JP2021041570A - 電動ステープラ - Google Patents

電動ステープラ Download PDF

Info

Publication number
JP2021041570A
JP2021041570A JP2019163937A JP2019163937A JP2021041570A JP 2021041570 A JP2021041570 A JP 2021041570A JP 2019163937 A JP2019163937 A JP 2019163937A JP 2019163937 A JP2019163937 A JP 2019163937A JP 2021041570 A JP2021041570 A JP 2021041570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric stapler
motor
control unit
binding
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019163937A
Other languages
English (en)
Inventor
義雄 千明
Yoshio Chiaki
義雄 千明
岸 和彦
Kazuhiko Kishi
和彦 岸
太志 亀田
Futoshi Kameda
太志 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2019163937A priority Critical patent/JP2021041570A/ja
Priority to CN202010934888.1A priority patent/CN112455115A/zh
Priority to US17/015,994 priority patent/US20210069928A1/en
Priority to EP20195229.8A priority patent/EP3790184A1/en
Publication of JP2021041570A publication Critical patent/JP2021041570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/30Driving means
    • B27F7/36Driving means operated by electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/19Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25391Start, stop sequence of different parts of machine, copier, textile, glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Abstract

【課題】電動ステープラと用紙処理装置とを接続する配線の増加を防止する。【解決手段】電動ステープラ20Aは、用紙束に対して綴じ処理を行うと綴じ部70と、綴じ部70を駆動するモータ28と、モータ28を制御する制御部22と、後処理装置10と通信を行うための通信インターフェース24とを備え、制御部22は、通信インターフェース24を介して後処理装置10から所定の信号を受信したとき、モータ28を制御して綴じ部70による綴じ処理を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、電動ステープラに関する。
従来より、電動ステープラを内蔵した後処理装置が広く利用されている(例えば、特許文献1)。この種の後処理装置は電動ステープラを制御するための制御部を備えている。制御部は、電動ステープラから送信される用紙束の状態、ステープル収容部内のステープルの状態等に基づいて、動作開始指令及び動作停止指令等を電動ステープラに送信する。電動ステープラは、制御部から送信される上記指令に基づいて綴じ処理を実行する。
特開2004−002021号公報
制御部は、電動ステープラの外部に配置されており、電動ステープラとは複数の配線で接続されている。電動ステープラにおいて綴じ処理を実行する場合、電動ステープラは制御部に対して電動ステープラ側の様々な状態を示す信号を送る必要がある。このため、制御部と電動ステープラとを結ぶ配線が多数必要となる。また、近年、電動ステープラの高機能化が進んでいるが、電動ステープラの高機能化が進むとモータ等の駆動源や各種センサなども増加するため、電動ステープラから制御部への信号数がさらに増加し、電動ステープラと後処理装置とを結ぶ配線がより大規模化する。その結果、配線数の増加に伴うコスト上昇、配線の取り回し、ノイズ等の問題がより顕著になる。
そこで、電動ステープラから外部に延びる配線の数を可能な限り少なくした電動ステープラを提供することを目的とする。
