JP2021048404A - 正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス - Google Patents

正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021048404A
JP2021048404A JP2020197630A JP2020197630A JP2021048404A JP 2021048404 A JP2021048404 A JP 2021048404A JP 2020197630 A JP2020197630 A JP 2020197630A JP 2020197630 A JP2020197630 A JP 2020197630A JP 2021048404 A JP2021048404 A JP 2021048404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
substituted
compound
layer
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020197630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7146880B2 (ja
Inventor
ジェ−フン・シム
Jae Hwan Sim
キョン−ジン・パク
Kyoung-Jin Park
テ−ジン・リー
Tae Jin Lee
ヒー−チュン・アン
Hee-Choon Ahn
ドゥ−ヒョン・ムーン
Doo-Hyeon Moon
ジ−ソン・ジュン
Ji Song Jun
ジン−リ・ホン
Jin-Ri Hong
ヨ−ジン・ドゥ
Yoo Jin Doh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials Korea Ltd
Publication of JP2021048404A publication Critical patent/JP2021048404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146880B2 publication Critical patent/JP7146880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低い駆動電圧ならびに高い電流及び電力効率を維持しながら、改善された動作寿命を有する有機電界発光デバイスを提供する。【解決手段】以下の式1によって表される化合物を含む正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイスである。【選択図】なし

Description

本発明は、正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイスに関する。
電界発光デバイス(ELデバイス)は、それがより広い視角、より高いコントラスト比、及びより速い応答時間を提供するという点で利点を有する、自己発光デバイスである。有機ELデバイスは、最初、発光層を形成するための材料として芳香族ジアミン小分子及びアルミニウム錯体を使用することにより、Eastman Kodakによって開発された[Appl.Phys.Lett.51,913,1987]。
有機ELデバイスにおける発光効率を決定する最も重要な要因は、発光材料である。これまで、蛍光材料は、発光材料として広く使用されている。しかしながら、電界発光機構を考慮して、リン光材料が蛍光材料と比較して発光効率を理論的に4倍高めるため、リン光発光材料の開発が広く研究されている。赤色、緑色、及び青色材料のそれぞれとして、ビス(2−(2’−ベンゾチエニル)−ピリジネート−N,C3’)イリジウム(アセチルアセトネート)((acac)Ir(btp))、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))、及びビス(4,6−ジフルオロフェニルピリジネート−N,C2)ピコリネートイリジウム(Firpic)を含むイリジウム(III)錯体が、リン光材料として広く知られている。
現在、4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)は、最も広く知られているリン光ホスト材料である。近年、Pioneer(Japan)et al.は、正孔阻止層材料として既知であったバソクプロイン(BCP)及びアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリネート)(4−フェニルフェノレート)(BAlq)等をホスト材料として使用して、高性能有機ELデバイスを開発した。
これらの材料は、良好な発光特徴を提供するが、それらは、以下の不利点を有する。(1)それらの低いガラス転移温度及び不十分な熱安定性により、真空中の高温蒸着プロセス中に、それらの劣化が生じ得、デバイスの寿命が低減する。(2)有機ELデバイスの電力効率は、[(π/電圧)×電流効率]によって示され、電力効率は、電圧に反比例する。リン光ホスト材料を備える有機ELデバイスは、蛍光材料を備える有機ELデバイスよりも高い電流効率(cd/A)を提供するが、著しく高い駆動電圧が必要である。したがって、電力効率(lm/W)の観点からメリットがない。(3)さらに、有機ELデバイスの動作寿命は短く、発光効率はなお改善される必要がある。
一方、その効率及び安定性を高めるために、有機ELデバイスは、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層を備える多層の構造を有する。正孔輸送層に含まれる化合物の選択は、発光層への正孔輸送効率、発光効率、寿命等のデバイスの特徴を改善するための方法として既知である。
この点で、銅フタロシアニン(CuPc)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)等が、正孔注入及び輸送材料として使用された。しかしながら、これらの材料を使用した有機ELデバイスは、量子効率及び動作寿命の低減の問題を有する。それは、有機ELデバイスが高電流下で駆動されるときに、アノードと正孔注入層との間に熱応力が生じるためである。そのような熱応力は、デバイスの動作寿命を大幅に低減する。さらに、正孔注入層で使用される有機材料が非常に高い正孔移動度を有するため、正孔−電子電荷バランスが崩され得、量子収率(cd/A)が減少し得る。
したがって、有機ELデバイスの耐久性を改善するための正孔輸送層がなお開発される必要がある。
韓国特許出願公開第10−2010−0079458号は、有機電界発光化合物としてのビス−カルバゾール化合物を開示する。しかしながら、上記の参考文献の有機電界発光デバイスは、満足のいくデバイス寿命を示さない。
技術的問題
本発明の目的は、正孔輸送層と発光層との間の界面発光による寿命減少の問題を解決し、かつ優れた動作効率及び長い動作寿命を有する有機電界発光デバイスを提供することである。
問題の解決法
本発明者らは、上記の目的が、以下の式1によって表される有機電界発光化合物によって達成され得ることを発見した。
Figure 2021048404
式中、
Xは、O、S、CR10、またはNR11を表し、
Lは、単結合、または置換もしくは非置換(C6−C30)アリーレンを表し、
