JP2021048310A - 記憶素子および記憶装置 - Google Patents

記憶素子および記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048310A
JP2021048310A JP2019170594A JP2019170594A JP2021048310A JP 2021048310 A JP2021048310 A JP 2021048310A JP 2019170594 A JP2019170594 A JP 2019170594A JP 2019170594 A JP2019170594 A JP 2019170594A JP 2021048310 A JP2021048310 A JP 2021048310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
storage
tellurium
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170594A
Other languages
English (en)
Inventor
水口 徹也
Tetsuya Mizuguchi
徹也 水口
荒谷 勝久
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019170594A priority Critical patent/JP2021048310A/ja
Priority to KR1020227007222A priority patent/KR20220062505A/ko
Priority to US17/641,290 priority patent/US20220293855A1/en
Priority to CN202080063752.6A priority patent/CN114365291A/zh
Priority to PCT/JP2020/030770 priority patent/WO2021054004A1/ja
Priority to TW109130858A priority patent/TW202115870A/zh
Publication of JP2021048310A publication Critical patent/JP2021048310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高密度、且つ、大容量な記憶素子および記憶装置を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態の記憶素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられると共に、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含む記憶層と、記憶層と第2電極との間に設けられ、少なくとも記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、第2電極との界面における銅の濃度が記憶層よりも低いバリア層とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電極間にカルコゲナイド層を有する記憶素子およびこれを備えた記憶装置に関する。
次世代不揮発メモリとして、ReRAM(Resistance Random Access Memory)(登録商標)やPCM(Phase Change Memory)(登録商標)といった新しいタイプの記憶素子が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2008−135659号公報 特開2009−43873号公報
ところで、クロスポイント型のメモリセルアレイでは、高密度化および大容量化が求められている。
高密度、且つ、大容量な記憶素子および記憶装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の記憶素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられると共に、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含む記憶層と、記憶層と第2電極との間に設けられ、少なくとも記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、第2電極との界面における銅の濃度が記憶層よりも低いバリア層とを備えたものである。
本開示の一実施形態の記憶装置は、一の方向に延伸する一または複数の第1配線と、他の方向に延伸すると共に、第1配線と交差する1または複数の第2配線と、第1配線と第2配線との交点に配置される1または複数の上記本開示の一実施形態の記憶素子とを備えたものである。
本開示の一実施形態の記憶素子および一実施形態の記憶装置では、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含む記憶層と、第2電極との間に、少なくとも記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、第2電極との界面における銅の濃度が記憶層よりも低いバリア層を設けるようにした。これにより、第2電極の下層に対する密着性が向上する。
本開示の一実施の形態に係るメモリ素子の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の一実施の形態に係るメモリセルアレイの概略構成の一例を表す図である。 図1に示したメモリ素子の構成の他の例を表す断面模式図である。 図2に示したスイッチ素子の構成の一例を表す断面模式図である。 図2に示したスイッチ素子の構成の他の例を表す断面模式図である。 図2に示したメモリセルの構成の一例を表す断面模式図である。 図2に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面模式図である。 図2に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面模式図である。 図2に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面模式図である。 図5Aに示したメモリセルの構成の一例を表す斜視図である。 図6Aに示したメモリセルの断面構成を表す模式図である。 図5Dに示したメモリセルの構成の一例を表す斜視図である。 図7Aに示したメモリセルの断面構成を表す模式図である。 図5Cに示したメモリセルの断面構成を表す模式図である。 比較例として図5Cに示したメモリセルの断面構成を表す模式図である。 本開示の変形例におけるメモリセルアレイの概略構成の一例を表す図である。 本開示の変形例におけるメモリセルアレイの概略構成の他の例を表す図である。 本開示の変形例におけるメモリセルアレイの概略構成の他の例を表す図である。 本開示の変形例におけるメモリセルアレイの概略構成の他の例を表す図である。 本開示のバリア層を構成するTe,Al,Zrの組成範囲を説明する図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態
(記憶層と上部電極との間に、記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むバリア層を有するメモリ素子の例)
1−1.メモリ素子の構成
1−2.メモリセルアレイの構成
1−3.作用・効果
2.変形例(3次元構造を有するメモリセルアレイの例)
3.実施例
<1.実施の形態>
(1−1.メモリ素子の構成)
