JP2021039810A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021039810A
JP2021039810A JP2019161211A JP2019161211A JP2021039810A JP 2021039810 A JP2021039810 A JP 2021039810A JP 2019161211 A JP2019161211 A JP 2019161211A JP 2019161211 A JP2019161211 A JP 2019161211A JP 2021039810 A JP2021039810 A JP 2021039810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
command sequence
read command
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161211A
Other languages
English (en)
Inventor
寿文 橋本
Toshifumi Hashimoto
寿文 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019161211A priority Critical patent/JP2021039810A/ja
Priority to US16/812,944 priority patent/US11017837B2/en
Publication of JP2021039810A publication Critical patent/JP2021039810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • G11C16/3495Circuits or methods to detect or delay wearout of nonvolatile EPROM or EEPROM memory devices, e.g. by counting numbers of erase or reprogram cycles, by using multiple memory areas serially or cyclically
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects

Abstract

【課題】動作信頼性を向上出来るメモリシステムを提供する。【解決手段】一実施形態のメモリシステムは、複数のメモリセルを備える半導体メモリと、半導体メモリに対するアクセスから第1時間が経過した際に、第1読み出しコマンドシーケンスを発行し、第2時間が経過した際に第2読み出しコマンドシーケンスを発行可能なコントローラとを具備する。コントローラが第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、半導体メモリは、メモリセルに対して第1電圧と第2電圧を印加する。コントローラが第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、半導体メモリは、メモリセルに対して第3電圧と第4電圧を印加する。【選択図】図7

Description

実施形態は、メモリシステムに関する。
メモリセルが三次元に配列された半導体メモリが知られている。
特開2011−100519号公報
動作信頼性を向上出来るメモリシステムを提供する。
本実施形態のメモリシステムは、データを保持可能な複数のメモリセルを備える半導体メモリと、半導体メモリに対するアクセスから第1時間が経過した際に、メモリセルからデータを読み出すための第1読み出しコマンドシーケンスを発行し、第1時間と異なる第2時間が経過した際に第2読み出しコマンドシーケンスを発行可能なコントローラとを具備する。メモリセルは、2ビット以上のデータを保持可能である。コントローラが第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、半導体メモリは、メモリセルに対して第1電圧と第1電圧とは異なる第2電圧を印加する。コントローラが第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、半導体メモリは、メモリセルに対して第2電圧とは異なる第3電圧と第1電圧及び第3電圧とは異なる第4電圧を印加する。第3電圧は第1電圧よりも大きく、第4電圧は第2電圧よりも小さい。第1読み出しコマンドシーケンス及び第2読み出しコマンドシーケンスは、メモリセルの保持するデータにおける2ビット以上のうちの同一ビットを読み出す。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 図2は、第1実施形態に係るブロックの回路図。 図3は、第1実施形態に係るブロックの断面図。 図4は、第1実施形態に係るメモリセルの閾値分布を示すグラフ。 図5は、第1実施形態に係る直近アクセス時刻テーブルの概念図。 図6は、第1実施形態に係る追加コマンドテーブルの概念図。 図7は、第1実施形態に係る読み出し及び書き込み動作のフローチャート。 図8Aは、第1実施形態に係る読み出し動作時におけるコマンドシーケンスと各種信号のタイミングチャート。 図8Bは、第1実施形態に係る読み出し動作時におけるコマンドシーケンスと各種信号のタイミングチャート。 図9は、第1実施形態に係る読み出し動作とシフト量の関係を示すテーブルの概念図。 図10Aは、メモリセルの閾値分布のシフトを示すグラフ。 図10Bは、第1実施形態に係る直近のアクセスからの経過時間とフェイルビット数との関係を示す図。 図11は、第2実施形態に係る読み出し及び書き込み動作のフローチャート。 図12は、第2実施形態に係る直近のアクセスからの経過時間とフェイルビット数との関係を示す図。 図13は、第3実施形態に係る追加コマンドテーブルの概念図。 図14Aは、第6実施形態に係る追加コマンドテーブルの概念図。 図14Bは、第6実施形態に係る読み出し及び書き込み動作のフローチャート。 図15は、第7実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 図16は、第7実施形態に係る基準値情報の概念図。 図17は、第7実施形態に係る読み出し及び書き込み動作のフローチャート。 図18は、第8実施形態に係る読み出し動作時におけるコマンドシーケンスと各種信号のタイミングチャート。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。以下では、半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを備えたメモリシステムを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係るメモリシステムの大まかな全体構成について、図1を用いて説明する。
図示するようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とを備えている。NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とは、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。また、コントローラ200は例えばSoC(system on chip)等であっても良い。
NAND型フラッシュメモリ100は複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。コントローラ200は、NANDバスによってNAND型フラッシュメモリ100に接続され、ホストバスによってホスト機器300に接続される。そしてコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100を制御し、またホスト機器300から受信した要求に応答して、NAND型フラッシュメモリ100にアクセスする。ホスト機器300は、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばSDTMインターフェースに従ったバスである。NANDバスは、NANDインターフェースに従った信号の送受信を行う。
1.1.2 コントローラ200の構成について
引き続き図1を用いて、コントローラ200の構成の詳細について説明する。図1に示すようにコントローラ200は、ホストインターフェース回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、NANDインターフェース回路250、ECC(Error Checking and Correcting)回路260、及びタイマ270を備えている。
ホストインターフェース回路210は、ホストバスを介してホスト機器300と接続され、ホスト機器300から受信した要求及びデータを、それぞれプロセッサ230及びバッファメモリ240に転送する。またプロセッサ230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300へ転送する。
プロセッサ230は、コントローラ200全体の動作を制御する。例えばプロセッサ230は、ホスト機器300から読み出し要求を受信した際には、それに応答して、NANDインターフェース回路250に対して読み出しコマンドを発行するように命令する。書き込み及び消去の際も同様である。またプロセッサ230は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。なお、以下で説明するコントローラ200の動作はプロセッサがソフトウェア(ファームウェア)を実行することによって実現されても良いし、またはハードウェアで実現されても良い。
NANDインターフェース回路250は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。そしてNANDインターフェース回路250は、プロセッサ230から受信した命令に基づき、種々の信号をNAND型フラッシュメモリ100へ送信し、またNAND型フラッシュメモリ100から受信する。
バッファメモリ240は、書き込みデータや読み出しデータを一時的に保持する。
内蔵メモリ220は、例えばDRAMやSRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。管理テーブルには、例えばNAND型フラッシュメモリ100に対する直近アクセス時刻を管理する直近アクセス時刻テーブル221、読み出し動作に対して条件の設定、及び、特定の処理などを、追加で宣言するコマンドを管理する追加コマンドテーブル222等が含まれる。内蔵メモリ220はまた、基準値情報223を保持する。基準値情報223は、直近のアクセスからの経過時間Δtの第1基準値Δt1及び第2基準値Δt2(Δt1<Δt2)を含む。これらのテーブル221、222、及び基準値情報223の詳細については後述する。
ECC回路260は、NAND型フラッシュメモリ100に記憶されるデータに関する誤り検出及び誤り訂正処理を行う。すなわちECC回路260は、データの書き込み時には誤り訂正符号を生成して、これを書き込みデータに付与し、データの読み出し時にはこれを復号する。
タイマ270は、現在時刻の取得、メモリシステム1の各種動作に関連する時間の計測などを行う。なお、タイマ270がコントローラ200の外部にある場合であってもよい。この場合には、タイマ270とコントローラ200とが接続され、タイマ270で得られた計測結果がコントローラ200に送信される。
1.1.3 NAND型フラッシュメモリ100の構成について
1.1.3.1 NAND型フラッシュメモリ100の全体構成について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の構成について説明する。図1に示すようにNAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、ドライバ回路130、センスアンプ140、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、及びシーケンサ170を備える。
メモリセルアレイ110は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを含む複数のブロックBLKを備えている。図1では一例として4つのブロックBLK0〜BLK3が図示されている。そしてメモリセルアレイ110は、コントローラ200から与えられたデータを記憶する。
