JP2021043461A - 光源用レンズ、照明装置および表示装置 - Google Patents

光源用レンズ、照明装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043461A
JP2021043461A JP2020192403A JP2020192403A JP2021043461A JP 2021043461 A JP2021043461 A JP 2021043461A JP 2020192403 A JP2020192403 A JP 2020192403A JP 2020192403 A JP2020192403 A JP 2020192403A JP 2021043461 A JP2021043461 A JP 2021043461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light source
source lens
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020192403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7138688B2 (ja
Inventor
ロジャー コーン
Roger Cone
ロジャー コーン
陽介 成田
Yosuke Narita
陽介 成田
新井 健雄
Takeo Arai
健雄 新井
正充 佐藤
Masamitsu Sato
正充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2021043461A publication Critical patent/JP2021043461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138688B2 publication Critical patent/JP7138688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】輝度分布の不均一性を改善する。【解決手段】本開示の光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、面光源に好適な光源用レンズ、照明装置、および、そのような照明装置による照明光を用いて画像表示を行う表示装置に関する。
液晶表示装置などに用いられるバックライトの方式には、直下方式とエッジライト方式とがある。これらのバックライトとして、近年では、光源にLED(Light Emitting Diode)を用いることが多くなってきている。
光源としてLEDを用いる場合、直下方式のバックライトでは、複数のLEDを配置することで、全体として面状の輝度分布を得ることができる。この場合、LEDからの光を効率的に利用するため、例えば特許文献1に記載されているように、LEDのからの光を拡散する光源用レンズを配置することが知られている。
特開2007−227410号公報
特許文献1に記載の光源用レンズは、平面形状が略円形で、光軸を含む断面内において中心部から周辺部に亘って光を拡散させる作用を持っている。このため、LEDと光源用レンズとを組み合わせた1つの光源によって、中心部から周辺部に行くにつれて輝度が低下する略円形状の輝度分布が形成される。このような光源を複数配置して面状の輝度分布を得ようとした場合、全体として均一な輝度分布を得ることが困難となり得る。
従って、輝度分布の不均一性を改善することができる光源用レンズ、照明装置、および表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面とを備え、出射面において、周辺部は、平坦部と入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、窪み部は、4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、出射面において、中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、中間部は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状である。
本開示の一実施の形態に係る照明装置は、発光素子と、光源用レンズとを含み、光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面とを備え、出射面において、周辺部は、平坦部と入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、窪み部は、4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、出射面において、中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、中間部は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状である。
本開示の一実施の形態に係る表示装置は、発光素子と光源用レンズとを有する照明装置と、照明装置からの照明光に基づいて画像を表示する表示パネルとを含み、光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面とを備え、出射面において、周辺部は、平坦部と入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、窪み部は、4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、出射面において、中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、中間部は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状である。
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズ、照明装置、または表示装置では、出射面において、入射光が中心部では拡散され、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光される。
