JP2021048747A - 回路基板、及び電動オイルポンプ - Google Patents

回路基板、及び電動オイルポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2021048747A
JP2021048747A JP2019171230A JP2019171230A JP2021048747A JP 2021048747 A JP2021048747 A JP 2021048747A JP 2019171230 A JP2019171230 A JP 2019171230A JP 2019171230 A JP2019171230 A JP 2019171230A JP 2021048747 A JP2021048747 A JP 2021048747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
board
mosfet
board wiring
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019171230A
Other languages
English (en)
Inventor
雄策 関
Yusaku Seki
雄策 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2019171230A priority Critical patent/JP2021048747A/ja
Priority to CN202010939300.1A priority patent/CN112543547A/zh
Priority to US17/017,705 priority patent/US20210091642A1/en
Publication of JP2021048747A publication Critical patent/JP2021048747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/008Enclosed motor pump units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • F04C2240/403Electric motor with inverter for speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/808Electronic circuits (e.g. inverters) installed inside the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】高耐電圧のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、過電圧によるMOSFET123の破壊を防止することができる制御基板を備える電動オイルポンプを提供する。【解決手段】制御基板101は、逆接続保護回路103lと、逆接続保護回路103のMOSFET123のソース端子123bに接続する第1基板配線127と、GND端子120dに接続する第2基板配線124と、車載バッテリー901の出力電圧が所定値以上になった場合に、第1基板配線127から第2基板配線124に向けて電流を流すバイパス回路115と、MOSFET123よりも上流側で正極端子120aとGND端子120dとに接続され、正極性の電圧を第2所定値にクランプするクランプ回路140とを備え、前記所定値が、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧よりも小さい値である。【選択図】図4

Description

本発明は、回路基板、及び電動オイルポンプに関する。
従来、基板と、直流の外部電源を入力するための正極端子、及びGND端子と、前記正極端子、及び前記GND端子に対する前記外部電源の正負の接続が逆になった場合に、基板内の回路を保護する逆接続保護回路とを備える回路基板が知られている。
例えば、特許文献1に記載の回路基板は、正極端子たる正極電源端子と、GND端子たる負極電源端子と、逆接続保護回路とを備える。逆接続保護回路は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)を備える。
特開2019−17128号公報
特許文献1に記載の回路基板においては、過渡的な過電圧(過渡サージ)、例えば定格電圧の2倍以上の瞬間パルス、を発生させる可能性のある外部電源を接続する場合、対策として高耐電圧のMOSFETを用いることが考えられる。しかしながら、高耐電圧のMOSFETを用いると、コスト高を引き起こすという課題がある。
そこで、本発明の目的は、高耐電圧のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、過電圧によるMOSFETの破壊を防止することができる回路基板、及び電動オイルポンプを提供することである。
本願の例示的な第1発明は、基板と、直流の外部電源を入力するための正極端子、GND端子と、前記正極端子、及び前記GND端子に対する前記外部電源の正負の接続が逆になった場合に、前記基板内の回路を保護する逆接続保護回路とを備え、前記逆接続保護回路が、MOSFETを備える回路基板であって、前記MOSFETのソース端子に接続する第1基板配線と、前記GND端子に接続する第2基板配線と、前記外部電源の出力電圧が定格よりも大きい第1所定値以上になった場合に、前記第1基板配線から前記第2基板配線に向けて電流を流すバイパス回路と、前記MOSFETよりも上流側で前記正極端子と前記GND端子とに接続され、前記正極端子から入力される正極性の電圧を第2所定値にクランプするクランプ回路とを備え、前記第1所定値が、前記MOSFETのゲート・ソース間の耐電圧よりも小さい値である、回路基板である。
回路基板である。
本願の例示的な第2発明は、ポンプ部と、前記ポンプ部を駆動するモータ部と、回路基板とを備え、前記回路基板が、前記モータ部のモータを駆動するモータ駆動回路を備える電動オイルポンプであって、前記回路基板が、第1発明の回路基板である、電動オイルポンプである。
本願の例示的な第1発明によれば、高耐電圧のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、過電圧によるMOSFETの破壊を防止することができるという優れた効果を奏する。
