JP2021048272A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048272A
JP2021048272A JP2019170065A JP2019170065A JP2021048272A JP 2021048272 A JP2021048272 A JP 2021048272A JP 2019170065 A JP2019170065 A JP 2019170065A JP 2019170065 A JP2019170065 A JP 2019170065A JP 2021048272 A JP2021048272 A JP 2021048272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
pads
terminals
adjacent
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170065A
Other languages
English (en)
Inventor
佑樹 佐藤
Yuki Sato
佑樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019170065A priority Critical patent/JP2021048272A/ja
Priority to CN201911389566.7A priority patent/CN112530464B/zh
Priority to US16/804,384 priority patent/US11205448B2/en
Publication of JP2021048272A publication Critical patent/JP2021048272A/ja
Priority to US17/527,027 priority patent/US11646056B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】端子の接続時におけるフレキシブルプリント回路板の温度を調整可能なディスク装置を提供する。【解決手段】一つの実施形態に係るディスク装置は、ディスク状の記録媒体と、磁気ヘッドと、配線部材と、フレキシブルプリント回路板と、を備える。前記記録媒体は、記録層を有する。前記磁気ヘッドは、前記記録媒体に対して情報を読み書きするよう構成される。前記配線部材は、複数の第1の端子と、前記前記磁気ヘッドと前記複数の第1の端子とを電気的に接続する複数の第1の配線と、を有する。前記フレキシブルプリント回路板は、表面と、前記表面に設けられるとともに導電性接着剤によって前記複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、前記複数の第2の端子から前記表面に沿う方向に離間したベタグランドと、を有する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、ディスク装置に関する。
ハードディスクドライブ(HDD)のようなディスク装置は、磁気ディスクと、当該磁気ディスクに対して情報を読み書きする磁気ヘッドとを有する。例えば、フレキシャやフレキシブルプリント回路板(FPC)が、HDDを制御する制御装置と磁気ヘッドとの間を電気的に接続する。フレキシャの端子とFPCの端子とは、例えば、半田によって互いに接続される。
米国特許出願公開第2007/0102490号明細書
半田による端子の接続時における半田及び半田の近傍の温度によって、ディスク装置の品質が変化する虞がある。
一つの実施形態に係るディスク装置は、ディスク状の記録媒体と、磁気ヘッドと、配線部材と、フレキシブルプリント回路板と、を備える。前記記録媒体は、記録層を有する。前記磁気ヘッドは、前記記録媒体に対して情報を読み書きするよう構成される。前記配線部材は、複数の第1の端子と、前記前記磁気ヘッドと前記複数の第1の端子とを電気的に接続する複数の第1の配線と、を有する。前記フレキシブルプリント回路板は、表面と、前記表面に設けられるとともに導電性接着剤によって前記複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、前記複数の第2の端子から前記表面に沿う方向に離間したベタグランドと、を有する。
図1は、第1の実施形態に係るHDDを概略的に示す例示的な斜視図である。 図2は、第1の実施形態のFPC及びフレキシャを模式的に示す例示的な図である。 図3は、第1の実施形態のFPCの一部とフレキシャの一部とを模式的に示す例示的な平面図である。 図4は、第1の実施形態の接合部の一部を概略的に示す例示的な平面図である。 図5は、第1の実施形態のFPCの一部を模式的に示す例示的な平面図である。 図6は、第2の実施形態に係るFPCの一部を模式的に示す例示的な平面図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称で特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によって説明され得る。
図1は、第1の実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)1を概略的に示す例示的な斜視図である。HDD1は、ディスク装置の一例である。なお、ディスク装置は、HDD1に限らず、ハイブリッドハードディスクドライブのような他のディスク装置であっても良い。
図1に示すように、HDD1は、筐体11と、複数の磁気ディスク12と、スピンドルモータ13と、クランプバネ14と、複数の磁気ヘッド15と、アクチュエータアセンブリ16と、ボイスコイルモータ17と、ランプロード機構18と、フレキシブルプリント回路板(FPC)19と、を有する。磁気ディスク12は、記録媒体の一例である。
筐体11は、板状に形成された底壁11aと、底壁11aから突出した側壁11bとを有する。筐体11は、さらに、側壁11bに取り付けられて筐体11の内部を覆うカバーを有する。筐体11に、磁気ディスク12、スピンドルモータ13、クランプバネ14、磁気ヘッド15、アクチュエータアセンブリ16、ボイスコイルモータ17、ランプロード機構18、及びFPC19の少なくとも一部が収容される。
磁気ディスク12は、例えば、上面及び下面のうち少なくとも一方に設けられた磁気記録層を有するディスクである。磁気ディスク12の直径は、例えば、3.5インチであるが、この例に限られない。
スピンドルモータ13は、間隔を介して重ねられた複数の磁気ディスク12を支持するとともに回転させる。クランプバネ14は、複数の磁気ディスク12をスピンドルモータ13のハブに保持する。
磁気ヘッド15は、磁気ディスク12の記録層に対して、情報の記録及び再生を行う。言い換えると、磁気ヘッド15は、磁気ディスク12に対して情報を読み書きする。磁気ヘッド15は、アクチュエータアセンブリ16に支持される。
アクチュエータアセンブリ16は、磁気ディスク12から離間した位置に配置された支持軸21に、回転可能に支持される。ボイスコイルモータ17は、アクチュエータアセンブリ16を回転させ、所望の位置に配置する。ボイスコイルモータ17によるアクチュエータアセンブリ16の回転により、磁気ヘッド15が磁気ディスク12の最外周に移動すると、ランプロード機構18は、磁気ディスク12から離間したアンロード位置に磁気ヘッド15を保持する。
筐体11の底壁11aの外部に、プリント回路板が取り付けられている。当該プリント回路板に、スピンドルモータ13、磁気ヘッド15、及びボイスコイルモータ17を制御する制御装置が実装されている。当該制御装置は、FPC19を介して、磁気ヘッド15及びボイスコイルモータ17に電気的に接続される。
アクチュエータアセンブリ16は、アクチュエータブロック31と、複数のアーム32と、複数のヘッドサスペンションアセンブリ33とを有する。ヘッドサスペンションアセンブリ33は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)とも称され得る。
アクチュエータブロック31は、例えば、軸受を介して、支持軸21に回転可能に支持される。複数のアーム32は、アクチュエータブロック31から、支持軸21と略直交する方向に突出している。なお、アクチュエータアセンブリ16が分割され、複数のアクチュエータブロック31のそれぞれから複数のアーム32が突出しても良い。
複数のアーム32は、支持軸21が延びる方向に、間隔を介して配置される。アーム32はそれぞれ、隣り合う磁気ディスク12の間に進入可能な板状に形成される。複数のアーム32は、略平行に延びている。
アクチュエータブロック31及び複数のアーム32は、例えばアルミニウムにより一体に形成される。なお、アクチュエータブロック31及びアーム32の材料は、この例に限られない。
アクチュエータブロック31から突出した突起に、ボイスコイルモータ17のボイスコイルが設けられる。ボイスコイルモータ17は、一対のヨークと、当該ヨークの間に配置されたボイスコイルと、ヨークに設けられた磁石と、を有する。
ヘッドサスペンションアセンブリ33は、対応するアーム32の先端部分に取り付けられ、当該アーム32から突出する。これにより、複数のヘッドサスペンションアセンブリ33は、支持軸21が延びる方向に、間隔を介して配置される。
図2は、第1の実施形態のFPC19及びフレキシャ43を模式的に示す例示的な図である。複数のヘッドサスペンションアセンブリ33はそれぞれ、図1に示すベースプレート41及びロードビーム42と、図2に示すフレキシャ43とを有する。フレキシャ43は、配線部材の一例である。さらに、ヘッドサスペンションアセンブリ33に磁気ヘッド15が取り付けられる。
