急性な装置性能が得られた。また、安全性に関する有害事象は見られず、他のPTX被覆バルーンと同様の薬物動態を示した。本開示の実施形態からの組織での保持は、繰り返し膨張による利点を示すが、これは投与量に対する暴露を高めたことによるものではない。繰り返し拡張は吸収を高め、かつ/又は単回投与での保持の制限を克服するように動脈を調製することができる。
実施例2:パクリタキセル(PTX)をバルーンのePTFE多孔性表面に塗布したDCBの一実施形態の臨床前性能を評価した。
方法:パクリタキセルの投与量密度が3.5μg/mm(ラベルの表示量)又は3.3μg/mm(測定量)のPTX被覆バルーン(5mm×40mm及び6mm×40mmのePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)をヨークシャー種ブタの末梢動脈内で膨張させた。パクリタキセルの投与量密度が3.5μg/mm(ラベルの表示量)又は3.3μg/mm(測定量)のPTX被覆バルーン(市販品)をヨークシャー種ブタの末梢動脈内で膨張させた。60秒間の膨張による単一治療により動脈に臨床投与量を投与した。治療の1時間〜30日後に動物を安楽死させ、総合的な検視を行った。パクリタキセルの放出の分析のためにPTX被覆バルーンを採取し、他の組織と共に治療した動脈を生物分析用に採集し、組織学評価及び走査型電子顕微鏡(SEM)評価用に加工した。
また、投与量密度が3.5μg/mmのPTX被覆バルーン(5mm×40mm及び6mm×40mmのePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)を実験台で膨張・収縮させた。投与量密度が3.5μg/mmのPTX被覆バルーン(市販品)を実験台で膨張・収縮させた。この膨張・収縮後に各バルーン由来の被覆の粒子を分析用に採取した。
結果:図14A、図14B、図14C、図15、及び図16に示すように、投与量密度が3.5μg/mmの本開示の実施形態によるPTX被覆バルーン(ePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)は、充填投与量の38.8%、例えば、1456±233μgのパクリタキセルを放出し、1時間後に組織濃度又は投与量1270μg/gを、1日後に48μg/gを、14日後に22μg/gを、28日後に6.4μg/gをそれぞれ達成した。また、クリアランス勾配指数は0.73であった。同様の投与量密度が3.5μg/mmであるPTX被覆バルーン(市販品)は、充填投与量の14.9%、例えば、2445±343μgのパクリタキセルを放出し、1時間後にパクリタキセルの組織濃度又は投与量330μg/gを、1日後に30μg/gを、14日後に6.4μg/gを、28日後に2.5μg/gをそれぞれ達成した。また、クリアランス勾配指数は0.73であった。
PTX被覆バルーン(市販品)は、本開示の実施形態によるPTX被覆バルーン(ePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)に比べて送達する初期PTX投与量が多かった(ePTFE/市販品の比:0.6)が、PTX被覆バルーン(ePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)は、PTX被覆バルーン(市販品)に比べて1時間後の最大保持可能投与量が3.8倍多くなっていた(ePTFE/市販品の比:3.8)。また、PTX被覆バルーン(市販品)に比べて1日後の最大保持可能投与量が1.6倍多くなっていた(ePTFE/市販品の比:1.6)。当業者であれば、PTX被覆バルーン(市販品)は、送達されるPTXの初期投与量がPTX被覆バルーン(ePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)よりも多くなり、1時間後又は1日後の保持可能投与量もPTX被覆バルーン(ePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)より多くなると予測するはずだが、フッ素重合体表面及び微結晶性表面被覆の形態を持つDCBの結果から組織での保持が相乗的に増加したことが判明した。
意外にも、PTX被覆バルーン(ePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)のフッ素重合体表面及び微結晶性表面被覆の形態は、PTX被覆バルーン(市販品)に比べて1時間後に送達された保持可能な薬物が3.8倍、1日後に送達された保持可能な薬物が1.6倍多かった。また、PTX被覆バルーン(ePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)は卓上での膨張/収縮後に粒子化する兆候を示さなかったが、PTX被覆バルーン(市販品)は粒子化を示した。
結論:3.5μg/mmの投与量密度で本開示のDCB実施形態により末梢動脈を治療したところ、許容可能な急性な装置性能が得られた。また、安全性に関する有害事象は見られず、他のPTX被覆バルーンと同様の薬物動態を示した。同様のパクリタキセル投与量(3.5μg/mm)を塗布したバルーン表面を画像処理したところ、異なる形態であることが明らかになった。本開示の実施形態からの組織での保持は被覆バルーンのフッ素重合体表面及び微結晶性表面被覆の形態による利点を示すが、これは投与量に対する暴露を高めたことによるものではない。方法によっては微結晶性表面被覆の形態は、粒子化が低減され、薬物の組織での保持が増加する場合がある。同様のクリアランス速度は、両方の型のDCBの組織でのクリアランス機構に起因することがあり、薬物の初期送達及び保持の重要性を示している。
実施例3:パクリタキセル(PTX)をバルーン表面に塗布したDCBの一実施形態の臨床前性能を評価した。
方法:投与量密度が4.1μg/mm(5mm×40mmのバルーン)又は3.6μg/mm(6mm×40mmのバルーン)で、フッ素重合体及び本開示の実施形態による被覆(5mm×40mm及び6mm×40mmのePTFE、W.L. Gore, Flagstaff AZ)を含むPTX被覆バルーンを9匹のヨークシャー種ブタの末梢動脈内で60秒間膨張させた(標的バルーン対動脈比は、1.05:1〜1.2:1)。投与量密度が4.1μg/mm(5mm×40mmのバルーン)又は3.6μg/mm(6mm×40mmのバルーン)で、ナイロン及び本開示の実施形態による被覆(5mm×40mm及び6mm×40mmのナイロン、W.L. Gore, Flagstaff AZ)を含むPTX被覆バルーンを9匹のヨークシャー種ブタの末梢動脈内で60秒間膨張させた(標的バルーン対動脈比は1.05:1〜1.2:1)。投与量密度が3.5μg/mmのナイロン及び市販の被覆を含む比較例の(市販の)PTXで被覆したバルーンを9匹のヨークシャー種ブタの末梢動脈内で60秒間膨張させた(標的バルーン対動脈比は1.05:1〜1.2:1)。治療の1時間後、24時間後、及び72時間後に血管を採取して、走査型電子顕微鏡に載せ、処理して表面組織被覆率を求めた。採取した組織中のパクリタキセルの量を画像処理後に測定した。