本願の例示的な第2発明によれば、第1発明の効果に加えて、逆接続保護回路に高耐電圧のMOSFETを用いない低コストの回路基板により、モータ部のモータを駆動することができるという優れた効果を奏する。
実施形態に係る電動オイルポンプを+X側から示す斜視図である。 同電動オイルポンプを−X側から示す斜視図である。 同電動オイルポンプのインバータにおける制御基板の回路のブロック図である。 同制御基板における一部の回路を示す回路図である。 変形例に係る電動オイルポンプの制御基板における一部の回路を示す回路図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電動オイルポンプについて説明する。本実施形態では、自動車などの車両に搭載される電動オイルポンプについて説明する。また、以下の図面においては、各構成をわかり易くするために、実際の構造と各構造における縮尺及び数などを異ならせる場合がある。
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、X軸方向は、図1に示される中心軸Jの軸方向と平行な方向とする。中心軸Jは、後述するモータ部10のシャフト(モータ軸)13の中心軸線である。Y軸方向は、図1に示される電動オイルポンプの短手方向と平行な方向とする。Z軸方向は、X軸方向とY軸方向との両方と直交する方向とする。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の何れにおいても、図中に示される矢印の向く側を+側、反対側を−側とする。
また、以下の説明においては、X軸方向の正の側(+X側)を「フロント側」と記し、X軸方向の負の側(−X側)を「リア側」と記す。なお、リア側及びフロント側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係及び方向を限定しない。フロント側(+X側)は、本発明における一方側に相当し、リア側(−X側)は、本発明における他方側に相当する。特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向(X軸方向)を単に「軸方向」と記し、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と記し、中心軸Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸Jの軸周り(θ方向)を単に「周方向」と記す。
なお、本明細書において、軸方向に延びる、とは、厳密に軸方向(X軸方向)に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。また、本明細書において、径方向に延びる、とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(X軸方向)に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
[実施形態]
<全体構成>
図1は、実施形態に係る電動オイルポンプ1を+X側から示す斜視図である。図2は、電動オイルポンプ1を−X側から示す斜視図である。電動オイルポンプ1は、図1、及び図2に示されるように、ハウジング2、モータ部10、ポンプ部40、及びインバータ100を備える。
(ハウジング2)
ハウジング2は、金属(例えばアルミ)製の鋳造品からなる。ハウジング2は、モータ部10のモータハウジングと、ポンプ部40のポンプハウジングと、インバータ100のインバータハウジングとを兼ねる。モータ部10のモータハウジングと、ポンプ部40のポンプハウジングと、インバータ100のインバータハウジングとは、単一の部材の部分である。
ポンプ部40のポンプロータを収容するロータ収容部と、モータ部10のモータハウジングとは、単一の部材の部分であってもよいし、別体であってもよい。また、モータ部10のモータハウジングと、ポンプ部40のポンプハウジングとは、別体であってもよい。
実施形態に係る電動オイルポンプ1のように、モータハウジングと、ポンプハウジングとが単一の部材の部分である場合、モータハウジングと、ポンプハウジングとの軸方向における境界は次のように定義される。即ち、シャフトをモータハウジング内からポンプハウジングのロータ収容部に向けて貫通させる貫通穴が設けられる壁の軸方向の中心が両ハウジングの軸方向の境界である。
<モータ部10>
モータ部10は、モータハウジングの中にモータ11を備える。
(モータ11)
モータ11は、軸方向に延びる中心軸Jに沿って配置されるシャフト13と、ロータ20と、ステータ22とを備える。
モータ11は、例えば、インナーロータ型のモータであり、ロータ20がシャフト13の外周面に固定され、ステータ22がロータ20の径方向外側に配置される。モータ11におけるシャフト13を除く部分は、モータ11の本体部である。即ち、モータ11の本体部は、ロータ20、ステータ22などによって構成される。
ロータ20は、シャフト13のリア側(他方側)の領域であって、且つリア側の端よりもフロント側(一方側)の領域に固定される。ステータ22は、内周面をロータ20の外周面に対向させる態様で配置される。
モータ軸としてのシャフト13は、軸方向のフロント側が、ステータ22のフロント側の端から突出してポンプ部40(より詳しくは、後述のポンプロータ47)に接続される。
ステータ22は、コイル22bを備える。コイル22bへの通電がなされると、ロータ20がシャフト13とともに回転する。
ハウジング2は、軸方向リア側を向く開口を軸方向のリア側の端に備える。前述の開口は、インバータカバー198によって塞がれる。作業者は、ハウジング2からインバータカバー198を取り外すことで、インバータ100の制御基板101にアクセスすることができる。
<ポンプ部40>
ポンプ部40は、モータ部10の軸方向フロント側に位置し、モータ部10によってシャフト13を介して駆動されてオイルを吐出する。ポンプ部40は、ポンプロータ47とポンプカバー52とを備える。
(ポンプロータ47)
ポンプロータ47は、シャフト13のフロント側に取り付けられる。ポンプロータ47は、インナーロータ47aと、アウターロータ47bとを備える。インナーロータ47aは、シャフト13に固定される。アウターロータ47bは、インナーロータ47aの径方向外側を囲む。
