JP4131944B2 - インバータ回路を内蔵したモータ装置 - Google Patents

インバータ回路を内蔵したモータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4131944B2
JP4131944B2 JP2003196900A JP2003196900A JP4131944B2 JP 4131944 B2 JP4131944 B2 JP 4131944B2 JP 2003196900 A JP2003196900 A JP 2003196900A JP 2003196900 A JP2003196900 A JP 2003196900A JP 4131944 B2 JP4131944 B2 JP 4131944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
inverter
vcc
control
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039872A (ja
Inventor
康宏 根本
茂 菅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003196900A priority Critical patent/JP4131944B2/ja
Publication of JP2005039872A publication Critical patent/JP2005039872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131944B2 publication Critical patent/JP4131944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバータ回路を内蔵したモータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ブラシレスモータ、あるいは、インダクションモータ等を可変速制御するために、3相ブリッジインバータ回路が用いられている。このような用途に用いられる、従来技術によるインバータ回路は、その出力段半導体スイッチング素子及びその駆動回路が、個別素子部品の組み合わせにより構成されていた。
【0003】
そして、このようなインバータ回路、さらには保護回路を1チップに集積化したものがインバータICであり、その使い勝手の良さ、部品数低減及びモータの小型化が可能であることから、近年、適用範囲が拡大されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、このインバータICの出力段半導体スイッチング素子のみを外付け可能としたものがプリドライバICであり、用途に応じた半導体スイッチング素子を取り付けられるため、その利便性等から、適用範囲が拡大されている。
【0005】
【特許文献1】
特許第2812528号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、インバータICあるいはプリドライバICの出力素子電圧(Vs)配線に出力素子のスイッチングノイズ、あるいは雷サージ等によるノイズがのった場合、その制御電圧(Vcc)配線にも電流が流れ、制御電圧(Vcc)入力端子に過電圧が印加され、インバータ回路が破壊に至る場合がある。
【0007】
本発明は、インバータ回路を内蔵したモータ装置において、ノイズによる制御電圧(Vcc)入力端子への過電圧印加を低減し、ノイズによるインバータ回路破壊の発生し難いモータ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記問題を解決するため、インバータ回路を内蔵したモータ装置において、インバータICあるいはプリドライバICの制御直流電源と制御電圧(Vcc)入力端子との間に直列に抵抗を付加した。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を用いて、本発明の第1の実施例にかかるインバータICを用いたモータ装置(インバータ回路を内蔵したモータ装置)の構成の概略を説明する。インバータ回路を内蔵したモータ装置は、プリント基板1とメインボード2が複数のケーブル3によって電気的に接続されている。図1では、簡略化のため、本発明に関連する出力素子電圧(Vs)ケーブル3−1、制御電圧(Vcc)ケーブル3−2、グランド(GND)ケーブル3−3のみを記載している。プリント基板1には複数の入出力端子を備えたインバータIC4が搭載されているが、図1では、簡略のため、本発明に関連する出力素子電圧(Vs)入力端子5−1、制御電圧(Vcc)入力端子5−2、グランド(GND)端子5−3、の3端子のみを記載している。プリント基板1には、さらに、コンデンサ、抵抗等のモータ制御用部品も多数搭載されているが、図1では簡略のため、本発明による直列抵抗10及び本発明に関連するVs入力端子保護コンデンサ11、Vcc入力端子保護コンデンサ12、のみを記載している。なお、プリント基板1は、接続点13−1によりVsケーブル3−1と、接続点13−2によりVccケーブル3−2と、接続点13−3によりGNDケーブル3−3とそれぞれ接続されている。
【0010】
この実施例では、プリント基板1上に設けた、Vccケーブル3−2との接続点13−2とインバータIC4の制御電圧(Vcc)入力端子5−2との間に、直列抵抗10を設けている。
【0011】
また、メインボード2側には、出力素子電圧(Vs)直流電源20及びそのコンデンサ21、制御電圧(Vcc)直流電源22及びそのコンデンサ23、が搭載されている。メインボード2は、接続点24−1によりVsケーブル3−1と、接続点24−2によりVccケーブル3−2と、接続点24−3によりGNDケーブル3−3と接続されている。
【0012】
図2の断面図を用いて、インバータを内蔵したブラシレスモータの構造を説明する。ブラシレスモータは、固定子30−1、30−2、コイル31、永久磁石32、シャフト33、回転子34、ホール素子35、軸受け36−1、36−2を有して構成される。さらにこのモータ装置は、内部にプリント基板1およびインバータIC4を有して構成される。
【0013】
ブラシレスモータは、固定子30−1、30−2と回転子34により構成され、固定子30−2には、コイル31が巻かれ、回転子34にはシャフト33と永久磁石32とが取付けられ、固定子30−1及び30−2とシャフト33とは、軸受け36−1及び36−2により回転可能に結合されている。また、固定子30−1にはプリント基板1が取付けられ、プリント基板1にはインバータIC4及びホール素子35が取付けられる。また、プリント基板1には、コイル31及びケーブル3が接続される。