〜R11は各々独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換3〜30員ヘテロアリール、置換もしくは非置換(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換トリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換トリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C3−C30)脂環式または芳香族環を形成し、その炭素原子(複数可)が、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で置き換えられてもよく、
ヘテロアリールは、B、N、O、S、Si、及びPから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する。
発明の有利な効果
本発明に従った正孔輸送材料を使用することによって、正孔輸送層と発光層との間の界面発光による寿命減少の問題、かつ有機電界発光デバイスは、優れた動作効率及び長い動作寿命を示す。
発明の形態
これより、本発明が詳細に記載される。しかしながら、以下の記述は、本発明を説明するよう意図されており、本発明の範囲をいかようにも制限するようには意図されていない。
本発明の一実施形態によると、式1によって表される化合物を含む正孔輸送材料が提供される。正孔輸送材料は、有機電界発光デバイスを製作するのに概して使用される従来の材料をさらに含む、混合物または組成物であってもよい。
正孔輸送層の主な特徴である電子阻止を実施するために、アニオン安定性が必要とされる。ナフタレン(アリール基)などを従来の正孔輸送層に導入することによって、正孔輸送層のアニオン安定性が改善され、それは、界面発光による寿命減少を防止する効果を提供することができる。
上記の式1によって表される化合物が詳述される。
本明細書において、「(C1−C30)アルキル」は、鎖を構成する1〜30個、好ましくは1〜10個、及びより好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル鎖を示し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等を含む。「(C2−C30)アルケニル」は、鎖を構成する2〜30個、好ましくは2〜20個、及びより好ましくは2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルケニル鎖を示し、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルブト−2−エニル等を含む。「(C2−C30)アルキニル」は、鎖を構成する2〜30個、好ましくは2〜20個、及びより好ましくは2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキニル鎖を示し、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチルペント−2−イニル等を含む。「(C3−C30)シクロアルキル」は、3〜30個、好ましくは3〜20個、及びより好ましくは3〜7個の環骨格炭素原子を有する単環式または多環式の炭化水素を示し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を含む。「3〜7員ヘテロシクロアルキル」は、B、N、O、S、Si、及びP、ならびに好ましくはO、S、及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3〜7個の環骨格原子を有するシクロアルキルを示し、テトラヒドロフラン、ピロリジン、チオラン、テトラヒドロピランを含む。さらに、「(C6−C30)アリール(アリーレン)」は、芳香族炭化水素から誘導され、かつ6〜30個、好ましくは6〜20個、及びより好ましくは6〜15個の環骨格炭素原子を有する単環式環または縮合環系ラジカルを示し、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、ナフチル、ビナフチル、フェニルナフチル、ナフチルフェニル、フルオレニル、フェニルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、ジベンゾフルオレニル、フェナントレニル、フェニルフェナントレニル、アントラセニル、インデニル、トリフェニレニル、ピレニル、テトラセニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、フルオランテニル等を含む。「3〜30員ヘテロアリール(アリーレン)」は、B、N、O、S、Si、及びPからなる群から選択される少なくとも1個、好ましくは1〜4個のヘテロ原子を含む3〜30個の環骨格原子を有するアリール基を示し、単環式環、または少なくとも1個のベンゼン環で縮合した縮合環であってもよく、部分的に飽和していてもよく、単結合(複数可)を介して少なくとも1つのヘテロアリールまたはアリール基をヘテロアリール基に連結することによって形成されるものであってもよく、フリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル等の単環式環型ヘテロアリールと、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾナフトチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェノキサジニル、フェナントリジニル、ベンゾジオキソリル等の縮合環型ヘテロアリールとを含む。さらに、「ハロゲン」は、F、Cl、Br、及びIを含む。
本明細書において、「置換または非置換」という表現における「置換」とは、ある特定の官能基中の水素原子が別の原子または基、すなわち置換基で置き換えられることを意味する。本発明において、式1中のL、及びR〜R11における、置換(C1−C30)アルキル、置換(C3−C30)シクロアルキル、置換(C6−C30)アリール(アリーレン)、置換3〜30員ヘテロアリール、置換トリ(C1−C30)アルキルシリル、置換ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換トリ(C6−C30)アリールシリル、置換モノまたはジ(C1−C30)アルキルアミノ、置換モノまたはジ(C6−C30)アリールアミノ、及び置換(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノの置換基は各々独立して、重水素、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、(C1−C30)アルキル、ハロ(C1−C30)アルキル、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、(C1−C30)アルコキシ、(C1−C30)アルキルチオ、(C3−C30)シクロアルキル、(C3−C30)シクロアルケニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、(C6−C30)アリールオキシ、(C6−C30)アリールチオ、非置換または(C6−C30)アリールで置換された3〜30員ヘテロアリール、非置換または3〜30員ヘテロアリールで置換された(C6−C30)アリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、アミノ、モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ、(C1−C30)アルキルカルボニル、(C1−C30)アルコキシカルボニル、(C6−C30)アリールカルボニル、ジ(C6−C30)アリールボロニル、ジ(C1−C30)アルキルボロニル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールボロニル、(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、及び(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールからなる群から選択される少なくとも1つ、ならびに好ましくは(C6−C15)アリールである。