図1は、本開示の一実施の形態に係る記憶素子(メモリ素子20)の断面構成の一例を表したものである。このメモリ素子20は、例えば、図2に示した、所謂クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイ1に用いられるものである。メモリ素子20は、下部電極21、記憶層22、バリア層25および上部電極26をこの順に有するものである。本実施の形態では、記憶層22は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)およびテルル(Te)を含んで形成され、バリア層25は、記憶層22よりも高濃度なジルコニウム(Zr)を含んで形成されており、上部電極26と接する界面は、銅(Cu)の濃度が記憶層22よりも低くなっている。
下部電極21は、例えば、半導体プロセスに用いられる配線材料によって形成されており、本開示の「第1電極」の一具体例に相当する。具体的には、下部電極21は、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)およびシリサイド等を用いて形成することができる。下部電極21が電界でイオン伝導が生じる可能性のある、Cu等の材料により構成されている場合には、下部電極21の表面をイオン伝導や熱拡散しにくい材料で被覆するようにしてもよい。イオン伝導や熱拡散しにくい材料としては、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、チタンタングステン(TiW)および窒化チタンタングステン(TiWN)等が挙げられる。
記憶層22は、下部電極21側から、抵抗変化層23およびイオン源層24がこの順に積層されたものである。
抵抗変化層23は、下部電極21と上部電極26との間に所定の電圧以上の電圧を印加することにより抵抗値が変化するものである。抵抗変化層23は、例えば、金属元素または非金属元素の酸化物、窒化物または酸窒化物のいずれかを含んで形成されている。具体的には、抵抗変化層23は、例えば、アルミニウム(Al)を含む酸化物を用いて形成することができる。
例えば、下部電極21と上部電極26との間に所定の電圧以上の電圧が印加されると、後述するイオン源層24に含まれる可動元素(例えば、遷移金属元素)が抵抗変化層23内に移動して伝導パスを形成し、これにより抵抗変化層23は低抵抗化する。また、抵抗変化層23では、酸素欠陥や窒素欠陥等の構造欠陥が生じて伝導パスが形成され、抵抗変化層23は低抵抗化する。また、抵抗変化層23が低抵抗化するときに印加される電圧の向きとは逆方向の電圧が印加されることによって、伝導パスが切断されるか、または、導電性が変化し、抵抗変化層23は高抵抗化する。
なお、抵抗変化層23に含まれる金属元素および非金属元素は、必ずしもすべてが酸化物の状態でなくてもよく、一部が酸化されている状態であってもよい。また、抵抗変化層23は、初期状態において、例えば数MΩから数百MΩ程度の素子抵抗が実現されれば、アルミニウム(Al)以外の金属元素または非金属元素を用いて形成することができる。更に、抵抗変化層23は、以下の添加元素を含んでいてもよい。添加元素としては、例えばタングステン(W)、ハフニウム(Hf)、炭素(C)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)およびガドリニウム(Gd)等が挙げられる。
更に、抵抗変化層23は、酸化物からなる絶縁層と、金属元素または非金属元素の窒化物との積層膜として形成するようにしてもよい。更にまた、抵抗変化層23は、初期状態において、例えば数MΩから数百MΩ程度の素子抵抗が実現されればよく、メモリ素子20の大きさやイオン源層24の抵抗値によってもその最適値が変化するが、その厚みは、例えば1nm以上10nm程度が好ましい。
また、抵抗変化層23は必ずしも積極的に形成する必要はない。メモリ素子20の製造工程中においてイオン源層24に含まれる遷移金属元素と酸素とが結合し、自然に下部電極21とイオン源層24との間に、抵抗変化層23に相当する酸化膜が形成される。あるいは、消去方向の電圧バイアスを印加することで形成される酸化膜が抵抗変化層23に相当することとなる。
イオン源層24は、下部電極21と上部電極26との間に所定の電圧以上の電圧を印加することにより、抵抗変化層23内に伝導パスを形成する元素(可動元素)を含んで形成されている。可動元素は、電界の印加によって陽イオン化または陰イオン化して抵抗変化層23内へ移動し、伝導パスを形成するものである。陽イオン化する可動元素としては、遷移金属元素、特に、周期律表第4族(チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf))、第5族(バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta))および第6族(クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W))の金属元素および銅(Cu)が挙げられる。この他、アルミニウム(Al)が挙げられる。陰イオン化する可動元素としては、周期律表第16族の元素、具体的には、テルル(Te)、硫黄(S)およびセレン(Se)等のカルコゲン元素が挙げられる。上記遷移金属元素は、カルコゲンマトリクス中において比較的、化学的に安定であるため、カルコゲン元素と接している状態における伝導パスの安定性が高まる。イオン源層24は、これら陽イオン元素および陰イオン元素をそれぞれ1種あるいは2種以上含んで形成することができる。
更に、イオン源層24は、酸素(O)、窒素(N)、上記可動元素以外の金属元素(例えば、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)および白金(Pt)等の金属元素)、またはケイ素(Si)等を含んでいてもかまわない。
バリア層25は、記憶層22(具体的には、イオン源層24)と上部電極26との密着性を向上させるためのものである。記憶層22と上部電極26との間の密着性は、バリア層25の組成や、イオン源層24とバリア層25との組成ならびにイオン源層24およびバリア層25のそれぞれの積層方向の膜厚(以下、単に厚さという)を含む平均組成比に影響を受ける。
例えば、バリア層25は、イオン源層24を構成する元素のうち、銅(Cu)以外の元素を用いて形成することができる。このように、イオン源層24とバリア層25とを同じ元素を用いて形成することで、メモリ素子20の製造工程における加工条件の複雑化を避けることができる。
バリア層25の具体的な組成の一例としては、以下の構成が挙げられる。例えば、バリア層25は、ジルコニウム(Zr)からなり、且つ、バリア層25とイオン源層24との平均組成比における銅(Cu)を除いたテルル(Te)、アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)の3つの元素のうち、テルル(Te)の濃度が42.5原子%未満とする。バリア層25およびイオン源層24が、上記条件を満たすことにより、イオン源層24と上部電極26との間の密着性が向上する。
バリア層25は、例えば、ジルコニウム(Zr)およびテルル(Te)を含み、ジルコニウム(Zr)の濃度が59.4原子%以上100原子%未満であり、且つ、バリア層25とイオン源層24との平均組成比における銅(Cu)を除いたテルル(Te)、アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)の3つの元素のうち、テルル(Te)の濃度が42.5原子%未満とする。バリア層25およびイオン源層24が、上記条件を満たすことにより、イオン源層24と上部電極26との間の密着性が向上する。
また、バリア層25は、例えば、ジルコニウム(Zr)、テルル(Te)およびアルミニウム(Al)を含み、ジルコニウム(Zr)の濃度が40原子%以上であり、テルル(Te)とアルミニウム(Al)の濃度比(Te/Al)が1.0以上、且つ、テルル(Te)の濃度が42.5原子%未満とする。上記条件を満たすことにより、イオン源層24と上部電極26との間の密着性が向上する。
