WO2013146783A1 - 配列型表示装置 - Google Patents

配列型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013146783A1
WO2013146783A1 PCT/JP2013/058786 JP2013058786W WO2013146783A1 WO 2013146783 A1 WO2013146783 A1 WO 2013146783A1 JP 2013058786 W JP2013058786 W JP 2013058786W WO 2013146783 A1 WO2013146783 A1 WO 2013146783A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
display device
light
unit
transparent plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
関口 博
後藤 正浩
高橋 克則
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012069921A external-priority patent/JP2013200495A/ja
Priority claimed from JP2012139235A external-priority patent/JP5382168B1/ja
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to US14/117,156 priority Critical patent/US20140104712A1/en
Priority to EP13768169.8A priority patent/EP2717244A4/en
Priority to CN201380002055.XA priority patent/CN103650020B/zh
Publication of WO2013146783A1 publication Critical patent/WO2013146783A1/ja
Priority to US14/081,082 priority patent/US8807775B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Definitions

  • the present invention relates to an array type display device that forms a display screen by arranging a plurality of display devices.
  • a rear projection display device a plasma display device, a liquid crystal display device, an organic EL (Electro-Luminescence) (organic LED (Light-Emitting Diode)) display device, etc. are arranged to increase the screen size. Widely used in digital signage and control monitoring that require large display screens of several tens of inches or more. With respect to such an array type display device, in order to display a better image, the weather resistance of the screen, the flatness of the screen, the improvement of visibility, and the like have been attempted (for example, JP2007-19297A, JP2000-). 122571A).
  • a rear projection type display device requires a frame structure for holding a rear projection type screen.
  • the display unit of the display device is made of glass. Since it is a panel, a frame structure for holding the panel is necessary. Therefore, these frame structures and the like cause a non-display area in which no image can be displayed in the peripheral portion of the display device in any display device.
  • an array type display device is configured by arranging a plurality of these display devices on a plane, a frame-like joint portion (joint portion) is formed between the display devices due to a non-display area where an image cannot be displayed.
  • JP2007-19297A discloses a method of arranging an organic LED on a joint portion. However, since an electrode is required in the peripheral part of the organic LED, the electrode part actually becomes a non-display area. In addition, the configuration disclosed in JP2007-192977A has a complicated structure and causes an increase in production cost.
  • JP2000-122571A discloses a method of reducing the width of a seam portion serving as a non-display area by devising electrodes and wiring such as FED (Field Emission Display). However, since there is a non-display area caused by a sealant, side connection wiring, or the like, improvement of screen continuity is insufficient.
  • An object of the present invention is to provide an array type display device that can greatly improve the reduction in visibility of a non-display area between display devices and improve the continuity of images to display a good image.
  • a first array type display device comprises: A plurality of display devices having a display unit capable of displaying an image, and a non-display unit that is located on the outer peripheral side of the display unit and does not display an image; Each arranged on the viewer side from the display unit of the corresponding display device, and a plurality of transparent plates covering the display unit and the non-display unit of the display device,
  • the display device and the transparent plate have a polygonal shape as viewed from the normal direction of the display surface of the display unit, Each transparent plate is placed in contact with the adjacent transparent plate,
  • Each transparent plate is provided in an area facing at least the non-display portion when viewed from the normal direction of the display surface of the display portion in the outer peripheral portion of the surface on the viewer side, and is emitted from the display portion and
  • a light output side deflection unit that bends the traveling direction of at least part of the light transmitted through the transparent plate from the outer peripheral side to the inner side;
  • An angular deflection unit that is provided at a corner of the
  • the angular deflection unit may be inclined with respect to the light output side deflection unit.
  • the angular deflection unit comprises: A curved surface, a plurality of curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, a plurality of inclined surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, or one or more curved surfaces and one or more inclined surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side,
  • the angle formed by the tangential plane of the curved surface with the display surface of the display unit, or the size of the angle formed by the inclined surface with the display surface of the display unit increases from the inner side toward the outer peripheral side,
  • the innermost point of the angular deflection unit may be located on the outer peripheral side with respect to the innermost point of the light output side deflection unit.
  • the angular deflection unit may be formed in a region facing a corner of the non-display unit.
  • the width of the light output side deflection unit viewed from the normal direction of the display surface of the display device is W1
  • the width of the non-display unit is W
  • each transparent plate is a region facing at least the display unit when viewed from the normal direction of the display surface of the display unit in the outer peripheral portion of the display device side surface.
  • a light incident side deflection unit that bends the traveling direction of at least a part of the light emitted from the display unit from the inner side to the outer peripheral side.
  • a second array type display device includes a plurality of display devices having a display unit capable of displaying an image, and a non-display unit which is located on the outer peripheral side of the display unit and does not display an image, Each arranged on the viewer side from the display unit of the corresponding display device, and a plurality of transparent plates covering the display unit and the non-display unit of the display device, Each transparent plate is placed in contact with the adjacent transparent plate, Each transparent plate Propagation of at least a part of the light emitted from the display unit provided in at least a region facing the display unit when viewed from the normal direction of the display surface of the display unit in the outer peripheral portion of the display device side surface A light incident side deflection section that bends the direction from the inner side to the outer peripheral side; Of the outer peripheral portion of the surface on the viewer side, provided at least in a region facing the non-display portion when viewed from the normal direction of the display surface of the display portion, the light exits from the display portion and passes through the transparent plate.
  • the light output side deflection section includes a curved surface, a plurality of curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, a plurality of inclined surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, or the outer periphery from the inner side.
  • the light exit side deflection unit is positioned on the display device side on the outer peripheral side in the thickness direction of the transparent plate compared to the inside, and the angle between the tangential plane of the curved surface or the inclined surface and the display surface of the display unit is It gradually grows from the inside toward the outer circumference, At least part of the light emitted from the light exit side deflection unit may travel in a direction perpendicular to the display surface of the display unit.
  • the light incident side deflection section includes a curved surface, a plurality of curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, a plurality of inclined surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, or , Formed from one or more curved surfaces and one or more slopes arranged from the inner side to the outer peripheral side
  • the light incident side deflection unit has an outer peripheral side located on the display device side in the thickness direction of the transparent plate as compared with the inner side, and an angle formed by a tangential plane of the curved surface or a display surface of the display unit with the inclined surface. The size may gradually increase from the inner side toward the outer peripheral side.
  • the display device displays an image formed on the display surface by light emitted from a region of the display unit facing the light incident side deflection unit as viewed from a normal direction of the display surface of the display unit. You may reduce to W2 / W1 time with respect to the image formed on the said display surface with the light radiate
  • the luminance of the image displayed in the area is W1 / W2 times the luminance of the image displayed in the area of the display unit other than the area. May be.
  • the first or second array type display device In the first or second array type display device according to the present invention, at least part of the light incident on the light incident side deflection unit along the normal direction of the display surface of the display unit is transmitted through the transparent plate. And you may radiate
  • the light incident on the outermost side of the light incident side deflection unit along the normal direction of the display surface of the display unit is the transparent plate.
  • the light is emitted along the normal direction of the display surface of the display unit from the point where the light output side deflection unit of the transparent plate is closest to the display device through the light output side deflection unit. Good.
  • the point closest to the display device side of the light output side deflection unit is a point T1
  • a point that is the outermost peripheral side of the light incident side deflection unit is a point T2
  • An intersection of a plane passing through the point T2 and parallel to the display surface of the display unit and a straight line passing through the point T1 and perpendicular to the display surface of the display unit is defined as a point T3.
  • the distance between the point T1 and the point T3 is H
  • the distance between the point T2 and the point T3 is W
  • the present invention it is possible to greatly improve the decrease in the visibility of the non-display area between the display devices, and to improve the continuity of the image, thereby displaying a good image.
  • FIG. 1 is a perspective view for explaining an array type display device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the array type display device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the light output side deflection unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the light output side deflection section shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the angular deflection unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the angular deflection unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a corner portion of the transparent plate without the corner deflection portion.
  • FIG. 1 is a perspective view for explaining an array type display device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the array type display device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the light output side deflection unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a corner portion of the transparent plate having a corner deflecting portion, the inner point T5 of which is located at the same position as the inner point of the light output side deflecting portion.
  • FIG. 9 is a view for explaining an array display device according to another embodiment of the array display device shown in FIG.
  • FIG. 10 is a view showing a modification of the transparent plate shown in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a modification of the array type display device shown in FIG.
  • FIG. 12 is a perspective view for explaining an array type display device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a display device and a transparent plate included in the array type display device shown in FIG. 14 is a cross-sectional view of the array type display device shown in FIG.
  • FIG. 15 corresponds to FIG. 14 and is a cross-sectional view for explaining in detail the light exit side deflection unit and the light entrance side deflection unit of the transparent plate.
  • FIG. 16 is a view corresponding to FIG. 14 and a cross-sectional view for explaining dimensions at the outer peripheral side end of the transparent plate.
  • FIG. 17 is a view corresponding to FIG. 14 and a cross-sectional view for explaining an enlargement ratio of an image displayed on the light output side deflection unit.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining a design method of the light exit side deflection unit and the light entrance side deflection unit of the transparent plate.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an array type display device according to another embodiment of the array type display device shown in FIG. FIG.
  • FIG. 20 is a diagram showing a modification of the transparent plate shown in FIG.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining a modification of the array type display device shown in FIG.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the shapes of the light exit side deflection unit and the light entrance side deflection unit of the transparent plate illustrated in FIG. 12.
  • FIG. 23 is a perspective view showing a conventional array display device.
  • FIG. 24 is a diagram showing a configuration of a display device used in a conventional array display device.
  • FIG. 1 is the figure shown typically, and the magnitude
  • the terms “plate”, “sheet”, “film” and the like are generally used in the order of thickness, “plate”, “sheet”, “film”, and are also used in this specification. However, there is no technical meaning for such proper use, so the terms of sheets, plates, and films can be replaced as appropriate.
  • numerical values such as dimensions and material names and the like of each member described in the present specification are examples of the embodiment, and the present invention is not limited thereto and can be appropriately selected and used.
  • FIG. 23 is a perspective view showing a conventional array type display device 990.
  • the conventional array type display device 990 shown in FIG. 23 has four display devices 990A, 990B, 990C, and 990D having a rectangular display screen and the same size.
  • Each of the display devices 990A, 990B, 990C, and 990D includes display units 991A, 991B, 991C, and 991D that can display respective images.
  • Two display devices 990A, 990B, 990C, and 990D are arranged vertically and horizontally so that the display portions 991A, 991B, 991C, and 991D of the four display devices 990A, 990B, 990C, and 990D are positioned on one plane. It is arranged.
  • a rear projection display device, a plasma display device, a liquid crystal display device, an organic EL display device (organic LED display device), other display devices, and the like are used.
  • the number of display devices forming the array type display device 990 is not limited to four as shown in FIG. 23, and there are two, six, eight, and the like.
  • FIG. 24 is a diagram showing a configuration of a display device 990A (990A1 to 990A3) used in the conventional array display device 990. As shown in FIG. In FIG. 24, only the display device 990A (990A1 to 990A3) is shown as a representative, and a part of a cross section parallel to the normal direction of the display surface (display portion 991A) of the display device 990A (990A1 to 990A3) is shown. ing.
  • FIG. 24A shows an example in which a rear projection display device is used as the display device
  • FIG. 24B shows a plasma display device, a liquid crystal display device, and an organic EL display device (organic LED display device) as the display device.
  • the display device 990 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 that is a rear projection display device includes a frame structure 992 for holding a rear projection screen 991.
  • the peripheral portion of the viewer side surface of the rear projection type screen 991 is covered with a frame member 992a on the viewer side of the frame structure 992. Therefore, the area becomes a non-display part (seam part) where an image cannot be displayed.
  • the display device 990A2 such as a plasma display device, a liquid crystal display device, or an organic EL display device has a frame structure 994 for holding the display panel 993.
  • the peripheral surface of the observer-side surface of the display panel 993 is covered with the observer-side frame member 994a of the frame structure 994, and the region becomes a non-display part (seam part).
  • a display device 990A3 such as a plasma display device, a liquid crystal display device, or an organic EL display device has a holding member 996 adhered to the end face of the display panel 995, and the width of the holding member 996 is increased. It is set as the structure which narrows.
  • non-display portions 992A to 992D that cannot display images exist on the outer peripheral sides of the display portions 991A to 991D of the display devices 990A to 990D.
  • the non-display portions 992A to 992D between the display devices 990A to 990D are recognized as dark lines like a joint, and the continuity and visibility of the image are remarkably increased.
  • image quality is deteriorated.
  • the present invention improves this, and provides an array type display device having image continuity and good visibility.
  • FIG. 1 is a perspective view of an array type display device 100 according to the first embodiment.
  • 2A to 2D are views for explaining the display device 10 and the transparent plate 20 included in the array type display device shown in FIG.
  • FIG. 2A is a diagram showing a cross section cut in parallel with the thickness direction of the array type display device 100 along the line AA shown in FIG.
  • FIG. 2B is a plan view of the display device 10A as viewed from the observer side.
  • FIG. 2C is a plan view of the transparent plate 20A viewed from the observer side
  • FIG. 2D is a plan view of the transparent plate 20A viewed from the display device 10A side.
  • the array display device 100 includes a display device unit 10 and a transparent plate unit 20.
  • the transparent plate portion 20 is provided on the observer side, that is, the light output side of the display device portion 10, and in the present embodiment, the bonding layer 30 (see FIG. 5) provided between the transparent plate portion 20 and the display device portion 10. 2 (a) and FIG. 3 to be described later).
  • the bonding layer 30 that bonds the transparent plate portion 20 and the display device portion 10 has high optical transparency, and the refractive index is the same as that of the transparent plate portion 20 (or is almost equal to no difference in refractive index), and is optically equivalent. It is preferable to use a certain one.
  • the display device unit 10 is formed by arranging a plurality of display devices for displaying video. As shown in FIGS. 1 and 2, the display device unit 10 of the present embodiment is configured such that the display surfaces of the display units 11A to 11D capable of displaying the images of the display devices 10A to 10D are positioned on one plane. Are arranged adjacent to each other.
  • the display devices 10A to 10D are arranged two by two vertically and horizontally (the screen vertical direction and the screen horizontal direction of the array type display device in use). Note that the number of display devices forming the array type display device 100 can be changed according to the desired size of the screen size, and is not limited to four, but may be two, six, eight, or the like. It is good. Further, the arrangement direction may be set as appropriate.
  • the display device 10A includes a display unit 11A capable of displaying an image and the display unit 11A as viewed from the normal direction nd (see FIG. 3) of the display surface 11A1 of the display unit 11A. And a non-display portion 12A that does not display an image.
  • the non-display portion 12A can be formed by, for example, a frame member or an electrode portion.
  • 11 A of display parts of this embodiment are substantially rectangular shape seeing from the normal line direction nd of display surface 11A1 of 11 A of display parts, and the non-display part 12A is located adjacent to the display part 11A in the outer peripheral side. Yes.
  • the other display devices 10B to 10D have the same shape.
  • the display devices 10A to 10D may be plasma display devices, liquid crystal display devices, organic EL display devices (organic LED display devices), etc., or rear projection display devices.
  • the transparent plate portion 20 is a transparent substantially flat plate-like member disposed on the viewer side of the display screen of the display device portion 10. As shown in FIG. 1, the transparent plate portion 20A to 20D according to the present embodiment has two transparent plates 20A to 20D arranged adjacent to each other vertically and horizontally (the screen vertical direction and the screen horizontal direction of the array type display device in use). It is substantially flat.
  • the transparent plates 20A, 20B, 20C, and 20D are disposed at positions corresponding to the display devices 10A, 10B, 10C, and 10D, respectively.
  • the transparent plates 20A to 20D are arranged closer to the viewer than the display units 11A to 11D of the corresponding display devices 10A to 10D, and cover the display units 11A to 11D and the non-display units 12A to 12D of the display devices 10A to 10D. ing.
  • the transparent plates 20A to 20D When viewed from the front direction of the screen of the array type display device 100 (that is, the normal direction of the screen), the transparent plates 20A to 20D have the same size and outer shape as the corresponding display devices 10A to 10D, respectively. It matches.
  • each of the transparent plates 20A to 20D is a substantially flat plate member, and is viewed from the normal direction of the plate surface (the front direction of the screen of the array type display device 100). It is almost rectangular.
  • the plate surfaces of the transparent plates 20A to 20D indicate surfaces in the transparent plate in the planar direction when viewed as the entire transparent plate.
  • This plate surface is a surface parallel to the display surfaces of the display devices 10A to 10D, and is a surface parallel to the screen as the array display device 1.
  • the transparent plates 20A to 20D are preferably formed using a highly light transmissive member, and it is preferable to use a transparent member.
  • a transparent member As materials for the transparent plates 20A to 20D, polycarbonate (PC) resin, acrylic resin, styrene resin, olefin resin, glass, ceramic, and the like can be appropriately selected and used. Further, the transparent plates 20A to 20D are formed by an injection molding method, a cast molding method or the like using the above-described materials.
  • the transparent plate 20A has a flat surface portion 21A on the surface on the viewer side (light output side), a light output side deflection portion 22A located on the outer peripheral side of the flat surface portion 21A, and a rectangular shape. And a corner deflection portion 23A provided at the corner portion.
  • the transparent plate 20A has a light incident portion 24A parallel to the flat surface portion 21A on the surface on the display device portion 10 side, and an outer peripheral side of the light incident portion 24A. And a joining portion 25A provided in a region corresponding to the display portion 12A.
  • the other transparent plates 20B to 20D have the same shape.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the light output side deflection unit 22A of the present embodiment.
  • the cross section shown in FIG. 3 is a cross section orthogonal to the light output side deflection unit 22A shown in the drawing and the side surface 26A which is parallel to the light output side deflection unit 22A and adjacent to the light output side deflection unit 22A, and the display surface of the display unit 11A. .
  • the side surface 26A is parallel to the thickness direction of the transparent plate 20A and the display device 10A, and is a surface orthogonal to the flat surface portion 21A and the light incident portion 24A.
  • FIG. 3 only a cross section that is parallel to the thickness direction and orthogonal to one side (side surface) of the display device 10 ⁇ / b> A and the transparent plate 20 ⁇ / b> A is shown.
  • the display device 10A and the transparent plate 20A will be described for ease of understanding, but the other display devices 10B to 10D and the transparent plate 20B are excluded unless otherwise specified. It is assumed that the shape is the same in ⁇ 20D.
  • the light emitting side flat surface portion 21A of the transparent plate 20A is a surface parallel to the display surface of the display portion 11A.
  • the shape of the planar portion 21A viewed from the front direction is similar to the shape of the display surface of the display portion 11A. In the present embodiment, the shape is rectangular as shown in FIG.
  • the light exit side deflection section 22A is provided adjacent to the plane section 21A on the outer peripheral side of the plane section 21A (see FIGS. 1 and 2A, 2C). As shown in FIG.
  • the light output side deflection unit 22A of the present embodiment is a curved surface that is convex toward the viewer side, and from the point T4 that is closest to the flat surface portion 21A toward the outer peripheral side of the transparent plate 20A,
  • the transparent plate 20A at the point is formed so as to have a small thickness. Accordingly, in the light exit side deflection section 22A, the point T1 that is the outermost peripheral side is located closest to the display device 10A in the thickness direction.
  • the light output side deflection unit 22A has an angle ⁇ 1 formed by a tangent plane at an arbitrary point on the surface thereof and a plane parallel to the display surface of the display unit 11A (a plane parallel to the plane unit 21A). As it goes from the outer circumference to the outer circumference, it gradually increases.
  • the inner side means the center side with respect to the outer periphery in plan view of the transparent plate.
  • the light incident portion 24A on the light incident side of the transparent plate 20A is a surface parallel to the surface on the observer side of the display portion 11A, that is, the surface on the light outgoing side, and has a rectangular shape when viewed from the front direction.
  • the size and shape correspond to the display surface 11A1 of 11A.
  • 25 A of junction parts are provided in the area
  • the surface on the display device section 10 side of the joint section 25A is parallel to the observer-side surface of the non-display section 12A.
  • the width of the light output side deflection unit 22A that is, the dimension between the outer end and the inner end along the display surface 11A1 of the display unit 11A is W1.
  • the width of the display unit 12A that is, the dimension between the outer peripheral end and the inner peripheral end along the display surface 11A1 of the display 11A is W (W1> W).
  • a point that is the outermost peripheral side of the light incident portion 24A is T2
  • An intersection point with a straight line perpendicular to the surface 11A1 is defined as a point T3.
