JP2021048250A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048250A
JP2021048250A JP2019169765A JP2019169765A JP2021048250A JP 2021048250 A JP2021048250 A JP 2021048250A JP 2019169765 A JP2019169765 A JP 2019169765A JP 2019169765 A JP2019169765 A JP 2019169765A JP 2021048250 A JP2021048250 A JP 2021048250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
base
layer
emitter
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169765A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 健次
Kenji Sasaki
健次 佐々木
梅本 康成
Yasunari Umemoto
康成 梅本
茂樹 小屋
Shigeki Koya
茂樹 小屋
新之助 高橋
Shinnosuke Takahashi
新之助 高橋
将夫 近藤
Masao Kondo
将夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019169765A priority Critical patent/JP2021048250A/ja
Priority to TW109124399A priority patent/TWI757801B/zh
Priority to US17/002,618 priority patent/US11784245B2/en
Priority to CN202010985508.7A priority patent/CN112531022B/zh
Publication of JP2021048250A publication Critical patent/JP2021048250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0813Non-interconnected multi-emitter structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • H01L29/0826Pedestal collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/602Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/366Multiple MOSFETs are coupled in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】SOAの拡大、及び破壊耐圧の向上を図ることが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】基板の表層部に、導電性を有するサブコレクタ層が設けられている。平面視においてサブコレクタ層の内部に、コレクタ層、ベース層、及びエミッタ層が配置されている。コレクタ層がサブコレクタ層に接続されている。平面視において第1方向に長い形状を持つエミッタ電極が、エミッタ層と重なる位置に配置されている。平面視において第1方向に長い形状を持つベース電極が、エミッタ電極に対して、第1方向と直交する第2方向に間隔を隔てて配置されている。平面視において、エミッタ電極から見て第2方向の一方の側にコレクタ電極が配置されており、他方の側には配置されていない。ベース電極の長さ方向の両端以外の箇所においてベース配線がベース電極に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、バイポーラトランジスタを含む半導体装置に関する。
携帯端末等の高周波無線通信を利用する機器において、送信用の電力増幅回路の増幅素子として、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)が使用されている。下記の特許文献1に、大出力電力に対応した電力増幅用HBTが開示されている。
特許文献1に開示されたHBTにおいては、エミッタの長辺方向に対して直交する方向に、コレクタ電極、ベース電極、エミッタ電極、ベース電極、エミッタ電極、ベース電極、及びコレクタ電極がこの順番に並んで配置されている。
特開2007−242727号公報
HBT等のバイポーラトランジスタにおいて、安全動作領域(SOA)の拡大、及び破壊耐圧の向上を図る種々の提案がなされているが、SOAをより拡大し、破壊耐圧をより向上させることが望まれている。本発明の目的は、SOAの拡大、及び破壊耐圧の向上を図ることが可能な半導体装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
基板の表層部に設けられ、導電性を有しており、平面視において絶縁性の領域に囲まれている少なくとも1つのサブコレクタ層と、
平面視において前記サブコレクタ層の各々の内部に配置されており、コレクタ層、ベース層、及びエミッタ層を含み、前記コレクタ層が前記サブコレクタ層に接続されているバイポーラトランジスタと、
平面視において第1方向に長い形状を持ち、前記エミッタ層と重なる位置に配置され、前記エミッタ層に電気的に接続されたエミッタ電極と、
平面視において前記第1方向に長い形状を持ち、前記エミッタ電極に対して、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を隔てて配置され、前記ベース層に電気的に接続されたベース電極と、
平面視において、前記エミッタ電極から見て前記第2方向の一方の側に配置されており、他方の側には配置されておらず、前記サブコレクタ層を介して前記コレクタ層に電気的に接続されたコレクタ電極と、
前記ベース電極の長さ方向の両端以外の箇所において前記ベース電極に接続されたベース配線と
を有する半導体装置が提供される。
エミッタ電極とコレクタ電極との位置関係を上述のように設定し、ベース電極とベース配線との接続箇所を上述のように設定することにより、SOAの拡大、及び破壊耐圧の向上を図ることが可能になる。
図1は、第1実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ図1の一点鎖線2A−2Aにおける断面図、及び一点鎖線2B−2Bにおける断面図である。 図3は、第1実施例及び比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図4Aは、第1実施例の他の比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図であり、図4Bは、図4Aの一点鎖線4B−4Bにおける断面図である。 図5Aは、第1実施例のさらに他の比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図であり、図5Bは、図5Aの一点鎖線5B−5Bにおける断面図である。 図6は、試料S0、S4、S5のSOA境界の遷移電圧と破壊境界の電圧との関係の測定結果を示すグラフである。 図7は、第1実施例のさらに他の変形例による半導体装置の断面図である。 図8は、第1実施例のさらに他の変形例による半導体装置の断面図である。 図9は、第2実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図10は、図9の一点鎖線10−10における断面図である。 図11は、第2実施例の変形例による半導体装置の断面図である。 図12は、第3実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図13は、図12の一点鎖線13−13における断面図である。 図14は、第4実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図15は、第5実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図16は、図15の一点鎖線16−16における断面図である。 図17は、第6実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図18は、第7実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図19は、図18の一点鎖線19−19における断面図である。 図20は、第8実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図21は、第9実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図22は、第9実施例の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図23は、第9実施例の他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図24は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図25は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図26は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図27は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図28は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図29は、第10実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図30は、第1実施例及び第10実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図31は、第11実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図32は、第11実施例による半導体装置の等価回路図である。 図33は、第12実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図34は、第13実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図35は、図34の一点鎖線35−35における断面図である。 図36は、第13実施例による半導体装置の等価回路図である。 図37は、第14実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図38は、第14実施例による半導体装置の等価回路図である。 図39は、第15実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図40は、第15実施例による半導体装置の等価回路図である。 図41は、第16実施例による半導体装置の等価回路図である。 図42は、第16実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図43Aは、第16実施例の変形例による半導体装置の複数のセル、バイアス回路の温度特性補償素子とトランジスタの平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図43B及び図43Cは、比較例による半導体装置の複数のセル、バイアス回路の温度特性補償素子とトランジスタの平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図43Dは、第16実施例の他の変形例による半導体装置の複数のセル、バイアス回路の温度特性補償素子とトランジスタの平面的な位置関係を模式的に示す図である。 図44A及び図44Bは、第16実施例の変形例による半導体装置の等価回路図である。 図45Aは、第17実施例による増幅器モジュールのブロック図であり、図45Bは、第17実施例による増幅器モジュールのモジュール基板に実装された半導体装置の回路レイアウトを示す図である。 第17実施例による増幅器モジュールの図46は、モジュール基板及び半導体装置の断面図である。
[第1実施例]
図1から図6までの図面を参照して、第1実施例による半導体装置について説明する。
図1は、第1実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。図2A及び図2Bは、それぞれ図1の一点鎖線2A−2Aにおける断面図、及び一点鎖線2B−2Bにおける断面図である。なお、図2A及び図2Bに示した断面図においては、複数の構成要素を高さ方向の位置関係に着目して示しており、横方向の位置関係については必ずしも図1に示したレイアウトに一致していない。