また、バリア層25は、例えば、ジルコニウム(Zr)、テルル(Te)およびアルミニウム(Al)を含み、ジルコニウム(Zr)の濃度が18.5原子%以上36原子%以下であり、テルル(Te)とアルミニウム(Al)の濃度比(Te/Al)が0.64以上1.0以下とする。上記条件を満たすことにより、イオン源層24と上部電極26との間の密着性が向上する。
なお、上記条件におけるバリア層25の厚さは、例えば、2nm以上12nm以下とする。また、バリア層25とイオン源層24との合計厚さは、例えば、15nm以上25nm以下とする。
更に、バリア層25は、本開示の効果を損なわない範囲において、ジルコニウム(Zr)、テルル(Te)およびアルミニウム(Al)以外の元素を含んでいてもかまわない。
以上の条件を満たすことにより、バリア層25は、イオン源層24から上部電極26への銅(Cu)の拡散を低減することが可能となる。例えば、バリア層25と上部電極26との界面における銅(Cu)の濃度は、0原子%、もしくは、記憶層22(具体的には、イオン源層24)の銅(Cu)の濃度よりも低くなる。これにより、記憶層22(具体的には、イオン源層24)と上部電極26との間の密着性が向上し、メモリ素子20の微細加工が可能となる。
なお、バリア層25は、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS)やエネルギー分散型X線分析法(TEM−EDX)を用いた元素分析によって確認することができる。
上部電極26は、本開示の「第2電極」の一具体例に相当し、例えば、下部電極21と同様に公知の半導体配線材料を用いることができるが、ポストアニールを経てもイオン源層24と反応しない安定な材料が好ましい。具体的には、上部電極26は、例えば、タングステン(W)を含んで形成することができる。
なお、図1では、下部電極21上に、抵抗変化層23およびイオン源層24を有する記憶層22、バリア層25および上部電極26がこの順に積層されている例を示したが、これに限らない。メモリ素子20は、例えば、図3に示したように、メモリ素子20は、下部電極21上に、バリア層25、記憶層22および上部電極26の順に積層された構成としてもよい。その際には、下部電極21が本開示の「第2電極」の一具体例に相当し、上部電極26が本開示の「第1電極」の一具体例に相当する。また、記憶層22を構成する抵抗変化層23は下部電極21側に設けられ、イオン源層24はバリア層25に接するように設けられる。
(1−2.メモリセルアレイの構成)
図2は、メモリセルアレイ1の構成の一例を斜視的に表したものである。メモリセルアレイ1は、本開示の「記憶装置」の一具体例に相当する。メモリセルアレイ1は、所謂クロスポイントアレイ構造を備えており、例えば、図2に示したように、各ワード線WLと各ビット線BLとが互いに対向する位置(クロスポイント)に1つずつ、メモリセル10を備えている。即ち、メモリセルアレイ1は、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、クロスポイントごとに1つずつ配置された複数のメモリセル10とを備えている。ワード線WLおよびビット線BLは、それぞれ、本開示の「第1配線」および「第2配線」の一具体例に相当する。
各ワード線WLは、互いに共通の方向に延在している。各ビット線BLは、ワード線WLの延在方向とは異なる方向(例えば、ワード線WLの延在方向と直交する方向)であって、且つ、互いに共通の方向に延在している。なお、複数のワード線WLおよび複数のビット線BLは、それぞれ、1または複数の層内に配置されており、例えば、複数の階層に分かれて配置されていてもよい。
例えば、図2に示したように、複数のワード線WLが複数の階層に分かれて配置されている場合には、複数のワード線WLが配置された第1の層と、複数のワード線WLが配置された、第1の層に隣接する第2の層との間に、複数のビット線BLが配置されている。複数のビット線BLが複数の階層に分かれて配置されている場合には、複数のビット線BLが配置された第3の層と、複数のビット線BLが配置された、第3の層に隣接する第4の層との間に、複数のワード線WLが配置されている。即ち、複数のワード線WLおよび複数のビット線BLが互いに複数の階層に分かれて配置されている場合には、複数のワード線WLおよび複数のビット線BLは、メモリセルアレイ1の積層方向(例えば、Z軸方向)において、交互に配置されている。
即ち、メモリセルアレイ1は、基板(図示せず)上に、複数のワード線WLおよび複数のビット線BLが1または複数の階層に分かれて配置されており、それぞれのクロスポイントに、メモリセル10が2次元または3次元的に配置されている。基板には、さらに、例えば、ワード線WLおよびビット線BLと電気的に接続された配線群や、その配線群と外部回路とを連結するための回路等が形成されている。
メモリセル10は、例えば、メモリ素子20とスイッチ素子30とを含んで構成されており、上記のように、各ワード線WLと各ビット線BLとのクロスポイントに1つずつ配置されている。
図4Aは、スイッチ素子30の断面構成の一例を模式的に表したものである。スイッチ素子30は、例えば、図2に示したメモリセルアレイ1において、複数のワード線WLと複数のビット線BLとのそれぞれのクロスポイントに配置された複数のメモリ素子20のうちの任意のメモリ素子を選択的に動作させるためのものである。具体的には、スイッチ素子30は、非晶質相と結晶相との相変化を伴うことなく、印加電圧を、所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、閾値電圧より下げることにより高抵抗状態に変化するものである。スイッチ素子30は、例えば、下部電極31、スイッチ層32および上部電極33の順に積層された構成を有する。
下部電極31は、メモリ素子20の下部電極21と同様に、例えば、半導体プロセスに用いられる配線材料によって形成することができる。具体的には、下部電極31は、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)およびシリサイド等を用いて形成することができる。下部電極31がCu等の電界でイオン伝導が生じる可能性のある材料により構成されている場合には、下部電極31の表面をイオン伝導や熱拡散しにくい材料で被覆するようにしてもよい。イオン伝導や熱拡散しにくい材料としては、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、チタンタングステン(TiW)および窒化チタンタングステン(TiWN)等が挙げられる。
スイッチ層32は、印加電圧を所定の閾値電圧(スイッチング閾値電圧)以上に上げることにより低抵抗状態に変化し、印加電圧を上記スイッチング閾値電圧より低い電圧に下げることにより高抵抗状態に変化するものである。また、スイッチ層32は、負性微分抵抗特性を有するものであり、スイッチ素子30Aに印加される電圧が所定の閾値電圧(スイッチング閾値電圧)を超えたときに、電流を数桁倍流すようになるものである。
また、スイッチ層32は、図示しない電源回路(パルス印加手段)から下部電極31および上部電極33を介した電圧パルスあるいは電流パルスの印加によらず、スイッチ層32のアモルファス構造が安定して維持されるものである。なお、スイッチ層32は、電圧印加によるイオンの移動によって形成される伝導パスが印加電圧消去後にも維持される等のメモリ動作をしないものである。
スイッチ層32は、周期律表第16族の元素、具体的には、テルル(Te)、セレン(Se)および硫黄(S)から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含んで形成することができる。OTS(Ovonic Threshold Switch)現象を有するスイッチ素子30では、スイッチングのための電圧バイアスを印加してもスイッチ層32はアモルファス構造を安定して維持して相変化しないことが好ましく、アモルファス構造が安定であるほど、安定してOTS現象を生じさせることができる。スイッチ層32は、上記カルコゲン元素のほかに、ホウ素(B)、炭素(C)およびケイ素(Si)から選ばれる少なくとも1種の添加元素を含んで形成することが好ましい。スイッチ層32は、さらに、窒素(N)を含んで形成することが好ましい。具体的には、BTe、CTe、BCTe、CSiTe、BSiTe、BCSiTe、BTeN、CTeN、BCTeN、CSiTeN、BSiTeN、BCSiTeNのうちのいずれかの組成を含んで形成することが好ましい。