結果:DCB治療は末梢血管で成功した。図13及び図17に示すように、本開示の実施形態による被覆(「PTX被覆ePTFEバルーン」、W.L. Gore)を含むPTX ePTFEバルーンは充填投与量の77.1%、例えば、2460μgのパクリタキセルを放出した。本開示の実施形態による被覆(「PTX被覆ナイロン製バルーン」、W.L. Gore)を含むPTXナイロン製バルーンは95.4%、例えば、2780μgのパクリタキセルを放出した。市販の被覆を含むPTXナイロン製バルーン(「市販のPTXナイロン製バルーン」)は83.9%、例えば、2350μgのパクリタキセルを放出した。図6Aに示すように、本開示の実施形態によるPTX被覆ePTFEバルーンは、末梢動脈の治療部位全体の薬物被覆において治療1時間後の表面組織被覆率が約18.7%、治療1日後の表面組織被覆率が約1.1%であった。本開示の実施形態によるPTX被覆ナイロン製バルーンは、末梢動脈の治療部位全体の薬物被覆において治療1時間後の表面組織被覆率が約14.3%、治療1日後の表面組織被覆率が約0.6%であった。これに対し、市販のPTXナイロン製バルーンは、血管内表面の治療部位全体の薬物被覆において治療1時間後の表面組織被覆率が約10.4%、治療1日後の表面組織被覆率が約0.2%であった。さらに図17に示すように、本開示の実施形態によるPTX被覆ePTFEバルーンは、1時間後、1日後、及び3日後の組織でのパクリタキセル濃度がそれぞれ1450、95、及び85μg/gであった。本開示の実施形態によるPTX被覆ナイロン製バルーンは、1時間後、1日後、及び3日後の組織でのパクリタキセル濃度がそれぞれ2420,73、及び27μg/gであった。市販のPTXナイロン製バルーンは、1時間後、1日後、及び3日後の組織でのパクリタキセル濃度がそれぞれ1300、39、及び40μg/gであった。
図18は、ePTFEバルーンに本開示の実施形態によるPTX被覆ePTFEバルーンを用いた治療1時間後の治療部位の表面組織被覆率を示す。図18は、治療部位の長さ(40mm)に沿った様々な点での表面組織被覆率を示している。図19は、市販のPTXナイロン製バルーンを用いた治療1時間後の治療部位の表面組織被覆率を示す。図19は、治療部位の長さ(40mm)に沿った様々な点での表面組織被覆率を示している。図19と比較して、図18は本開示の実施形態による被覆を含むPTX被覆ePTFEバルーンを用いた場合の表面組織被覆率は、市販の被覆を含む市販のPTXナイロン製バルーンを用いた場合の表面組織被覆率に比べて向上していることを示している。例えば、PTX被覆ePTFEバルーンでは治療部位の近位端から20mmでの表面組織被覆率は約5%〜約25%、例えば、約10%〜約20%、例えば、約13%である。これに比べて、市販のPTXバルーンでは約0%〜約10%、例えば、約0%〜約5%、例えば、約2%である。また、図18及び図19は、市販のPTXバルーンの表面組織被覆率が、治療部位の少なくとも一部に沿って約10%超、例えば、約15%超、又は約20%超の表面被覆百分率を持つことを示している。これに比べて、PTX被覆ePTFEバルーンは、治療部位の長さに沿って約0%〜約14%の表面被覆百分率を持っている。従って、治療部位の少なくとも一部に沿った表面組織被覆率が15%超であることを含めて、PTX被覆ePTFEバルーンは治療部位の長さに沿った表面被覆が向上していることが示された。
結論:本開示のDCB実施形態により末梢動脈を治療したところ、許容可能な急性な装置性能が得られた。また、安全性に関する有害事象は見られず、他のPTX被覆バルーンと同様の薬物動態を示した。同様のパクリタキセル投与量で被覆したバルーン表面を画像処理したところ、形態が異なることが分かった。ヨークシャー種ブタの末梢動脈の治療表面を画像処理したところ、異なるパクリタキセル送達及び保持と相関する被覆効果が異なることが分かった。本開示の実施形態からの組織での保持は、被覆バルーンのフッ素重合体表面及び微結晶性表面被覆の形態による利点を示すが、これは投与量に対する暴露を高めたことによるものではない。すべてのバルーンは治療1時間後に同様の組織濃度を示したが、PTX ePTFEバルーン(W.L. Gore)は、3日後に市販のPTXナイロン製バルーン及び本開示の実施形態によるPTX被覆ナイロン製バルーンの組織濃度の約2〜3倍になっていた。
実施例4:様々な種類のePTFE微細構造及びナイロンの処理について本明細書で記載のいくつかの態様によって調製した薬物被覆製剤の臨床前性能を評価した。
方法:米国特許第3,953,566号に従って作製され非晶質として固定されたePTFE前駆体フィルム(A)は以下の特性を持っていた:厚さが約25μm、面積あたりの質量が約9g/m、発泡点が約14kPa。非晶質として固定されたePTFE前駆体フィルム(B)は以下の特性を持っていた:厚さが約0.0017インチ、面積あたりの質量が約6.23gsm、発泡点が約0.41psi。非晶質として固定されたePTFE前駆体フィルム(C)は以下の特性を持っていた:厚さが約0.00025インチ、面積あたりの質量が約2.66gsm、発泡点が約20.38psi。ePTFE前駆体フィルムの管状部材は、一般に米国特許出願公開第2016/0106961号に従って作製された。例えば、実施形態によっては、円周に巻き付ける筒状部材を形成する際に、ePTFE前駆体フィルム材料を幅の広いシート又はテープに切断し、最も強度の高い方向がテープの長さの横方向であり、最も強度の高い方向が形成されたバルーンの軸方向に配向されていた。他の円周に巻き付ける実施形態では、最も強度の高い方向が形成されたバルーンの円周方向に配向されるように最も強度の高い方向はシート又はテープの長さに沿っていた。らせん状に巻き付ける筒状部材を形成する場合は、前駆体材料をテープに切断して、最も強度の高い方向はテープの長さに沿っていた。