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズ、照明装置、または表示装置によれば、出射面において、入射光を中心部では拡散し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光するようにしたので、輝度分布の不均一性を改善することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。 図1に示した光源用レンズの断面構成を説明するための説明図である。 図2におけるZX−Y1断面内の光源用レンズの一構成例を示す断面図である。 図2におけるZX−Y2断面内の光源用レンズの一構成例を示す断面図である。 図3の断面と図4の断面とを重ねて示した構成図である。 図1に示した光源用レンズを上側から見た平面構成を示す平面図である。 図1に示した光源用レンズによる光の拡散作用および集光作用を示す説明図である。 第1の比較例に係る光源用レンズの一構成例を示す断面図および平面図である。 第1の比較例に係る光源用レンズによる光の拡散作用を示す説明図である。 図1に示した光源用レンズの窪み部における光の集光作用を示す説明図である。 第2の比較例に係る光源用レンズによる光の拡散作用を示す説明図である。 発光素子の照度分布の一例を示す特性図である。 所定の照射面における発光素子の輝度分布の一例を示す特性図である。 図1に示した光源用レンズによって形成される照度分布の一例を示す特性図である。 図1に示した光源用レンズによって形成される所定の照射面における輝度分布の一例を示す特性図である。 図1に示した光源用レンズによって形成される所定の照射面における輝度分布の一例を示す特性図である。 図16に示した対角方向の輝度分布の一例を示す特性図である。 図11に示した第2の比較例に係る光源用レンズによって形成される所定の照射面における輝度分布の一例を示す特性図である。 図18に示した対角方向の輝度分布の一例を示す特性図である。 図1に示した光源用レンズによって、所定の照射面において略四角形状の輝度分布を形成する場合のX方向の輝度分布の一例を特性図である。 図1に示した光源用レンズによって、所定の照射面において略四角形状の輝度分布を形成する場合の対角方向の輝度分布の一例を特性図である。 図1に示した光源用レンズを複数配置して、所定の照射面において略均一な輝度分布を形成する例を示す説明図である。 図1に示した光源用レンズを複数配置して、所定の照射面において略四角形状の合成の輝度分布を形成する例を示す説明図である。 図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズを正方配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示す説明図である。 図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズを千鳥配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示す説明図である。 第1の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。 第1の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す平面図および側面図である。 第2の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。 第2の変形例に係る光源用レンズの一構成例を示す平面図および側面図である。 表示装置の一例を示す外観図である。 図30に示した表示装置における表示部の一構成例を示す断面図である。 その他の実施の形態に係る光源用レンズの一構成例を示す斜視図である。 図32に示した光源用レンズの一構成例を示す平面図および側面図である。 図32に示した光源用レンズの一構成例を示す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.光源用レンズの説明
1.1 構成(図1〜図6)
1.2 作用(図7〜図25)
1.3 効果
2.変形例
2.1 第1の変形例(図26、図27)
2.2 第2の変形例(図28、図29)
3.表示装置への適用例(図30、図31)
4.その他の実施の形態(図32〜図34)
<1.光源用レンズの説明>
[1.1 構成]
図1〜図6は、本開示の一実施の形態に係る光源用レンズ1の一構成例を示している。なお、図1〜図6において、Z軸を光軸Z1とし、光軸Z1に垂直な平面をXY平面とする。
図1および図2は光源用レンズ1を斜め方向から見た一構成例を示している。図3は、図2におけるZX−Y1断面内における光源用レンズ1の断面構成の一例を示している。図4は、図2におけるZX−Y2断面内における光源用レンズ1の断面構成の一例を示している。図5は、図3の断面と図4の断面とを重ねて示した断面構成の一例を示している。図6は、光源用レンズ1を上側から見た平面構成の一例を示している。
光源用レンズ1は、図3に示したように、例えば基板3上に配置された発光素子2に対して設けられている。発光素子2は、例えば点光源であり、具体的にはLEDにより構成されている。光源用レンズ1は、底面に取り付け部5を備え、取り付け部5を介して間隔を空けて基板3上に配置されている。発光素子2は、光源用レンズ1の底面と基板3との間に配置されている。
光源用レンズ1は、発光素子2からの光が入射する入射面10と、入射面10を介して入射した入射光を外部に出射する出射面20とを備えている。光源用レンズ1は、図1および図6に示したように、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、丸められた4つの角部4A,4B,4C,4Dと、直線状の4つの側部6A,6B,6C,6Dとを有する四角形状となっている。
入射面10は、光源用レンズ1の底面に形成されている。入射面10は、図3に示したように中央部11が凹形状とされ、発光素子2からの光に対して拡散作用を有している。
出射面20は、光源用レンズ1の上面に形成されている。出射面20は、入射面10を介して入射した入射光に対して、中心部21では拡散作用を有している。周辺部23と中間部22の少なくとも一部では集光作用を有している。出射面20において、中心部21は入射光に対して拡散作用を有する凹形状となっている。中間部22は、入射光に対して集光作用を有する非球面形状となっている。中心部21および中間部22は、図1および図6に示したように、光軸方向から見たときの平面形状が円形状となっている。