スイッチ層32は、双方向スイッチとして機能するようになっている。スイッチ層32は、例えば、下部電極31の電圧が上部電極33の電圧よりも高くなる電圧(第1電圧V1)が、下部電極31と上部電極33との間に印加されたときに、第1電圧V1の絶対値が第1閾値電圧以上に上がることにより低抵抗状態に変化し、第1電圧V1の絶対値が第1閾値電圧より低い電圧に下がることにより高抵抗状態に変化するようになっている。スイッチ層32は、さらに、上部電極33の電圧が下部電極31の電圧よりも高くなる電圧(第2電圧V2)が下部電極31および上部電極33との間に印加されたときに、第2電圧V2の絶対値が第2閾値電圧以上に上がることにより低抵抗状態に変化し、第2電圧V2の絶対値が第2閾値電圧よりも低い電圧に下がることにより高抵抗状態に変化するようになっている。
スイッチ層32は、また、メモリセル10を低抵抗化する書き込み電圧Vwがメモリセル10に印加されたときの、下部電極31および上部電極33との間の電圧(第3電圧V3)の絶対値が第3閾値電圧以上に上がることにより低抵抗状態に変化し、第3電圧V3の絶対値が第3閾値電圧より低い電圧に下がることにより高抵抗状態に変化するようになっている。スイッチ層32は、メモリセル10を高抵抗化する消去電圧Vrがメモリセル10に印加されたときの、下部電極31と上部電極33との間の電圧(第4電圧V4)の絶対値が第4閾値電圧以上に上がることにより低抵抗状態に変化し、第4電圧V4の絶対値が第4閾値電圧よりも低い電圧に下がることにより高抵抗状態に変化するようになっている。
メモリセル10では、例えば、図5A〜図5Dに示したように、スイッチ素子30がメモリ素子20に直接接続されている。即ち、例えば、図5A〜図5Dにおいて、ビット線BLが下方に、ワード線WLが上方に配置されているとすると、図5Aおよび図5Cに示したように、メモリ素子20は、例えばワード線WL寄りに配置され、スイッチ素子30は、例えばビット線BL寄りに配置されている。また、図5Bおよび図5Dに示したように、メモリ素子20が、例えばビット線BL寄りに配置され、スイッチ素子30が、例えばワード線WL寄りに配置されていてもよい。
上述したメモリ素子20およびスイッチ素子30を用いてメモリセル10を構成する場合には、その積層順に応じて、最下層および最上層に配置されるメモリ素子20およびスイッチ素子30の下部電極21,31および上部電極26,33が、ワード線WLおよびビット線BLを兼ねていてもよい。また、最下層および最上層に配置される下部電極21,31および上部電極26,33が、ワード線WLおよびビット線BLとは別体として形成されていてもよい。
例えば、図5Aに示したように、例えば、ビット線BLとワード線WLとの間に、スイッチ素子30およびメモリ素子20がこの順に積層されている場合には、スイッチ素子30の下部電極31がビット線BLを兼ね、メモリ素子20の上部電極26がワード線WLを兼ねていてもよい。また、下部電極31とビット線BL、ならびに、上部電極26とワード線WLとが、それぞれ、別体として形成されていてもよい。なお、それぞれが別体として形成されている場合には、下部電極31とビット線BL、ならびに、上部電極26とワード線WLとは、それぞれ電気的に接続されている。
また、上述したメモリ素子20およびスイッチ素子30を用いてメモリセル10を構成する場合には、メモリ素子20とスイッチ素子30との間で互いに積層される電極(例えば、図5Aに示したように、スイッチ素子30およびメモリ素子20の順に積層されている場合には、スイッチ素子30の上部電極33とメモリ素子20の下部電極21)は、例えば中間電極として、それぞれの上部電極および下部電極を兼ねていてもよいし、それぞれ、別体として形成されていてもよい。
メモリ素子20とスイッチ素子30との間に、互いの上部電極および下部電極を兼ねる中間電極を形成する場合には、中間電極は、例えば、電界の印加によってイオン源層24およびスイッチ層32に含まれるカルコゲン元素が拡散することを防ぐ材料を用いて形成することが好ましい。これは、例えば、イオン源層24にはメモリ動作し書き込み状態を保持させる元素として遷移金属元素が含まれている場合があり、その場合には、遷移金属元素が電界の印加によってスイッチ層32に拡散するとスイッチ特性が劣化する虞があるためである。従って、中間電極は、遷移金属元素の拡散およびイオン伝導を防止するバリア性を有するバリア材料を含んで構成されていることが好ましい。バリア材料としては、例えば、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)、炭素(C)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)およびチタンタングステン(TiW)等が挙げられる。
また、メモリセル10内における抵抗変化層23、イオン源層24およびバリア層25の積層順は、図5A〜図5Dに示したように、イオン源層24を間にして抵抗変化層23が対向する一方の電極側に、バリア層25が他方の電極側に配置されていれば、その順序は特に限定されない。
更に、図2では、メモリ素子20がワード線WLとビット線BLとのクロスポイントごとに独立して形成されている例を示したが、ワード線WLおよびビット線BLと同様に、一方向に延在する共通の素子として形成することができる。
例えば、図5Aに示したように、例えば、ビット線BLとワード線WLとの間に、スイッチ素子30およびメモリ素子20がこの順に積層され、抵抗変化層23がスイッチ素子30側に配置されている場合には、図6A,図6Bに示したように、メモリ素子20を構成する抵抗変化層23、イオン源層24およびバリア層25は、ワード線WLと同様に、Y軸方向に延在し、各メモリセル10に対する共通層として形成することができる。なお、図6A,図6Bでは、ワード線WLがメモリ素子20の上部電極26を兼ねた構造となっている。また、図6Bは、図6Aに示したI−I’線における断面構成を表している。同様に、図5Dに示したように、例えば、ビット線BLとワード線WLとの間に、メモリ素子20およびスイッチ素子30がこの順に積層され、抵抗変化層23がスイッチ素子30側に配置されている場合には、図7A,図7Bに示したように、メモリ素子20を構成する抵抗変化層23、イオン源層24およびバリア層25は、ビット線BLと同様に、X軸方向に延在し、各メモリセル10に対する共通層として形成することができる。なお、図7A,図7Bでは、ビット線BLがメモリ素子20の下部電極21を兼ねた構造となっている。また、図7Bは、図7Aに示したII−II’線における断面構成を表している。
但し、図5B,図5Cに示したように、抵抗変化層23がスイッチ素子30側に配置されていない場合、即ち、抵抗変化層23がビット線BL寄り(図5B)またはワード線(WL)寄り(図5C)に配置されている場合には、図8Aに示したように、メモリ素子20は、スイッチ素子30と同様に、クロスポイントごとに形成することが好ましい。これは、例えば、図8Bに示したように、ワード線WL寄りに連続形成された抵抗変化層23に低抵抗な部分(低抵抗部23X)があると、電流eは、連続するバリア層25およびイオン源層24を介して低抵抗部23Xに選択的に流れるようになり、メモリ素子20ごとの判別および動作ができなくなるからである。図5A,図5Dに示したように、抵抗変化層23がスイッチ素子30側に配置されている場合には、スイッチ素子30からメモリ素子20に流れる電流は、必ず抵抗変化層23を通るため、図6Aおよび図7Aなどに示したような構造をとることができる。