また、投与量密度が3.5μg/mm(5×40mm)のPTX被覆バルーン(W.L. Gore, Flagstaff AZ)は一般に、米国特許出願公開第2016/0106961号に従うePTFE前駆体フィルム及びナイロンの筒状部材から作製された。PTX被覆バルーンをヨークシャー種ブタの末梢動脈内で膨張させた。60秒間の膨張による単一治療により動脈に臨床投与量を投与した。治療の1時間〜30日後に動物を安楽死させ、総合的な検視を行った。パクリタキセルの放出の分析のためにPTX被覆バルーンを採取し、他の組織と共に治療した動脈を生物分析用に採集し、組織学評価及び走査型電子顕微鏡(SEM)評価用に加工した。
結果:図20に示すように、3種のePTFE(すなわち、フィルム(A)、(B)、及び(C))は表面の薬物量が同程度であった。このことは、フィルムの変化に伴う濡れ性の問題によってDCBに充填される薬物に統計的な違いが生じないことを示している。さらに図21A、図21B、図及び21Cに示すように、急性組織移行後の様々な種類のePTFE(すなわち、フィルム(A)、(B)、及び(C))には統計的な違いは見られない。例えば、図21Aではフィルム(A)、(B)、及び(C)はそれぞれ、治療のために膨張させたバルーンに残留したPTXを40%〜50%含んでいた。図21Bは、同程度の量のPTXが治療後に組織に移行したことを示している。図21Cは、梱包鞘の薬物含有量を調べて、物質収支計算のために各装置に充填したすべての薬物の所在を把握し、フィルム(A)、(B)、及び(C)の鞘内のPTX量が同程度であることが示された。さらに図22に示すように、3種すべてのePTFE(すなわち、フィルム(A)、(B)、及び(C))及びナイロンは、表面の薬物量が同程度で(仕様は標的充填量±15%、見られる統計的な違いは許容可能な程度)あることが示された。これは、フィルム材料の変化に伴う濡れ性の問題によってはDCBに充填される薬物に統計的な違いが生じないことを示している。さらに図23に示すように、様々な種類のePTFE(すなわち、フィルム(A)、(B)、及び(C))で膨張/収縮時の粒子化で統計的な違いは見られない。しかしながら、ナイロン製DCBは、粒子化の度合いがわずかに大きいことが示された。
結論:このデータから、ある範囲のePTFE微細構造が被覆されて、パクリタキセルなどの薬物を治療部位に送達するのに用いることができることが示された。また、このデータは、ePTFE製DCBに比べてナイロン製DCBは粒子化の度合いが大きいことを示している。しかしながら、このデータは、ある範囲のePTFE微細構造及びナイロンはいずれも、本明細書で記載のいくつかの態様に従って調製した製剤で被覆されて、薬物を治療部位に送達するのに用いることができると結論付けられる。
本発明を詳細に記載したが、当業者であれば本発明の精神及び範囲内での変更は自明である。自明であるように、本発明の態様及び様々な実施形態の一部、上記で引用した様々な特徴及び/又は添付の請求項は、その全体又は一部を組み合わせあるいは交換してもよい。当業者には自明であるように、様々な実施形態の上記の記載では、他の実施形態を参照する実施形態は、適切に他の実施形態と組み合わせてもよい。さらに、当業者には自明であるように、上記の記載は例示に過ぎず、本発明を限定する意図ではない。
本発明を詳細に記載したが、当業者であれば本発明の精神及び範囲内での変更は自明である。自明であるように、本発明の態様及び様々な実施形態の一部、上記で引用した様々な特徴及び/又は添付の請求項は、その全体又は一部を組み合わせあるいは交換してもよい。当業者には自明であるように、様々な実施形態の上記の記載では、他の実施形態を参照する実施形態は、適切に他の実施形態と組み合わせてもよい。さらに、当業者には自明であるように、上記の記載は例示に過ぎず、本発明を限定する意図ではない。
(態様)
(態様1)
外表面を含むバルーン、及び
前記バルーンの外表面の薬物被覆層を含み、
前記薬物被覆層は、不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で前記バルーンの外表面に配置された複数の微結晶を含む、医療器具。
(態様2)
前記複数の微結晶は、前記バルーンの外表面に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持つ、態様1に記載の医療器具。
(態様3)
前記薬物被覆はパクリタキセルを含む、態様1に記載の医療器具。
(態様4)
前記バルーンの外表面は非多孔性重合体を含む、態様1に記載の医療器具。
(態様5)
前記バルーンの外表面は多孔性重合体を含む、態様1に記載の医療器具。
(態様6)
前記バルーンは積層材料を含み、前記積層材料は、多孔性微細構造を含むフッ素重合体層に付着した重合体層を含み、これらの層は互いに重なり合う関係にあり、前記フッ素重合体層は最外層である、態様1に記載の医療器具。
(態様7)
前記薬物被覆層は、2〜10μmの平均侵入深さで前記バルーンの外表面を侵入している、態様6に記載の医療器具。
(態様8)
内室を規定する熱可塑性重合体層、
前記熱可塑性重合体層の少なくとも一部を覆う重合体層、及び
前記重合体層の少なくとも一部に接する被覆層、を含み、
前記被覆層は治療薬及び賦形剤を含み、
前記被覆層は不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で前記重合体層の外表面に配置された複数の微結晶を含む、医療用バルーン。
(態様9)
前記重合体層は多孔性である、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様10)
前記重合体層は非多孔性である、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様11)
前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、これらの微結晶の主要幅寸法の少なくとも10倍より大きい主要長さ寸法を持つ、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様12)
前記複数の微結晶は前記重合体層の外表面に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持ち、前記複数の微結晶の大部分は5°から15°の角度で前記外表面から突出している、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様13)
前記治療薬は、パクリタキセル、ドセタキセル、プロタキセル、三酸化ヒ素、サリドマイド、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ジプロプリオン酸ベタメタゾン、デキサメタゾン21−パルミチン酸エステル、シロリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス、又はテムシロリムスを含む、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様14)