ベースプレート41及びロードビーム42は、例えば、ステンレスにより作られる。なお、ベースプレート41及びロードビーム42の材料は、この例に限られない。ベースプレート41は、板状に形成され、アーム32の先端部に取り付けられる。ロードビーム42は、ベースプレート41よりも薄い板状に形成される。ロードビーム42は、ベースプレート41の先端部に取り付けられ、ベースプレート41から突出する。
図2に示すように、フレキシャ43は、細長い帯状に形成される。なお、フレキシャ43の形状は、この例に限られない。フレキシャ43は、ステンレス等の金属板(裏打ち層)と、金属板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成され複数の配線(配線パターン)を構成する導電層と、導電層を覆う保護層(絶縁層)と、を有する積層板である。フレキシャ43は、第1の取付部51と、第2の取付部52と、中間部53とを有する。
第1の取付部51は、フレキシャ43の一方の端部に設けられる。第2の取付部52は、フレキシャ43の他方の端部に設けられる。中間部53は、第1の取付部51と第2の取付部52との間で延びている。
第1の取付部51は、ベースプレート41及びロードビーム42に取り付けられる。第1の取付部51は、ロードビーム42の上に位置するとともに変位可能なジンバル部(弾性支持部)を有する。磁気ヘッド15は、当該ジンバル部に搭載される。
中間部53は、第1の取付部51から、ベースプレート41の側縁の外側に張り出す。中間部53は、ベースプレート41の外側において、アーム32の側縁に沿って、アクチュエータブロック31に向かって延びている。
第2の取付部52は、中間部53の長手方向に延びる矩形状に形成される。第2の取付部52は、中間部53に対して略直交するように折り曲げられている。第2の取付部52は、複数のパッド55を有している。パッド55は、第1の端子の一例である。パッド55は、第2の取付部52の長手方向に、間隔を介して並べられる。
フレキシャ43は、複数の配線56をさらに有する。配線56は、第1の配線の一例である。配線56は、フレキシャ43の導電層に設けられる。配線56は、中間部53を通って、第1の取付部51と第2の取付部52との間で延びている。配線56は、パッド55と、磁気ヘッド15のリード素子、ライト素子、ヒータ、又は他の部品とを電気的に接続する。言い換えると、配線56は、パッド55と、磁気ヘッド15に接続される電極と、の間で延び、パッド55と磁気ヘッド15との間の電気的経路の少なくとも一部を形成する。
図3は、第1の実施形態のFPC19の一部とフレキシャ43の一部とを模式的に示す例示的な平面図である。図3に示すように、FPC19は、接合部61と、延部62とを有する。接合部61は、例えば、アクチュエータブロック31に取り付けられる。延部62は、接合部61と、上述の制御装置が搭載されたプリント回路板との間で延びている。
FPC19の接合部61に、複数のフレキシャ43の第2の取付部52が取り付けられる。FPC19は、上述の制御装置が搭載されたプリント回路板と、フレキシャ43とを電気的に接続する。すなわち、制御装置は、プリント回路板、FPC19、及びフレキシャ43を介して、磁気ヘッド15に電気的に接続される。
図4は、第1の実施形態の接合部61の一部を概略的に示す例示的な平面図である。FPC19は、例えば、第1の絶縁層と、第1の絶縁層の上に形成された第1の導電層19aと、第1の導電層19aの上に形成されたベース層19bと、ベース層19bの上に設けられた第2の導電層19cと、第2の導電層19cの上に設けられた第2の絶縁層19dとを有する。なお、FPC19はこの例に限られず、より少ない層を有しても良いし、より多い層を有しても良い。図4は、第1の導電層19aを破線で示し、ベース層19b及び第2の導電層19cを実線で示し、第2の絶縁層19dを二点鎖線で示す。
第1の導電層19a及び第2の導電層19cは、金属のような導電体により作られる。第1の絶縁層、ベース層19b、及び第2の絶縁層19dは、合成樹脂のような絶縁体により作られる。例えば、第1の絶縁層、ベース層19b、及び第2の絶縁層19dは、ポリイミドによって作られる。また、FPC19の複数の層の間には、接着剤の層が介在する。
接合部61において、FPC19の第1の絶縁層に、アルミニウム等の金属板(裏打ち層)が取り付けられる。これにより、接合部61は、略平坦に形成される。接合部61は、金属板を介して、アクチュエータブロック31に取り付けられる。図1に示すように、延部62は、接合部61と回路基板との間で撓んでおり、アクチュエータアセンブリ16の回転に伴う接合部61の変位を吸収できる。
図3に示すように、FPC19の接合部61は、表面71と、縁72と、複数のパッド73とを有する。パッド73は、第2の端子の一例である。表面71は、FPC19の一方の面であり、例えば、第2の絶縁層19dや、当該第2の絶縁層19dの孔によって露出された第2の導電層19c及びベース層19bによって形成される。なお、表面71は、他の部分によって形成されても良い。
図3を含む各図面に示されるように、表面71が平坦であると仮定して、本明細書では便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、表面71の幅に沿って設けられる。Y軸は、表面71の長さに沿って設けられる。Z軸は、表面71と直交して設けられる。
さらに、本明細書において、X方向、Y方向及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である−X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である−Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向と、Z軸の矢印の反対方向である−Z方向とを含む。
X方向及びY方向は、表面71に沿う方向である。X方向及びY方向は、互いに交差(本実施形態では直交)する。Z方向は、表面71と直交する方向である。Y方向は、第1の方向の一例である。X方向は、第2の方向の一例である。
接合部61は、表面71が曲面状になるように、又は表面71が凹凸を有するように撓んでも良い。この場合、X方向は、表面71に沿う接合部61の幅方向であり、Y方向は表面71に沿う接合部61の長さ方向となる。
縁72は、表面71の端に接続され、表面71と略直交する方向に向く。縁72は、接合部61の一方の端縁72aと、接合部61の他方の端縁72bとを有する。端縁72aは、+Y方向の接合部61の端に位置する。端縁72bは、−Y方向の接合部61の端に位置する。延部62は、接合部61の端縁72bから延びている。
パッド73は、表面71に設けられる。具体的には、図4に示すように、パッド73は、第2の導電層19cに設けられる。第2の絶縁層19dに、複数の孔75が設けられる。孔75は、複数のパッド73をFPC19の外部に露出させる。これにより、パッド73がFPC19の外面(表面71)に設けられる。
図3の例において、複数のパッド73は、Y方向に六列に並べられる。以下、各列に含まれるパッド73を、パッド73A,73B,73C,73D,73E,73Fと個別に称することがある。別の表現によれば、複数のパッド73は、複数のパッド73A,73B,73C,73D,73E,73Fを含む。パッド73Aは、第1の電極の一例である。パッド73Bは、第2の電極の一例である。なお、パッド73の列の数は、磁気ディスク12の数に対応する。例えば、HDD1が九つの磁気ディスク12を有する場合、複数のパッド73は、九列に並べられる。
各列において、複数のパッド73は、Y方向に間隔を介して並べられる。また、パッド73の複数の列は、X方向に間隔を介して並べられる。図3の例において、各列は、六つのパッド73を含む。なお、各列のパッド73の数は、例えば、磁気ヘッド15の機能に対応する。
複数のパッド73A,73B,73C,73D,73E,73Fは、X方向に順に並べられる。複数のパッド73Aは、Y方向に間隔を介して並べられる。複数のパッド73Bは、複数のパッド73Aから+X方向(X方向)に離間するとともに、Y方向に間隔を介して並べられる。同じく、複数のパッド73C,73D,73E,73Fは、前の列の複数のパッド73から+X方向に離間するとともに、Y方向に間隔を介して並べられる。
一つのパッド73Aと、対応するパッド73B,73C,73D,73E,73Fは、Y方向において略同一位置に配置される。なお、互いに対応するパッド73A,73B,73C,73D,73E,73FのY方向における位置が、互いに異なっても良い。また、各列におけるパッド73の数が異なっても良い。
以下、複数のパッド73のうち、パッド73A,73Bを代表として詳しく説明する。以下の説明において、パッド73Aをパッド73C又はパッド73E、パッド73Bをパッド73D又はパッド73Fと読み替えることができる。
FPC19の複数のパッド73は、半田77によって、フレキシャ43の複数のパッド55に接続される。半田77は、導電性接着剤の一例である。半田77は、有鉛半田又は無鉛半田である。導電性接着剤は、半田77に限らず、例えば、銀ペーストや鑞であっても良い。
フレキシャ43の第2の取付部52は、接合部61の端縁72aを横断してY方向に延び、対応するパッド73の列を覆う。一つのフレキシャ43の複数のパッド55は、一つの列に含まれる複数のパッド73に接続される。例えば、一つのフレキシャ43の複数のパッド55が複数のパッド73Aに接続され、他の一つのフレキシャ43の複数のパッド55が複数のパッド73Bに接続される。