上記の式1中、Xは、O、S、CR10、またはNR11を表す。
Lは、単結合、または置換もしくは非置換(C6−C30)アリーレンを表し、好ましくは単結合、または置換もしくは非置換(C6−C12)アリーレンを表し、より好ましくは単結合、または非置換(C6−C12)アリーレンを表す。
〜R11は各々独立して、水素、重水素、置換もしくは非置換(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換3〜30員ヘテロアリール、置換もしくは非置換(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換トリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換トリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換モノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換モノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C3−C30)脂環式または芳香族環を形成し、その炭素原子(複数可)が、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で置き換えられてもよい。
好ましくは、R〜Rは各々独立して、水素、または置換もしくは非置換5〜15員ヘテロアリールを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C5−C15)脂環式または芳香族環を形成し、より好ましくは各々独立して、水素、または非置換もしくは(C6−C12)アリールで置換された5〜15員ヘテロアリールを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式の(C5−C15)芳香族環を形成する。
好ましくは、R〜R11は各々独立して、水素、置換もしくは非置換(C1−C6)アルキル、または置換もしくは非置換(C6−C15)アリールを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C5−C15)脂環式または芳香族環を形成し、より好ましくは各々独立して、水素、非置換(C1−C6)アルキル、または非置換(C6−C15)アリールを表すか、あるいは互いに連結されて、多環式の(C5−C15)芳香族環を形成する。
本発明の一実施形態によると、上記の式1中、Xは、O、S、CR10、またはNR11を表し、Lは、単結合、または置換もしくは非置換(C6−C12)アリーレンを表し、R〜Rは各々独立して、水素、または置換もしくは非置換5〜15員ヘテロアリールを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C5−C15)脂環式または芳香族環を形成し、R〜R11は各々独立して、水素、置換もしくは非置換(C1−C6)アルキル、または置換もしくは非置換(C6−C15)アリールを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C5−C15)脂環式または芳香族環を形成する。
本発明の別の実施形態によると、上記の式1中、Xは、O、S、CR10、またはNR11を表し、Lは、単結合、または非置換(C6−C12)アリーレンを表し、R〜Rは各々独立して、水素、または非置換もしくは(C6−C12)アリールで置換された5〜15員ヘテロアリール表すか、あるいは互いに連結されて、単環式の(C5−C15)芳香族環を形成し、R〜R11は各々独立して、水素、非置換(C1−C6)アルキル、または非置換(C6−C15)アリールを表すか、あるいは互いに連結されて、多環式の(C5−C15)芳香族環を形成する。
式1によって表される化合物としては、以下の化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
Figure 2021048404
Figure 2021048404
Figure 2021048404
本発明に従った式1の化合物は、当業者に既知の合成方法によって調製され得る。
本発明の別の実施形態は、正孔輸送材料としての式1によって表される化合物の使用を提供する。好ましくは、その使用は、有機電界発光デバイスの正孔輸送材料としての使用であってもよい。
有機電界発光デバイスは、第1の電極、第2の電極、及び第1の電極と第2の電極との間の少なくとも1つの有機層を備える。有機層は、式1の少なくとも1つの有機電界発光化合物を含んでもよい。
第1及び第2の電極のうちの一方は、アノードであってもよく、他方はカソードであってもよい。有機層は、発光層及び正孔輸送層を備え、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層、中間層、正孔阻止層、及び電子阻止層からなる群から選択される少なくとも1つの層をさらに備えてもよい。
本発明に従った式1の化合物は、正孔輸送層に含まれ得る。この場合、本発明に従った式1の化合物は、正孔輸送材料として含まれ得る。
本発明に従った式1の化合物を含む有機電界発光デバイスは、1つ以上のホスト化合物をさらに含むことができ、1つ以上のドーパントをさらに含むことができる。
ホスト材料は、既知の蛍光ホストのうちのいずれかに由来してもよい。以下の式11によって表される化合物が使用され得る。
Figure 2021048404
式中、Czは、以下の構造を表す。
Figure 2021048404
21〜R38は各々独立して、水素、重水素、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換5〜30員ヘテロアリール、置換もしくは非置換(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換(C6−C30)アリールシリル、または置換もしくは非置換(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキルシリルを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C3−C30)脂環式または芳香族環を形成し、その炭素原子(複数可)が、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で置き換えられてもよい。
具体的に、ホスト材料の好ましい例は以下の通りである。
Figure 2021048404
Figure 2021048404
本発明の有機電界発光デバイスに含まれるドーパントとして、1つ以上の蛍光ドーパントが好ましい。以下の式12の縮合多環式アミン誘導体が使用され得る。
Figure 2021048404
式中、Ar21は、置換もしくは非置換(C6−C50)アリール、またはスチリルを表す。
Lは、単結合、置換もしくは非置換(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換3〜30員ヘテロアリーレンを表す。