インナーロータ47aは、円環状である。インナーロータ47aは、径方向外側面に歯を有する歯車である。インナーロータ47aは、シャフト13と共に軸周り(θ方向)に回転する。アウターロータ47bは、インナーロータ47aの径方向外側を囲む円環状である。アウターロータ47bは、径方向内側面に歯を有する歯車である。アウターロータ47bの径方向外側面は円形である。
インナーロータ47aの径方向外側面の歯車とアウターロータ47bの径方向内側面の歯車とは互いに噛み合い、シャフト13の回転に伴ってインナーロータ47aが回転することでアウターロータ47bが回転する。すなわち、シャフト13の回転によりポンプロータ47は回転する。モータ部10とポンプ部40とは同一の部材からなる回転軸としてのシャフト13を備える。これにより、電動オイルポンプ1が軸方向に大型化することを抑制できる。
また、インナーロータ47a、及びアウターロータ47bが回転することで、インナーロータ47aとアウターロータ47bとの噛み合わせ部分の間の容積が変化する。容積が減少する領域が加圧領域となり、容積が増加する領域が負圧領域となる。
(ポンプカバー52)
ハウジング2は、軸方向フロント側の端に、軸方向フロント側を向く開口を備える。この開口は、ポンプカバー52によって閉じられる。ポンプカバー52は、ボルト53によってハウジング2に固定される。また、ポンプカバー52は、ポンプロータ47における前述の加圧領域に対向する吐出口52aと、ポンプロータ47における前述の負圧領域に対向する吸入口52bとを備える。ポンプロータ47が回転すると、ポンプ部40内のオイルが吐出口52aを介して外部に吐出するとともに、外部のオイルが吸入口52bを介してポンプ部40内に吸引される。
<インバータ100>
インバータ100は、モータ部10、及びポンプ部40よりも軸方向の−X側に配置される。モータ11の駆動を制御するインバータ100は、回路基板としての制御基板101と、インバータカバー198と、コネクタ199とを備える。
(制御基板101)
制御基板101は、基板102と、基板102に実装される複数の電子部品とを備える。基板102は、複数の基板配線、端子、ランド、スルーホール、テストポイント等を備える。かかる構成の基板102に、複数の電子部品が実装されたものが、制御基板101である。即ち、制御基板101に実装された電子部品を制御基板101から除いた部分が、基板102である。複数の電子部品の一部は、インバータ―機能を備えるモータ駆動回路を構成する。
制御基板101は、基板面をY軸方向、及びZ軸方向に沿わせる姿勢で、インバータハウジング内に固定される。
(コネクタ199)
コネクタ199は、車両側の電源コネクタと接続される。車両側の電源コネクタは、常時電源用、GND用、信号入力用、及び信号出力用の4つのポートを備え、作業者によってZ軸方向の+Z側から−Z側に向けて移動されてコネクタ199に装着される。コネクタ199は、前述の4つのポートに個別に電気接続される4つのコネクタ端子を備える。
図3は、インバータ100の制御基板101の回路のブロック図である。制御基板101は、逆接続保護回路103、第1コンデンサ104、モータ駆動回路105、電流検出遮断回路106、U,V,W電圧検出回路107、チョークコイル108、及び電圧監視回路109を備える。また、制御基板101は、5V電源回路110、マイコン監視回路112、電源電圧監視回路113、マイクロコンピュータ114、バイパス回路115、電流検出回路119、及びクランプ回路140を備える。
制御基板101の基板102の電源入力部には、車載バッテリー901が接続される。車載バッテリー901の常時電源、及びGNDは、クランプ回路140と、逆接続保護回路103と、第1コンデンサ104とを介して、モータ駆動回路105に接続される。
逆接続保護回路103は、車載バッテリー901の常時電源とGNDとが逆に接続された場合に、逆接続保護回路103よりも下流側への負電圧の出力を遮断する回路である。
第1コンデンサ104は、入力される電源のリップル電流を吸収して、電圧を安定化させる電解コンデンサである。
第1コンデンサ104とモータ駆動回路105とを電気的に繋ぐ基板配線には、電源電圧監視回路113が接続される。電源電圧監視回路113は、モータ駆動回路105に出力される直流の電圧を検出し、検出値をマイクロコンピュータ114のA/D変換回路114aに出力する。
マイクロコンピュータ114は、A/D変換回路、PWM出力回路、及び温度検出回路を備える。マイクロコンピュータ114は、車両のECU900から送られるPWMからなる駆動命令信号を受信し、駆動命令信号に基づいた周波数でモータ11を回転駆動させるPWM信号を生成する。生成されたPWM信号は、マイクロコンピュータ114のPWM出力回路から出力されてモータ駆動回路105に入力される。
モータ駆動回路105は、第1コンデンサ104から送られてくるDC電源を、マイクロコンピュータ114のPWM出力回路114bから送られてくるPWM信号に従った周波数の三相交流電源に変換してモータ11に出力する。モータ駆動回路105は、スイッチング用の複数のバイポーラトランジスタ(MOSFET)と、温度検出回路105aを備える。モータ駆動回路105の温度検出回路105aは、温度の検出値を電流検出遮断回路106に出力する。
電流検出遮断回路106は、モータ駆動回路105からモータ11に流れる電流を検出する。電流検出遮断回路106は、検出した電流値が所定の上限を超えたり、モータ駆動回路105の温度検出回路105aから送られてくる温度の検出値が所定の上限を超えたりすると、遮断信号をマイクロコンピュータ114に出力する。
マイクロコンピュータ114は、電流検出遮断回路106から遮断信号が送られてきたり、マイクロコンピュータ114の温度検出回路114cによる温度の検出値が所定の上限を超えたりすると、PWM信号の生成を中止してモータ11の駆動を停止させる。
U,V,W電圧検出回路107は、モータ駆動回路105からモータ11に出力される三相交流電源の電圧を検出し、検出値をマイクロコンピュータ114のA/D変換回路114dに出力する。
逆接続保護回路103と第1コンデンサ104とを電気的に繋ぐ基板配線には、チョークコイル108を介して5V電源回路110が接続される。チョークコイル108は、5V電源回路110に流れる電流について過電流になることを防止する回路を構成する。
マイコン監視回路112は、マイクロコンピュータ114に接続され、マイクロコンピュータ114との通信により、マイクロコンピュータ114における異常の有無を監視する。