本開示に係る電動ステープラは、用紙処理装置との間で通信を行う電動ステープラであって、用紙束に対して綴じ処理を行うと綴じ部と、前記綴じ部を駆動するモータと、前記モータを制御する制御部と、前記用紙処理装置と通信を行うための通信インターフェースとを備え、前記制御部は、前記通信インターフェースを介して前記用紙処理装置から所定の信号を受信したとき、前記モータを制御して前記綴じ部による綴じ処理を行う。
なお、電動ステープラは、上述した後処理装置に内蔵される場合以外に画像形成装置(複合機、複写機など)に内蔵される場合もあり、ここでいう「用紙処理装置」は後処理装置及び画像形成装置のいずれをも含む意味である。
本開示に係る電動ステープラによれば、従来、後処理装置(用紙処理装置)が備えていた制御部を電動ステープラ自身に持たせるようにしたので、電動ステープラと後処理装置間で動作開始指令及び動作停止指令等の送受信を行う通信線のみでよくなり、電動ステープラと用紙搬送装置との間を接続する配線の本数を削減することができる。
実施の形態に係る電動ステープラを含む後処理装置のブロック図である。 実施の形態に係る電動ステープラを前方側から見た斜視図である。 実施の形態に係る電動ステープラの内部を後方側から見た斜視図である。 実施の形態に係る電動ステープラを後方側から見た斜視図である。 図4Aに示す電動ステープラの底壁を取り外した状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る電動ステープラに実装される基板の斜視図である。 第1変形例に係る電動ステープラを前方側から見た斜視図である。
<実施の形態>
[後処理装置10のブロック構成例]
図1は、本実施の形態に係る電動ステープラ20Aを含む後処理装置10のブロック図である。
後処理装置10は、用紙処理装置の一例であり、例えば用紙に画像を形成する図示しない画像形成装置の用紙搬送方向の下流側に配置される。後処理装置10は、装置全体の制御を行う装置側制御部12と、他のデバイスである電動ステープラ20Aとの通信を行う通信インターフェース14と、電動ステープラ20A等に電力を供給する電源部16と、画像形成装置から排紙される用紙を束とした用紙束に対してステープルを用いた綴じ処理を行う電動ステープラ20Aとを備える。なお、電動ステープラ20Aは、本実施の形態のように後処理装置10に内蔵させる構成の他に、画像形成装置(例えば、排紙口)に取り付ける構成であってもよい。
装置側制御部12は、通信インターフェース14及び通信線40を介して電動ステープラ20Aに接続され、電動ステープラ20Aとの間で綴じ処理に関する信号(命令)の通信を行うことで所定の綴じ処理を実現する。例えば、電動ステープラ20Aの動作開始信号、動作停止信号を電動ステープラ20Aに送信する。また、綴じ処理速度が異なる複数の動作モードがある場合、外部から指定されたモードを実行するための信号を電動ステープラ20Aに送信する。また、装置側制御部12は、画像形成装置側の制御部にも接続され、画像形成装置との間で連動して電動ステープラ20A等の制御を実行する。なお、通信線40の詳細については後述する。
電源部16は、商用電源または画像形成装置から電力を受け、後処理装置10に内蔵される電動ステープラ20A等に対して電力を供給する。
電動ステープラ20Aは、用紙束に対して綴じ処理を行うと綴じ部70(図2参照)と、綴じ部70を駆動するモータ28と、モータ28を制御する制御部22と、装置側制御部12との間で通信を行うための通信インターフェース24とを備える。また、電動ステープラ20Aは、モータ28に供給する電圧を調整する駆動回路26と、電動ステープラ20Aの各種状態を検出する第1センサ34、第2センサ36及び第3センサ38と、後処理装置10から供給される駆動系電圧(24V)を制御系電圧(5V)に変換するコンバータ32とを備える。
モータ28は、ロータとステータとを含むブラシレスモータにより構成され、駆動回路26から供給される電圧に基づいて所定の速度で回転することにより綴じ部70を駆動する。モータ28には、ホールセンサ30が内蔵されている。ホールセンサ30は、回転数検知部(負荷検知部)の一例であり、モータ28を構成するロータの磁石極性を検出してロータの位置を示す位置信号(モータ28の回転数)を制御部22に出力する。
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)23を有する。CPU23は、図示しない記憶部に記憶された各種プログラムを実行することにより、所定の綴じ処理を実現する。また、制御部22は、モータ28のホールセンサ30からの位置信号及び設定された指令値等に基づいて駆動回路26を駆動するための駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動回路26に出力する。具体的には、制御部22は、ホールセンサ30からの位置信号等に基づいてモータ28の回転速度を算出し、これに基づいてモータ28を制御する。具体的には、モータ28の回転速度に基づいて予め設定されたモータ28の目標回転速度に追従するよう、駆動回路26におけるPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比を調整する。