前記被覆層は前記治療薬及び前記賦形剤を3:1から20:1の間の所定の重量比で含む、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様15)
前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、主要幅寸法の少なくとも13倍又は少なくとも
15倍の主要長さ寸法を持つ、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様16)
前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、12μmから22μmの間の主要長さ寸法を持ち、かつそれぞれ、0.5μmから2μmの間の主要幅寸法を持つ、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様17)
前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記膨張の1時間後に前記血管内腔の一部分の少なくとも14%が前記被覆層により覆われるように前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の少なくとも一部分に移動する、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様18)
前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記膨張の1時間後に前記血管内腔の一部分の少なくとも12%が前記被覆層により覆われるように前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の少なくとも一部分に移動する、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様19)
前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の長さに沿って前記血管内腔に均一に移動する、態様8に記載の医療用バルーン。
(態様20)
組織での保持力を向上させる薬物投与のための組織を調製する方法であって、
a)外表面を含むバルーン及び前記バルーンの外表面の薬物被覆を含む1つ以上の医療器具を準備すること、及び
b)前記1つ以上の医療器具で血管治療部位をn回連続して治療することを含み、
前記連続治療の1時間後に前記組織によって保持される薬物被覆からの薬物投与量は、単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量のn倍より多い、方法。
(態様21)
前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される投与量は、前記単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量の約6倍であり、前記単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量は前記薬物被覆の充填投与量の1%から10%である、態様20に記載の方法。
(態様22)
前記連続治療後に前記組織中に保持される薬物の半減期は13時間より長い、態様20に記載の方法。
(態様23)
前記バルーンは膨張時に前記薬物被覆から65%から85%の薬物を放出するようになっている、態様20に記載の方法。
(態様24)
前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は750μg/gより多い、態様20に記載の方法。
(態様25)
前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は1150μg/gより多い、態様20に記載の方法。
(態様26)
前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は50μg/gより多い、態様20に記載の方法。
(態様27)
前記連続治療の1日後に前記組織中に保持される薬物の投与量は1μg/gより多い、態様20に記載の方法。
(態様28)
a)外表面を含むバルーン、及び前記バルーンの外表面に薬物被覆を含み、前記薬物被覆は前記バルーンの外表面に不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で配置された複数の微結晶を含む医療器具を準備すること、及び
b)前記医療器具で血管治療部位を治療することを含む薬物投与のために血管を調製して組織での保持力を向上させる方法。
(態様29)
前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約35%未満が前記バルーンの外表面に残留する、態様28に記載の方法。
(態様30)
前記バルーンは多孔性材料を含み、前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約15%から約30%が前記バルーンの外表面に残留する、態様28に記載の方法。
(態様31)
前記バルーンは非多孔性材料を含み、前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約10%未満が前記バルーンの外表面に残留する、態様28に記載の方法。
(態様32)
前記薬物被覆はパクリタキセルを3〜4μg/mm の投与量で含む、態様28に記載の方法。
(態様33)
前記治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物被覆からの薬物の投与量は、前記バルーンの充填投与量の5%よりも多い、態様32に記載の方法。
(態様34)
前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の72時間後に前記組織中に保持される薬物被覆からの薬物の投与量は、前記バルーンの充填投与量の2%より多い、態様32に記載の方法。
(態様35)
前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物被覆層からの薬物の投与量は50μg/gよりも多い、態様32に記載の方法。
(態様36)
前記バルーンは非多孔性材料を含み、前記治療の1時間後の表面組織被覆率は12%より大きい、態様32に記載の方法。