ロウデコーダ120は、アドレスレジスタ150内のブロックアドレスBAに基づいてブロックBLK0〜BLK3のいずれかを選択し、更に選択されたブロックBLKのロウ方向を選択する。
ドライバ回路130は、選択されたブロックBLKに対して、ロウデコーダ120を介して電圧を供給する。
センスアンプ140は、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110から読み出されたデータをセンスし、必要な演算を行う。そして、このデータDATをコントローラ200に出力する。データの書き込み時には、コントローラ200から受信した書き込みデータDATを、メモリセルアレイ110に転送する。
アドレスレジスタ150は、コントローラ200から受信したアドレスADDを保持する。このアドレスADDには、前述のブロックアドレスBAとページアドレスPAとが含まれる。コマンドレジスタ160は、コントローラ200から受信したコマンドCMDを保持する。
シーケンサ170は、レジスタ150及び160に保持された種々の情報に基づき、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
1.1.3.2 ブロックBLKの構成について
次に、上記ブロックBLKの構成について図2を用いて説明する。図示するように、ブロックBLKは例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング10を含む。
NANDストリング10の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)及び選択トランジスタST1、ST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。そしてメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続される。これに対してストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えばセレクトゲート線SGSに共通接続される。もちろん、ストリングユニット毎に異なるセレクトゲート線SGS0〜SGS3に接続されても良い。また、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。
また、メモリセルアレイ110内において同一列にあるNANDストリング10の選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0〜BL(L−1)、但し(L−1)は2以上の自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でNANDストリング10を共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
つまりストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリング10を複数含む。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUを複数含む。そしてメモリセルアレイ110は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKを複数含む。
本例では、1つのメモリセルトランジスタMTが例えば3ビットデータを保持可能である。この3ビットデータを、下位ビットからそれぞれlowerビット、middleビット、及びupperビットと呼ぶ。そして、同一のストリングユニットSUにおいて同一のワード線WLに接続されたメモリセルの保持するlowerビットの集合をlowerページと呼び、middleビットの集合をmiddleページと呼び、upperビットの集合をupperページと呼ぶ。つまり、1本のワード線WLには3ページが割り当てられる。よって、「ページ」とは、同一ワード線に接続されたメモリセルによって形成されるメモリ空間の一部、と定義することも出来る。そして、データの書き込み及び読み出しは、このページ毎に行われる。本例の場合、1つのストリングユニットSUは8本のワード線を含むので、各ストリングユニットSUは(3×8)=24ページを含み、1つのブロックBLKは4つのストリングユニットSUを含むので、各ブロックは(24×4)=96ページを含む。
図3は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図示するように、p型ウェル領域20上に、複数のNANDストリング10が形成されている。すなわち、ウェル領域20上には、セレクトゲート線SGSとして機能する例えば4層の配線層27、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層23、及びセレクトゲート線SGDとして機能する例えば4層の配線層25が、順次積層されている。積層された配線層間には、図示せぬ絶縁膜が形成されている。
そして、これらの配線層25、23、27を貫通してウェル領域20に達するピラー状の導電体31が形成されている。導電体31の側面には、ゲート絶縁膜30、電荷蓄積層(絶縁膜)29、及びブロック絶縁膜28が順次形成され、これらによってメモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2が形成されている。導電体31は、NANDストリング10の電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。そして導電体31の上端は、コンタクトプラグ39を介して、ビット線BLとして機能する金属配線層32に接続される。
ウェル領域20の表面領域内には、n型不純物拡散層33が形成されている。拡散層33上にはコンタクトプラグ35が形成され、コンタクトプラグ35は、ソース線SLとして機能する金属配線層36に接続される。更に、ウェル領域20の表面領域内には、p型不純物拡散層34が形成されている。拡散層34上にはコンタクトプラグ37が形成され、コンタクトプラグ37は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層38に接続される。ウェル配線CPWELLは、ウェル領域20を介して導電体31に電位を印加するための配線である。
以上の構成が、図3を記載した紙面の奥行き方向に複数配列されており、奥行き方向に並ぶ複数のNANDストリング10の集合によってストリングユニットSUが形成される。
図4は、各メモリセルトランジスタMTの取り得るデータ、閾値分布、及び読み出し時に用いる電圧について示したダイアグラムである。
図示するようにメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧に応じて8個の状態を取ることが出来る。この8個の状態を、閾値電圧の低いものから順に、“Er”状態、“A”状態、“B”状態、“C”状態、…及び“G”状態と呼ぶことにする。
“Er”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VA未満であり、データの消去状態に相当する。“A”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VA以上であり且つVB(>VA)未満である。“B”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VB以上であり且つVC(>VB)未満である。“C”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VC以上であり且つVD(>VC)未満である。“D”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VD以上であり且つVE(>VD)未満である。“E”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VE以上であり且つVF(>VE)未満である。“F”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VF以上であり且つVG(>VF)未満である。“G”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VG以上であり且つVREAD未満である。このように分布する8個の状態のうちで、“G”状態が、閾値電圧の最も高い状態である。なおVREADは、読み出し動作時において非選択ワード線に印加される電圧であり、保持データにかかわらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧である。
また上記閾値分布は、前述のlowerビット、middleビット、及びupperビットからなる3ビット(3ページ)データを書き込むことで実現される。すなわち、上記8つの状態と、lowerビット、middleビット、及びupperビットとの関係は、次の通りである。
“Er”状態:“111”(“upper/middle/lower”の順で表記)
“A”状態:“110”
“B”状態:“100”
“C”状態:“000”
“D”状態:“010”
“E”状態:“011”
“F”状態:“001”
“G”状態:“101”
このように、閾値分布において隣り合う2つの状態に対応するデータ間では、3ビットのうちの1ビットのみが変化する。
従って、lowerビットを読み出す際には、lowerビットの値(“0” or “1”)が変化する境界に相当する電圧を用いれば良く、このことはmiddleビット及びupperビットでも同様である。
すなわち、図4に示すようにlowerページ読み出しは、“Er”状態と“A”状態とを区別する電圧VA、及び“D”状態と“E”状態とを区別する電圧VEを読み出し電圧として用いる。電圧VA及びVEを用いた読み出し動作を、それぞれ読み出し動作AR及びERと呼ぶ。
middleページ読み出しは、“A”状態と“B”状態とを区別する電圧VB、“C”状態と“D”状態とを区別する電圧VD、及び“E”状態と“F”状態とを区別する電圧VFを読み出し電圧として用いる。電圧VB、VD、及びVFを用いた読み出し動作を、それぞれ読み出し動作BR、DR、及びFRと呼ぶ。
そしてupperページ読み出しは、“B”状態と“C”状態とを区別する電圧VC、及び“F”状態と“G”状態とを区別する電圧VGを読み出し電圧として用いる。電圧VC及びVGを用いた読み出し動作を、それぞれ読み出し動作CR及びGRと呼ぶ。
なおデータの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことが出来る。消去方法に関しては、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。また、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。更に、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND DATA ERASE METHOD THEREOF”という2012年5月30日に出願された米国特許出願13/483,610号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
更に、メモリセルアレイ110の構成についてはその他の構成であっても良い。すなわちメモリセルアレイ110の構成については、例えば、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、及び“SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.1.4 直近アクセス時刻テーブル221について
次に、本実施形態に係る直近アクセス時刻テーブル221について説明する。前述の通りコントローラ200は、例えばメモリ220においてテーブル221を保持する。
テーブル221は、コントローラ200が発行した直近のアクセス時刻を、例えばブロックBLK毎に保持する。テーブル221の概念につき、図5を用いて説明する。図5はテーブル221の一例の概念図である。
図示するようにテーブル221は、複数(図5の例では4個)のエントリを有する。各エントリには、物理ブロックアドレスBA(単に物理アドレスBAと呼ぶ)と、これらの物理アドレスBAに対応するブロックBLKに対する直近アクセス時刻が保持される。例えば図5の例であると、物理アドレスBA0が割り当てられたブロックBLKへの直近アクセス時刻はTIME_0である。物理アドレスBA1が割り当てられたブロックBLKへの直近アクセス時刻はTIME_1である。そして物理アドレスBA3が割り当てられたブロックBLKへの直近アクセス時刻はTIME_3である。