  • this point T3 is an intersection of a straight line that passes through the point T1 and is parallel to the thickness direction of the transparent plate 20A and the surface of the joint portion 25A.
  • H be the dimension from point T1 to point T3 in the thickness direction of the transparent plate 20A
  • D the thickness of the transparent plate 20A (dimension between the planar portion 21A and the light incident portion 24A in the thickness direction).
  • the light L25 emitted in the normal direction nd (front direction) of the display surface 11A1 from the center or the like of the display portion 11A is incident on the light incident portion 24A and is transmitted through the transparent plate 20A, and the flat portion 21A.
  • the normal direction nd On the other hand, among the light emitted from the outer peripheral side (non-display part 12A side) end of the display unit 11A, the lights L21 to L23 are emitted to be inclined to the outer peripheral side, that is, the non-display part 12A side with respect to the normal direction nd. Enters the light incident portion 24A, passes through the transparent plate 20A, and reaches the light exit side deflection portion 22A.
  • the lights L21 to L23 are refracted at the interface between the light output side deflection unit 22A and the air and bent to the inside of the display device 10A (display unit 11A side). More specifically, the light L21 to L23 are bent from the outer peripheral side to the inner side so that the angle formed by the traveling direction of the light L21 to L23 with respect to the normal direction nd of the display surface 11A1 of the display unit 11 becomes smaller. In the illustrated example, the bent lights L21 to L23 are emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1 of the display unit 11A. At this time, as described above, the angle ⁇ 1 (see FIG.
  • the display device 10A when the display device 10A is observed from the normal direction nd with respect to the display surface 11A1 on the observation side, the display device 10A is incident on the light output side deflection unit 22A from the end of the non-display portion 12A side of the display portion 11A and is normal to the display surface 11A1.
  • Lights L21 to L23 bent so that the angle formed with respect to the direction nd is small are observed to be emitted from the region of the transparent plate 20A facing the non-display portion 12A. For this reason, it is observed that an image is displayed on the entire transparent plate 20A, and the non-display portion 12A is not visually recognized.
  • the video observed through the transparent plate 20A is an image that is continuous over the entire region of the surface on the viewer side, and is recognized as a good image without a seam portion by the non-display portion 12A.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the light output side deflection unit 22A of the present embodiment.
  • 4A shows the light output side deflection unit 22A of the present embodiment
  • FIG. 4B shows the light output side deflection unit when the width W1 of the light output side deflection unit 22A is equal to the width W of the non-display unit. 122A is shown.
  • FIG. 4 shows a cross section similar to that shown in FIG. As shown in FIG.
  • the light output side deflection unit 122A is viewed from the normal direction nd of the display surface 11A1.
  • Light L33 emitted from the display unit 11A in the normal direction nd of the display surface 11A1 among the light emitted from the point E3 of the display unit 11A in the region corresponding to the boundary portion between the display unit 11A and the plane part 21A is the light incident unit 24A. Then, the light passes through the transparent plate 20A and is emitted from the flat surface portion 21A in the normal direction nd of the display surface 11A1.
  • the light L34 that is inclined and emitted from the point E3 toward the outer peripheral side with respect to the normal direction nd is incident on the light output side deflecting unit 122A, refracted, and is emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1. Since the light L33 and the light L34 are lights for displaying the same image emitted from the same point E3, the same image is displayed in the vicinity of the boundary between the light exit side deflection unit 22A and the plane unit 21A. Observed as a double image.
  • the width W1 of the light exit side deflection section 22A is larger than the width W of the non-display section 12A as in the present embodiment, it is a boundary between the light exit side deflection section 22A and the flat section 21A.
  • the angle (corresponding to the angle ⁇ 1) formed by the tangential plane of the light exit side deflection portion 22A and the plane portion 21A can be made extremely small, and the angle ⁇ 1 is gradually increased from the inner side toward the outer peripheral side. Can be bigger.
  • deviation part 22A and 21 A of plane parts are connected smoothly, and it has become the form which the inflexion point does not exist.
  • the light is emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1 on the light exit side deflection unit 22A side near the point T4 and on the plane portion 21A side of the point T4.
  • the light to be emitted becomes light L31 and L32 emitted from different points E1 and E2, and the displayed images are different.
  • the light L35 emitted from the point E1 to the outer circumferential side is emitted toward the outer circumferential side slightly with respect to the normal direction nd by the light emitting side deflection unit 22A, and thus is not visually recognized by an observer in the normal direction nd. . Therefore, as shown in FIG. 4B described above, the double image generated at the boundary between the light output side deflection unit 22A and the plane unit 21A can be significantly suppressed.
  • the width W1 and the width W satisfy W1> W and satisfy 2 ⁇ W ⁇ W1.
  • the image of the area of the width W3 is enlarged and displayed on the light output side deflection unit 22A.
  • the width W3 is small, an image with a large magnification is displayed on the light output side deflection unit 22A, and the continuity with adjacent images is impaired. Therefore, it is preferable to satisfy 2 ⁇ W ⁇ W1.
  • the width W1 and the width W satisfy W1 ⁇ 4 ⁇ W.
  • W1 ⁇ 4 ⁇ W is that if the width W1 is increased and the cross-sectional shape shown in FIG. 3 of the light output side deflection section 22A is a circular shape that is easy to produce, the thickness D of the transparent plate 20A increases and the weight of the transparent plate 20A increases. This is because there is a demerit that a load such as holding the transparent plate portion 20 increases.
  • the width W1 is increased and the thickness D of the transparent plate 20A as described above is designed not to increase, it becomes a boundary between the light output side deflection section 22A and the flat section 21A.
  • the angle ⁇ 1 formed by the tangent plane and a plane parallel to the display surface of the display unit 11A is a small angle that is substantially zero. Therefore, the region on the light output side deflection unit 22A side in the vicinity of the point T4 is substantially parallel to the plane unit 21A, and the optical effect as described above is increased by increasing the width W1, and such This is because there is a demerit that the amount of cutting work at the time of manufacturing a mold or the like for manufacturing the light output side deflection section 22A increases, and the production cost increases.
  • the non-display portion 12A and the light output side deflection portion 22A are arranged in the thickness direction (the display surface 11A1 of the display portion 11A). It is preferable to have an appropriate distance in the normal direction nd).
  • the dimension between the points T1 and T3 in the thickness direction of the transparent plate 20A (in the present embodiment, the dimension in the thickness direction from the point T1 to the joint surface of the joint portion 25A) is H.
  • the dimension between the points T2 and T3 (in this embodiment, the width of the non-display portion 12A) is W.
  • the dimension H does not satisfy the above (Formula 1), and H ⁇ W / tan ⁇ , the light enters the transparent plate 20A at the point T2 and is displayed in the transparent plate 20A.
  • the light traveling at an angle ⁇ obliquely toward the non-display portion 12A side with respect to the normal direction nd of the display surface 11A1 of the portion 11A is emitted from a point inside the point T1 in the light emission side deflection portion 22A.
  • the dimension H preferably satisfies H ⁇ W / tan ⁇ .
  • the dimension H is incident on the light output side deflection section 22A of the transparent plate 20A and becomes normal to the display surface 11A1 as the dimension H becomes larger than W / tan ⁇ .
  • the emission point from the display unit 11A of the light emitted to nd is on the inner side (center side of the display screen) from the outer peripheral side (non-display unit 12A side) of the display unit 11A. Therefore, when the value of H is too large than W / tan ⁇ , the image displayed by the light emitted in the direction orthogonal to the display surface from the light output side deflection unit 22A and the light output side deflection unit 22A are adjacent to each other. This is not preferable because the deviation from the image displayed by the light emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1 from the flat surface portion 21A increases, and the continuity of the image as the screen of the array type display device 100 is impaired.
  • the dimension H does not become too large while satisfying (Equation 1). Specifically, it is preferable to satisfy the following (Formula 2). H ⁇ 1.1 ⁇ W / tan ⁇ (Formula 2) When the dimension H is H> 1.1 ⁇ W / tan ⁇ , as described above, the image displayed by the light emitted from the light exit side deflection unit 22A in the direction orthogonal to the display screen, and the display unit 11A Unlike the image displayed in the area adjacent to the non-display portion 12A, the continuity of the image is impaired.
  • the viewpoint of providing the array type display device 1 that can greatly reduce the visual recognition of the non-display portions 12A to 12D between the display devices 10A to 10D has high image continuity, and can display a good image. Therefore, the dimension H preferably satisfies the following two expressions. H ⁇ W / tan ⁇ (Formula 1) H ⁇ 1.1 ⁇ W / tan ⁇ (Formula 2) Since the above-described conditions are satisfied, the array type display device 100 of the present embodiment displays a continuous image over the entire surface on the observation side of each of the transparent plates 20A to 20D, and between the individual display devices 10A to 10D. The joint portions formed by the non-display portions 12A to 12D are not visually recognized.
  • FIG. 5A is a perspective view of the angular deflection unit 23A
  • FIG. 5B is a diagram of the corner of the transparent plate 20A viewed from the normal direction nd of the display surface 11A1.
  • 6A is a cross-sectional view of the angular deflection unit 23A in a cross section parallel to the two-dot chain line BB shown in FIG. 5B and parallel to the thickness direction of the transparent plate 20A.
  • 6 (b) is a view of the corner of the transparent plate 20A as viewed from the normal direction nd of the display surface 11A1. As shown in FIG. 1 and FIG.
  • an angular deflection section 23A is provided at the corner of the light output side surface of the transparent plate 20A.
  • the angular deflection unit 23A is a curved surface that protrudes toward the viewer, like the light output side deflection unit 22A. As shown in FIG. 6, the tangent line and the display on the display unit 11A are displayed at points on the angular deflection unit 23A.
  • the angle ⁇ 2 formed by the surface 11A1 gradually increases toward the point T6 side.
  • the innermost point T5 of the angular deflection unit 23A is on the outer peripheral side of the innermost point T4 of the light output side deflection unit 22A and is closer to the display device 10A side in the thickness direction. positioned. Further, when viewed from the normal direction nd of the display surface 11A1 of the display device 10A, the point T6 which is the outermost peripheral side of the angular deflection unit 23A is more than the point T1 which is the outermost peripheral side of the light output side deflection unit 22A. Located on the 10A side. As shown in FIG.
  • the angular deflection unit 23A is formed in a region corresponding to the region 12A-C serving as a corner of the non-display unit 12A when viewed from the normal direction nd of the display surface 11A1. Yes. More specifically, the corner deflection portion 23A is formed in a region facing the corner portion of the non-display portion 12A. The boundary portion between the angular deflection unit 23A and the light output side deflection unit 22A is smoothly connected. However, the angular deflection unit 23A may be inclined with respect to the light output side deflection unit 22A. Further, the angle ⁇ 2 at the point T6 of the angular deflection unit 23A is larger than ⁇ 1 at the point T1 of the light output side deflection unit.
  • the angular deflecting portion 23A By forming the angular deflecting portion 23A having such a shape, the light L41, 42 emitted from the vicinity of the corner portion of the display portion 11A is incident from the light incident portion 24A and is transmitted through the transparent plate 20A. 23A is reached.
  • the traveling direction of at least a part of the light beams L41 and 42 that have passed through the transparent plate 20A and reached the angular deflecting unit 23A is the normal direction nd of the display surface 11A1 of the display unit 11A. Is bent from the outer peripheral side to the inner side so that the angle formed with respect to is smaller, and is emitted from the angular deflection unit 23A. Therefore, by providing the corner deflection portion 23A, it is possible to improve the continuity of the image at the corner of the transparent plate 20A, and to improve the dot-like joint portion or double image that is likely to occur at the corner. be able to.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a corner portion of the transparent plate 220A not provided with the corner deflection portion.
  • FIG. 8 includes the corner deflection portion 323A, and an inner point T5 is located on the inner side of the light output side deflection portion 22A. It is a figure explaining the corner
  • FIGS. 7A and 8A are perspective views of the corners of the transparent plates 220A and 320A.
  • FIGS. 7B and 8B are corners of the transparent plates 220A and 320A. Is a diagram showing a state of viewing from the normal direction nd of the display surface 11A1. As shown in FIGS.
  • the innermost point T5 of the angular deflection unit 323A has a shape that coincides with the innermost point T4 of the light output side deflection unit 22A, the vicinity of the corner of the display unit 11A
  • the light emitted from the region F31 is emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1 from the region (region F32) corresponding to the region 12A-C serving as the corner of the non-display portion 12A on the angular deflection unit 323A.
  • the dark part of is eliminated.
  • part of the light emitted from the regions F41 and F51 adjacent to the region F31 which is the corner of the display unit 11A is part of the regions F42 and F52 on the light output side deflection unit 22A as shown in FIG. Is emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1, and part of the light is emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1 from the regions F43 and F53 on the angular deflection unit 323A and close to the region F32.
  • the images displayed by the light emitted from the regions F42 and F52 and the regions F43 and F53 in the normal direction nd of the display surface 11A1 are the same, and images are displayed in the regions F42 and F43 and the regions F52 and F53 in duplicate. Will be.
  • a part of the light emitted from the region F11 that becomes the corner portion of the display portion 11A corresponds to the corner portion 12A-C of the non-display portion 12A. Since the light is emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1 from the angular deflection portion 23A (region F12) formed in the above, the dark portion generated in the corner portion can be greatly improved. At this time, a part of the light emitted from the region F11 is emitted in the normal direction nd of the display surface 11A1 from the region F13 on the light emission side deflection unit 22A.
  • the regions F12 and F13 are smaller than the regions F42, F43, F52, and F53 described above and are densely located at the corners, they are not easily observed as double images. Therefore, by providing the angular deflection unit 23A of the present embodiment, it is possible to display images over the entire area up to the corners of the transparent plate to enhance the continuity of the images, and to greatly recognize the double image. Can be reduced.
  • the array type display device 100 includes the transparent plate portion 20 including the transparent plates 20A to 20D including the light output side deflection portion and the angular deflection portion, so that the joint portion is greatly visually recognized. It is possible to display images that are reduced and have high continuity, and can display good images that are comparable to images displayed on a single display device.
  • Display devices 10A to 10D Transmission type liquid crystal display devices
  • Screen size of display units 11A to 11D Diagonal 50 inches (1100 mm ⁇ 620 mm)
  • Non-display portion 12A-12B width W 4 mm
  • Transparent plates 20A to 20D acrylic resin Thickness D: 15mm
  • Dimension H 7mm
  • Width of corner deflection portions 23A to 23D (dimension between points T5 to T6): 5.6 mm, radius of curvature 15 mm
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an array type display device 400 according to another embodiment.
  • FIG. 9 shows a cross section corresponding to the cross section shown in FIG. 3 of an array type display device 400 of another embodiment.
  • the array type display device 400 according to another embodiment is different from the array type display device 100 according to the first embodiment except that the light output side deflection section 42A of the transparent plate 20A has a bent surface shape composed of a plurality of inclined surfaces. It is the same shape as. Therefore, parts having the same functions as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals or the same reference numerals at the end, and repeated description is appropriately omitted.
  • the display device 10A and the transparent plate 20A of the array type display device 400 of this embodiment will be described, but other display devices 10B to 10D and transparent plates 20B to 20D (not shown) will be described. Is the same form.
  • the light output side deflection section 42 ⁇ / b> A formed on the transparent plate 20 ⁇ / b> A has a folded surface shape composed of a plurality of inclined surfaces (planes) arranged in the width direction. It has become.
  • An angle ⁇ 3 formed by each inclined surface of the light output side deflection unit 42A and a surface parallel to the display surface 11A1 of the display unit 11A gradually increases from the inner side toward the outer peripheral side in the width direction of the light output side deflection unit 42A. . From the viewpoint of image continuity and reduction of double images, it is preferable that the number of slopes arranged in the width direction is large.
  • the shape of the light output side deflection section 42A formed by the plurality of inclined surfaces can be approximated to a curved surface that is convex toward the viewer. Accordingly, even when the transparent plate 20A (transparent plate portion 20) including the bent light exit side deflection portion 42A as in this embodiment is used, the transparent portion including the light exit side deflection portion 22A of the first embodiment described above is used. As with the plate 20A (transparent plate portion 20), it is possible to display a good video with high image continuity.
  • the light output side deflection unit 42A of the transparent plate 20A is composed of a plurality of inclined surfaces, but the shape of the light output side deflection unit is not limited to such an example.
  • the light exit side deflection unit includes a curved surface, a plurality of curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, a plurality of inclined surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, or one or more curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, and One or more slopes may be used.
  • the angular deflection unit 23 is a curved surface, a plurality of curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, a slope, a plurality of inclined surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, or one or more curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, and It may have one or more slopes. Accordingly, the shape of the angular deflection section defined by this can be approximated to a curved surface that is convex toward the viewer. Accordingly, even in such a case, as with the transparent plate 20A (transparent plate portion 20) including the angular deflection unit 23A of the first embodiment described above, a good image with high image continuity can be displayed. it can.
  • FIG. 10 is a diagram showing a modification of the transparent plates 20A to 20D.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a modification of the array display devices 100 and 400.
  • the transparent plate 20A and the display device 10A are shown as examples for easy understanding. However, in the transparent plates 20B to 20D and the display devices 10B to 10D, Is equally applicable.
  • the side surface 26A portion of the transparent plate 20A is a plane parallel to the normal direction nd of the display surface 11A1 (surface on the observer side) of the display units 11A to 11D.
  • the present invention is not limited thereto, and may be a curved surface shape or a shape formed by combining a plurality of flat surfaces.
  • a reflective layer or the like may be formed on the side surface 26A.
  • a reflective layer 50 capable of reflecting light may be formed on the side surface 26A of the transparent plate 20A.
  • the side surface 26A may be an inclined surface 28A that forms an angle with respect to the normal direction of the display surface, and a reflective layer 50 is provided on the inclined surface 28A and the side surface 26A. It may be formed.
  • the side surface 26 ⁇ / b> A may be formed into a curved surface, and the reflective layer 50 may be formed.
  • the reflective layer 50 may have a concavo-convex shape on the side surface 26A side. In such a shape, since the light incident on the side surface 26A is diffusely reflected, the amount of light reflected by the side surface 26A and emitted from the light exit side deflection units 22A and 42A is increased, and the brightness of the image is increased. Can be improved.
  • the uneven shape may be formed on the side surface 26A and the inclined surface 28A facing the reflective layer 50.
  • the bonding layer 30 may be formed as shown in FIGS. 10B and 10C to increase the degree of bonding between the transparent plate 20A and the display device 10A.
  • the transparent plate portion 20 is shown as an example in which a plurality of transparent plates 20A to 20D configured as separate members are arranged adjacent to each other.
  • the present invention is not limited to this, and a plurality of transparent plates 20A to 20D may be configured by each part of a single plate-like member.
  • FIG. 11A is a view showing a cross section corresponding to the cross section taken along line AA in FIG. 1 when the transparent plate portion 20 is a single plate-like member.
  • the array type display devices 100 and 400 have shown examples in which the display devices 10A to 10D and the transparent plates 20A to 20D are arrayed in a plane.
  • the display devices 10A to 10C and the transparent plates 20A to 20C may be arranged so that the display surface 11A1 of the display unit 11A forms an angle with each other.
  • the display surfaces of the display units 11A to 11D of the display devices 10A to 10D are planar.
  • it may be a curved surface such as a cylindrical surface or a spherical surface.
  • the transparent plates 20A to 20D (particularly, the plane portions 21A to 21D and the light incident portions 24A to 24D) may have a shape that follows the display surface of the display portion 11A.
  • the transparent plates 20A to 20D may have a form containing a diffusing agent inside according to the desired optical performance or the like, or a mat shape may be formed on the surface thereof. Furthermore, layers having various functions such as an antiglare layer, an antireflection layer, a hard coat layer, an antifouling layer, an antistatic layer, an ultraviolet absorption layer, and a touch panel layer are appropriately provided on the observer side of the transparent plates 20A to 20D. May be.
  • a plurality of display devices 10A to 10D are arranged as the array type display devices 100 and 400, and transparent plates 20A to 20D corresponding thereto are arranged.
  • the present invention is not limited to this.
  • a normal display device for example, a device including one display device 10A
  • the transparent plate 20A by providing the transparent plate 20A, the visibility of the non-display portion by the frame member or the like is reduced. can do.
  • each transparent plate 20 includes a display unit 511 in the outer peripheral portion of the surface on the display device 510 side.
  • the light incident side deflection unit provided at least in a region facing the display unit 511 when viewed from the normal direction of the display surface of the display surface, the other configurations are the first embodiment, another embodiment, and those configurations. It can be configured in the same manner as the modified example. In the following example described with reference to FIGS.