駆動回路26は、複数のスイッチング素子を有するインバータを有し、このインバータによりモータ28の回転速度を制御する。スイッチング素子には、例えば、MOSFET(電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等を用いることができる。駆動回路26は、制御部22から供給される駆動信号に基づいて、スイッチング素子のオン/オフ制御を行い、モータ28に対して供給される電力を調整する。なお、駆動回路26は、モータ28に内蔵される構成であってもよい。
通信インターフェース24は、後処理装置10との間でシリアル通信を行うための規格に対応したコネクタを有する。通信インターフェース24には通信線40の一端部に設けられたコネクタが接続され、通信線40の他端部に設けられたコネクタは後処理装置10の通信インターフェース14に接続される。
通信線40は、電動ステープラ20A側から後処理装置10側に信号を送信するための第1配線41と、後処理装置10側から電動ステープラ20A側に信号を送信するための第2配線42とを含む。第1配線41は、例えば、電動ステープラ20Aの第1センサ34等からの検知結果である電動ステープラ20Aの状態情報を後処理装置10に送信する。第2配線42は、例えば、電動ステープラ20Aの動作開始信号及び動作停止信号を電動ステープラ20Aに送信する。
コンバータ32は、電源線44を介して後処理装置10の電源部16に接続される。電源線44は、プラス及びマイナスの2本の配線で構成される。コンバータ32は、後処理装置10から供給される駆動系電圧を制御系電圧に変換し、変換した制御系電圧を駆動回路26に供給する。駆動系電圧の一例としては、例えば5Vである。
第1センサ34は、ステープラ状態検知部の一例であり、綴じ部70等を駆動するギア73(図2参照)が初期位置(以下、ホームポジションという)から1回転して再度ホームポジションに戻ったか否かを検知し、その検知結果を制御部22に出力する。
第2センサ36は、ステープラ状態検知部の一例であり、ドライバ機構60のフォーミングプレートによって折り曲げられたステープルが用紙束に打ち込み可能な打出位置にあるか否かを検知し、その検知結果を制御部22に出力する。
第3センサ38は、ステープラ状態検知部の一例であり、カートリッジ90(図3参照)内に収容される連結ステープルが所定の本数以下になったか否かを検知し、その検知結果を制御部22に出力する。ここで、連結ステープルとは、折り曲げられる前の直線状のステープルがシート状に連結されたものである。
なお、本実施の形態では、3つのセンサを用いた電動ステープラ20Aの例について説明したが、これに限定されることはなく、例えば、上記3つ以外の電動ステープラ20Aの状態等を検知するセンサを用いることもできる。また、上記3つのセンサに代えて他のセンサを用いることもできる。
[電動ステープラ20Aの外観及び内部構成例]
図2は、実施の形態に係る電動ステープラ20Aを前方側から見た斜視図、図3は実施の形態に係る電動ステープラ20Aの内部を後方側から見た斜視図、図4Aは実施の形態に係る電動ステープラ20Aを後方側から見た斜視図、図4Bは図4Aに示す電動ステープラ20Aの底壁51を取り外した状態を示す斜視図、図5は実施の形態に係る電動ステープラ20Aに実装される基板80Aの斜視図である。
なお、図2〜図5において、電動ステープラ20Aのドライバ機構60が配置される側を電動ステープラ20Aの前側とし、その反対側を電動ステープラ20Aの後側とする。また、電動ステープラ20Aのギア72,73が設けられる側を電動ステープラ20Aの左側とし、その反対側を電動ステープラ20Aの右側とする。さらに、本体部50の底壁51の側を電動ステープラ20Aの下側とし、その反対側を電動ステープラ20Aの上側とする。
電動ステープラ20Aは、上側が開口された箱状からなり制御部22及びモータ28を収容する本体部50と、ステープルを用いて用紙束に対して綴じ処理を行う綴じ部70とを備える。
本体部50は、平面視矩形状の底壁51と、底壁51の左端から立設する第1側壁52と、第1側壁52に対向すると共に底壁51の右端から立設する第2側壁53と、底壁51の前端から立設する前壁54と、前壁54に対向すると共に底壁51の後端から立設する後壁55とを有する。
綴じ部70は、ドライバ機構60と、クリンチャアーム62と、クリンチャ部64とを有する。ドライバ機構60の上方であってクリンチャ部64に対向する位置には、用紙束が載置される載置台66が設けられる。
ドライバ機構60は、本体部50の前側内部に配置され、モータ28の駆動に基づいて載置台66に対して昇降可能に構成される。ドライバ機構60は、図示しないフォーミングプレートによりステープルの両端を折り曲げて略U字状に成形すると共に、図示しないドライバによりU字状に成形したステープルを用紙束に向けて打ち出す。
クリンチャアーム62は、ドライバ機構60の上方側に回動可能に設けられ、その前端側がドライバ機構60に対して接近方向及び離間方向のそれぞれに移動可能に構成される。クリンチャ部64は、クリンチャアーム62の前端部に設けられ、ドライバ機構60との協働で、用紙束を貫通したステープルの脚部を内側に折り曲げることにより用紙束をステープルにより綴じる。
本体部50には、カートリッジ90が着脱可能に取り付けられる。カートリッジ90内には、シート状の連結ステープルが積層されたリフィルが収容される。カートリッジ90のリフィル内の連結ステープルは、ドライバ機構60の図示しない送り出し機構によりフォーミング位置に搬送される。
モータ28は、本体部50の後側内部であって、カートリッジ90の下方に配置される。第1側壁52の外面には、モータ28の駆動に連動して回転するギア72,73が取り付けられる。モータ28の回転軸には、ギア72が接続され、ギア72にはギア73が接続される。ギア73とドライバ機構60及びクリンチャ部64等の綴じ部70との間には、図示しない揺動アームが直接又は間接的に接続され、ギア73の回動に連動してドライバ機構60及びクリンチャ部64等が駆動するように構成されている。本実施の形態では、ギア73等が1回転するまでの間に、クリンチャ部64が下方に移動して用紙束を挟み込むクランプ工程、ドライバ機構60の上方への移動によりステープルの脚部を用紙束に貫通させる貫通工程、クリンチャ部64によりステープルを折り曲げるクリンチ工程、クリンチャ部64及びドライバ機構60等がホームポジションに戻るリターン工程が実行される。
また、本実施の形態では、図4Bに示すように、基板80Aが本体部50の内部の底壁51に隣接する位置(底壁51の上方)に配置される。具体的には、基板80Aは、ドライバ機構60及びカートリッジ90と底壁51との間の空間部であって、モータ28とは平面的に重ならない位置に配置される。基板80Aの一の面には、第1センサ34、第2センサ36及び第3センサ38のセンサ群と、制御部22と、通信インターフェース24と、駆動回路26とが実装される。つまり、同一の基板80A上に、センサ群及び制御部22等が実装される。
第1センサ34は、発光部と受光部とを有する透過型センサで構成され、ギア73の回転動作に連動して動作するアクチュエーターによる光の遮蔽の有無に基づく検知信号を制御部22に出力する。
第2センサ36は、発光部と受光部とを有する透過型センサで構成され、打ち出し位置に移動するステープルに連動して動作するアクチュエーターによる光の遮蔽の有無に基づく検知信号を制御部22に出力する。
第3センサ38は、発光部と受光部とを有する透過型センサで構成され、カートリッジ90内に収容されるステープルの数に連動して動作するアクチュエーターによる光の遮蔽の有無に基づく検知信号を制御部22に出力する。
[電動ステープラ20Aの動作例]
次に、電動ステープラ20Aの動作の一例について図1〜図5を参照して説明する。
モータ28の駆動が開始される前、及びモータ28の駆動が開始された直後は、クリンチャ部64が移動範囲の最上位位置(以下、クリンチャ部64のホームポジションという)に配置され、ドライバ機構60のドライバが移動範囲の最下位位置(以下、ドライバのホームポジションという)に配置される。
画像形成装置により画像が形成された用紙は、後処理装置10内の電動ステープラ20Aに搬送される。電動ステープラ20Aの載置台66上には、複数枚の用紙からなる用紙束が載置される。
電動ステープラ20Aの制御部22は、装置側制御部12から通信インターフェース14、通信線40及び通信インターフェース24を経由して送信される動作開始信号に基づいて、モータ28の駆動を開始する。これに伴い、ギア72,73が回転し、ギア73等の回転に連動してクリンチャアーム62が回動することでクリンチャ部64が載置台66に向かって移動し、用紙束がクリンチャ部64と載置台66とにより挟持(クリンチ)される(クリンチ工程)。
また、ギア73が所定角度回転すると、ドライバ機構60のフォーミングプレートが、上方に移動すると共に、連結ステープルのうち最先端位置にあるステープルを略U字状に折り曲げる。これと同時に、ドライバ機構60のドライバが、載置台66に向かって移動すると共に、U字状に折り曲げられたステープルを用紙束に向かって押し出すことによりステープルの脚部を用紙束の厚み方向に貫通させる(貫通工程)。このとき、ステープルのクラウン部が用紙束の最下面に当接する。
続けて、ギア73が所定角度回転すると、クリンチャ部64が駆動し、クリンチャ部64により用紙束の最上面から突出したステープルの脚部を内側に折り曲げることにより、用紙束をステープルで綴じる(クリンチ工程)。
さらに、ギア73が略1回転してホームポジションに近い位置まで回転すると、クリンチャアーム62が回動し、クリンチャ部64が上方に移動してホームポジションに戻ると共に、ドライバ機構60のドライバが下方に移動してホームポジションに戻る(リターン工程)。このように、ギア73が一回転する間に、クランプ工程、貫通工程、クリンチ工程、リターン工程を含む一連の綴じ処理が実行される。
この場合、電動ステープラ20Aの制御部22は、ギア73がホームポジションに戻ったことを示す状態情報を通信インターフェース24等を経由して装置側制御部12に送信する。装置側制御部12は、電動ステープラ20Aの状態情報に基づいて電動ステープラ20Aの綴じ処理を停止させる動作停止信号を通信インターフェース14等を経由して電動ステープラ20Aの制御部22に送信する。電動ステープラ20Aの制御部22は、後処理装置10から送信される動作停止信号に基づいてモータ28の駆動を停止させる。
以上説明したように、本実施の形態では、電動ステープラ20A側に、モータ28を駆動する駆動回路26、駆動回路26を制御する制御部22及び後処理装置10と通信を行うための通信インターフェース24を設けている。そのため、電動ステープラ20Aと後処理装置10との間の接続を、後処理装置10から綴じ処理の動作開始信号、動作停止信号等を電動ステープラ20A側に送信すると共に電動ステープラ20Aの状態情報を後処理装置10に送信する通信線40と、後処理装置10から電動ステープラ20Aに電力を供給する電源線44の2系統のハーネスのみで確立することができる。
これに対し、従来の電動ステープラでは、電動ステープラ側に制御部、駆動回路等を設けていないため、電動ステープラから電動ステープラの状態情報を後処理装置に送信するハーネス、後処理装置からモータの制御を行う駆動信号を電動ステープラに送信するハーネス、後処理装置から電動ステープラに電力を供給するハーネスの3系統のハーネスが必要であった。
しかし、本実施の形態によれば、従来の電動ステープラと比べて、ハーネスを3系統から2系統に減らすことができ、電動ステープラ20Aと後処理装置10との間を接続する配線の本数を削減することができる。これにより、コスト削減、配線の取り回しの簡易化、ノイズの低減、耐久性の向上を図ることができる。また、電動ステープラ20Aの高機能化に伴って各種センサが増加した場合でも、配線の増加を防止できる。
また、本実施の形態では、制御部22、通信インターフェース24、駆動回路26、及び第1センサ34、第2センサ36、第3センサ38等のセンサ群を、同一の基板80A上に実装し、この基板80Aを電動ステープラ20Aの本体部50の底壁51に隣接する位置に配置する。つまり、本体部50内に配置されているモータやカム等の機構部分を避けて、本体部50内の空いた空間に基板80Aを配置できる。これにより、省スペース化を図ることができ、その結果、電動ステープラ20Aの小型化を図ることができる。さらに、モータ28として駆動回路26及びホールセンサ30が内蔵されたブラシレスモータを用いることで、回転数を検出するエンコーダ等を別途設ける必要が無くなるため、より電動ステープラ20Aの小型化を図ることができる。また、ブラシレスモータを用いることで、モータ28の回転速度を算出し、算出した回転速度に基きモータ28の回転速度制御を行うことが可能となる。
<第1変形例>
なお、上記実施の形態の図4Bでは、基板80Bを電動ステープラ20Aの本体部50の底壁51に隣接する位置に配置した例について説明したが、これに限定されることはない。
図6は、第1変形例に係る電動ステープラ20Bを前方側から見た斜視図である。なお、電動ステープラ20Bの構成は、基板80Bの本体部50に対する取付位置が異なる以外は、上述した電動ステープラ20Aと同様の構成であるため、共通する構成要素については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
電動ステープラ20Bでは、基板80Bが本体部50の第2側壁53に隣接する位置に配置される。つまり、第1変形例では、ギア72,73が取り付けられる第1側壁52ではない、第2側壁53の外面に基板80Bが取り付けられている。
このように、第1変形例によれば、基板80Bを第2側壁53の外面に取り付けるので、本体部50内のドライバ機構60等のレイアウトに影響を与えることなく、電動ステープラ20Bの小型化を図ることができる。なお、基板80Bを第2側壁53の外面ではなく、第2側壁53の内面に取り付けるようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態及び第1変形例では、図面と併せて本発明の実施例を詳細に説明したが、上記実施の形態等は本開示を説明するためであり、本開示を限定するものではない。また、本開示の実質と範囲を逸脱しない場合に、上記実施形態に対して各種の修正、変更を行うことができる。
例えば、上述した実施の形態では、モータ28にホールセンサ30を内蔵させ、このホールセンサ30によりモータ28の負荷の一例であるロータの位置、回転数を検知したが、これに限定されることはない。例えば、ホールセンサ30に代えて電流検出部を設け、モータ28の負荷としてのモータ28への印加電流値を検出するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、通信インターフェース14,24間を有線の通信線40により接続した例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、通信インターフェース14,24のそれぞれに無線通信機能を設け、これらの間を無線により接続するようにしてもよい。
10 後処理装置(用紙処理装置)
20A,20B 電動ステープラ
22 制御部
24 通信インターフェース
28 モータ
30 ホールセンサ(負荷検知部)
34 第1センサ(ステープラ状態検知部)
36 第2センサ(ステープラ状態検知部)
38 第3センサ(ステープラ状態検知部)
40 通信線
50 本体部
51 底壁
53 第2側壁(側壁)
70 綴じ部
80A,80B 基板

Claims (8)

  1. 用紙処理装置との間で通信を行う電動ステープラであって、
    用紙束に対して綴じ処理を行うと綴じ部と、
    前記綴じ部を駆動するモータと、
    前記モータを制御する制御部と、
    前記用紙処理装置と通信を行うための通信インターフェースと
    を備え、
    前記制御部は、前記通信インターフェースを介して前記用紙処理装置から所定の信号を受信したとき、前記モータを制御して前記綴じ部による綴じ処理を行う
    電動ステープラ。
  2. 前記モータの負荷を検知する負荷検知部を備え、
    前記制御部は、前記負荷検知部により検知された前記モータの負荷に基づいて前記モータを制御する
    請求項1に記載の電動ステープラ。
  3. 前記制御部は、前記負荷検知部により検知された前記モータの負荷に基づいて予め設定された目標値に追従するよう前記モータを制御する
    請求項2に記載の電動ステープラ。
  4. 前記負荷検知部は、前記モータの回転数を検知する回転数検知部、又は前記モータへの印加電流値を検出する電流検出部である
    請求項2又は3に記載の電動ステープラ。
  5. 前記綴じ部、前記モータ及び前記制御部を収容する本体部を備え、
    前記制御部は、前記綴じ部及び前記モータの下方に配置される
    請求項1から4の何れか一項に記載の電動ステープラ。
  6. 前記本体部は、底壁を有し、
    前記制御部は、前記底壁に隣接する位置に配置される
    請求項1から4の何れか一項に記載の電動ステープラ。
  7. 前記本体部は、側壁を有し、
    前記制御部は、前記側壁に隣接する位置に配置される
    請求項1から4の何れか一項に記載の電動ステープラ。
  8. 前記用紙束を綴じるステープルの有無を検知するステープラ状態検知部を備え、
    前記制御部は、前記ステープラ状態検知部と同一の基板上に配置される
    請求項1から7の何れか一項に記載の電動ステープラ。
JP2019163937A 2019-09-09 2019-09-09 電動ステープラ Pending JP2021041570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163937A JP2021041570A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 電動ステープラ
CN202010934888.1A CN112455115A (zh) 2019-09-09 2020-09-08 电动订书机
US17/015,994 US20210069928A1 (en) 2019-09-09 2020-09-09 Electric stapler
EP20195229.8A EP3790184A1 (en) 2019-09-09 2020-09-09 Electric stapler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163937A JP2021041570A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 電動ステープラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021041570A true JP2021041570A (ja) 2021-03-18

Family

ID=72432820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163937A Pending JP2021041570A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 電動ステープラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210069928A1 (ja)
EP (1) EP3790184A1 (ja)
JP (1) JP2021041570A (ja)
CN (1) CN112455115A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122247A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステープラのクリンチ機構とそれを用いた電動ステープラ
JP2007022752A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc ステープル装置