接合部61は、接合部分61aと、実装部分61bとを有する。図3では、接合部分61aと実装部分61bとが二点鎖線で区切られている。接合部分61aは、第1の部分の一例である。実装部分61bは、第2の部分の一例である。接合部分61a及び実装部分61bはそれぞれ、接合部61の一部分である。
接合部分61aは、実装部分61bよりも接合部61の一方の端縁72aに近い。複数のパッド73は、接合部分61aに設けられ、実装部分61bから離間している。実装部分61bは、接合部分61aよりも接合部61の他方の端縁72bに近い。
接合部61の表面71に、二つのプリアンプ81が実装されている。プリアンプ81は、電子部品及び部品の一例である。プリアンプ81は、ヘッドIC又はヘッドアンプとも称され得る。
プリアンプ81は、接合部61の実装部分61bに実装される。例えば、プリアンプ81の端子が、実装部分61bにおいて表面71に設けられた端子に接続される。二つのプリアンプ81は、X方向に間隔を介して並べられる。
図4に示すように、接合部分61aは、列内部分61aaと、二つの列外部分61abとを有する。列内部分61aaは、第3の部分の一例である。列外部分61abは、第4の部分の一例である。列内部分61aa及び列外部分61abはそれぞれ、接合部分61aの一部である。
列内部分61aaは、X方向において、複数のパッド73Aと複数のパッド73Bとの間に位置する。列内部分61aaは、複数のパッド73A,73Bに沿って、Y方向に延びている。
列外部分61abは、X方向において複数のパッド73A,73Bよりも列内部分61aaから離間している。例えば、一方の列外部分61abは、複数のパッド73Aと接合部61の縁72との間に位置する。他方の列外部分61abは、複数のパッド73Bと複数のパッド73Cとの間に位置する。列外部分61abは、複数のパッド73A,73Bに沿って、Y方向に延びている。
図5は、第1の実施形態のFPC19の一部を模式的に示す例示的な平面図である。図5において、第2の絶縁層19dは省略されている。図5に示すように、FPC19は、プリアンプ81と複数のパッド73とを電気的に接続する複数の配線83と、プリアンプ81と上述の制御装置が実装された回路基板とを電気的に接続する配線84と、を有する。
図4に示すように、複数の配線83は、複数のバイアホール83aと、複数の第1の配線部83bと、複数の第2の配線部83cと、複数の第3の配線部83dとを含む。第1の配線部83bは、第2の配線の一例である。第2の配線部83cは、第3の配線の一例である。
バイアホール83aは、例えば、スルーコネクション、メッキスルーホール、及び他のバイアホールを含む。バイアホール83aは、ベース層19bを貫通し、第1の導電層19aと第2の導電層19cとを電気的に接続する。バイアホール83aは、さらに多くの層を貫通しても良い。
複数のバイアホール83aのうち少なくとも一つは、接合部分61aの列内部分61aaに設けられる。列内部分61aaに設けられたバイアホール83aのうち少なくとも一つは、Y方向において複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央に位置する。具体的には、バイアホール83aの一部が、Y方向において複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央に位置すれば良い。すなわち、バイアホール83aの中心が、Y方向において複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央から離間していても良い。なお、列外部分61abに設けられたバイアホール83aが、Y方向において複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央に位置しても良い。
上述のように、バイアホール83aのうち少なくとも一つは、Y方向において複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央に位置する。バイアホール83aは、Y方向に隣り合う二つのパッド73Aの間の領域に位置しても良いし、Y方向に隣り合う二つのパッド73Aの間の領域からX方向に離間した位置に設けられても良い。本実施形態では、バイアホール83aは、Y方向に隣り合う二つのパッド73Aの間の領域からX方向に離間した列内部分61aaに位置する。
列内部分61aaに設けられたバイアホール83aのうち少なくとも一つは、Y方向において複数のパッド73Bのうち隣り合う二つの間の中央に位置する。さらに、列内部分61aaに設けられたバイアホール83aのうち少なくとも一つは、X方向において、複数のパッド73Aのうち上記の隣り合う二つと、複数のパッド73Bのうち上記の隣り合う二つと、の間の中央に位置する。言い換えると、少なくとも一つのバイアホール83aは、四つのパッド73A,73Bに囲まれた領域の中央に位置する。
複数のバイアホール83aは、上述のバイアホール83aとは異なる位置に設けられた少なくとも一つのバイアホール83aを含んでも良い。例えば、少なくとも一つのバイアホール83aが、列外部分61abに設けられても良い。また、少なくとも一つのバイアホール83aが、Y方向において複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央から離間しても良い。
第1の配線部83bは、FPC19の第2の導電層19cに設けられる。第1の配線部83bは、バイアホール83aと、複数のパッド73のうち対応する一つとを電気的に接続する。言い換えると、第1の配線部83bは、パッド73とバイアホール83aとの間で延びている。
列内部分61aaのバイアホール83aとパッド73Aとを電気的に接続する第1の配線部83bは、X方向における複数のパッド73Aと複数のパッド73Bとの間の中央よりも、複数のパッド73Bに近い位置を通って、バイアホール83aとパッド73Aとを電気的に接続する。言い換えると、パッド73Aに接続される第1の配線部83bは、X方向における複数のパッド73Aと複数のパッド73Bとの間の中央を横断して延びている。なお、列内部分61aaのバイアホール83aとパッド73Aとを電気的に接続する第1の配線部83bは、この例に限られない。
第2の配線部83cは、FPC19の第1の導電層19aに設けられる。第2の配線部83cは、バイアホール83aとプリアンプ81との間で延びている。これにより、第2の配線部83cは、バイアホール83aとプリアンプ81とを電気的に接続する。このように、複数のパッド73のうち少なくとも一つとプリアンプ81とは、バイアホール83a、第1の配線部83b、及び第2の配線部83cを含む配線83を介して互いに電気的に接続される。
列内部分61aaのバイアホール83aとプリアンプ81とを電気的に接続する第2の配線部83cは、バイアホール83aに接続され、列内部分61aaから列外部分61abに延びる。当該第2の配線部83cは、列外部分61abでY方向に延び、プリアンプ81に接続される。複数のバイアホール83aに接続される複数の第2の配線部83cは、列外部分61abにおいて略平行にY方向に延びる。なお、第2の配線部83cは、列外部分61abにおいて、Y方向と異なる方向に延びる部分を有しても良い。
第3の配線部83dは、FPC19の第2の導電層19cに設けられる。第3の配線部83dは、複数のパッド73のうち対応する一つと、プリアンプ81とを電気的に接続する。このように、複数のパッド73のうち少なくとも一つとプリアンプ81とは、第3の配線部83dを含む配線83を介して互いに電気的に接続される。複数の第3の配線部83dのうち少なくとも一つは、列外部分61abで略平行にY方向に延びる。
フレキシャ43の複数のパッド55のうち少なくとも二つと、FPC19の複数のパッド73のうち少なくとも二つとは、作動信号を伝送する。差動信号を伝送する一対のパッド73のうち一方に、バイアホール83a、第1の配線部83b、及び第2の配線部83cが電気的に接続される。また、作動信号を伝送する一対のパッド73のうち他方に、第3の配線部83dが電気的に接続される。なお、複数のパッド55,73は、作動信号と異なる電気信号を伝送し、又は電源を供給するパッド55,73を含んでも良い。
列外部分61abにおいて、第2の配線部83cと第3の配線部83dとが、Z方向に少なくとも部分的に重ねられる。言い換えると、列外部分61abにおいて、第2の配線部83cと第3の配線部83dとが、Z方向に互いを覆う。
複数のパッド73Aのうち二つは、第1の間隔D1を介してY方向に隣り合っている。また、複数のパッド73Aのうち他の二つは、第2の間隔D2を介してY方向に隣り合っている。第2の間隔D2は、第1の間隔D1よりも長い。複数のパッド73Aは、第1の間隔D1又は第2の間隔D2を介してY方向に隣り合う。複数のパッド73Aの間の間隔のうち、第1の間隔D1は、第2の間隔D2よりも多い。
複数のパッド73Bのうち二つは、第3の間隔D3を介してY方向に隣り合っている。また、複数のパッド73Bのうち他の二つは、第4の間隔D4を介してY方向に隣り合っている。第4の間隔D4は、第3の間隔D3よりも長い。複数のパッド73Bは、第3の間隔D3又は第4の間隔D4を介してY方向に隣り合う。複数のパッド73Bの間の間隔のうち、第3の間隔D3は、第4の間隔D4よりも多い。
第1の間隔D1の長さと第3の間隔D3の長さとは略等しい。また、第2の間隔D2の長さと第4の間隔D4の長さとは略等しい。隣り合う二つのパッド73Aの間の間隔、及び隣り合う二つのパッド73Bの間の間隔は、以上の例に限られない。