  • the transparent plate 520 of the array type display device 600 will be described using an example in which the above-described angular deflection unit is not provided.
  • the transparent plate of the array type display device according to the second embodiment may include the angular deflection unit described above.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an array type display device 600 according to the present embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a display device 510A and a transparent plate 520A provided in the array type display device 600 of the present embodiment.
  • FIG. 13A is a view showing a cross section cut along the line CC shown in FIG. 12 in parallel with the thickness direction of the array type display device 600.
  • FIG. 13B is a plan view of the display device 510A viewed from the front side on the viewer side.
  • FIG. 13C is a plan view of the transparent plate 520A viewed from the front side of the observer side, and
  • FIG. 13D is a plan view of the transparent plate 520A viewed from the front side of the display device 510A.
  • FIGS. 1 is a diagram illustrating an array type display device 600 according to the present embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a display device 510A and a transparent plate 520A provided in the array type display device 600 of the present embodiment
  • 13B, 13C, and 13D show only the display device 510A or the transparent plate 520A as a representative, but other display devices 510B to 510D or transparent
  • the plates 520B to 520D have the same shape as the display device 510A or the transparent plate 520A.
  • the array type display device 600 of the present embodiment includes a display device unit 510 and a transparent plate unit 520.
  • the transparent plate portion 520 is provided on the observer side (light-emitting side) of the display device portion 510.
  • the unshown joint provided between the transparent plate portion 520 and the display device portion 510 is provided.
  • the display device unit 510 is integrally bonded to each other through layers.
  • the bonding layer that joins the transparent plate portion 520 and the display device portion 510 has high optical transparency, and has the same refractive index as that of the transparent plate portion 520 (or is almost equal to no difference in refractive index) and is optically equivalent. It is preferable to use one.
  • the display device unit 510 is a portion formed by arranging a plurality of display devices that display video.
  • the display device unit 510 of the present embodiment is adjacent to each other so that the observation devices (display surfaces) of the display units 511A to 511D that can display the images of the display devices 510A to 510D are positioned on one plane. It is arranged.
  • the display devices 510A to 510D are arranged two by two in the vertical and horizontal directions (the screen vertical direction and the screen horizontal direction of the array type display device in use). Note that the number of display devices forming the array type display device 600 can be changed according to the desired size of the screen size, and is not limited to four, but may be two, six, eight, or the like. It is good.
  • the display device 510A includes a display unit 511A capable of displaying an image when viewed from the normal direction nd (see FIG. 14) of the display surface 511A1 of the display unit 511A, and the display unit. And a non-display portion 512A which is located on the outer peripheral side of 511A and does not display an image.
  • the non-display portion 512A can be configured by, for example, a frame member, an electrode portion, or the like.
  • the display unit 511A has a substantially rectangular shape, and the non-display unit 512A is located adjacent to the display unit 511A on the outer peripheral side thereof.
  • the display device 510A has been described, the other display devices 510B to 510D have the same shape.
  • the display devices 510A to 510D may be plasma display devices, liquid crystal display devices, organic EL display devices (organic LED display devices), or the like, or rear projection display devices.
  • the transparent plate portion 520 is a transparent substantially flat plate-like member disposed on the viewer side of the display device portion 510. As shown in FIG. 12, the transparent plate portion 520 has two transparent plates 520A to 520D arranged adjacent to each other in the vertical and horizontal directions (up and down direction and left and right direction of the screen of the array type display device in use). It is flat.
  • the transparent plates 520A to 520D are disposed at positions corresponding to the display devices 510A to 510D, respectively.
  • the transparent plates 520A to 520D are arranged closer to the viewer than the display units 511A to 511D of the corresponding display devices 510A to 510D, and cover the display units 511A to 511D and the non-display units 512A to 512D of the display devices 510A to 510D. ing.
  • the transparent plates 520A to 520D of the transparent plate portion 520 are preferably formed using a highly light transmissive member, and preferably a transparent member.
  • a highly light transmissive member preferably a transparent member.
  • materials for the transparent plates 520A to 520D polycarbonate (PC) resin, acrylic resin, styrene resin, olefin resin, glass, ceramic, and the like can be appropriately selected and used.
  • the transparent plates 520A to 520D are formed by an injection molding method, a cast molding method or the like using the above-described materials.
  • the transparent plates 520A, 520B, 520C, and 520D are arranged on the viewer side of the display devices 510A, 510B, 510C, and 510D at positions corresponding to the display devices, respectively. Further, when viewed from the front direction of the screen of the array type display device 600, the sizes of the transparent plates 520A to 520D correspond to the sizes of the corresponding display devices 510A to 510D, respectively.
  • the transparent plates 520A to 520D are all substantially flat members. As shown in FIG. 13C, the surface on the observer side (light output side) of the transparent plate 520A includes a flat surface portion 521A and a light output side deflection portion 522A located on the outer peripheral side of the flat surface portion 521A. .
  • the surface of the transparent plate 520A on the display device 510A side is a flat surface portion 523A and a light incident side deflection portion 524A located on the outer peripheral side of the flat surface portion 523A. And a joining portion 525A provided in a region corresponding to the non-display portion 512A, which is located on the outer peripheral side of the light incident side deflection portion 524A.
  • the side surface 527A is parallel to the thickness direction and orthogonal to the plane portions 521A and 523A.
  • the light exit side deflection units 522A to 522D are observers of the transparent plates 520A to 520D when viewed from the front direction (the normal direction of the plane portions 521A to 521D). It is located at the upper and lower ends of the screen and the left and right ends of the screen. Further, joint portions 525A to 525D are located at the upper and lower ends of the screen and the left and right ends of the screen on the display device portion 510 side of the transparent plates 520A to 520D, and the light incident side deflection portions 524A to 524A are adjacent to the inside thereof. 524D is formed.
  • the light emission side plane portions 521A to 521D and the light incident side plane portions 523A to 523D are slightly smaller in size than the display portions 511A to 511D. It has a form.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the array type display device 600 of the present embodiment.
  • FIG. 14 in order to enlarge a part of the cross section cut in parallel with the thickness direction of the array type display device 600 along the CC line shown in FIG. Only the plate 520A is shown, and the configuration of the display device 510A is greatly simplified.
  • the cross section shown in FIG. 14 is adjacent to the light output side deflection unit 522A shown in the figure, and is a cross section orthogonal to the light output side deflection unit 522A and the side surface 527A parallel to the longitudinal direction, and the display surface 511A1 of the display unit 511A. It is. 14 and FIGS.
  • the light emission side flat surface portion 521A of the transparent plate 520A is a surface parallel to the display surface 511A1 (the surface on the observer side) of the display portion 511A.
  • the shape of the planar portion 521A viewed from the front direction is similar to the shape of the display surface of the display portion 511A, and is a rectangular shape in this embodiment.
  • the light exit side deflection section 522A is provided adjacent to the plane section 521A on the outer peripheral side of the plane section 521A (see FIGS. 12, 13A, and 13C).
  • the light output side deflecting unit 522A is provided in a region facing at least the non-display unit 512A when viewed from the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A in the outer peripheral portion of the viewer side surface. ing.
  • the light output side deflection unit 522A of the present embodiment is a curved surface convex toward the observer side, and a tangent plane at an arbitrary point on the surface is parallel to the display surface of the display unit 511A (parallel to the plane unit 521A).
  • the angle ⁇ 2 formed by the surface gradually increases from the inner side of the transparent plate 520A toward the outer peripheral side.
  • the light exit side deflection section 522A is formed so that the position on the outer peripheral side of the transparent plate 520A is positioned closer to the display device 510A than the inner side (plane section 521A side).
  • the point T1 that is the outermost peripheral side of the light output side deflection section 522A is located closest to the display device 510A in the thickness direction.
  • the light incident side flat surface portion 523A of the transparent plate 520A is a surface parallel to the display surface 511A1 (observer side surface) of the display portion 511A.
  • the shape of the planar portion 523A viewed from the front direction is similar to the shape of the display surface 511A1 of the display portion 511A, and is rectangular in this embodiment.
  • the light incident side deflection section 524A is adjacent to the outer peripheral side with respect to the plane section 523A.
  • Each of the light incident side deflection units 524A is provided in a region of the outer peripheral portion of the surface on the display device 510A side of the transparent plate 520A that faces at least the display unit 511A when viewed from the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A. (See FIG. 13D).
  • the light incident side deflection unit 524A of the present embodiment is a curved surface that is convex toward the observer side, and a tangent plane at an arbitrary point on the surface is parallel to the display surface 511A1 of the display unit 511A (on the plane unit 523A).
  • the angle ⁇ 1 formed with the (parallel plane) gradually increases from the inner side toward the outer peripheral side.
  • the joint portion 525A is located on the outermost peripheral side of the surface of the transparent plate 520A on the display device 510A side. Specifically, the joint portion 525A is located on the outer peripheral side of the light incident side deflection portion 524A and is located in a region corresponding to the non-display portion 512A, and is provided so as to protrude toward the display device portion 510 side. . The surface of the joint portion 525A on the display device portion 510 side is parallel to the observer-side surface of the non-display portion 512A. The joint portion 525A and the non-display portion 512A are joined via the joining layer, so that the transparent plate 520A and the display device 510A are joined. At this time, as shown in FIGS.
  • an air layer 526A is formed with a predetermined thickness between the light incident side deflection unit 524A and the plane unit 523A and the display unit 511A.
  • the width of the light exit side deflection unit 522A in the cross section shown in FIG. 14, that is, the dimension between the outer end and the inner end along the display surface 511A1 of the display unit 511A is W1.
  • the width of the light incident side deflection unit 524A is W2
  • the width of the non-display unit 512A is W.
  • the dimension in the thickness direction from the point T1 that is the outermost peripheral side (most display device 510A side) of the light output side deflection unit 522A to the bonding surface of the bonding unit 525A is H.
  • light L1 and L2 emitted perpendicularly to the display surface 511A1 from the region A that is the outer peripheral side (non-display unit 512A side) end of the surface of the display unit 511A and is the region facing the light incident side deflection unit 524A are In the cross section shown in FIG. 14, the light is incident on the light incident side deflection unit 524A and is refracted toward the outer peripheral side at the interface between the air layer 526A and the light incident side deflection unit 524A.
  • the traveling direction of at least a part of the light beams L1 and L2 emitted from the display unit 511 has a large angle with respect to the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511. Bend from inside to outside.
  • the lights L1 and L2 bent in the light incident side deflection unit 524A are transmitted through the transparent plate 520A and reach the light output side deflection unit 522A.
  • the lights L1 and L2 are refracted at the interface between the light exit side deflection unit 522A and the air, and the traveling direction of the light L1 and L2 has an angle formed with respect to the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A.
  • the light beams L1 and L2 bent at the light output side deflection unit 522A travel in the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A. For this reason, when this display device 510A is observed from the front side on the observation side, it is observed that an image is displayed on the entire transparent plate 520A, and the non-display portion 512A is not visually recognized.
  • the light incident side deflection unit 524A has an angle ⁇ 1 that increases from the inner side toward the outer peripheral side. Therefore, the light incident vertically on the light incident side deflection unit 524A is emitted from the display unit 511A. Is refracted to the outer peripheral side (non-display part side) and is transmitted through the transparent plate 520A as it enters the outer peripheral side of the light incident side deflection unit 524A. Further, as described above, the light output side deflection unit 522A has an angle ⁇ 2 that increases from the inner side toward the outer side, so that the light deflected to the outer side by the light incident side deflection unit 524A is the light output side deflection unit.
  • the light As the light enters the outer peripheral side of 522A, the light is further deflected toward the display unit 511A and emitted in the normal direction nd (front direction) of the display surface 511A1. From the above, since the image displayed in the area A is visually recognized as being enlarged and displayed on the light output side deflection unit 522A, the image observed through the transparent plate 520A is the entire area on the surface on the viewer side. Are recognized as a good image without a joint portion by the non-display portion 512A.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating in detail the shapes of the light exit side deflection unit 522A and the light entrance side deflection unit 524A of the present embodiment.
  • FIG. 15 and FIGS. 16 to 18 described later show a cross section similar to the cross section shown in FIG.
  • the light L3 emitted from the display unit 511A perpendicularly to the surface (display surface) 511A1 of the display unit 511A and incident on the light incident side deflection unit 524A is perpendicular to the display surface 511A1 from the light emission side deflection unit 522A.
  • the angle ⁇ 1 formed by the tangent plane at the incident point of the light incident side deflection unit 524A of the light L3 and the plane parallel to the display unit 511A, and the light output side deflection unit 522A of the light L3 It is desirable that the angle ⁇ 2 formed by the tangent plane of the incident point (exit point) and the plane parallel to the display portion 511A is equal.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating the dimension H at the outer peripheral side end of the transparent plate 520A of the present embodiment.
  • a boundary portion between the non-display portion 512A and the transparent plate 520A, that is, a point on the outermost periphery side of the light incident side deflection portion 524A is defined as a point T2.
  • an intersection of a plane passing through the point T2 and parallel to the display surface 511A1 of the display unit 511A and a straight line passing through the point T1 and perpendicular to the display surface 511A1 of the display unit 511A is defined as a point T3.
  • the distance between the points T1 and T3 (in this embodiment, equal to the dimension in the thickness direction from the point T1 to the bonding surface of the bonding portion 525A) is H, and the distance between the points T2 and T3 (this embodiment) Then, W is equal to the width of the non-display portion 512A.
  • the dimension H preferably satisfies the following formula 1.
  • the light L4 emitted from the point T2 which is the outermost periphery of the display unit 511A is emitted from the point T1 which is the outermost side of the transparent plate 520A as shown in FIG. That is, the light L4 incident on the point T2 which is the outermost peripheral side of the light incident side deflection unit 524A along the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A is transmitted through the transparent plate 520A and is emitted.
  • the light After passing through 522A, the light exits along the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A from the point T1 closest to the display device 510A side of the light exit side deflection unit 522A of the transparent plate 520A. Therefore, an image is displayed on the entire transparent plate 520A, and the non-display portion 512A is not visually recognized.
  • the array display device 600 can display an image that is no different from an image displayed on a single display device.
  • the array type display device 600 of the present embodiment displays a continuous image over the entire surface of the observation side of each of the transparent plates 520A to 520D, and between the individual display devices 510A to 510D.
  • the joints formed by the non-display portions 512A to 512D are not visually recognized. Therefore, the array type display device 600 according to the present embodiment can display a good video image that is no different from an image displayed on a single display device.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an enlargement ratio of an image displayed on the light output side deflection unit 522A of the present embodiment.
  • the image displayed in the area A of the display unit 511A that emits light incident from the direction parallel to the normal direction of the display surface of the display unit 511A with respect to the light incident side deflection unit 524A is other than that of the display unit 511A. It is desirable that the image is reduced than the image displayed in the portion.
  • An image displayed by light emitted from the region A in the normal direction nd of the display surface 511A1 is enlarged by the light incident side deflection unit 524A and the light output side deflection unit 522A.
  • the image displayed on the light output side deflection unit 522A is not stretched or contracted with respect to the image displayed on the flat surface 521A, and the entire surface of the transparent plate 520A on the viewer side has high continuity, distortion, etc.
  • the image displayed in the region A needs to be reduced more than the image displayed in the other part. Therefore, it is preferable that the reduction ratio of the image displayed in the area A is a reciprocal of the enlargement ratio.
  • the width of the region A and the plane perpendicular to the end surface 527A of the transparent plate 520A and the display surface 511A1 of the display unit 511A (that is, the width of the region A shown in FIG. 17 and the light incident side deflection unit 524A). Is equal to W2). Further, the width of the light output side deflection section 522A shown in FIG. 17 (that is, the dimension between the outer end and the inner end along the display surface 511A1 of the display section 511A) is W1. At this time, since the enlargement ratio is W1 / W2, the reduction ratio is desirably W2 / W1.
  • the display device 510A is formed on the display surface 511A1 by light emitted from the area of the display unit 511A facing the light incident side deflection unit 524 when viewed from the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A. It is desirable to reduce the image by W2 / W1 times with respect to the image formed on the display surface 511A1 by the light emitted from the area of the display unit other than the area.
  • the luminance of the image displayed on the light output side deflection unit 522A is enlarged as described above, the luminance is reduced by W2 / W1 times compared to the luminance in the region A. Therefore, it is desirable that the luminance of the image displayed in the area A is set to be W1 / W2 times higher than the luminance of the image displayed on the other part of the display unit 511A. By setting it as such brightness
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a design method of the light exit side deflection unit 522A and the light entrance side deflection unit 524A according to the present embodiment.
  • the curves indicated by the curved surfaces of the light exit side deflection unit 522A and the light entrance side deflection unit 524A are designed as an assembly of minute line segments.
  • the angle ⁇ 1 (1) is too small, the distance H in the thickness direction between the point T2 and the point T1 becomes too large.
  • the width W2 of the light incident side deflection unit 524A is divided into a predetermined number.
  • the curved line is not visually recognized as an assembly of line segments but is recognized as a curved line. Therefore, it is preferable to divide so that the dimension of one divided width is about 100 ⁇ m or less. Therefore, for example, when the value of the width W2 is about several mm, it is preferable that the width W2 is 100 or more.
  • the length of one width obtained by dividing the width W2 is WP.
  • a point advanced from the T2 (1) by WP parallel to the display surface 511A1 of the display unit 511A toward the display unit 511A is defined as a point WA (2).
  • WA (2) is used instead of WA (1) in order to make arguments (numbers in parentheses) of various amounts such as angles at the same point the same.
  • a straight line extending in the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A is drawn from the point WA (2).
  • An intersection of this straight line and the straight line 524A (1) is defined as a point T2 (2).
  • a line segment connecting from T2 (1) to T2 (2) of the light incident side deflection unit 524A is defined as a line segment 524A (1).
  • a straight line and a minute line segment that is a part of the straight line will be described with the same reference numerals.
  • the outermost peripheral point T1 (1) which is the starting point of the light exit side deflection unit 522A, is determined by the angle ⁇ 1 (1) and the width W of the non-display unit 512A. That is, the light emitted from the display unit 511A along the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A and incident on the line segment 524A (1) is refracted at the line segment 524A (1) and is displayed on the display unit 511A. And a direction parallel to a plane parallel to the angle ⁇ (1) shown by the following equation.
  • This angle ⁇ (1) is expressed by the following equation, where N is the refractive index of the transparent plate 520A.
  • ⁇ (1) 90 ° ⁇ 1 (1) + arcsin ((sin ( ⁇ 1 (1))) / N)
  • the light emitted from the display unit 511A along the normal direction nd of the display surface 511A1 and incident on T2 (1) travels through the optical path indicated by the line segment K (1) in the transparent plate 520A.
  • the light travels by the width W of the non-display portion 512A on the outer peripheral side in the transparent plate 520A, the light exits by the distance H in the direction perpendicular to the display surface of the display portion 511A. Proceed to At this time, the distance H is expressed by the following equation according to the above (Equation 1).
  • H W ⁇ tan ( ⁇ (1))
  • a point advanced from the point T2 by a distance H in the direction perpendicular to the display portion 511A and a width W of the non-display portion 512A on the outer peripheral side is defined as a starting point T1 (1) of the light exit side deflection portion 522A.
  • a line segment from the starting point T1 (1) of the light exit side deflection unit 522A is determined.
  • the angles ⁇ 1 (1) and ⁇ 2 (1) are as follows.
  • Angle ⁇ 1 (1) The tangent plane at the incident point of the light emitted from the display unit 511A along the normal direction nd of the display surface 511A1 with respect to the incident light deflection unit 524A is parallel to the display surface 511A1 of the display unit 511A.
  • Angle ⁇ 2 (1) An angle formed by a tangential plane at which the light is incident on the light exit side deflection unit 522A and a plane parallel to the display surface 511A1 of the display unit 511A.
  • the straight line 522A (1) is extended from the point T1 (1) in a direction that forms an angle ⁇ 2 (1) that is the same angle as the angle ⁇ 1 (1).
  • a point advanced from the T1 (1) by the width WQ in the direction parallel to the display surface 511A1 toward the display unit 511A is defined as a point WB (2).
  • the magnification of the image displayed on the light exit side deflection unit 522A is W1 / W2.
  • the light incident on the entire width direction of the light incident side deflection section 524A can be emitted after being uniformly expanded from the entire width direction of the light output side deflection section 522A, An image without distortion can be displayed.