Ar22及びAr23は各々独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換3〜30員ヘテロアリールを表すか、あるいは互いに連結されて、単環式または多環式の(C3−C30)脂環式または芳香族環を形成し、その炭素原子(複数可)が、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で置き換えられてもよい。
nは、1または2を表し、nは、2である場合、
Figure 2021048404
のそれぞれは、同じであるか、または異なる。
Ar21の好ましいアリール基は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換フルオレニル、置換もしくは非置換アントリル、置換もしくは非置換ピレニル、置換もしくは非置換クリセニル、及び置換もしくは非置換ベンゾフルオレニル等である。
具体的に、蛍光ドーパント材料は以下を含む。
Figure 2021048404
Figure 2021048404
Figure 2021048404
本発明の別の実施形態において、有機電界発光デバイスを調製するための組成物が提供される。組成物は、正孔輸送材料として、本発明に従った式1の化合物を含む。
加えて、本発明に従った有機電界発光デバイスは、第1の電極、第2の電極、及び第1の電極と第2の電極との間の少なくとも1つの有機層を備える。有機層は、正孔輸送層を備え、正孔輸送層は、本発明に従った有機電界発光デバイスを調製するための組成物を含んでもよい。
本発明に従った有機電界発光デバイスは、式1の化合物に加えて、アリールアミン系化合物及びスチリルアリールアミン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含んでもよい。
本発明に従った有機電界発光デバイスにおいて、有機層は、第1族の金属、第2族の金属、第4周期の遷移金属、第5周期の遷移金属、ランタニド、及び周期表のd遷移元素の有機金属、または該金属を含む少なくとも1つの錯体化合物からなる群から選択される少なくとも1つの金属をさらに備えてもよい。有機層は、発光層及び電荷発生層を備えてもよい。
加えて、本発明に従った有機電界発光デバイスは、式1の化合物の他に、当該技術分野において既知の青色電界発光化合物、赤色電界発光化合物、または緑色電界発光化合物を含む、少なくとも1つの発光層をさらに含むことによって、白色光を放出してもよい。また、必要に応じて、黄色またはオレンジ色の発光層がデバイスに含まれ得る。
本発明によると、少なくとも1つの層(以下、「表面層」)は、好ましくは、一方または両方の電極(複数可)の内面(複数可)に設置され、カルコゲニド層、金属ハロゲン化物層、及び金属酸化物層から選択される。具体的には、シリコンまたはアルミニウムのカルコゲニド(酸化物を含む)層が、好ましくは、電界発光媒体層のアノード表面に設置され、金属ハロゲン化物層または金属酸化物層が、好ましくは、電界発光媒体層のカソード表面に設置される。そのような表面層は、有機電界発光デバイスに動作安定性を提供する。好ましくは、前記カルコゲニドは、SiO(1≦X≦2)、AlO(1≦X≦1.5)、SiON、SiAlON等を含み、前記金属ハロゲン化物は、LiF、MgF、CaF、希土類金属フッ化物等を含み、前記金属酸化物は、CsO、LiO、MgO、SrO、BaO、CaO等を含む。
本発明に従った有機電界発光デバイスにおいて、電子輸送化合物と還元性ドーパントの混合領域、または正孔輸送化合物と酸化性ドーパントの混合領域が、好ましくは、一対の電極の少なくとも1つの表面に設置される。この場合、電子輸送化合物が還元されてアニオンになり、それ故に混合領域から電界発光媒体までの電子の注入及び輸送が容易になる。さらに、正孔輸送化合物は、酸化されてカチオンになり、したがって、混合領域から電界発光媒体までの正孔の注入及び輸送がより容易になる。好ましくは、酸化性ドーパントとしては、様々なルイス酸及び受容体化合物が挙げられ、還元性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属、及びこれらの混合物が挙げられる。還元性ドーパント層は、電荷発生層として採用されて、2つ以上の電界発光層を有し、かつ白色光を放出する電界発光デバイスを調製してもよい。
本発明に従った有機電界発光デバイスの各層を形成するために、真空蒸着、スパッタリング、プラズマめっき法、及びイオンめっき法等の乾式膜形成法、またはスピンコーティング法、ディップコーティング法、及びフローコーティング法等の湿式膜形成法が使用され得る。
湿式膜形成法を使用する場合、各層を形成する材料を任意の好適な溶媒、例えば、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の中に溶解または拡散することによって、薄い膜が形成され得る。この溶媒は、各層を形成する材料を溶解または拡散させることができ、かつ膜形成能力に問題のない、任意の溶媒であり得る。
以下、式1の化合物、化合物の調製方法、及びデバイスの発光特性が、以下の実施例を参照して詳細に説明される。
実施例1:化合物A−1の調製
Figure 2021048404
化合物1−1の調製
(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ボロン酸(30g、104.49mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(30g、104.49mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.6g、3.13mmol)、炭酸ナトリウム(28g、261.23mmol)、トルエン520mL、エタノール130mL、及び蒸留水130mLを反応槽に導入した後、混合物を120℃で4時間撹拌した。反応後、混合物を蒸留水で洗浄し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用して溶媒を除去した。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を精製して、化合物1−1を得た(27g、収率:65%)。
化合物1−2の調製
カルバゾール(20g、120mmol)、2−ブロモナフタレン(30g、143mmol)、ヨウ化銅(I)(11.7g、59.81mmol)、エチレンジアミン(8mL、120mmol)、リン酸カリウム(64g、299mmol)、及びトルエン600mLを反応槽に導入した後、混合物を120℃で8時間撹拌した。反応後、混合物を蒸留水で洗浄し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用して溶媒を除去した。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を精製して、化合物1−2を得た(13g、収率:37%)。
化合物1−3の調製
化合物1−2(13g、44mmol)を反応槽内のジメチルホルムアミド中に溶解した。N−ブロモスクシンアミドをジメチルホルムアミド中に溶解した後、それを混合物に導入した。混合物を4時間撹拌した後、混合物を蒸留水で洗浄し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用して溶媒を除去した。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を精製して、化合物1−3を得た(14g、収率:83%)。
化合物1−4の調製