周辺部23は、平坦部24と、入射光に対して集光作用を有する窪み部25と、曲線部26とを有している。周辺部23は、光軸方向から見たときに、丸められた4つの角部4A,4B,4C,4Dと、直線状の4つの側部6A,6B,6C,6Dとを有する四角形状となっている。窪み部25は、4つの角部4A,4B,4C,4D付近に形成されている。窪み部25は、図1および図4に示したように、平坦部24に対して曲線状に傾斜した形状とされている。平坦部24は、窪み部25以外の4つの角部4A,4B,4C,4D付近と、4つの側部6A,6B,6C,6D付近とに形成されている。
[1.2 作用]
(光源用レンズ1における拡散作用および集光作用の説明)
光源用レンズ1は、出射面20における中心部21の凹形状で光を拡散させながら、中間部22と周辺部23とで光を集光させるという、拡散と集光との2つの機能を持っている。
図7は、図1に示した光源用レンズ1による中心部21と中間部22での光の拡散作用および集光作用を示している。図7に示したように、光源用レンズ1では、出射面20における中心部21を通過する光線L1,L2に対しては拡散作用を有している。また、出射面20における中間部22を通過する光線L3に対しては集光作用を有している。これにより、所定の照射面30と出射面20との間で、中心部21を通過した光線L2と中間部22を通過した光線L3とが交わる領域が存在する。
ここで、図8に、第1の比較例に係る光源用レンズ101の一構成例を示す。また、図9に、この第1の比較例に係る光源用レンズ101による光の拡散作用を示す。光源用レンズ101は、光源用レンズ1と同様に、例えば基板3上に配置された発光素子2に対して設けられている。光源用レンズ101は、底面に取り付け部105を備え、取り付け部105を介して間隔を空けて基板3上に配置されている。発光素子2は、光源用レンズ101の底面と基板3との間に配置されている。
光源用レンズ101は、発光素子2からの光が入射する入射面110と、入射面110を介して入射した入射光を外部に出射する出射面120とを備えている。光源用レンズ101は、入射面110および出射面120を含む外形形状が、光軸方向から見たときに円形状となっている。
入射面110は、中央部111が凹形状とされ、発光素子2からの光に対して拡散作用を有している。出射面120は、入射面110を介して入射した入射光に対して、中心部121、中間部122、および周辺部23で拡散作用を有している。
図9には、光源用レンズ101の出射面120における中心部121を通過する光線L11,L12と中間部122を通過する光線L13とを示す。図7と図9とを比較して分かるように、本実施の形態に係る光源用レンズ1と第1の比較例に係る光源用レンズ101とでは、入射光に対する作用が大きく異なっている。
次に、図10に、光源用レンズ1の窪み部25における光の集光作用を示す。また、図11に、第2の比較例に係る光源用レンズ201による光の拡散作用を示す。図11に示した光源用レンズ201は、本実施の形態に係る光源用レンズ1に対して、4つの角部4A,4B,4C,4D付近に窪み部25が無く、平坦部24となっている構成例である。
窪み部25を設けなかった場合、図11に示したように、4つの角部4A,4B,4C,4D付近を通過する光線L10に対して、出射面20では拡散作用を有する。これに対して、本実施の形態に係る光源用レンズ1では、窪み部25を設けていることで、4つの角部4A,4B,4C,4D付近を通過する光線L10に対して、出射面20では集光作用を有する。
(輝度分布の説明)
本実施の形態に係る光源用レンズ1では、出射面20から出射された光によって、所定の照射面30において略四角形状の輝度分布を形成することができる。
図12は、発光素子2単体での光軸Zを含むZX断面内での照度分布の一例を示している。また、図13は、所定の照射面30における発光素子2単体での輝度分布の一例を示している。図13に示したように、発光素子2単体では略円形状の輝度分布が形成される。
図14は、光源用レンズ1によって形成される光軸Zを含むZX断面内での照度分布の一例を示している。図15は、光源用レンズ1によって形成される所定の照射面30における輝度分布の一例を示している。図15に示したように、光源用レンズ1によって、略円形状の輝度分布を略四角形状の輝度分布に近づけることができる。
次に、図16〜図19を参照して、4つの角部4A,4B,4C,4D付近に窪み部25を設けることによる輝度分布への影響について説明する。
図16は、光源用レンズ1によって形成される所定の照射面30における輝度分布の一例を示している。また、図17は、図16に示した対角方向の輝度分布の一例を示している。これらに対して、図18は、図11に示した第2の比較例に係る光源用レンズ201(窪み部25を設けない構成)によって形成される所定の照射面30における輝度分布の一例を示している。図19は、図18に示した対角方向の輝度分布の一例を示している。
図17に示したように、窪み部25を設けた光源用レンズ1では、対角方向においてピーク輝度aが1/4になる位置は中心から±28mmの位置となっている。また、光源用レンズ1では対角方向において中央部の輝度が略平坦となる領域が存在する。これに対して、図19に示したように、窪み部25を設けない第2の比較例に係る光源用レンズ201では、対角方向においてピーク輝度aが1/4になる位置は中心から±26mmの位置となっている。また、光源用レンズ201では、光源用レンズ1と比べて輝度が略平坦となる領域は存在しない。これらのことから、窪み部25を設けることにより、所定の照射面30における輝度分布の形状を、より四角形状に近づけることができることが分かる。
図20は、光源用レンズ1によって、所定の照射面30において図16に示したような略四角形状の輝度分布を形成する場合のX方向の輝度分布の一例を示している。図21は、光源用レンズ1によって、所定の照射面30において図16に示したような略四角形状の輝度分布を形成する場合の対角方向の輝度分布の一例を示している。
具体例として、40mm角の照明範囲において略四角形状の輝度分布を形成する場合について説明する。図20に示したように、X方向においてピーク輝度aが1/2になる位置を中心から±20mmの位置とするとよい。また、図21に示したように、対角方向ではピーク輝度aが1/4になる位置を中心から±28mmの位置とするとよい。
(発光素子2と光源用レンズ1とを複数用いた合成の輝度分布の説明)
発光素子2と光源用レンズ1とを複数用いて例えば表示装置のバックライトを構成することが考えられる。また、表示装置のバックライトに適用する場合、複数の発光素子2を独立に発光制御する部分駆動を行うことが考えられる。