  • a straight line is extended from the point WB (2) in the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A, and the intersection of the straight line and the straight line 522A (1) is T1 (2), and the origin of the light exit side deflection unit 522A
  • a line segment connecting T1 (1) and T1 (2) is defined as a line segment 522A (1).
  • a line segment 524A (2) extending inward from the point T2 (2) of the light incident side deflection unit 524A is determined.
  • the magnification of the image displayed on the light output side deflection unit 522A is W1 / W2. Accordingly, the light incident on the point T2 (2) and refracted by the line 524A (2) extending next from the point T2 (2) is incident on the point T1 (2). You only have to set it. Therefore, the light emitted from the display unit 511A along the normal direction nd of the display surface 511A1 of the display unit 511A is refracted by the line segment 524A (2), and points T2 (2) and T1 (2) are obtained.
  • angle (gamma) 1 (2) and angle (theta) (2) so that it may follow the optical path shown by connecting line segment K (2).
  • the straight line 524A (2) is extended in a direction that forms an angle ⁇ 1 (2) with a plane parallel to the display surface 511A1 of the display portion 511A.
  • the angle ⁇ 1 (2) and the angle ⁇ (2) satisfy the following expression.
  • ⁇ (2) 90 ° ⁇ 1 (2) + arcsin ((sin ( ⁇ 1 (2))) / N)
  • a point advanced by a width WP from the point WA (2) to the display unit 511A side in parallel with the display surface 511A1 is defined as a point WA (3), and the point WA (3) extends in the normal direction nd of the display surface 511A1.
  • An intersection of the extended straight line and the straight line 524A (2) is a point T2 (3), and a line segment connecting the point T2 (2) and the point T2 (3) is a line segment 524A (2).
  • the line segment 522A (2) is determined from the line segment 524A (2) and the line segment 522A (1) is determined in the same manner as the line segment 522A (1) is determined from the line segment 524A (1).
  • the line segment 522A (2) to the line segment 524A (3) are determined. Then, if these steps are repeated and each line segment is determined one after another, in the cross section shown in FIG. 14, an assembly of minute line segments corresponding to the light incident side deflection unit 524A and the light output side deflection unit 522A is obtained. Can do. And in the cross section shown in FIG.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the shapes of the light exit side deflection unit 522A and the light entrance side deflection unit 524A of the present embodiment.
  • FIG. 22 shows an example of an assembly of minute line segments that approximate the curves forming the light exit side deflection unit 522A and the light entrance side deflection unit 524A in the cross section shown in FIG. The aggregate of these minute line segments is calculated by the above-described calculation method.
  • FIG. 22A is an aggregate of minute line segments that approximate the curve forming the light exit side deflection section 522A in the cross section shown in FIG. 14, and FIG. 22B is the light incident in the cross section shown in FIG. It is an assembly of minute line segments approximating the curve forming the side deflection section 524A.
  • the vertical axis indicates the dimension in the thickness direction of the transparent plate 520A when the width W of the non-display portion 512A is 3, and the horizontal axis indicates the light output side deflection unit 522A and the light input side deflection unit 524A.
  • the maximum value is 500.
  • the curves illustrated in FIG. 22 are calculated by the above calculation method under the following conditions.
  • the number of divisions of the width W2 of the light incident side deflection unit 524A (number of line segments 524A) 500 that is, the number of divisions of the width W1 of the light emission side deflection unit 522A (number of line segments 522A) is also 500)
  • the angle ⁇ 1 (1) 60 ° between the line segment 524A (1) and the plane parallel to the display unit at the starting point T2 (1) of the light incident side deflection unit 524A.
  • the array-type display device 600 includes the transparent plate portion 520 including the transparent plates 520A to 520D having the above-described shape and the display device portion 510 including the display devices 510A to 510D, the image continuity is high. It is possible to display a good image in which the non-display portion is not visually recognized. Further, it is not necessary to form a complicated lens on the transparent plate, and the array type display device 600 capable of displaying a good image as described above can be easily configured.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an array type display device 700 according to another embodiment related to the first embodiment.
  • FIG. 19 shows a cross section corresponding to the cross sections shown in FIGS.
  • the light exit side deflection unit 542A and the light entrance side deflection unit 544A formed on the transparent plate 520A are not curved surfaces but from a plurality of inclined surfaces (planes) arranged in the width direction.
  • the arrangement is the same as that of the array-type display device 600 of the second embodiment except that it is a bent plane. Therefore, the same reference numerals or the same reference numerals are given to the portions that perform the same functions, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
  • the display device 510A and the transparent plate 520A will be described. However, the other display devices 510B to 510D and the transparent plates 520B to 520D (not shown) have the same configuration.
  • the light exit side deflection unit 542A and the light entrance side deflection unit 544A are configured by a plurality of planes (slopes), and each plane is a display surface 511A1 of the display unit 511A (see FIG. 14).
  • the angles ⁇ 4 and ⁇ 3 formed with the plane parallel to the surface gradually increase from the inner side toward the outer peripheral side in the width direction of the light exit side deflection unit 542A and the light entrance side deflection unit 544A.
  • Any of the shapes formed by the plurality of planes of the light exit side deflection unit 542A and the light entrance side deflection unit 544A can be approximated to a curved surface that is convex toward the viewer side.
  • the light output side deflection unit 542A and the light input side deflection unit 544A of the transparent plate 520A have a plurality of inclined surfaces.
  • the shapes of the light output side deflection unit and the light input side deflection unit are as follows. It is not limited to such an example.
  • the light exit side deflection unit and the light entrance side deflection unit are curved surfaces, a plurality of curved surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, a plurality of inclined surfaces arranged from the inner side to the outer peripheral side, or arranged from the inner side to the outer peripheral side. There may be one or more curved surfaces and one or more slopes.
  • FIG. 20 is a diagram showing a modification of the transparent plates 520A to 520D.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining a modification of the array type display devices 600 and 700. 20 and 21 and the following description, the transparent plate 520A and the display device 510A are shown as examples for easy understanding. However, in the transparent plates 520B to 520D and the display devices 510B to 510D, FIG. Is equally applicable.
  • the light exit side deflection units 522A and 542A and the light entrance side deflection units 524A and 544A are all curved surfaces, or all have a plurality of planes (
  • the present invention is not limited to this.
  • one of the light exit side deflection units 522A and 542A and the light entrance side deflection units 524A and 544A has a curved surface shape and the other has a bent surface shape. Also good.
  • the side surface 527A part of the transparent plate 520A closer to the display device unit 510 than the light output side deflection units 522A and 542A is the display surface (observation) of the display units 511A to 511D.
  • the present invention is not limited to this, and may be a curved surface shape or a shape formed by combining a plurality of flat surfaces.
  • a reflective layer or the like may be formed on the side surface 527A of the transparent plate 520A closer to the display device 510 than the light output side deflection units 522A and 542A.
  • a reflective layer 530 capable of reflecting light may be formed on the side surface 527A of the transparent plate 520A closer to the display device unit 510 than the light output side deflection units 522A and 542A.
  • a reflective layer 530 capable of reflecting light may be formed on the side surface 527A of the transparent plate 520A closer to the display device unit 510 than the light output side deflection units 522A and 542A.
  • the reflective layer 530 may have a concavo-convex shape on the side surface 527A. In such a shape, since the light incident on the side surface 527A is diffusely reflected, the amount of light reflected by the side surface 527A and emitted from the light exit side deflection units 522A and 542A is increased, and the image continuity is increased. Can be improved.
  • the side surface 527A may be a slope 528A, and a reflective layer 530 may be formed on the slope 528A and the side surface 527A.
  • the side surface 527A may have a curved surface, and a reflective layer 530 may be formed.
  • the bonding layer 535A may be formed as shown in FIGS. 20B and 20C to increase the bonding degree between the transparent plate 520A and the display device 510A.
  • the reflection layer 530 may have an uneven shape on the side surface 527A as described above.
  • corrugated shape to the reflecting layer 530 was mentioned as an example, it was not restricted to this, You may form uneven
  • the transparent plate portion 520 is an example in which a plurality of transparent plates 520A to 520D configured as separate members are arranged adjacent to each other.
  • the present invention is not limited to this, and a plurality of transparent plates 520A to 520D may be configured by each part of a single plate-like member.
  • FIG. 21A is a diagram schematically showing a cross section corresponding to the cross section taken along line CC in FIG. 12 in the case where the transparent plate portion 520 is a single plate-like member.
  • the arrangement type display devices 600 and 700 have shown examples in which the display devices 510A to 510D and the transparent plates 520A to 520D are arranged in a plane.
  • the display devices 510A to 510D and the transparent plates 520A to 520D may be arranged so that the display screens form an angle with each other.
  • the display surfaces (surfaces on the observer side) of the display units 511A to 511D of the display devices 510A to 510D are planar.
  • the display screen is not limited to a curved surface such as a cylindrical surface or a spherical surface.
  • the transparent plates 520A to 520D may have shapes that follow the display surfaces of the display portions 511A to 511D of the display devices 510A to 510D. .
  • the transparent plates 520A to 520D may have a form containing a diffusing agent inside according to the desired optical performance or the like, or a mat shape may be formed on the surface thereof. Furthermore, layers having various functions such as an antiglare layer, an antireflection layer, a hard coat layer, an antifouling layer, an antistatic layer, an ultraviolet absorption layer, and a touch panel layer are appropriately provided on the observer side of the transparent plates 520A to 520D. May be.
  • the present invention is not limited to this, and for example, even in a normal display device (for example, a device including one display device 510A), by providing the transparent plate 520A, the visibility of the non-display portion due to the frame member or the like is reduced. can do.
  • the array type display device according to the second embodiment may include the angular deflection unit according to the first embodiment.
  • the array type display device according to the second embodiment is provided with a transparent plate portion made of a transparent plate having an angular deflection portion, so that the visibility of the seam portion is greatly reduced, and a highly continuous image is displayed. It is possible to display a good image that is comparable to an image displayed on a single display device. Further, the present invention is not limited to the embodiment described above.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