第1実施例による半導体装置には、(100)GaAs基板70が用いられる。基板70の表層部に、絶縁性の領域71で取り囲まれた導電性のサブコレクタ層50が設けられている。サブコレクタ層50は、例えば基板70の上にエピタキシャル成長されたn型GaAsで形成される。サブコレクタ層50の周囲の絶縁性の領域71は、n型GaAs層に水素イオン(プロトン)を注入することによって形成される。平面視において、サブコレクタ層50の内部にメサ状のコレクタメサ51及びコレクタ電極C0が配置されている。
コレクタメサ51及びコレクタ電極C0は、平面視において基板の[01−1]方向に長い形状を有し、[011]方向に相互に間隔を隔てて配置されている。ここで、ミラー指数に付されたマイナス符号は、ミラー指数のオーバーバーを意味する。コレクタメサ51及びコレクタ電極C0の長さ方向を第1方向D1ということとする。基板の表面内で第1方向D1に対して直交する方向を第2方向D2ということとする。
コレクタメサ51の内部にメサ状のベースメサ52が配置されている。コレクタメサ51はコレクタ層CLを含み、ベースメサ52は、コレクタ層CLの上に配置されたベース層BLを含む。コレクタメサ51は、平面視においてサブコレクタ層50の内部で、第2方向D2の一方の側に偏って配置されている。
平面視においてベースメサ52の内部にエミッタ電極E0及びベース電極B0が配置されている。エミッタ電極E0及びベース電極B0は、平面視において第1方向D1に長い形状を有し、第2方向D2に相互に間隔を隔てて配置されている。エミッタ電極E0とベース層BLとの間に、平面視においてエミッタ電極E0とほぼ重なる形状のエミッタ層ELが配置されている。図1においてエミッタ層ELは明示されていない。コレクタ層CL及びベース層BLは、例えば、それぞれn型GaAs及びp型GaAsで形成される。エミッタ層ELは、例えばn型InGaP層と、その上に配置されたエミッタキャップ層及びコンタクト層を含む。エミッタキャップ層及びコンタクト層は、例えば、それぞれエミッタ層ELより高濃度のn型GaAs及びn型InGaAsで形成される。コレクタ層CL、ベース層BL、及びエミッタ層ELを基板70の厚さ方向に、基板70側からこの順番で備えたヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)が構成される。
ベース電極B0は、第1方向D1に延びる等幅の主部B0aと、主部B0aの中央部から第2方向D2の片側(図1において右側)に向かって突出した接続部B0b(図1)とを含む。ベースメサ52、コレクタメサ51、及びサブコレクタ層50も、ベース電極B0の平面視における形状を反映しており、ベース電極B0の接続部B0bに対応する突出部を含む。
コレクタ電極C0は、サブコレクタ層50を介してコレクタ層CLに電気的に接続されている。ベース電極B0は、ベース層BLに電気的に接続されている。エミッタ電極E0は、エミッタ層ELに電気的に接続されている。コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、及びベース電極B0は、第2方向D2にこの順番に並んで配置されている。すなわち、平面視において、コレクタ電極C0は、エミッタ電極E0から見て第2方向D2の一方の側に配置されており、他方の側には配置されていない。
コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、及びベース電極B0が絶縁膜(図示せず)で覆われており、この絶縁膜の上に1層目のコレクタ配線C1、エミッタ配線E1、及びベース配線B1が配置されている。図1において、コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、及びベース電極B0に、相対的に密度の高い右上がりのハッチングを付し、1層目のコレクタ配線C1、エミッタ配線E1、及びベース配線B1に、相対的に密度の低い右下がりのハッチングを付している。
1層目のコレクタ配線C1は、その下の絶縁膜に設けられた開口CV1を通ってコレクタ電極C0に電気的に接続されている。1層目のエミッタ配線E1は、その下の絶縁膜に設けられた開口EV1を通ってエミッタ電極E0に電気的に接続されている。1層目のベース配線B1は、その下の絶縁膜に設けられた開口BV1を通ってベース電極B0の接続部B0bに電気的に接続されている。1層目のベース配線B1は、平面視においてベース電極B0の接続部B0bと重なる領域からサブコレクタ層50の外部まで第2方向D2に引き出された後、直角に曲がって第1方向D1に延びる。
1層目のコレクタ配線C1、ベース配線B1、及びエミッタ配線E1を、2層目の絶縁膜(図示せず)が覆う。この絶縁膜の上に、2層目のエミッタ配線E2(図2A、図2B)が配置されている。2層目のエミッタ配線E2は、その下の絶縁膜に設けられた開口EV2を通って1層目のエミッタ配線E1に電気的に接続されている。図1において、開口EV2を破線で示している。2層目のエミッタ配線E2の上に保護膜(図示せず)が配置されており、この保護膜に、バンプ用の開口EV3が設けられている。この開口EV3内の2層目のエミッタ配線E2の上にエミッタバンプE3が配置されている。エミッタバンプE3は、平面視において開口EV3よりやや外側まではみ出して配置されている。
次に、図3から図6までの図面を参照して、第1実施例の優れた効果について説明する。
図3は、第1実施例及び比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。図3において、左側に第1実施例による半導体装置を示し、右側に比較例による半導体装置を示す。第1実施例による半導体装置においては、第1方向D1に関してベース電極B0の中央に接続部B0bが配置されている。すなわち、1層目のベース配線B1は、ベース電極B0の長さ方向の中央においてベース電極B0に接続されている。これに対し、比較例による半導体装置においては、ベース電極B0の一方の端部(図3において上端)に接続部B0bが配置されている。すなわち、1層目のベース配線B1は、ベース電極B0の長さ方向の端部においてベース電極B0に接続されている。
平面視においてエミッタ電極E0を包含するように2層目のエミッタ配線E2が配置されている。さらに、平面視においてエミッタバンプE3が2層目のエミッタ配線E2に包含されるように配置されている。エミッタバンプE3は開口EV3を通って2層目のエミッタ配線E2に接続されている。エミッタ電極E0、1層目のエミッタ配線E1、2層目のエミッタ配線E2、開口EV3、及びエミッタバンプE3は、第1方向D1に関してほぼ対称の位置関係を有する。
トランジスタの動作時に、コレクタ電極C0からサブコレクタ層50、コレクタ層CL、ベース層BL、エミッタ層ELを通ってエミッタ電極E0に動作電流i0(図2A、図2B)が流れる。エミッタ電極E0の直下のエミッタ層EL、ベース層BL、及びコレクタ層CL(図2A、図2B)を厚さ方向に流れる動作電流によって発熱が生じる。発生した熱は、エミッタ電極E0、1層目のエミッタ配線E1、2層目のエミッタ配線E2、及びエミッタバンプE3を介して外部に放熱される。
ベースエミッタ接合界面を流れる動作電流は、ベース抵抗が相対的に小さい箇所で相対的に大きくなる。ベース抵抗は、ベース電極B0のうち接続部B0bの位置で最も小さく、接続部B0bから第1方向D1に遠ざかるに従って大きくなる。このため、第1実施例による半導体装置においては、エミッタ電極E0の長さ方向の中央で動作電流が最も大きくなり、発熱量も大きくなる。図3において、発熱量が相対的に大きな領域に、相対的に密度の高いハッチングを付している。比較例による半導体装置においては、エミッタ電極E0の上端の近傍で動作電流が最も大きくなり、発熱量も大きくなる。
発熱領域からエミッタバンプE3の上面までの放熱経路の熱抵抗は、第1方向D1に関してエミッタバンプE3の中央近傍で最も低く、両端に近づくに従って高くなる。第1実施例では、第1方向D1に関して発熱量が相対的に大きな領域において、熱抵抗が相対的に低い。このため、第1方向D1に関して、温度分布の平準化が図られる。これに対し、比較例では、第1方向D1に関して発熱量が相対的に大きな上端近傍における熱抵抗が、中央近傍の熱抵抗より高い。このため、温度分布のばらつきが生じやすい。
図4Aは、他の比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図であり、図4Bは、図4Aの一点鎖線4B−4Bにおける断面図である。本比較例では、第2方向に関してエミッタ電極E0の両側にベース電極B0が配置されている。エミッタ電極E0の両側のベース電極B0が、一方の端部において接続部B0bによって相互に接続されている。この接続部B0bに、1層目のベース配線B1が接続されている。さらに、第2方向D2に関してコレクタメサ51の両側にそれぞれコレクタ電極C0が配置されている。
コレクタ電極C0の各々に1層目のコレクタ配線C1が接続されており、エミッタ電極E0に1層目のエミッタ配線E1が接続されている。1層目のエミッタ配線E1に2層目のエミッタ配線E2が接続されており、その上にエミッタバンプE3が配置されている。
トランジスタの動作時には、図4Bに矢印で示すように、左側及び右側のコレクタ電極C0から、それぞれサブコレクタ層50、コレクタ層CL、ベース層BL、及びエミッタ層ELを通ってエミッタ電極E0の左端及び右端まで動作電流i1が流れる。さらに、左側のコレクタ電極C0からエミッタ電極E0の右端に向かう動作電流i2、及び右側のコレクタ電極C0からエミッタ電極E0の左端に向かう動作電流i3が流れる。電気的特性及び熱的特性が完全に左右対称であれば、動作電流i2とi3とが打ち消し合う。左右のバランスが崩れると、動作電流i2とi3とが打ち消し合わなくなり、エミッタ電極E0の直下の発熱領域において、左右の発熱量のバランスが崩れてしまう。
図5Aは、さらに他の比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図であり、図5Bは、図5Aの一点鎖線5B−5Bにおける断面図である。本比較例では、2つのエミッタ電極E0が第2方向D2に間隔を隔てて配置されている。2つのエミッタ電極E0の間にベース電極B0が配置されている。また、第2方向D2に関してコレクタメサ51の両側にそれぞれコレクタ電極C0が配置されている。
トランジスタの動作時には、図5Bに矢印で示すように、左側及び右側のコレクタ電極C0から、それぞれサブコレクタ層50、コレクタ層CL、ベース層BL、及びエミッタ層ELを通って左側及び右側のエミッタ電極E0まで動作電流i1が流れる。さらに、左側のコレクタ電極C0から右側のエミッタ電極E0に向かう動作電流i2、及び右側のコレクタ電極C0から左側のエミッタ電極E0に向かう動作電流i3が流れる。電気的特性及び熱的特性が完全に左右対称であれば、動作電流i2とi3とが打ち消し合う。左右のバランスが崩れると、動作電流i2とi3とが打ち消し合わなくなり、左右のエミッタ電極E0の直下の発熱領域での発熱量のバランスが崩れてしまう。
図4Aから図5Bまでの図面に示した比較例によるトランジスタにおいて、左右で発熱量のバランスが崩れると、相対的に高温の領域にますます動作電流が集中する。消費電力が増加すると、最終的には破壊に至る場合がある。このような発熱量のバランスの崩れは、動作電流が第2方向D2に関して左右双方向に流れることによって生じる。
これらの比較例に対し、第1実施例による半導体装置(図2A、図2B)においては、コレクタ電極C0からエミッタ電極E0に向かう動作電流i0は、第2方向D2に関して片方向(図2A、図2Bにおいて左から右向き)にしか流れない。第2方向D2に関して双方向に流れる動作電流のバランスを保つ必要がないため、発熱量のバランスの崩れも生じない。その結果、発熱が特定箇所に集中することによる破壊耐圧の低下が抑制されるという効果が得られる。
第1実施例による半導体装置(試料S0)、図4A、図4Bに示した比較例による半導体装置(試料S4)、及び図5A、図5Bに示した比較例による半導体装置(試料S5)を作製し、これらの試料のSOA境界の遷移電圧及び破壊境界の電圧を測定した。ここで、SOAは、トランジスタが自己損傷なく安定した動作を行うことが可能なコレクタ電圧及びコレクタ電流の範囲を意味する。遷移電圧は、コレクタ電圧とコレクタ電流との関係を示すグラフにおいて、コレクタ電圧を増加させていったときにSOAの境界であるSOAラインが急激に低下するときのコレクタ電圧と定義される。破壊境界は、トランジスタが破壊(ショート状態またはオープン状態)に至らないコレクタ電圧及びコレクタ電流の範囲の境界を意味する。
図6は、試料S0、S4、S5のSOA境界の遷移電圧と破壊境界の電圧との関係の測定結果を示すグラフである。横軸はSOA境界の遷移電圧を単位「V」で表し、縦軸は破壊境界の電圧を単位「V」で表す。第1実施例による半導体装置(試料S0)は、図4A、図4Bに示した比較例による半導体装置(試料S4)、及び図5A、図5Bに示した比較例による半導体装置(試料S5)と比べて、SOA境界の遷移電圧及び破壊境界の電圧のいずれも高いことが確認された。このように、第1実施例による半導体装置は、図4Aから図5Bまでの図面に示した比較例による半導体装置と比べて、SOAが拡大され、かつ破壊耐圧が高いという優れた効果を有する。
次に、図7を参照して、第1実施例の変形例による半導体装置について説明する。