(1−3.作用・効果)
本実施の形態のメモリ素子20は、少なくとも銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)およびテルル(Te)を含んで形成される記憶層22(具体的には、イオン源層24)と、上部電極26との間に、少なくともイオン源層24よりも高濃度なジルコニウム(Zr)を含むと共に、上部電極26との界面における銅(Cu)の濃度がイオン源層24よりも低いバリア層25を設けるようにした。これにより、イオン源層24と上部電極26との間の密着性が向上する。以下、これについて説明する。
コンピュータ等の情報機器においては、ランダム・アクセス・メモリとして、動作が高速で、高密度のDRAM(Dynamic Random Access Memory)が広く使用されている。しかしながら、DRAMは、電子機器に用いられる一般的な論理回路LSI(Large Scale Integrated circuit)や信号処理回路と比較して、製造プロセスが複雑であるため、製造コストが高くなっている。また、DRAMは、電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであり、頻繁にリフレッシュ動作、即ち書き込んだ情報(データ)を読み出し、増幅し直して、再度書き込み直す動作を行う必要がある。
そこで、従来、電源を切っても情報が消えない不揮発性のメモリとして、例えば、フラッシュメモリ、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)(強誘電体メモリ)やMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory )(磁気記憶素子)等が提案されている。これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能になる。しかしながら、これらのメモリはそれぞれ一長一短がある。例えば、フラッシュメモリは、集積度が高いが動作速度の点で不利である。FeRAMは高集積度化のための微細加工に限界あり、また作製プロセスにおいて問題がある。MRAMは消費電力の問題がある。
そこで、次世代不揮発メモリとして、ReRAMやPCMといった新しいタイプの記憶素子が提案されている。更に、メモリの大容量化を実現するために、低電流動作が可能な記憶素子も開発されている。
ところで、上記のような記憶素子では、銅(Cu)がメモリ動作を担うイオン源として用いられている。銅(Cu)は、素子加工に用いられているガス反応性ドライエッチングにおいて難エッチング材料として知られているが、濃度が低く、且つ、イオン源層が薄い場合には、条件を適切に選択することによって加工可能である。しかしながら、銅(Cu)は拡散が容易な元素であり、イオン源層以外の層、特にイオン源層と接する電極層へ拡散する場合がある。
通常であれば、電極層に特殊な材料を使用しない限りは、ドライエッチングによる電極層の加工は可能であるが、銅(Cu)が拡散すると加工が難しくなる。また、大容量メモリに用いられるクロスポイントアレイ構造の場合、各記憶素子にアクセストランジスタが配置されず、ある一定の長さの配線に多数の記憶素子が接続されて、読み出し回路および書き込み回路へ接続される。そのため、配線の抵抗値が大きいと、記憶素子の位置によっては、そのメモリ動作に必要な電圧と比較して配線の電圧降下が無視できなくなる。配線抵抗値を低く抑えるためには、抵抗率の低い材料を用いると共に、できるだけ配線の厚さを厚く設定することになる。ここで、配線に、電極層をそのまま用いる場合、電極層を厚くすることになるが、そこへ銅(Cu)が拡散すると、イオン源層よりも加工が難しくなってしまう。具体的にはエッチングレートが非常に遅くなることになり、配線幅等の形状を規定するマスク材料を厚くする必要がでてくる。ドライエッチングによる加工は、微細なパターンになればなるほど、幅と厚さ、即ち配線幅とエッチング深さとの比が大きくなるため、さらに加工が困難となる。
イオン源層から電極層への銅(Cu)の拡散を防ぐためには、イオン源層と電極層との間にバリア層を設けることが考えられる。しかしながら、バリア層の材料および構造の選択によっては、電極層が膜剥がれを起こす虞がある。
これに対して、本実施の形態のメモリ素子20では、イオン源層24と、上部電極26との間に、少なくともイオン源層24よりも高濃度なジルコニウム(Zr)を含むバリア層25を設けるようにしたので、イオン源層24と上部電極26との間の密着性が向上する。また、このような構成のバリア層では、バリア層25の上部電極26との界面における銅(Cu)の濃度は、イオン源層24よりも低くなっている。即ち、イオン源層24と、上部電極26との間に上記構成を有するバリア層25を設けることにより、イオン源層24から上部電極26への銅(Cu)の拡散を低減させつつ、イオン源層24と上部電極26との間の密着性を向上させることが可能となる。
以上により、本実施の形態では、エッチングによる加工性に優れたメモリ素子20を実現することが可能となり、高密度、且つ、大容量なメモリセルアレイ1を提供することが可能となる。
次に、上記実施の形態における変形例について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
上記実施の形態におけるメモリセルアレイ1では、Y軸方向に延伸する複数のワード線WLと、X軸方向に複数の延伸するビット線BLとが、複数の層に分かれて交互に配置され、それぞれのクロスポイントにメモリセル10が配置された例を示したが、これに限らない。本開示のメモリ素子20およびメモリセル10は、例えば、以下のような3次元構造を有するメモリセルにも適用できる。
図9に示したメモリセルアレイ2は、複数のワード線WLがそれぞれX軸方向に、複数のビット線BLがそれぞれZ軸方向に延伸し、それぞれのクロスポイントにメモリセル10が配置されたものである。図10に示したメモリセルアレイ3は、メモリセルアレイ1と同様に、X軸方向およびZ軸方向にそれぞれ延伸する複数のワード線WLおよび複数のビット線BLのクロスポイントの両面に、それぞれメモリセル10が配置されたものである。図11に示したメモリセルアレイ4は、Z軸方向に延伸する複数のビット線BLと、X軸方向またはY軸方向の2方向に延伸する2種類の複数のワード電WLとを有し、それぞれのクロスポイントにメモリセル10が配置されたものである。図12に示したメモリセルアレイ5は、複数のビット線BLはZ軸方向に延伸し、複数のワード線WLはX軸方向に延伸する途中でY軸方向に屈曲し、さらに、X軸方向に屈曲して、XY平面において、所謂Uの字状に延伸しており、それぞれのクロスポイントにメモリセル10が配置されたものである。
以上のように、上記実施の形態のメモリ素子20およびこれを備えたメモリセル10は、ワード線WLまたはビット線BLのどちらか一方がZ軸方向に平行に設けられ、他方がXY平面方向に平行に設けられた、所謂縦型のクロスポイント構造のメモリセルアレイ(例えば、メモリセルアレイ2〜5)にも適用することができる。また、複数のワード線WLおよび複数のビット線BLは、例えば、図12に示したメモリセルアレイ5のように、必ずしも一方向に延伸していなくてもよい。
<3.実施例>
以下、本開示の具体的な実施例について説明する。
まず、メモリ素子の加工について、バリア層の効果を確認するための実験を行った。加工する前の膜として、下部電極層、抵抗変化層、イオン源層、バリア層および上部電極層をこの順に積層した積層膜を準備した。比較するために、上記構成からバリア層を除いた積層膜を準備した。下部電極層は窒化チタン(TiN)を用いて形成した。抵抗変化層は、1nmの酸化アルミニウム(Al23)膜と、3.5nmのアルミニウム(Al)、テルル(Te)および窒素(N)からなる層との積層膜とした。イオン源層はTeAlCuZrから形成した。上部電極層はタングステン(W)を用いて形成した。