図22は、発光素子2と光源用レンズ1とを複数配置して、所定の照射面30において略均一な輝度分布を形成する例を示している。1つの発光素子2と1つの光源用レンズ1との組み合わせで、1つの輝度分布31が形成される。輝度が低下する適当な位置で互いの照明範囲を部分的に重ならせるように発光素子2と光源用レンズ1とを複数配置することで、全体として、略均一な合成の輝度分布32を形成することができる。
ここで、1つの発光素子2と1つの光源用レンズ1との組み合わせで形成される1つの照明範囲において、図20および図21に示したように、輝度がピーク輝度aから1/2または1/4の輝度へと低下する割合を角度θとする。角度θは、光源用レンズ1の出射面20の形状等によって、適宜最適化することができる。また、例えば表示装置のバックライトに適用する場合、部分駆動の効果や映像表示の好みに応じて角度θを最適化してもよい。例えば角度θが小さすぎると、1つの光源用レンズ1による照明範囲が広がりすぎ、隣接する光源用レンズ1の照明範囲との兼ね合いで、部分駆動の効果が薄れる可能性がある。また、例えば角度θが大きすぎると、好みの映像表示に制御することが難しくなる可能性がある。
図23は、光源用レンズ1を複数配置して、所定の照射面30において略四角形状の合成の輝度分布を形成する例を示している。1つの発光素子2と1つの光源用レンズ1との組み合わせで略四角形状の輝度分布40が得られるので、発光素子2と光源用レンズ1とを複数、正方配列することで、所定の照射面30において全体として略四角形状の合成の輝度分布を形成することができる。この場合、1つの光源用レンズ1による輝度分布40が略四角形状なので、全体として、輝度の不均一部分41を少なくすることができる。
図24は、図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズ101を正方配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示している。第1の比較例の構成では、1つの発光素子2と1つの光源用レンズ101との組み合わせで略円形状の輝度分布50が形成される。このため、発光素子2と光源用レンズ101とを複数、正方配列することで面状の合成の輝度分布を形成しようとした場合、全体として、輝度の不均一部分51ができる領域が大きくなってしまう。
これに対して、図25は、第1の比較例に係る光源用レンズ101を千鳥配列で複数配置した場合に形成される合成の輝度分布の例を示している。千鳥配列にすることで、正方配列の場合よりも、輝度の不均一部分51ができる領域を少なくすることができるが、図23に示した本実施の形態に係る光源用レンズ1を用いた場合の輝度の不均一部分41と比べると、その領域は大きくなる。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、出射面20において、入射光を中心部21では拡散し、中間部22および周辺部23の少なくとも一部では集光するようにしたので、輝度分布の不均一性を改善することができる。
本実施の形態に係る光源用レンズ1を用いることで、少数の発光素子2で輝度むらの少ない面光源を実現することができる。また、レンズの倍率を適宜最適化することで、1つの光源用レンズ1による照明範囲を広げることができ、発光素子2の個数削減が可能となる。また、光源用レンズ1では、発光素子2単体の場合や、図8に示した第1の比較例に係る光源用レンズ101のような周辺まで拡散するタイプのレンズと違い、光の広がりを抑えている、このため、例えば複数の発光素子2を配置して、一部の発光素子2のみを発光させるような部分駆動を行う場合であっても、コントラスト比の向上が可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態についても同様である。
<2.変形例>
次に、上記光源用レンズ1の変形例について説明する。以下では、上記光源用レンズ1と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[2.1 第1の変形例]
図26は、第1の変形例に係る光源用レンズ1Aを斜め方向から見た一構成例を示している。図27は、光源用レンズ1Aを上側から見た平面構成の一例と、側面方向から見た構成の一例とを示している。
第1の変形例に係る光源用レンズ1Aは、上記図1〜図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、4つの角部4A,4B,4C,4Dの構成が異なっている。光源用レンズ1では、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、丸められた4つの角部4A,4B,4C,4Dを有する形状とされている。これにより、周辺部23が4つの角部4A,4B,4C,4Dにおいて、曲線部26を有する構成とされている。これに対して、第1の変形例に係る光源用レンズ1Aでは、4つの角部4A,4B,4C,4Dに曲線部26が設けられていない構成とされている。これにより、第1の変形例に係る光源用レンズ1Aでは、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに丸められていない、4つの角部4A,4B,4C,4Dを有する形状とされている。
その他の構成は、図1〜図6に示した光源用レンズ1と略同様であってもよい。
[2.2 第2の変形例]
図28は、第2の変形例に係る光源用レンズ1Bを斜め方向から見た一構成例を示している。図29は、光源用レンズ1Bを上側から見た平面構成の一例と、側面方向から見た構成の一例とを示している。
第2の変形例に係る光源用レンズ1Bも、上記第1の変形例に係る光源用レンズ1Aと同様、4つの角部4A,4B,4C,4Dに曲線部26が設けられていない構成とされ、入射面10および出射面20を含む外形形状が、光軸方向から見たときに丸められていない、4つの角部4A,4B,4C,4Dを有する形状とされている。
さらに、この第2の変形例に係る光源用レンズ1Bでは、上記図1〜図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、窪み部25の形状が異なっている。光源用レンズ1では、窪み部25は、図1および図4に示したように、平坦部24に対して曲線状に傾斜した形状とされている。これに対して、第2の変形例に係る光源用レンズ1Bでは、窪み部25が、平坦部24に対して直線状に傾斜した形状とされている。
その他の構成は、図1〜図6に示した光源用レンズ1と略同様であってもよい。
<3.表示装置への適用例>
上記光源用レンズ1、1A、または1Bを用いて照明装置を構成することが可能である。また、そのような照明装置による照明光を用いて画像表示を行うことが可能である。
図30は表示装置301の一構成例を示している。表示装置301は、表示部302と、スタンド303とを備えている。
表示部302は、例えば図31に示したように、照明装置310と、表示パネル311と、光学シート312とを備えている。表示パネル311は、例えば透過型の液晶表示パネルであり、照明装置310をバックライトとして、照明装置310からの照明光に基づいて画像を表示する。
照明装置310は面状光源であり、例えば上記図22および図23に示したように、マトリクス状に配置された複数の発光素子2と、複数の発光素子2のそれぞれに対応するようにマトリクス状に配置された複数の光源用レンズ1とを含んでいる。
光学シート312は、照明装置310と表示パネル311との間に配置されている。光学シート312は例えば、輝度を向上させるためのシートやフィルムで構成されている。また、光学シート312として、例えばプリズムシートを含んでいてもよい。光学シート312はまた、DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)等の反射型偏光フィルムを含んでいてもよい。
<4.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば上記光源用レンズ1、1A、または1Bでは、X方向の断面とY方向の断面とが略対称的な形状となっているが、X方向の断面とY方向の断面とが非対称な形状となっていてもよい。
図32は、その他の実施の形態に係る光源用レンズ1Cを斜め方向から見た一構成例を示している。図33は、光源用レンズ1Cを上側から見た平面構成の一例と、側面方向から見た構成の一例とを示している。図34は、光源用レンズ1Cの断面構成の一例を示している。
光源用レンズ1Cは、上記図1〜図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、周辺部23Aの構成が異なっている。光源用レンズ1Cは、4つの角部4A,4B,4C,4Dにおける曲線部26が、直線状に形成された直線部27とされている。これにより、入射面10および出射面20を含む外形形状が、図33に示したように、光軸方向から見たときに略8角形状とされている。
また、光源用レンズ1Cは、上記図1〜図6に示した光源用レンズ1の構成に対して、周辺部23における平坦部24を無くし、周辺部23Aの略全領域を傾斜した形状としている。これにより、4つの角部4A,4B,4C,4Dに窪み部25が形成されていると共に、4つの側部6A,6B,6C,6Dにも窪み部28が形成されている。なお、窪み部25,28は、曲率のある曲線状に傾斜した形状であっても良いし、上記第2の変形例に係る光源用レンズ1Bと略同様に、直線状に傾斜した形状であっても良い。
また、光源用レンズ1Cは、図33に示したように、X方向の直径XaとY方向の直径Yaとが異なる大きさとなっていても良い。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備える光源用レンズ。
(2)
前記出射面において、
前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、
前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状であり、
前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有する
上記(1)に記載の光源用レンズ。
(3)
前記周辺部は、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
前記窪み部は、前記角部付近に形成されている
上記(2)に記載の光源用レンズ。
(4)
前記中心部および前記中間部は、光軸方向から見たときの平面形状が円形状である
上記(2)または(3)に記載の光源用レンズ。
(5)
前記入射面は、前記発光素子からの光に対して拡散作用を有する非球面形状である
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
(6)
前記入射面および前記出射面を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状である
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
(7)
前記出射面から出射された光によって、所定の照射面において四角形状の輝度分布を形成する
上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
(8)
発光素子と、
光源用レンズと
を含み、
前記光源用レンズは、
前記発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備える照明装置。
(9)
複数の前記発光素子と、
複数の前記発光素子のそれぞれに対して設けられた複数の前記光源用レンズと
を含む
上記(8)に記載の照明装置。
(10)
複数の前記光源用レンズのそれぞれの出射面から出射された光の合成光によって、所定の照射面において四角形状の合成の輝度分布を形成する
上記(9)に記載の照明装置。
(11)
発光素子と光源用レンズとを有する照明装置と、
前記照明装置からの照明光に基づいて画像を表示する表示パネルと
を含み、
前記光源用レンズは、
前記発光素子からの光が入射する入射面と、
前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
を備える表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2015年3月31日に出願された日本特許出願番号第2015−073337号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。
本開示の一実施の形態に係る光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、射面とを備え、出射面は、入射面に対応する凹形状の中心部と、実質的に全領域が傾斜した形状を含み、光軸方向から見て丸められた4つの角部を有する四角形状の周辺部とを有し、出射面は、4つの角部のそれぞれの近傍を通過する光線に対して拡散作用を有し、入射面と組み合わせて、入射面を介して入射した入射光に対して、出射面の中心部では拡散作用、出射面の中間部では集光作用、出射面の周辺部では集光作用を有する。
本開示の一実施の形態に係る他の光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、出射面とを備え、出射面は、入射面に対応する凹形状の中心部と、中心部を取り囲むように凸状に湾曲した中間部と、中間部と中心部との両方を取り囲む複数の凹状に湾曲した形状の窪み部を含む周辺部とを有し、中心部の凹形状は、中間部で終わるように構成され、入射面と組み合わせて、入射面を介して入射した入射光に対して、出射面の中心部では拡散作用、出射面の中間部では集光作用、出射面の周辺部では集光作用を有する。
本開示の一実施の形態に係る照明装置は、発光素子と、光源用レンズとを含み、光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、射面とを備え、出射面は、入射面に対応する凹形状の中心部と、実質的に全領域が傾斜した形状を含み、光軸方向から見て丸められた4つの角部を有する四角形状の周辺部とを有し、出射面は、4つの角部のそれぞれの近傍を通過する光線に対して拡散作用を有し、入射面と組み合わせて、入射面を介して入射した入射光に対して、出射面の中心部では拡散作用、出射面の中間部では集光作用、出射面の周辺部では集光作用を有する
本開示の一実施の形態に係る表示装置は、発光素子と光源用レンズとを有する照明装置と、照明装置からの照明光に基づいて画像を表示する表示パネルとを含み、光源用レンズは、発光素子からの光が入射する入射面と、射面とを備え、出射面は、入射面に対応する凹形状の中心部と、実質的に全領域が傾斜した形状を含み、光軸方向から見て丸められた4つの角部を有する四角形状の周辺部とを有し、出射面は、4つの角部のそれぞれの近傍を通過する光線に対して拡散作用を有し、入射面と組み合わせて、入射面を介して入射した入射光に対して、出射面の中心部では拡散作用、出射面の中間部では集光作用、出射面の周辺部では集光作用を有する

Claims (9)

  1. 発光素子からの光が入射する入射面と、
    前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
    を備え、
    前記出射面において、前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
    前記窪み部は、前記4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、
    前記出射面において、前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
    光源用レンズ。
  2. 前記中心部および前記中間部は、光軸方向から見たときの平面形状が円形状である
    請求項1に記載の光源用レンズ。
  3. 前記入射面は、前記発光素子からの光に対して拡散作用を有する非球面形状である
    請求項1または2に記載の光源用レンズ。
  4. 前記入射面および前記出射面を含む外形形状が、光軸方向から見たときに、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状である
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
  5. 前記出射面から出射された光によって、所定の照射面において四角形状の輝度分布を形成する
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光源用レンズ。
  6. 発光素子と、
    光源用レンズと
    を含み、
    前記光源用レンズは、
    前記発光素子からの光が入射する入射面と、
    前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
    を備え、
    前記出射面において、前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
    前記窪み部は、前記4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、
    前記出射面において、前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
    照明装置。
  7. 複数の前記発光素子と、
    複数の前記発光素子のそれぞれに対して設けられた複数の前記光源用レンズと
    を含む
    請求項6に記載の照明装置。
  8. 複数の前記光源用レンズのそれぞれの出射面から出射された光の合成光によって、所定の照射面において四角形状の合成の輝度分布を形成する
    請求項7に記載の照明装置。
  9. 発光素子と光源用レンズとを有する照明装置と、
    前記照明装置からの照明光に基づいて画像を表示する表示パネルと
    を含み、
    前記光源用レンズは、
    前記発光素子からの光が入射する入射面と、
    前記入射面を介して入射した入射光に対して、中心部では拡散作用を有し、中間部および周辺部の少なくとも一部では集光作用を有する出射面と
    を備え、
    前記出射面において、前記周辺部は、平坦部と前記入射光に対して集光作用を有する窪み部とを有し、光軸方向から見たときの平面形状が、4つの角部を有する四角形状、または丸められた4つの角部を有する四角形状であり、
    前記窪み部は、前記4つの角部付近のそれぞれにおいて、2つずつ形成され、
    前記出射面において、前記中心部は入射光に対して拡散作用を有する凹形状であり、前記中間部は、前記入射光に対して集光作用を有する非球面形状である
    表示装置。
JP2020192403A 2015-03-31 2020-11-19 光源用レンズ、照明装置および表示装置 Active JP7138688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073337 2015-03-31
JP2015073337 2015-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509460A Division JP6798980B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-08 光源用レンズ、照明装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043461A true JP2021043461A (ja) 2021-03-18
JP7138688B2 JP7138688B2 (ja) 2022-09-16

Family

ID=57006725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509460A Active JP6798980B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-08 光源用レンズ、照明装置および表示装置
JP2020192403A Active JP7138688B2 (ja) 2015-03-31 2020-11-19 光源用レンズ、照明装置および表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509460A Active JP6798980B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-08 光源用レンズ、照明装置および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10852456B2 (ja)
EP (1) EP3279555B1 (ja)
JP (2) JP6798980B2 (ja)
CN (1) CN107407473B (ja)
WO (1) WO2016158243A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264373B1 (ko) * 2016-11-23 2021-06-11 선전 밍즈 울트라 프리시젼 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 타원체 광각 백라이트 렌즈
TWI769733B (zh) * 2017-03-31 2022-07-01 日商Ctnb股份有限公司 配光控制元件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341984A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
WO2011086652A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 パナソニック株式会社 発光装置およびこれを用いた面光源装置
WO2011114608A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パナソニック株式会社 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2012002029A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置およびled光源
JP2014002328A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 配列型表示装置
JP2014049440A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Lg Innotek Co Ltd 光学レンズ、発光素子、及びこれを備えた照明装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10085238T5 (de) 1999-11-30 2004-04-29 Omron Corp. Optisches Bauteil und Vorrichtung mit diesem optischen Bauteil
US20020085390A1 (en) * 2000-07-14 2002-07-04 Hironobu Kiyomoto Optical device and apparatus employing the same
JP4436704B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-24 オリンパス株式会社 光学部材及び複合光学部材並びに照明装置
JP4863357B2 (ja) * 2006-01-24 2012-01-25 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
DE102006050880A1 (de) 2006-06-30 2008-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Beleuchtungseinrichtung
JP4479805B2 (ja) * 2008-02-15 2010-06-09 ソニー株式会社 レンズ、光源ユニット、バックライト装置及び表示装置
JP5369359B2 (ja) * 2009-04-13 2013-12-18 スタンレー電気株式会社 灯具
WO2010119617A1 (ja) 2009-04-14 2010-10-21 シャープ株式会社 面光源装置および該面光源装置を備えた表示装置
US9416926B2 (en) * 2009-04-28 2016-08-16 Cree, Inc. Lens with inner-cavity surface shaped for controlled light refraction
US8773616B2 (en) * 2009-10-19 2014-07-08 Panasonic Corporation Illuminating lens, lighting device, surface light source, and liquid crystal display apparatus
JP5656461B2 (ja) * 2010-06-14 2015-01-21 日東光学株式会社 発光装置
TW201235707A (en) * 2011-12-14 2012-09-01 E Pin Optical Industry Co Ltd LED lens and light emitting device using the same