図7は、第1実施例の変形例による半導体装置の断面図である。第1実施例による半導体装置(図2A、図2B)では、プロトン注入によって絶縁性の領域71を形成することにより、サブコレクタ層50の外周線を画定している。これに対し、図7に示した変形例では、サブコレクタ層50となるn形GaAs層及び基板70の表層部をエッチングすることにより、サブコレクタ層50の外周線を画定している。エッチングされて形成された凹部72には絶縁膜が充填される。エッチングされた凹部72に埋め込まれた絶縁膜が、平面視においてサブコレクタ層50を取り囲む絶縁性の領域として機能する。
次に、図8を参照して、第1実施例の他の変形例による半導体装置について説明する。
図8は、第1実施例の本変形例による半導体装置の断面図である。第1実施例による半導体装置(図2A、図2B)では、コレクタ層CLとなるn形GaAsのうち不要な部分をエッチングしてコレクタメサ51を形成することにより、コレクタ層CLの外周線を画定している。これに対し図8に示した変形例では、コレクタ層CLとなるn型GaAs層のうち不要な部分にプロトンを注入して絶縁性の領域73を形成することにより、コレクタ層CLの外周線の一部を画定している。サブコレクタ層50の外周線も、絶縁性の領域73によって画定される。
コレクタ層CLとなるn形GaAsのうちコレクタ電極C0を配置すべき領域をエッチングして凹部74が形成されている。凹部74はサブコレクタ層50まで達する。コレクタ電極C0は、凹部74内のサブコレクタ層50の上に配置される。コレクタ層CLの外周線の一部分は、凹部74によって画定される。本変形例では、絶縁性の領域73及び凹部74によって外周線を画定されたコレクタ層CLが、第1実施例のコレクタメサ51(図1、図2A、図2B)に相当する。
次に、第1実施例のさらに他の変形例について説明する。
第1実施例(図1)では、ベース電極B0の接続部B0bを、第1方向D1に関して主部B0aの中央に配置しているが、必ずしも中央に配置する必要はなく、主部B0aの端部以外の箇所に配置すればよい。すなわち、ベース電極B0の長さ方向の両端以外の箇所において、ベース配線B1をベース電極B0に接続すればよい。この場合でも、図3に示した比較例のように、主部B0aの端部に接続部B0bを設ける場合と比べて、発熱領域の温度の平準化を図ることが可能である。温度の平準化の十分な効果を得るために、ベース電極B0の第1方向D1に関する中心点から接続部B0b(ベース電極B0とベース配線B1との接続箇所)までの、第1方向D1に関する距離を、ベース電極B0の長さの1/4以下にすることが好ましい。
第1実施例では、コレクタ層CLにn型GaAsを用い、ベース層BLにp型GaAsを用い、エミッタ層ELにn型InGaP等を用いたが、他の化合物半導体を用いてもよい。なお、第1実施例による半導体装置の構造は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタに限らず、通常のバイポーラトランジスタに適用してもよい。第1実施例では、半導体装置に含まれる1つのヘテロ接合バイポーラトランジスタについて説明したが、図1、図2A、及び図2Bに示したヘテロ接合バイポーラトランジスタを同一基板上に複数個配置し、相互に並列に接続することにより、出力段の増幅回路を構成してもよい。このとき、複数のヘテロ接合バイポーラトランジスタを第2方向D2に並べて配置するとよい。
第1実施例では、平面視(図1)においてベースメサ52をコレクタメサ51より小さくし、コレクタメサ51の内部に配置している。断面図(図2A、図2B)においては、ベースメサ52の縁に段差が形成されている。この構成に代えて、平面視においてベースメサ52とコレクタメサ51とを一致させてもよい。この場合、ベース層BLとコレクタ層CLとが、1回のエッチング工程でパターニングされ、ベース層BLの側面とコレクタ層CLの側面とが連続的に繋がる。
[第2実施例]
次に、図9及び図10を参照して、第2実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置(図1、図2A、図2B)と共通の構成については説明を省略する。
図9は、第2実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。図10は、図9の一点鎖線10−10における断面図である。
第1実施例(図1)では、1層目のエミッタ配線E1が平面視においてベースメサ52の内部に収まっている。これに対し第2実施例では、1層目のエミッタ配線E1が、エミッタ電極E0の位置から、コレクタ電極C0が配置された側とは反対側に広がり、ベース電極B0の主部B0aの上方を通過して、ベースメサ52及びコレクタメサ51の外側まで第2方向D2にはみ出している。1層目のエミッタ配線E1と2層目のエミッタ配線E2とを接続するための開口EV2も、平面視においてコレクタメサ51の外側まではみ出している。ベース電極B0の接続部B0bが配置された位置においては、1層目のエミッタ配線E1とベース配線B1との干渉を回避するために、1層目のエミッタ配線E1が第2方向D2に広がっておらず、ベースメサ52の内部に収まっている。
次に、第2実施例の優れた効果について説明する。第2実施例においても、第1実施例と同様に、SOAが拡大され、かつ破壊耐圧が高いという優れた効果が得られる。さらに、第2実施例では、1層目のエミッタ配線E1と2層目のエミッタ配線E2とを接続するための開口EV2の平面視における面積が、第1実施例の場合より広い。このため、バイポーラトランジスタの発熱領域からエミッタバンプE3までの放熱経路の断面積が広くなり、その結果、放熱経路の熱抵抗が低下する。これにより、発熱領域からの放熱効率を高めることができる。
次に図11を参照して、第2実施例の変形例について説明する。
図11は、第2実施例の変形例による半導体装置の断面図である。本変形例では、図8に示した第1実施例の変形例と同様に、コレクタ層CLとなるn型GaAs層の不要な部分にプロトンを注入することにより絶縁性の領域73が形成されている。1層目のエミッタ配線E1は、平面視においてベースメサ52の外側まではみ出しているが、コレクタ層CLの内部に収まっている。本変形例においても、第2実施例の場合と同様の優れた効果が得られる。なお、絶縁性の領域73を広げてベースメサ52に近付けることにより、1層目のエミッタ配線E1が平面視においてコレクタ層CLの外側まではみ出る構成としてもよい。
[第3実施例]
次に、図12及び図13を参照して、第3実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置(図1、図2A、図2B)と共通の構成については説明を省略する。
図12は、第3実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。図13は、図12の一点鎖線13−13における断面図である。
第1実施例では、エミッタ電極E0(図1)がベースメサ52の第1方向D1の一端から他端まで連続している。これに対し第3実施例では、ベースメサ52の第1方向D1のほぼ中央において、エミッタ電極E0が2つの部分に分離されている。また、第1実施例では、ベース電極B0の接続部B0b(図1)が、主部B0aから、コレクタ電極C0が配置された側とは反対側に向かって突出している。これに対し第3実施例では、ベース電極B0の接続部B0bが、主部B0aから、コレクタ電極C0に向かって突出している。接続部B0bは、分離されたエミッタ電極E0の2つの部分の間に配置されている。接続部B0bに、1層目のベース配線B1が接続されている。
エミッタ電極E0が2つの部分に分離されたことに対応して、1層目のエミッタ配線E1も2つの部分に分離されている。1層目のエミッタ配線E1の2つの部分は、2層目のエミッタ配線E2(図13)によって相互に接続される。
次に、第3実施例の優れた効果について説明する。第3実施例のようにエミッタ電極E0を2つの部分に分離しても、第1実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果が得られる。
[第4実施例]
次に、図14を参照して、第4実施例による半導体装置について説明する。以下、第3実施例による半導体装置(図12、図13)と共通の構成については説明を省略する。
図14は、第4実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。第3実施例では、2つの部分に分離された1層目のエミッタ配線E1(図12)が、平面視においてベースメサ52の内部に収まっている。これに対し第4実施例では、第2実施例(図9)の場合と同様に、1層目のエミッタ配線E1の2つの部分が、エミッタ電極E0の位置から、コレクタ電極C0が配置された側とは反対側に広がり、ベース電極B0の主部B0aの上方を通過して、ベースメサ52及びコレクタメサ51の外側まで第2方向D2にはみ出している。さらに、第4実施例では、1層目のエミッタ配線E1と2層目のエミッタ配線E2とを接続するための開口EV2も、平面視においてコレクタメサ51の外側まではみ出している。
次に、第4実施例の優れた効果について説明する。第4実施例においても、第3実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果が得られる。さらに、第2実施例の場合と同様に、発熱領域からの放熱効率を高めることができる。
[第5実施例]
次に、図15及び図16を参照して、第5実施例による半導体装置について説明する。以下、第3実施例による半導体装置(図12、図13)と共通の構成については説明を省略する。
図15は、第5実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。図16は、図15の一点鎖線16−16における断面図である。第3実施例(図12)では、第2方向D2に関して、エミッタ電極E0から見てベース電極B0がコレクタ電極C0とは反対側に配置されている。これに対し第5実施例では、第2方向D2に関して、ベース電極B0の主部B0aがエミッタ電極E0とコレクタ電極C0との間に配置されている。
ベース電極B0の接続部B0bは、第1方向D1に関してベース電極B0の主部B0aの中央に設けられている。また、接続部B0bは、主部B0aから、コレクタ電極C0が配置されている側とは反対側に向かって突出している。エミッタ電極E0は、ベース電極B0の接続部B0bの位置において2つの部分に分離されている。1層目のエミッタ配線E1も、同様に2つの部分に分離されている。1層目のベース配線B1の一端が、1層目のエミッタ配線E1の2つの部分の間に配置されて、ベース電極B0の接続部B0bに接続されている。
次に、第5実施例の優れた効果について説明する。第5実施例においても、第1実施例の場合と同様に、コレクタ電極C0が、エミッタ電極E0から見て第2方向D2の一方の側に配置されており、他方の側には配置されていない。このため、コレクタ電極C0からエミッタ電極E0に向かう動作電流i0は、第2方向D2に関して片方向にしか流れない。その結果、第1実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果が得られる。
また、第1実施例(図1)では、第2方向D2に関して、コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、及びベース電極B0の主部B0aを配置する領域に加えて、ベース電極B0の接続部B0bを配置する領域を確保しなければならない。これに対して第5実施例では、第2方向D2に関してベース電極B0の接続部B0bと、エミッタ電極E0とが同じ位置に配置される。このため、バイポーラトランジスタの第2方向D2の寸法を小さくすることが可能になる。
[第6実施例]
次に、図17を参照して、第6実施例による半導体装置について説明する。以下、第5実施例による半導体装置(図15、図16)と共通の構成については説明を省略する。
図17は、第6実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。第5実施例(図15)では、平面視において1層目のエミッタ配線E1がベースメサ52の内部に収まっている。これに対し第6実施例では、第4実施例(図14)の場合と同様に、平面視において1層目のエミッタ配線E1がコレクタメサ51の外側まではみ出している。1層目のエミッタ配線E1のはみ出しに対応して、開口EV2もコレクタメサ51の外側まではみ出している。
次に、第6実施例の優れた効果について説明する。
第6実施例においても、第5実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果が得られる。さらに、第4実施例の場合と同様に、発熱領域からの放熱効率を高めることができる。
[第7実施例]
次に、図18及び図19を参照して、第7実施例による半導体装置について説明する。以下、第3実施例による半導体装置(図12、図13)と共通の構成については説明を省略する。
図18は、第7実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。図19は、図18の一点鎖線19−19における断面図である。
第3実施例(図12)では、ベース電極B0の主部B0aが、第2方向D2に関してエミッタ電極E0の片側にのみ配置されている。これに対して第7実施例では、ベース電極B0の主部B0aがエミッタ電極E0の両側にそれぞれ配置されている。分割されたエミッタ電極E0の2つの部分の間にベース電極B0の接続部B0bが配置されており、接続部B0bが2本の主部B0aを相互に接続している。このため、ベース電極B0は、平面視においてH型の形状を有する。
次に、第7実施例の優れた効果について説明する。
第7実施例では、第2方向に関して、エミッタ電極E0から見て両側にベース電極B0の主部B0aが配置されているが、コレクタ電極C0は第3実施例(図12)の場合と同様に片側のみに配置されている。このため、コレクタ電極C0からエミッタ電極E0に流れる動作電流i0(図19)は、第2方向D2に関して片方向に流れる。これにより、第3実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果が得られる。
さらに、第7実施例においては、エミッタ電極E0の両側にベース電極B0の主部B0aが配置されているため、第3実施例の場合と比べてベース抵抗が低下するという効果も得られる。
[第8実施例]
次に、図20を参照して、第8実施例による半導体装置について説明する。以下、第7実施例による半導体装置(図18、図19)と共通の構成については説明を省略する。
図20は、第8実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。第7実施例(図18)では、1層目のエミッタ配線E1が、平面視においてベースメサ52の内部に収まっている。これに対して第8実施例では、第4実施例(図14)の場合と同様に、1層目のエミッタ配線E1が、平面視においてベースメサ52及びコレクタメサ51の外側まで広がっている。
次に、第8実施例の優れた効果について説明する。
第8実施例においても、第7実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果が得られる。さらに第8実施例では、第4実施例の場合と同様に、発熱領域からの放熱効率を高めることができる。
[第9実施例]
次に、図21を参照して、第9実施例による半導体装置について説明する。以下、第1実施例による半導体装置と共通の構成については説明を省略する。
図21は、第9実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、ベース電極B0、1層目のコレクタ配線C1、エミッタ配線E1、及びベース配線B1の平面視における形状、及び相対的な位置関係は、第1実施例(図1)の場合と同一である。ただし、第1実施例(図1)では、第1方向D1、すなわちエミッタ電極E0の長さ方向が、単結晶GaAsからなる基板70の[01−1]方向と平行であるのに対し、第9実施例では、第1方向D1、すなわちエミッタ電極E0の長さ方向が基板70の[011]方向と平行である。
第1実施例(図1)では、1層目のベース配線B1が、接続部B0bから第2方向D2に引き出された部分において、コレクタメサ51の第1方向D1と平行な縁と交差している。これに対して第9実施例では、接続部B0bから第2方向D2に引き出された部分は、平面視においてコレクタメサ51の内部に位置しており、コレクタメサ51の内部でベース配線B1が直角に折り曲げられた後、第1方向D1に延びている。ベース配線B1は、第1方向D1に延びる部分において、コレクタメサ51の第2方向D2と平行な縁と交差している。すなわち、第1実施例(図1)及び第9実施例のいずれにおいても、1層目のベース配線B1は、平面視においてコレクタメサ51の[01−1]方向に平行な縁と交差している。
次に、第9実施例の優れた効果について説明する。第9実施例においても、第1実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果が得られる。
コレクタ層CL(図2A)を構成するGaAs層をウェットエッチングすると、エッチング速度の異方性により、コレクタメサ51の側面が基板70の上面に対して垂直にはならず、傾斜する。コレクタメサ51の図2Aに示した断面における側面、すなわち[01−1]方向に延びる側面の傾斜角は90°未満になる。このような側面を持つメサ形状を「順メサ形状」という。これに対し、コレクタメサ51の[011]方向に延びる側面の傾斜角は90°より大きくなる。このような側面を持つメサ形状を「逆メサ形状」という。
1層目のベース配線B1を、逆メサ形状の側面と交差させて配置すると、断線が生じやすくなる。断線の発生を生じにくくするために、1層目のベース配線B1は、コレクタメサ51の順メサ形状の側面と交差させることが好ましい。第1実施例では、1層目のベース配線B1(図2B)が交差するコレクタメサ51の側面は[01−1]方向に延びており、順メサ形状である。第9実施例(図21)においても、1層目のベース配線B1を、平面視においてコレクタメサ51の内部で直角に折り曲げることにより、コレクタメサ51の[01−1]方向に延びる順メサ形状の側面と交差させている。このため、第9実施例においても、1層目のベース配線B1の断線の発生が生じにくくなる。
なお、平面視において、1層目のベース配線B1は、ベースメサ52の逆メサ形状の側面と交差しているが、ベースメサ52の側面の高さは、コレクタメサ51の側面の高さに比べて十分低い。このため、1層目のベース配線B1が、ベースメサ52の逆メサ形状の側面と交差していても、ベース配線B1の断線が生じやすくなることはない。
次に、図22から図28までの図面を参照して、第9実施例の変形例による半導体装置について説明する。図22から図28に示したいずれの変形例においても、第9実施例(図21)の場合と同様に、エミッタ電極E0の長さ方向である第1方向D1が、基板70の[011]方向と平行である。さらに、いずれの変形例においても、第9実施例の場合と同様に、1層目のベース配線B1が、コレクタメサ51の第2方向D2([01−1]方向)に延びる側面と交差している。
図22に示した変形例では、コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、ベース電極B0、1層目のコレクタ配線C1、エミッタ配線E1、及びベース配線B1の平面視における形状及び位置関係が、第2実施例(図9)の場合と同一である。図23に示した変形例では、これらの構成要素の平面視における形状及び位置関係が、第3実施例(図12)の場合と同一である。図24に示した変形例では、これらの構成要素の平面視における形状及び位置関係が、第4実施例(図14)の場合と同一である。図25に示した変形例では、これらの構成要素の平面視における形状及び位置関係が、第5実施例(図15)の場合と同一である。図26に示した変形例では、これらの構成要素の平面視における形状及び位置関係が、第6実施例(図17)の場合と同一である。図27に示した変形例では、これらの構成要素の平面視における形状及び位置関係が、第7実施例(図18)の場合と同一である。図28に示した変形例では、これらの構成要素の平面視における形状及び位置関係が、第8実施例(図20)の場合と同一である。
これらの変形例においても、第9実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の上昇という優れた効果、及び1層目のベース配線B1の断線の発生が生じにくくなるという効果が得られる。さらに、これらの変形例においては、それぞれ第2実施例から第8実施例までの対応する実施例と同様の効果が得られる。
[第10実施例]
次に、図29及び図30を参照して、第10実施例による半導体装置について説明する。以下、第2実施例による半導体装置(図9)と共通の構成については説明を省略する。
図29は、第10実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。第2実施例(図9)では、ベース電極B0が1つの接続部B0bを含んでおり、1層目のベース配線B1が、ベース電極B0に1箇所で接続されている。これに対し第10実施例では、ベース電極B0が2つの接続部B0bを含んでおり、1層目のベース配線B1がベース電極B0に、第1方向D1の位置が異なる2箇所で接続されている。なお、2つの接続部B0bは、ベース電極B0の両端以外で、第1方向D1に関してベース電極B0の中央から等距離の位置に配置されている。
次に、第10実施例の優れた効果について説明する。
第10実施例では、第1方向D1に関するベース抵抗の分布が、第1実施例の場合と比べて平準化される。このため、第1方向D1に関するベース電流の分布も平準化され、その結果、バイポーラトランジスタの発熱領域における発熱量の分布も平準化される。
図30は、第1実施例及び第10実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。図30において、左側に第1実施例による半導体装置を示し、右側に第10実施例による半導体装置を示す。エミッタ電極E0、1層目のエミッタ配線E1、2層目のエミッタ配線E2、エミッタバンプE3、及び開口EV3の、第1方向D1に関する相対的な位置関係は、図3を参照して説明した通りである。図30において、発熱量が相対的に大きな領域に、相対的に密度の高いハッチングを付している。
第1実施例及び第10実施例のいずれにおいても、第1方向D1に関して、ベース電極B0の接続部B0bの位置において発熱量が最も大きい。ただし、第10実施例の方が第1実施例に比べて発熱量の集中の程度が低い。
発熱領域からエミッタバンプE3の上面までの放熱経路の熱抵抗の第1方向D1に関する分布に応じて、第1実施例の構成を採用するか第10実施例の構成を採用するかを決定するとよい。例えば、第1方向D1に関して、エミッタ電極E0の両端における熱抵抗と中央における熱抵抗との差に応じて、いずれの構成を採用するかを決定するとよい。
例えば、高周波性能(例えば2.5GHzにおける性能)及び破壊耐圧を考慮すると、エミッタ層EL及びエミッタ電極E0の、第1方向D1の長さを長くすることが好ましい。例えば、エミッタ層EL及びエミッタ電極E0の、第1方向D1の長さが100μmを超える場合がある。エミッタ層EL及びエミッタ電極E0が長くなることに対応して、ベース電極B0の第1方向D1の長さも長くなる。ベース電極B0が長くなると、ベース電極抵抗の第1方向D1に関するばらつきが大きくなりやすい。この場合には、第10実施例のようにベース電極B0とベース配線B1との接続箇所を複数にし、ベース電極抵抗のばらつきを小さくすることが好ましい。逆に、ベース電極B0の第1方向D1の長さが100μm以下であれば、ベース電極B0とベース配線B1との接続箇所を1箇所にしてもよい。
さらに、第10実施例においては、ベース電極B0の2つの接続部B0bの配置を調整することにより、発熱量の分布を調整することができる。例えば、2つの接続部B0bの間隔を狭めると、発熱量の集中の程度が高まる。第1方向D1に関する接続部B0bの位置は、熱抵抗の分布に応じて決定するとよい。これにより、発熱領域の温度をより平準化することが可能になる。
次に、第10実施例の変形例について説明する。
第10実施例では、ベース電極B0に2個の接続部B0bを設けているが、接続部B0bを3個以上設けてもよい。接続部B0bの個数を増やすと、発熱量の分布の制御の自由度が高まる。
また、第10実施例では、第1方向D1に関してベース電極B0の中央から等距離の位置に2つの接続部B0bを配置しているが、必ずしも等距離である必要はない。第1方向D1に関する熱抵抗の分布が非対称である場合には、熱抵抗の分布に応じて接続部B0bの配置も非対称にし、中央からの距離が異なる位置にそれぞれ接続部B0bを配置するとよい。
[第11実施例]
次に、図31及び図32を参照して、第11実施例による半導体装置について説明する。
図31は、第11実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。第1実施例から第10実施例までの各実施例では、1つのバイポーラトランジスタの構成について説明した。第11実施例による半導体装置は、共通の基板上に形成された複数のバイポーラトランジスタを含む。バイポーラトランジスタの各々は、第2実施例による半導体装置(図9)のバイポーラトランジスタと同様の構成を有する。1つのバイポーラトランジスタ、及びそれに接続されたコレクタ電極C0、ベース電極B0、及びエミッタ電極E0(図9)を「セル」ということとする。
複数のセル80が、第2方向D2、即ちエミッタ電極E0の長さ方向に対して直交する方向に並んで配置されている。サブコレクタ層50はセル80ごとに配置されており、第2方向D2に隣り合う2つのサブコレクタ層50は、絶縁性の領域71(図10)によって相互に分離されている。
複数のセル80は、第1グループ81と第2グループ82とに区分されている。例えば、第1グループ81及び第2グループ82のそれぞれに、6個のセル80が属している。同一グループ内のセル80においては、コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、及びベース電極B0の、第2方向D2に関する並び順が同一である。また、同一グループ内では、複数のセル80が等間隔に並んでいる。第1グループ81のセル80と、第2グループ82のセル80とは、第2方向D2に関して鏡像対称性を有する。