【0014】
次に、図示ブラシレスモータの動作を説明する。図示ブラシレスモータは、ケーブル3を介して、外部より電源及び制御信号が入力され、また、ホール素子35により検出された回転子34の位置信号が、モータ外部に出力される。インバータIC4は、この制御信号を受け、インバータ動作することにより、モータを回転制御する交流電力を発生させ、ブラシレスモータを可変速制御する。
【0015】
次に、本発明による第1の実施例の動作を説明する。先に説明したように、モータ動作時には外部から電源及び制御信号が入力されるが、この際、出力素子電圧(Vs)は100V以上、制御電圧(Vcc)は約15Vの電圧が印加される。この時、Vs配線に出力素子のスイッチングノイズ、あるいは雷サージ等によるノイズがのった場合、各ケーブルを介して電流が流れる。本発明による直列抵抗10がない場合、この電流によりインバータIC4のVcc入力端子5−2に過電圧が印加され、インバータIC4が破壊に至る場合がある。
【0016】
本発明によれば、直列抵抗10をVcc入力端子5−2と制御用直流電源22の間に挿入することにより、Vcc入力端子5−2への過電圧印加を低減し、インバータIC4の破壊を防ぐことができる。
【0017】
次に、その効果をPSpiceにより計算した例を示す。計算に用いた定数は、Vs入力端子保護コンデンサ11の容量C1=0.1μF、Vcc入力端子保護コンデンサ12の容量C2=1μF、Vcc直流電源コンデンサ23の容量C3=10μF、Vsケーブル3−1のインダクタンスL1=1μH、Vccケーブル3−2のインダクタンスL2=1μH、GNDケーブル3−3のインダクタンスL3=1μH、また、L1、L2、L3それぞれの相互インダクタンス結合係数=0.2である。
【0018】
図3は、振幅±100V、周波数100kHzの正弦波ノイズをVs電源に入力した場合の計算結果である。縦軸はVcc入力端子5−2への印加電圧Vccn、横軸は直列抵抗10の抵抗値Rである。この図からわかるように、抵抗なし(R=0)の時、Vccn=9.4Vであるのに比べ、R=1ΩではVccn=4.7Vと半減。さらに、R=10ΩではVccn=0.5Vと、抵抗なしの場合の約20分の1となり、その印加電圧低減効果は明らかである。本計算において、VccnにはVcc(約15V)は含まれていないため、実際にVcc入力端子5−2に印加される電圧はVcc+Vccnとなる。なお、印加電圧Vccnの絶対値はノイズの振幅、周波数、波形及び各種素子定数に依存するが、直列抵抗10の挿入によるVcc入力端子5−2への印加電圧低減効果はそれらに依存するものではない。
【0019】
図4を用いて、本発明の第2の実施例にかかるインバータICを用いたモータ装置の構成の概略を説明する。この実施例では、直列抵抗10の位置が、図1に示した第1の実施例ではプリント基板1上のVcc入力端子5−2と接続点13−2の間に取付けられているのに対し、図4ではプリント基板1上に設けた接続点13−2とメインボード2上に設けた接続点24−2との間の制御電圧(Vcc)ケーブル3−2に取付けられているのが特徴である。第1の実施例に対し、プリント基板1上の配線レイアウトを変更せずに、図1の実施例と同様に本発明の効果が得られるという点で優位である。
【0020】
図5を用いて、本発明の第3の実施例にかかるインバータICを用いたモータ装置の構成の概略を説明する。この実施例では、直列抵抗10の位置が、図1に示した第1の実施例ではVcc入力端子5−2と接続点13−2の間に取付けられているのに対し、図5ではメインボード2上に設けた接続点24−2とVcc直流電源22との間に取付けられているのが特徴である。第1の実施例に対し、プリント基板1上の配線レイアウト、及びVccケーブルの構造を変更せずに、図1の実施例と同様に本発明の効果が得られるという点で優位である。
【0021】
図6を用いて、本発明の第4の実施例にかかるプリドライバICを用いたモータ装置の構成の概略を説明する。実際には、プリント基板1に出力段半導体スイッチング素子(IGBT、パワーMOSFET等)が搭載されるが、図6では簡略のため記載していない。図6は図1に示した第1の実施例に対し、インバータIC4をプリドライバIC6に置き換えたものであり、その効果は第1の実施例と同様である。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、インバータICあるいはプリドライバICの制御用直流電源と制御電圧(Vcc)入力端子との間に直列に抵抗を付加することにより、通常ICに用いられるノイズフィルターであるチョークコイルあるいはビーズコア等では実現できない、ノイズによる制御電圧(Vcc)入力端子への過電圧印加を低減する効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例概略図。
【図2】インバータICを用いたブラシレスモータの断面図。
【図3】本発明による効果を示す計算結果。
【図4】本発明の実施例概略図。
【図5】本発明の実施例概略図。
【図6】本発明の実施例概略図。
【符号の説明】
1 プリント基板
2 メインボード
3 ケーブル
3−1 出力素子電圧(Vs)ケーブル
3−2 制御電圧(Vcc)ケーブル
3−3 グランド(GND)ケーブル
4 インバータIC
5−1 出力素子電圧(Vs)入力端子
5−2 制御電圧(Vcc)入力端子
5−3 グランド(GND)端子
6 プリドライバIC
10 直列抵抗
11 Vs入力端子保護コンデンサ
12 Vcc入力端子保護コンデンサ
13−1 Vsケーブルとプリント基板の接続点
13−2 Vccケーブルとプリント基板の接続点
13−3 GNDケーブルとプリント基板の接続点
20 Vs直流電源
21 Vs直流電源コンデンサ
22 Vcc直流電源、
23 Vcc直流電源コンデンサ、
24−1 Vsケーブルとメインボードの接続点、
24−2 Vccケーブルとメインボードの接続点、
24−3 GNDケーブルとメインボードの接続点、
30−1、30−2 固定子、
31 コイル
32 永久磁石
33 シャフト
34 回転子
35 ホール素子
36−1、36−2 軸受け
R 直列抵抗10の抵抗値、
Vccn ノイズ印加時のVcc入力端子への印加電圧

Claims (5)

  1. インバータICを内蔵したモータ装置であって、