バイアホール83aのうち少なくとも一つは、Y方向において、複数のパッド73Aのうち第2の間隔D2を介して隣り合う二つの間に位置し、且つ複数のパッド73Bのうち第4の間隔D4を介して隣り合う二つの間に位置する。当該バイアホール83aは、Y方向において、隣り合う二つのパッド73Aの間の中央及び隣り合う二つのパッド73Bの中央から離間していても良い。
図5に示すように、FPC19の接合部61は、第1のベタグランド91と、複数の第2のベタグランド92と、断熱フィルム93と、をさらに有する。第1のベタグランド91は、ベタグランドの一例である。第2のベタグランド92は、導電層の一例である。断熱フィルム93は、断熱層の一例である。第1のベタグランド91及び第2のベタグランド92は、ベタパターン又はグランドプレーンとも称され得る。
第1のベタグランド91は、FPC19の第1の導電層19aに設けられる。第1のベタグランド91は、接合部61の実装部分61bに設けられる。このため、第1のベタグランド91は、複数のパッド73から−Y方向に離間し、且つ接合部分61aから−Y方向に離間している。
Z方向の平面視において、第1のベタグランド91は、プリアンプ81よりも大きい。第1のベタグランド91は、Z方向において、プリアンプ81に少なくとも部分的に重ねられる。言い換えると、第1のベタグランド91は、Z方向にプリアンプ81を覆う。なお、プリアンプ81は、表面71に沿う方向において第1のベタグランド91から離間していても良い。
第2のベタグランド92は、FPC19の第1の導電層19aに設けられる。第2のベタグランド92は、金属によって作られ、ベース層19bや第2の絶縁層19dよりも濃い色を有している。このため、FPC19のうち、第2のベタグランド92が設けられた部分は、他の部分よりも吸光度が高くなる。なお、FPC19は、第2のベタグランド92が設けられた部分よりも吸光度が高い部分を有しても良い。
第2のベタグランド92は、接合部61の接合部分61aに設けられる。このため、第2のベタグランド92は、第1のベタグランド91から、表面71に沿う方向に離間している。
Z方向の平面視において、それぞれの第2のベタグランド92は、それぞれのパッド73よりも大きい。第2のベタグランド92は、表面71に沿う方向において複数のパッド73のうち少なくとも一つから離間するとともに、複数のパッド73のうち少なくとも他の一つをZ方向に覆う。複数の第2のベタグランド92のうち一つが、Z方向に二つ以上のパッド73を覆っても良い。
第2のベタグランド92は、例えば、第2の配線部83cを介して、第1のベタグランド91に電気的に接続される。これにより、第1のベタグランド91及び第2のベタグランド92は、共にグランド電位に設定される。なお、第2のベタグランド92は、第2の配線部83cと異なる導電体を介して第1のベタグランド91に電気的に接続されても良い。また、第2のベタグランド92は、第1のベタグランド91から電気的に独立したフローティングであっても良い。
第2のベタグランド92の代わりに、他の濃色の層が設けられても良い。例えば、ベース層19bのうち他の部分よりも濃い色に着色された部分が、表面71に沿う方向において複数のパッド73のうち少なくとも一つから離間するとともに、Z方向に複数のパッド73のうち少なくとも他の一つを覆っても良い。
断熱フィルム93は、例えば、FPC19の第1の導電層19aと上述の第1の絶縁層との間、又は上述の金属板と第1の絶縁層との間に設けられる。すなわち、断熱フィルム93は、熱伝導率が高い金属板と、第1の導電層19aと、の間に位置する。
断熱フィルム93は、例えば、合成樹脂によって作られる。なお、断熱フィルム93は、他の材料によって作られても良い。断熱フィルム93の熱伝導率は、第1の導電層19a及び第2の導電層19cのそれぞれの熱伝導率よりも低い。さらに、断熱フィルム93の熱伝導率は、ベース層19b及び第2の絶縁層19dのそれぞれの熱伝導率と同じか、より低い。
断熱フィルム93は、表面71に沿う方向において複数のパッド73のうち少なくとも一つから離間するとともに、複数のパッド73のうち少なくとも他の一つをZ方向に覆う。断熱フィルム93は、Z方向に二つ以上のパッド73を覆っても良い。
第2のベタグランド92及び断熱フィルム93のうち少なくとも一方は、例えば、半田77の溶融時に温度が上昇しやすいパッド73から、表面71に沿う方向に離間する。さらに、第2のベタグランド92及び断熱フィルム93のうち少なくとも一方は、半田77の溶融時に温度が上昇し難いパッド73を、Z方向に覆う。半田77の溶融時におけるパッド73の温度変化は、例えば、実験又はシミュレーションにより把握され得る。
以下、FPC19へのフレキシャ43の取付方法の一例について説明する。なお、FPC19へのフレキシャ43の取付方法は以下の方法に限らず、他の方法が用いられても良い。
まず、フレキシャ43の複数のパッド55、又はFPC19の複数のパッド73に、例えば、半田77を含む半田ペーストが設けられる。さらに、FPC19の接合部61が、アクチュエータブロック31に、例えば接着剤及びネジにより取り付けられる。
次に、アーム32に、ヘッドサスペンションアセンブリ33が取り付けられる。さらに、図3に示すように、フレキシャ43の第2の取付部52が、接合部61の表面71の上に配置される。このとき、フレキシャ43の複数のパッド55と、FPC19の複数のパッド73とが、半田ペースト(半田77)を介して向かい合うように配置される。
次に、治具Jが、フレキシャ43の第2の取付部52を、FPC19に押し付ける。図3は、治具Jを二点鎖線で仮想的に示す。治具Jは、Y方向において、複数のパッド73Aのうち第2の間隔D2を介して隣り合う二つの間に位置し、且つ複数のパッド73Bのうち第4の間隔D4を介して隣り合う二つの間に位置する。治具Jは、表面71に沿う方向において、複数のパッド55,73から離間している。
Y方向において、複数のパッド73Aのうち第2の間隔D2を介して隣り合う二つの間に位置し、且つ複数のパッド73Bのうち第4の間隔D4を介して隣り合う二つの間に位置するバイアホール83aは、治具Jに覆われる。当該バイアホール83aの近傍において、FPC19は、治具Jに押される。なお、治具Jは、FPC19に荷重を作用させなくても良い。
次に、半田ペーストが溶融され、半田77がフレキシャ43のパッド55とFPC19のパッド73とを機械的に且つ電気的に接続する。例えば、レーザ光が、第2の取付部52の、パッド55が設けられた部分に照射される。レーザ光により、パッド55,73、半田ペースト(半田77)、及びそれらの近傍が加熱され、半田ペーストが溶融される。なお、レーザ光の代わりに、例えば、パルスヒートユニットがパッド55,73、半田ペースト、及びそれらの近傍を加熱しても良い。
一般的に、FPC19が加熱されると、FPC19の複数の層の間の水分が膨張する。また、FPC19の複数の層は、熱膨張率が互いに異なる。これらの理由及び/又は他の理由により、FPC19の温度が所定の値より高くなると、FPC19の複数の層が互いに剥離する虞がある。
磁気ディスク12の数が多いと、パッド73や配線83の数及び密度が増大するとともに、半田77が小さくなる。このため、パッド73やバイアホール83aの近傍では、熱が集中しやすく且つ留まりやすい。また、バイアホール83aの近傍においては、FPC19の構造が複雑となり、複数の層の間に水分が存在する可能性が高い。例えばこれらの理由により、パッド73やバイアホール83aの近傍は、他の位置よりも、FPC19の層間剥離が生じる可能性が高くなる。
本実施形態では、列内部分61aaのバイアホール83aは、パッド73から遠い位置に設けられる。さらに、列内部分61aaのバイアホール83aとパッド73とを電気的に接続する第1の配線部83bは、長く設定される。このため、パッド73からバイアホール83aへの熱伝導が抑制され、バイアホール83a及びその近傍における温度上昇は低減される。これにより、バイアホール83aの近傍におけるFPC19の層間剥離が生じる可能性が低減される。
一般的に、半田ペースト(半田77)の温度が所定の温度より低いままの場合、半田ペーストの溶融が不十分となる。これにより、パッド55とパッド73との、半田77による接続が不十分となる虞がある。
本実施形態では、放熱を促進する第1のベタグランド91が、複数のパッド73から表面71に沿う方向に離間している。このため、パッド55,73及び半田ペースト(半田77)から熱が逃げることが抑制される。これにより、半田77は、十分に溶融できる温度まで加熱され、パッド55とパッド73とを十分に電気的及び機械的に接続する。
さらに、本実施形態では、第2のベタグランド92は、半田77の溶融時に温度が上昇し難いパッド73を、Z方向に覆う。FPC19のうち、第2のベタグランド92が設けられた部分は、他の部分よりも色が濃く、ひいては吸光度が高くなる。このため、第2のベタグランド92に覆われたパッド55,73、半田ペースト(半田77)、及びそれらの近傍は、レーザ光により加熱されやすくなる。これにより、半田77は、十分に溶融できる温度まで加熱され、パッド55とパッド73とを十分に電気的及び機械的に接続する。
さらに、本実施形態では、断熱フィルム93は、半田77の溶融時に温度が上昇し難いパッド73を、Z方向に覆う。このため、パッド55,73及び半田ペースト(半田77)から、例えばFPC19の金属板に熱が逃げることが抑制される。これにより、半田77は、十分に溶融できる温度まで加熱され、パッド55とパッド73とを十分に電気的及び機械的に接続する。
さらに、本実施形態では、第2のベタグランド92及び断熱フィルム93は、半田77の溶融時に温度が上昇しやすいパッド73から、表面71に沿う方向に離間する。このため、パッド73の温度上昇が低減され、当該パッド73の近傍におけるFPC19の層間剥離が生じる可能性が低減される。
以上により、フレキシャ43がFPC19に取り付けられる。以上の手順は、各フレキシャ43に対して個別に行われても良いし、複数のフレキシャ43に対して一括して行われても良い。
以上説明された第1の実施形態に係るHDD1において、FPC19は、表面71と、表面71に設けられるとともに半田77によって複数のパッド55に接続される複数のパッド73と、複数のパッド73から表面71に沿う方向に離間した第1のベタグランド91と、を有する。第1のベタグランド91は、金属で作られ、熱伝導率が高い。このため、一般的に、第1のベタグランド91の近傍は冷却されやすい。本実施形態では、第1のベタグランド91がパッド73から離間しているため、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、半田77の温度が融点まで上がりやすい。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、半田77の溶融不足によるパッド55,73の接続不良のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。さらに、第1のベタグランド91を小さくすることができ、HDD1のコストを低減できる。
FPC19は、複数のパッド73が設けられた接合部分61aと、プリアンプ81が実装された実装部分61bと、を有する。第1のベタグランド91は、実装部分61bに設けられ、接合部分61aから表面71に沿う方向に離間する。これにより、第1のベタグランド91がパッド73からより遠ざかり、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、半田77の温度が融点まで上がりやすい。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73との接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、半田77の溶融不足によるパッド55,73の接続不良のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
複数のパッド73は、表面71に沿うY方向に間隔を介して並べられた複数のパッド73Aを含む。FPC19は、バイアホール83aと、当該バイアホール83aと複数のパッド73Aのうち一つとを電気的に接続する第1の配線部83bと、を有する。バイアホール83aは、Y方向において、複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央に位置する。言い換えると、Y方向において、バイアホール83aと、当該バイアホール83aに最も近い二つのパッド73Aと、の間の距離は略等距離となる。すなわち、バイアホール83aは、Y方向における隣り合う二つのパッド73Aの間において、当該二つのパッド73Aから最も遠い位置に配置される。一般的に、バイアホール83aの近傍における温度が所定の値より高くなると、FPC19の層間剥離が生じる虞がある。本実施形態では、バイアホール83aがパッド73Aから遠い位置に配置されるため、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、バイアホール83aの温度上昇が低減される。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、バイアホール83aの近傍における温度上昇によるFPC19の層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
複数のパッド73は、Y方向と交差し且つ表面71に沿うX方向に複数のパッド73Aから離間するとともにY方向に間隔を介して並べられた、複数のパッド73Bを含む。バイアホール83aは、Y方向において複数のパッド73Aのうち隣り合う二つの間の中央に位置し、Y方向において複数のパッド73Bのうち隣り合う二つの間の中央に位置し、且つX方向において複数のパッド73Aのうち上記の隣り合う二つと複数のパッド73Bのうち上記の隣り合う二つとの間に位置する。すなわち、バイアホール83aは、Y方向における隣り合う二つのパッド73A及びパッド73Bの間において、当該二つのパッド73A及びパッド73Bから最も遠い位置に配置される。さらに、バイアホール83aは、X方向におけるパッド73Aとパッド73Bとの間において、当該パッド73A及びパッド73Bから最も遠い位置に配置される。バイアホール83aがパッド73A及びパッド73Bから遠い位置に配置されるため、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、バイアホール83aの温度上昇が低減される。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、バイアホール83aの近傍における温度上昇によるFPC19の層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
第1の配線部83bは、X方向における複数のパッド73Aと複数のパッド73Bとの間の中央よりも複数のパッド73Bに近い位置を通って、バイアホール83aと複数のパッド73Aのうち一つとを電気的に接続する。これにより、第1の配線部83bが長くなり、パッド73Aとバイアホール83aとの間における熱伝導が低減されるため、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、バイアホール83aの温度上昇が低減される。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、バイアホール83aの近傍における温度上昇によるFPC19の層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
FPC19は、列内部分61aaと、列外部分61abと、複数の第2の配線部83cと、を有する。列内部分61aaは、X方向において複数のパッド73Aと複数のパッド73Bとの間に位置し、複数のバイアホール83aが設けられる。列外部分61abは、X方向において複数のパッド73Aよりも列内部分61aaから離間している。第2の配線部83cは、複数のバイアホール83aに電気的に接続され、列外部分61abでY方向に延び、プリアンプ81と複数のバイアホール83aとを電気的に接続する。すなわち、複数のバイアホール83aが列内部分61aaに集中的に配置され、複数の第2の配線部83cが列外部分61abで集中的にY方向に延びる。これにより、FPC19における配線設計を簡素化することができる。
複数のパッド73Aのうち、ある二つは第1の間隔D1を介して隣り合い、他の二つは第1の間隔D1よりも長い第2の間隔D2を介して隣り合う。複数のパッド73Bのうち、ある二つは第3の間隔D3を介して隣り合い、他の二つは第3の間隔D3よりも長い第4の間隔D4を介して隣り合う。このため、複数のパッド73Aのうち第2の間隔D2を介して隣り合う二つの間の領域と、複数のパッド73Bのうち第4の間隔D4を介して隣り合う二つの間の領域とに、フレキシャ43をFPC19に押し付けるための治具Jを配置することができる。バイアホール83aは、Y方向において、複数のパッド73Aのうち第2の間隔D2を介して隣り合う二つの間に位置し、且つ複数のパッド73Bのうち第4の間隔D4を介して隣り合う二つの間に位置する。これにより、治具Jがバイアホール83aの近傍においてFPC19を押さえることができ、バイアホール83aの近傍におけるFPC19の層間剥離が抑制される。
複数のパッド55,73は、作動信号を伝送するよう構成される。このため、パッド73に電気的に接続される配線83に第1のベタグランド91を重ねる必要が無く、第1のベタグランド91をパッド73から離間させることができる。これにより、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、半田77の温度が融点まで上がりやすくなる。従って、半田77の溶融不足によるパッド55,73の接続不良のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。さらに、一般的に、作動信号を伝送する回路では、二つの配線を基板の厚さ方向に重ねるために、基板にバイアホール83aが設けられることがある。本実施形態では、バイアホール83aは、Y方向における隣り合う二つのパッド73Aの間において、当該二つのパッド73Aから最も遠い位置に配置される。これにより、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、バイアホール83aの温度上昇が低減される。従って、バイアホール83aの近傍における温度上昇によるFPC19の層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