電圧監視回路109は、チョークコイル108から5V電源回路110に送られる直流電源の電圧を検出し、検出値をマイクロコンピュータ114のA/D変換回路に出力する。
電流検出回路119は、モータ駆動回路105から出力されるU相、V相、W相の電流のそれぞれを検出し、検出結果をマイクロコンピュータ114に出力する。マイクロコンピュータ114は、U相、V相、W相のそれぞれについて、電流検出回路119から送られてくる電流値に基づいて電流波形を解析する。そして、マイクロコンピュータ114は、電流波形の歪に基づいてすべり周波数を算出し、算出結果と電源周波数と極対数とに基づいてモータ11の回転周波数を算出し、算出結果を周波数検出信号として車両のECU900に出力する。
図4は、回路基板たる制御基板101における一部の回路を示す回路図である。同図に示されるように、逆接続保護回路103は、MOSFET123を備える。制御基板101の電源入力部120における正極端子120aとGND端子120dとの間に電圧が印加されると、MOSFET123のソース端子123bとゲート端子123cとの間に電圧が印加される。図示のように、MOSFET123内には、図中左側から右側に向けての電流の流れを許容する寄生ダイオードがある。制御基板101の電源入力部120に対して車載バッテリー901の正負が逆接続されると、MOSFET123は、ONせず、逆接続保護回路103よりも下流側への負電圧の出力を遮断する。これにより、制御基板101内の各回路が保護される。
制御基板101は、MOSFET123のソース端子123bに接続する第1基板配線127と、GND端子120dに接続する第2基板配線124と、バイパス回路115と、クランプ回路140とを備える。
バイパス回路115は、外部電源たる車載バッテリー901の出力電圧が定格(例えば12V)よりも大きい第1所定値以上になった場合に、第1基板配線127から記第2基板配線124に向けて電流を流す回路である。前述の第1所定値(以下、バイパス開通値とも言う)は、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧よりも小さい値である。一例として、車載バッテリー901の定格電圧は12〔V〕であり、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧は20〔V〕である。MOSFET123のドレイン・ソース間において、正極性の耐電圧は57〔V〕(常温)〜60〔V〕(−40℃)であり、負極性の耐電圧は−57〔V〕(常温)〜−60〔V〕(−40℃)である。バイパス回路115のバイパス開通値は16〔V〕である。以下、前述の一例を用いて、制御基板101の構成を説明するが、車載バッテリー901の定格電圧、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧、MOSFET123のドレイン・ソース間の耐電圧、及びバイパス開通値の組み合わせは、前述の一例に限られない。但し、ドレイン・ソース間の耐電圧は、ゲート・ソース間の耐電圧よりも高い値になるのが一般的である。
<電動オイルポンプ1の作用効果>
(1)電動オイルポンプ1の制御基板101は、基板102と、直流のイグニション電源を入力するための正極端子120a、GND端子120dと、逆接続保護回路103とを備える。逆接続保護回路103は、MOSFET123を備え、イグニション電源の正負が逆接続された場合に、基板102内の回路を保護する。制御基板101は、MOSFET123のソース端子123bに接続する第1基板配線127と、GND端子120dに接続する第2基板配線124と、バイパス回路115とを備える。また、制御基板101は、MOSFET123よりも上流側で正極端子120aとGND端子120dとに接続され、正極性の電圧を第2所定値にクランプするクランプ回路140を備える。バイパス回路115は、外部電源の出力電圧がバイパス開通値(第1所定値)以上になった場合に、第1基板配線127から第2基板配線124に向けて電流を流す。バイパス開通値(=16〔V〕)は、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧(20〔V〕)よりも小さい値である。

制御基板101において、車載バッテリー901の正負が適切に接続された状態で、電源入力部120に入力される電圧が定格の12〔V〕よりも高くなり始めたとする。すると、電源入力部120に入力される電圧は、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧である20〔V〕に達する前に、バイパス開通値である16〔V〕に達する。そして、バイパス回路115が、MOSFET123のソース端子123b側から基板102のGND端子120d側に向けて電流を流すことで、MOSFET123のゲート・ソース間の電圧を20〔V〕未満(耐電圧未満)に維持する。よって、制御基板101においては、MOSFET123のゲート・ソース間に、ゲート・ソース間の耐電圧以上の電圧が印加されることをバイパス回路115によって防止することが可能である。
MOSFET123において、ゲート・ソース間の電圧は、バイパス回路115によってゲート・ソース間の耐電圧未満に維持されるが、静電気放電などによる過渡サージが発生すると、ドレイン・ソース間に過電圧が印加されるおそれがある。そこで、制御基板101は、MOSFET123よりも上流側にクランプ回路140を備える。クランプ回路140は、電源入力部120に入力される正極性の電圧を第2所定値にクランプすることで、MOSFET123のドレイン・ソース間に過電圧が印加されることを防止する。
バイパス回路115、及びクランプ回路140のそれぞれは、バリスタ、又はツェナーダイオードなどの安価な電子素子で構成することが可能である。
よって、制御基板101によれば、高耐電(例えば外部電源の定格電圧の2倍以上)のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、ゲート・ソース間の過電圧によるMOSFET123のゲートの破壊を防止することができる。加えて、制御基板101によれば、高耐電のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、ドレイン・ソース間の過電圧によるMOSFET123の寄生ダイオードの破壊を防止することができる。
(2)制御基板101において、クランプ回路140は、互いに直列接続されて逆方向への電流の流れを許容するツェナーダイオードの対であるダイオード対(140b,140c)を備える。そして、クランプ回路140は、正極性の電圧を前記第2所定値にクランプし、且つ負極性の電圧を第3所定値にクランプする。
かかる構成の制御基板101においては、ダイオード対という簡単な構成により、正極性、負極性の何れについても、ドレイン・ソース間の過電圧によるMOSFET123の寄生ダイオードの破壊を防止する。よって、制御基板101によれば、静電気放電に起因する過渡サージによる寄生ダイオードの破壊を防止することができる。
(3)制御基板101において、前記第2所定値は、前記MOSFETのドレイン・ソース間の正極側の耐電圧よりも小さい値である。
かかる構成の制御基板101では、正極性の過電圧が入力された場合に、クランプ回路140が電圧を第2所定値にクランプすることで、MOSFET123のドレイン・ソース間の電圧を、ドレイン・ソース間の正極側の耐電圧よりも低い値に維持する。よって、制御基板101によれば、制御基板101に正極性の過電圧が入力されることによるMOSFET123の寄生ダイオードの破壊を確実に防止することができる。
(4)制御基板101において、前記第3所定値の絶対値は、MOSFET123のドレイン・ソース間の負極側の耐電圧の絶対値よりも小さい値である。
かかる構成の制御基板101では、負極性の過電圧が入力された場合に、クランプ回路140が負極性の電圧の絶対値を第3所定値にクランプする。かかるクランプにより、クランプ回路140は、MOSFET123のドレイン・ソース間の負極性の電圧を、ドレイン・ソース間の負極性の耐電圧よりも低い値に維持する。よって、制御基板101によれば、制御基板101に負極性の過電圧が入力されることによるMOSFET123の寄生ダイオードの破壊を確実に防止することができる。
(5)制御基板101において、前記第2所定値、及び前記第3所定値の絶対値のそれぞれは、バイパス開通値(第1所定値)よりも大きな値である。
一般的なMOSFETにおけるドレイン・ソース間の耐電圧は、ゲート・ソース間の耐電圧よりも大きい。そこで、制御基板101のクランプ回路140は、ドレイン・ソース間の電圧を、バイパス開通値(第1所定値)よりも大きな値(第2所定値、第3所定値の絶対値)にクランプする。かかる構成の制御基板101によれば、高価な大型パワークランパーを設けることなく、制御基板101に過電圧が入力されることによるMOSFET123の寄生ダイオードの破壊を防止することができる。
なお、制御基板101について、車載器用の過渡サージ試験(例えばISO7637−2)を実施する場合には、第2所定値、及び第3所定値の絶対値のそれぞれを、試験で使用するサージ波形のピーク電圧よりも大きくすることが望ましい。例えば、制御基板101の納入先により、前述のピーク電圧として35〔V〕が指定されたとする。この場合、例えば、ドレイン・ソース間の耐電圧が+57〔V〕(常温)、−57〔V〕(常温)であれば、第2所定値、第3所定値の絶対値のそれぞれを37〔V〕程度にするツェナー電圧のダイオード対(140b、140c)を用いる。これにより、大型パワークランパーを設けることなく、MOSFET123の寄生ダイオードの破壊を防止することができる。但し、MOSFET123よりも下流側に配置する個々の電子デバイスについては、過渡サージ試験で破壊してしまわないように、37〔V〕よりも大きな耐電圧のものを実装する。
(6)制御基板101は、ゲート端子123dに接続する第3基板配線118を備える。バイパス回路115は、第1基板配線127と第2基板配線124との間に電気的に介在する、互いに直列接続されたツェナーダイオード115a、及び抵抗素子115bを備える。ツェナーダイオード115aは、第1基板配線127と第3基板配線118との間に電気的に介在する。抵抗素子115bは、第3基板配線118と第2基板配線124との間に電気的に介在する。ツェナーダイオード115aのツェナー電圧は、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧よりも低い。
かかる構成の制御基板101において、車載バッテリー901からの出力電圧は、定格よりも高くなり始めた後、ゲート・ソース間の耐電圧に達することなく、バイパス回路115のツェナーダイオード115aのツェナー電圧に達する。すると、ツェナーダイオード115aにアバランシェ降伏現象が生じ、第1基板配線127からバイパス回路115を経由してGNDに流れる電流が発生する。そして、前述の電流が発生することで、MOSFET123におけるゲート・ソース間の電圧が、ゲート・ソース間の耐電圧未満に維持される。よって、制御基板101によれば、ツェナーダイオード115a、及び抵抗素子115bを備えるバイパス回路115を用いることで、高耐圧のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、MOSFET123のゲートの破壊を防止することができる。
(7)前記第1所定値は、前記ツェナー電圧である。
かかる構成によれば、高耐圧のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、MOSFET123のゲートの破壊を防止することができる。
(8)なお、バイパス回路115をツェナーダイオード115a、及び抵抗素子115bによって構成することに代えて、図5に示されるように、バイパス回路115をバリスタ115c、及び抵抗素子115bによって構成してもよい。図5に示される制御基板101は、ゲート端子123dに接続する第3基板配線118を備える。バイパス回路115は、第1基板配線127と第2基板配線124との間に電気的に介在する、互いに直列接続されたバリスタ115c、及び抵抗素子115bを備える。バリスタ115cは、第1基板配線127と第3基板配線118との間に電気的に介在する。抵抗素子115bは、第3基板配線118と第2基板配線124との間に電気的に介在する。バリスタ115cのバリスタ電圧は、MOSFET123のゲート・ソース間の耐電圧よりも低い。
かかる構成の制御基板101において、車載バッテリー901からの出力電圧は、定格よりも高くなり始めた後、ゲート・ソース間の耐電圧に達することなく、バイパス回路115のバリスタ115cのバリスタ電圧に達する。すると、第1基板配線127からバイパス回路115を経由してGNDに流れる電流が発生する。そして、前述の電流が発生することで、MOSFET123におけるゲート・ソース間の電圧が、ゲート・ソース間の耐電圧未満に維持される。よって、図5に示される制御基板101によれば、ツバリスタ115c、及び抵抗素子115bを備えるバイパス回路115を用いることで、高耐圧のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、MOSFET123のゲートの破壊を防止することができる。