[課題]表示装置間の非表示領域の視認が大幅に低減され、画像の連続性が高く、良好な画像を表示可能な配列型表示装置を提供する。 [解決手段]配列型表示装置100は、表示部11Aの外周側に非表示部12Aを有する複数の表示装置10A~10Dと、観察者側に配置される透明板20A~20Dを備える。透明板は、非表示部に相当する位置に設けられ、表示部から出射した光の少なくとも一部を、表示部の正面方向へ出射する出光側偏向部22Aと、観察者側の面の角部に設けられ、透明板を透過してきた光の少なくとも一部を、正面方向へ出射する第2偏向部23Aとを備える。出光側偏向部の幅W1は、非表示部の幅Wよりも大きく、観察者側に凸となる曲面、又は、複数の斜面を備え、曲面の接平面が前記表示面となす角度γ1、又は、斜面が表示面となす角度γ3が、外周側に向かうにつれて大きくなっている。

Description

配列型表示装置
 本発明は、複数の表示装置を配列して表示画面を形成する配列型表示装置に関するものである。
 背面投射型表示装置、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)(有機LED(light-emitting diode))表示装置等を配列して、画面サイズを拡大した配列型表示装置は、数十インチ以上の大型の表示画面が必要なデジタルサイネイジや制御監視等に広く用いられている。
 このような配列型表示装置に関しては、より良好な画像を表示するために、その画面の耐候性や画面の平面性、視認性の向上等が図られている(例えば、JP2007-192977A,JP2000-122571A)。
 しかし、例えば、背面投射型表示装置では、背面投射型スクリーンを保持するための枠構造が必要であり、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置では、表示装置の表示部がガラス製のパネルであるので、パネルを保持するための枠構造が必要である。
 そのため、これらの枠構造等によって、いずれの表示装置においても表示装置の周辺部に画像の表示できない非表示領域が生じる。そして、複数のこれら表示装置を平面上に配列して配列型表示装置を構成すると、表示装置間に、画像の表示できない非表示領域による枠状の継目部分(目地部分)ができてしまう。この表示装置間の継目部分には、映像が表示されないため、画像の連続性が低下してその画質が低下する等の問題がある。
 プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機LED表示装置等では、表示部のパネルの端面に保持部材を接着して保持部材の幅をできるだけ狭くすることで、非表示領域を小さくすることも考えられている。しかし、これらの表示装置では周辺部に電極を配置しなければならないので、そのような構成としても非表示領域が数ミリ程度生じてしまい、画像の連続性は改善されない。
 JP2007-192977Aでは、継目部分の上に、有機LEDを配置するという手法が開示されている。しかし、有機LEDの周辺部には電極が必要なので、実際には、その電極部分が非表示領域となってしまう。また、JP2007-192977Aに開示される構成は、構造が複雑であり、生産コストの増加を招く。
 また、JP2000-122571Aでは、FED(Field Emission Display)等の電極及び配線を工夫し、非表示領域となる継目部分の幅を小さくする手法が開示されている。しかし、封着剤や側面接続配線等によって生じる非表示領域が存在するため、画面の連続性の改善は不十分である。
 本発明の課題は、表示装置間の非表示領域の視認性の低下を大幅に改善し、画像の連続性を向上させて良好な画像を表示可能な配列型表示装置を提供することである。
 本発明による第1の配列型表示装置は、
 画像を表示可能な表示部と、当該表示部の外周側に位置して画像を表示しない非表示部と、を有する複数の表示装置と、
 各々が対応する前記表示装置の前記表示部より観察者側に配置され、当該表示装置の前記表示部及び前記非表示部を覆う複数の透明板と、を備え、
 前記表示装置及び前記透明板は、前記表示部の表示面の法線方向から見て多角形形状であり、
 各透明板は、隣り合う透明板と接して配置され、
 各透明板は、観察者側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記非表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射して前記透明板を透過してきた光の少なくとも一部の進行方向を、外周側から内側へ曲げる出光側偏向部と、
 前記観察者側の面の角部に設けられ、前記表示部から出射して前記透明板を透過してきた光の少なくとも一部の進行方向を、外周側から内側へ曲げる角偏向部と、
を有し、
 前記出光側偏向部は、
 その幅が、前記非表示部の幅よりも大きく、かつ、
 曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面を有し、
 前記曲面の接平面が前記表示部の表示面となす角度、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度の大きさが、内側から外周側に向かうにつれて大きくなっている。
 本発明による第1の配列型表示装置において、前記角偏向部は、前記出光側偏向部に対して傾斜していてもよい。
 本発明による第1の配列型表示装置において、前記角偏向部は、
 曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面を有し、
 前記曲面の接平面が前記表示部の表示面となす角度、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度の大きさが内側から外周側に向かうにつれて大きくなっており、
 前記表示装置の前記表示面の法線方向から見て、前記角偏向部の最も内側の点は、前記出光側偏向部の最も内側となる点よりも、外周側に位置していてもよい。
 本発明による第1の配列型表示装置において、前記角偏向部は、前記非表示部の角部に対面する領域に形成されていてもよい。
 本発明による第1の配列型表示装置において、前記表示装置の前記表示面の法線方向から見た出光側偏向部の幅をW1、前記非表示部の幅をWとするとき、
  2×W≦W1≦4×W
という関係を満たしてもよい。
 本発明による第1の配列型表示装置において、各透明板は、前記表示装置側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射した光の少なくとも一部の進行方向を、内側から外周側に曲げる入光側偏向部を、さらに有してもよい。
 本発明による第2の配列型表示装置は、画像を表示可能な表示部と、当該表示部の外周側に位置して画像を表示しない非表示部と、を有する複数の表示装置と、
 各々が対応する前記表示装置の前記表示部より観察者側に配置され、当該表示装置の前記表示部及び前記非表示部を覆う複数の透明板と、を備え、
 各透明板は、隣り合う透明板と接して配置され、
 各透明板は、
 前記表示装置側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射した光の少なくとも一部の進行方向を、内側から外周側に曲げる入光側偏向部と、
 観察者側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記非表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射して前記透明板を透過してきた光の少なくとも一部の進行方向を、外周側から内側へ曲げる出光側偏向部と、
を含む。
 本発明による第2の配列型表示装置において、前記出光側偏向部は、曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面によって形成されており、
 前記出光側偏向部は、内側に比べて外周側が前記透明板の厚み方向において前記表示装置側に位置し、前記曲面の接平面、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度が、内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなり、
 前記出光側偏向部から出射する光の少なくとも一部は、前記表示部の表示面に対して垂直な方向に進んでもよい。
 本発明による第1または第2の配列型表示装置において、前記入光側偏向部は、曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面によって形成されており、
 前記入光側偏向部は、内側に比べて外周側が前記透明板の厚み方向において前記表示装置側に位置し、前記曲面の接平面、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度が、内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなってもよい。
 本発明による第1または第2の配列型表示装置において、前記出光側偏向部の幅をW1とし、前記入光側偏向部の幅をW2とするとき、
 前記表示装置は、前記表示部の表示面の法線方向から見て前記入光側偏向部に対面する前記表示部の領域から出射される光により前記表示面上に形成される画像を、前記領域以外の前記表示部の領域から出射される光により前記表示面上に形成される画像に対して、W2/W1倍に縮小してもよい。
 本発明による第1または第2の配列型表示装置において、前記領域に表示される画像の輝度は、前記領域以外の前記表示部の領域に表示される画像の輝度のW1/W2倍になっていてもよい。
 本発明による第1または第2の配列型表示装置において、前記表示部の表示面の法線方向に沿って前記入光側偏向部に入射した光の少なくとも一部が、前記透明板内を透過し且つ前記出光側偏向部を経て、前記表示部の表示面の法線方向に沿って前記透明板から出射してもよい。
 本発明による第1または第2の配列型表示装置において、前記表示部の表示面の法線方向に沿って前記入光側偏向部の最も外周側となる地点に入射した光が、前記透明板内を透過し且つ前記出光側偏向部を経て、前記透明板の前記出光側偏向部の最も前記表示装置側となる地点から、前記表示部の表示面の法線方向に沿って出射してもよい。
 本発明による第1または第2の配列型表示装置において、前記透明板の側面及び前記表示部の表示面に直交する断面において、
 前記透明板の厚み方向において、前記出光側偏向部の最も前記表示装置側となる点を点T1とし、
 前記入光側偏向部の最も外周側となる点を点T2とし、
 前記点T2を通り前記表示部の表示面に平行な平面と、前記点T1を通り前記表示部の表示面に垂直な直線との交点を点T3とし、
 前記点T1と前記点T3の距離をHとし、
 前記点T2と前記点T3の距離をWとし、
 前記点T2へ入射した光が、前記透明板内を透過して前記点T1から前記表示部の表示面の法線方向へ出射するときに、前記光が前記透明板内において前記表示面に平行な面となす角度をθ(0°≦θ≦90°)とするときに、
  H=W×tanθ
 という関係を満たしてもよい。
 本発明によれば、表示装置間の非表示領域の視認性の低下を大幅に改善し、画像の連続性を向上させて良好な画像を表示できる。
図1は、本発明の第1の実施形態における配列型表示装置を説明するための斜視図である。 図2は、図1に示す配列型表示装置を説明するための図である。 図3は、図1に示す出光側偏向部を説明するための図である。 図4は、図1に示す出光側偏向部の作用について説明するための図である。 図5は、図1に示す角偏向部を説明するための図である。 図6は、図1に示す角偏向部を説明するための図である。 図7は、角偏向部を設けない透明板の角部を説明するための図である。 図8は、角偏向部を有するが、その内側の点T5が、出光側偏向部の内側の点と同じ位置に位置する透明板の角部を説明する図である。 図9は、図1に示す配列型表示装置の別の実施形態に係る配列型表示装置を説明するための図である。 図10は、図1に示す透明板の変形形態を示す図である。 図11は、図1に示す配列型表示装置の変形形態を説明するための図である。 図12は、本発明による第2の実施形態における配列型表示装置を説明するための斜視図である。 図13は、図12に示す配列型表示装置が備える表示装置及び透明板を説明する図である。 図14は、図12に示す配列型表示装置の断面図である。 図15は、図14に対応する図であって、透明板の出光側偏向部及び入光側偏向部について詳しく説明するための断面図である。 図16は、図14に対応する図であって、透明板の外周側端部における寸法を説明するための断面図である。 図17は、図14に対応する図であって、出光側偏向部に表示される画像の拡大率について説明するための断面図である。 図18は、透明板の出光側偏向部及び入光側偏向部の設計方法を説明するための図である。 図19は、図12に示す配列型表示装置の別の実施形態の配列型表示装置を説明する図である。 図20は、図12に示す透明板の変形形態を示す図である。 図21は、図12に示す配列型表示装置の変形形態を説明する図である。 図22は、図12に示す透明板の出光側偏向部及び入光側偏向部の形状の一例を示す図である。 図23は、従来の配列型表示装置を示す斜視図である。 図24は、従来の配列型表示装置に用いられる表示装置の構成を示す図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
 また、板、シート、フィルム等の言葉は、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、シート、板、フィルムの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
 さらに、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択されて使用され得る。
<従来の配列型表示装置について>
 まず、従来の配列型表示装置について説明する。
 図23は、従来の配列型表示装置990を示す斜視図である。図23に示す従来の配列型表示装置990は、表示画面が矩形状であり、同サイズである4つの表示装置990A,990B,990C,990Dを備えている。各表示装置990A,990B,990C,990Dは、各々の画像を表示可能な表示部991A,991B,991C,991Dを有している。4つの表示装置990A,990B,990C,990Dの表示部991A,991B,991C,991Dが1つの平面上に位置するように、4つの表示装置990A,990B,990C,990Dが、縦横に2個ずつ配列されている。
 なお、表示装置990A~990Dには、背面投射型表示装置や、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置(有機LED表示装置)や、その他の表示装置等が使用されている。また、配列型表示装置990を形成する表示装置の数は、図23に示すような4つに限らず、2つや、6つや8つ等としているものもある。
 図24は、従来の配列型表示装置990に用いられる表示装置990A(990A1~990A3)の構成を示す図である。図24では、代表として、表示装置990A(990A1~990A3)のみを示し、かつ、表示装置990A(990A1~990A3)の表示面(表示部991A)の法線方向に平行な断面の一部を示している。
 図24(a)は、表示装置として背面投射型表示装置が用いられる例を示し、図24(b)は、表示装置としてプラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置(有機LED表示装置)等が用いられる例を示し、図24(c)は、表示装置として用いられるプラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置(有機LED表示装置)等の図24(b)とは異なる形状の例を示している。
 背面投射型表示装置である表示装置990A1は、図24(a)に示すように、背面投射型スクリーン991を保持するための枠構造992を備えている。背面投射型スクリーン991の観察者側表面の周縁部は、この枠構造992の観察者側の枠部材992aに被覆される。従って、その領域は、画像が表示できない非表示部(継目部分)になる。
 また、図24(b)に示すように、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置等である表示装置990A2は、表示パネル993を保持するための枠構造994を備えている。表示パネル993の観察者側表面は、枠構造994の観察者側の枠部材994aによりその周縁部が被覆され、その領域が非表示部(継目部分)となる。
 さらに、図24(c)に示すように、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置等である表示装置990A3は、表示パネル995の端面に保持部材996を接着し、保持部材996の幅を狭くする構成としている。しかし、表示パネル995では、その周縁部分に電極部や配線部等を設ける領域997を設ける必要がある。従って、その領域997となる部分が、非表示部となる。
 そのため、図23に示すように、表示装置990A~990Dのそれぞれの表示部991A~991Dの外周側には、画像を表示できない非表示部992A~992Dが存在する。
 このような従来の配列型表示装置990に画像を表示すると、各表示装置990A~990Dの間の非表示部992A~992Dが継目のように暗線として認識され、画像の連続性、視認性を著しく損ない、画質の低下が生じるという問題があった。
 本発明は、これを改善し、画像の連続性があり、良好な視認性を有する配列型表示装置とするものである。
<第1の実施形態>
 図1は、第1実施形態の配列型表示装置100の斜視図である。図2(a)~(d)は、図1に示す配列型表示装置が備える表示装置10及び透明板20を説明するための図である。このうち、図2(a)は、図1に示すラインA-Aに沿って配列型表示装置100の厚み方向に平行に切断した断面を示した図である。図2(b)は、表示装置10Aを観察者側から見た平面図である。図2(c)は、透明板20Aを観察者側から見た平面図であり、図2(d)は、透明板20Aを表示装置10A側から見た平面図である。なお、理解を容易にするために、図2(c)~(d)では、代表として表示装置10Aまたは透明板20Aのみを示している。
 本実施形態の配列型表示装置100は、表示装置部10と、透明板部20とを備えている。透明板部20は、表示装置部10の観察者側、つまり出光側に設けられており、本実施形態では、透明板部20と表示装置部10との間に設けられた接合層30(図2(a)及び後述の図3参照)を介して表示装置部10に一体に接合されている。透明板部20と表示装置部10とを接合する接合層30は、光透過性が高く、透明板部20と屈折率が等しく(もしくは屈折率差が略無いに等しく)、光学的に等価であるものを用いることが好ましい。
 表示装置部10は、映像を表示する表示装置が複数配列されて形成されている。
 本実施形態の表示装置部10は、図1及び図2に示すように、表示装置10A~10Dが、その映像を表示可能な表示部11A~11Dの表示面が1つの平面上に位置するように互いに隣接して配列されている。
 この表示装置10A~10Dは、縦横(使用状態における配列型表示装置の画面上下方向及び画面左右方向)に2つずつ配列されている。なお、配列型表示装置100を形成する表示装置の数は、所望される画面サイズの大きさ等に伴い変更可能であり、4つに限らず、2つとしてもよいし、6つや8つ等としてもよい。また、配列方向についても、適宜設定してよい。
 図2(b)に示すように、表示装置10Aは、その表示部11Aの表示面11A1の法線方向nd(図3参照)から見て、画像を表示可能な表示部11Aと、表示部11Aの外周側に位置し、画像を表示しない非表示部12Aと、を有する。非表示部12Aは、例えば枠部材や電極部等によって形成され得る。
 本実施形態の表示部11Aは、表示部11Aの表示面11A1の法線方向ndから見て、略矩形状であり、その外周側に表示部11Aに隣接して非表示部12Aが位置している。なお、他の表示装置10B~10Dも同様の形状である。
 この表示装置10A~10Dは、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置(有機LED表示装置)等としてもよいし、背面投射型表示装置としてもよい。
 透明板部20は、表示装置部10の表示画面の観察者側に配置された透明な略平板状の部材である。本実施形態の透明板部20は、図1に示すように、透明板20A~20Dが、縦横(使用状態における配列型表示装置の画面上下方向及び画面左右方向)に2つずつ隣接して配列され、略平板状となっている。
 透明板20A,20B,20C,20Dは、それぞれ、表示装置10A,10B,10C,10Dに対応する位置に配置されている。各透明板20A~20Dは、対応する表示装置10A~10Dの表示部11A~11Dより観察者側に配置され、当該表示装置10A~10Dの表示部11A~11D及び非表示部12A~12Dを覆っている。配列型表示装置100の画面の正面方向(つまり、画面の法線方向)から見たとき、透明板20A~20Dの大きさ、外形は、それぞれ、対応する表示装置10A~10Dの大きさ、外形に一致している。また、図2(c)に示すように、透明板20A~20Dは、いずれも、略平板状の部材であり、板面の法線方向(配列型表示装置100の画面の正面方向)から見て略矩形状となっている。
 ここで、透明板20A~20Dの板面とは、各透明板において、その透明板全体として見たときにおける、透明板の平面方向となる面を示すものである。この板面は、表示装置10A~10Dの表示面に平行な面であり、配列型表示装置1としての画面に平行な面であるとする。
 透明板20A~20Dは、光透過性の高い部材を用いて形成されることが好ましく、透明な部材を用いることが好ましい。
 透明板20A~20Dの材料としては、ポリカーボネート(PC)樹脂、アクリル系樹脂、スチレン樹脂、オレフィン系樹脂、ガラス、セラミック等を適宜選択して用いることができる。また、透明板20A~20Dは、前述の材料を用いて、射出成形法、キャスト成形法等により形成される。
 図2(c)に示すように、透明板20Aは、観察者側(出光側)の面に、平面部21Aと、平面部21Aよりも外周側に位置する出光側偏向部22Aと、矩形状の角部分に設けられる角偏向部23Aとを有している。
 また、透明板20Aは、図2(d)に示すように、表示装置部10側の面に、平面部21Aに平行な入光部24Aと、入光部24Aよりも外周側であって非表示部12Aに対応する領域に設けられた接合部25Aとを有している。
 なお、他の透明板20B~20Dも同様の形状を有している。
 まず、出光側偏向部22Aについて説明する。
 図3は、本実施形態の出光側偏向部22Aを説明する図である。この図3では、図1に示すラインA-Aに沿って配列型表示装置100の厚み方向に平行に切断した断面の一部を拡大し、理解を容易にするために、表示装置10A及び透明板20Aのみを示し、かつ、表示装置10Aの構成に関しては大幅に簡略化して示している。この図3に示す断面は、図中に示す出光側偏向部22Aと長手方向が平行でこの出光側偏向部22Aに隣接する側面26Aと、表示部11Aの表示面と、に直交する断面である。この側面26Aは、透明板20A及び表示装置10Aの厚み方向に平行であり、平面部21A,入光部24Aに直交する面である。
 なお、図3においては、厚み方向に平行であって表示装置10A及び透明板20Aの1つの辺(側面)に直交する断面のみを示しているが、その四辺において同様の形状である。また、以下の説明においては、理解を容易にするために、表示装置10A及び透明板20Aを挙げて説明するが、特に断りがある場合を除いて、他の表示装置10B~10D及び透明板20B~20Dにおいても同様の形状であるとする。
 透明板20Aの出光側の平面部21Aは、表示部11Aの表示面に平行な面である。この平面部21Aを正面方向から見た形状は、表示部11Aの表示面の形状に相似であり、本実施形態では、前述の図2(c)に示すように、矩形状となっている。
 出光側偏向部22Aは、平面部21Aよりも外周側に平面部21Aに隣接して設けられている(図1及び図2(a),(c)参照)。
 本実施形態の出光側偏向部22Aは、図3に示すように、観察者側に凸となる曲面であり、最も平面部21A側となる点T4から透明板20Aの外周側に向かうにつれて、その点での透明板20Aの厚みが薄くなるように形成されている。従って、出光側偏向部22Aにおいて、最も外周側となる点T1は、厚み方向において最も表示装置10A側に位置している。
 また、出光側偏向部22Aは、その表面上の任意の点における接平面が表示部11Aの表示面に平行な面(平面部21Aに平行な面)となす角度γ1は、透明板20Aの内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなっている。なお、内側とは、透明板の平面視における外周を基準とした中心側のことである。
 透明板20Aの入光側の入光部24Aは、表示部11Aの観察者側の面、つまり出光側の面に平行な面であり、正面方向から見た形状が矩形状であり、表示部11Aの表示面11A1に対応する大きさ及び形状となっている。
 接合部25Aは、入光部24Aの外周側に隣接する領域であって配列型表示装置100の正面方向から見て非表示部12Aに対応する領域に設けられている。図示する例では、接合部25Aは、配列型表示装置100の正面方向から見て非表示部12Aに対面している。この接合部25Aの表示装置部10側の面は、非表示部12Aの観察者側表面に平行となっている。
 この接合部25Aと非表示部12Aとが接合層30を介して接合されることにより、透明板20Aと表示装置10Aとが接合される。このとき、図3に示すように、入光部24Aと表示部11Aとの間には、所定の厚さで空気層27が形成される。
 図3に示す断面において、出光側偏向部22Aの幅、つまり表示部11Aの表示面11A1に沿った外周側の端部と内周側の端部との間の寸法は、W1であり、非表示部12Aの幅、つまり表示部11Aの表示面11A1に沿った外周側の端部と内周側の端部との間の寸法は、W(ただし、W1>W)である。
 また、図3に示す断面において、入光部24Aの最も外周側となる点をT2とし、点T2を通り表示部11Aの表示面11A1に平行な平面と、点T1を通り表示部11Aの表示面11A1に垂直な直線との交点を点T3とする。この点T3は、本実施形態では、点T1を通り、透明板20Aの厚み方向に平行な直線と、接合部25Aの表面との交点である。
 透明板20Aの厚み方向における点T1から点T3までの寸法をHとし、透明板20Aの厚み(厚み方向における平面部21Aと入光部24Aとの間の寸法)をDとする。
 図3に示すように表示部11Aの中央等から表示面11A1の法線方向nd(正面方向)に出射する光L25は、入光部24Aに入射して透明板20Aを透過し、平面部21Aから法線方向ndへ出射する。
 一方、表示部11Aの外周側(非表示部12A側)端部から出射した光のうち、法線方向ndに対して外周側、つまり非表示部12A側に傾斜して出射する光L21~L23は、入光部24Aに入射して透明板20A内を透過し、出光側偏向部22Aに到達する。そして、光L21~L23は、出光側偏向部22Aと空気との界面で屈折して、表示装置10Aの内側(表示部11A側)に曲げられる。より具体的には、光L21~L23の進行方向が表示部11の表示面11A1の法線方向ndに対してなす角度の大きさが小さくなるように、外周側から内側へ曲げる。図示する例では、曲げられた光L21~L23は、表示部11Aの表示面11A1の法線方向ndに出射する。このとき、出光側偏向部22Aは、上述のように、内側から外周側に向かうほど角度γ1(図3参照)が大きくなっているので、出光側偏向部22Aの外周側(点T1側)に入射する光ほど、より内側(表示部11A側)へ偏向され、表示面11A1の法線方向ndへ出射する。