TIME_0、TIME_1及びTIME_3は、例えば2019年1月1日 00:00:00のように、日付及び時刻情報を含む。なお、図5の例では、物理アドレスBA2に対応する直近アクセス時刻は設定されていない。これは電源投入後、物理アドレスBA2が割り当てられたブロックBLKにアクセスがされていないことを意味する。
なお、テーブル221における「アクセス」とは、ブロックBLKに対するデータの読み出しまたは書き込みを指す。また、直近アクセス時刻とは、該当ブロックBLKに対する読み出しコマンドまたは書き込みコマンドがコントローラ200からNANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100に送信されるときの時刻を指す。より具体的には、コマンドが例えばNANDインターフェース回路250からNANDバス上に出力されるタイミングの時刻を指す。もちろん、これらの時刻に限らず、コントローラ200内部においてプロセッサ230がNANDインターフェース回路250にコマンド発行を命令するタイミング等、コマンド発行にかかわる種々のタイミングであってよい。
また、図5の例では、テーブル221は、物理アドレスBA2のように未アクセスのブロックBLKの情報も保持する場合を例に説明した。しかしコントローラ200は、アクセスのあったブロックBLKの情報を保持し、未アクセスのブロックBLKの情報を保持しないように構成されてもよい。この場合には、ブロックBLKに最初のアクセスがなされたタイミングにおいて、コントローラ200がテーブル221においてエントリを追加し、当該ブロックBLKについての直近アクセス時刻を記憶させてもよい。
1.1.5 追加コマンドテーブル222について
次に、本実施形態に係る追加コマンドテーブル222について説明する。前述の通りコントローラ200は、例えばメモリ220においてテーブル222を保持する。
コントローラ200は、あるブロックBLKからデータを読み出す際に、当該ブロックBLKに対する直近のアクセスからの経過時間Δtに応じて、通常の読み出しコマンドシーケンスに追加コマンドを付加する。テーブル222は、この経過時間Δtと、付加すべき追加コマンドとの関係を保持する。テーブル222の概念につき、図6を用いて説明する。図6はテーブル222の一例の概念図である。
図示するようにテーブル222は、複数(図6の例では3個)のエントリを有する。各エントリには、直近のアクセスからの経過時間Δtと、経過時間Δtに応じて通常の読み出しコマンドシーケンスに付加される追加コマンドを示す情報が保持される。図6の例であると、経過時間Δtが基準値Δt1未満の場合、追加コマンドCMD_Tが付加される。経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下の場合、追加コマンドは付加されない。そして経過時間Δtが基準値Δt2より大きい場合、追加コマンドCMD_Tが付加される。基準値Δt1及びΔt2は、前述の基準値情報223に含まれる情報である。またコマンドCMD_Tは、読み出し電圧を制御するためのコマンドである。この点については、後述する1.2の項において詳細に説明する。
上記構成のテーブル222、及び基準値情報223は、例えばNAND型フラッシュメモリ100のいずれかのブロックBLKに保持される。そして、例えば電源投入直後等に、コントローラ200によって読み出され、メモリ220等に保持される。
1.2 読み出し及び書き込み動作について
次に、本実施形態に係るデータの読み出し及び書き込み動作について説明する。
1.2.1 コントローラ200の動作
まず、コントローラ200の動作について説明する。図7は、読み出し及び書き込み動作時におけるコントローラ200の動作を示すフローチャートである。
図7に示すように、コントローラ200のホストインターフェース回路210は、ホスト機器300から読み出しまたは書き込み要求を受信する(ステップS10)。すると、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、受信した要求が読み出し要求かどうかを判断する(ステップS11)。
ホスト機器300から受信した要求が読み出し要求であった場合(ステップS11、YES)、読み出し要求に応答して、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、内部処理を行って読み出しコマンドの発行準備を行う(ステップS12)。内部処理の一例は、ホスト機器300から受信した論理アドレスの物理アドレスへの変換などを含む。
読み出しコマンドの発行準備を完了すると、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、タイマ270から現在時刻を取得する(ステップS13)。そして、アクセス対象ブロックBLKに対する直近のアクセスからの経過時間Δtを算出する(ステップS14)。具体的には、プロセッサ230は、ステップS12で取得された物理アドレスBAに対する直近アクセス時刻と、タイマ270で取得された時刻との差分に基づいて経過時間Δtを算出する。直近アクセス時刻は、前述のテーブル221から取得される。
次にコントローラ200の例えばプロセッサ230は、経過時間Δtを、基準値Δt1及びΔt2と比較する(ステップS15)。比較の結果、経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下であった場合(ステップS15、YES)、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、前述のテーブル222に基づいて、第1読み出しコマンドシーケンスを発行するようにNANDインターフェース回路250に命令する。この命令に基づいて、NANDインターフェース回路250は、第1読み出しコマンドシーケンスを発行する(ステップS16)。
第1読み出しコマンドシーケンスは、追加コマンドを含まない通常のコマンドシーケンスであり、例えば下記の通りである。
<00h><ADD><ADD><ADD><ADD><ADD><30h>
すなわち、まずコマンド“00h”によってアドレス入力が宣言され、続いて5サイクルにわたってアドレスADDが入力される。このアドレスADDによって、読み出し対象となるブロックBLKとページが指定される。そして、コマンド“30h”が入力されることでシーケンサ170はメモリセルからのデータの読み出しを開始し、NAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となる。なおビジー状態とは、NAND型フラッシュメモリ100が外部から通常のコマンド(割り込み用のコマンドを除くコマンド)を受信できない状態であり、レディ状態は受信可能な状態を意味する。
引き続き、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、第1読み出しコマンドシーケンスがコントローラ200からNANDバスに送信されるタイミングにおける時刻を、タイマ270から取得する(ステップS19)。そしてコントローラ200の例えばプロセッサ230は、テーブル221における当該物理アドレスBAに対応する直近アクセス時刻を、ステップS19で取得した時刻に更新する(ステップS20)。
ステップS15の結果、経過時間Δtが基準値Δt1未満または基準値Δt2より大きい場合(ステップS15、NO)、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、テーブル222に基づいて、追加コマンドを含む第2読み出しコマンドシーケンスを発行するようにNANDインターフェース回路250に命令する。この命令に基づいて、NANDインターフェース回路250は、第2読み出しコマンドシーケンスを発行する(ステップS17)。
第2読み出しコマンドシーケンスは例えば下記の通りである。
<XXh><00h><ADD><ADD><ADD><ADD><ADD><30h>
すなわち、第1読み出しコマンドシーケンスの先頭に追加コマンド“XXh”を付加したものである。“XXh”は読み出し電圧をシフトさせる命令を宣言するものである。その後、前述のステップS19及びS20の動作が実行される。
ホスト機器300から受信した要求が書き込み要求であった場合(ステップS11、NO)、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、書き込み動作に必要な内部処理を行い、NANDインターフェース回路250は、書き込みコマンドシーケンスを発行する(ステップS18)。
書き込みコマンドシーケンスは例えば下記の通りである。
<80h><ADD><ADD><ADD><ADD><ADD><DAT><DAT>…<10h>
すなわち、まずコマンド“80h”によってアドレス入力が宣言され、続いて5サイクルにわたってアドレスADDが入力される。このアドレスADDによって、書き込み対象となるブロックBLKとページが指定される。そして、書き込みデータDATが入力され、その後にコマンド“10h”が入力されることでシーケンサ170はメモリセルへのデータの書き込みを開始し、NAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となる。そして、書き込みコマンドシーケンスがコントローラ200からNANDバスに送信されるタイミングにおいて、前述のステップS19及びS20が実行される。
1.2.2 NAND型フラッシュメモリ100の動作
次に、読み出し動作時におけるNAND型フラッシュメモリ100の動作について説明する。以下では、middleページデータを読み出す場合を例に挙げて説明する。
<読み出しコマンドシーケンスが追加コマンド“XXh”を含まない場合>
まず、図8Aを用いて、コントローラ200が追加コマンド“XXh”を発行しなかった場合、すなわち第1読み出しコマンドシーケンスを発行した場合のNAND型フラッシュメモリ100の動作について説明する。図8Aは、コマンド、レディ/ビジー信号R/B、非選択ワード線WL電圧、及び選択ワード線WL電圧のタイミングチャートである。図8Aでは、第1読み出しコマンドシーケンス<00h><ADD><ADD><ADD><ADD><ADD><30h>のうち、アドレスを除いた<00h>と<30h>を、コマンドとして模式的に示している。なお、図8Aにおいて、NAND型フラッシュメモリ100の動作は例えばシーケンサ170の制御によって実行される。
図示するように、コントローラ200が、ブロックBLK1に対して、時刻t0において書き込みまたは読み出しコマンドシーケンスを発行し、その後、時刻t3において再びブロックBLK1に対して読み出しコマンドシーケンスを発行した場合を仮定する。時刻t1からt3までの経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下の場合、コントローラ200は、追加コマンド“XXh”を含まない第1読み出しコマンドシーケンスを発行する。
NAND型フラッシュメモリ100は、時刻t4で第1読み出しコマンドシーケンスを受信すると、受信したアドレスADDをアドレスレジスタ150に保持し、受信したコマンドCMDをコマンドレジスタ160に保持し、ビジー状態となる。そして、アドレスレジスタ150内のブロックアドレスBAに基づいて、ロウデコーダ120は、ブロックBLK1を選択し、更に選択ブロックBLK1のいずれかのワード線WLを選択する。
選択ブロックBLK1に対して、ドライバ回路130は、ロウデコーダ120を介して電圧を供給する。具体的には、ドライバ回路130は、選択ワード線WLに対して読み出し電圧VCGRVを印加し、非選択ワード線WLに対して電圧VREADを印加する。電圧VCGRVは、選択ワード線に接続されたメモリセルからデータを読み出す際の基準となる値であり、電圧VCGRVを印加した際にメモリセルがオンするか否かにより、保持データが例えば“0”であるか“1”であるかが判定される。middleページを読み出す際には、図4で説明したように、読み出し動作BR、DR、及びFRが実行される。そして第1読み出しコマンドシーケンスが発行された際には、ドライバ回路130は、電圧VCGRVとして電圧VB、VD、及びVFを生成する。これらの電圧は、読み出し動作BR、DR、及びFRをそれぞれ実行する際のデフォルトの読み出し電圧である。また、電圧VREADは、保持データにかかわらずメモリセルをオン状態とする電圧である。
そして、選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTからビット線BLにデータが読み出され、読み出されたデータをセンスアンプ140がセンスし、内部のラッチ回路に取り込む。
なお、図7で説明したコントローラ200によるステップS10は図8Aにおける時刻t2で実行され、ステップS11及びS12は時刻t2からt3の間に実行され、ステップS13〜S16は時刻t3で実行され、ステップS19及びS20は時刻t4で実行される。
<読み出しコマンドシーケンスが追加コマンド“XXh”を含む場合>
次に、図8Bを用いて、コントローラ200が追加コマンド“XXh”を含む第2読み出しコマンドシーケンスを発行した場合について説明する。図8Bは図8Aと同様、コマンド、レディ/ビジー信号R/B、非選択ワード線WL電圧、及び選択ワード線WL電圧のタイミングチャートである。以下では図8Aと異なる点についてのみ説明する。図8Bにおいても、第2読み出しコマンドシーケンス<XXh><00h><ADD><ADD><ADD><ADD><ADD><30h>のうち、アドレスを除いた<XXh>と<00h>と<30h>を、コマンドとして模式的に示している。
図示するように、時刻t1からt3までの経過時間Δtが基準値Δt1未満または基準値Δt2より大きい場合、コントローラ200は、追加コマンド“XXh”を含む第2読み出しコマンドシーケンスを発行する。
すると、コマンドレジスタ160内の追加コマンドに基づいて、シーケンサ170は、読み出し電圧VCGRVのシフト量ΔVを、図示せぬいずれかのレジスタから取得する。このシフト量ΔVは、電圧VCGRVのデフォルト値と共に、例えばメモリセルアレイ110内のROMフューズに、例えばテーブル(シフト量テーブルと呼ぶ)として保持される。そして、NAND型フラッシュメモリ100への電源投入時に、コントローラ200からの命令を必要とすることなく、シーケンサ170がレジスタに読み出す。シフト量ΔVを示すシフト量テーブルの概念は、例えば図9に示すとおりである。シフト量ΔVは、読み出し動作AR、BR、…及びGRのそれぞれにつき用意され、以下ではそれぞれの読み出し動作におけるシフト量ΔVをΔVA、ΔVB、…及びΔVGと呼ぶ。
そしてドライバ回路130は、読み出し時におけるデフォルトの電圧VB、VD及びVFに、シーケンサ170によって取得されたシフト量ΔVを加えた値の電圧を読み出し電圧VCGRVとして選択ワード線WLに印加する。upperページ及びlowerページの場合も同様に読み出し電圧VCGRVはシフトされる。その他のNAND型フラッシュメモリ100の動作は、図8Aの場合と同様である。図8A及び図8Bでは、middleページデータをBR、DR、FRの順で読み出す例を示したが、読み出しの順番はこの順番に限らない。FR、DR、BRの順で読み出してもよいし、他の順で読み出してもよい。lowerページデータ、upperページデータを読み出す際の読み出しの順番も同様である。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリシステム1の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
図4で説明した“Er”状態、“A”状態、…、及び“G”状態に対応する閾値分布は、互いに分離している。従って、電圧VA、VB、…及びVGによって、各状態を区別することができる。しかし、データの読み出しまたは書き込み後の経過時間Δtによっては、メモリセルトランジスタMTのチャネル領域とワード線WLとの容量結合によりワード線WLの電圧が上昇し、これによりメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がシフトする場合がある。
例えば経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下の場合、図8Aに示すように、VSSに下がったワード線WLの電圧は時刻t3までの間に上昇する。そして、シフトした閾値電圧は、一定期間の後に元に戻る。例えば経過時間Δtが基準値Δt2より大きい場合、図8Bに示すように、上昇したワード線WLの電圧は時刻t3までの間にVSSに下がる。
より具体的には、上記経過時間Δtがある一定期間(基準値Δt1)よりも短い場合または別の一定期間(基準値Δt2)よりも長い場合には、容量結合の影響は小さく、閾値電圧のシフト量は小さいか、シフトしない。この状態を、本実施形態では第1状態と呼ぶ。他方で、上記経過時間Δtがある期間内(基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下)にある場合には、容量結合の影響は大きく、閾値電圧のシフト量は大きい。この状態を、本実施形態では第2状態と呼ぶ。
第2状態における閾値電圧のシフト方向は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧によって異なる。この様子を図10Aに示す。図10Aは、閾値電圧の変動の様子を示している。図10Aにおいて、シフトする前の閾値分布は破線で示され、シフト後の閾値分布は実線で示されている。矢印はシフト方向を表す。図示するように、比較的電圧の低い閾値電圧(例えば“Er”状態〜“D”状態)は高電圧側にシフトする。他方で、比較的電圧の高い閾値電圧(例えば“E”状態〜“G”状態)は低電圧側にシフトする。
以上の結果、第2状態においては隣り合う閾値分布が重なってしまうことがある。すると、上記の電圧VA、VB、…及びVGではデータを正しく読み出すことが困難になる場合がある。そこで、デフォルトの読み出し電圧を第2状態で最適な値に設定する方法も考え得る。しかしながら、この場合には第1状態においてフェイルビット数(読み出しに失敗したビット数)が増大する可能性がある。すなわち、第1状態と第2状態との両方で適切な読み出しを行うことは困難な場合があり得る。
そこで本実施形態では、コントローラ200がタイマ270を備え、コントローラ200の例えばメモリ220が、直近アクセス時刻テーブル221と、追加コマンドテーブル222と、基準値Δt1及びΔt2を含む基準値情報223を保持する。基準値Δt1及びΔt2は、第1状態及び第2状態を考慮して設定される。また、本実施形態ではデフォルトの読み出し電圧を第2状態に最適化する。
そしてコントローラ200は、タイマ270と、テーブル221と、基準値Δt1及びΔt2により、選択ワード線WLの電圧が第1状態か第2状態かを判断する。
経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下の場合、プロセッサ230は選択ワード線WLの電圧が第2状態と判断する。この場合、上述のように閾値電圧のシフト量は大きい。しかし、デフォルトの読み出し電圧が第2状態に最適化されているので、コントローラ200は、テーブル222に基づいて追加コマンド“XXh”を含まない第1読み出しコマンドシーケンスを発行する。この結果、NAND型フラッシュメモリ100はデフォルトの読み出し電圧VCGRV(=VA、VB、…及びVG)を用いて読み出し動作を実行する。そのため、読み出し動作におけるフェイルビット数を低減できる。
他方で、経過時間Δtが基準値Δt1未満または基準値Δt2より大きい場合、プロセッサ230は選択ワード線WLの電圧が第1状態と判断する。この場合、上述のように閾値電圧のシフト量は小さい。しかし、デフォルトの読み出し電圧VCGRVを用いて読み出し動作を行った場合、電圧値は第1状態ではなく第2状態に最適化されているので、フェイルビット数が増大する。
この点、本実施形態であると、コントローラ200は、テーブル222に基づいて追加コマンド“XXh”を発行して、読み出し電圧のシフトを命令する。すなわち、この命令を受けてNAND型フラッシュメモリ100は、読み出し電圧VCGRVをシフトさせる。
具体的には、ドライバ回路130は、デフォルトの読み出し電圧に、追加コマンドに基づいてシーケンサ170によって取得されたシフト量ΔVを加えた値の電圧を読み出し電圧VCGRVとして、選択ワード線WLに印加する。シフト量ΔVは、図10Aに示す閾値電圧のシフト方向を考慮して、第1状態での読み出し動作に適切な値に設定される。従って、前述の容量結合の影響によって閾値電圧が低電圧側にシフトする場合、第1状態において適用されるシフト量ΔVは負の値を有し、容量結合の影響によって閾値電圧が高電圧側にシフトする場合、第1状態において適用されるシフト量ΔVは正の値を有する。
すなわち、第1状態において、例えば読み出し動作AR、BR、CR及びDRの読み出し電圧には正のシフト量ΔVA、ΔVB、ΔVC及びΔVDが適用される。ΔVA、ΔVB、ΔVC及びΔVDは同じ値であってもよい。読み出し動作ER、FR及びGRの読み出し電圧には負のシフト量ΔVE、ΔVF及びΔVGが適用される。ΔVE、ΔVF及びΔVGは同じ値であってもよい。
この結果、第1状態において、各閾値電圧に対して、読み出し時により適切な読み出し電圧VCGRV(=VA’、VB’、…及びVG’)が使用されるのでフェイルビット数を低減できる。この様子を示しているのが図10Bである。図10Bの横軸は経過時間Δtの対数で表している。常に第2状態に最適化された読み出し電圧を用いると、図10Bの破線で示すように、第1状態(経過時間Δtが短い期間(基準値Δt1未満)と長い期間(基準値Δt2より大きい))におけるフェイルビット数が増大する。これに対して本実施形態に係る構成によれば、図10Bの実線で示すように、第1状態におけるフェイルビット数が低減されている。これにより、読み出し信頼性を向上させることができ、ひいてはリトライリードが多発することに伴う読み出しパフォーマンスの低下を抑えることができる。
2.第2実施形態
第2実施形態に係るメモリシステムについて説明する。上記第1実施形態では、読み出し電圧VCGRVのデフォルト値を第2状態に最適化する場合について説明した。これに対して本実施形態は、読み出し電圧VCGRVのデフォルト値を第1状態に最適化した場合に関するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 追加コマンドテーブル222について
本実施形態に係る追加コマンドテーブル222について説明する。本実施形態に係るテーブル222は、第1実施形態で説明した図6において、経過時間Δtが基準値Δt1未満または基準値Δt2より大きい場合、追加コマンドが付加されず、経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下の場合、追加コマンドCMD_Tが付加されることを示す情報を保持する。つまり、第1実施形態の場合とは逆の条件で、追加コマンドが発行される。
2.2 コントローラ200の動作
次に、コントローラ200の動作について説明する。図11は、本実施形態に係る読み出し及び書き込み動作時におけるコントローラ200の動作を示すフローチャートである。
図示するように、本実施形態が第1実施形態で説明した図7と異なる点は、経過時間Δtと基準値Δt1及びΔt2とを比較した結果、経過時間Δtが基準値Δt1未満であった場合(ステップS30、YES)、及び経過時間Δtが基準値Δt2より大きい場合(ステップS31、YES)、NANDインターフェース回路250が第1読み出しコマンドシーケンスを発行する(ステップS16)点である。また、経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下であった場合(ステップS30、NO、且つステップS31、NO)に、第2読み出しコマンドシーケンスを発行する(ステップS17)点である。その他のコントローラ200の動作は、図7の場合と同様である。
2.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリシステム1の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
第1実施形態ではデフォルトの読み出し電圧VCGRVを第2状態に最適化したが、本実施形態のように第1状態に最適化してもよい。しかしながら、この場合には第2状態においてフェイルビット数が増大する可能性がある。
そこで本実施形態では、デフォルトの読み出し電圧VCGRVを第1状態に最適化し、第2状態においてコントローラ200が追加コマンドを含む第2読み出しコマンドシーケンスを発行する。読み出し電圧VCGRVのシフト量ΔVは、第1実施形態と同様に、閾値電圧のシフト方向を考慮して、第2状態での読み出し動作に適切な値に設定される。従って、シフト量ΔVは第1実施形態とは逆になる。
すなわち、第2状態において、例えば読み出し動作AR、BR、CR及びDRの読み出し電圧には負のシフト量ΔVA、ΔVB、ΔVC及びΔVDが適用される。読み出し動作ER、FR及びGRの読み出し電圧には正のシフト量ΔVE、ΔVF及びΔVGが適用される。
この結果、第2状態において、各閾値電圧に対して、読み出し時により適切な電圧が使用されるのでフェイルビット数を低減できる。
この様子を示しているのが図12である。常に第1状態に最適化された読み出し電圧を用いると、図12の破線で示すように、第2状態(経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下)におけるフェイルビット数が増大する。これに対して本実施形態に係る構成によれば、図12の実線で示すように、第2状態におけるフェイルビット数が低減されている。これにより、第1実施形態と同様に読み出し信頼性を向上させることができる。
3.第3実施形態
第3実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、第2読み出しコマンドシーケンスによって読み出し電圧VCGRVのシフト量ΔVを指定するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 追加コマンドテーブル222について
本実施形態に係る追加コマンドテーブル222について説明する。本実施形態に係るテーブル222は、図13に示すように、第1実施形態で説明した図6のテーブル222が保持する情報に加えて、該当ブロックBLKに適用すべきシフト量ΔVを保持する。
具体的には、図13の例であると、経過時間Δtが基準値Δt1未満または基準値Δt2より大きい場合、追加コマンドCMD_Tと共に、データDATA_Tが付加される。データDATA_Tは、該当ブロックBLKに対する読み出し電圧VCGRVに適用されるシフト量ΔVを示す。すなわち、データDATA_Tは、図13に示すシフト量ΔVA、ΔVB、…及びΔVGを含む。経過時間Δtが基準値Δt1以上且つ基準値Δt2以下の場合、追加コマンドが付加されず、該当ブロックBLKに対する読み出し電圧にシフト量が適用されない。
3.2 読み出し動作について
次に、本実施形態に係るデータの読み出し動作について説明する。
3.2.1 コントローラ200の動作
まず、コントローラ200の発行する第2読み出しコマンドシーケンスについて説明する。その他のコントローラ200の動作は図7の場合と同様である。
第2読み出しコマンドシーケンスは例えば下記の通りである。
<XXh><DAT_V><00h><ADD><ADD><ADD><ADD><ADD><30h>
すなわち、プロセッサ230は、コマンドCMD_Tとして、第1実施形態で説明したコマンド“XXh”を発行し、更にシフト量ΔVを示すデータDATA_Tとして、データ“DAT_V”を発行する。
3.2.2 NAND型フラッシュメモリ100の動作
次に、第2読み出しコマンドシーケンスを受信した際におけるNAND型フラッシュメモリ100の動作について説明する。
NAND型フラッシュメモリ100は、第2読み出しコマンドシーケンスを受信すると、受信したアドレスADDをアドレスレジスタ150に保持し、受信したコマンドCMDをコマンドレジスタ160に保持し、受信したデータDAT_Vを、図示せぬいずれかのレジスタに保持し、ビジー状態となる。
すると受信したデータDAT_Vに基づいて、シーケンサ170は、読み出し電圧のシフト量ΔVを、図示せぬいずれかのレジスタから取得する。その後の動作は第1実施形態で説明したとおりである。
3.3 本実施形態に係る効果
本実施形態のように、読み出し電圧VCGRVのシフト量ΔVはコントローラ200によって指定されてもよい。もちろん、本実施形態は第2実施形態に適用することもできる。
4.第4実施形態
第4実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、読み出し動作AR、BR、…及びGRのそれぞれにつき異なるシフト量ΔVを設定するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
4.1 シフト量テーブルについて
本実施形態に係るシフト量テーブルについて説明する。本実施形態に係るシフト量テーブルが第1実施形態で説明した図9と異なる点は、読み出し動作AR、BR、…及びGRのそれぞれにつき異なるシフト量ΔVA’、ΔVB’、…及びΔVG’を保持する点である。
より具体的には、本実施形態に係るシフト量テーブルは、シフト量ΔVA’、ΔVB’、…及びΔVG’(例えばΔVA’>ΔVB’>ΔVC’>ΔVD’、ΔVE’<ΔVF’<ΔVG’)を保持する。
4.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリシステム1の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
図10Aに示すように、閾値電圧のシフト量は、比較的電圧の低い閾値電圧(例えば“Er”状態〜“D”状態)では、閾値電圧の低いものほどシフト量が大きくなりやすく、比較的電圧の高い閾値電圧(例えば“E”状態〜“G”状態)では、閾値電圧の高いものほどシフト量が大きくなりやすい。
ここで、第1実施形態において、“A”状態での閾値電圧のシフト量に合わせてシフト量ΔVA、ΔVB、ΔVC及びΔVDを同じ値に設定した場合、シフト量ΔVB、ΔVC及びΔVDは“B”状態〜“D”状態での閾値電圧のシフト量に比べて大きくなる。同様に、“G”状態での閾値電圧のシフト量に合わせてシフト量ΔVE、ΔVF及びΔVGを同じ値に設定した場合、シフト量ΔVE及びΔVFは“E”状態及び“F”状態での閾値電圧のシフト量に比べて大きくなる。消費電力低減の観点からすると、“A”状態〜“G”状態での閾値電圧のシフト量に合わせてシフト量ΔVA〜ΔVGをそれぞれ設定することがより適切である。
そこで本実施形態では、第1実施形態において、読み出し動作AR、BR、…及びGRのそれぞれにつき異なるシフト量ΔVA’、ΔVB’、…及びΔVG’を設定する。これによって、読み出し動作AR、BR、…及びGRのそれぞれにつき読み出し電圧をより適切な電圧にシフトさせることができるため、第1実施形態よりも消費電力を低減することができ、かつ読み出し信頼性を向上させることができる。もちろん、本実施形態は第2及び第3実施形態に適用することもできる。
5.第5実施形態
第5実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、基準値Δt1及びΔt2で第1状態として区切られる期間ごとに異なるシフト量ΔVを設定するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
5.1 シフト量テーブルについて
本実施形態に係るシフト量テーブルについて説明する。本実施形態に係るシフト量テーブルが第1実施形態で説明した図9と異なる点は、経過時間Δtが基準値Δt1未満の場合のシフト量ΔVとしてΔVA1、ΔVB1、…及びΔVG1を保持し、経過時間Δtが基準値Δt2より大きい場合のシフト量ΔVとしてΔVA2、ΔVB2、…及びΔVG2を保持する点である。そして、ΔVA1、ΔVB1、…及びΔVG1はそれぞれ、ΔVA2、ΔVB2、…及びΔVG2と異なる値である。
5.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリシステム1の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
選択ワード線WLの電圧が第2状態になる前の第1状態の期間と、ワード線WLの電圧が第2状態になった後の第1状態の期間とでは、経過時間Δtによる前述の容量結合の影響は同じではない場合がある。このため、経過時間Δtが基準値Δt1未満の場合と基準値Δt2より大きい場合の両方で同じシフト量ΔVが読み出し電圧に適用された場合、フェイルビット数を低減できない可能性がある。フェイルビット数低減の観点からすると、基準値Δt1及びΔt2で第1状態として区切られる期間ごとに異なるシフト量ΔVを設定するのがより適切である。
そこで本実施形態では、第1実施形態において、基準値Δt1及びΔt2で第1状態として区切られる期間ごとに異なるシフト量ΔVを設定する。これによって、第1状態において読み出し電圧をより適切な電圧にシフトさせることができるため、第1実施形態よりもフェイルビット数を低減することができ、かつ読み出し信頼性を向上させることができる。もちろん、本実施形態は第3及び第4実施形態に適用することもできる。
6.第6実施形態
第6実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第3実施形態において、経過時間Δtの基準値として3つ以上の値を用いるものである。以下では、第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
6.1 追加コマンドテーブル222について
本実施形態に係る追加コマンドテーブル222について説明する。本実施形態に係るテーブル222は、図14Aに示すように、4つの基準値、すなわち第1基準値Δt1’、第2基準値Δt2’、第3基準値Δt3’及び第4基準値Δt4’(Δt1’<Δt2’<Δt3’<Δt4’)を用いる。これらは、前述の基準値情報223にも保持されている。
図14Aの例であると、経過時間Δtが基準値Δt1’未満の場合、CMD_Tと共に、DATA_T1が付加され、該当ブロックBLKに対する読み出し電圧VA、VB、…及びVGにシフト量ΔVA1’、ΔVB1’、…及びΔVG1’が適用される。
経過時間Δtが基準値Δt1’以上且つ基準値Δt2’未満の場合、CMD_Tと共に、DATA_T2が付加され、該当ブロックBLKに対する読み出し電圧VA、VB、…及びVGにシフト量ΔVA2’、ΔVB2’、…及びΔVG2’が適用される。
経過時間Δtが基準値Δt2’以上且つ基準値Δt3’以下の場合、追加コマンドが付加されず、該当ブロックBLKに対する読み出し電圧にシフト量が適用されない。
経過時間Δtが基準値Δt3’より大きい且つ基準値Δt4’以下の場合、CMD_Tと共に、DATA_T3が付加され、該当ブロックBLKに対する読み出し電圧VA、VB、…及びVGにシフト量ΔVA3’、ΔVB3’、…及びΔVG3’が適用される。
そして経過時間Δtが基準値Δt4’より大きい場合、CMD_Tと共に、DATA_T4が付加され、該当ブロックBLKに対する読み出し電圧VA、VB、…及びVGにシフト量ΔVA4’、ΔVB4’、…及びΔVG4’が適用される。
6.2 コントローラ200の動作
次に、コントローラ200の動作について説明する。図14Bは、本実施形態に係る読み出し及び書き込み動作時におけるコントローラ200の動作を示すフローチャートである。
図示するように、本実施形態が第1実施形態で説明した図7と異なる点は、経過時間Δtと基準値Δt1’、Δt2’、Δt3’及びΔt4’とを比較した結果、経過時間Δtが基準値Δt2’以上且つ基準値Δt3’以下であった場合(ステップS40、YES)、NANDインターフェース回路250が第1読み出しコマンドシーケンスを発行する(ステップS16)点である。また、経過時間Δtが基準値Δt1’未満、基準値Δt1’以上且つ基準値Δt2’未満、基準値Δt3’より大きい且つ基準値Δt4’以下、または基準値Δt4’より大きい場合(ステップS40、NO)に、第2読み出しコマンドシーケンスを発行する(ステップS17)点である。その他のコントローラ200の動作は、図7の場合と同様である。
6.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリシステム1の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
選択ワード線WLの電圧が第2状態になる前の第1状態の期間内において、経過時間Δtによる前述の容量結合の影響は一定ではない場合があり得る。このことは、ワード線WLの電圧が第2状態になった後の第1状態の期間内においても同様である。このため、フェイルビット数低減の観点からすると、第1状態の期間をさらに複数の期間に分け、分けられた期間ごとに異なるシフト量ΔVを設定するのがより適切である。
そこで本実施形態では、第3実施形態において、経過時間Δtの基準値を、第1基準値Δt1’、第2基準値Δt2’、第3基準値Δt3’及び第4基準値Δt4’を用いてより細かく設定する。さらに、経過時間Δtが基準値Δt2’以上且つ基準値Δt3’以下の期間を第2状態、それ以外の期間を第1状態として設定する。これによって、第1状態において読み出し電圧をより適切な電圧にシフトさせることができるため、第3実施形態よりもフェイルビット数を低減することができ、かつ読み出し信頼性を向上させることができる。もちろん、本実施形態は第4実施形態に適用することもできる。
7.第7実施形態
次に、第7実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、NAND型フラッシュメモリ100の温度に応じて経過時間Δtの基準値Δt1及びΔt2を変更するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
7.1 構成について
本実施形態のNAND型フラッシュメモリ100の構成を図15に示す。本実施形態のNAND型フラッシュメモリ100の構成は、NAND型フラッシュメモリ100の温度を計測する温度計180を備える点を除いて第1実施形態と同じである。
温度計180は、NAND型フラッシュメモリ100の任意の領域の温度を計測することができる。NAND型フラッシュメモリ100において温度変化が最も大きい領域、例えばメモリセルアレイ110の温度を計測するのが好ましい。より具体的には、メモリセルアレイ110の中央の温度を計測するのが好ましい。中央の温度を計測するのが難しい場合はメモリセルアレイ110の端部の温度を計測してもよい。端部の温度を計測するのも難しい場合はメモリセルアレイ110に近い領域、例えばメモリセルアレイ110の周囲の温度を計測してもよい。もちろん、温度を計測する領域はこれらに限らない。
次に、本実施形態に係る基準値情報223について説明する。前述の通りコントローラ200は、例えばメモリ220において基準値情報223を保持する。図16に示すように、本実施形態では基準値情報223を、例えばテーブル(基準値情報テーブルと呼ぶ)として保持する。
図示するように基準値情報テーブルは、複数(図16の例では3個)のエントリを有する。各エントリには、温度と、温度に応じた基準値が保持される。例えば図16の例であると、温度TがT1未満の場合、第1基準値Δt1a、第2基準値Δt2aが設定される。温度TがT1以上且つT2以下の場合、第1基準値Δt1b、第2基準値Δt2bが設定される。そして温度TがT2より大きい場合、第1基準値Δt1c、第2基準値Δt2cが設定される。
一例として、T1は例えば20℃であり、T2は例えば30℃である。Δt1aは例えば10msであり、Δt2aは例えば100msである。Δt1bは例えば20msであり、Δt2bは例えば200msである。Δt1cは例えば30msであり、Δt2cは例えば300msである。もちろん、これらの値は一例に過ぎず、この値に限定されるものではない。
7.2 読み出し動作について
次に、本実施形態に係るデータの読み出し動作について説明する。
7.2.1 コントローラ200の動作
まず、コントローラ200の動作について説明する。図17は、読み出し及び書き込み動作時におけるコントローラ200の動作を示すフローチャートである。
読み出しコマンドの発行準備を完了すると、コントローラ200の例えばプロセッサ230は、NAND型フラッシュメモリ100から温度を取得する(ステップS50)。例えば、プロセッサ230は、温度取得コマンドシーケンスを発行するようにNANDインターフェース回路250に命令する。この命令に基づいて、NANDインターフェース回路250は、温度取得コマンドシーケンスを発行する。その後、NANDインターフェース回路250は、NAND型フラッシュメモリ100から温度を受け取る。もちろん、温度を取得する方法はこの方法に限らない。
コントローラ200の例えばプロセッサ230は、ステップS50で取得した温度に基づいて基準値情報テーブルから基準値Δt1及びΔt2を取得する(ステップS51)。その後、プロセッサ230は、現在時刻を取得して経過時間Δtを算出し、経過時間Δtを、取得した基準値Δt1及びΔt2と比較する。その他のコントローラ200の動作は、図7の場合と同様である。
7.2.2 NAND型フラッシュメモリ100の動作
次に、読み出し動作時におけるNAND型フラッシュメモリ100の動作について説明する。
NANDインターフェース回路250から温度取得コマンドシーケンスを受け取ると、NAND型フラッシュメモリ100の例えばシーケンサ170は、温度計180から温度を取得する。シーケンサ170は取得した温度をNANDインターフェース回路250に送る。その他のNAND型フラッシュメモリ100の動作は、図8A及び図8Bの場合と同様である。
7.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリシステム1の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
第1状態において、経過時間Δtによる前述の容量結合の影響は温度によって異なる。これは、第2状態においても同様である。このため、基準値Δt1及びΔt2が温度を考慮した値でなければ、フェイルビット数が低減できない可能性がある。フェイルビット数低減の観点からすると、温度に応じてシフト量ΔVA〜ΔVGを設定することがより適切である。
そこで本実施形態では、第1実施形態において、NAND型フラッシュメモリ100の温度に応じて経過時間Δtの基準値Δt1及びΔt2を変更する。これによって、第1状態において読み出し電圧をより適切な電圧にシフトさせることができるため、第1実施形態よりもフェイルビット数を低減することができ、かつ読み出し信頼性を向上させることができる。もちろん、本実施形態は第2乃至第6実施形態に適用することもできる。
8.第8実施形態
次に、第8実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、経過時間Δtが基準値Δt1未満またはΔt2より大きい場合、非選択ワード線WLの電圧が電圧VREADまで上がりきるまで、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1のオン期間を延ばすものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
8.1 NAND型フラッシュメモリ100の動作
読み出し動作時におけるNAND型フラッシュメモリ100の動作について説明する。以下では、middleページデータを読み出す場合を例に挙げて説明する。
NAND型フラッシュメモリ100が第2読み出しコマンドシーケンスを受信すると、ドライバ回路130は、非選択ワード線WLにVREADを印加し、NANDストリングの選択トランジスタST1をオンにする。ドライバ回路130は、非選択ワード線WLの読み出し電圧VREADが上がりきった後、非選択NANDストリングのSGDにLow電圧(選択トランジスタST1をオフさせる電圧)を印加し、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフにする。非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフにするタイミングは、例えばメモリセルアレイ110内のROMフューズに保持される。その他のNAND型フラッシュメモリ100の動作は、図8Bの場合と同様である。
図18の上図はコントローラ200が追加コマンドを含まない第1読み出しコマンドシーケンスを発行した場合の動作であり、図18の下図はコントローラ200が追加コマンドを含む第2読み出しコマンドシーケンスを発行した場合の動作である。いずれの場合も、コマンド、レディ/ビジー信号R/B、非選択NANDストリングのSGD電圧(SGD_USEL)、選択NANDストリングのSGD電圧(SGD_SEL)、非選択ワード線WL電圧、選択ワード線WL電圧、及び非選択NANDストリングのチャネル電位のタイミングチャートが示されている。なお、図18において、NAND型フラッシュメモリ100の動作は例えばシーケンサ170の制御によって実行される。
まず、図18の上図について説明する。時刻t4において、NANDストリングのSGDの電圧は0Vであり、ワード線WLの電圧は容量結合の影響により0Vよりも高い電圧(例えば4V)に上昇している。すなわち、ワード線WLの電圧は第2状態にある。
時刻t4において、NANDストリングのSGDにHigh電圧(選択トランジスタST1をオンさせる電圧)、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGRV、非選択ワード線WLにVREADをそれぞれ印加する。
時刻t5において、NANDストリングの選択トランジスタST1はオンになる。非選択NANDストリングの選択トランジスタST1がオンになることにより、非選択NANDストリングのチャネル電位は下がる。また、時刻t5において、非選択ワード線WLはVREADまで上昇し、充電が完了する。時刻t4でワード線WLの電圧が0Vよりも高い電圧に上昇しているので、非選択ワード線WLの充電時間は短い。
時刻t6において、非選択NANDストリングのSGDにLow電圧を印加し、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフにする。
その後、選択ワード線WLへの読み出し電圧VCGRVの印加が終わると、ワード線WLに0Vを印加し、選択NANDストリングのSGDにLow電圧を印加し、レディ/ビジー信号をレディにする。
次に、図18の下図について説明する。時刻t4において、NANDストリングのSGDの電圧、及びワード線WLの電圧は0Vである。すなわち、ワード線WLの電圧は第1状態にある。
ここで、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフするタイミングを図18の上図と同じタイミング(時刻t6)に設定したとする。この場合のタイミングチャートは図18の下図に破線で示されている。
時刻t4において、NANDストリングのSGDにHigh電圧、選択ワード線WLに読み出し電圧VCGRV、非選択ワード線WLにVREADをそれぞれ印加する。
時刻t5において、NANDストリングの選択トランジスタST1はオンになる。非選択NANDストリングの選択トランジスタST1がオンになることにより、非選択NANDストリングのチャネル電位は下がる。また、時刻t5において、非選択ワード線WLはまだVREADまで上昇しておらず、充電が完了していない。
時刻t6において、非選択NANDストリングのSGDにLow電圧を印加し、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフにする。
その後、選択ワード線WLへの読み出し電圧VCGRVの印加が終わると、ワード線WLに0Vを印加し、選択NANDストリングのSGDにLow電圧を印加し、レディ/ビジー信号をレディにする。
8.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、メモリシステム1の動作信頼性を向上できる。本効果につき、以下説明する。
非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフするタイミングを図18の上図と同じタイミングに設定した場合、図18の下図に示すように、時刻t6において、非選択ワード線WLの充電は完了していない。このタイミングで非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフにすると、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1がオフした後も非選択ワード線WLが充電されるので、非選択NANDストリングのSGDのチャネル電位は上昇する。これにより、ホットキャリア等による非選択NANDストリングの信頼性悪化が起こる可能性がある。
そこで本実施形態では、上記第1実施形態において、経過時間Δtが基準値Δt1未満または基準値Δt2より大きい場合、非選択ワード線WLの読み出し電圧VREADが上がりきるまで、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1のオン期間を延ばす。この場合のタイミングチャートは図18の下図に実線で示されている。
時刻t6において、非選択ワード線WLの充電は完了していないので、非選択NANDストリングのSGDにLow電圧を印加しない。
時刻t7において、非選択ワード線WLはVREADまで上昇し、充電が完了する。このタイミングで、非選択NANDストリングのSGDにLow電圧を印加し、非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフにする。非選択NANDストリングの選択トランジスタST1がオフした後に非選択ワード線WLが充電されることがないので、非選択NANDストリングのSGDのチャネル電位は上昇しない。
非選択NANDストリングの選択トランジスタST1のオン期間を延ばしたことにより、レディ/ビジー信号をレディにするタイミング、選択NANDストリングのSGDにLow電圧を印加するタイミング、ワード線WLに0Vを印加するタイミングも図18の上図よりも遅くなる。
以上より、本実施形態では、第1状態で非選択NANDストリングの選択トランジスタST1をオフにするタイミングを第2状態とは異なるタイミングに変えるため、第1実施形態よりも非選択NANDストリングの信頼性悪化を抑制することができ、第1実施形態と同様に読み出し信頼性を向上させることができる。もちろん、本実施形態は第2乃至第7実施形態に適用することもできる。
9.変形例等
上記のように、実施形態に係るメモリシステムは、データを保持可能な複数のメモリセルを備える半導体メモリと、半導体メモリに対するアクセスから第1時間が経過した際に、メモリセルからデータを読み出すための第1読み出しコマンドシーケンス(prefixCMD無し: 第2状態)を発行し、第1時間と異なる第2時間が経過した際に第2読み出しコマンドシーケンス(prefixCMD有り: 第1状態)を発行可能なコントローラとを具備する。メモリセルは、2ビット以上のデータを保持可能である(閾値分布が4つ以上)。コントローラが第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、半導体メモリは、メモリセルに対して第1電圧(低閾値側のVCGRV)と第1電圧とは異なる第2電圧(高閾値側のVCGRV)を印加する。コントローラが第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、半導体メモリは、メモリセルに対して第2電圧とは異なる第3電圧(低閾値側のVCGRV)と第1電圧及び第3電圧とは異なる第4電圧(高閾値側のVCGRV)を印加する。第3電圧は第1電圧よりも大きく、第4電圧は第2電圧よりも小さい(閾値によってshift方向が逆)。第1読み出しコマンドシーケンス及び第2読み出しコマンドシーケンスは、メモリセルの保持するデータにおける2ビット以上のうちの同一ビットを読み出す(第1乃至第4電圧は同一bitを読み出すための電圧)。
電源投入後の初めての読み出し動作についても説明する。NAND型フラッシュメモリ100の電源をオフにすると、ワード線WLの電圧は第1状態になる。電源投入後に初めて読み出し動作を実行する場合にも読み出し信頼性を向上させることが望ましい。
そこで一変形例として、第1実施形態において、コントローラ200は、電源投入直後に、テーブル221の直近アクセス時刻を、経過時間Δtが基準値Δt2より大きくなる値(例えば1900年1月1日 00:00:00)に設定してもよい。また、この処理を行う代わりに、コントローラ200は、図7のステップS14において、テーブル221に時刻が設定されている場合には経過時間Δtを算出し、テーブル221に時刻が未設定の場合には第2読み出しコマンドシーケンスを発行する(ステップS17)ようにしてもよい。これによって、電源投入後に初めて読み出し動作を実行する場合も、読み出し信頼性を向上させることができる。もちろん、本変形例は第2乃至第8実施形態に適用することもできる。
なお、上記実施形態はそれぞれ独立して実施可能である。例えば、第8実施形態で説明した非選択NANDストリングのSGDへのHigh電圧印加期間の変更に関しては、第1乃至第7実施形態を前提とすることなく実施できる。その他の実施形態も同様である。他方で、第1、第3乃至第8実施形態を組み合わせることもできる。また、第2乃至第8実施形態を組み合わせることもできる。
上記実施形態ではメモリセルが3ビットの場合について説明したが、3ビットの場合に限らず、メモリセルが2ビット以上の場合に適用出来る。
更に、上記実施形態では半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に説明したが、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の半導体メモリ全般に適用出来、更には半導体メモリ以外の種々の記憶装置に適用出来る。また、上記実施形態で説明したフローチャートは、その処理の順番を可能な限り入れ替えることが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、100…NAND型フラッシュメモリ、110…メモリセルアレイ、120…ロウデコーダ、130…ドライバ回路、140…センスアンプ、150、160…レジスタ、170…シーケンサ、180…温度計、200…コントローラ、210、250…インターフェース回路、220、240…メモリ、221…直近アクセス時刻テーブル、222…追加コマンドテーブル、223…基準値情報、230…プロセッサ、260…ECC回路、270…タイマ、300…ホスト機器

Claims (20)

  1. データを保持可能な複数のメモリセルを備える半導体メモリと、
    前記半導体メモリに対するアクセスから第1時間が経過した際に、前記メモリセルから前記データを読み出すための第1読み出しコマンドシーケンスを発行し、前記第1時間と異なる第2時間が経過した際に第2読み出しコマンドシーケンスを発行可能なコントローラと
    を具備し、前記メモリセルは、2ビット以上の前記データを保持可能であり、
    前記コントローラが前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記半導体メモリは、前記メモリセルに対して第1電圧と前記第1電圧とは異なる第2電圧を印加し、
    前記コントローラが前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記半導体メモリは、前記メモリセルに対して前記第2電圧とは異なる第3電圧と前記第1電圧及び前記第3電圧とは異なる第4電圧を印加し、
    前記第3電圧は前記第1電圧よりも大きく、前記第4電圧は前記第2電圧よりも小さく、
    前記第1読み出しコマンドシーケンス及び前記第2読み出しコマンドシーケンスは、前記メモリセルの保持するデータにおける前記2ビット以上のうちの同一ビットを読み出す、メモリシステム。
  2. データを保持可能な複数のメモリセルを備える半導体メモリと、
    前記半導体メモリに対するアクセスから第1時間が経過した際に、前記メモリセルから前記データを読み出すための第1読み出しコマンドシーケンスを発行し、前記第1時間と異なる第2時間が経過した際に第2読み出しコマンドシーケンスを発行可能なコントローラと
    を具備し、前記メモリセルは、2ビット以上の前記データを保持可能であり、
    前記コントローラが前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記半導体メモリは、前記メモリセルに対して第1電圧と前記第1電圧とは異なる第2電圧を印加し、
    前記コントローラが前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記半導体メモリは、前記メモリセルに対して前記第2電圧とは異なる第3電圧と前記第1電圧及び前記第3電圧とは異なる第4電圧を印加し、
    前記第3電圧は前記第1電圧よりも小さく、前記第4電圧は前記第2電圧よりも大きく、
    前記第1読み出しコマンドシーケンス及び前記第2読み出しコマンドシーケンスは、前記メモリセルの保持するデータにおける前記2ビット以上のうちの同一ビットを読み出す、メモリシステム。
  3. 前記メモリセルの閾値は、保持されるデータに応じて、第1閾値範囲内の値、前記第1閾値範囲より高電圧の第2閾値範囲内の値、前記第2閾値範囲より高電圧の第3閾値範囲内の値、または前記第3閾値範囲より高電圧の第4閾値範囲内の値、を取り得、
    前記第1電圧及び前記第3電圧は、前記第1閾値範囲と前記第2閾値範囲との間の電圧であり、
    前記第2電圧及び前記第4電圧は、前記第3閾値範囲と前記第4閾値範囲との間の電圧である、請求項1または2記載のメモリシステム。
  4. 前記コントローラは、前記半導体メモリに対する直近のアクセスからの経過時間が第1期間内である場合に前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行し、
    前記経過時間が前記第1期間未満の第2期間内である場合、または前記第1期間よりも長い第3期間内である場合に、前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行する、請求項1記載のメモリシステム。
  5. 前記コントローラは、前記半導体メモリに対する直近のアクセスからの経過時間が第1期間内である場合に前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行し、
    前記経過時間が前記第1期間未満の第2期間内である場合、または前記第1期間よりも長い第3期間内である場合に、前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行する、請求項2記載のメモリシステム。
  6. 前記半導体メモリは、前記メモリセルの保持する前記2ビット以上のデータのうちの第1ビットを読み出す際に、前記第1乃至第4電圧を用い、前記第1ビットと異なる第2ビットを読み出す際において、
    前記コントローラが前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記メモリセルに対して第5電圧と前記第5電圧とは異なる第6電圧を印加し、
    前記コントローラが前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記メモリセルに対して前記第6電圧とは異なる第7電圧と前記第5電圧及び前記第7電圧とは異なる第8電圧を印加し、
    前記第7電圧が前記第5電圧よりも大きく、前記第8電圧は前記第6電圧よりも小さく、
    前記第1電圧と前記第3電圧との差は、前記第5電圧と前記第7電圧との差と異なり、
    前記第2電圧と前記第4電圧との差は、前記第6電圧と前記第8電圧との差と異なる、
    請求項1記載のメモリシステム。
  7. 前記半導体メモリは、前記メモリセルの保持する前記2ビット以上のデータのうちの第1ビットを読み出す際に、前記第1乃至第4電圧を用い、前記第1ビットと異なる第2ビットを読み出す際において、
    前記コントローラが前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記メモリセルに対して第5電圧と前記第5電圧とは異なる第6電圧を印加し、
    前記コントローラが前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記メモリセルに対して前記第6電圧とは異なる第7電圧と前記第5電圧及び前記第7電圧とは異なる第8電圧を印加し、
    前記第7電圧が前記第5電圧よりも小さく、前記第8電圧は前記第6電圧よりも大きく、
    前記第1電圧と前記第3電圧との差は、前記第5電圧と前記第7電圧との差と異なり、
    前記第2電圧と前記第4電圧との差は、前記第6電圧と前記第8電圧との差と異なる、
    請求項2記載のメモリシステム。
  8. 前記半導体メモリは、前記第2読み出しコマンドシーケンスが発行された際において、
    前記第2期間においては前記第3電圧及び前記第4電圧を前記メモリセルに印加し、
    前記第3期間においては、前記第3電圧及び前記第4電圧とは異なる第5電圧と、前記第3乃至第5電圧とは異なる第6電圧を前記メモリセルに印加する、
    請求項4記載のメモリシステム。
  9. 前記コントローラは、前記半導体メモリに対する直近のアクセスからの経過時間が第1期間内である場合に前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行し、
    前記経過時間が前記第1期間未満の第2期間内である場合、前記第1期間よりも長い第3期間内である場合、前記第2期間未満の第4期間内である場合、または前記第3期間よりも長い第5期間内である場合に、前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行し、
    前記半導体メモリは、前記第2読み出しコマンドシーケンスが発行された際において、
    前記第2期間においては前記第3電圧及び前記第4電圧を前記メモリセルに印加し、
    前記第3期間においては、前記第3電圧及び前記第4電圧とは異なる第5電圧と、前記第3乃至第5電圧とは異なる第6電圧を前記メモリセルに印加し、
    前記第4期間においては、前記第3乃至第6電圧とは異なる第7電圧と、前記第3乃至第7電圧とは異なる第8電圧を前記メモリセルに印加し、
    前記第5期間においては、前記第3乃至第8電圧とは異なる第9電圧と、前記第3乃至第9電圧とは異なる第10電圧を前記メモリセルに印加する、
    請求項1記載のメモリシステム。
  10. 前記第1乃至第3期間は、前記半導体メモリの温度に基づいて決定される、請求項4または5記載のメモリシステム。
  11. 前記半導体メモリは、第1選択トランジスタと第1メモリセルとが直列接続された第1メモリストリングと、
    第2選択トランジスタと第2メモリセルとが直列接続された第2メモリストリングと、
    前記第1メモリセルと前記第2メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    前記第1選択トランジスタのゲートに接続された第1セレクトゲート線と、
    前記第2選択トランジスタのゲートに接続された第2セレクトゲート線と
    を更に備え、
    前記コントローラが前記第1メモリセルからデータを読み出すために前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、
    前記半導体メモリは、前記ワード線に前記第1電圧及び前記第2電圧を印加し、
    前記第2セレクトゲート線に第5電圧を第1期間、印加し、
    前記コントローラが前記第1メモリセルからデータを読み出すために前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、
    前記半導体メモリは、前記ワード線に前記第3電圧及び前記第4電圧を印加し、
    前記第2セレクトゲート線に第6電圧を第2期間、印加し、
    前記第2期間は前記第1期間とは異なる、
    請求項1記載のメモリシステム。
  12. 前記第2期間は前記第1期間よりも長い、請求項11記載のメモリシステム。
  13. 前記半導体メモリは、第1選択トランジスタと第1メモリセルとが直列接続された第1メモリストリングと、
    第2選択トランジスタと第2メモリセルとが直列接続された第2メモリストリングと、
    前記第1メモリセルと前記第2メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    前記第1選択トランジスタのゲートに接続された第1セレクトゲート線と、
    前記第2選択トランジスタのゲートに接続された第2セレクトゲート線と
    を更に備え、
    前記コントローラが前記第1メモリセルからデータを読み出すために前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、
    前記半導体メモリは、前記ワード線に前記第3電圧及び前記第4電圧を印加し、
    前記第2セレクトゲート線に第5電圧を第1期間、印加し、
    前記コントローラが前記第1メモリセルからデータを読み出すために前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、
    前記半導体メモリは、前記ワード線に前記第1電圧及び前記第2電圧を印加し、
    前記第2セレクトゲート線に第6電圧を第2期間、印加し、
    前記第2期間は前記第1期間とは異なる、
    請求項2記載のメモリシステム。
  14. 前記第2期間は前記第1期間よりも長い、請求項13記載のメモリシステム。
  15. 前記コントローラは、前記メモリシステムの電源投入後、最初に読み出しコマンドシーケンスを実行する場合に、前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行する、請求項1記載のメモリシステム。
  16. 前記コントローラは、前記メモリシステムの電源投入後、最初に読み出しコマンドシーケンスを実行する場合に、前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行する、請求項2記載のメモリシステム。
  17. 前記第2読み出しコマンドシーケンスは、前記半導体メモリに対する直近のアクセスからの経過時間に応じて前記第1読み出しコマンドシーケンスに付加された追加コマンドを含み、
    前記追加コマンドは、前記経過時間と、前記2ビット以上のデータのうち、読み出し対象となるいずれかのビットとに応じて、前記第3電圧及び前記第4電圧の値を指定する、請求項1乃至16のいずれか1項記載のメモリシステム。
  18. 前記第2読み出しコマンドシーケンスは、前記半導体メモリに対する直近のアクセスからの経過時間に応じて前記第1読み出しコマンドシーケンスに付加された追加コマンド及びデータを含み、
    前記データは前記第3電圧及び前記第4電圧の値を指定する、請求項1乃至16のいずれか1項記載のメモリシステム。
  19. 前記半導体メモリは複数のブロックを備え、
    前記ブロックは、直列接続された前記複数のメモリセルを含み、
    前記アクセスは、前記ブロックに対する読み出しまたは書き込みである、請求項1乃至16のいずれか1項記載のメモリシステム。
  20. 前記コントローラが前記第1読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記半導体メモリは、第1読み出し電圧として、前記第1電圧及び前記第2電圧を順次印加し、
    前記コントローラが前記第2読み出しコマンドシーケンスを発行した際には、前記半導体メモリは、第2読み出し電圧として、前記第3電圧及び前記第4電圧を順次印加する、請求項1乃至19のいずれか1項記載のメモリシステム。
JP2019161211A 2019-09-04 2019-09-04 メモリシステム Pending JP2021039810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161211A JP2021039810A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 メモリシステム
US16/812,944 US11017837B2 (en) 2019-09-04 2020-03-09 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161211A JP2021039810A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039810A true JP2021039810A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74679432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161211A Pending JP2021039810A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 メモリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11017837B2 (ja)
JP (1) JP2021039810A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094357B2 (en) * 2019-05-07 2021-08-17 Micron Technology, Inc. Memory devices with user-defined tagging mechanism
CN113192546B (zh) * 2021-05-14 2022-09-20 长江存储科技有限责任公司 存储器、存储器的数据读取方法及存储器系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913032B1 (en) * 2007-04-25 2011-03-22 Apple Inc. Initiating memory wear leveling
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2010199235A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5349256B2 (ja) 2009-11-06 2013-11-20 株式会社東芝 メモリシステム
JP2012069205A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012252740A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR102285994B1 (ko) 2014-05-13 2021-08-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 시스템 및 메모리 컨트롤러의 동작 방법
WO2016088448A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 ソニー株式会社 メモリコントローラ、メモリシステム、および、メモリコントローラの制御方法
JP6493062B2 (ja) * 2015-07-24 2019-04-03 ソニー株式会社 メモリコントローラ、メモリシステムおよび情報処理システム
JP6765331B2 (ja) * 2017-03-24 2020-10-07 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2019057342A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019057346A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP2019117679A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11017837B2 (en) 2021-05-25
US20210065771A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11875063B2 (en) Memory system
US20230320087A1 (en) Memory system
KR101071019B1 (ko) 비휘발성 메모리 디바이스의 다중레벨 셀 판독 방법
US9230670B2 (en) Semiconductor device, memory system and operating method thereof
US11114170B2 (en) Memory system
US10860251B2 (en) Semiconductor memory device
US11231874B2 (en) Memory system and storage system
JP2019053806A (ja) メモリシステム、及びメモリシステムの制御方法
CN110660436B (zh) 半导体存储装置及存储器控制器
US9940030B2 (en) Memory system and method of operating the same
US10497447B2 (en) Memory device capable of supporting multiple read operations
JP2020047322A (ja) メモリシステム
US10936421B2 (en) Memory system having storage device and memory controller and operating method thereof
US11017837B2 (en) Memory system
TW202034316A (zh) 記憶體系統
CN111128285B (zh) 半导体存储装置
JP6926266B2 (ja) メモリシステム、メモリコントローラ、およびメモリ装置の制御方法
JP2019040655A (ja) メモリシステム
JP2019160379A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US11594289B2 (en) Semiconductor device, memory system and semiconductor memory device