化合物1−3(14g、36mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(11g、44mmol)、ジクロロ−ジ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.3g、2mmol)、酢酸カリウム(9g、91mmol)、及び1,4−ジオキサン180mLを反応槽に導入した後、混合物を140℃で2時間撹拌した。反応後、混合物を蒸留水で洗浄し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用して溶媒を除去した。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を精製して、化合物1−4を得た(8g、収率:52%)。
化合物A−1の調製
化合物1−1(7g、17mmol)、化合物1−4(8g、19mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.6g、0.5mmol)、炭酸ナトリウム(4.5g、43mmol)、トルエン100mL、エタノール25mL、及び蒸留水25mLを反応槽に導入した後、混合物を120℃で4時間撹拌した。反応後、混合物を蒸留水で洗浄し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用して溶媒を除去した。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を精製して、化合物A−1を得た(4g、収率:87%)。
[表]
Figure 2021048404
実施例2:化合物A−4の調製
Figure 2021048404
化合物A−4の調製
化合物2−1(9−フェニル−9H,9’H−3,3’−ビカルバゾール)(15g、36.70mmol)、化合物2−2(2−ブロモナフタレン)(7.6g、36.70mmol)、Pd(dba)(1.0g、1.10mmol)、P(t−Bu)(3.7mL、2.20mmol)、及びNaOtBu(5.3g、55.10mmol)をフラスコ内のトルエン200mL中に溶解した後、混合物を120℃で4時間、還流下で撹拌した。反応後、カラムクロマトグラフィで混合物を分離し、そこにメタノールを添加した。生成された固体を減圧下で濾過した。生成された固体をトルエンで再結晶化して、化合物A−4を得た(13.5g、収率:69%)。
[表]
Figure 2021048404
実施例3:化合物A−7の調製
Figure 2021048404
化合物3−1の調製
9H−カルバゾール(20g、119.60mmol)、2−ブロモナフタレン(37g、179.46mmol)、CuI(11g、59.8mmol)、エチレンジアミン(8mL、119.6mmol)、及びKPO(50g、239.2mmol)を、フラスコ内のトルエン598mL中に溶解した後、混合物を120℃で5時間、還流下で撹拌した。反応後、有機層を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムを使用して、残留水分を除去し、乾燥させた。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を分離して、化合物3−1を得た(24.4g、収率:70%)。
化合物3−2の調製
化合物3−1(9−(ナフタレン−2−イル)−カルバゾール)(24g、93.2mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(14g、79mmol)をテトラヒドロフラン(THF)832mL中に溶解した後、混合物を室温で20時間撹拌した。反応後、有機層を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムを使用して残留水分を除去し、乾燥させた。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を分離して、化合物3−2を得た(26.4g、収率:84%)。
化合物3−3の調製
化合物3−2(3−ブロモ−9−(ナフタレン−2−イル)−カルバゾール(16g、43mmol)をTHF400mL中に溶解した後、混合物を−78℃まで冷却した。次いで、2.5M n−ブチルリチウム(21mL、51.6mmol)を混合物に添加し、1時間撹拌した。次いで、ホウ酸トリイソプロピル(15mL、66mmol)を混合物に添加し、8時間反応させた。反応後、生成された白色固体を濾過して、化合物3−3を得た(8.7g、収率:50%)。
化合物A−7の調製
化合物3−2(3−ブロモ−9−(ナフタレン−2−イル)−カルバゾール(8g、21.5mmol)、化合物3−3((9−(ナフタレン−2−イル)−9H−カルバゾール−3−イル)ボロン酸)(8.7g、25.8mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(Pd(PPh)(993mg、0.86mmol)を、2M KCO 27mL、トルエン108mL、及びエタノール27mLの混合溶媒中に溶解した後、混合物を120℃で2時間、還流下で撹拌した。反応後、有機層を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムを利用して残留水分を除去し、乾燥させた。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を分離して、化合物A−7を得た(1.5g、収率:12%)。
[表]
Figure 2021048404
実施例4:化合物A−15の調製
Figure 2021048404
化合物4−1の調製
9−[1,1’−フェニル]−3−イル−3−ブロモ−9H−カルバゾール(12g、31.8mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール(9.3g、31.8mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(Pd(PPh)(1.1g、0.95mmol)を、2M KCO 40mL、トルエン160mL、及びエタノール40mLの混合溶媒中に溶解した後、混合物を4時間、還流下で撹拌した。反応後、有機層を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムを使用して残留水分を除去し、乾燥させた。次いで、カラムクロマトグラフィで残りの生成物を分離して、化合物4−1を得た(9.5g、収率:63%)。
化合物A−15の調製
化合物4−1(7g、14.4mmol)、2−ブロモナフタレン(3.3g、15.8mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.6g、0.72mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(0.7mL(50%)、1.44mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(3.4g、36.1mmol)、及びトルエン80mLをフラスコに導入した後、混合物を2.5時間、還流下で撹拌した。混合物を室温まで冷却した後、そこに蒸留水を添加した。混合物を塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、残りの生成物を減圧下で濾過し、カラムクロマトグラフィで分離して、化合物A−15を得た(6.7g、収率:76%)。
[表]
Figure 2021048404
デバイス実施例1〜4:本発明に従ったOLEDデバイスの製作
本発明のOLEDデバイスを以下の通り製作した。有機発光ダイオード(OLED)デバイス(Geomatec,Japan)用のガラス基板上の透明電極インジウムスズ酸化物(ITO)薄膜(10Ω/sq)を、アセトン及びイソプロパンアルコールでの連続超音波洗浄に供し、次いで、イソプロパンアルコール中で保管した。その後、ITO基板を真空蒸着装置の基板ホルダ上に載置した。化合物HI−1を、該真空蒸着装置のセルに導入し、次いで、該装置のチャンバ内の圧力を10−6トールに制御した。その後、電流をセルに印加して上記の導入された材料を蒸着させ、それにより60nmの厚さを有する第1の正孔注入層をITO基板上に形成した。次いで、化合物HI−2を該真空蒸着装置の別のセルに導入し、電流をそのセルに印加することによって蒸着させ、それにより5nmの厚さを有する第2の正孔注入層を第1の正孔注入層上に形成した。次いで、化合物HT−1を該真空蒸着装置の別のセルに導入し、電流をそのセルに印加することによって蒸着させ、それにより20nmの厚さを有する第1の正孔輸送層を第2の正孔注入層上に形成した。次に、本発明の式1の化合物を該真空蒸着装置の別のセルに導入し、電流をそのセルに印加することによって蒸着させ、それにより5nmの厚さを有する第2の正孔輸送層を第1の正孔輸送層上に形成した。その後、ホストとして、化合物H−15を真空蒸着装置の1つのセルに導入し、ドーパントとして、化合物D−38を別のセルに導入した。2つの材料を異なる速度で蒸着させ、ホスト及びドーパントの総量に基づき2重量%のドーピング量で蒸着させて、第2の正孔輸送層上に20nmの厚さを有する発光層を形成した。2−(4−(9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを1つのセル導入し、リチウムキノレートを別のセルに導入した。2つの材料を同じ速度で蒸着させ、それぞれ50重量%のドーピング量で蒸着させて、発光層上に35nmの厚さを有する電子輸送層を形成した。電子輸送層上に2nmの厚さを有する電子注入層としてリチウムキノレートを蒸着させた後、次いで、80nmの厚さを有するAlカソードを、別の真空蒸着装置によって、電子注入層上に蒸着させた。このように、OLEDデバイスを製造した。OLEDデバイスを製作するために使用される全ての材料を、使用前に10−6トールでの真空昇華によって精製した。
1,000nitの輝度での駆動電圧、発光効率、CIE色座標、ならびに輝度が2,000nit及び有機電界発光デバイスの定電流で100%から90%に減少する期間が、以下の表1に示される。
比較例1〜4:従来の化合物を使用したOLEDデバイスの製作
第2の正孔輸送層において本発明の式1の化合物の代わりに正孔輸送材料のための従来の化合物を使用することを除いて、デバイス実施例1と同じ様式で、OLEDデバイスを製作した。
デバイス実施例1〜4及び比較例1〜4のデバイスの評価結果が、以下の表1及び2に示される。
Figure 2021048404
Figure 2021048404
Figure 2021048404
上記の表1及び2からわかるように、デバイス実施例1〜4の寿命特徴が、第2の正孔輸送層のより高いアニオン安定性によって、比較例の寿命特徴よりも優れていることが確認される。つまり、効率の高まりが後に続く寿命の減少の問題が克服される。
[三重項]
最初に、密度汎関数理論(DFT)法のうちの1つであるB3LYPに6−31G*基底系を適用することによって、基底状態での構造最適化を実施すること、次いで、最適化された構造において同じ基底系及び同じ理論を使用したTD−DFT計算によって、三重項エネルギーを計算した。全ての計算において、プログラムGaussian 03を使用した。
[構造の決定]
DFT法のうちの1つであるB3LYPに6−31G*基底系を適用することによって、基底状態での構造の最適化を実施した。
[アニオン安定性]
DFT法のうちの1つであるB3LYPに6−31G*基底系を適用することによって、基底状態での構造最適化を実施すること、次いで、計算された基底状態の構造に1つの電子をランダムに付加することによる−1の電子状態での再最適化、及び基底状態と−1の電子状態との間のエネルギー差を決定することによって、アニオン安定性を計算した。
本明細書において、アニオン安定性が少なくとも正数(0Kcal/mol以上)であることが好ましい。
同様の分子構造において、より高いアニオン安定性の値を有する化合物が電子に対して安定である。
発見されたデバイス実施例及び比較例の第2の正孔輸送層で使用される化合物のアニオン安定性の値が、以下の表4に示される。
Figure 2021048404

Claims (4)

  1. 以下の式1によって表される化合物を含む、正孔輸送材料であって、
    Figure 2021048404
    式中、
    Xは、NR11を表し、
    Lは、重水素置換もしくは非置換(C6−C12)アリーレンを表し、
    〜Rは各々独立して、水素、または重水素を表し、及びR11は重水素置換もしくは非置換(C6−C30)アリールを表し、
    式1によって表される化合物は下記の化合物ではなく、
    Figure 2021048404
    Lが非置換1,4−ナフチレンまたは非置換2,6−ナフチレンである場合、式1によって表される化合物は下記の構造を有さず、
    Figure 2021048404
    式中、
    Xは、NR11を表し、
    Lは、非置換1,4−ナフチレンまたは非置換2,6−ナフチレンを表し、
    〜Rは各々独立して、水素、または重水素を表し、及びR11は重水素置換もしくは非置換(C6−C30)アリールを表す、正孔輸送材料。
  2. Xは、NR11を表し、
    Lは、非置換(C6−C12)アリーレンを表し、
    〜Rは、水素を表し、
    11は、非置換(C6−C15)アリールを表す、請求項1に記載の正孔輸送材料。
  3. 式1によって表される前記化合物は、
    Figure 2021048404
    からなる群から選択される、請求項1に記載の正孔輸送材料。
  4. 請求項1に記載の正孔輸送材料を備える、有機電界発光デバイス。
JP2020197630A 2014-09-05 2020-11-27 正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス Active JP7146880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140118870A KR102430648B1 (ko) 2014-09-05 2014-09-05 정공 전달 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR10-2014-0118870 2014-09-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511213A Division JP2017532772A (ja) 2014-09-05 2015-09-04 正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048404A true JP2021048404A (ja) 2021-03-25
JP7146880B2 JP7146880B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=55440149