(態様37)
前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の1時間後の表面組織被覆率は15%より大きい、態様32に記載の方法。
(態様38)
a)近位部、遠位部、及び膨張内腔を持つ細長いカテーテル軸、
b)室を規定するバルーン壁及び積層材料を含む、前記軸の遠位部に被せたバルーン、及び
c)フッ素重合体層上の薬物被覆を含み、
前記積層材料は多孔性微細構造を含むフッ素重合体層に付着した重合体層を含み、前記重合体層と前記フッ素重合体層は互いに重なり合う関係にあり、前記フッ素重合体層は最外層であり、前記薬物被覆は前記バルーンに不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で配置された複数の微結晶を持つ、医療器具。
(態様39)
前記薬物被覆はパクリタキセル及び賦形剤を含む、態様38に記載の医療器具。
(態様40)
前記薬物被覆は、パクリタキセル及び前記賦形剤を3:1から20:1の間の所定の重量比で含む、態様39に記載の医療器具。
(態様41)
前記薬物被覆の投与量密度は2.0から7.0μg/mm である、態様38に記載の医療器具。
(態様42)
前記バルーンは約60秒の膨張時間で前記薬物被覆から薬物の70%から85%を放出するようになっている、態様38に記載の医療器具。
(態様43)
前記複数の微結晶は、前記フッ素重合体層に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持ち、前記複数の微結晶の大部分は5°から15°の角度で前記外表面から突出している、態様38に記載の医療器具。
(態様44)
前記薬物被覆は平均侵入深さが2〜10μmで前記フッ素重合体層に侵入している、態様38に記載の医療器具。

Claims (44)

  1. 外表面を含むバルーン、及び
    前記バルーンの外表面の薬物被覆層を含み、
    前記薬物被覆層は、不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で前記バルーンの外表面に配置された複数の微結晶を含む、医療器具。
  2. 前記複数の微結晶は、前記バルーンの外表面に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持つ、請求項1に記載の医療器具。
  3. 前記薬物被覆はパクリタキセルを含む、請求項1に記載の医療器具。
  4. 前記バルーンの外表面は非多孔性重合体を含む、請求項1に記載の医療器具。
  5. 前記バルーンの外表面は多孔性重合体を含む、請求項1に記載の医療器具。
  6. 前記バルーンは積層材料を含み、前記積層材料は、多孔性微細構造を含むフッ素重合体層に付着した重合体層を含み、これらの層は互いに重なり合う関係にあり、前記フッ素重合体層は最外層である、請求項1に記載の医療器具。
  7. 前記薬物被覆層は、2〜10μmの平均侵入深さで前記バルーンの外表面を侵入している、請求項6に記載の医療器具。
  8. 内室を規定する熱可塑性重合体層、
    前記熱可塑性重合体層の少なくとも一部を覆う重合体層、及び
    前記重合体層の少なくとも一部に接する被覆層、を含み、
    前記被覆層は治療薬及び賦形剤を含み、
    前記被覆層は不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で前記重合体層の外表面に配置された複数の微結晶を含む、医療用バルーン。
  9. 前記重合体層は多孔性である、請求項8に記載の医療用バルーン。
  10. 前記重合体層は非多孔性である、請求項8に記載の医療用バルーン。
  11. 前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、これらの微結晶の主要幅寸法の少なくとも10倍より大きい主要長さ寸法を持つ、請求項8に記載の医療用バルーン。
  12. 前記複数の微結晶は前記重合体層の外表面に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持ち、前記複数の微結晶の大部分は5°から15°の角度で前記外表面から突出している、請求項8に記載の医療用バルーン。
  13. 前記治療薬は、パクリタキセル、ドセタキセル、プロタキセル、三酸化ヒ素、サリドマイド、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ジプロプリオン酸ベタメタゾン、デキサメタゾン21−パルミチン酸エステル、シロリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、バイオリムス、又はテムシロリムスを含む、請求項8に記載の医療用バルーン。
  14. 前記被覆層は前記治療薬及び前記賦形剤を3:1から20:1の間の所定の重量比で含む、請求項8に記載の医療用バルーン。
  15. 前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、主要幅寸法の少なくとも13倍又は少なくとも15倍の主要長さ寸法を持つ、請求項8に記載の医療用バルーン。
  16. 前記複数の微結晶の大部分はそれぞれ、12μmから22μmの間の主要長さ寸法を持ち、かつそれぞれ、0.5μmから2μmの間の主要幅寸法を持つ、請求項8に記載の医療用バルーン。
  17. 前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記膨張の1時間後に前記血管内腔の一部分の少なくとも14%が前記被覆層により覆われるように前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の少なくとも一部分に移動する、請求項8に記載の医療用バルーン。
  18. 前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記膨張の1時間後に前記血管内腔の一部分の少なくとも12%が前記被覆層により覆われるように前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の少なくとも一部分に移動する、請求項8に記載の医療用バルーン。
  19. 前記医療用バルーンは血管内腔内で1分間膨張すると、前記被覆層の少なくとも一部分は前記血管内腔の長さに沿って前記血管内腔に均一に移動する、請求項8に記載の医療用バルーン。
  20. 組織での保持力を向上させる薬物投与のための組織を調製する方法であって、
    a)外表面を含むバルーン及び前記バルーンの外表面の薬物被覆を含む1つ以上の医療器具を準備すること、及び
    b)前記1つ以上の医療器具で血管治療部位をn回連続して治療することを含み、
    前記連続治療の1時間後に前記組織によって保持される薬物被覆からの薬物投与量は、単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量のn倍より多い、方法。
  21. 前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される投与量は、前記単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量の約6倍であり、前記単一治療の1時間後に前記組織によって保持される投与量は前記薬物被覆の充填投与量の1%から10%である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記連続治療後に前記組織中に保持される薬物の半減期は13時間より長い、請求項20に記載の方法。
  23. 前記バルーンは膨張時に前記薬物被覆から65%から85%の薬物を放出するようになっている、請求項20に記載の方法。
  24. 前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は750μg/gより多い、請求項20に記載の方法。
  25. 前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は1150μg/gより多い、請求項20に記載の方法。
  26. 前記連続治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物の投与量は50μg/gより多い、請求項20に記載の方法。
  27. 前記連続治療の1日後に前記組織中に保持される薬物の投与量は1μg/gより多い、請求項20に記載の方法。
  28. a)外表面を含むバルーン、及び前記バルーンの外表面に薬物被覆を含み、前記薬物被覆は前記バルーンの外表面に不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で配置された複数の微結晶を含む医療器具を準備すること、及び
    b)前記医療器具で血管治療部位を治療することを含む薬物投与のために血管を調製して組織での保持力を向上させる方法。
  29. 前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約35%未満が前記バルーンの外表面に残留する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記バルーンは多孔性材料を含み、前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約15%から約30%が前記バルーンの外表面に残留する、請求項28に記載の方法。
  31. 前記バルーンは非多孔性材料を含み、前記薬物被覆はパクリタキセルを含み、前記治療は前記治療部位にて1分間前記バルーンを膨張させることを含み、前記バルーンが前記治療部位にて1分間膨張すると前記薬物被覆の約10%未満が前記バルーンの外表面に残留する、請求項28に記載の方法。
  32. 前記薬物被覆はパクリタキセルを3〜4μg/mmの投与量で含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物被覆からの薬物の投与量は、前記バルーンの充填投与量の5%よりも多い、請求項32に記載の方法。
  34. 前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の72時間後に前記組織中に保持される薬物被覆からの薬物の投与量は、前記バルーンの充填投与量の2%より多い、請求項32に記載の方法。
  35. 前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の1時間後に前記組織中に保持される薬物被覆層からの薬物の投与量は50μg/gよりも多い、請求項32に記載の方法。
  36. 前記バルーンは非多孔性材料を含み、前記治療の1時間後の表面組織被覆率は12%より大きい、請求項32に記載の方法。
  37. 前記バルーンは多孔性材料を含み、前記治療の1時間後の表面組織被覆率は15%より大きい、請求項32に記載の方法。
  38. a)近位部、遠位部、及び膨張内腔を持つ細長いカテーテル軸、
    b)室を規定するバルーン壁及び積層材料を含む、前記軸の遠位部に被せたバルーン、及び
    c)フッ素重合体層上の薬物被覆を含み、
    前記積層材料は多孔性微細構造を含むフッ素重合体層に付着した重合体層を含み、前記重合体層と前記フッ素重合体層は互いに重なり合う関係にあり、前記フッ素重合体層は最外層であり、前記薬物被覆は前記バルーンに不規則で実質的に均一性がない積わら状の配向で配置された複数の微結晶を持つ、医療器具。
  39. 前記薬物被覆はパクリタキセル及び賦形剤を含む、請求項38に記載の医療器具。
  40. 前記薬物被覆は、パクリタキセル及び前記賦形剤を3:1から20:1の間の所定の重量比で含む、請求項39に記載の医療器具。
  41. 前記薬物被覆の投与量密度は2.0から7.0μg/mmである、請求項38に記載の医療器具。
  42. 前記バルーンは約60秒の膨張時間で前記薬物被覆から薬物の70%から85%を放出するようになっている、請求項38に記載の医療器具。
  43. 前記複数の微結晶は、前記フッ素重合体層に対して不規則で実質的に均一性がない角度を持ち、前記複数の微結晶の大部分は5°から15°の角度で前記外表面から突出している、請求項38に記載の医療器具。
  44. 前記薬物被覆は平均侵入深さが2〜10μmで前記フッ素重合体層に侵入している、請求項38に記載の医療器具。
JP2020198750A 2016-06-24 2020-11-30 血管透過性を高めるための医療器具及び医療用バルーン Pending JP2021049357A (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662354636P 2016-06-24 2016-06-24
US62/354,636 2016-06-24
US201662414459P 2016-10-28 2016-10-28
US62/414,459 2016-10-28
US201662421112P 2016-11-11 2016-11-11
US62/421,112 2016-11-11
US201662438547P 2016-12-23 2016-12-23
US62/438,547 2016-12-23
US201662439351P 2016-12-27 2016-12-27
US62/439,351 2016-12-27
US201762488646P 2017-04-21 2017-04-21
US62/488,646 2017-04-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567738A Division JP2019522540A (ja) 2016-06-24 2017-06-23 薬物で被覆されたバルーン及び血管透過性を高める技術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021049357A true JP2021049357A (ja) 2021-04-01

Family

ID=59315708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567738A Pending JP2019522540A (ja) 2016-06-24 2017-06-23 薬物で被覆されたバルーン及び血管透過性を高める技術
JP2020198750A Pending JP2021049357A (ja) 2016-06-24 2020-11-30 血管透過性を高めるための医療器具及び医療用バルーン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567738A Pending JP2019522540A (ja) 2016-06-24 2017-06-23 薬物で被覆されたバルーン及び血管透過性を高める技術

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170367705A1 (ja)
EP (1) EP3474915B1 (ja)
JP (2) JP2019522540A (ja)
CN (1) CN109843346A (ja)
AU (1) AU2017280351B2 (ja)
BR (1) BR112018077049A2 (ja)
CA (1) CA3034676A1 (ja)
ES (1) ES2867098T3 (ja)
WO (1) WO2017223536A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020077160A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Freeflow Medical Devices Llc Fluoropolymer based anti-thrombotic coatings
JP7454666B2 (ja) 2019-11-12 2024-03-22 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 薬物コーティングされたバルーン
DE102020101197A1 (de) 2020-01-20 2021-07-22 Charité - Universitätsmedizin Berlin Medizinprodukt zur Arzneimittelabgabe mit verstärkter Wirkung
CN111298272A (zh) * 2020-03-11 2020-06-19 科塞尔医疗科技(苏州)有限公司 一种药物涂层球囊,其制备方法以及药物涂层球囊扩张导管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163091A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 薬剤コート層
US20160106961A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Blow molded composite devices and methods
JP2016513543A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated パクリタキセル結晶を含む多孔質複合材料
WO2017164280A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 テルモ株式会社 バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392582B (sv) 1970-05-21 1977-04-04 Gore & Ass Forfarande vid framstellning av ett porost material, genom expandering och streckning av en tetrafluoretenpolymer framstelld i ett pastabildande strengsprutningsforfarande
US5102402A (en) 1991-01-04 1992-04-07 Medtronic, Inc. Releasable coatings on balloon catheters
AU688404B2 (en) 1994-09-02 1998-03-12 W.L. Gore & Associates, Inc. Porous polytetrafluoroethylene compositions
US6541589B1 (en) 2001-10-15 2003-04-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Tetrafluoroethylene copolymer
US6743388B2 (en) 2001-12-31 2004-06-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Process of making polymer articles
US7531611B2 (en) 2005-07-05 2009-05-12 Gore Enterprise Holdings, Inc. Copolymers of tetrafluoroethylene
US8637144B2 (en) 2007-10-04 2014-01-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, method of making, and porous, expended articles thereof
US9114125B2 (en) * 2008-04-11 2015-08-25 Celonova Biosciences, Inc. Drug eluting expandable devices
IT1394522B1 (it) * 2009-01-09 2012-07-05 Invatec Technology Ct Gmbh Dispositivo medicale con rilascio di farmaco
US8658707B2 (en) 2009-03-24 2014-02-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expanded functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products
WO2010124098A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of drug polymorphs to achieve controlled drug delivery from a coated medical device
US10080821B2 (en) 2009-07-17 2018-09-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Nucleation of drug delivery balloons to provide improved crystal size and density
IT1402654B1 (it) * 2010-09-20 2013-09-13 Cid S R L Composizione per il rilascio di principi attivi da dispositivi di impianto
CN102793598B (zh) * 2012-08-30 2015-09-09 吕文峰 球曩扩张支架输送系统
US10279084B2 (en) * 2012-12-19 2019-05-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical balloon devices and methods
CN103611212B (zh) * 2013-11-21 2015-10-28 先健科技(深圳)有限公司 药物球囊的制备方法
US10299948B2 (en) 2014-11-26 2019-05-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Balloon expandable endoprosthesis
CN104984412A (zh) * 2015-05-12 2015-10-21 湘潭大学 一种药物球囊表面紫杉醇涂层的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513543A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated パクリタキセル結晶を含む多孔質複合材料
WO2014163091A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 薬剤コート層
US20160106961A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Blow molded composite devices and methods
WO2017164280A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 テルモ株式会社 バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017280351A1 (en) 2019-02-14
EP3474915B1 (en) 2021-02-24
EP3474915A1 (en) 2019-05-01
AU2017280351B2 (en) 2020-09-03
ES2867098T3 (es) 2021-10-20
US20170367705A1 (en) 2017-12-28
WO2017223536A1 (en) 2017-12-28
CA3034676A1 (en) 2017-12-28
CN109843346A (zh) 2019-06-04
BR112018077049A2 (pt) 2019-04-02
JP2019522540A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3228335B1 (en) Drug coated balloon
JP2021049357A (ja) 血管透過性を高めるための医療器具及び医療用バルーン
JP6833218B2 (ja) 非血管狭窄のための薬物コーティングされたバルーンカテーテル
JP6538742B2 (ja) 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法
JP7326245B2 (ja) 薬物放出性医療機器のための除去可能なカバー
ES2950102T3 (es) Recubrimientos que liberan fármacos para dispositivos médicos
EP3178501A1 (en) Eluting medical devices
BRPI0314854B1 (pt) Cateter balão, processo para seu revestimento, e uso de uma solução.
JP6472572B2 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法
JP6668131B2 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法
JP7454666B2 (ja) 薬物コーティングされたバルーン
WO2017164279A1 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法
JPWO2017164282A1 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法
JP2017169733A (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628