(9)前記第1所定値は、前記バリスタ電圧である。
かかる構成によれば、高耐圧のMOSFETを用いる場合に比べて低コストで、MOSFET123のゲートの破壊を防止することができる。
(10)図4、図5に示される制御基板101は、第1基板配線127に導通する第1テストポイント116と、第3基板配線に導通する第2テストポイント117とを備える。
かかる構成の制御基板101によれば、第1テストポイント116と第2テストポイント117とに検査機器を電気接続することで、次のことが可能になる。即ち、ツェナーダイオード115a(又はバリスタ115c)と基板配線との電気接続不良の有無を検査したり、バイパス回路115内におけるツェナーダイオード115a(又はバリスタ115c)の電気特性を検査したりすることができる。
また、制御基板101によれば、第2テストポイント117とGND端子120aとに検査機器を電気接続することで、抵抗素子115bと基板配線との電気接続不良の有無を検査したり、バイパス回路115内における抵抗素子115bの電気特性を検査したりすることができる。
また、制御基板101によれば、第1テストポイント116とGND端子120bとに検査機器を電気接続することで、バイパス回路115の電気特性を検査することができる。
(11)制御基板101は、電解コンデンサからなる第1コンデンサ104と、モータ駆動回路105と、第4基板配線129とを備える。第4基板配線129は、第1基板配線127よりも下流側で、電子素子たるチョークコイル108を介して第1基板配線127に接続する。第1コンデンサ104は、第1基板配線127と、第4基板配線129とのうち、何れか一方と、第2基板配線124との間に電気的に介在する。
かかる構成の制御基板101によれば、第1コンデンサ104が充電機能によって外部電源からのリップル電流を吸収することで、モータ駆動回路105がモータ11を安定した回転速度で駆動することができる。
(12)電動オイルポンプ1は、ポンプ部40と、ポンプ部40を駆動するモータ部10と、制御基板101とを備える。
かかる構成の電動オイルポンプ1によれば、バイパス回路115に高耐電のMOSFETを用いない低コストの制御基板101により、モータ部10のモータ11を駆動することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態、及び変形例(図5に示される構成)について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発名とその均等の範囲に含まれる。
1:電動オイルポンプ
10:モータ部
11:モータ
13:シャフト(モータ軸)
14:センサ用マグネット
22:ステータ
22b:コイル
40:ポンプ部
100:インバータ
101:制御基板(回路基板)
102:基板
103:逆接続保護回路
104:第1コンデンサ(電解コンデンサ)
105:モータ駆動回路
108:チョークコイル(電子素子)
115:バイパス回路
115a:ツェナーダイオード
115b:抵抗素子
115c:バリスタ
116:第1テストポイント
117:第2テストポイント
118:第3基板配線
120:電源入力部
120a:正極端子
120d:GND端子
123:MOSFET
123a:ドレイン端子
123b:ソース端子
123c:ゲート端子
123d:ゲート保護ダイオード
124:第2基板配線
127:第1基板配線
129:第4基板配線
140:クランプ回路
140b、及び140c:ダイオード対
J:中心軸

Claims (12)

  1. 基板と、
    直流の外部電源を入力するための正極端子、GND端子と、
    前記正極端子、及び前記GND端子に対する前記外部電源の正負の接続が逆になった場合に、前記基板内の回路を保護する逆接続保護回路とを備え、
    前記逆接続保護回路が、MOSFETを備える回路基板であって、
    前記MOSFETのソース端子に接続する第1基板配線と、
    前記GND端子に接続する第2基板配線と、
    前記外部電源の出力電圧が第1所定値以上になった場合に、前記第1基板配線から前記第2基板配線に向けて電流を流すバイパス回路と、
    前記MOSFETよりも上流側で前記正極端子と前記GND端子とに接続され、正極性の電圧を第2所定値にクランプするクランプ回路とを備え、
    前記第1所定値が、前記MOSFETのゲート・ソース間の耐電圧よりも小さい値である、
    回路基板。
  2. 前記クランプ回路が、互いに直列接続されて逆方向への電流の流れを許容するツェナーダイオードの対であるダイオード対を備え、正極性の電圧を前記第2所定値にクランプし、且つ負極性の電圧を第3所定値にクランプする、
    請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第2所定値が、前記MOSFETのドレイン・ソース間の正極側の耐電圧よりも小さい値である、
    請求項1又は2に記載の回路基板。
  4. 前記第3所定値の絶対値が、前記MOSFETのドレイン・ソース間の負極側の耐電圧の絶対値よりも小さい値である、
    請求項3に記載の回路基板。
  5. 前記第2所定値、及び前記第3所定値の絶対値のそれぞれが、前記第1所定値よりも大きな値である、
    請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記ゲート端子に接続する第3基板配線を備え、
    前記バイパス回路が、前記第1基板配線と前記第2基板配線との間に電気的に介在する、互いに直列接続されたツェナーダイオード、及び抵抗素子を備え、
    前記ツェナーダイオードが、前記第1基板配線と前記第3基板配線との間に電気的に介在し、
    前記抵抗素子が、前記第3基板配線と前記第2基板配線との間に電気的に介在し、
    前記ツェナーダイオードのツェナー電圧が、前記MOSFETのゲート・ソース間の耐電圧よりも低い、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の回路基板。
  7. 前記第1所定値は、前記ツェナー電圧である、
    請求項6に記載の回路基板。
  8. 前記ゲート端子に接続する第3基板配線を備え、
    前記バイパス回路が、前記第1基板配線と前記第2基板配線との間に電気的に介在する、互いに直列接続されたバリスタ、及び抵抗素子を備え、
    前記バリスタが、前記第1基板配線と前記第3基板配線との間に電気的に介在し、
    前記抵抗素子が、前記第3基板配線と前記第2基板配線との間に電気的に介在し、
    前記バリスタのバリスタ電圧が、前記MOSFETのゲート・ソース間の耐電圧よりも低い、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の回路基板。
  9. 前記第1所定値は、前記バリスタ電圧である、
    請求項8に記載の回路基板。
  10. 前記第1基板配線に導通する第1テストポイントと、
    前記第3基板配線に導通する第2テストポイントとを備える、
    請求項6、7、8又は9に記載の回路基板。
  11. 電解コンデンサと、
    モータ駆動回路とを備え、
    前記電解コンデンサが、前記第1基板配線と、前記第1基板配線よりも下流側で電子素子を介して前記第1基板配線に接続する第4基板配線とのうち、何れか一方と、前記第2基板配線との間に電気的に介在する、
    請求項6乃至10の何れか1項に記載の回路基板。
  12. ポンプ部と、前記ポンプ部を駆動するモータ部と、請求項11に記載の回路基板とを備える、
    電動オイルポンプ。

JP2019171230A 2019-09-20 2019-09-20 回路基板、及び電動オイルポンプ Pending JP2021048747A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171230A JP2021048747A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 回路基板、及び電動オイルポンプ
CN202010939300.1A CN112543547A (zh) 2019-09-20 2020-09-09 电路基板以及电动油泵
US17/017,705 US20210091642A1 (en) 2019-09-20 2020-09-11 Circuit substrate and electric oil pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171230A JP2021048747A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 回路基板、及び電動オイルポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048747A true JP2021048747A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171230A Pending JP2021048747A (ja) 2019-09-20 2019-09-20 回路基板、及び電動オイルポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210091642A1 (ja)
JP (1) JP2021048747A (ja)
CN (1) CN112543547A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1690943S (ja) * 2020-09-30 2021-07-26

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222849A (ja) * 1992-09-09 1994-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 抵抗回路ブロック及び基準電流発生器
JPH07231651A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 電気自動車用電源装置
JP2000341848A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nichicon Corp 逆極性入力保護装置
JP2003037933A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Koito Mfg Co Ltd 電子機器の保護装置
JP2006141151A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置及び同期整流回路
JP2015054605A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の点灯制御装置
JP2019140883A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ジェイテクト 電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941214A (en) * 1974-04-29 1976-03-02 Armor Elevator Company, Inc. Control system for a transportation system
ZA957189B (en) * 1994-10-21 1996-04-17 Kenetech Windpower Inc Transient suppressor for electronics systems
US7283343B2 (en) * 2004-12-15 2007-10-16 Texas Instruments Incorporated Integrated reverse battery protection circuit for an external MOSFET switch
US8528851B2 (en) * 2006-04-03 2013-09-10 Dispensing Dynamics International Paper roll dispenser with sensor attached to manual actuator
JP4305875B2 (ja) * 2006-05-22 2009-07-29 富士通テン株式会社 電源制御回路及び電源制御回路を備えた電子制御装置