 従って、この表示装置10Aを観察側の表示面11A1に対する法線方向ndから観察すると、表示部11Aの非表示部12A側端部から出光側偏向部22Aに入射して、表示面11A1の法線方向ndに対してなす角度の大きさが小さくなるように曲げられた光L21~L23が、非表示部12Aに対面する透明板20Aの領域から出射してくるように観察される。このため、透明板20A全体に画像が表示されているように観察され、非表示部12Aが視認されない。また、出光側偏向部22Aの特に外周側の領域に表示される画像は、非表示部12A近傍の表示部11Aから出射した光が、拡大されて表示されている。従って、画像の連続性を損なうことなく、非表示領域の視認を大幅に低減できる。
 以上のことから、透明板20Aを通して観察される映像は、その観察者側の面の全領域にわたって連続した画像であり、非表示部12Aによる継目部分のない良好な画像として認識される。
 ここで、本実施形態の出光側偏向部22Aの形状について、さらに詳しく説明する。
 図4は、本実施形態の出光側偏向部22Aの作用を説明する図である。図4(a)は、本実施形態の出光側偏向部22Aを示し、図4(b)は、出光側偏向部22Aの幅W1と非表示部の幅Wとが等しい場合の出光側偏向部122Aを示している。図4は、前述の図3に示す断面と同様の断面を示している。
 図4(b)に示すように、出光側偏向部122Aの幅W1が、非表示部の幅Wと等しい形状とした場合、表示面11A1の法線方向ndから見て、出光側偏向部122Aと平面部21Aとの境界部分に相当する領域にある表示部11Aの点E3から出射した光のうち、表示部11Aから表示面11A1の法線方向ndに出射する光L33は、入光部24Aおよび透明板20Aを透過し、平面部21Aから表示面11A1の法線方向ndへ出射する。また、点E3から法線方向ndに対して外周側へ傾斜して出射する光L34も、出光側偏向部122Aに入射して屈折し、表示面11A1の法線方向ndへ出射する。
 この光L33及び光L34は、同じ点E3から出射している同じ画像を表示する光であるため、出光側偏向部22Aと平面部21Aとの境界近傍に同じ映像が表示されることとなり、二重像となって観察される。
 しかし、本実施形態のように、出光側偏向部22Aの幅W1が、非表示部12Aの幅Wよりも大きく設けられる場合には、出光側偏向部22Aと平面部21Aとの境界となる点T4近傍において、出光側偏向部22Aの接平面が平面部21Aとなす角度(角度γ1に相当)を非常に小さくすることができ、かつ、内側から外周側に向かうにつれて次第に角度γ1を連続的に大きくすることができる。これにより、本実施形態では、出光側偏向部22Aと平面部21Aとが滑らかに繋げられており、その変曲点が存在しない形態となっている。
 このような形態とすることにより、図4(a)に示すように、点T4の近傍の出光側偏向部22A側、点T4の平面部21A側において、表示面11A1の法線方向ndに出射する光は、異なる点E1,点E2から出射する光L31,L32となり、表示する画像が異なる。また、点E1から外周側に出射する光L35は、出光側偏向部22Aによって、法線方向ndに対してやや外周側に向かって出射するため、法線方向ndにいる観察者には視認されない。
 従って、上述の図4(b)に示すような、出光側偏向部22Aと平面部21Aとの境界部に生じる二重像を大幅に抑制することができる。
 なお、上述のような二重像低減の効果を奏するためには、幅W1,幅Wが、W1>Wであって、かつ、2×W≦W1を満たすことが好ましい。幅Wと幅W1の差が少ないと、幅W1と幅Wとの重複しない領域の幅W3(図3参照。この幅W3は、W3=W1-Wを満たす)が狭くなる。この幅W3の領域の画像は、拡大されて出光側偏向部22Aに表示される。このとき、この幅W3が小さいと、出光側偏向部22Aに拡大倍率の大きい画像が表示され、隣接した画像との連続性が損なわれる。従って、2×W≦W1を満たすことが好ましい。
 また、幅W1,幅Wは、W1≦4×Wを満たすことが好ましい。
 理由の1つには、幅W1を大きくし、出光側偏向部22Aの図3に示す断面形状を作製容易な円状とすると、透明板20Aの厚みDが厚くなり、透明板20A重量も増加し、透明板部20の保持等の負荷が増すというデメリットが生ずるからである。
 また、理由の1つには、幅W1を大きくし、かつ、上記のような透明板20Aの厚みDが大きくならないように設計すると、出光側偏向部22Aと平面部21Aとの境界となる点T4の近傍において、その接平面と表示部11Aの表示面に平行な面とのなす角度γ1が略0となるような小さな角度となる。そのため、点T4近傍の出光側偏向部22A側の領域は、実質的に平面部21Aと平行となり、幅W1を大きくすることによる上述のような光学的な効果が損なわれ、かつ、そのような出光側偏向部22Aを作製するための金型等の製作時の切削作業量等が増え、生産コストがかさむというデメリットが生ずるからである。
 次に、非表示部12Aによる継目部分の視認を低減して画像の連続性を向上させる観点から、非表示部12Aと出光側偏向部22Aとは、厚み方向(表示部11Aの表示面11A1の法線方向nd)において適切な距離を有していることが好ましい。
 図3に示すように、透明板20Aの厚み方向における点T1と点T3との間の寸法(本実施形態では、点T1から、接合部25Aの接合面までの厚み方向における寸法)をHとし、点T2と点T3との間の寸法(本実施形態では、非表示部12Aの幅)をWとする。また、点T2から入射し、点T1を通り表示部11Aの表示面11A1の法線方向ndへ出射する光L21が、透明板20A内において表示部11Aの表示面11A1の法線方向ndとなす角度をβとする。
 このとき、tanβ=W/Hという関係を満たす。従って、透明板20Aの出光側偏向部22Aから表示面11A1の法線方向ndに光を出射させるために、以下の(式1)を満たすことが好ましい。
  H≧W/tanβ ・・・(式1)
 ここで、角度βを一定とし、寸法Hが上記の(式1)を満たさず、H<W/tanβとなる場合には、点T2で透明板20Aに入射し、透明板20A内において、表示部11Aの表示面11A1の法線方向ndに対して非表示部12A側へ斜めに角度βで進む光が、出光側偏向部22Aにおいて点T1よりも内側の点から出射する。
 そのため、最外周に位置する点T1から表示面11A1の法線方向ndへ表示光が出射せず、非表示部12Aが観察者に映像が表示されない継目(目地)として認識され、配列型表示装置における画像の連続性及び視認性が低下し、画質が低下するため好ましくない。従って、寸法Hは、H≧W/tanβを満たすことが好ましい。
 また、図3に示す断面において、角度βを一定とした場合、寸法Hが、W/tanβよりも大きくなるにつれて、透明板20Aの出光側偏向部22Aに入射して表示面11A1の法線方向ndに出射する光の表示部11Aからの出射点が、表示部11Aの外周側(非表示部12A側)から、より内側(表示画面中央側)となる。そのため、Hの値がW/tanβよりも余りに大きな値となった場合には、出光側偏向部22Aから表示面に直交する方向に出射する光の表示する画像と、出光側偏向部22Aに隣接する平面部21Aから表示面11A1の法線方向ndへ出射する光が表示する画像とのずれが大きくなり、配列型表示装置100の画面としての画像の連続性が損なわれるので好ましくない。
 従って、良好な画像を表示するという観点から、寸法Hは、(式1)を満たしつつも、あまり大きくしすぎないことが好ましい。具体的には、以下の(式2)を満たすことが好ましい。
  H≦1.1×W/tanβ ・・・(式2)
 寸法Hが、H>1.1×W/tanβとなる場合には、上述のように、出光側偏向部22Aから表示画面に直交する方向に出射した光の表示する画像と、表示部11Aの非表示部12Aに隣接する領域が表示する画像とが異なり、画像の連続性が損なわれる。
 以上のことから、表示装置10A~10D間の非表示部12A~12Dの視認を大幅に低減し、画像の連続性が高く、良好な画像を表示可能な配列型表示装置1を提供するという観点から、寸法Hは、以下の2式を満たすことが好ましい。
  H≧W/tanβ ・・・(式1)
  H≦1.1×W/tanβ ・・・(式2)
 上述のような条件を満たすので、本実施形態の配列型表示装置100は、個々の透明板20A~20Dの観察側の面の全面にわたって連続した画像が表示され、個々の表示装置10A~10D間の非表示部12A~12Dによる継目部分が視認されない。
 次に、角偏向部23Aについて説明する。
 図5及び図6は、本実施形態の角偏向部23Aを説明する図である。
 図5(a)は、角偏向部23Aの斜視図であり、図5(b)は、透明板20Aの角部を表示面11A1の法線方向ndから見た図である。図6(a)は、角偏向部23Aを、図5(b)に示すB-Bの2点鎖線に平行であって透明板20Aの厚み方向に平行な断面での断面図であり、図6(b)は、透明板20Aの角部を表示面11A1の法線方向ndから見た図である。
 前述の図1及び図2に示すように、透明板20Aの出光側の面の角部には、角偏向部23Aが設けられている。
 角偏向部23Aは、出光側偏向部22Aと同様に、観察者側に凸となる曲面であり、図6に示すように、角偏向部23A上の点において、その接線と表示部11Aの表示面11A1とがなす角度γ2は、点T6側に向かうにつれて次第に大きくなっている。
 図5及び図6に示すように、角偏向部23Aの最も内側となる点T5は、出光側偏向部22Aの最も内側の点T4よりも外周側であって、厚み方向において表示装置10A側に位置している。また、表示装置10Aの表示面11A1の法線方向ndから見て、角偏向部23Aの最も外周側となる点T6は、出光側偏向部22Aの最も外周側となる点T1よりも、表示装置10A側に位置している。
 角偏向部23Aは、図5(b)に示すように、表示面11A1の法線方向ndから見て、非表示部12Aの角部となる領域12A-Cに対応する領域、に形成されている。より具体的には、角偏向部23Aは、非表示部12Aの角部に対面する領域に形成されている。
 角偏向部23Aと出光側偏向部22Aとの境界部分は滑らかに繋げられている。もっとも角偏向部23Aは、出光側偏向部22Aに対して傾斜していてもよい。また、この角偏向部23Aの点T6における角度γ2は、出光側偏向部の点T1におけるγ1よりも大きな角度となっている。
 このような形状の角偏向部23Aを形成することにより、表示部11Aの角部近傍から出射した光L41,42が、入光部24Aから入射して透明板20A内を透過し、角偏向部23Aに到達する。この透明板20Aを透過して角偏向部23Aに到達した光L41,42の少なくとも一部の進行方向が、角偏向部23Aにおいて、当該進行方向が表示部11Aの表示面11A1の法線方向ndに対してなす角度の大きさが小さくなるように、外周側から内側へ曲げられて角偏向部23Aから出射する。従って、角偏向部23Aを設けることにより、透明板20Aの角部での画像の連続性を向上させことができ、かつ、角部に生じやすい点状の目地部分や二重像等を改善することができる。
 図7は、角偏向部を設けない透明板220Aの角部を説明する図であり、図8は、角偏向部323Aを有するが、その内側の点T5が、出光側偏向部22Aの内側の点T4と同じ位置に位置する透明板320Aの角部を説明する図である。
 図7(a),図8(a)は、各透明板220A,320Aの角部の斜視図であり、図7(b),図8(b)は、各透明板220A,320Aの角部を表示面11A1の法線方向ndから見た様子を示す図である。
 図7(a)および図7(b)に示すように、角偏向部23Aを設けなかった場合、図7(b)に示すように、表示部11Aの角部となる領域F21から出射する光は、透明板220Aに入射して図中に示す矢印方向へ進み、領域F22から出光側偏向部22Aによって偏向されて表示面11A1の法線方向ndへ出射する。しかしながら、領域F21から領域12A-Cに相当する領域向かって出射する光(図7(b)中において破線で示す矢印)は、出光側偏向部22Aによって表示面11A1の法線方向ndに偏向されない。従って、図7(b)に斜線で示す非表示部12Aの角部となる領域12A-Cに相当する透明板220Aの出光側の領域からは、表示面11A1の法線方向ndへは光がほとんど出射しない。そのため、表示面11A1の法線方向ndから見た場合には、角部となる領域12A-Cに相当する領域は暗部(点状の目地部分)として観察され、映像の連続性が低下する。
 また、図8に示すように、角偏向部323Aの最も内側となる点T5が、出光側偏向部22Aの最も内側となる点T4と一致する形状とした場合、表示部11Aの角部近傍となる領域F31から出射した光が角偏向部323A上の非表示部12Aの角部となる領域12A-Cに相当する領域(領域F32)から表示面11A1の法線方向ndへ出射し、角部の暗部は解消される。しかし、表示部11Aの角部となる領域F31に隣接する領域F41やF51から出射する光は、一部が、図8(b)に示すように、出光側偏向部22A上の領域F42,F52から表示面11A1の法線方向ndへ出射し、一部が、角偏向部323A上であって領域F32に近接する領域F43,F53から表示面11A1の法線方向ndへ出射する。
 そのため、領域F42,F52と領域F43,F53とから表示面11A1の法線方向ndへ出射する光の表示する映像が同じものとなり、領域F42とF43,領域F52とF53に二重に像が表示されることになる。
 一方、本実施形態では、図6(b)に示すように、表示部11Aの角部となる領域F11から出射する光は、一部が非表示部12Aの角部12A-Cに相当する領域に形成される角偏向部23A(領域F12)から表示面11A1の法線方向ndへ出射するので、角部に生じる暗部を大幅に改善することができる。
 このとき、領域F11から出射する光の一部が、出光側偏向部22A上の領域F13から表示面11A1の法線方向ndへ出射する。しかし、領域F12及びF13は、前述の領域F42,F43,F52,F53の領域よりも小さく、かつ、角部に密集して位置しているので、二重像として観察されにくい。
 従って、本実施形態の角偏向部23Aを備えることにより、透明板の角部まで全域に渡って映像を表示して画像の連続性を高めることができ、かつ、二重像の視認を大幅に低減できる。
 以上のことから、本実施形態の配列型表示装置100は、出光側偏向部及び角偏向部を備える透明板20A~20Dからなる透明板部20を供えているので、継目部分の視認が大幅に低減され、連続性の高い画像を表示でき、単独の表示装置に表示される画像となんら遜色のない良好な画像を表示できる。
(第1の実施の形態に関する実施例)
 上述の本実施形態の配列型表示装置100の実施例を作成し、その表示される画像の連続性等に関して調べた。
 表示装置10A~10D:透過型液晶表示装置
  表示部11A~11Dの画面サイズ:対角50インチ(1100mm×620mm)
  非表示部12A~12Bの幅W:4mm
 透明板20A~20D:アクリル樹脂製
  厚さD:15mm
  寸法H:7mm
  出光側偏向部22A~22D:幅W1=12mm、曲率半径13mm
  角偏向部23A~23Dの幅(点T5~点T6間の寸法):5.6mm、曲率半径15mm
 上述のような配列型表示装置100の実施例を作製し、実際に映像を表示してその画像の連続性等を、正面方向から目視して評価したところ、表示装置間の非表示部が目視されることがなく連続性の高い画像が観察された。また、平面部と出光側偏向部との境界部分が、出光側偏向部と角偏向部との境界部分等においても、二重像は観察されず、良好な映像が観察された。
 以上のことから、本実施形態によれば、暗線等が視認されず、画像の連続性が高く、かつ、二重像等の表示不良等もない良好な映像を表示することができる。
(第1の実施の形態に関する別の実施形態)
 図9は、別の実施形態の配列型表示装置400を説明する図である。図9では、別の実施形態の配列型表示装置400の図3に示す断面に相当する断面を示している。
 別の実施形態の配列型表示装置400は、透明板20Aの出光側偏向部42Aが、複数の斜面からなる折れ面状である点が異なる以外は、第1の実施形態の配列型表示装置100と同様の形状である。従って、前述した第1の実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
 また、理解を容易にするために、この実施形態の配列型表示装置400の表示装置10A及び透明板20Aのみを挙げて説明するが、図示しない他の表示装置10B~10D及び透明板20B~20Dについても同様の形態である。
 図9に示すように、この実施形態の配列型表示装置400では、透明板20Aに形成される出光側偏向部42Aは、幅方向に配列された複数の斜面(平面)からなる折れ面状となっている。出光側偏向部42Aの各斜面が、表示部11Aの表示面11A1に平行な面となす角度γ3は、出光側偏向部42Aの幅方向において、内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなっている。なお、画像の連続性や二重像の低減等の観点から、幅方向に配列される斜面の数は大きい方が好ましい。
 この複数の斜面によって形成される出光側偏向部42Aの形状は、観察者側に凸となる曲面に近似することが可能である。
 従って、この実施形態のような折れ面状の出光側偏向部42Aを備える透明板20A(透明板部20)とする場合にも、前述の第1の実施形態の出光側偏向部22Aを備える透明板20A(透明板部20)と同様に、画像の連続性が高い良好な映像を表示することができる。
 なお、上述した例では、透明板20Aの出光側偏向部42Aが、複数の斜面からなる例を示したが、出光側偏向部の形状は、このような例に限定されない。出光側偏向部は、一例として、曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面であってもよい。
 なお、出光側偏向部42Aについての上記説明は、角偏向部23についても同様に当てはまる。つまり、角偏向部は、曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、斜面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面を有してもよい。これにより規定される角偏向部の形状は、観察者側に凸となる曲面に近似することが可能である。従って、このような場合にも、前述の第1の実施形態の角偏向部23Aを備える透明板20A(透明板部20)と同様に、画像の連続性が高い良好な映像を表示することができる。
(第1の実施の形態に関する変形例)
 以上説明した第1の実施形態及び別の実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
 図10は、透明板20A~20Dの変形例を示す図である。
 図11は、配列型表示装置100,400の変形例を説明する図である。
 なお、図10及び図11や以下の説明において、理解を容易にするために、透明板20Aや表示装置10Aを例に挙げて示しているが、透明板20B~20Dや表示装置10B~10Dにおいても同様に適用可能である。
(1)第1の実施形態及びその別の実施形態において、透明板20Aの側面26A部分は、表示部11A~11Dの表示面11A1(観察者側の表面)の法線方向ndに平行な平面状である例を示したが、これに限らず、曲面状としてもよいし、複数の平面等を組み合わせて形成される形状としてもよい。また、側面26A部分には、反射層等を形成してもよい。なお、他の透明板20B~20Dにおいても同様である。
 例えば、図10(a)に示すように、透明板20Aの側面26Aに、光を反射可能な反射層50を形成してもよい。このような形状とすることにより、側面26Aに入射する光が反射され、少なくとも一部は出光側偏向部22A,42Aから出射する。従って、非表示部(継目部分)の視認性をさらに低減することができ、画像の連続性を向上させることができる。
 また、図10(b)に示すように、側面26Aの少なくとも一部を、表示面の法線方向に対して角度をなす斜面28Aとしてもよいし、この斜面28A及び側面26Aに反射層50を形成してもよい。
 さらに、図10(c)に示すように、側面26Aを曲面状とし、さらに反射層50を形成してもよい。
 この反射層50は、その側面26A側に凹凸形状を有する形態としてもよい。このような形状とした場合には、側面26Aに入射する光が拡散反射されるため、側面26Aで反射されて出光側偏向部22A,42Aから出射する光の量を増大させ、画像の明るさを向上させることができる。なお、凹凸形状は、反射層50に面する側面26A及び斜面28Aに形成してもよい。
 また、このとき、接合層30を図10(b),(c)に示すように形成して、透明板20Aと表示装置10Aとの接合度を高めてもよい。
(2)第1の実施形態及びその別の実施形態において、透明板部20は、別途の部材として構成された複数の透明板20A~20Dが隣接して配列されて形成される例を示したが、これに限らず、1枚の板状の部材の各部分によって複数の透明板20A~20Dがそれぞれ構成されるようにしてもよい。図11(a)は、透明板部20が1枚の板状の部材である場合の図1のラインA-Aでの断面に相当する断面を示した図である。このような形状とすることにより、観察者には映像の表示される表示画面がより1つの画面として認識されやすくなり、より画像の連続性を高めることができる。
(3)第1の実施形態及びその別の実施形態において、配列型表示装置100,400は、表示装置10A~10D及び透明板20A~20Dが平面状に配列される例を示したが、これに限らず、例えば、図11(b)に示すように、表示部11Aの表示面11A1が互いに角度をなすように各表示装置10A~10C及び透明板20A~20Cを配列してもよい。このような形状とすることにより、配列型表示装置の利便性や意匠性を高め、観察者Oに対して、用途や環境に適した画像表示を行うことができる。
(4)第1の実施形態及びその別の実施形態において、表示装置10A~10Dの表示部11A~11Dの表示面が平面状である例を示したが、これに限らず、この表示面は、円筒面状や球面状等のように曲面状であってもよい。このような形態とする場合、透明板20A~20D(特に、平面部21A~21D,入光部24A~24D)は、表示部11Aの表示面に追従した形状とすればよい。
(5)透明板20A~20Dは、適宜所望する光学性能等に応じて、内部に拡散剤を含有する形態としてもよいし、その表面にマット形状が形成されていてもよい。さらに、透明板20A~20Dの観察者側に、防眩層や、反射防止層、ハードコート層、防汚層、帯電防止層、紫外線吸収層、タッチパネル層等の各種機能を有する層を適宜設けてもよい。
(6)第1の実施形態及びその別の実施形態において、配列型表示装置100,400として複数の表示装置10A~10Dが配列され、それに対応した透明板20A~20Dが配列される例を示したが、これに限らず、例えば、通常の表示装置(例えば、1つの表示装置10Aを備えるもの)においても、透明板20Aを備えることにより、その枠部材等による非表示部の視認性を低減することができる。
<第2の実施形態>
 次に、図12~図22を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図12~図22を参照して説明する第2の実施形態は、上述した第1の実施形態に対して、各透明板20が、表示装置510側の面の外周部のうち、表示部511の表示面の法線方向から見て少なくとも表示部511に対面する領域に設けられた入光側偏向部を更に有するが、その他の構成は、第1の実施形態及び別の実施形態およびそれらの変形例と同様に構成することができる。図12~図22を参照して説明する以下の例では、理解を容易にするために、配列型表示装置600の透明板520が上述した角偏向部を備えていない例を用いて説明するが、当然に、第2の実施形態における配列型表示装置の透明板が上述した角偏向部を備えていてもよい。
 図12は、本実施形態の配列型表示装置600を説明する図である。
 図13は、本実施形態の配列型表示装置600が備える表示装置510A及び透明板520Aを説明する図である。図13(a)は、図12に示すラインC-Cに沿って配列型表示装置600の厚み方向に平行に切断した断面を示した図である。図13(b)は、表示装置510Aを観察者側正面方向から見た平面図である。図13(c)は、透明板520Aを観察者側正面方向から見た平面図であり、図13(d)は、透明板520Aを表示装置510A側正面方向から見た平面図である。なお、理解を容易にするために、図13(b),(c),(d)では、代表として表示装置510Aまたは透明板520Aのみを示しているが、他の表示装置510B~510Dまたは透明板520B~520Dも表示装置510Aまたは透明板520Aと同様の形状を有している。
 本実施形態の配列型表示装置600は、表示装置部510と、透明板部520とを備えている。この透明板部520は、表示装置部510の観察者側(出光側)に設けられており、本実施形態では、透明板部520と表示装置部510との間に設けられた不図示の接合層を介して表示装置部510に一体に接合されている。透明板部520と表示装置部510とを接合する接合層は、光透過性が高く、透明板部520と屈折率が等しく(もしくは屈折率差が略無いに等しく)、光学的に等価であるものを用いることが好ましい。
 表示装置部510は、図12に示すように、映像を表示する表示装置が複数配列されて形成される部分である。本実施形態の表示装置部510は、表示装置510A~510Dが、その映像を表示可能な表示部511A~511Dの観察側表面(表示面)が1つの平面上に位置するように互いに隣接して配列されている。
 また、表示装置510A~510Dは、縦横(使用状態における配列型表示装置の画面上下方向及び画面左右方向)に2つずつ配列されている。なお、配列型表示装置600を形成する表示装置の数は、所望される画面サイズの大きさ等に伴い変更可能であり、4つに限らず、2つとしてもよいし、6つや8つ等としてもよい。
 図13(b)に示すように、表示装置510Aは、その表示部511Aの表示面511A1の法線方向nd(図14参照)から見て、画像を表示可能な表示部511Aと、当該表示部511Aの外周側に位置して画像を表示しない非表示部512Aと、を有する。非表示部512Aは、例えば枠部材や電極部等によって構成され得る。
 本実施形態では、表示部511Aは、略矩形状であり、その外周側に表示部511Aに隣接して非表示部512Aが位置している。なお、表示装置510Aを挙げて説明したが、他の表示装置510B~510Dも同様の形状である。
 この表示装置510A~510Dは、プラズマ表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置(有機LED表示装置)等としてもよいし、背面投射型表示装置としてもよい。
 透明板部520は、表示装置部510の観察者側に配置された透明な略平板状の部材である。この透明板部520は、図12に示すように、透明板520A~520Dが、縦横(使用状態における配列型表示装置の画面上下方向及び画面左右方向)に2つずつ隣接して配列され、略平板状となっている。
 透明板520A~520Dは、それぞれ、表示装置510A~510Dに対応する位置に配置されている。各透明板520A~520Dは、対応する表示装置510A~510Dの表示部511A~511Dより観察者側に配置され、当該表示装置510A~510Dの表示部511A~511D及び非表示部512A~512Dを覆っている。
 透明板部520の透明板520A~520Dは、光透過性の高い部材を用いて形成されることが好ましく、透明な部材を用いることが好ましい。透明板520A~520Dの材料としては、ポリカーボネート(PC)樹脂、アクリル系樹脂、スチレン樹脂、オレフィン系樹脂、ガラス、セラミック等を適宜選択して用いることができる。また、透明板520A~520Dは、前述の材料を用いて、射出成形法、キャスト成形法等により形成される。
 この透明板520A,520B,520C,520Dは、それぞれ、表示装置510A,510B,510C,510Dの観察者側に、各表示装置に対応する位置に配置されている。また、配列型表示装置600の画面の正面方向から見て、透明板520A~520Dの大きさは、それぞれ、対応する表示装置510A~510Dの大きさに一致している。
 この透明板520A~520Dは、いずれも、略平板状の部材である。
 図13(c)に示すように、透明板520Aの観察者側(出光側)の面は、平面部521Aと、平面部521Aよりも外周側に位置する出光側偏向部522Aとを備えている。また、図13(d)に示すように、透明板520Aの表示装置510A側(入光側)の面は、平面部523Aと、平面部523Aよりも外周側に位置する入光側偏向部524Aと、入光側偏向部524Aよりも外周側に位置し、非表示部512Aに対応する領域に設けられた接合部525Aとを有している。
 側面527Aは、図13(a)に示すように、厚み方向に平行であり、平面部521A,523Aに直交する。