FPC19は、第2のベタグランド92を含む。第2のベタグランド92は、表面71に沿う方向において複数のパッド73のうち一つから離間するとともに、表面71と直交する方向に複数のパッド73のうち他の一つを覆う。一般的に、FPC19において、第1のベタグランド91が設けられた部分の色は濃くなる。色が濃い部分は、吸光度が大きいため、例えばレーザ光により加熱されやすい。例えば、第2のベタグランド92が冷却されにくいパッド73から離間するとともに冷却されやすいパッド73を覆うことで、パッド73をレーザ光により溶融した半田77によってパッド55に接続する際に、パッド73の上の半田77の温度を調整することができる。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、接続不良や層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
第2のベタグランド92は、第1のベタグランド91に電気的に接続される。これにより、第2のベタグランド92が望まれずにアンテナのように機能してしまうことが抑制される。
FPC19は、断熱フィルム93を含む。断熱フィルム93は、表面71に沿う方向において複数のパッド73のうち一つから離間するとともに、表面71と直交する方向に複数のパッド73のうち他の一つを覆う。例えば、断熱フィルム93が冷却されにくいパッド73から離間するとともに冷却されやすいパッド73を覆うことで、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、パッド73の上の半田77の温度を調整することができる。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、接続不良や層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図6を参照して説明する。なお、以下の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図6は、第2の実施形態に係るFPC19の一部を模式的に示す例示的な平面図である。図6において、第2の絶縁層19dは省略されている。図6に示すように、複数のパッド73は、複数の内パッド73iと、複数の外パッド73oとを含む。内パッド73iは、内端子の一例である。外パッド73oは、外端子の一例である。
内パッド73iは、複数のパッド73のうち、接合部61の中央部分の近傍に位置するパッド73である。外パッド73oは、複数のパッド73のうち、接合部61の外周部分に位置するパッド73である。すなわち、外パッド73oは、内パッド73iよりも接合部61の縁72に近い。
例えば、複数のパッド73A,73Fは、複数の外パッド73oである。また、複数のパッド73B,73C,73D,73Eは、複数の内パッド73iと複数の外パッド73oとを含む。
第2のベタグランド92及び断熱フィルム93は、表面71に沿う方向において複数の内パッド73iのうち少なくとも一つから離間するとともに、表面71と直交する方向に複数の外パッド73oのうち少なくとも一つを覆う。半田77の溶融時におけるパッド73の温度変化に応じて、第2のベタグランド92及び断熱フィルム93のうち数無くとも一つは、表面71に沿う方向において複数の外パッド73oのうち少なくとも一つから離間しても良いし、表面71と直交する方向に複数の内パッド73iのうち少なくとも一つを覆っても良い。
以上説明された第2の実施形態のHDD1において、複数のパッド73は、内パッド73iと、当該内パッド73iよりもFPC19の縁72に近い外パッド73oと、を含む。第2のベタグランド92は、表面71に沿う方向において内パッド73iから離間するとともに、表面71と直交する方向に外パッド73oを覆う。一般的に、外パッド73oは、FPC19の縁72から放熱できるため、冷却されやすい。また、内パッド73iは、FPC19の縁72から遠いため、冷却され難い。本実施形態では、第2のベタグランド92が内パッド73iから離間するとともに外パッド73oを覆うため、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、外パッド73oの上の半田77の温度が融点まで上がりやすい。また、内パッド73iの上の半田77の温度上昇が低減される。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、接続不良や層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
断熱フィルム93は、表面71に沿う方向において内パッド73iから離間するとともに、表面71と直交する方向に外パッド73oを覆う。このため、パッド73を半田77によってパッド55に接続する際に、外パッド73oの上の半田77の温度が融点まで上がりやすい。また、内パッド73iの上の半田77の温度上昇が低減される。このように、本実施形態のHDD1は、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度を調整しやすい。従って、接続不良や層間剥離のような、FPC19の品質の低下を抑制することができる。
HDD1において、バイアホール83a及び第1のベタグランド91の配置が、以上説明された少なくとも一つの実施形態と異なっても良い。また、HDD1において、第2のベタグランド92及び断熱フィルム93のうち少なくとも一方が省略されても良い。これらの変更により、パッド55,73の接続時におけるFPC19の温度が調整され得る。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、フレキシブルプリント回路板は、表面と、表面に設けられるとともに導電性接着剤によって複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、複数の第2の端子から表面に沿う方向に離間したベタグランドと、を有する。ベタグランドは、金属で作られ、熱伝導率が高い。このため、一般的に、ベタグランドの近傍は冷却されやすい。本実施形態では、ベタグランドが第2の端子から離間しているため、第2の端子を半田のような導電性接着剤によって第1の端子に接続する際に、半田の温度が融点まで上がりやすい。このように、本実施形態のディスク装置は、第1の端子と第2の端子との接続時におけるフレキシブルプリント回路板の温度を調整しやすい。従って、半田の溶融不足による第1の端子と第2の端子との接続不良のような、フレキシブルプリント回路板の品質の低下を抑制することができる。さらに、ベタグランドを小さくすることができ、ディスク装置のコストを低減できる。
以上説明された少なくとも一つの実施形態は、少なくとも以下の技術を含む。
(1) 記録層を有するディスク状の記録媒体と、
前記記録媒体に対して情報を読み書きするよう構成された磁気ヘッドと、
複数の第1の端子と、前記前記磁気ヘッドと前記複数の第1の端子とを電気的に接続する複数の第1の配線と、を有する配線部材と、
表面と、前記表面に設けられるとともに導電性接着剤によって前記複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、前記複数の第2の端子から前記表面に沿う方向に離間したベタグランドと、を有するフレキシブルプリント回路板と、
を備えるディスク装置。
(2) 記録層を有するディスク状の記録媒体と、
前記記録媒体に対して情報を読み書きするよう構成された磁気ヘッドと、
複数の第1の端子と、前記前記磁気ヘッドと前記複数の第1の端子とを電気的に接続する複数の第1の配線と、を有する配線部材と、
表面と、前記表面に設けられるとともに導電性接着剤によって前記複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、を有するフレキシブルプリント回路板と、
を備え、
前記複数の第2の端子は、前記表面に沿う第1の方向に間隔を介して並べられた複数の第1の電極を含み、
前記フレキシブルプリント回路板は、バイアホールと、前記バイアホールと前記複数の第1の電極のうち一つとを電気的に接続する第2の配線と、を有し、
前記バイアホールは、前記第1の方向において、前記複数の第1の電極のうち隣り合う二つの間の中央に位置する、
ディスク装置。
(3) 記録層を有するディスク状の記録媒体と、
前記記録媒体に対して情報を読み書きするよう構成された磁気ヘッドと、
複数の第1の端子と、前記前記磁気ヘッドと前記複数の第1の端子とを電気的に接続する複数の第1の配線と、を有する配線部材と、
表面と、前記表面に設けられるとともに導電性接着剤によって前記複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、前記表面に沿う方向において前記複数の第2の端子のうち一つから離間するとともに、前記表面と直交する方向に前記複数の第2の端子のうち他の一つを覆う、導電層と、を有するフレキシブルプリント回路板と、
を備えるディスク装置。
(4) 記録層を有するディスク状の記録媒体と、
前記記録媒体に対して情報を読み書きするよう構成された磁気ヘッドと、
複数の第1の端子と、前記前記磁気ヘッドと前記複数の第1の端子とを電気的に接続する複数の第1の配線と、を有する配線部材と、
表面と、前記表面に設けられるとともに導電性接着剤によって前記複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、前記表面に沿う方向において前記複数の第2の端子のうち一つから離間するとともに、前記表面と直交する方向に前記複数の第2の端子のうち他の一つを覆う、断熱層と、を有するフレキシブルプリント回路板と、