WO2013146783A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 大日本印刷株式会社 配列型表示装置
US9134007B2 (en) * 2012-11-06 2015-09-15 Darwin Precisions Corporation Light source device
JP2014205411A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 照明装置
KR101301206B1 (ko) * 2013-05-01 2013-08-29 정해운 광학렌즈
CN104421836B (zh) 2013-09-05 2018-03-13 江苏积汇新能源科技有限公司 一种通用led透镜
KR102332243B1 (ko) * 2015-01-27 2021-11-29 삼성전자주식회사 반사형 확산렌즈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US10203086B2 (en) * 2016-02-16 2019-02-12 Lg Innotek Co., Ltd. Optical lens, light emitting module, and light unit including the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341984A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
WO2011086652A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 パナソニック株式会社 発光装置およびこれを用いた面光源装置
WO2011114608A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パナソニック株式会社 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2012002029A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置およびled光源
JP2014002328A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 配列型表示装置
JP2014049440A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Lg Innotek Co Ltd 光学レンズ、発光素子、及びこれを備えた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279555B1 (en) 2021-09-01
CN107407473B (zh) 2020-08-28
US11513261B2 (en) 2022-11-29
US20210103074A1 (en) 2021-04-08
JPWO2016158243A1 (ja) 2018-01-25
US10852456B2 (en) 2020-12-01
US20220179128A1 (en) 2022-06-09
US11262483B2 (en) 2022-03-01
US20180245769A1 (en) 2018-08-30
CN107407473A (zh) 2017-11-28
JP6798980B2 (ja) 2020-12-09
JP7138688B2 (ja) 2022-09-16
WO2016158243A1 (ja) 2016-10-06
EP3279555A1 (en) 2018-02-07
EP3279555A4 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10962833B2 (en) Planar lighting device
TWI439767B (zh) 平面型光源及具有該平面型光源之液晶顯示器背光單元
TWI684048B (zh) 直視型顯示裝置及用於直視型顯示裝置的發光單元
JP5849193B2 (ja) 発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置、およびレンズ
JP4649553B2 (ja) 導光板及びこれを有する液晶ディスプレー装置
TWI471615B (zh) Backlight module and its optical lens
WO2012164790A1 (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
US10983394B2 (en) Thin direct-view LED backlights
US11513261B2 (en) Light source lens, illumination unit, and display unit
JP6661346B2 (ja) 液晶表示装置
JP5849192B2 (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2013061866A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2010108601A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
TWI416179B (zh) 導光結構及應用其之背光模組
TWM446344U (zh) 背光模組及其光學透鏡
JP2016143668A (ja) バックライトアセンブリおよびこれを含む液晶表示装置
JP2018194566A (ja) 拡散レンズ及び発光装置
WO2013008797A1 (ja) 面発光装置、および表示装置
JP2017091939A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2007042401A (ja) バックライト
WO2013042602A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
TWM358309U (en) Optical film
JP2011095562A (ja) 光学シート組合せ体、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150