    前記インバータICと出力素子電圧直流電源および制御電圧直流電源を有するメインボードを、少なくとも前記出力素子電圧直流電源のケーブルと、前記制御電圧直流電源のケーブルと、前記出力素子電圧直流電源と前記制御電圧直流電源の接地のケーブルを含んだ複数のケーブルで接続し、
    前記制御電圧直流電源と前記インバータICの制御端子との間に直列に抵抗を付加すると共に、前記制御端子と接地ケーブルとの間にコンデンサを設け
    ことを特徴とするモータ装置。
  2. 請求項1に記載のモータ装置において、直列抵抗を制御電源と制御端子間を接続するケーブルの制御端子側に付加したことを特徴とするモータ装置。
  3. 請求項1に記載のモータ装置において、直列抵抗を制御電源と制御端子間を接続するケーブルの制御電源側に付加したことを特徴とするモータ装置。
  4. 請求項1に記載のモータ装置において、直列抵抗を制御電源と制御端子間を接続するケーブル中に付加したことを特徴とするモータ装置。
  5. 請求項1〜4に記載のモータ装置において、直列抵抗の抵抗値が1Ω以上であることを特徴とするモータ装置。
JP2003196900A 2003-07-15 2003-07-15 インバータ回路を内蔵したモータ装置 Expired - Fee Related JP4131944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196900A JP4131944B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 インバータ回路を内蔵したモータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196900A JP4131944B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 インバータ回路を内蔵したモータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039872A JP2005039872A (ja) 2005-02-10
JP4131944B2 true JP4131944B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34207201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196900A Expired - Fee Related JP4131944B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 インバータ回路を内蔵したモータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131944B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005039872A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688011B2 (en) Control circuit for an electronically commutated motor
US8754606B2 (en) Power supply circuit and motor device
US6895176B2 (en) Method and apparatus for controlling electronically commutated motor operating characteristics
US6982534B2 (en) Method for operating an electronically commutated motor, and motor for carrying out one such method
JP5455784B2 (ja) Dcモータおよび換気扇
US5117167A (en) Commutating energy suppression circuit for an electronically commutated DC motor
JP5716158B2 (ja) モータ電流検出用ic、およびこれを用いた電流検出器またはモータ制御装置
EP2388598A2 (en) Motor current detecting IC and motor current detector or motor control apparatus using the same
US5589745A (en) Drive circuit for a brushless direct-current motor
JP4131944B2 (ja) インバータ回路を内蔵したモータ装置
WO1995024763A1 (en) Suppression of radio frequency emissions
USRE39109E1 (en) Inverter circuit
US6051944A (en) Drive-circuit of a brushless DC motor
KR101787273B1 (ko) 모터구동장치 및 그의 단선감지방법
CN112543547A (zh) 电路基板以及电动油泵
US20040189230A1 (en) Electronically commutated motor operable directly from AC power network
CN113544967B (zh) 旋转电机、旋转电机的驱动装置以及旋转电机的驱动系统
JP5477159B2 (ja) モータ電流検出用ic、およびこれを用いた電流検出器またはモータ制御装置
JP2006345618A (ja) モータ駆動装置
JP2020178512A (ja) モータ駆動回路、モータ制御回路、モータユニット、モータ駆動装置、送風機器及びモータ制御方法
CN219107329U (zh) 电机驱动电路
JP6210968B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP3508613B2 (ja) ブラシレス直流電動機の駆動回路
WO2024004637A1 (ja) モータ制御ユニット、モータおよびポンプ装置
KR100231028B1 (ko) 브러시리스 직류 전동기의 회전속도 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees