JP2021044072A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021044072A
JP2021044072A JP2019162953A JP2019162953A JP2021044072A JP 2021044072 A JP2021044072 A JP 2021044072A JP 2019162953 A JP2019162953 A JP 2019162953A JP 2019162953 A JP2019162953 A JP 2019162953A JP 2021044072 A JP2021044072 A JP 2021044072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
gas
amount
fuel cell
estimated value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019162953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267880B2 (ja
Inventor
美保 畑▲崎▼
Miho Hatasaki
美保 畑▲崎▼
山本 和男
Kazuo Yamamoto
和男 山本
茂樹 長谷川
Shigeki Hasegawa
茂樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Soken Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019162953A priority Critical patent/JP7267880B2/ja
Priority to US16/928,103 priority patent/US11152630B2/en
Priority to CN202010703876.8A priority patent/CN112467172B/zh
Publication of JP2021044072A publication Critical patent/JP2021044072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267880B2 publication Critical patent/JP7267880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】気液分離器から排出される排水量の推定値の精度を高める技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムの制御部は、(i)気液分離器の貯留部における貯水量の推定値が閾値貯水量より大きいときには、前記貯留部より上流側の圧力と排水弁より下流側の圧力との差圧に対して前記気液分離器から排出される排水の排水速度が一意に定まる第1の関係において前記差圧に対して定まる前記排水速度を用いて、前記排水弁の開弁後の排水量の推定値を算出する第1算出処理を実行し、(ii)前記貯水量の推定値が前記閾値貯水量以下のときには、前記貯水量の推定値が小さくなるのに従って前記排水速度が小さくなる予め準備された第2の関係において現在の前記貯水量に対して定まる現在の前記排水速度を用いて、前記排水量の推定値を算出する第2算出処理を実行する。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料電池システムに関する。
従来から、燃料電池のアノードから排出される排ガスに含まれる発電に用いられなかった燃料ガスを、気液分離器を用いて排ガス中の水分から分離し、燃料電池に循環させる燃料電池システムが知られている。そうした燃料電池システムでは、一般的に、気液分離器に接続されている排水管に設けられた排水弁を閉弁している間に、気液分離器内に排ガス中の水分が液水状態の排水として貯留され、排水弁を開弁したときに気液分離器から貯留された当該排水が排出される。
燃料電池システムでは、気液分離器における貯水量の推定値や気液分離器からの排水量の推定値が算出される場合がある。例えば、下記の特許文献1の技術では、排水弁の開閉を制御するためにそれらの推定値が算出されている。特許文献1の技術では、排水量の推定値を、気液分離器に接続されている循環流路内の圧力と排水弁の下流側の圧力との差圧に基づいて決定される排水速度を時間積分することによって算出している。
特開2016−103466号公報
上記の特許文献1の技術は、貯水量の推定値と排水量の推定値とを用いた判定によって気液分離器からの排水が完了したと判定された後に、気液分離器から排水とともに排出されるガス量の推定精度を高めることを課題としている。そのため、上記の特許文献1の技術では、気液分離器から排水のみが排出されるときの排水量の推定値を求めており、気液分離器から排水とともにガスが排出されるときの排水量の推定値については考慮されてない。
しかしながら、本願発明の発明者は、鋭意研究した結果、気液分離器内における貯水量が低下し、気液分離器から排水とともにガスが排出されるときの排水量を考慮しないと、排水量の推定精度の誤差が無視できないほど大きくなる可能性があることを見出した。そうした誤差を考慮しないままの排水量の推定値に基づいて排水弁の開閉を制御すると、推定値に反映されていない量の排水が気液分離器内に残留したままになってしまう可能性があり、貯水量の推定値に誤差が生じる原因となり得る。また、そうした気液分離器内に残留している排水が多量に存在すると、当該排水が、循環流路に設けられたポンプに吸い上げられて、循環流路を通じて燃料電池に循環される燃料ガスの流通を妨げる可能性もある。
このように、気液分離器から排出される排水量の推定精度を高めることについては、依然として改良の余地がある。こうした課題は、気液分離器からの排水量の推定値を排水弁の開閉制御に用いている燃料電池システムに限らず、当該排水量の推定値をその他の制御に用いている燃料電池システムにも共通する。
本開示の技術は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)第1の形態は、燃料電池システムとして提供される。この形態の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに接続され、前記燃料電池の排ガスが流入する排ガス配管と、前記排ガス配管に接続され、前記排ガスを、液水である排水と前記燃料ガスを含む気体成分とに分離する気液分離器であって、前記排水を貯留する貯留部を有する気液分離器と、前記気液分離器に接続され、前記気体成分を前記燃料電池のアノードに循環させる循環配管と、前記貯留部に接続された排水管であって、前記排水管を開閉する排水弁を有し、前記排水弁が開弁しているときに前記気液分離器から前記排水を排出させる排水管と、前記貯留部より上流側の圧力と前記排水弁より下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出部と、前記燃料電池の発電の制御と、前記気液分離器に貯留される前記排水の貯水量の推定値の算出と、前記排水弁を開弁している間に前記気液分離器から排出される排水量の推定値の算出と、を実行する制御部と、を備える。前記制御部は、(i)前記貯水量の推定値が、予め定められた閾値貯水量より大きいときには、前記差圧に対して前記気液分離器から排出される前記排水の排水速度が一意に定まる予め準備された第1の関係において前記差圧に対して定まる前記排水速度を用いて、前記排水弁の開弁後の前記排水量の推定値を算出する第1算出処理を実行し、(ii)前記貯水量の推定値が前記閾値貯水量以下のときには、前記貯水量が小さくなるのに従って前記排水速度が小さくなる予め準備された第2の関係において現在の前記貯水量に対して定まる現在の前記排水速度を用いて前記排水量の推定値を算出する第2算出処理を実行する。
この形態の燃料電池システムによれば、気液分離器における貯水量が低下して、気液分離器から排水とともに気体成分が排出される期間には、第2の関係を用いることによって、貯水量に応じた排水速度の変化を反映させて排水量の推定値を算出することができる。また、気液分離器における貯水量が多く、気液分離器から排水のみが排出される期間には、現在の貯水量にかかわらず排水速度がほぼ一定であることを利用した第1の関係を用いることによって排水量を精度よく推定できる。よって、排水弁を開弁した後に気液分離器から排出される排水量の推定精度を高めることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第2算出処理において、予め定められた周期で、一周期ごとに前記貯水量の推定値に対する前記排水速度を求めて時間積分することによって、一周期ごとの前記排水量の推定値を算出し、前記一周期ごとの前記排水量の推定値を積算することによって、前記第2算出処理の実行期間における前記推定値を算出してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、予め定められた周期での逐次的な計算をおこなう第2算出処理によって、貯水量に応じた排水速度の変化が適切に反映されるため、排水量の推定精度を高めることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第2の関係は、前記貯水量の推定値に対する前記排水速度の変化の割合が異なる複数の領域を含んでよい。
この形態の燃料電池システムによれば、例えば、気液分離器の構造などによって変化する貯水量と排水速度との関係を、第2の関係に適切に反映させることができる。よって、排水量の推定精度をより一層、高めることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記排水弁を開弁した後、前記排水量の推定値を用いて算出される前記貯水量の推定値が予め定めた閉弁閾値以下になった後に、前記排水弁を閉弁してよい。
この形態の燃料電池システムによれば、排水量の推定値に基づいて、適切なタイミングで排水弁を閉じることができる。
本開示の技術は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムを搭載する車両や、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムが備える気液分離器からの排水速度を取得する方法、燃料電池システムにおける排水弁制御や排水方法、排水量の推定方法、排水弁の開閉を制御する方法、それらの方法を実現する制御装置やコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 排水量の推定値を算出する方法の原理を説明するための参照図。 第2の関係を表すマップの一例を示す説明図。 第1実施形態の排水弁制御のフローを示す説明図。 排水弁制御を実行したときの実験結果を示す説明図。 比較例の実験結果を示す説明図。 第2実施形態の排水弁制御のフローを示す説明図。
1.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における燃料電池システム100の構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、例えば、車両に搭載され、駆動力を発生させる駆動モータや、車両で用いられる補機に電力を供給する。
燃料電池システム100は、反応ガスである燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池10を備える。燃料電池10は、例えば、固体高分子形燃料電池によって構成され、燃料ガスである水素と酸化剤ガスである酸素の電気化学反応によって発電する。燃料電池10は、複数の単セル11が積層されたスタック構造を有する。各単セル11は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレータと、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。
燃料電池システム100は、さらに、燃料電池10に対する反応ガスの供給を行うための構成部として、ガス供給部20と、ガス循環部30と、ガス給排部40とを備える。ガス供給部20は、燃料電池10のアノードに燃料ガスを供給する。ガス供給部20は、高圧の燃料ガスを貯蔵するタンク21と、タンク21と燃料電池10のアノード入口とを接続する燃料ガス配管22と、主止弁23と、レギュレータ24と、供給装置25と、を備える。主止弁23とレギュレータ24と供給装置25は、燃料ガス配管22に、タンク21側である上流側からこの順で設けられている。主止弁23は、電磁弁によって構成され、燃料ガス配管22を開閉して、タンク21からの燃料ガスの流出を制御する。レギュレータ24は、減圧弁であり、供給装置25の上流側における燃料ガス配管22内の圧力を調整する。供給装置25は、周期的に開閉駆動することによって燃料電池10に燃料ガスを送り出す。供給装置25は、例えば、設定された駆動周期で開閉する電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成される。
ガス循環部30は、燃料電池10のアノードから排出される排ガスに含まれる燃料ガスを燃料電池10に循環させる機能と、排ガスに含まれる排水を燃料電池システム100の外部に排出させる機能と、を有する。ガス循環部30は、排ガス配管31と、気液分離器32と、循環配管33と、循環ポンプ34と、排水管35と、排水弁36と、を備える。排ガス配管31は、燃料電池10のアノード出口と気液分離器32とに接続されており、アノードで発電に用いられることのなかった燃料ガスや、不活性ガス、水蒸気や液水の状態にある水分、を含むアノード側の排ガスを気液分離器32へと導く。
気液分離器32は、排ガス配管31を通じて流入した排ガスに含まれる液体成分と気体成分とを分離し、液体成分を排水として液水の状態で貯留する。ここで、「液体成分」は、液体状態にある水分を意味する。気液分離器32に貯留される排水は液体状態の液水である。
気液分離器32の本体部は、排ガスを内部に導入可能な中空容体によって構成されている。気液分離器32は、排ガス配管31に接続されている排ガス入口32eと、循環配管33に接続されている排ガス出口32oと、を有する。排ガス入口32eから気液分離器32内に流入した排ガス中の気体成分は、気液分離器32内の内壁面に沿って流れて、排ガス出口32oへと導かれる。一方、排ガス中の水分は、気液分離器32内の内壁面に衝突して、当該内壁面に液水の状態で付着し、気液分離器32内の下方の領域へと導かれる。気液分離器32の内部空間のうち、排ガス入口32eおよび排ガス出口32oより下方に位置する部位が、そうした排水が集められて貯留される貯留部32sとして機能する。貯留部32sの下端部には、貯留部32sに貯留された排水を流出させる排水口32dが設けられている。なお、気液分離器32内には、気液分離を促進するための羽根が設けられていてもよい。
循環配管33は、気液分離器32の排ガス出口32oと燃料ガス配管22の供給装置25より下流側の部位とを接続する。気液分離器32において排ガスから分離された気体成分は、循環配管33を通じて燃料ガス配管22へと導かれ、燃料ガス配管22を通じて燃料電池10のアノードに循環される。循環配管33には、循環ポンプ34が設けられており、当該気体成分の燃料電池10のアノードへの循環を促進する。
気液分離器32の排水口32dには、排水管35が接続されている。また、排水管35には、排水管35を開閉する排水弁36が設けられている。燃料電池システム100では、排水弁36が閉弁されている間に、気液分離器32の貯留部32sに排水が貯留される。また、貯留部32sに貯留された排水は、排水弁36が開弁されたときに、排水管35を通じて燃料電池システム100の外部に排出される。排水管35の下流端は、ガス給排部40の排出配管46に接続されていてもよい。
ガス循環部30は、さらに、2つの圧力計測部38a,38bを備えている。2つの圧力計測部38a,38bとしては、例えば、圧力センサを用いることができる。第1圧力計測部38aは、排ガス配管31に取り付けられており、排ガス配管31内の圧力を、気液分離器32の貯留部32sより上流側の圧力として計測する。第2圧力計測部38bは、排水管35の排水弁36より下流側に取り付けられており、排水管35内の圧力を、排水弁36より下流側の圧力として計測する。圧力計測部38a,38bの計測結果は、後述する差圧検出部52に送信される。
ガス給排部40は、酸化剤ガスを燃料電池10のカソードに供給する機能と、燃料電池10のカソードから排出される排ガスを燃料電池システム100の外部に排出させる機能と、を有する。本実施形態では、外気に含まれる酸素が、酸化剤ガスとして燃料電池10に供給される。ガス給排部40は、供給配管41と、コンプレッサ42と、開閉弁43と、排出配管46と、調圧弁48と、を備える。供給配管41は、一端が外気に連通しており、他端が燃料電池10のカソード入口に接続されている。コンプレッサ42は、供給配管41の一端から取り込まれた外気を圧縮して、供給配管41の他端側に設けられた開閉弁43の方へと送り出す。開閉弁43は、通常は閉じた状態であり、コンプレッサ42から送り出された圧縮ガスの圧力によって開弁し、燃料電池10のカソードへの圧縮ガスの流入を許容する。排出配管46は、カソード出口に接続されており、燃料電池10のカソードから排出された排ガスを燃料電池システム100の外部へと導く。調圧弁48は、排出配管46に設けられており、燃料電池10のカソード側の背圧を調整する。
燃料電池システム100は、さらに、燃料電池システム100の運転を制御する制御部50を備える。制御部50は、少なくとも1つのプロセッサと主記憶装置とを備えるECU(Electronic Control Unit)によって構成される。制御部50は、プロセッサが主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって燃料電池システム100を制御するための種々の機能を発揮する。制御部50の機能の少なくとも一部は、ハードウェア回路によって構成されてもよい。
制御部50は、上述したガス供給部20、ガス循環部30、及び、ガス給排部40を制御して、燃料電池10の発電を制御する。具体的には、制御部50は、供給装置25の駆動周期と、循環ポンプ34の回転数と、を制御して、燃料電池10に対する燃料ガスの供給量と供給圧力とを制御する。また、制御部50は、コンプレッサ42の回転数を制御して、燃料電池10に対する酸化剤ガスの供給量を制御し、調圧弁48の開度を制御して、燃料電池10のカソード側の圧力を調整する。
制御部50は、燃料電池10の発電中に、ガス循環部30における排水弁36の開閉を制御して、気液分離器32における排水の貯留と排出とを制御する排水弁制御を実行する。詳細は後述するが、第1実施形態の排水弁制御では、制御部50は、燃料電池10の発電中に気液分離器32に貯留される貯水量の推定値と、気液分離器32から排出される排水量の推定値と、に基づいて開弁後の排水弁36の閉弁タイミングを決定する。
制御部50は、気液分離器32に貯留される貯水量の推定値を算出する貯水量推定部51としての機能を有する。貯水量の推定方法については後述する。また、制御部50は、さらに、その排水量の推定値を算出する際に用いられる差圧ΔPを検出する差圧検出部52としての機能と、気液分離器32から排出される排水量の推定値を算出する排水量推定部55としての機能と、を有する。差圧検出部52は、第1圧力計測部38aによって計測される気液分離器32の貯留部32sより上流側の圧力Paから、第2圧力計測部38bによって計測される排水弁36より下流側の圧力Pbを減じて差圧ΔPを算出する。排水量推定部55は、制御部50が備える記憶部58に記憶されている第1の関係RPと第2の関係RSとを用いて排水量の推定値を算出する。
図2を参照して、排水量推定部55が実行する排水量の推定値を算出する方法の原理を説明する。図2には、気液分離器32における貯水量Sと、気液分離器32の排水口32dから排出される排水の排水速度Qと、の関係を示すグラフが図示されている。排水速度Qは、排水口32dから排出される排水の流量に相当する。このグラフは、本発明の発明者の実験によって得られたものである。図2には、異なる差圧ΔPごとに得られたグラフG1〜G4が図示されている。各グラフG1〜G4が得られたときの差圧ΔPはそれぞれ、p1,p2,p3,p4である。ここで、p1,p2,p3,p4は、p1<p2<p3<p4の関係を満たす。
本願発明者は、実験により、以下の知見を得た。排水速度Qは、気液分離器32における貯水量Sがある値Tsに減少するまでは、ほぼ一定の値として得られ、差圧ΔPが大きいときほど大きくなる。排水速度Qが一定の値として得られるのは、排水口32dを通じた気体成分の流出がなく、排水のみが排出され、差圧ΔPがほぼ一定に維持されるためである。また、差圧ΔPが大きいほど、その排水速度Qが大きくなるのは、差圧ΔPが排水口32dから排水を排出させる駆動力となるためである。この場合の排水速度Qと差圧ΔPとの関係は、下記の数式(1)として表される。
Figure 2021044072
ρ:排水の温度に応じて定まる液水密度
Qr:基準となる排水の流量を表す予め定められた定数
ΔPr:差圧ΔPの基準値を表す予め定められた定数
ρr:液水密度の基準値を表す予め定められた定数
一方、気液分離器32における貯水量SがTs以下になった場合には、貯水量Sが小さいほど、排水速度Qが小さくなる。このように、貯水量Sと排水速度Qとの関係がTsを境にして変化する理由は、貯水量SがTs以下になると、気液分離器32の排水口32dから排水とともに排ガスの気体成分が排出され始めるためである。以下では、気液分離器32の排水口32dから排水のみが流出する状態と、排水口32dから排水とともに気体成分が流出する状態の境となる貯水量Tsを「閾値貯水量Ts」とも呼ぶ。貯水量Sが閾値貯水量Ts以下であるときの貯水量Sと排水速度Qとの関係は、気液分離器32の構造によって定まる。
上記の知見に基づき、排水量推定部55は、貯水量Sが閾値貯水量Tsより大きい第1期間には、差圧ΔPに対して排水速度Qが一意に定まる予め準備された第1の関係RPを用いて排水速度Qを取得し、その排水速度Qを用いて排水量の推定値を算出する。以下では、この算出処理を「第1算出処理」とも呼ぶ。制御部50の記憶部58には、第1の関係RPとして上記の数式(1)が不揮発的に記憶されている。本実施形態の第1算出処理では、差圧検出部52は、第1の関係RPを表す上記の数式(1)を用いて、差圧ΔPに対する排水速度Qを取得する。第1実施形態では、上記数式(1)における液水密度ρは、予め実験によって得られた排水の平均的な温度に対して求められる値を既定値として用いる。他の実施形態では、排水温度の実測値に対して求められる液水密度ρを用いてもよい。
また、排水量推定部55は、貯水量Sが閾値貯水量Ts以下である第2期間には、貯水量Sの低下に応じて排水速度Qが低下する予め準備された第2の関係RSにおいて、貯水量Sに対して定まる排水速度Qを取得し、その排水速度Qを用いて排水量の推定値を算出する。この算出処理を「第2算出処理」とも呼ぶ。本実施形態の第2算出処理では、排水量推定部55は、第2の関係RSを表す以下に説明するマップMPを用いて貯水量Sに対する排水速度Qを取得する。排水量推定部55は、当該マップMPを第2の関係RSとして記憶部58に不揮発的に記憶しており、第2算出処理の実行時に、記憶部58から読み込んで使用する。
図3は、排水量推定部55が用いる第2の関係RSを表すマップMPの一例を示す説明図である。マップMPには、図2のグラフG1〜G4に基づいて、貯水量Sが小さいほど得られる排水速度Qが小さくなる関係が規定されている。図2のグラフG1〜G4に表れている差圧ΔPごとのばらつきは誤差範囲であるとしてマップMPでは無視されている。マップMPは、貯水量Sに対する排水速度Qの変化の割合が異なる複数の領域Rを含んでいる。マップMPでは、貯水量Sが小さい領域Rほど、貯水量Sに対する排水速度Qの変化率が小さくなっている。
なお、上述したように、第2期間における貯水量Sと排水速度Qとの関係は、気液分離器32の構造によって定まってくる。そのため、マップMPは図3に例示されたものに限定されることはない。マップMPは、例えば、貯水量Sに対して排水速度Qが曲線グラフを描くように変化するように設定されていてもよい。また、マップMPは、差圧ΔPごとに異なるものが予め準備されていてもよい。
図4は、制御部50が実行する排水弁制御のフローを示す説明図である。この排水弁制御は、燃料電池10の発電中に実行される。排水弁制御では、排水弁36の開弁タイミングが到達したときに、排水弁36を開弁して、排水弁36が閉弁している間に気液分離器32に貯留された排水が、排水管35を通じて燃料電池システム100の外部へと排出される。また、上述したように、排水後の排水弁36の閉弁タイミングが、排水量推定部55によって取得される排水量の推定値を用いて決定される。
ステップS10では、制御部50の貯水量推定部51は、排水弁36が前回閉弁されたときから開弁される前までに気液分離器32に貯留される排水の貯水量を表す推定値である開弁前貯水量Siを算出する。貯水量推定部51は、排水弁36が閉弁されている間の燃料電池10の発電量からその期間に燃料電池10で生成される生成水量を算出し、その生成水量と反応ガスの流量とに基づいて、開弁前貯水量Siを算出する。
ステップS20では、制御部50は、予め定められた開弁条件が満たされたときに、排水弁36を開弁する。本実施形態では、制御部50は、開弁前貯水量Siが予め定められた貯水量の上限値以上になったときに、排水弁36を開弁する。他の実施形態では、制御部50は、前回の排水弁36の閉弁タイミングから予め決められた時間が経過したときに排水弁36を開弁してもよい。また、制御部50は、車両の運転者が、排水スイッチなどの図示していない操作部に対する操作によって排水を指令したときに排水弁36を開弁してもよい。
ステップS30では、差圧検出部52が以下のように差圧ΔPを検出する。差圧検出部52は、第1圧力計測部38aから貯留部32sより上流側の圧力を表す第1の圧力Paを取得し、第2圧力計測部38bから排水弁36より下流側の圧力を表す第2の圧力Pbを取得する。差圧検出部52は、第1の圧力Paから第2の圧力Pbを減算して差圧ΔPを算出する。
ステップS40,S50は、貯水量Sが閾値貯水量Tsより大きい第1期間における排水量の推定値を算出する第1算出処理である。ステップS40では、排水量推定部55は、記憶部58に記憶されている第1の関係RPである上記の数式(1)を用いて、ステップS30で検出された差圧ΔPに対する排水速度Qを取得する。ステップS50では、排水速度Qを、排水弁36を開弁したときからの経過時間で時間積分して排水量の推定値Daを算出する。
ステップS60では、貯水量推定部51は、ステップS10で取得した開弁前貯水量Siから、ステップS50で算出された排水量の推定値Daを減算して、気液分離器32における現在の貯水量を表す推定値である貯水量Scを算出する。ステップS70では、制御部50は、ステップS60で算出された現在の貯水量Scが閾値貯水量Ts以下であるか否かを判定する。制御部50は、現在の貯水量Scが閾値貯水量Tsより大きい場合には、ステップS50〜S70の処理を繰り返す。なお、第1算出処理の実行期間には、排水口32dが排水で塞がれたままの状態が維持されるため、差圧ΔPが変化せず、排水速度Qも変化しないことが見込まれるため、ステップS40は実行せず、ステップS50〜S70の処理が繰り返される。
制御部50は、現在の貯水量が閾値貯水量Ts以下であることが検出された場合には、ステップS80以降の排水量推定部55による第2算出処理の実行を開始する。なお、以下では、第2算出処理の実行が開始される際の現在の貯水量Scを、「第2期間における貯水量初期値Ss」とも呼ぶ。第2算出処理では、排水量推定部55は、予め定められた周期で、一周期ごとの排水量の推定値Dtを算出し、一周期ごとの排水量の推定値Dtを積算することによって、貯水量Sが閾値貯水量Ts以下である第2期間における排水量の推定値Dbを算出する。
ステップS80では、排水量推定部55は、図3で説明したマップMPを記憶部58から読み込み、当該マップMPを第2の関係RSとして用いて、現在の貯水量Scに対する現在の排水速度Qcを取得する。ステップS90では、排水量推定部55は、ステップS80で取得した排水速度Qcを、一周期の時間で時間積分して、今周期における排水量の推定値Dtを算出する。排水量推定部55は、前回周期までの推定値Dtの合計に今周期における排水量の推定値Dtを加算して、今周期までの第2期間における排水量の推定値Dbを算出する。「第2期間における排水量の推定値Db」は、「第2算出処理の実行期間における排水量の推定値Db」と言い換えることができる。
ステップS100では、貯水量推定部51は、現在の貯水量Scを算出する。貯水量推定部51は、第2期間における貯水量初期値Ssから、ステップS90で算出される排水量の推定値Dbを減算することによって、現在の貯水量Scを算出する。ステップS110では、制御部50は、現在の貯水量Scが予め定められた閉弁閾値Sth以下であるか否かを判定する。本実施形態では、閉弁閾値Sthは、例えば、0〜10ccである。現在の貯水量Scが閉弁閾値Sthより大きい場合には、制御部50は、ステップS80〜S110の処理を繰り返す。現在の貯水量Scが閉弁閾値Sth以下である場合には、制御部50は、ステップS120において排水弁36を閉弁し、次周期の排水弁制御を開始する。なお、制御部50は、次周期の排水弁制御において、今周期における貯水量Scの最終的な値を、開弁前貯水量Siの初期値として用いる。
図5および図6を参照して、本実施形態の排水弁制御による効果を説明する。図5は、本発明者による実験結果を示す説明図である。図5には、本実施形態における排水弁制御を実行したときの気液分離器32における貯水量の推定値の時間変化を示す実線グラフGeが上段に図示され、排水弁36の開閉タイミングを示すグラフGvが下段に図示されている。貯水量の推定値は、ステップS10,S60,S100で算出される貯水量の値に相当する。
図6は、比較例としての実験結果を示す説明図である。図6の上段には、気液分離器32における貯水量の推定値の時間変化を示す実線グラフGecと貯水量の実測値の時間変化を示す一点鎖線のグラフGmcとが図示されている。また、図6の下段には、排水弁36の開閉タイミングを示すグラフGvcが図示されている。この比較例では、排水弁36の開弁後、第1算出処理のみで排水量の推定値を算出し、その排水量の推定値を用いて算出された気液分離器32の貯水量の推定値が閉弁閾値Sth以下になったときに排水弁36を閉弁する制御を実行した。
図5を参照する。本実施形態の排水弁制御によれば、排水弁36の開弁後、貯水量Sが閾値貯水量Ts以下になり、気液分離器32から排水と気体成分とが排出される期間には、図3のマップMPを用いる第2算出処理によって排水量の推定値が算出される。そのため、グラフGeが示すように、貯水量Sが閾値貯水量Ts以下になった後の貯水量の低下率は、貯水量Sが小さくなるに従って低下するように変化している。このように、本実施形態の排水弁制御によれば、第2算出処理において、気液分離器32の排水口32dから排水と気体成分とが同時に排出されるときの排水速度の実際の変化を反映させて排水量を推定しているため、排水量の推定精度が高められ、貯水量の推定精度が高められている。
これに対して、第1算出処理のみによって排水量の推定値を算出する場合、図5の上段における破線グラフGeAが示すように、貯水量の推定値は一定の比率で低下する。そのため、第2算出処理への切り替えを行った場合よりも早いタイミングで閉弁閾値Sthに到達し、下段の破線グラフGvAが示すように、排水弁36の閉弁タイミングが早まってしまう。この場合、図6の比較例のグラフGec,Gmcが示すように、排水弁36の閉弁後の実際の貯水量が、閉弁閾値Sthよりも大きくなり、気液分離器32内に排水が残留した状態で、気液分離器32への排水の貯留が再開される。この場合には、その後、貯水量の推定値が、実際の貯水量よりも低い値を示したまま、その貯水量の推定値に従って排水弁36の開閉が繰り返されてしまうことになる。こうした状態で、気液分離器32における排水の貯留と排出とが繰り返されると、貯水量の推定値と実測値との差が累積されて増大し、気液分離器32の貯留部32sに残留したままの排水の量が次第に増大して行ってしまう場合もあり得る。このように、貯留部32sに排水が多量に残留したままの状態が続くと、貯留部32sの排水が循環配管33へと浸入してしまう可能性が高まる。循環配管33に循環ポンプ34が設けられている場合には、循環ポンプ34の吸引力によって、貯留部32sに残留している排水が巻き上げられて、貯留部32sの排水が循環配管33へと浸入する可能性がより一層高くなる。
本実施形態の排水弁制御によれば、上記のように、排水量の推定精度が高められており、貯水量の推定値が実際の貯水量から乖離することが抑制されている。よって、排水後に気液分離器32に排水が残留することが抑制され、気液分離器32に排水が残留したままになることに起因する上述したような不具合の発生を抑制することが可能である。
以上のように、本実施形態の燃料電池システム100によれば、第1算出処理によって、気液分離器32の排水口32dから排水のみが排出される第1期間における排水量の推定値を、差圧ΔPに基づいて簡易かつ精度よく算出することができる。また、第2算出処理によって、気液分離器32の排水口32dから排水とともに気体成分が排出される第2期間における排水量の推定値を高い精度で算出することができる。よって、気液分離器32における排水の貯水量を精度よく検出することができ、気液分離器32における排水の残留が抑制されるように、排水弁36の開閉を適切に制御することができる。
2.第2実施形態:
図7は、第2実施形態における排水弁制御のフローを示す説明図である。第2実施形態の排水弁制御は、ステップS30〜S60の処理が省略され、ステップS70における判定方法が異なっている点以外は、第1実施形態の排水弁制御とほぼ同じである。第2実施形態の排水弁制御は、第1実施形態で説明した燃料電池システム100において実行される。なお、第2実施形態では、制御部50の差圧検出部52は省略されてもよい。
ステップS10,S20では、第1実施形態で説明したのと同様に、開弁前貯水量Siが取得され、開弁条件が満たされたときに排水弁36が開弁される。ステップS70では、制御部50は、第1圧力計測部38aが計測する圧力Paの変化に基づいて気液分離器32における貯水量が閾値貯水量Ts以下であるか否かを判定する。第1実施形態で説明したように、気液分離器32における貯水量が閾値貯水量Ts以下になると、排水口32dから排水とともに排ガスの気体成分が流出するため、第1圧力計測部38aの計測する圧力Paは低下する。制御部50は、この圧力Paの低下を検出したときに、気液分離器32における貯水量が閾値貯水量Ts以下になったと判定する。
制御部50は、ステップS70において圧力Paに基づいて貯水量が閾値貯水量Ts以下になったことが検出されるまで待機する。制御部50は、貯水量が閾値貯水量Ts以下になったことが検出されると、閾値貯水量Tsを現在の貯水量Scとして、ステップS80以降の処理を開始する。
ステップS80〜S120の処理内容は、第1実施形態で説明したのとほぼ同じである。第2実施形態においても、ステップS80において、第1実施形態で説明した第2の関係RSに相当する予め準備された関係を用いて、現在の貯水量Scに対する現在の排水速度Qcが取得され、ステップS90において、その排水速度Qcを用いて排水量の推定値が算出される。
第2実施形態の排水弁制御によれば、第1実施形態で説明した第1算出処理を省略することができるため、排水弁36の閉弁タイミングをより簡易に決定できる。その他に、第2実施形態の燃料電池システム100およびその制御方法によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の
技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
第1算出処理において排水速度Qの取得に用いられる第1の関係RPは、上記の数式(1)によって表されたものでなくてもよく、第2算出処理で用いられる第2の関係RSのように、マップによって表されていてもよい。また、第2算出処理において排水速度Qcの取得に用いられる第2の関係RSは、図3で示したマップMPによって表されていなくてもよく、関数や演算式によって表されていてもよい。第2の関係RSは、貯水量に対する排水速度の変化の割合が異なる複数の領域Rを含んでいなくてもよく、第2の関係RSは、貯水量に対して排水速度が一定の割合で変化する関係であってもよい。
・他の実施形態2:
第1算出処理や第2算出処理で算出される排水量の推定値は、排水弁制御以外の制御に用いられてもよい。排水量の推定値は、例えば、発電中の燃料電池10における水分収支を把握するために用いられてもよい。また、排水弁制御は、燃料電池10の発電中以外に実行されてもよい。排水弁制御は、例えば、燃料電池の発電停止後に実行される燃料電池10に対する掃気処理において実行されてもよい。
・他の実施形態3:
第2算出処理では、予め定められた周期で排水量の推定値が逐次的に繰り返し算出されなくてもよい。第2算出処理では、例えば、乱数によって定まる不定期な周期で排水量の推定値が算出されてもよい。
・他の実施形態4:
第2圧力計測部38bは省略されてもよい。この場合には、差圧検出部52は、圧力計測部38aの計測結果と外気圧とを用いて差圧ΔPを検出してもよい。このときの外気圧は実測値でなくてもよく、平均的な既知の値が用いられてもよい。
4.その他:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本開示の技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池、11…単セル、20…ガス供給部、21…タンク、22…燃料ガス配管、23…主止弁、24…レギュレータ、25…供給装置、30…ガス循環部、31…排ガス配管、32…気液分離器、32d…排水口、32e…排ガス入口、32o…排ガス出口、32s…貯留部、33…循環配管、34…循環ポンプ、35…排水管、36…排水弁、38a…第1圧力計測部、38b…第2圧力計測部、40…ガス給排部、41…供給配管、42…コンプレッサ、43…開閉弁、46…排出配管、48…調圧弁、50…制御部、51…貯水量推定部、52…差圧検出部、55…排水量推定部、58…記憶部、100…燃料電池システム、MP…マップ、RP…第1の関係、RS…第2の関係、R…複数の領域

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードに接続され、前記燃料電池の排ガスが流入する排ガス配管と、
    前記排ガス配管に接続され、前記排ガスを、液水である排水と前記燃料ガスを含む気体成分とに分離する気液分離器であって、前記排水を貯留する貯留部を有する気液分離器と、
    前記気液分離器に接続され、前記気体成分を前記燃料電池のアノードに循環させる循環配管と、
    前記貯留部に接続された排水管であって、前記排水管を開閉する排水弁を有し、前記排水弁が開弁しているときに前記気液分離器から前記排水を排出させる排水管と、
    前記貯留部より上流側の圧力と前記排水弁より下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出部と、
    前記燃料電池の発電の制御と、前記気液分離器に貯留される前記排水の貯水量の推定値の算出と、前記排水弁を開弁している間に前記気液分離器から排出される排水量の推定値の算出と、を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、(i)前記貯水量の推定値が、予め定められた閾値貯水量より大きいときには、前記差圧に対して前記気液分離器から排出される前記排水の排水速度が一意に定まる予め準備された第1の関係において前記差圧に対して定まる前記排水速度を用いて、前記排水弁の開弁後の前記排水量の推定値を算出する第1算出処理を実行し、(ii)前記貯水量の推定値が前記閾値貯水量以下のときには、前記貯水量の推定値が小さくなるのに従って前記排水速度が小さくなる予め準備された第2の関係において現在の前記貯水量の推定値に対して得られる現在の前記排水速度を用いて前記排水量の推定値を算出する第2算出処理を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第2算出処理において、予め定められた周期で、一周期ごとに前記貯水量の推定値に対する前記排水速度を求めて時間積分することによって、一周期ごとの前記排水量の推定値を算出し、前記一周期ごとの前記排水量の推定値を積算することによって、前記第2算出処理の実行期間における前記排水量の推定値を算出する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記第2の関係は、前記貯水量の推定値に対する前記排水速度の変化の割合が異なる複数の領域を含む、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記排水弁を開弁した後、前記排水量の推定値を用いて算出される前記貯水量の推定値が予め定めた閉弁閾値以下になった後に、前記排水弁を閉弁する、燃料電池システム。
JP2019162953A 2019-09-06 2019-09-06 燃料電池システム Active JP7267880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162953A JP7267880B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 燃料電池システム
US16/928,103 US11152630B2 (en) 2019-09-06 2020-07-14 Fuel cell system
CN202010703876.8A CN112467172B (zh) 2019-09-06 2020-07-21 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162953A JP7267880B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044072A true JP2021044072A (ja) 2021-03-18
JP7267880B2 JP7267880B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=74833437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162953A Active JP7267880B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152630B2 (ja)
JP (1) JP7267880B2 (ja)
CN (1) CN112467172B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114784329B (zh) * 2022-06-20 2022-09-30 武汉众宇动力系统科技有限公司 燃料电池氢气循环系统及其气水分离器和排水排氢方法
CN115084601B (zh) * 2022-08-23 2022-11-29 北京英博新能源有限公司 燃料电池的气液排出控制方法、系统及燃料电池系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103466A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016103464A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019019386A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転停止方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984543B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4997804B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4883360B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5437968B2 (ja) * 2010-10-14 2014-03-12 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP6222044B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
US10038208B2 (en) * 2014-11-12 2018-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US9653740B2 (en) * 2014-11-12 2017-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP6135642B2 (ja) * 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP6168032B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9991531B2 (en) * 2014-11-14 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP6225886B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
JP6210051B2 (ja) * 2014-11-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の排水方法および燃料電池システム
JP6237582B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 気液分離器および燃料電池システム
JP2017174534A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの排気量推定方法
JP2017182943A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法
CN109830715A (zh) * 2019-01-18 2019-05-31 南京攀峰赛奥能源科技有限公司 一种燃料电池系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103466A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016103464A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019019386A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11152630B2 (en) 2021-10-19
CN112467172A (zh) 2021-03-09
JP7267880B2 (ja) 2023-05-02
CN112467172B (zh) 2024-06-25
US20210075036A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945912B2 (ja) 燃料電池システム
JP5447661B2 (ja) 燃料電池システム
US10305127B2 (en) Wet state control method for fuel cell system and wet state control device for the same
US10153501B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
RU2692478C1 (ru) Система топливных элементов и способ управления ею
US11322760B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2019003792A (ja) 燃料電池システムおよび噴射制御方法
JP7087925B2 (ja) 燃料電池システム
CN108878929B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
US10892503B2 (en) Fuel cell system
US11152630B2 (en) Fuel cell system
JP5109611B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11362355B2 (en) Fuel cell system and anode off-gas discharge amount estimation system
JP2016103464A (ja) 燃料電池システム
US20230290980A1 (en) Fuel cell system and valve control method for fuel cell system
US10811708B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021044107A (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
JP2019164891A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6168819B2 (ja) 液体燃料電池の制御装置
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP7476559B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP2023132392A (ja) 車両用の燃料電池システム及び車両用の燃料電池システムの排水方法
JP6021629B2 (ja) 循環液量算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150