平面視において第1グループ81に属する複数のセル80の1層目のエミッタ配線E1と重なるように、2層目の1つのエミッタ配線E2が配置されている。同様に、平面視において第2グループ82に属する複数のセル80の1層目のエミッタ配線E1と重なるように、2層目の他のエミッタ配線E2が配置されている。2層目のエミッタ配線E2は、対応するグループに属するセル80の1層目のエミッタ配線E1に接続されている。
平面視において2層目の2つのエミッタ配線E2の各々に包含されるようにエミッタバンプE3が配置されている。エミッタバンプE3は、平面視において第2方向D2に長い形状を有する。エミッタバンプE3は、その下の保護膜に設けられた開口EV3を通って2層目のエミッタ配線E2に接続されている。平面視においてエミッタバンプE3は、複数のセル80のエミッタ電極E0に重なっている。なお、エミッタ電極E0の各々の一部分は、平面視においてエミッタバンプE3からはみ出していてもよい。
複数のセル80の各々のコレクタ電極C0から、1層目のコレクタ配線C1が第1方向D1に引き出されている。複数のコレクタ配線C1は、第2方向D2に長い1層目のコレクタ共通配線C1cに連続している。平面視において、コレクタ共通配線C1cと、それに連続する複数のコレクタ配線C1とは、櫛歯状の形状を有する。
平面視においてコレクタ共通配線C1cに部分的に重なるように2層目のコレクタ配線C2が配置されている。2層目のコレクタ配線C2は、その下の絶縁膜に設けられた開口CV2を通って1層目のコレクタ共通配線C1cに接続されている。平面視において2層目のコレクタ配線C2の内部であって、かつ1層目のコレクタ共通配線C1cの外側に、コレクタバンプC3が配置されている。コレクタバンプC3は、平面視において第2方向D2に長い形状を有している。コレクタバンプC3の長さ方向と、エミッタバンプE3の長さ方向とは相互に平行である。平面視においてエミッタバンプE3の各々は、コレクタバンプC3より大きい。コレクタバンプC3は、その下の保護膜に設けられた開口CV3を通って2層目のコレクタ配線C2に接続されている。
複数のセル80の各々のベース電極B0から、1層目のベース配線B1が第1方向D1に引き出されている。ベース配線B1が引き出される方向と、コレクタ配線C1が引き出される方向とは、相互に反対向きである。平面視において第2方向D2に延びる高周波信号入力配線RF2が、複数のベース配線B1の各々と交差している。高周波信号入力配線RF2は2層目の配線層に配置されており、1層目のベース配線B1と高周波信号入力配線RF2とが重なっている領域が、ベース配線B1と高周波信号入力配線RF2とを一対の電極とする入力容量素子85として機能する。ベース配線B1と高周波信号入力配線RF2と重なっている領域において、ベース配線B1の幅が広げられており、必要なキャパシタンスが得られる。複数のセル80に対応して配置された複数の入力容量素子85は、第2方向D2に並んで配置されている。セル80から引き出されたベース配線B1の各々は、高周波信号入力配線RF2と交差した後、バラスト抵抗素子86を介してベース共通配線B1cに接続されている。
図32は、第11実施例による半導体装置の等価回路図である。第1グループ81に属する複数のセル80のバイポーラトランジスタのエミッタが、2層目のエミッタ配線E2を介してエミッタバンプE3に接続されている。同様に、第2グループ82に属する複数のセル80のエミッタ電極E0が、2層目の他のエミッタ配線E2を介して他のエミッタバンプE3に接続されている。エミッタバンプE3は、例えば実装基板のグランドに接続される。
複数のセル80のバイポーラトランジスタのコレクタが、1本のコレクタ共通配線C1cを介してコレクタバンプC3に接続されている。複数のセル80のバイポーラトランジスタのベースが、それぞれ入力容量素子85を介して1本の高周波信号入力配線RF2に接続されている。高周波信号入力端子RFinから高周波信号入力配線RF2を介して複数のセル80のバイポーラトランジスタのベースに高周波信号が入力される。複数のセル80のバイポーラトランジスタのベースは、さらにバラスト抵抗素子86を介してベース共通配線B1cに接続されている。ベースバイアス端子BBからベース共通配線B1cを介して複数のセル80のバイポーラトランジスタにベースバイアスが供給される。
図31、図32に示したように、第11実施例では、複数のセル80を相互に並列接続することによって電力増幅回路が構成されている。第11実施例による半導体装置は、フェースダウン方式で実装基板にフリップチップ実装される。
次に、第11実施例の優れた効果について説明する。
第11実施例では、セル80として第2実施例による半導体装置が用いられているため、第2実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の向上を図ることが可能である。さらに、エミッタバンプE3がコレクタバンプC3より大きくされていることにより、バイポーラトランジスタの放熱経路の熱抵抗が低下するという優れた効果が得られる。
次に、第11実施例の変形例について説明する。第11実施例では、半導体装置のセル80として、第2実施例による半導体装置と同一構成のものを用いている。その他に、セル80として、第1実施例、第3実施例から第10実施例までのいずれかの実施例による半導体装置と同一の構成のものを用いてもよい。
[第12実施例]
次に、図33を参照して、第12実施例による半導体装置について説明する。以下、第11実施例による半導体装置(図31、図32)と共通の構成については説明を省略する。
図33は、第12実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。第11実施例(図31)では、同一グループ内の複数のセル80では、コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、及びベース電極B0の、第2方向D2に関する並び順が同一である。これに対して第12実施例では、複数のセル80のうち相互に隣り合う2つのセル80において、コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、及びベース電極B0の第2方向D2に関する並び順が逆である。すなわち、第2方向D2に隣り合う2つのセル80は、第2方向D2に関して鏡像対称性を有する。例えば、図33の左から数えて奇数番目のセル80においては、コレクタ電極C0、エミッタ電極E0、ベース電極B0が左から右に向かって並んでおり、偶数番目のセル80においては、右から左に向かって並んでいる。
左から奇数番目のセル80と、その右隣のセル80とは、ベース電極B0同士が隣り合う構成を有する。左から偶数番目のセル80と、その右隣のセル80とは、コレクタ電極C0同士が隣り合う構成を有する。コレクタ電極C0に接続された1層目のコレクタ配線C1が、コレクタ電極C0同士が第2方向D2に隣り合って配置されている2つのセル80で共用されている。
第11実施例(図31)では、第2方向D2に隣り合う2つのセル80に対応するサブコレクタ層50は、絶縁性の領域71(図2A、図2B)により相互に分離されている。これに対し、第12実施例においては、コレクタ電極C0同士が第2方向D2に隣り合うように配置された2つのセル80は、共通のサブコレクタ層50の内部に配置されている。すなわち、コレクタ電極C0同士が第2方向D2に隣り合うように配置された2つのセル80が、1つのサブコレクタ層50を共用している。サブコレクタ層50を共用した場合でも、サブコレクタ層50内には、エミッタ電極E0から見て第2方向D2の片側のみにコレクタ電極C0が配置されるという条件が満たされる。ベース電極B0同士が第2方向D2に隣り合うように配置された2つのセル80のサブコレクタ層50は、絶縁性の領域71(図2A、図2B)により相互に分離されている。
次に、第12実施例の優れた効果について説明する。
第12実施例においても、第11実施例の場合と同様に、SOAの拡大、及び破壊耐圧の向上を図ることが可能である。さらに、第12実施例では、コレクタ電極C0同士が第2方向D2に隣り合う2つのセル80で、サブコレクタ層50及びコレクタ配線C1を共用しているため、第2方向D2に関する半導体装置の寸法を縮小することが可能である。
さらに第12実施例では、複数のセル80の各々について、1層目のベース配線B1と1層目のコレクタ配線C1との間にエミッタ配線E1が配置される。このエミッタ配線E1はグランドに接続される。従って、ベース配線B1とコレクタ配線C1との間における高周波信号の干渉を抑制することができる。
次に、第12実施例の変形例について説明する。第12実施例では、コレクタ電極C0同士が第2方向D2に隣り合う2つのセル80でサブコレクタ層50及びコレクタ配線C1を共用しているが、さらに、コレクタ電極C0を共用してもよい。
[第13実施例]
次に、図34、図35及び図36を参照して、第13実施例による半導体装置について説明する。以下、第12実施例による半導体装置(図33)と共通の構成については説明を省略する。
図34は、第13実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。図35は、図34の一点鎖線35−35における断面図である。第12実施例(図33)では、外部接続用の端子として、エミッタバンプE3及びコレクタバンプC3が用いられる。これに対し、第13実施例による半導体装置では、外部接続用の端子としてワイヤボンディング用のパッド等が用いられる。
以下、第13実施例による半導体装置の具体的な構造について説明する。複数のセル80のエミッタ電極E0を平面視において包含するように2層目のエミッタ配線E2が配置されている。複数のセル80が並んだ列から見て第1方向D1の片側に1層目のグランド配線G1が配置されている。1層目のグランド配線G1と2層目のエミッタ配線E2とは、平面視において部分的に重なっており、重なり部分において相互に接続されている。
1層目のグランド配線G1と平面視において部分的に重なるように、2層目のコレクタ共通配線C2cが配置されている。2層目のコレクタ共通配線C2cは、1層目の複数のコレクタ配線C1の各々と平面視において部分的に重なっており、重なり部分においてコレクタ配線C1に接続されている。
平面視において1層目のグランド配線G1に包含されるように、複数のバイアホール87が配置されている。バイアホール87の各々は、グランド配線G1から基板70(図35)の裏面まで達する。グランド配線G1はバイアホール87の底面に露出する。基板70の裏面、バイアホール87の側面及び底面に、メッキ法により導体膜が形成されている。この導体膜は、基板70の裏面を覆うグランド導体G2、及びバイアホール87の側面及び底面を覆う導体部分88を含む。グランド導体G2はバイアホール87内の導体部分88を介してグランド配線G1に電気的に接続されている。裏面のグランド導体G2が実装基板のグランド端子にハンダ付けされることにより、半導体装置が実装基板に固定される。
2層目のコレクタ共通配線C2cを保護膜(図示せず)が覆う。この保護膜に開口が設けられており、開口内に露出したコレクタ共通配線C2cが、外部接続用のコレクタ端子(コレクタパッド)89として利用される。
図36は、第13実施例による半導体装置の等価回路図である。複数のセル80のバイポーラトランジスタのエミッタが、グランド配線G1に接続されている。グランド配線G1が、複数のバイアホール87内の導体部分88を介して裏面のグランド導体G2に接続されている。グランド導体G2は実装基板のグランドに接続される。複数のセル80のバイポーラトランジスタのコレクタが、コレクタ共通配線C2cを介してコレクタ端子89に接続されている。複数のセル80のバイポーラトランジスタのベースに関する接続構成は、第11実施例(図32)の構成と同一である。
次に、第13実施例の優れた効果について説明する。第13実施例においても、第12実施例と同様に、エミッタ電極E0から見て第2方向の片側のみにコレクタ電極C0が配置されているため、動作電流が第2方向に関して片方向にしか流れない。その結果、破壊耐圧が向上するという優れた効果が得られる。
次に、第13実施例の変形例について説明する。第13実施例では、第12実施例と同様に、複数のセル80の列の中央に、セル間の間隔が相対的に広い部分が設けられているが、中央部分の間隔を他の間隔と同一にしてもよい。
[第14実施例]
次に、図37及び図38を参照して、第14実施例による半導体装置について説明する。以下、第12実施例による半導体装置(図33)と共通の構成については説明を省略する。
図37は、第14実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。第12実施例(図33)では、ベース電極B0同士が隣り合うように配置された2つのセル80に対して、それぞれ1層目のベース配線B1が設けられている。これに対して第14実施例では、1層目のベース配線B1の一部分が、相互に隣り合う2つのセル80で共用されている。より具体的には、コレクタ電極C0がベース電極B0よりも外側に位置するように配置された2つのセル80で、ベース配線B1の一部分が供用されている。