バリア層としては、一般的なバリアメタルとして窒化チタン(TiN)やタンタル(Ta)等が知られているが、検討の結果、これらを用いると、イオン源層とバリア層との間の密着性が低下し、剥離してしまうことが分かった。そこで、十分な密着性が得られるバリア層の検討を行った。
(実験)
イオン源層およびバリア層のそれぞれの組成比ならびにイオン源層の厚さを10nm〜20nm、バリア層の厚さを2nm〜12nmの間で変化させたサンプル1〜サンプル91を作成し、イオン源層とバリア層との間の密着性の確認を行った。なお、イオン源層とバリア層との厚さの合計は15nm〜25nmとした。上部電極層であるタングステン(W)の厚さは40nmとした。バリア層は加工条件を複雑にしないために、イオン源層に用いられている銅(Cu)以外に元素を成分として選択した。イオン源層の銅(Cu)の組成比は、4原子%〜19原子%の範囲とした。サンプル1〜サンプル91のイオン源層およびバリア層の組成および厚さについては表1A〜表1Cに示した。
Figure 2021048310
Figure 2021048310
Figure 2021048310
表2は、サンプル1〜サンプル91のイオン源層とバリア層との密着性を確認した結果をまとめたものである。表2では、密着性が良好であった場合をA、不良であった場合をBで表した。図13は、バリア層を構成するアルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)およびテルル(Te)の組成範囲を表した組成マップ(Al,Zr,Teの3元図)である。図13では、密着性が良好であったものを白丸(〇)とし、不良であったもの黒ダイヤ(◆)としてプロットした。
Figure 2021048310
図13から、密着性が確保できるバリア層の組成領域は、2つの領域(領域X1、領域X2)に分かれていることがわかる。領域X1は、ジルコニウム(Zr)の濃度が18.5原子%以上36原子%以下、且つ、テルル(Te)とアルミニウム(Al)の濃度比(Te/Al)が0.64以上1.0以下である。領域X2は、ジルコニウム(Zr)の濃度が40原子%以上、且つ、テルル(Te)とアルミニウム(Al)の濃度比(Te/Al)が1.0以上、且つ、テルル(Te)の濃度が40原子%未満である。
但し、領域X2のAl=0条件においては、良好(〇)および不良(◆)が重なっている点が存在する。これは、バリア層の組成だけでは密着性の良、不良が決まらない場合があることを意味している。
表3A,表3Bは、領域X2のAl=0の条件を抜き出したものである。表3A,表3Bでは、密着性が良好であった場合をA、不良であった場合をB、また、各判定基準に適合したものをA,不適合であったものをBで表した。それぞれの密着性は、バリア層の組成以外に、バリア層およびイオン源層の組成、ならびにバリア層およびイオン源層のそれぞれの厚みを含む平均組成が影響している。具体的には、バリア層がジルコニウム(Zr;ジルコニウム(Zr)の濃度が100原子%)からなり、且つ、イオン源層とバリア層との平均組成比における、銅(Cu)を除いたテルル(Te)、アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)の3元素のうち、テルル(Te)の濃度が42.5原子%未満、または、バリア層がジルコニウム(Zr)およびテルル(Te)からなり、ジルコニウム(Zr)の濃度が59.4原子%以上100原子%未満、且つ、イオン源層とバリア層との平均組成比における、銅(Cu)を除いたテルル(Te)、アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)の3元素のうち、テルル(Te)の濃度が42.5原子%未満である。上記条件を満たしたときに、実際の密着性が良好になることがわかる。
Figure 2021048310
Figure 2021048310
密着性が十分に確保された積層膜について、リソグラフィーを経てドライエッチ加工を行ったところ、バリア層がない積層膜と比較して、加工性が向上することが確認できた。バリア層によって、イオン源層から上部電極層への銅(Cu)の拡散が抑制され、上部電極層のエッチングレートが向上したものと推察される。
以上から、イオン源層よりも高濃度なジルコニウム(Zr)を含むバリア層を、イオン源層と上部電極との間に設けることで、メモリ素子を構成する積層膜の加工性およびイオン源層と上部電極との間の密着性を確保することができ、さらに、下記4つの条件のいずれかを満たすバリア層を設けることにより、メモリ素子を構成する積層膜の加工性およびイオン源層と上部電極との間の密着性を安定して確保することができることが分かった。4つの条件のうち、第1の条件は、ジルコニウム(Zr)の濃度が18.5原子%以上36原子、且つ、テルル(Te)とアルミニウム(Al)との濃度比(Te/Al)が0.64以上1.0以下である。第2の条件は、ジルコニウム(Zr)の濃度が40原子%以上、且つ、テルル(Te)とアルミニウム(Al)の濃度比(Te/Al)が1.0以上、且つ、テルル(Te)の濃度が40原子%未満である。第3の条件は、バリア層がジルコニウム(Zr;ジルコニウム(Zr)の濃度が100原子%)からなり、且つ、イオン源層とバリア層との平均組成比における、銅(Cu)を除いたテルル(Te)、アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)の3元素のうち、テルル(Te)の濃度が42.5原子%未満である。第4の条件は、バリア層がジルコニウム(Zr)およびテルル(Te)からなり、ジルコニウム(Zr)の濃度が59.4原子%以上100原子%未満、且つ、イオン源層とバリア層との平均組成比における、銅(Cu)を除いたテルル(Te)、アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)の3元素のうち、テルル(Te)の濃度が42.5原子%未満である。
以上、実施の形態および変形例ならびに実施例を挙げて説明したが、本開示内容は、上記実施の形態等に限定されるものではなく、本開示のメモリ素子およびメモリセルアレイの構成は、上記実施の形態等と同様の効果を得ることが可能な限りにおいて自由に変形可能である。
例えば、イオン源層24は単層構造に限定されるものではなく、複数組成を積層したものであってもよい。またそれぞれの層は、必要な元素がすべて含まれた合金でなくてもよく、各元素ごと、もしくは複数の元素からなる合金の薄い層を積み重ねた積層構造でも、層内の平均組成が同一であれば構わない。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
なお、本開示は以下のような構成を取ることも可能である。以下の構成によれば、記憶層と第2電極との間に、少なくとも記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、第2電極との界面における銅の濃度が記憶層よりも低いバリア層を設けるようにしたので、記憶層から第2電極への銅(Cu)の拡散を抑えつつ、第2電極の下層に対する密着性を向上させることができる。よって、高密度、且つ、大容量なメモリセルアレイを提供することが可能となる。
(1)
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含む記憶層と、
前記記憶層と前記第2電極との間に設けられ、少なくとも前記記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、前記第2電極との界面における銅の濃度が前記記憶層よりも低いバリア層と
を備えた記憶素子。
(2)
前記バリア層は、ジルコニウム濃度が100原子%であり、
前記記憶層および前記バリア層の平均組成比において、テルル、アルミニウムおよびジルコニウムの3元素中におけるテルルの濃度が42.5原子%未満である、前記(1)に記載の記憶素子。
(3)
前記バリア層は、さらにテルルを含み、ジルコニウムの濃度が59.4原子%以上100原子%未満であり、
前記記憶層および前記バリア層の平均組成比において、テルル、アルミニウムおよびジルコニウムの3元素中におけるテルルの濃度が42.5原子%未満である、前記(1)に記載の記憶素子。
(4)
前記バリア層は、さらテルルとアルミニウムを含み、ジルコニウムの濃度が40原子%以上であり、テルルとアルミニウムの濃度比(Te/Al)が1.0以上、且つ、テルルの濃度が40原子%未満である、前記(1)に記載の記憶素子。
(5)
前記バリア層は、さらにテルルとアルミニウムを含み、ジルコニウムの濃度が18.5原子%以上36原子%以下であり、テルルとアルミニウムの濃度比(Te/Al)が0.64以上1.0以下である、前記(1)に記載の記憶素子。
(6)
前記バリア層の積層方向の厚さは、2nm以上12nm以下である、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の記憶素子。
(7)
前記記憶層および前記バリア層の積層方向の合計厚さは、15nm以上25nm以下である、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の記憶素子。
(8)
前記記憶層は、前記第1電極側から順に積層された抵抗変化層と、イオン源層とを有し、
前記抵抗変化層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加することにより、所定の電圧以上で抵抗状態がスイッチングし、
前記イオン源層は、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含んでいる、前記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の記憶素子。
(9)
前記抵抗変化層は、テルルおよび窒素を含む第1の層からなる単層構造、または、前記第1の層とアルミニウムを含む酸化物からなる第2の層との積層構造を有し、
前記第1の層は前記イオン源層に直接積層されている、前記(8)に記載の記憶素子。
(10)
前記第2電極はタングステンを含んで形成されている、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載の記憶素子。
(11)
一の方向に延伸する一または複数の第1配線と、他の方向に延伸すると共に、前記第1配線と交差する1または複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との交点に配置される1または複数の記憶素子とを備え、
前記記憶素子は、
第1電極と、
タングステンからなる第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含む記憶層と、
前記記憶層と前記第2電極との間に設けられ、少なくとも前記記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、前記第2電極との界面における銅の濃度が前記記憶層よりも低いバリア層と
を有する記憶装置。
(12)
前記第1配線および前記第2配線の一方が、前記記憶素子の前記第2電極を兼ねている、前記(11)に記載の記憶装置。
(13)
前記第1配線と前記第2配線との交点に、非晶質相と結晶相との相変化を伴うことなく、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、前記閾値電圧より下げることにより高抵抗状態に変化するスイッチ素子をさらに有する、前記(11)または(12)に記載の記憶装置。
(14)
前記スイッチ素子は、前記記憶素子に積層されている、前記(13)に記載の記憶装置。
(15)
前記スイッチ素子は、第3電極と、テルル、セレンおよび硫黄から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むスイッチ層と、第4電極とがこの順に積層されている、前記(13)または(14)に記載の記憶装置。
(16)
前記第1配線および前記第2配線の一方が前記スイッチ素子の第3電極を兼ねている、前記(15)に記載の記憶装置。
(17)
前記記憶素子の前記第1電極が、前記スイッチ素子の前記第4電極を兼ねている、前記(15)または(16)に記載の記憶装置。
1〜5…メモリセルアレイ、10…メモリセル、20…メモリ素子、21,31…下部電極、22…記憶層、23…抵抗変化層、24…イオン源層、25…バリア層、26,33…上部電極、30…スイッチ素子、32…スイッチ層、BL…ビット線、WL…ワード線。

Claims (17)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含む記憶層と、
    前記記憶層と前記第2電極との間に設けられ、少なくとも前記記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、前記第2電極との界面における銅の濃度が前記記憶層よりも低いバリア層と
    を備えた記憶素子。
  2. 前記バリア層は、ジルコニウム濃度が100原子%であり、
    前記記憶層および前記バリア層の平均組成比において、テルル、アルミニウムおよびジルコニウムの3元素中におけるテルルの濃度が42.5原子%未満である、請求項1に記載の記憶素子。
  3. 前記バリア層は、さらにテルルを含み、ジルコニウムの濃度が59.4原子%以上100原子%未満であり、
    前記記憶層および前記バリア層の平均組成比において、テルル、アルミニウムおよびジルコニウムの3元素中におけるテルルの濃度が42.5原子%未満である、請求項1に記載の記憶素子。
  4. 前記バリア層は、さらテルルとアルミニウムを含み、ジルコニウムの濃度が40原子%以上であり、テルルとアルミニウムの濃度比(Te/Al)が1.0以上、且つ、テルルの濃度が40原子%未満である、請求項1に記載の記憶素子。
  5. 前記バリア層は、さらにテルルとアルミニウムを含み、ジルコニウムの濃度が18.5原子%以上36原子%以下であり、テルルとアルミニウムの濃度比(Te/Al)が0.64以上1.0以下である、請求項1に記載の記憶素子。
  6. 前記バリア層の積層方向の厚さは、2nm以上12nm以下である、請求項1に記載の記憶素子。
  7. 前記記憶層および前記バリア層の積層方向の合計厚さは、15nm以上25nm以下である、請求項1に記載の記憶素子。
  8. 前記記憶層は、前記第1電極側から順に積層された抵抗変化層と、イオン源層とを有し、
    前記抵抗変化層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加することにより、所定の電圧以上で抵抗状態がスイッチングし、
    前記イオン源層は、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含んでいる、請求項1に記載の記憶素子。
  9. 前記抵抗変化層は、テルルおよび窒素を含む第1の層からなる単層構造、または、前記第1の層とアルミニウムを含む酸化物からなる第2の層との積層構造を有し、
    前記第1の層は前記イオン源層に直接積層されている、請求項8に記載の記憶素子。
  10. 前記第2電極はタングステンを含んで形成されている、請求項1に記載の記憶素子。
  11. 一の方向に延伸する一または複数の第1配線と、他の方向に延伸すると共に、前記第1配線と交差する1または複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との交点に配置される1または複数の記憶素子とを備え、
    前記記憶素子は、
    第1電極と、
    タングステンからなる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられると共に、少なくとも銅、アルミニウム、ジルコニウムおよびテルルを含む記憶層と、
    前記記憶層と前記第2電極との間に設けられ、少なくとも前記記憶層よりも高濃度なジルコニウムを含むと共に、前記第2電極との界面における銅の濃度が前記記憶層よりも低いバリア層と
    を有する記憶装置。
  12. 前記第1配線および前記第2配線の一方が、前記記憶素子の前記第2電極を兼ねている、請求項11に記載の記憶装置。
  13. 前記第1配線と前記第2配線との交点に、非晶質相と結晶相との相変化を伴うことなく、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、前記閾値電圧より下げることにより高抵抗状態に変化するスイッチ素子をさらに有する、請求項11に記載の記憶装置。
  14. 前記スイッチ素子は、前記記憶素子に積層されている、請求項13に記載の記憶装置。
  15. 前記スイッチ素子は、第3電極と、テルル、セレンおよび硫黄から選ばれる少なくとも1種のカルコゲン元素を含むスイッチ層と、第4電極とがこの順に積層されている、請求項13に記載の記憶装置。
  16. 前記第1配線および前記第2配線の一方が前記スイッチ素子の第3電極を兼ねている、請求項15に記載の記憶装置。
  17. 前記記憶素子の前記第1電極が、前記スイッチ素子の前記第4電極を兼ねている、請求項15に記載の記憶装置。
JP2019170594A 2019-09-19 2019-09-19 記憶素子および記憶装置 Pending JP2021048310A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170594A JP2021048310A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 記憶素子および記憶装置
KR1020227007222A KR20220062505A (ko) 2019-09-19 2020-08-13 기억 소자 및 기억 장치
US17/641,290 US20220293855A1 (en) 2019-09-19 2020-08-13 Storage device and storage unit
CN202080063752.6A CN114365291A (zh) 2019-09-19 2020-08-13 存储设备和存储单元
PCT/JP2020/030770 WO2021054004A1 (ja) 2019-09-19 2020-08-13 記憶素子および記憶装置
TW109130858A TW202115870A (zh) 2019-09-19 2020-09-09 記憶元件及記憶裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170594A JP2021048310A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 記憶素子および記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048310A true JP2021048310A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170594A Pending JP2021048310A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 記憶素子および記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220293855A1 (ja)
JP (1) JP2021048310A (ja)
KR (1) KR20220062505A (ja)
CN (1) CN114365291A (ja)
TW (1) TW202115870A (ja)
WO (1) WO2021054004A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102567759B1 (ko) * 2021-07-12 2023-08-17 한양대학교 산학협력단 선택 소자 및 이를 이용한 메모리 소자

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135659A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
JP2009043873A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2010177393A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012186316A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP5724651B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP2019129239A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
CN111771274A (zh) * 2018-03-02 2020-10-13 索尼半导体解决方案公司 开关元件、存储装置和存储器系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20220293855A1 (en) 2022-09-15
KR20220062505A (ko) 2022-05-17
TW202115870A (zh) 2021-04-16
CN114365291A (zh) 2022-04-15
WO2021054004A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791845B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
JP6772124B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
KR102356740B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
KR102297252B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
KR102040329B1 (ko) 기억 소자 및 그 제조 방법 및 기억 장치
JP2012018964A (ja) 記憶素子およびその駆動方法、並びに記憶装置
WO2016052097A1 (ja) スイッチ素子および記憶装置
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
JPWO2019167538A1 (ja) スイッチ素子および記憶装置ならびにメモリシステム
JP2012186316A (ja) 記憶素子および記憶装置
US8559210B2 (en) Memory device
JP2018160547A (ja) 記憶装置
WO2021054004A1 (ja) 記憶素子および記憶装置
CN111668367B (zh) 存储装置
US11683943B2 (en) Memory device with a plurality of metal chalcogenide layers
US20240215259A1 (en) Memory device
US9111640B2 (en) Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, and writing method for use in nonvolatile memory element
EP4344394A1 (en) Memory device
US20240215467A1 (en) Memory device
CN118234249A (zh) 存储装置
CN118234248A (zh) 存储装置
JP2024089607A (ja) 記憶装置