US7795824B2 (en) * 2008-02-29 2010-09-14 Digitek Technology Co., Ltd. Linear motor automatic control circuit assembly for controlling the operation of a 3-phase linear motor-driven submersible oil pump of an artificial oil lift system
JP2012222885A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 保護回路
JP5810973B2 (ja) * 2012-03-05 2015-11-11 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
CN203205871U (zh) * 2013-03-07 2013-09-18 亚荣源科技(深圳)有限公司 直流逆向保护电路
DE102013214835A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Überspannungsschutz für ein Mehrspannungsbordnetz
WO2015166547A1 (ja) * 2014-04-29 2015-11-05 三菱電機株式会社 電源開閉装置及びそれを用いたシステム
DE102014209607A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rotor für eine Synchronmaschine
CN204031001U (zh) * 2014-08-07 2014-12-17 西安芯派电子科技有限公司 一种逆变电源
DE102014116734A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Schaltung zum Schutz vor Überspannungen
JP2019047698A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222849A (ja) * 1992-09-09 1994-08-12 Hewlett Packard Co <Hp> 抵抗回路ブロック及び基準電流発生器
JPH07231651A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 電気自動車用電源装置
JP2000341848A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nichicon Corp 逆極性入力保護装置
JP2003037933A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Koito Mfg Co Ltd 電子機器の保護装置
JP2006141151A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置及び同期整流回路
JP2015054605A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の点灯制御装置
JP2019140883A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ジェイテクト 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112543547A (zh) 2021-03-23
US20210091642A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411552B2 (en) Drive device
US20180048217A1 (en) Rotational electric machine
US20150061558A1 (en) Electric compressor
JP5556353B2 (ja) モータ電流検出器及びモータ制御装置
EP3282566A1 (en) Electric power steering device
JP5094805B2 (ja) 電圧検出装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5716158B2 (ja) モータ電流検出用ic、およびこれを用いた電流検出器またはモータ制御装置
US11530700B2 (en) Electric oil pump
US11333050B2 (en) Electric oil pump
US20210091642A1 (en) Circuit substrate and electric oil pump
CN211981497U (zh) 电路板和电动油泵
US10056752B2 (en) Rotary electric machine for a vehicle
CN112448647B (zh) 电子基板、车载电动机以及电动泵
US20200313517A1 (en) Circuit substrate and electric oil pump
JP5477159B2 (ja) モータ電流検出用ic、およびこれを用いた電流検出器またはモータ制御装置
US11698069B2 (en) Electronic board, in-vehicle electric motor and electric pump
JP6277601B2 (ja) 車両用回転電機
JP2003143750A (ja) モータ駆動システムの過負荷保護装置
JP5858035B2 (ja) 過電圧保護回路
US11894790B2 (en) Motor driving control substrate and motor-driven oil pump
JP2022141993A (ja) モータ制御ユニット、モータおよびポンプ装置
JP2019146354A (ja) インバータ用ゲート駆動回路及び車載用電子制御装置
JP2014220926A (ja) 車両用回転電機
CN115817379A (zh) 电机控制电路的故障处理系统
JP4131944B2 (ja) インバータ回路を内蔵したモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423