を備えるディスク装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ハードディスクドライブ(HDD)、12…磁気ディスク、15…磁気ヘッド、19…フレキシブルプリント回路板(FPC)、43…フレキシャ、55…パッド、56…配線、61a…接合部分、61aa…列内部分、61ab…列外部分、61b…実装部分、71…表面、72…縁、73,73A,73B,73C,73D,73E,73F…パッド、73i…内パッド、73o…外パッド、77…半田、81…プリアンプ、83a…バイアホール、83b…第1の配線部、83c…第2の配線部、91…第1のベタグランド、92…第2のベタグランド、93…断熱フィルム、D1…第1の間隔、D2…第2の間隔、D3…第3の間隔、D4…第4の間隔。

Claims (13)

  1. 記録層を有するディスク状の記録媒体と、
    前記記録媒体に対して情報を読み書きするよう構成された磁気ヘッドと、
    複数の第1の端子と、前記磁気ヘッドと前記複数の第1の端子とを電気的に接続する複数の第1の配線と、を有する配線部材と、
    表面と、前記表面に設けられるとともに導電性接着剤によって前記複数の第1の端子に接続される複数の第2の端子と、前記複数の第2の端子から前記表面に沿う方向に離間したベタグランドと、を有するフレキシブルプリント回路板と、
    を具備するディスク装置。
  2. 前記フレキシブルプリント回路板に実装された電子部品、
    をさらに具備し、
    前記フレキシブルプリント回路板は、前記複数の第2の端子が設けられた第1の部分と、前記電子部品が実装された第2の部分と、を有し、
    前記ベタグランドは、前記第2の部分に設けられ、前記第1の部分から前記表面に沿う方向に離間した、
    請求項1のディスク装置。
  3. 前記複数の第2の端子は、前記表面に沿う第1の方向に間隔を介して並べられた複数の第1の電極を含み、
    前記フレキシブルプリント回路板は、バイアホールと、前記バイアホールと前記複数の第1の電極のうち一つとを電気的に接続する第2の配線と、を有し、
    前記バイアホールは、前記第1の方向において、前記複数の第1の電極のうち隣り合う二つの間の中央に位置する、
    請求項1又は請求項2のディスク装置。
  4. 前記複数の第2の端子は、前記第1の方向と交差し且つ前記表面に沿う第2の方向に、前記複数の第1の電極から離間するとともに前記第1の方向に間隔を介して並べられた複数の第2の電極を含み、
    前記バイアホールは、前記第1の方向において前記複数の第1の電極のうち隣り合う二つの間の中央に位置し、前記第1の方向において前記複数の第2の電極のうち隣り合う二つの間の中央に位置し、且つ前記第2の方向において前記複数の第1の電極のうち前記隣り合う二つと前記複数の第2の電極のうち前記隣り合う二つとの間の中央に位置する、
    請求項3のディスク装置。
  5. 前記第2の配線は、前記第2の方向における前記複数の第1の電極と前記複数の第2の電極との間の中央よりも前記複数の第2の電極に近い位置を通って、前記バイアホールと前記複数の第1の電極のうち一つとを電気的に接続する、請求項4のディスク装置。
  6. 前記フレキシブルプリント回路板は、第3の部分と、第4の部分と、複数の第3の配線と、を有し、
    前記第3の部分は、前記第2の方向において前記複数の第1の電極と前記複数の第2の電極との間に位置し、複数の前記バイアホールが設けられ、
    前記第4の部分は、前記第2の方向において前記複数の第1の電極よりも前記第3の部分から離間し、
    前記複数の第3の配線は、複数の前記バイアホールに電気的に接続され、前記第4の部分で前記第1の方向に延び、前記フレキシブルプリント回路板に実装された部品と複数の前記バイアホールとを電気的に接続する、
    請求項4又は請求項5のディスク装置。
  7. 前記複数の第2の端子は、前記表面に沿う第1の方向に間隔を介して並べられた複数の第1の電極と、前記第1の方向と交差し且つ前記表面に沿う第2の方向に、前記複数の第1の電極から離間するとともに前記第1の方向に間隔を介して並べられた複数の第2の電極と、を含み、
    前記フレキシブルプリント回路板は、バイアホールと、前記バイアホールと前記複数の第1の電極のうち一つとを電気的に接続する第2の配線と、を有し、
    前記複数の第1の電極のうち二つは、第1の間隔を介して隣り合い、
    前記複数の第1の電極のうち他の二つは、前記第1の間隔よりも長い第2の間隔を介して隣り合い、
    前記複数の第2の電極のうち二つは、第3の間隔を介して隣り合い、
    前記複数の第2の電極のうち他の二つは、前記第3の間隔よりも長い第4の間隔を介して隣り合い、
    前記バイアホールは、前記第1の方向において、前記複数の第1の電極のうち前記第2の間隔を介して隣り合う二つの間に位置し、且つ前記複数の第2の電極のうち前記第4の間隔を介して隣り合う二つの間に位置する、
    請求項1又は請求項2のディスク装置。
  8. 前記複数の第1の端子及び前記複数の第2の端子は、差動信号を伝送するよう構成された、請求項1乃至請求項7のいずれか一つのディスク装置。
  9. 前記フレキシブルプリント回路板は、導電層を有し、
    前記導電層は、前記表面に沿う方向において前記複数の第2の端子のうち一つから離間するとともに、前記表面と直交する方向に前記複数の第2の端子のうち他の一つを覆う、
    請求項1乃至請求項8のいずれか一つのディスク装置。
  10. 前記複数の第2の端子は、内端子と、前記内端子よりも前記フレキシブルプリント回路板の縁に近い外端子と、を含み、
    前記導電層は、前記表面に沿う方向において前記内端子から離間するとともに、前記表面と直交する方向に前記外端子を覆う、
    請求項9のディスク装置。
  11. 前記導電層は、前記ベタグランドに電気的に接続された、請求項9又は請求項10のディスク装置。
  12. 前記フレキシブルプリント回路板は、断熱層を有し、
    前記断熱層は、前記表面に沿う方向において前記複数の第2の端子のうち一つから離間するとともに、前記表面と直交する方向に前記複数の第2の端子のうち他の一つを覆う、
    請求項1乃至請求項11のいずれか一つのディスク装置。
  13. 前記複数の第2の端子は、内端子と、前記内端子よりも前記フレキシブルプリント回路板の縁に近い外端子と、を含み、
    前記断熱層は、前記表面に沿う方向において前記内端子から離間するとともに、前記表面と直交する方向に前記外端子を覆う、
    請求項12のディスク装置。
JP2019170065A 2019-09-19 2019-09-19 ディスク装置 Pending JP2021048272A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170065A JP2021048272A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 ディスク装置
CN201911389566.7A CN112530464B (zh) 2019-09-19 2019-12-30 盘装置
US16/804,384 US11205448B2 (en) 2019-09-19 2020-02-28 Disk device
US17/527,027 US11646056B2 (en) 2019-09-19 2021-11-15 Disk device with improved connectivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170065A JP2021048272A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048272A true JP2021048272A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170065A Pending JP2021048272A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11205448B2 (ja)
JP (1) JP2021048272A (ja)
CN (1) CN112530464B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003382A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド 温度管理のためのフレキシブルプリント回路の銅オーバーレイ
US11924958B2 (en) 2021-06-23 2024-03-05 Western Digital Technologies, Inc. Flexible printed circuit copper overlay for temperature management

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11657841B2 (en) * 2021-06-23 2023-05-23 Western Digital Technologies, Inc. Flexible printed circuit offset finger stiffener
JP2023095278A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社東芝 ディスク装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055969A (en) * 1990-09-28 1991-10-08 Seagate Technology, Inc. Servo/data actuator arm flexible circuit
JPH1092125A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP3634134B2 (ja) * 1997-09-10 2005-03-30 富士通株式会社 サスペンション、ヘッドスライダ支持装置、及びディスク装置
JP4923336B2 (ja) 2001-04-10 2012-04-25 日本電気株式会社 回路基板及び該回路基板を用いた電子機器
KR100438776B1 (ko) 2001-11-06 2004-07-05 삼성전자주식회사 댐핑부재를 가지는 가요성 인쇄회로를 구비하는하드디스크 드라이브
JP4401965B2 (ja) * 2003-04-16 2010-01-20 富士通株式会社 圧電アクチュエータを使用したヘッドアセンブリ
JP2005050470A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置及びその製造方法
JP2006004513A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置及びアーム・コイルサポート・アセンブリ
JP2006179809A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
US8018737B2 (en) 2005-12-22 2011-09-13 Panasonic Corporation Connecting structure of circuit board, connecting part of circuit board and electronic device
WO2008015989A1 (fr) 2006-08-02 2008-02-07 Nec Corporation Carte de câblage imprimé
JP2008165880A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp ヘッドアクチュエータアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2009246092A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
US8004798B1 (en) * 2008-03-31 2011-08-23 Magnecomp Corporation High bandwidth flexure for hard disk drives
US8599654B2 (en) * 2009-09-30 2013-12-03 Seiko Instruments Inc. Head gimbal assembly using near-field light and information recording and reproducing apparatus including the same
US9324344B1 (en) * 2013-12-10 2016-04-26 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension tail with ground pad outside of bonding region
US8934199B1 (en) * 2014-03-31 2015-01-13 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension tail with bond pad edge alignment features
US8941952B1 (en) * 2014-06-10 2015-01-27 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head stack assembly having a flexible printed circuit with bond pads having reduced capacitance
CN105448309B (zh) * 2014-09-22 2019-04-26 西部数据技术公司 挠曲尾部覆盖有传导层和结构层接合焊盘的磁头悬浮件
US20160314808A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Head actuator assembly, flexible printed circuit unit, and disk drive with the same
JP6982962B2 (ja) * 2017-02-16 2021-12-17 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
JP2018163714A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP2019169215A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 ディスク装置のフレキシブル配線基板およびこれを備えるディスク装置
JP7199268B2 (ja) * 2019-03-19 2023-01-05 株式会社東芝 電子機器
JP7225150B2 (ja) * 2020-03-06 2023-02-20 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003382A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド 温度管理のためのフレキシブルプリント回路の銅オーバーレイ
US11924958B2 (en) 2021-06-23 2024-03-05 Western Digital Technologies, Inc. Flexible printed circuit copper overlay for temperature management

Also Published As

Publication number Publication date
US11205448B2 (en) 2021-12-21
US20210090595A1 (en) 2021-03-25
CN112530464B (zh) 2022-06-24
US11646056B2 (en) 2023-05-09
US20220076697A1 (en) 2022-03-10
CN112530464A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021048272A (ja) ディスク装置
US10373635B2 (en) Magnetic head suspension assembly having flexible wiring member with connection terminal including center hole and cover layer and disk device provided with the same
JP2019169215A (ja) ディスク装置のフレキシブル配線基板およびこれを備えるディスク装置
US11109482B2 (en) Electronic device
JP2001266511A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびヘッドサスペンションアッセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2020149756A (ja) ディスク装置
JP7225150B2 (ja) サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP5075970B2 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US20110090599A1 (en) Suspension having a short flexure tail, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
JP2021144779A (ja) サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP2021106065A (ja) ディスク装置
JP2021136044A (ja) ディスク装置およびその製造方法
US11869543B2 (en) Disk device with heat dissipation layer to suppress excessive heating
US11798586B2 (en) Suspension assembly with wiring member and disk device with the suspension assembly
JP3595306B2 (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えた磁気ディスク装置
US20240040696A1 (en) Printed circuit board and disk device
WO2010026650A1 (ja) ヘッドサスペンションユニットおよびヘッドサスペンションアセンブリ