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511213A Withdrawn JP2017532772A (ja) 2014-09-05 2015-09-04 正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス
JP2020197630A Active JP7146880B2 (ja) 2014-09-05 2020-11-27 正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511213A Withdrawn JP2017532772A (ja) 2014-09-05 2015-09-04 正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170256722A1 (ja)
EP (1) EP3189035A4 (ja)
JP (2) JP2017532772A (ja)
KR (1) KR102430648B1 (ja)
CN (2) CN115974764A (ja)
WO (1) WO2016036207A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102648475B1 (ko) * 2014-09-26 2024-03-19 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물, 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 재료 및 유기 전계 발광 소자
KR102530113B1 (ko) * 2014-10-23 2023-05-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN106543152A (zh) * 2016-10-25 2017-03-29 上海道亦化工科技有限公司 基于萘并苯并呋喃的磷光主体化合物及其有机发光器件
US11161933B2 (en) 2016-12-13 2021-11-02 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Conjugated polymer and use thereof in organic electronic device
KR102563713B1 (ko) 2017-04-26 2023-08-07 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR20200132887A (ko) * 2018-03-20 2020-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102169568B1 (ko) 2018-12-21 2020-10-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2020178804A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN111362895A (zh) * 2020-03-20 2020-07-03 临沂大学 一种萘并呋喃衍生物的合成方法、萘并呋喃衍生物及应用
JP2023553379A (ja) 2020-12-07 2023-12-21 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核形成抑制被膜及び下地金属被膜を用いた導電性堆積層のパターニング
KR20220166622A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029726A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2009057307A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2015023136A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016152544A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 学校法人関西学院 有機電界発光素子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139321B2 (ja) * 1994-03-31 2001-02-26 東レ株式会社 発光素子
JPH11329737A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Taiho Ind Co Ltd 有機多層型エレクトロルミネッセンス素子及び有機多層型エレクトロルミネッセンス素子用構造体の合成方法
JP2003151774A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Toray Ind Inc 発光素子
KR20090028943A (ko) * 2007-09-17 2009-03-20 (주)루디스 정공주입층/정공수송층 물질 및 이를 포함하는유기전계발광소자
JP2009123976A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2009194042A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用電荷輸送材料およびその用途
KR100964232B1 (ko) * 2008-09-03 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 실리콘 함유 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 장치
KR20100079458A (ko) 2008-12-31 2010-07-08 덕산하이메탈(주) 비스-카바졸 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR20110041330A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자용 적색 인광 호스트 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
KR101506999B1 (ko) * 2009-11-03 2015-03-31 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101188280B1 (ko) * 2010-06-08 2012-10-05 덕산하이메탈(주) 카바졸과 방향족 아민 유도체를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR20120009761A (ko) * 2010-07-21 2012-02-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2012108389A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2674418B1 (en) * 2011-02-07 2021-01-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same
KR20130096334A (ko) * 2011-06-24 2013-08-30 덕산하이메탈(주) 유기전기소자, 및 유기전기소자용 화합물
JP2013183047A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
KR102009697B1 (ko) * 2012-03-05 2019-10-23 도레이 카부시키가이샤 발광 소자
JP2013183113A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
KR20130118059A (ko) * 2012-04-19 2013-10-29 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 사용하는 유기 전계 발광 소자
JP6056367B2 (ja) * 2012-10-19 2017-01-11 東洋インキScホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
KR102109352B1 (ko) * 2013-01-25 2020-05-12 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
TW201542559A (zh) * 2013-12-27 2015-11-16 羅門哈斯電子材料韓國公司 新穎有機電場發光化合物及包含該化合物之多成分主體材料及有機電場發光裝置
CN104795503B (zh) * 2014-01-16 2018-07-20 三星显示有限公司 有机发光装置
KR101502316B1 (ko) * 2014-04-18 2015-03-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2015229662A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. カルバゾール誘導体、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101835502B1 (ko) * 2014-07-21 2018-03-07 삼성에스디아이 주식회사 유기광전자소자용 조성물, 유기광전자소자 및 표시 장치
KR101835501B1 (ko) * 2014-08-13 2018-03-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029726A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2009057307A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2015023136A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016152544A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 学校法人関西学院 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN115974764A (zh) 2023-04-18
US20170256722A1 (en) 2017-09-07
JP7146880B2 (ja) 2022-10-04
EP3189035A1 (en) 2017-07-12
JP2017532772A (ja) 2017-11-02
CN106687444A (zh) 2017-05-17
EP3189035A4 (en) 2018-05-09
WO2016036207A1 (en) 2016-03-10
KR102430648B1 (ko) 2022-08-09
KR20160029399A (ko) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146880B2 (ja) 正孔輸送材料及びそれを備える有機電界発光デバイス
JP6599860B2 (ja) 新規な有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
JP6680675B2 (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR102128702B1 (ko) 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6666853B2 (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR102411746B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6525381B2 (ja) 新規の有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR102160902B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6644005B2 (ja) 電子輸送材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR102182270B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102397506B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2015520945A (ja) 新規有機エレクトロルミネセンス化合物およびそれを含む有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP6782243B2 (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
US20150105563A1 (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device comprising the same
TW201420582A (zh) 新穎有機電場發光化合物及含該化合物之有機電場發光裝置
JP2020507924A (ja) 有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス
KR20190035503A (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6549159B2 (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
TW201437325A (zh) 新穎有機電場發光化合物及包含該化合物之有機電場發光裝置
EP3440155B1 (en) Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
JP2017522732A (ja) 電子輸送物質およびそれを含む有機エレクトロルミネセント素子
JP2017529689A (ja) 電子緩衝材及び有機エレクトロルミネセントデバイス
JP2019515905A (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
TW201434843A (zh) 新穎有機電場發光化合物及包含該化合物之有機電場發光裝置
KR102370068B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150