JP2014169160A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187681A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Nisca Corp 電動ステープラ及びその駆動方法
DE69607729T2 (de) * 1995-12-11 2000-11-16 Max Co Ltd Elektrischer Heftapparat
JP2004002021A (ja) 2003-05-12 2004-01-08 Fuji Xerox Co Ltd シート分配収容装置
JP4029830B2 (ja) * 2003-12-04 2008-01-09 マックス株式会社 電動ステープラーにおけるカートリッジの着脱装置
JP4405898B2 (ja) * 2003-12-26 2010-01-27 キヤノン株式会社 後処理装置、および、画像形成システム
CN101314445B (zh) * 2008-06-18 2011-02-02 株式会社东芝 纸张后处理装置、图像形成装置及纸张后处理方法
JP2011111238A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP5494103B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP5668886B1 (ja) * 2014-07-09 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 綴じ処理装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122247A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステープラのクリンチ機構とそれを用いた電動ステープラ
JP2007022752A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc ステープル装置
JP2014169160A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3790184A1 (en) 2021-03-10
US20210069928A1 (en) 2021-03-11
CN112455115A (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2251147B1 (en) Electric stapler and operation method of an electric stapler
US9610795B2 (en) Binding device and image forming apparatus for binding sheet bundle
EP1764658A2 (en) Image forming apparatus including sheet processing unit capable of effectively aligning sheet
EP2714339A1 (en) Control system for a fastening power tool
US8393617B2 (en) Sheet alignment device
JP2006230182A (ja) モータアクチュエータ
JP2021041570A (ja) 電動ステープラ
US8365970B2 (en) Electric stapler that detects paper
JP4078924B2 (ja) 電動ステープラー
JP2001269904A (ja) 電動ホッチキス
US11787029B2 (en) Electric stapler
US12036809B2 (en) Electric stapler and sheet processing apparatus
US20220332138A1 (en) Electric stapler and sheet processing apparatus
CN113427917B (zh) 打印装置以及排纸控制模块
WO2011129736A1 (en) Staple cartridge
WO2004048053A1 (ja) 電動ステープラー
JP2004114354A (ja) 電動ステープラーのセンサ装置
JP2014136299A (ja) 電動工具
JP4592598B2 (ja) 用紙穿孔装置
JP3344262B2 (ja) 電動ホッチキス
EP2172309B1 (en) Stapling apparatus
JP4111146B2 (ja) ステープル装置
JPH0994770A (ja) 電動ホッチキスにおけるドライバプレートの待機位置検出機構
JP2021041683A (ja) 電動ステープラ
JP2003165104A (ja) 電動ステープラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230718