 なお、透明板520Aを例に挙げて説明したが、他の透明板520B~520Dも同様の形状を有している。
 本実施形態では、図12や図13等に示すように、出光側偏向部522A~522Dは、正面方向(平面部521A~521Dの法線方向)から見て、透明板520A~520Dの観察者側の面の画面上下端部及び画面左右端部に位置している。また、透明板520A~520Dの表示装置部510側の面の画面上下端部及び画面左右端部には、接合部525A~525Dが位置し、その内側に隣接して入光側偏向部524A~524Dが形成される。また、本実施形態では、図12~図14に示すように、出光側の平面部521A~521D及び入光側の平面部523A~523Dは、その大きさが表示部511A~511Dよりもやや小さい形態となっている。
 図14は、本実施形態の配列型表示装置600の断面図である。この図14では、図12に示すC-Cラインに沿って配列型表示装置600の厚み方向に平行に切断した断面の一部を拡大し、理解を容易にするために、表示装置510A及び透明板520Aのみを示し、かつ、表示装置510Aの構成に関しては大幅に簡略化して示している。この図14に示す断面は、図中に示す出光側偏向部522Aに隣接し、この出光側偏向部522Aと長手方向が平行な側面527Aと、表示部511Aの表示面511A1と、に直交する断面である。
 なお、図14及び後述の図15~図18においては、表示装置510A及び透明板520Aの1つの辺の断面のみを示しているが、その四辺において同様の形状である。また、以下の説明においては、理解を容易にするために、表示装置510A及び透明板520Aを挙げて説明するが、特に断りがある場合を除いて、他の表示装置510B~510D及び透明板520B~520Dにおいても同様の形状であるとする。
 透明板520Aの出光側の平面部521Aは、表示部511Aの表示面511A1(観察者側の面)に平行な面である。この平面部521Aを正面方向から見た形状は、表示部511Aの表示面の形状に相似であり、本実施形態では、矩形状となっている。
 出光側偏向部522Aは、平面部521Aよりも外周側に平面部521Aに隣接して設けられている(図12及び図13(a),(c)参照)。具体的には、出光側偏向部522Aは、観察者側の面の外周部のうち、表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndから見て少なくとも非表示部512Aに対面する領域に設けられている。本実施形態の出光側偏向部522Aは、観察者側に凸となる曲面であり、その表面上の任意の点における接平面が表示部511Aの表示面に平行な面(平面部521Aに平行な面)となす角度γ2は、透明板520Aの内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなっている。
 また、出光側偏向部522Aは、透明板520Aの外周側となる位置の方が内側(平面部521A側)よりも、表示装置510A側に位置するように形成されている。図14に示す断面において、出光側偏向部522Aの最も外周側となる点T1は、その厚み方向において最も表示装置510A側に位置する。
 透明板520Aの入光側の平面部523Aは、表示部511Aの表示面511A1(観察者側の面)に平行な面である。この平面部523Aを正面方向から見た形状は、表示部511Aの表示面511A1の形状に相似であり、本実施形態では、矩形状となっている。
 入光側偏向部524Aは、平面部523Aよりも外周側に隣接している。各入光側偏向部524Aは、透明板520Aの表示装置510A側の面の外周部のうち、表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndから見て少なくとも表示部511Aに対面する領域に設けられている(図13(d)参照)。本実施形態の入光側偏向部524Aは、観察者側に凸となる曲面であり、その表面上の任意の点における接平面が表示部511Aの表示面511A1に平行な面(平面部523Aに平行な面)となす角度γ1は、内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなっている。
 接合部525Aは、透明板520Aの表示装置510A側の面の最も外周側に位置している。具体的には、接合部525Aは、入光側偏向部524Aよりも外周側であって非表示部512Aに対応する領域に位置し、表示装置部510側に凸となるように設けられている。この接合部525Aの表示装置部510側の面は、非表示部512Aの観察者側表面に平行となっている。
 この接合部525Aと非表示部512Aとが接合層を介して接合されることにより、透明板520Aと表示装置510Aとが接合される。このとき、図13(a)及び図14に示すように、入光側偏向部524A及び平面部523Aと表示部511Aとの間には、所定の厚さで空気層526Aが形成されている。
 本実施形態では、図14に示す断面における出光側偏向部522Aの幅、つまり表示部511Aの表示面511A1に沿った外周側の端部と内周側の端部との間の寸法は、W1であり、入光側偏向部524Aの幅は、W2であり、非表示部512Aの幅がWである。また、出光側偏向部522Aの最も外周側(最も表示装置510A側)となる点T1から、接合部525Aの接合面までの厚み方向における寸法が、Hである。
 ここで、出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの偏向作用について説明する。
 表示部511Aの平面部523Aに対面する領域から正面方向(表示面の法線方向)に出射した光L0は、図14に示すように、平面部523Aに入射して透明板520Aを透過し、平面部521Aから正面方向へ出射する。
 一方、表示部511Aの表面の外周側(非表示部512A側)端部であり、入光側偏向部524Aに対面する領域である領域Aから表示面511A1に垂直に出射した光L1,L2は、図14に示す断面において、入光側偏向部524Aに入射して、空気層526Aと入光側偏向部524Aとの界面で外周側に屈折する。具体的には、表示部511から出射した光L1,L2の少なくとも一部の進行方向を、当該進行方向が表示部511の表示面511A1の法線方向ndに対してなす角度の大きさが大きくなるように、内側から外周側に曲げる。入光側偏向部524Aにおいて曲げられた光L1,L2は、透明板520A内を透過し、出光側偏向部522Aに到達する。そして、光L1,L2は、出光側偏向部522Aと空気との界面で屈折して、当該光L1,L2の進行方向が表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに対してなす角度の大きさが小さくなるように、外周側から内側へ曲げられる。本実施の形態では、出光側偏向部522Aにおいて曲げられた光L1,L2は、表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに進む。このため、この表示装置510Aを観察側の正面方向から観察すると、透明板520A全体に画像が表示されているように観察され、非表示部512Aが視認されない。
 また、入光側偏向部524Aは、上述のように、内側から外周側に向かうほど角度γ1が大きくなっているので、表示部511Aから垂直に出射して入光側偏向部524Aに入射した光は、入光側偏向部524Aの外周側に入射するほど、より外周側(非表示部側)へ屈折して透明板520Aを透過する。また、出光側偏向部522Aは、上述のように、内側から外周側に向かうほど角度γ2が大きくなっているので、入光側偏向部524Aで外周側へ偏向された光は、出光側偏向部522Aの外周側に入射するほど、より表示部511A側へ偏向され、表示面511A1の法線方向nd(正面方向)へ出射する。
 以上のことから、領域Aに表示される映像が、出光側偏向部522Aに拡大表示されたように視認されるので、透明板520Aを通して観察される映像は、その観察者側の面の全領域にわたって連続した画像であり、非表示部512Aによる継目部分のない良好な画像として認識される。
 図15は、本実施形態の出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの形状について詳しく説明する図である。この図15及び後述する図16~図18は、図14に示す断面と同様の断面を示している。
 表示部511Aから、表示部511Aの表面(表示面)511A1に対して垂直に出射して、入光側偏向部524Aに入射する光L3が、出光側偏向部522Aから表示面511A1に対して垂直方向(正面方向)に出射するためには、光L3の入光側偏向部524Aの入射点における接平面が表示部511Aに平行な面となす角度γ1と、光L3の出光側偏向部522Aに入射する点(出射点)の接平面が表示部511Aに平行な面となす角度γ2とが等しくなることが望ましい。
 γ1=γ2を満たすとき、光L3の入光側偏向部524Aでの屈折角α1と、出光側偏向部522Aへの入射角α2とが等しくなる。そのため、入光側偏向部524Aへの入射角β1と出光側偏向部522Aからの出射角β2が等しくなり、入光側偏向部524Aへの入射時の光L3の進行方向(正面方向)と、出光側偏向部522Aから出射時の光の進行方向とが等しくなり、光L3が表示面511A1の法線方向ndへ出射する。
 従って、γ1=γ2を満たすように、図15に示す断面において入光側偏向部524A及び出光側偏向部522Aが形成する曲線を設計し、透明板520Aの材料の屈折率を選択することが望ましい。
 また、非表示部512Aによる継目部分の視認を低減して画像の連続性を向上させる観点から、非表示部512Aと出光側偏向部522とは適切な距離を有していることが好ましい。
 図16は、本実施形態の透明板520Aの外周側端部における寸法Hを説明する図である。
 この図16に示す断面において、非表示部512Aと透明板520Aの境界部、即ち、入光側偏向部524Aの最も外周側となる点をT2点とする。また、点T2を通り表示部511Aの表示面511A1に平行な平面と、点T1を通り表示部511Aの表示面511A1に垂直な直線との交点を点T3とする。このとき、点T1と点T3の距離(本実施形態では、点T1から、接合部525Aの接合面までの厚み方向における寸法に等しい)をHとし、点T2と点T3の距離(本実施形態では、非表示部512Aの幅に等しい)をWとする。
 点T2へ入射した光L4が、透明板520A内を透過して点T1から表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndへ出射するとき、透明板520A内を透過する光L4が表示面511A1に平行な面となす角度をθ(0°≦θ≦90°)とすると、寸法Hは、以下の式1を満たすことが好ましい。
 H=W×tanθ ・・・(式1)
 このとき、角度θは、点T2における接平面の法線Nが、表示面511A1に平行な平面となす角度εと、表示面511A1から法線方向へ出射して点T2で透明板520Aへ入射する光L4の屈折角αとの和に等しく、θ=(ε+α)である。
 この(式1)が満たされるとき、表示部511Aの最外周となる点T2から出射する光L4が、図16に示すように、透明板520Aの最も外周側となる点T1から出射する。つまり、表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに沿って入光側偏向部524Aの最も外周側となる地点T2に入射した光L4が、透明板520A内を透過し且つ出光側偏向部522Aを経て、透明板520Aの出光側偏向部522Aの最も表示装置510A側となる地点T1から、表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに沿って出射する。従って、透明板520A全体に画像が表示され、非表示部512Aが視認されない。
 また、この(式1)を満たすならば、表示部511の外周縁部から出射した光が、例えば、隣接する透明板520Dにさほど入射するといったことがなく、隣接した表示装置510D等に表示される画像との連続性も大きく損なわれることがない。従って、単独の表示装置に表示される画像となんら遜色のない画像を、配列型表示装置600により表示することができる。
 上述のような条件を満たすので、本実施形態の配列型表示装置600は、個々の透明板520A~520Dの観察側の面の全面にわたって連続した画像が表示され、個々の表示装置510A~510D間の非表示部512A~512Dによる継目部分が視認されない。従って、本実施形態の配列型表示装置600は、単独の表示装置に表示される画像となんら遜色のない、良好な映像を画像を表示できる。
 図17は、本実施形態の出光側偏向部522Aに表示される画像の拡大率について説明する図である。
 入光側偏向部524Aに対して、表示部511Aの表示面の法線方向に平行な方向から入射する光を出射する表示部511Aの領域Aに表示される画像は、表示部511Aのそれ以外の部分に表示される画像より縮小されていることが望ましい。
 領域Aから表示面511A1の法線方向ndに出射する光によって表示される画像は、入光側偏向部524A及び出光側偏向部522Aにより画像が拡大される。従って、出光側偏向部522Aに表示される画像が平面部521Aに表示される画像に対して伸び縮みしておらず、透明板520Aの観察者側の面全面にわたって、連続性が高く、ゆがみ等のない画像を表示するためには、領域Aに表示される画像は他の部分に表示される画像よりも縮小されている必要がある。従って、領域Aに表示される画像の縮小率は、拡大率の逆数であることが好ましい。
 ここで、領域Aと、透明板520Aの端面527A及び表示部511Aの表示面511A1に垂直な平面とが交わる幅(即ち、図17に示す領域Aの幅であって、入光側偏向部524Aの幅に等しい)をW2とする。また、図17に示す出光側偏向部522Aの幅、(即ち、表示部511Aの表示面511A1に沿った外周側の端部と内周側の端部との間の寸法)をW1とする。このとき、拡大率がW1/W2となるので、縮小率は、W2/W1とすることが望ましい。つまり、表示装置510Aは、表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndから見て入光側偏向部524に対面する表示部511Aの領域から出射される光により表示面511A1上に形成される画像を、前記領域以外の前記表示部の領域から出射される光により表示面511A1上に形成される画像に対して、W2/W1倍に縮小することが望ましい。
 さらに、出光側偏向部522Aに表示される画像は、上述のように拡大されているので、領域Aでの輝度に比べて、W2/W1倍に輝度が低下する。そこで、領域Aに表示される画像の輝度を、表示部511Aの他の部分が表示する画像の輝度よりもW1/W2倍に高くすることが望ましい。このような輝度とすることにより、透明板520Aに表示される画像の輝度が全体に均一になる。
 出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aによって、画像が上述のような拡大率で拡大されるとき、出光側偏向部522Aの幅方向における位置によらず、画像が均等に拡大されることが好ましい。以下に、出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの幅方向において均等に画像が拡大されるような出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの設計方法を説明する。
 図18は、本実施形態の出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの設計方法を説明する図である。
 一般的に、曲線を設計する際には、曲線を微少な線分の集合体として設計することが可能である。そこで、図14等に示すような断面において、出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの各曲面が示す曲線を、微小な線分の集合体として設計する。
 まず、入光側偏向部524Aの最外周となる点T2を起点とし、この最外周となる点T2=T2(1)とした。この点T2(1)から表示部511Aに平行な平面とγ1(1)の角度をなし、表示部511A側(内側)に進む直線524A(1)を延ばす。
 ここで、角度γ1(1)があまり小さすぎると、点T2と点T1との間の厚み方向の距離Hが大きくなりすぎる。角度γ1(1)が大きすぎると、表示部511Aから表示面511A1に垂直な方向に出射して点T2(1)に入射して屈折された光が、出光側偏向部522Aで全反射されて観察側に出射しなくなる。従って、角度γ1(1)は、50~70°とすることが好ましく、60°前後とすることがより好ましい。図18ではγ1(1)=65°として示している。
 次に、入光側偏向部524Aの幅W2を所定の個数に分割する。このとき、曲線が線分の集合体として視認されず、曲線として認識されることが好ましいので、分割された1つの幅の寸法は、100μm程度以下となるように分割することが好ましい。従って、例えば、幅W2の値が数mm程度である場合には、100分割以上とすることが好ましい。
 ここで、幅W2を分割した1つの幅の長さをWPとする。T2(1)から表示部511Aの表示面511A1に平行に表示部511A側にWPだけ進んだ点を、点WA(2)とする。なお、同じ点おける角度等の様々な量の引数(( )の中の数字)を同じにするため、WA(1)ではなく、WA(2)とする。
 点WA(2)から表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに延びる直線を引く。この直線と前述の直線524A(1)との交点を点T2(2)とする。そして、入光側偏向部524AのT2(1)からT2(2)まで結ぶ線分を、線分524A(1)とする。なお、煩雑さを避け、理解を容易にするために、直線とそれの一部である微小な線分とは、同一の符号を付して説明する。
 次に、出光側偏向部522Aの最も外周側の線分を設計する。まず、出光側偏向部522Aの起点となる最外周側の点T1(1)は、角度γ1(1)と非表示部512Aの幅Wとによって決まる。
 即ち、表示部511Aから表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに沿って出射してこの線分524A(1)に入射する光は、線分524A(1)で屈折し、表示部511Aに平行な平面と次式で示される角度θ(1)をなす方向に進む。この角度θ(1)は、透明板520Aの屈折率をNとするとき、以下の式で表される。
 θ(1)=90°-γ1(1)+arcsin((sin(γ1(1)))/N)
 従って、表示部511Aから、表示面511A1の法線方向ndに沿って出射して、T2(1)に入射する光は、透明板520A内において線分K(1)に示される光路を進む。ここで、この光は、透明板520A内において、外周側に非表示部512Aの幅Wだけ進む間に、表示部511Aの表示面に対して垂直な方向には、前述の距離Hだけ出光側へ進む。このとき、距離Hは、前述の(式1)により、以下の式で表される。
 H=W×tan(θ(1))
 点T2から、表示部511Aに対して垂直な方向に距離H、外周側に非表示部512Aの幅Wだけ進んだ点を、出光側偏向部522Aの起点T1(1)とする。
 次に、出光側偏向部522Aの起点T1(1)からの線分を定める。
 前述の図15及びその説明において示すように、角度γ1(1),γ2(1)とは、等しいこと(γ1(1)=γ2(1))が、ゆがみのない良好な映像を表示する観点から好ましい。ここで、角度γ1(1),γ2(1)は、以下の通りである。
 角度γ1(1):表示部511Aから、表示面511A1の法線方向ndに沿って出射した光の入光側偏向部524Aに対する入射点における接平面が、表示部511Aの表示面511A1に平行な平面となす角度。
 角度γ2(1):その光が出光側偏向部522Aに入射する点の接平面が、表示部511Aの表示面511A1に平行な平面となす角度。
 従って、点T1(1)から、角度γ1(1)と同じ角度である角度γ2(1)をなす方向に直線522A(1)を延ばす。次に、T1(1)から表示面511A1に平行な方向に表示部511A側に、幅WQだけ進んだ点を点WB(2)とする。
 この幅WQは、WQ=WP×W1/W2という式で表される。このとき、出光側偏向部522Aに表示される画像の拡大率がW1/W2である。幅WQをこの式を満たすものとすることにより、入光側偏向部524Aの幅方向全域に入射した光が出光側偏向部522Aの幅方向全域から均等に拡大されてから出光することができ、ゆがみのない画像を表示できる。
 そして、点WB(2)から表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに直線を延ばし、この直線と直線522A(1)との交点をT1(2)とし、出光側偏向部522Aの起点T1(1)とT1(2)を結んだ線分を線分522A(1)とする。
 次に、入光側偏向部524Aの点T2(2)から内側に伸びる線分524A(2)を定める。
 上述のように、出光側偏向部522Aに表示される画像の拡大率がW1/W2である。従って、点T2(2)に入射して、点T2(2)から次に延びる線分524A(2)によって屈折した光が、点T1(2)に入射するように線分524A(2)を設定すればよい。
 そこで、表示部511Aから、表示部511Aの表示面511A1の法線方向ndに沿って出射した光が、線分524A(2)で屈折されて、点T2(2)と点T1(2)を結ぶ線分K(2)に示される光路を進むように、角度γ1(2)及び角度θ(2)を設定すればよい。
 従って、表示部511Aの表示面511A1に平行な平面と角度γ1(2)をなす方向に直線524A(2)を延ばす。このとき、直線524A(2)に入射した光が、透明板520A内で表示部511Aに平行な面となす角度をθ(2)とし、透明板520Aの屈折率をNとするとき、角度γ1(2),角度θ(2)は、以下の式を満たす。
 θ(2)=90°-γ1(2)+arcsin((sin(γ1(2)))/N)
 次に、点WA(2)から表示面511A1に平行に表示部511A側に幅WPだけ進んだ点を点WA(3)とし、その点WA(3)から表示面511A1の法線方向ndに延ばした直線と直線524A(2)との交点を点T2(3)とし、点T2(2)と点T2(3)を結ぶ線分を線分524A(2)とする。
 以降は、前述の線分524A(1)から線分522A(1)を定めたのと同様に、この線分524A(2)から線分522A(2)を定め、線分522A(1)から線分524A(2)を定めたのと同様に、線分522A(2)から線分524A(3)を定める。
 そして、これらの工程を繰り返し、次々に各線分を定めていけば、図14に示す断面において、入光側偏向部524Aと出光側偏向部522Aに相当する微小な線分の集合体を求めることができる。
 そして、図14に示す断面において、上述の方法により設計された微小な線分の集合体によって近似される曲線をなす曲面である入光側偏向部524A及び出光側偏向部522Aとすることにより、画像が幅方向において均等にW1/W2倍に拡大される良好な映像を表示できる。
 図22は、本実施形態の出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの形状の一例を示す図である。
 この図22は、図14等に示す断面における出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aを形成する曲線を近似した微小な線分の集合体の一例を示している。これらの微小な線分の集合体は、上述の算出方法により算出される。図22(a)は、図14に示す断面における出光側偏向部522Aを形成する曲線を近似した微小な線分の集合体であり、図22(b)は、図14に示す断面における入光側偏向部524Aを形成する曲線を近似した微小な線分の集合体である。図22において、縦軸は、透明板520Aの厚み方向における寸法を非表示部512Aの幅Wを3としたときの値で示し、横軸は、出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aの幅方向の分割数であり、最大値は500である。
 この図22に例示する曲線は、以下のような条件の場合に上述の算出方法により算出されたものである。
 ・入光側偏向部524Aの幅W2の分割数(線分524Aの数)500(即ち、出光側偏向部522Aの幅W1の分割数(線分522Aの数)も500)
 ・入光側偏向部524Aの起点T2(1)において、線分524A(1)が表示部に平行な平面となす角度γ1(1)=60°
 ・拡大率W1/W2=3.0
 ・透明板520Aの屈折率1.49
 ・非表示部512Aの幅Wと入光側偏向部524Aの幅W2の比W/W2=2.0。
 図14に示す断面において、図22に示すような線分の集合体によって近似される曲線を示す出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aとすることにより、出光側偏向部522Aから出光する光は、正面方向へ出射し、ゆがみのない画像の連続性の高い良好な配列型表示装置とすることができる。
 上述のような形状を有する透明板520A~520Dを備える透明板部520、及び、表示装置510A~510Dを備える表示装置部510を有する配列型表示装置600であるので、画像の連続性が高く、非表示部が視認されない良好な映像を表示することができる。
 また、透明板に複雑なレンズ形成等が不要であり、上述のような良好な映像表示できる配列型表示装置600を容易に構成できる。
 図19は、第1の実施の形態に関する別の実施形態の配列型表示装置700を説明する図である。図19では、前述の図14~図18に示す断面に相当する断面を示している。
 別の実施形態である配列型表示装置700は、透明板520Aに形成される出光側偏向部542A及び入光側偏向部544Aが、曲面ではなく、幅方向に配列された複数斜面(平面)からなる折れ面状である点が異なる以外は、前述の第2の実施形態の配列型表示装置600と同様の形態である。
 従って、同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。また、理解を容易にするために、表示装置510A及び透明板520Aのみを挙げて説明するが、図示しない他の表示装置510B~510D及び透明板520B~520Dについても同様の形態である。
 図19に示すように、出光側偏向部542A及び入光側偏向部544Aは、複数の平面(斜面)によって構成されており、その各平面が、表示部511Aの表示面511A1(図14参照)に平行な面となす角度γ4,γ3は、いずれも、出光側偏向部542A及び入光側偏向部544Aの幅方向において、内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなっている。
 この出光側偏向部542A及び入光側偏向部544Aの複数の平面によって形成される形状は、いずれも、観察者側に凸となる曲面と近似することが可能である。
 従って、この実施形態のような折れ面状の出光側偏向部542A及び入光側偏向部544Aを備える透明板部520とする場合にも、前述の出光側偏向部522A及び入光側偏向部524Aを備える透明板部520を備える実施形態の配列型表示装置700と同様な効果を得ることができる。
 なお、上述した例では、透明板520Aの出光側偏向部542A及び入光側偏向部544Aが、複数の斜面からなる例を示したが、出光側偏向部及び入光側偏向部の形状は、このような例に限定されない。出光側偏向部及び入光側偏向部は、一例として、曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面であってもよい。
(第1の実施の形態に関する変形例)
 以上説明した第2の実施形態及びその別の実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
 図20は、透明板520A~520Dの変形例を示す図である。
 図21は、配列型表示装置600,700の変形例を説明する図である。
 なお、図20及び図21や以下の説明において、理解を容易にするために、透明板520Aや表示装置510Aを例に挙げて示しているが、透明板520B~520Dや表示装置510B~510Dにおいても同様に適用可能である。
(1)第2の実施形態及びその別の実施形態において、出光側偏向部522A,542A及び入光側偏向部524A,544Aは、いずれも曲面状である例、又は、いずれも複数の平面(斜面)からなる形状である例を示したが、これに限らず、例えば、出光側偏向部522A,542A及び入光側偏向部524A,544Aは、一方を曲面状とし、他方を折れ面状としてもよい。