以下、1層目のベース配線B1の構成について説明する。コレクタ電極C0がベース電極B0よりも外側に位置するように配置された2つのセル80から、ベース配線B1が第2方向D2の相互に近付く向きに引き出されている。ベース配線B1のうち、第2方向D2に引き出された部分を第1部分ということとする。2つのセル80から引き出されたベース配線B1の第1部分が相互に連続している。相互に連続した第1部分の中央から、ベース配線B1が、さらに第1方向D1に延びる。第1方向D1に延びる部分を第2部分ということとする。このように、ベース配線B1のうち第1方向D1に延びる第2部分が、両側のセル80で共用されている。
ベース配線B1が2つのセル80で共用されることにより、入力容量素子85及びバラスト抵抗素子86も、2つのセル80で共用されている。
図38は、第14実施例による半導体装置の等価回路図である。隣り合う2つのセル80のベースが相互に接続されており、2つのセル80に対して1つの入力容量素子85及び1つのバラスト抵抗素子86が接続されている。
次に、第14実施例の優れた効果について説明する。第14実施例においても第12実施例の場合と同様に、SOAの拡大及び破壊耐圧の向上を図ること、及びベース配線B1とコレクタ配線C1との間における高周波信号の干渉を抑制することができる。さらに、2つのセル80で1層目のベース配線B1の第2部分が共用されているため、第2方向D2に関する半導体装置の寸法を縮小することができる。
[第15実施例]
次に、図39及び図40を参照して、第15実施例による半導体装置について説明する。以下、第14実施例による半導体装置(図37、図38)と共通の構成については説明を省略する。
図39は、第15実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。第14実施例(図37)では、第1グループ81に属する複数のセル80に対応して2層目のエミッタ配線E2及びエミッタバンプE3が設けられており、第2グループ82に属する複数のセル80に対応して2層目の他のエミッタ配線E2及び他のエミッタバンプE3が設けられている。これに対して第15実施例では、全てのセル80に対して共通の2層目のエミッタ配線E2及びエミッタバンプE3が設けられている。コレクタ電極C0同士が隣り合うように配置された中央の2つのセル80の間隔は、コレクタ電極C0同士が隣り合うように配置された他の2つのセル80の間隔と同一である。
図40は、第15実施例による半導体装置の等価回路図である。複数のセル80のバイポーラトランジスタのエミッタが、共通のエミッタ配線E2に接続されている。エミッタ配線E2に1つのエミッタバンプE3が接続されている。
次に、第15実施例の優れた効果について説明する。第15実施例においても第14実施例の場合と同様に、SOAの拡大及び破壊耐圧の向上を図ること、及びベース配線B1とコレクタ配線C1との間における高周波信号の干渉を抑制することができる。さらに第15実施例では、全てのセル80を1つのエミッタバンプE3に接続することにより、半導体装置の第2方向D2の寸法を縮小することができる。なお、エミッタバンプE3の第2方向D2の寸法が大きくなり過ぎると、エミッタバンプE3の上面を平坦化することが困難になる場合がある。エミッタバンプE3の上面の平坦性が低下すると、実装基板に半導体装置を実装する工程の歩留まりの低下が懸念される。平坦性の低下が顕著に現れるような場合には、第14実施例(図37)のようにエミッタバンプE3を分割することが好ましい。
[第16実施例]
次に、図41及び図42を参照して、第16実施例による半導体装置について説明する。以下、第11実施例による半導体装置(図31、図32)と共通の構成については説明を省略する。
図41は、第16実施例による半導体装置の等価回路図である。第16実施例では、第11実施例による半導体装置の等価回路図(図32)にバイアス回路90が追加されている。第11実施例の場合と同様に、複数のセル80が相互に並列に接続されている。複数のセル80のバイポーラトランジスタのコレクタ及びエミッタが、それぞれコレクタバンプC3及びエミッタバンプE3に接続されている。複数のセル80のバイポーラトランジスタのベースが、入力容量素子85を介して高周波信号入力端子RFinに接続されている。さらに、バイポーラトランジスタのベースは、バラスト抵抗素子86を介してベースバイアス端子BBに接続されている。バイアス回路90がベースバイアス端子BBにベースバイアス電圧または電流を供給する。
次に、バイアス回路90の構成について説明する。バイアス回路90は、セル80にベースバイアス電圧及び電流を供給するエミッタフォロワトランジスタとして動作するトランジスタQ2を含む。トランジスタQ2には、例えばHBTが用いられる。トランジスタQ2のエミッタが、抵抗素子R2を介してベースバイアス端子BBに接続されている。トランジスタQ2のコレクタが、バイアス電圧端子Vbattに接続されている。
トランジスタQ3とトランジスタQ4とが直列に接続されて温度特性補償素子S1を構成する。トランジスタQ3、Q4には、例えばHBTが用いられる。トランジスタQ3、Q4の各々はダイオード接続されておりダイオードとして機能する。具体的には、トランジスタQ3、Q4の各々において、コレクタとベースとが短絡されている。トランジスタQ4のベースとトランジスタQ2のベースとが接続されており、カレントミラーが構成されている。温度特性補償素子S1は、セル80のバイポーラトランジスタの温度変化の影響を受ける程度に、セル80に近い位置に配置されている。
バイアス制御端子Vbiasが、抵抗素子R7及び温度特性補償素子S1を介してグランドに接続されている。バイアス制御端子Vbiasに印加された電圧が、抵抗素子R7と温度特性補償素子S1とで分圧されてトランジスタQ2のベースに印加される。トランジスタQ2のベースは、バイパス容量素子CAを介してグランドに接続されている。
次に、バイアス回路90の動作について説明する。トランジスタQ3またはQ4の温度が変化すると、温度特性補償素子S1の抵抗値が変化する。その結果、トランジスタQ2のベースに印加される電圧が変化する。具体的には、温度特性補償素子S1は、自己の温度の上昇に伴って、トランジスタQ2のベースに印加される電圧を低下させる。トランジスタQ2のベースに印加される電圧が低下すると、セル80のバイポーラトランジスタのベースに供給される電流が減少する。すなわち、セル80のバイポーラトランジスタの温度上昇によってコレクタ電流(動作電流)が増加すると、温度特性補償素子S1の温度上昇によって、セル80のバイポーラトランジスタのベース電流が減少する。ベース電流の減少によって、コレクタ電流の増加が抑制される。このように、温度特性補償素子S1は、セル80のバイポーラトランジスタの温度特性を補償する機能を持つ。
図42は、第16実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図であり、第14実施例による半導体装置(図37)の構成要素のレイアウトと同一である。第1グループ81に属する複数のセル80の列と、第2グループに属する複数のセル80の列との間に、同一グループ内の隣り合うセル80の間隔より広い間隔が確保されている。温度特性補償素子S1(図41)は、なるべくセル80の近くに配置することが好ましい。
セル80の各々に対して第1方向D1に隣り合う領域には、1層目のコレクタ配線C1または1層目のベース配線B1が配置されている。このため、これらの領域に温度特性補償素子S1を配置することは困難である。また、同一グループ内の隣り合うセル80の間には、温度特性補償素子S1を配置するのに必要なスペースは確保されていない。従って、温度特性補償素子S1は、複数のセル80の列の両端の近傍の領域A1、A2、または第1グループ81に属するセル80の列と、第2グループ82に属する複数のセル80の列との間の領域A3のうちいずれかの領域に配置される。
次に、第16実施例の優れた効果について説明する。第16実施例では、温度特性補償素子S1がセル80の近傍に配置されているため、セル80のバイポーラトランジスタの発熱領域の温度変化が、温度特性補償素子S1の温度に効率的に反映される。これにより、温度特性補償効果を高めることができる。
次に、図43Aから図43Dまでの図面を参照して、第16実施例の変形例について説明する。
図43Aは、第16実施例の変形例による半導体装置の複数のセル80、バイアス回路90の温度特性補償素子S1、及びトランジスタQ2の平面的な位置関係を模式的に示す図である。温度特性補償素子S1と、それに最も近い位置に配置されたセル80とが、他の電子素子及び配線を介在させることなく隣り合って配置されている。例えば、セル80と温度特性補償素子S1とを平面視において最短距離で接続する直線SLが、セル80及び温度特性補償素子S1のいずれにも直接接続されていない配線(以下、「非直接接続配線」という。)や、他の電子素子と交差していない。
図43Aに示した配置例では、第1方向D1に関して、セル80が配置されている範囲内に温度特性補償素子S1が配置されている。温度特性補償素子S1とセル80とを最短距離で接続する直線SLは第2方向D2に平行であり、無数に存在する。無数に存在する直線SLのいずれも、非直接接続配線及び他の電子素子と交差していない。
図43B及び図43Cは、比較例による半導体装置の複数のセル80、バイアス回路90の温度特性補償素子S1、及びトランジスタQ2の平面的な位置関係を模式的に示す図である。図43Bに示した比較例では、直線SLが他の電子素子92と交差している。図43Cに示した比較例では、直線SLが非直接接続配線93と交差している。すなわち、温度特性補償素子S1と、それに最も近いセル80との間に、他の電子素子92または非直接接続配線93が介在している。このような配置にすると、温度特性補償素子S1とセル80とを近付けて配置することが困難である。
図43Aに示したように、温度特性補償素子S1とセル80との間に他の電子素子92及び非直接接続配線93のいずれをも配置しないことにより、温度特性補償素子S1をセル80に近づけて配置することが可能になる。
図43Dは、第16実施例の他の変形例による半導体装置の複数のセル80、バイアス回路90の温度特性補償素子S1、及びトランジスタQ2の平面的な位置関係を模式的に示す図である。本変形例では、第2方向D2に関して、セル80が配置されている範囲の外側に温度特性補償素子S1が配置されている。このため、温度特性補償素子S1とセル80とを最短距離で結ぶ直線SLは第2方向D2に対して傾く。また、直線SLは1本のみ存在する。本変形例においては、1本の直線SLが他の電子素子や非直接接続配線と交差しない場合に、温度特性補償素子S1とセル80との間に、他の電子素子及び非直接接続配線が介在しないといえる。
次に、第16実施例のさらに他の変形例について説明する。
第16実施例では、温度特性補償素子S1をセル80の近傍に配置しているが、温度特性補償素子S1を構成する2つのトランジスタQ3、Q4の一方をセル80の近傍に配置してもよい。例えば、図42に示した第16実施例においては、領域A1、A2、またはA3の内部にトランジスタQ3、Q4の一方のみを配置してもよい。図43A及び図43Dに示した変形例では、トランジスタQ3、Q4の一方と、それに最も近いセル80との間に、他の電子素子及び非直接接続配線を介在させない構成とするとよい。
次に、図44A及び図44Bを参照して、第16実施例さらに他の変形例について説明する。これらの変形例では、バイアス回路90の構成が、第16実施例による半導体装置のバイアス回路90の構成と異なっている。
図44A及び図44Bは、これらの変形例による半導体装置の等価回路図である。図44Aに示した変形例においても、相互に直列に接続されたトランジスタQ3とトランジスタQ4とが温度特性補償素子S1として機能する。図44Bに示した変形例では、トランジスタQ3が温度特性補償素子S1として機能する。
図44Aに示した変形例では、トランジスタQ3及びトランジスタQ4の少なくとも一方を、第16実施例の場合と同様にセル80の近傍に配置するとよい。図44Bに示した変形例では、トランジスタQ3を第16実施例の場合と同様にセル80の近傍に配置するとよい。図44A及び図44Bに示した変形例においても、第16実施例の場合と同様に、温度特性補償効果を高めることができる。
[第17実施例]
次に、図45A、図45B、及び図46を参照して第17実施例による増幅器モジュールについて説明する。
図45Aは、第17実施例による増幅器モジュールのブロック図である。第17実施例による増幅器モジュールは、モジュール基板(実装基板)100と、モジュール基板100に実装された半導体装置101とを含む。
半導体装置101は、初段増幅回路102、段間整合回路105、出力段増幅回路103、初段バイアス回路107、及び出力段バイアス回路108を含む。モジュール基板100に、入力整合回路104、出力整合回路106、インダクタL1、L2が実装されている。出力段増幅回路103として、第11実施例(図31、図32)による半導体装置が用いられる。
モジュール基板100の高周波信号入力端子RFin1から入力された高周波信号が、入力整合回路104を介して半導体装置101の高周波信号入力端子RFin2に入力される。高周波信号入力端子RFin2に入力された高周波信号が、初段増幅回路102で増幅され、段間整合回路105を介して出力段増幅回路103の高周波信号入力端子RFin(図32)に入力される。出力段増幅回路103で増幅された高周波信号が、高周波信号出力端子RFout(コレクタバンプC3(図32)に相当)から出力される。高周波信号出力端子RFoutから出力された高周波信号が、出力整合回路106を介してモジュール基板100の高周波信号出力端子RFout1から出力される。
バイアス電圧端子Vbattから初段バイアス回路107及び出力段バイアス回路108にバイアス用の電圧が印加される。バイアス制御端子Vbias1から入力される制御信号に基づいて、初段バイアス回路107が初段増幅回路102にバイアス電圧及び電流を供給する。バイアス制御端子Vbias2から入力される制御信号に基づいて、出力段バイアス回路108が出力段増幅回路103のベースバイアス端子BB(図32)にバイアス電圧及び電流を供給する。
インダクタL1を介して初段増幅回路102の電源端子Vcc1に直流電源電圧が印加される。インダクタL2を介して出力段増幅回路103の電源端子Vcc2(コレクタバンプC3(図32)に相当)に直流電源電圧が印加される。
図45Bは、第17実施例による増幅器モジュールのモジュール基板100(図45A)に実装された半導体装置101の回路レイアウトを示す図である。半導体装置101の、モジュール基板100に対向する面に、複数のバンプが配置されている。出力段増幅回路103のエミッタバンプE3(図31、図32等)はモジュール基板100のグランドに接続される。出力段増幅回路103のコレクタバンプC3(図31、図32)は、図45Aの電源端子Vcc2及び高周波信号出力端子RFoutに相当する。その他に、バイアス電圧端子Vbatt、バイアス制御端子Vbias1、Vbias2、電源端子Vcc1、高周波信号入力端子RFin2、グランドGND等のバンプが設けられている。
図46は、モジュール基板100及び半導体装置101の断面図である。半導体装置101に設けられたエミッタバンプE3が、モジュール基板100の第1面のグランド導体110にハンダ114により接続されている。モジュール基板100の第1面には、半導体装置101の他に複数の表面実装素子113が実装されている。複数のビア導体111が第1面のグランド導体110から厚さ方向に延び、第1面とは反対側の第2面に設けられたグランド導体112まで達する。エミッタバンプE3と複数のビア導体111とは、平面視において部分的に重なる。第2面のグランド導体112は、マザーボード等のグランドに接続される。マザーボード等のグランドは、ヒートシンクとしても機能する。
次に、第17実施例の優れた効果について説明する。
エミッタバンプE3、ハンダ114、グランド導体110、複数のビア導体111、及びグランド導体112が、出力段増幅回路103の複数のセル80(図31、図32)で発生した熱をマザーボード等のグランドに伝導させる放熱経路となる。エミッタバンプE3と複数のビア導体111とを平面視において重ねて配置しているため、放熱経路の熱抵抗が低くなる。その結果、セル80(図31、図32)の温度上昇を抑制することができる。
また、出力段増幅回路103に、第11実施例による半導体装置の増幅回路が用いられているため、第11実施例で得られる優れた効果と同一の効果が得られる。
次に、第17実施例の変形例について説明する。第17実施例では、出力段増幅回路103に第11実施例による半導体装置(図31、図32)を用いている。その他に、出力段増幅回路103に第12実施例から第16実施例までのいずれかの実施例、またはこれらの変形例による半導体装置を用いてもよい。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
50 サブコレクタ層
51 コレクタメサ
52 ベースメサ
70 基板
71 絶縁性の領域
72 凹部
73 絶縁性の領域
74 凹部
80 セル
81 第1グループ
82 第2グループ
85 入力容量素子
86 バラスト抵抗素子
87 バイアホール
88 導体部分
89 コレクタ端子
90 バイアス回路
92 他の電子素子
93 非直接接続配線
100 モジュール基板(実装基板)
101 半導体装置
102 初段増幅回路
103 出力段増幅回路
104 入力整合回路
105 段間整合回路
106 出力整合回路
107 初段バイアス回路
108 出力段バイアス回路
110 グランド導体
111 ビア導体
112 グランド導体
113 表面実装素子
114 ハンダ
B0 ベース電極
B0a ベース電極の主部
B0b ベース電極の接続部
B1 1層目のベース配線
B1c 1層目のベース共通配線
BB ベースバイアス端子
BL ベース層
C0 コレクタ電極
C1 1層目のコレクタ配線
C1c 1層目のコレクタ共通配線
C2 2層目のコレクタ配線
C2c 2層目のコレクタ共通配線
C3 コレクタバンプ
CA バイパス容量素子
CL コレクタ層
CV2、CV3 開口
D1 第1方向
D2 第2方向
E0 エミッタ電極
E1 1層目のエミッタ配線
E2 2層目のエミッタ配線
E3 エミッタバンプ
EL エミッタ層
EV2、EV3 開口
G1 グランド配線
Q2、Q3、Q4 トランジスタ
R2、R7 抵抗素子
RF2 高周波信号入力配線
RFin、RFin1、RFin2 高周波信号入力端子
RFout、RFout1 高周波信号出力端子
S1 温度特性補償素子
Vbatt バイアス電圧端子
Vbias、Vbias1、Vbias2 バイアス制御端子
Vcc1、Vcc2 電源端子
本発明の一観点によると、
基板の表層部に設けられ、導電性を有しており、平面視において絶縁性の領域に囲まれている少なくとも1つのサブコレクタ層と、
平面視において前記サブコレクタ層の各々の内部に配置されており、コレクタ層、ベース層、及びエミッタ層を厚さ方向にこの順番で備え、前記コレクタ層が前記サブコレクタ層に接続されているバイポーラトランジスタと、
平面視において第1方向に長い形状を持ち、前記エミッタ層と重なる位置に配置され、前記エミッタ層に電気的に接続されたエミッタ電極と、
平面視において前記第1方向に長い形状を持ち、前記エミッタ電極に対して、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を隔てて配置され、前記ベース層に電気的に接続されたベース電極と、
平面視において、前記エミッタ電極から見て前記第2方向の一方の側に配置されており、他方の側には配置されておらず、前記サブコレクタ層を介して前記コレクタ層に電気的に接続されたコレクタ電極と、
前記ベース電極の長さ方向の両端以外の箇所において前記ベース電極に接続されたベース配線と
を有する半導体装置が提供される。
図1は、第1実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ図1の一点鎖線2A−2Aにおける断面図、及び一点鎖線2B−2Bにおける断面図である。 図3は、第1実施例及び比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図4Aは、第1実施例の他の比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図であり、図4Bは、図4Aの一点鎖線4B−4Bにおける断面図である。 図5Aは、第1実施例のさらに他の比較例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図であり、図5Bは、図5Aの一点鎖線5B−5Bにおける断面図である。 図6は、試料S0、S4、S5のSOA境界の遷移電圧と破壊境界の電圧との関係の測定結果を示すグラフである。 図7は、第1実施例の変形例による半導体装置の断面図である。 図8は、第1実施例の他の変形例による半導体装置の断面図である。 図9は、第2実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図10は、図9の一点鎖線10−10における断面図である。 図11は、第2実施例の変形例による半導体装置の断面図である。 図12は、第3実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図13は、図12の一点鎖線13−13における断面図である。 図14は、第4実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図15は、第5実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図16は、図15の一点鎖線16−16における断面図である。 図17は、第6実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図18は、第7実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図19は、図18の一点鎖線19−19における断面図である。 図20は、第8実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図21は、第9実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図22は、第9実施例の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図23は、第9実施例の他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図24は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図25は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図26は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図27は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図28は、第9実施例のさらに他の変形例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図29は、第10実施例による半導体装置の複数の構成要素の平面的なレイアウトを示す図である。 図30は、第1実施例及び第10実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図31は、第11実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図32は、第11実施例による半導体装置の等価回路図である。 図33は、第12実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図34は、第13実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図35は、図34の一点鎖線35−35における断面図である。 図36は、第13実施例による半導体装置の等価回路図である。 図37は、第14実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図38は、第14実施例による半導体装置の等価回路図である。 図39は、第15実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図40は、第15実施例による半導体装置の等価回路図である。 図41は、第16実施例による半導体装置の等価回路図である。 図42は、第16実施例による半導体装置の構成要素の平面視におけるレイアウトを示す図である。 図43Aは、第16実施例の変形例による半導体装置の複数のセル、バイアス回路の温度特性補償素子とトランジスタの平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図43B及び図43Cは、比較例による半導体装置の複数のセル、バイアス回路の温度特性補償素子とトランジスタの平面的な位置関係を模式的に示す図であり、図43Dは、第16実施例の他の変形例による半導体装置の複数のセル、バイアス回路の温度特性補償素子とトランジスタの平面的な位置関係を模式的に示す図である。 図44A及び図44Bは、第16実施例の変形例による半導体装置の等価回路図である。 図45Aは、第17実施例による増幅器モジュールのブロック図であり、図45Bは、第17実施例による増幅器モジュールのモジュール基板に実装された半導体装置の回路レイアウトを示す図である。 第17実施例による増幅器モジュールの図46は、モジュール基板及び半導体装置の断面図である。
図32は、第11実施例による半導体装置の等価回路図である。第1グループ81に属する複数のセル80のバイポーラトランジスタのエミッタが、2層目のエミッタ配線E2を介してエミッタバンプE3に接続されている。同様に、第2グループ82に属する複数のセル80のバイポーラトランジスタのエミッタが、2層目の他のエミッタ配線E2を介して他のエミッタバンプE3に接続されている。エミッタバンプE3は、例えば実装基板のグランドに接続される。

Claims (10)

  1. 基板の表層部に設けられ、導電性を有しており、平面視において絶縁性の領域に囲まれている少なくとも1つのサブコレクタ層と、
    平面視において前記サブコレクタ層の各々の内部に配置されており、コレクタ層、ベース層、及びエミッタ層を厚さ方向にこの順番で備え、前記コレクタ層が前記サブコレクタ層に接続されているバイポーラトランジスタと、
    平面視において第1方向に長い形状を持ち、前記エミッタ層と重なる位置に配置され、前記エミッタ層に電気的に接続されたエミッタ電極と、
    平面視において前記第1方向に長い形状を持ち、前記エミッタ電極に対して、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を隔てて配置され、前記ベース層に電気的に接続されたベース電極と、
    平面視において、前記エミッタ電極から見て前記第2方向の一方の側に配置されており、他方の側には配置されておらず、前記サブコレクタ層を介して前記コレクタ層に電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記ベース電極の長さ方向の両端以外の箇所において前記ベース電極に接続されたベース配線と
    を有する半導体装置。
  2. 前記ベース電極の前記第1方向に関する中心点から、前記ベース電極への前記ベース配線の接続箇所までの、前記第1方向に関する距離が、前記ベース電極の長さの1/4以下である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1方向に関する位置が異なる少なくとも2箇所において、前記ベース配線が前記ベース電極に接続されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 各々が、前記サブコレクタ層、前記バイポーラトランジスタ、前記エミッタ電極、前記ベース電極、及び前記コレクタ電極を含む複数のセルが、前記第2方向に並んで配置されており、
    平面視において、前記複数のセルの前記エミッタ電極と重なり、前記複数のセルの前記エミッタ電極に電気的に接続されたエミッタバンプを、さらに有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数のセルのうち相互に隣り合う2つのセルは、前記コレクタ電極、前記エミッタ電極、及び前記ベース電極の前記第2方向に関する並び順が逆になる構成を有しており、
    さらに、前記複数のセルの各々の前記コレクタ電極に接続され、前記コレクタ電極から前記第1方向に引き出されたコレクタ配線を有しており、
    前記複数のセルのうち、前記コレクタ電極同士が前記第2方向に隣り合って配置されている2つのセルの前記コレクタ電極に接続された前記コレクタ配線が2つのセルで共用されている請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ベース配線は、前記ベース電極との接続箇所から前記第2方向に引き出された第1部分と、前記第1部分の先端から前記第1方向に延びる第2部分とを含み、
    前記第2方向に隣り合う2つのセルにおいて、前記第2方向に関して前記コレクタ電極が前記ベース電極より外側に配置されている構成を持つ2つのセルの前記ベース電極から、相互に近づく向きに前記ベース配線の前記第1部分が引き出されており、前記ベース配線の前記第2部分が2つのセルで共用されている請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記基板は(100)GaAs基板であり、
    前記第1方向は、前記基板の[01−1]方向であり、
    前記コレクタ層は、前記基板の上に配置されたメサ状のコレクタメサを構成しており、
    平面視において、前記ベース配線は、前記コレクタメサの前記第1方向に平行な縁と交差して、前記コレクタメサの内側から外側まで引き出されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記基板は(100)GaAs基板であり、
    前記第1方向は、前記基板の[011]方向であり、
    前記コレクタ層は、前記基板の上に配置されたメサ状のコレクタメサを構成しており、
    平面視において、前記ベース配線は、前記ベース電極との接続箇所から前記第2方向に引き出された後、前記コレクタメサの前記第2方向に平行な縁と交差して、前記コレクタメサの内側から外側まで引き出されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. さらに、
    前記エミッタ電極に電気的に接続され、平面視において前記バイポーラトランジスタと重ならない位置に配置されたグランド配線と、
    平面視において前記グランド配線に包含され、前記グランド配線から前記基板の裏面まで達するバイアホールと、
    前記基板の、前記バイポーラトランジスタが配置された面とは反対側の面に配置され、前記バイアホール内を通って前記グランド配線に電気的に接続されているグランド導体と、
    前記コレクタ電極に電気的に接続されており、一部の領域が外部接続用のコレクタ端子とされているコレクタ共通配線と
    を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記基板に設けられ、前記バイポーラトランジスタにベースバイアスを供給するバイアス回路を、さらに有し、
    前記バイアス回路は、
    前記バイポーラトランジスタにベースバイアス電圧または電流を供給するエミッタフォロワトランジスタと、
    前記エミッタフォロワトランジスタのベースに印加される電圧を変化させる温度特性補償素子と
    を有し、
    前記温度特性補償素子は、自己の温度の上昇に伴って、前記エミッタフォロワトランジスタのベースに印加される電圧を低下させ、
    平面視において、前記温度特性補償素子と前記バイポーラトランジスタとを最短距離で結ぶ直線が、前記温度特性補償素子及び前記バイポーラトランジスタのいずれにも直接接続されていない配線、及び他の電子素子のいずれとも交差しない位置関係になるように、前記温度特性補償素子及び前記バイポーラトランジスタが配置されている請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019169765A 2019-09-18 2019-09-18 半導体装置 Pending JP2021048250A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169765A JP2021048250A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 半導体装置
TW109124399A TWI757801B (zh) 2019-09-18 2020-07-20 半導體裝置
US17/002,618 US11784245B2 (en) 2019-09-18 2020-08-25 Semiconductor device
CN202010985508.7A CN112531022B (zh) 2019-09-18 2020-09-18 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169765A JP2021048250A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048250A true JP2021048250A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169765A Pending JP2021048250A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11784245B2 (ja)
JP (1) JP2021048250A (ja)
CN (1) CN112531022B (ja)
TW (1) TWI757801B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953972B2 (ja) 1995-01-27 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000183076A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000294566A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに基板の製造方法
JP2007012644A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007242727A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sharp Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びこれを用いた電力増幅器
KR20100061608A (ko) * 2008-11-29 2010-06-08 한국전자통신연구원 이종 접합 바이폴라 트랜지스터 및 그 형성 방법
US20160141220A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hetero-bipolar transistor and method for producing the same
JP6071009B2 (ja) 2014-11-27 2017-02-01 株式会社村田製作所 化合物半導体装置
JP6315300B2 (ja) * 2015-02-17 2018-04-25 株式会社村田製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2019033180A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019033199A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019075424A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社村田製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US20190181251A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Qualcomm Incorporated Mesh structure for heterojunction bipolar transistors for rf applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083080A1 (en) 2021-03-18
TW202113981A (zh) 2021-04-01
US11784245B2 (en) 2023-10-10
CN112531022A (zh) 2021-03-19
CN112531022B (zh) 2024-06-21
TWI757801B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109390319B (zh) 半导体装置
US11830917B2 (en) Unit cell and power amplifier module
CN110610988B (zh) 半导体装置
US20070205432A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and power amplifier using same
US10868155B2 (en) Compound semiconductor device
CN110912523B (zh) 高频功率放大器以及功率放大模块
US11990873B2 (en) Radio-frequency power-amplifying element
TWI747145B (zh) 半導體裝置及放大器模組
TWI712260B (zh) 高頻功率放大器以及功率放大模組
TWI757801B (zh) 半導體裝置
US11508834B2 (en) Compound semiconductor device
CN111725207B (en) Semiconductor device and amplifier module
US11715788B2 (en) Semiconductor device
JP2020184580A (ja) 半導体装置
US20230299726A1 (en) Semiconductor device
WO2024062829A1 (ja) 半導体装置及び高周波電力増幅器
TWI825632B (zh) 半導體裝置
JP2006294901A (ja) 電力増幅器
JP2021052159A (ja) 半導体装置及び増幅器モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901