(2)第2の実施形態及びその別の実施形態において、透明板520Aの出光側偏向部522A,542Aよりも表示装置部510側の側面527A部分は、表示部511A~511Dの表示面(観察者側の表面)の法線方向ndに平行な平面状である例を示したが、これに限らず、曲面状としてもよいし、複数の平面等を組み合わせて形成される形状としてもよい。また、透明板520Aの出光側偏向部522A,542Aよりも表示装置部510側の側面527A部分には、反射層等を形成してもよい。なお、他の透明板520B~520Dにおいても同様であるし、図19に示した別の実施形態である透明板520A~520Dにおいても同様である。
 例えば、図20(a)に示すように、透明板520Aの出光側偏向部522A,542Aよりも表示装置部510側の側面527Aに、光を反射可能な反射層530を形成してもよい。このような形状とすることにより、側面527Aに入射する光が反射され、一部が出光側偏向部522A,542Aから出射するので、非表示部(継目部分)の視認性をさらに低減することができ、画像の連続性を向上させることができる。
 この反射層530は、その側面527A側に凹凸形状を有する形態としてもよい。このような形状とした場合には、側面527Aに入射する光が拡散反射されるため、側面527Aで反射されて出光側偏向部522A,542Aから出射する光の量を増大させ、画像の連続性を向上させることができる。
 また、図20(b)に示すように、側面527Aの少なくとも一部を斜面528Aとしてもよいし、この斜面528A及び側面527Aに反射層530を形成してもよい。
 さらに、図20(c)に示すように、側面527Aを曲面状とし、さらに反射層530を形成してもよい。
 なお、このとき、接合層535Aを図20(b),(c)に示すように形成して、透明板520Aと表示装置510Aとの接合度を高めてもよい。
 このような形状とすることにより、側面527A及び斜面528で反射して、出光側偏向部522A,542Aから出射する光を増やすことができ、画像の連続性を向上させることができる。このとき、反射層530は,上述のように、側面527A側に凹凸形状を有していてもよい。
 なお、反射層530に凹凸形状を賦形する例を例に挙げて説明したが、これに限らず、凹凸形状は、側面527A及び斜面528Aに形成してもよい。
(3)第2の実施形態及びその別の実施形態において、透明板部520は、別途の部材として構成された複数の透明板520A~520Dが隣接して配列されて形成される例を示したが、これに限らず、1枚の板状の部材の各部によって複数の透明板520A~520Dがそれぞれ構成されるようにしてもよい。図21(a)は、透明板部520が1枚の板状の部材である場合の図12のラインC-Cでの断面に相当する断面を模式的に示した図である。このような形状とすることにより、観察者には映像の表示される表示画面がより1つの画面として認識されやすくなり、より画像の連続性を高めることができる。
(4)第2の実施形態及びその別の実施形態において、配列型表示装置600,700は、表示装置510A~510D及び透明板520A~520Dが平面状に配列される例を示したが、これに限らず、例えば、図21(b)に示すように、表示画面が互いに角度をなすように各表示装置510A~510D及び透明板520A~520Dを配列してもよい。このような形状とすることにより、配列型表示装置の利便性や意匠性を高め、観察者Oに対して、用途や環境に適した画像表示を行うことができる。
(5)第2の実施形態及びその別の実施形態において、表示装置510A~510Dの表示部511A~511Dの表示面(観察者側の表面)が平面状である例を示したが、これに限らず、表示画面は、円筒面状や球面状等のように曲面状であってもよい。このような形態とする場合、透明板520A~520D(特に、平面部521A~521D,523A~523D)は、表示装置510A~510Dの表示部511A~511Dの表示面に追従した形状とすればよい。
(6)透明板520A~520Dは、適宜所望する光学性能等に応じて、内部に拡散剤を含有する形態としてもよいし、その表面にマット形状が形成されていてもよい。さらに、透明板520A~520Dの観察者側に、防眩層や、反射防止層、ハードコート層、防汚層、帯電防止層、紫外線吸収層、タッチパネル層等の各種機能を有する層を適宜設けてもよい。
(7)第2の実施形態及びその別の実施形態において、配列型表示装置600,700として複数の表示装置510A~510Dが配列され、それに対応した透明板520A~520Dが配列される例を示したが、これに限らず、例えば、通常の表示装置(例えば、1つの表示装置510Aを備えるもの)においても、透明板520Aを備えることにより、その枠部材等による非表示部の視認性を低減することができる。
 なお、第1及び第2の実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。一例として、上述したように、第2の実施形態における配列型表示装置が第1の実施の形態における角偏向部を含むようにしてもよい。この場合、第2の実施形態の配列型表示装置は、角偏向部を備える透明板からなる透明板部を供えるようになるので、継目部分の視認が大幅に低減され、連続性の高い画像を表示でき、単独の表示装置に表示される画像となんら遜色のない良好な画像を表示できる。
 また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。

Claims (14)

  1.  画像を表示可能な表示部と、当該表示部の外周側に位置して画像を表示しない非表示部と、を有する複数の表示装置と、
     各々が対応する前記表示装置の前記表示部より観察者側に配置され、当該表示装置の前記表示部及び前記非表示部を覆う複数の透明板と、を備え、
     前記表示装置及び前記透明板は、前記表示部の表示面の法線方向から見て多角形形状であり、
     各透明板は、隣り合う透明板と接して配置され、
     各透明板は、
     観察者側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記非表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射して前記透明板を透過してきた光の少なくとも一部の進行方向を、外周側から内側へ曲げる出光側偏向部と、
     前記観察者側の面の角部に設けられ、前記表示部から出射して前記透明板を透過してきた光の少なくとも一部の進行方向を、外周側から内側へ曲げる角偏向部と、
    を有し、
     前記出光側偏向部は、
     その幅が、前記非表示部の幅よりも大きく、かつ、
     曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面を有し、
     前記曲面の接平面が前記表示部の表示面となす角度、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度の大きさが、内側から外周側に向かうにつれて大きくなっている、配列型表示装置。
  2.  前記角偏向部は、前記出光側偏向部に対して傾斜している、請求項1に記載の配列型表示装置。
  3.  前記角偏向部は、
     曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面を有し、
     前記曲面の接平面が前記表示部の表示面となす角度、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度の大きさが内側から外周側に向かうにつれて大きくなっており、
     前記表示装置の前記表示面の法線方向から見て、前記角偏向部の最も内側の点は、前記出光側偏向部の最も内側となる点よりも、外周側に位置する、請求項1または2に記載の配列型表示装置。
  4.  前記角偏向部は、前記非表示部の角部に対面する領域に形成されている、請求項3に記載の配列型表示装置。
  5.  前記表示装置の前記表示面の法線方向から見た出光側偏向部の幅をW1、前記非表示部の幅をWとするとき、
     2×W≦W1≦4×W
    という関係を満たす、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配列型表示装置。
  6.  各透明板は、前記表示装置側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射した光の少なくとも一部の進行方向を、内側から外周側に曲げる入光側偏向部を、さらに有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配列型表示装置。
  7.  画像を表示可能な表示部と、当該表示部の外周側に位置して画像を表示しない非表示部と、を有する複数の表示装置と、
     各々が対応する前記表示装置の前記表示部より観察者側に配置され、当該表示装置の前記表示部及び前記非表示部を覆う複数の透明板と、を備え、
     各透明板は、隣り合う透明板と接して配置され、
     各透明板は、
     前記表示装置側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射した光の少なくとも一部の進行方向を、内側から外周側に曲げる入光側偏向部と、
     観察者側の面の外周部のうち、前記表示部の表示面の法線方向から見て少なくとも前記非表示部に対面する領域に設けられ、前記表示部から出射して前記透明板を透過してきた光の少なくとも一部の進行方向を、外周側から内側へ曲げる出光側偏向部と、
    を含む、配列型表示装置。
  8.  前記出光側偏向部は、曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面によって形成されており、
     前記出光側偏向部は、内側に比べて外周側が前記透明板の厚み方向において前記表示装置側に位置し、前記曲面の接平面、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度が、内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなり、
     前記出光側偏向部から出射する光の少なくとも一部は、前記表示部の表示面に対して垂直な方向に進む、請求項7に記載の配列型表示装置。
  9.  前記入光側偏向部は、曲面、内側から外周側へ配列された複数の曲面、内側から外周側へ配列された複数の斜面、又は、内側から外周側へ配列された一以上の曲面および一以上の斜面によって形成されており、
     前記入光側偏向部は、内側に比べて外周側が前記透明板の厚み方向において前記表示装置側に位置し、前記曲面の接平面、又は、前記斜面が前記表示部の表示面となす角度が、内側から外周側に向かうにつれてしだいに大きくなる請求項6乃至8のいずれか一項に記載の配列型表示装置。
  10.  前記出光側偏向部の幅をW1とし、前記入光側偏向部の幅をW2とするとき、
     前記表示装置は、前記表示部の表示面の法線方向から見て前記入光側偏向部に対面する前記表示部の領域から出射される光により前記表示面上に形成される画像を、前記領域以外の前記表示部の領域から出射される光により前記表示面上に形成される画像に対して、W2/W1倍に縮小する、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の配列型表示装置。
  11.  前記領域に表示される画像の輝度は、前記領域以外の前記表示部の領域に表示される画像の輝度のW1/W2倍になっている、請求項10に記載の配列型表示装置。
  12.  前記表示部の表示面の法線方向に沿って前記入光側偏向部に入射した光の少なくとも一部が、前記透明板内を透過し且つ前記出光側偏向部を経て、前記表示部の表示面の法線方向に沿って前記透明板から出射する、請求項6乃至11のいずれか一項に記載の配列型表示装置。
  13.  前記表示部の表示面の法線方向に沿って前記入光側偏向部の最も外周側となる地点に入射した光が、前記透明板内を透過し且つ前記出光側偏向部を経て、前記透明板の前記出光側偏向部の最も前記表示装置側となる地点から、前記表示部の表示面の法線方向に沿って出射する、請求項12に記載の配列型表示装置。
  14.  前記透明板の側面及び前記表示部の表示面に直交する断面において、
     前記透明板の厚み方向において、前記出光側偏向部の最も前記表示装置側となる点を点T1とし、
     前記入光側偏向部の最も外周側となる点を点T2とし、
     前記点T2を通り前記表示部の表示面に平行な平面と、前記点T1を通り前記表示部の表示面に垂直な直線との交点を点T3とし、
     前記点T1と前記点T3の距離をHとし、
     前記点T2と前記点T3の距離をWとし、
     前記点T2へ入射した光が、前記透明板内を透過して前記点T1から前記表示部の表示面の法線方向へ出射するときに、前記光が前記透明板内において前記表示面に平行な面となす角度をθ(0°≦θ≦90°)とするときに、
     H=W×tanθ
     という関係を満たす、請求項6乃至13のいずれか1項に記載の配列型表示装置。
PCT/JP2013/058786 2012-03-26 2013-03-26 配列型表示装置 WO2013146783A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/117,156 US20140104712A1 (en) 2012-03-26 2013-03-26 Array-type display apparatus
EP13768169.8A EP2717244A4 (en) 2012-03-26 2013-03-26 DISPLAY DEVICE IN ARRAYFORM
CN201380002055.XA CN103650020B (zh) 2012-03-26 2013-03-26 排列型显示装置
US14/081,082 US8807775B2 (en) 2012-03-26 2013-11-15 Array-type display apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-069921 2012-03-26
JP2012069921A JP2013200495A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 配列型表示装置
JP2012139235A JP5382168B1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 配列型表示装置
JP2012-139235 2012-06-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/117,156 A-371-Of-International US20140104712A1 (en) 2012-03-26 2013-03-26 Array-type display apparatus
US14/081,082 Continuation US8807775B2 (en) 2012-03-26 2013-11-15 Array-type display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013146783A1 true WO2013146783A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49260034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058786 WO2013146783A1 (ja) 2012-03-26 2013-03-26 配列型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140104712A1 (ja)
EP (2) EP2728570B1 (ja)
CN (2) CN103778859B (ja)
DK (1) DK2728570T3 (ja)
WO (1) WO2013146783A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016090713A1 (zh) * 2014-12-10 2016-06-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于液晶显示的边框结构

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI537899B (zh) * 2013-02-05 2016-06-11 業鑫科技顧問股份有限公司 顯示元件、顯示裝置及拼接式顯示器
KR102172980B1 (ko) * 2014-04-07 2020-11-02 삼성전자주식회사 타일드 디스플레이 시스템 및 그 화상 처리 방법
KR102248785B1 (ko) * 2014-06-19 2021-05-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 멀티 디스플레이 장치
CN107407473B (zh) * 2015-03-31 2020-08-28 索尼公司 用于光源的透镜、照明装置和显示装置
CN106292023A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏面板及具有所述显示屏面板的移动终端
KR102396325B1 (ko) * 2015-10-12 2022-05-13 삼성전자주식회사 엘이디 디스플레이 장치의 광학 부재 및 엘이디 디스플레이 장치
CN105448198A (zh) * 2016-01-04 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种拼接屏及其制作方法、显示装置
CN106686423B (zh) 2016-12-30 2018-03-20 惠科股份有限公司 一种多画面显示方法及显示装置
CN109427261A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 深圳市艾比森光电股份有限公司 一种led显示屏
KR102481394B1 (ko) * 2017-08-31 2022-12-23 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 디스플레이 장치
US11275403B2 (en) * 2019-03-08 2022-03-15 Innolux Corporation Tiled display device
US20220085122A1 (en) * 2019-12-03 2022-03-17 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display panel and display device
US11067745B1 (en) * 2020-07-20 2021-07-20 Seamless Technology Inc. Display assembly including at least two display devices
JP2024510859A (ja) * 2021-03-26 2024-03-12 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 スプライシング表示ユニット及び表示スクリーン
CN113219713A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 惠科股份有限公司 显示面板和显示装置
CN218510787U (zh) * 2022-08-24 2023-02-21 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 光学组件、照明装置及机动车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188873A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 大画面ディスプレイ装置
JPH0863110A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Matsushita Electron Corp 平板型画像表示装置
JP2000122571A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Noritake Co Ltd タイル型画像表示装置
JP2004524551A (ja) * 2000-11-27 2004-08-12 シームレス ディスプレイ リミテッド ビジュアル・ディスプレイスクリーン装置
JP2007192977A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp タイリングディスプレイ
WO2008149449A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Telesystems Co., Ltd. マルチディスプレイ装置
WO2009157161A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
WO2010070871A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656893A (en) * 1994-04-28 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus
JP3762123B2 (ja) * 1998-12-21 2006-04-05 日本放送協会 マルチ投射型スクリーン
CN1782835A (zh) * 2004-11-30 2006-06-07 三洋电机株式会社 液晶显示装置
CN101868814B (zh) * 2007-11-22 2013-06-05 夏普株式会社 显示装置
US8692737B2 (en) * 2008-06-25 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including light-transmitting cover with a lens portion
CN102414730B (zh) * 2009-04-21 2014-06-18 夏普株式会社 显示装置
JP5650388B2 (ja) * 2009-10-05 2015-01-07 三菱電機株式会社 有機elパネル、パネル接合型発光装置、有機elパネルの製造方法
US9146343B2 (en) * 2011-03-07 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, multi-display system and method for manufacturing display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188873A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp 大画面ディスプレイ装置
JPH0863110A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Matsushita Electron Corp 平板型画像表示装置
JP2000122571A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Noritake Co Ltd タイル型画像表示装置
JP2004524551A (ja) * 2000-11-27 2004-08-12 シームレス ディスプレイ リミテッド ビジュアル・ディスプレイスクリーン装置
JP2007192977A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp タイリングディスプレイ
WO2008149449A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Telesystems Co., Ltd. マルチディスプレイ装置
WO2009157161A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
WO2010070871A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シャープ株式会社 表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2717244A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016090713A1 (zh) * 2014-12-10 2016-06-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于液晶显示的边框结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP2728570A1 (en) 2014-05-07
EP2728570B1 (en) 2016-09-07
CN103650020B (zh) 2017-12-12
EP2717244A1 (en) 2014-04-09
CN103650020A (zh) 2014-03-19
US8807775B2 (en) 2014-08-19
CN103778859A (zh) 2014-05-07
EP2717244A4 (en) 2014-12-31
US20140071657A1 (en) 2014-03-13
DK2728570T3 (en) 2016-11-21
CN103778859B (zh) 2015-11-18
US20140104712A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013146783A1 (ja) 配列型表示装置
JP4731637B2 (ja) 表示装置
JP5020383B2 (ja) 表示装置
TWI507787B (zh) 顯示裝置、拼接式顯示器及背光模組
US9081225B2 (en) Liquid crystal display device
JP4582223B2 (ja) 照明装置および表示装置
WO2010016194A1 (ja) 表示装置
JP5382168B1 (ja) 配列型表示装置
JP2013195458A (ja) 配列型表示装置
JP2014085666A (ja) 視野角制御が可能なバックライトユニットを備えた液晶表示装置
WO2011068072A1 (ja) 光拡散シート、表示パネル、及び表示装置
TW201513070A (zh) 顯示裝置及拼接式顯示器
JP6985962B2 (ja) 表示装置
JP2017211454A (ja) スクリーン、映像表示装置
JP5939116B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
JP2012194491A (ja) 額縁被覆部材
JP6988069B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2009059498A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2013072980A (ja) 配列型表示装置
JP2014142429A (ja) 反射型スクリーン、前面投射型表示装置、多画面表示装置
JP2015176031A (ja) 配列型表示装置
JP2017084559A (ja) プリズムシートおよび面状照明装置
JP5439786B2 (ja) 光拡散シート、液晶映像源ユニット及び液晶表示装置
JP2013200495A (ja) 配列型表示装置
KR102344296B1 (ko) 다중 패널 표시장치 및 그를 위한 판상 광학 부재

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14117156

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13768169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013768169

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE