JP2021039228A - たわみの計測を伴う画像形成システム - Google Patents

たわみの計測を伴う画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021039228A
JP2021039228A JP2019160216A JP2019160216A JP2021039228A JP 2021039228 A JP2021039228 A JP 2021039228A JP 2019160216 A JP2019160216 A JP 2019160216A JP 2019160216 A JP2019160216 A JP 2019160216A JP 2021039228 A JP2021039228 A JP 2021039228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
paper
sensor
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019160216A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 冨嶋
Yuichiro Tomijima
雄一郎 冨嶋
吉川 隆博
Takahiro Yoshikawa
隆博 吉川
智憲 上野
Tomonori Ueno
智憲 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2019160216A priority Critical patent/JP2021039228A/ja
Priority to PCT/US2020/047737 priority patent/WO2021045929A1/en
Priority to US17/414,072 priority patent/US20220187751A1/en
Publication of JP2021039228A publication Critical patent/JP2021039228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シート材のたわみ量を正確に計測すること。【解決手段】搬送経路に沿ってシート材を搬送する搬送装置と、搬送経路に沿って配置され、搬送される前記シート材がたわむことを許容するスペース120を含む変形許容部分と、変形許容部分に配置され、シート材のたわみ量を計測する計測装置150,160と、を備える画像形成システム。【選択図】図4

Description

画像形成装置は、例えば、用紙を搬送する搬送装置と、静電潜像が形成される像担持体と、静電潜像を現像する現像装置と、トナー像を用紙に二次転写する転写装置と、トナー像を用紙に定着させる定着装置と、用紙を排出する排出装置とを備える。
図1は、一例の画像形成装置を示す概略図である。 図2は、一例の用紙供給装置の模式側面図である。 図3は、一例の剛度計測ユニットの模式側面図である。 図4は、一例の剛度計測ユニットの機能を説明するための図である。 図5は、シート材のたわみ量と坪量との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、例えば、プリンタ等の画像形成装置であるが、画像形成装置を構成する要素であってもよい。例えば、画像形成システムは、画像形成装置等に用いられる搬送装置、計測ユニット、現像装置等であってもよい。以下、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図1に示される画像形成装置1は、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、例えば、印刷媒体であるシート材としての用紙Pを供給する用紙供給装置(搬送装置)10と、静電潜像を現像する現像装置20と、トナー像を用紙Pに二次転写する転写装置30と、静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置50と、用紙Pを排出する排出装置60とを備える。
用紙供給装置10は、例えば、用紙Pを搬送経路R1上で搬送し、転写ニップ部R2に供給する。用紙Pは、例えば、カセットK内において押圧部材16上に積層された状態で収容されており、第1ローラ11によりピックアップされて搬送される。用紙供給装置10は、例えば、用紙Pに転写されるトナー像が転写ニップ部R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して転写ニップ部R2に用紙Pを到達させる。
現像装置20は、例えば、色ごとに4個設けられる。各現像装置20は、例えば、トナーを像担持体40に担持させる現像剤担持体24を備える。現像装置20では、例えば、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤が用いられる。現像装置20では、トナー及びキャリアが所望の混合比になるように調整されて混合撹拌され、トナーが均一に分散する。これにより、最適な帯電量が付与された現像剤が調整される。この現像剤は、現像剤担持体24に担持される。現像剤担持体24は、回転することにより現像剤を像担持体40と向かい合う領域まで搬送する。そして、現像剤担持体24に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置30は、例えば、現像装置20で形成されたトナー像を転写ニップ部R2に搬送する。転写装置30は、例えば、像担持体40からトナー像が一次転写される転写ベルト31と、転写ベルト31を懸架する懸架ローラ34,35,36,37と、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する一次転写ローラ32と、懸架ローラ37と共に転写ベルト31を挟持する二次転写ローラ33とを備える。
転写ベルト31は、例えば、懸架ローラ34,35,36,37により循環移動する無端状のベルトである。懸架ローラ34,35,36,37は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ37は、例えば、軸線周りに回転駆動する駆動ローラである。懸架ローラ34,35,36は、例えば、懸架ローラ37の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ32は、例えば、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ33は、例えば、転写ベルト31を挟んで懸架ローラ37と平行に配置されて、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ37を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ33は、転写ベルト31との間に転写ニップ部R2を形成する。
像担持体40は、静電潜像担持体、感光体ドラム等とも呼ばれる。像担持体40は、例えば、色ごとに4個設けられる。各像担持体40は、例えば、転写ベルト31の移動方向に沿って設けられる。像担持体40の周上には、例えば、現像装置20、帯電ローラ41、露光ユニット42及びクリーニング装置43が設けられる。
帯電ローラ41は、例えば、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電ローラ41は、例えば、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、例えば、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置20は、例えば、それぞれの現像装置20に向かい合うように設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーがそれぞれ充填される。クリーニング装置43は、例えば、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に、像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、例えば、加熱及び加圧する定着ニップ部に用紙Pを通過させることで、転写ベルト31から用紙Pに二次転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着装置50は、例えば、用紙Pを加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54とを備える。加熱ローラ52及び加圧ローラ54は、例えば、円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備える。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ部が設けられ、定着ニップ部に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
排出装置60は、例えば、定着装置50によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備える。
続いて、画像形成装置1による印刷工程の一例について説明する。画像形成装置1に記録対象画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、第1ローラ11を回転させて、カセットKに積層された用紙Pをピックアップして搬送する。そして、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置20では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成されたトナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが向かい合う領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト31には、4個の像担持体40上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ37と二次転写ローラ33とが向かい合う転写ニップ部R2において、用紙供給装置10から供給された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、用紙Pが定着ニップ部を通過する際に、用紙Pを加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を用紙Pへ溶融定着させる(定着工程)。その後、用紙Pは、排出ローラ62,64によって画像形成装置1の外部へ排出される。
図2に示されるように、用紙供給装置10は、搬送経路R1における搬送方向の上流側から順に、第1ローラ11と、第2ローラ12と、第3ローラ13と、第4ローラ14とを備える。第1ローラ11は、例えば、ピックアップローラであり、単一のローラによって構成されている。第1ローラ11は、押圧部材16との間で用紙Pを挟みつつ回転することにより、用紙Pを第2ローラ12に向けて搬送する。第1ローラ11は、例えば、駆動モータによって回転駆動される。第1ローラ11の用紙Pに対する接触圧力、すなわち第1ローラ11と押圧部材16との間の押圧力は、可変に構成されている。
第2ローラ12は、例えば、複数の用紙Pが重なって搬送されることを抑制するためのリタードローラであり、一対のローラによって構成されている。第2ローラ12は、互いの間に用紙Pを挟みつつ回転することにより、用紙Pを第3ローラ13に向けて搬送する。例えば、第2ローラ12を構成する一方のローラは、駆動モータによって回転駆動される駆動ローラであり、他方のローラは、一方のローラの回転に従って従動回転する従動ローラである。第2ローラ12の用紙Pに対する接触圧力、すなわち第2ローラ12を構成する一対のローラ間の押圧力は、可変に構成されている。
第3ローラ13は、例えば、フィードローラであり、一対のローラによって構成されている。第3ローラ13は、互いの間に用紙Pを挟みつつ回転することにより、用紙Pを第4ローラ14に向けて搬送する。例えば、第3ローラ13を構成する一方のローラは、駆動モータによって回転駆動される駆動ローラであり、他方のローラは、一方のローラの回転に従って従動回転する従動ローラである。第3ローラ13の用紙Pに対する接触圧力、すなわち第3ローラ13を構成する一対のローラ間の押圧力は、可変に構成されている。
第4ローラ14は、例えば、用紙Pを位置合わせしつつ、転写装置30の転写のタイミングに合わせて用紙Pを転写ニップ部R2に送り出すレジストローラ(ペーパーストップローラ)であり、一対のローラによって構成されている。第4ローラ14は、互いの間に用紙Pを挟みつつ回転することにより、用紙Pを転写ニップ部R2に向けて搬送する。例えば、第4ローラ14を構成する一方のローラは、駆動モータによって回転駆動される駆動ローラであり、他方のローラは、一方のローラの回転に従って従動回転する従動ローラである。
用紙供給装置10は、制御装置15を更に備える。制御装置15は、用紙供給装置10の各部に電気的に接続されており、用紙供給装置10の動作を制御する。制御装置15は、例えば、用紙供給装置10による用紙Pの搬送速度を制御する。換言すれば、制御装置15は、第1ローラ11、第2ローラ12及び/又は第3ローラ13によってカセットKから第4ローラ14まで搬送される用紙Pの移動速度を制御する。制御装置15は、例えば、第1ローラ11、第2ローラ12及び/又は第3ローラ13の用紙Pに対する接触圧力を制御してもよい。
制御装置15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶部とを備えるコンピュータによって構成されている。記憶部には、用紙供給装置10の制御のためのプログラムが記憶されている。記憶部は、例えば、当該プログラムを格納した非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶装置(記憶媒体)である。制御装置15は、当該プログラムをプロセッサに読み込ませて実行することにより、種々の制御を実現する。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置1は、変形許容部分としての剛度計測ユニット100を更に備える。剛度計測ユニット100は、用紙Pのたわみ量を計測し、計測されたたわみ量に基づいて、用紙Pの剛度を示す指標を導出する。剛度を示す指標とは、剛度そのものであってもよいし、剛度に対応する所定の値であってもよい。なお、一例の剛度は、JIS P−8125に記載の方法によって求められ得る用紙Pのこわさを実質的に示す値、又は、当該こわさの値と実質的に同等の尺度として用いられ得る値であってよい。
一例の剛度計測ユニット100は、搬送経路R1に沿って配置されており、搬送経路R1の一部を構成している。例えば、剛度計測ユニット100は、画像形成装置1内に固定可能なフレームを有していてよい。剛度計測ユニット100は、搬送経路R1において、用紙Pが収容されたカセット(収容部)Kから第4ローラ14までの間の位置に配置されている。すなわち、剛度計測ユニット100は、カセットKから第4ローラ14までの搬送方向において、カセットKの下流、且つ、第4ローラ14の上流、に配置されている。図示例では、第2ローラ12と第3ローラ13との間に剛度計測ユニット100が配置されている。
一例の剛度計測ユニット100は、上流支持体110と、たわみ許容空間(スペース)120と、下流支持体130と、上流ローラ141と、下流ローラ143と、第1のセンサ(計測装置)150と、第2のセンサ(計測装置)160と、環境センサ170と、を有している。なお、例えば下流ローラ143は第3ローラ13と兼用されてもよい。
上流支持体110は、用紙Pの搬送方向においてたわみ許容空間120の上流に配置されている。上流支持体110は、搬送経路R1に沿って搬送される用紙Pをたわみ許容空間120までガイドする部分である。一例の上流支持体110は、実質的に水平方向に沿って配置されている。すなわち、搬送経路R1を搬送される用紙Pは、実質的に水平な状態を維持しながら上流支持体110に沿って下流に向かって搬送される。なお、図示例の上流支持体110は、上下一対の板状の支持部材111,112によって構成されている。支持部材111と支持部材112との間隔は、支持部材111と支持部材112との間を搬送される用紙Pの上下方向における移動(ブレ)を抑制し得る程度に狭くなっていてよい。例えば、当該間隔は、後述するたわみ許容空間120における用紙Pのたわみ量に比べて十分小さい大きさであり、一例として約2mm以下であってよい。
たわみ許容空間(スペース)120は、用紙Pの搬送方向において上流支持体110の下流に配置されている。たわみ許容空間120は、搬送経路R1を搬送される用紙Pがたわむことを許容するように、搬送方向に交差する方向に延在するスペースを提供する。一例のたわみ許容空間120は、水平方向を搬送方向として搬送される用紙Pが重力によってたわむように、鉛直方向に延在している。換言すると、たわみ許容空間120は、上流支持体110が延在する第1方向(一例として水平方向)に対して角度オフセットした第2方向(一例として鉛直下向き)に延在している。これにより、たわみ許容空間120は、搬送方向から角度オフセットした方向への用紙Pのたわみを許容する。
図3の例では、たわみ許容空間120は、上流側傾斜部121と平坦部122と下流側傾斜部123とによって画成されている。上流側傾斜部121は、上流支持体110における支持部材111の下流端111aを基点として下流側に向かって下向きに傾斜している。平坦部122は、上流側傾斜部121の下流端部から下流に向かって水平に形成されている。下流側傾斜部123は、平坦部122の下流端を基点として下流側に向かって上向きに傾斜している。下流側傾斜部123は、たわんだ用紙Pにおける搬送方向の先端を下流支持体130に向けて向け直すガイドとしての機能を有する。
また、たわみ許容空間120は、上流側傾斜部125と平坦部126と下流側傾斜部127とを含んでいる。上流側傾斜部125は、上流支持体110における支持部材112の下流端1112aを基点として下流側に向かって上向きに傾斜している。平坦部126は、上流側傾斜部125の下流端部から下流に向かって水平に形成されている。下流側傾斜部127は、平坦部126の下流端を基点として下流側に向かって下向きに傾斜している。
下流支持体130は、用紙Pの搬送方向においてたわみ許容空間120の下流に配置されている。下流支持体130は、搬送経路に沿って搬送される用紙Pを搬送経路R1の下流にガイドする部分である。一例の下流支持体130は、実質的に水平方向に沿って配置されている。すなわち、搬送経路R1を搬送される用紙Pは、実質的に水平な状態を維持しながら下流支持体130に沿って下流に向かって搬送される。なお、図示例の下流支持体130は、上下一対の板状の支持部材131,132によって構成されている。
上流ローラ141は、上流支持体110内を搬送される用紙Pを搬送方向の下流に向かって搬送する。一例の上流ローラ141は、上下に配置される一対のローラによって構成されている。上流ローラ141は、互いの間に用紙Pを挟みつつ回転することにより、用紙Pをたわみ許容空位に向けて搬送する。例えば、上流ローラ141を構成する一方のローラは、駆動モータによって回転駆動される駆動ローラであり、他方のローラは、一方のローラの回転に従って従動回転する従動ローラである。上流ローラ141の用紙Pに対する接触圧力は、可変に構成されていてもよい。
下流ローラ143は、下流支持体130内を搬送される用紙Pを搬送方向の下流に向かって搬送する。一例の下流ローラ143は、上下に配置される一対のローラによって構成されている。下流ローラ143は、互いの間に用紙Pを挟みつつ回転することにより、用紙Pを搬送方向の下流に向けて搬送する。例えば、下流ローラ143を構成する一方のローラは、駆動モータによって回転駆動される駆動ローラであり、他方のローラは、一方のローラの回転に従って従動回転する従動ローラである。下流ローラ143の用紙Pに対する接触圧力は、可変に構成されていてもよい。
第1のセンサ(第1の超音波センサ)150は、剛度計測ユニット100におけるたわみ許容空間120の入口に設けられている。第1のセンサ150は、用紙Pのエッジ検出、重送検出、及び厚さ計測を行い得る。図示例の第1のセンサ150は、超音波を送信する超音波送信器151と、超音波送信器151から送信された超音波を受信する超音波受信器153と、によって構成されている。超音波送信器151と超音波受信器153とは、上流支持体110に沿った位置であり、且つ、上流ローラ141よりも下流の位置に配置されている。超音波送信器151と超音波受信器153とは、搬送経路を挟んで互いに対面している。一例においては、超音波送信器151が上流支持体110における支持部材112側に配置されており、超音波受信器153が上流支持体110における支持部材111側に配置されている。
第1のセンサ150では、超音波送信器151と超音波受信器153との間における、用紙Pの有無、用紙Pの厚さ、用紙Pの枚数に応じて、超音波受信器153による受信信号に変化が現れる。そこで、第1のセンサ150は、受信信号に基づいて、搬送される用紙Pのエッジ検出をすることができる。この場合、第1のセンサ150は、用紙Pの前端(搬送方向下流端)が検出されたタイミングを信号として出力することができる。また、第1のセンサ150は、受信信号に基づいて、用紙Pが重なった状態で搬送されていないかを検出することができる。さらに、第1のセンサ150は、受信信号に基づいて、搬送される用紙Pの厚みを計測することができる。
第2のセンサ(第2の超音波センサ)160は、たわみ許容空間120に対して搬送方向に交差する方向から超音波を出力するように、たわみ許容空間120に面して配置されている。第2のセンサ160は、たわみ許容空間120内を搬送される用紙Pのたわみ量を計測する。図示例の第2のセンサ160は、超音波を送信する超音波送信部と、超音波送信部から送信されて、超音波送信部の直下の対象物で反射した超音波を受信する超音波受信部と、含んでいる。また、第2のセンサ160は、超音波を送信する機能と超音波を受信する機能とを備えた超音波送受信部を有していてもよい。このような構成の第2のセンサ160は、いわゆる測距センサとしての機能を有しており、対象物までの距離を計測することができる。
搬送経路R1に沿って用紙Pが搬送されると、用紙Pの前端は第2のセンサ160の計測範囲(例えば第2のセンサ160の直下)に到達する。このとき、用紙Pの前端側は、用紙Pの剛度に応じて下方にたわんでいる。第2のセンサ160は、第2のセンサ160から用紙Pまでの距離を計測する。第2のセンサ160の高さ位置と、上流支持体110の高さ位置とに基づいて、計測された距離からたわみ量が算出される。一例として、計測された距離L1から、第2のセンサ160の高さ位置と上流支持体110の高さ位置110aとの間の距離L2を差し引くことにより、たわみ量yが算出され得る(図4参照)。第2のセンサ160による計測は、例えば、用紙Pが搬送されている状態で実行され得る。なお、上流支持体110の高さ位置110aは、支持部材111の上面の高さ、又は、支持部材111の上面の高さに用紙Pの厚みを加えた高さであってよい。
環境センサ170は、温度計測部171と湿度計測部173とを含む(図4参照)。環境センサ170は、剛度計測ユニット100内における第1のセンサ150の近傍、第2のセンサ160の近傍、及び、たわみ許容空間120内の湿度及び温度を計測する。一例の環境センサ170は、計測性能に応じて、第1のセンサ150、第2のセンサ160及びたわみ許容空間120から所定の距離以内の位置に配置されている。環境センサ170によって計測される温度は、第1のセンサ150及び第2のセンサ160における温度による超音波の出力ゲイン補正に利用される。また、環境センサ170によって計測される湿度は、後述する剛度の導出工程における湿度補正に利用される。
一例においては、上流ローラ141、下流ローラ143、第1のセンサ150、第2のセンサ160及び環境センサ170は、制御装置15に接続されている。すなわち、制御装置15は、第1のセンサ150、第2のセンサ160及び環境センサ170からの信号を受信するとともに、上流ローラ141及び下流ローラ143の駆動を制御する。なお、剛度計測ユニット100は、制御装置15と通信可能な別な制御装置を含むことによって、剛度計測ユニット100に関する制御を実行してもよい。
続いて、剛度計測ユニット100における剛度の算出方法について説明する。一例の剛度計測ユニット100においては、用紙供給装置10による用紙Pの搬送速度、用紙Pの前端の検出時刻、用紙Pのたわみ量、及び、湿度に基づいて、用紙Pの剛度を導出する。例えば、用紙Pの剛度は、制御装置15によって導出され得る。
図3に示すように、剛度計測ユニット100においては、上流支持体110に沿って搬送された用紙Pがたわみ許容空間120に到達すると、当該用紙Pの前端側は、重力の影響を受けて、下方に向かってたわみ得る。用紙Pのたわみ量は、用紙Pの剛度に応じて変化する。例えば、厚み及び坪量の大きさの順に用紙P1、用紙P2、用紙P3がある場合、同じ環境下においては、厚み及び坪量が最も小さい用紙P3のたわみ量が最も大きくなり、厚み及び坪量が最も大きい用紙P1のたわみ量が最も小さくなる。
一例の剛度計測ユニット100では、計測された用紙Pのたわみ量のレベルに応じて用紙Pの剛度を示す指標を決定する。上述のとおり、剛度は、JIS P−8125に記載の方法によって求められ得る用紙Pのこわさを実質的に示す値であるが、一例の剛度計測ユニット100では、以下の式に基づいて剛度を算出している。
剛度=α(wL4/8y×9.81)
なお、上記の式中において、wは坪量(gsm)であり、Lは上流支持体110の下流端から用紙Pの前端までの長さ(m)であり、yはたわみ量(m)であり、αは湿度補正係数である。図4は、剛度計測ユニットの部分拡大図である。また、図5は、用紙Pのたわみ量yと坪量wとの関係を示すグラフである。図5では、剛度を計測する場合における基準の湿度環境下において計測されたたわみ量(通常)と、基準の湿度環境よりも高い湿度環境下において計測されたたわみ量(高湿)とが、それぞれ示されている。
図5に示すように、用紙Pの坪量wが大きいほど用紙Pのたわみ量yは小さくなる傾向がある。よって、計測された用紙Pのたわみ量に基づいて用紙Pの坪量wを推定することができる。一例の制御装置15は、計測されたたわみ量yと坪量wとが関連付いたルックアップテーブルを有しており、当該ルックアップテーブルを参照することにより、たわみ量yに基づいて坪量をw推定する。なお、たわみ量yと坪量wとの関係は、湿度環境に依存するため、当該ルックアップテーブルは湿度ごとに用意されていてよい。
長さLは、第1のセンサ150が用紙Pの前端を検出したタイミングと、用紙供給装置10(上流ローラ141を含む)における用紙Pの搬送速度とに基づいて、算出されてもよい。一例において、搬送経路R1に沿って搬送される用紙Pの前端が第1のセンサ150の位置に到達すると、用紙Pの前端のエッジが第1のセンサ150によって検出される。この場合、エッジが検出されたときの時刻と、用紙Pの搬送速度に基づいて、任意の時間における用紙Pの位置が算出され得る。算出された用紙Pの位置に基づいて、長さLが算出され得る。また、用紙Pの前端が第2のセンサ160の計測範囲(直下)に到達する時刻が算出可能である。そのため、用紙Pの前端が第2のセンサ160の直下を通過するときのたわみ量yに基づいて剛度を計測する場合には、長さLは、搬送方向における上流支持体110の下流端から第2のセンサ160までの距離であってもよい。
図5に示すように、用紙Pのたわみ量yは周囲の湿度によって変化するため、本来であれば、たわみ量yの計測は基準となる所定の湿度環境下において行われる。湿度が考慮されない場合、剛度を算出する式は、下記のようになる。この場合、たわみ量yが湿度に大きく依存するため、同じ用紙Pであったとしても、湿度環境に応じて、算出される剛度が変化してしまうことになる。
剛度=wL4/8y×9.81
実際の印刷環境下では、湿度を一定に保持することが困難である。そこで、一例の剛度計測ユニット100では、湿度補正係数αを用いて剛度の補正を行っている。湿度補正係数αは、それぞれの湿度環境下で計測された剛度を基準の湿度環境下における剛度に変換するための係数である。例えば、制御装置15は、湿度及びたわみ量yと湿度補正係数αとが関連付いたルックアップテーブルを有しており、当該ルックアップテーブルに基づいて湿度補正係数αを決定する。
続いて、画像形成装置1において実行される一例の制御について説明する。制御装置15は、剛度計測ユニット100によって計測された用紙Pの剛度に基づいて、印刷パラメータを調整することができる。例えば、制御装置15は、用紙供給装置10による用紙Pの搬送速度を調整する。一例の制御装置15は、第1ローラ11及び第3ローラ13、並びに、上流ローラ141及び下流ローラ143の回転速度を変化させることにより、用紙Pの搬送速度を調整し得る。
一例において、制御装置15は、計測された剛度を複数のレベルに分けて、レベルに応じて搬送速度を調整してもよい。例えば、制御装置15は、計測された剛度の大きさに応じて、用紙Pを4つのレベル(剛度レベル1〜4)に分類してもよい。例えば、用紙の剛度が小さく、剛度レベル1と判定された場合、用紙の搬送速度が100%に制御されてもよい。また、用紙の剛度が中程度であり、剛度レベル2と判定された場合、用紙の搬送速度が75%に制御されてもよい。また、用紙の剛度が大きく、剛度レベル3と判定された場合、用紙の搬送速度が50%に制御されてもよい。さらに、用紙の剛度がより大きく、剛度レベル4と判定された場合、何らかのエラーが生じているとして、用紙の搬送速度が0%、すなわち用紙供給装置10が停止されてもよい。
また、制御装置15は、判定された剛度レベルに応じて、定着装置50における加熱ローラ52の加熱温度を調整してもよい。例えば、用紙の剛度が小さく、剛度レベル1と判定された場合、加熱温度が50%に制御されてもよい。また、用紙の剛度が中程度であり、剛度レベル2と判定された場合、加熱温度が75%に制御されてもよい。また、用紙の剛度が大きく、剛度レベル3と判定された場合、加熱温度が100%に制御されてもよい。
また、制御装置15は、判定された剛度レベルに応じて、転写装置30(転写ニップ部R2)における用紙Pの通過速度を調整してもよい。例えば、用紙の剛度が小さく、剛度レベル1と判定された場合、通過速度が100%に制御されてもよい。また、用紙の剛度が中程度であり、剛度レベル2と判定された場合、通過速度が75%に制御されてもよい。また、用紙の剛度が大きく、剛度レベル3と判定された場合、通過速度が50%に制御されてもよい。なお、転写装置30における用紙Pの通過速度は、二次転写ローラ33を制御することで実行され得る。
以上、説明した画像形成装置1では、搬送経路を搬送されている用紙Pのたわみ量が計測されることにより、たわみ量yに基づいて、用紙Pの厚み、坪量w、剛度等の取得が可能となる。ここで、例えば、画像形成装置の制御においては、ユーザが事前に入力した用紙の坪量等に基づいて印刷パラメータを適正に保つことが考えられる。しかしながら、ユーザが坪量等の値を間違えて入力することや、用紙の品質のばらつきなどによって、用紙に適さない印刷パラメータが設定されることがある。上述の画像形成装置1では、計測されたたわみ量に基づいて、実際の用紙の剛度等の取得が可能であるため、剛度等に基づいて印刷パラメータの設定が可能となっている。なお、印刷パラメータは、転写装置30における用紙Pの通過速度、及び、定着装置50における加熱温度のいずれかを含む。このような印刷パラメータが調整されることにより、実際の用紙の品質に適した印刷を実行することができる。
この場合、例えば、用紙Pの剛度に応じて用紙Pの印刷パラメータを調整することができ、用紙供給装置10における用紙Pの詰まり(ジャム)の発生を抑制することができる。詰まりの発生を抑制することで、メンテナンス回数の低減を図ることができると共に、メンテナンス計画を精度良く作成することが可能となる。その結果、コスト低減を図ることが可能となる。
また、一例のたわみ許容空間120は、重力によって用紙Pをたわませるように、上流支持体110が延在する第1方向に対して角度オフセットした第2方向に延在している。より具体的には、上流支持体110は実質的に水平方向に沿って配置されており、たわみ許容空間120は鉛直方向に広がりを有している。この構成では、用紙Pが、一方面を鉛直方向の上側に向け、他方面を鉛直方向の下側に向けた状態で搬送される。用紙Pは、重力の影響により他方面側にたわむことになる。この場合、用紙Pをたわませるための特別な装置が必要なく、装置を簡易に構成することができる。また、重力を用いて用紙Pをたわませるため、装置の劣化等によって用紙Pがたわむ際の条件が変動することがない。
剛度計測ユニット100は、たわんだ用紙Pを下流支持体130に向けて向け直すガイドとして、下流側傾斜部123を含んでいる。この構成では、一旦たわんだ状態になった用紙Pが滑らかに下流支持体130に向かって搬送される。そのため、剛度計測ユニット100内で用紙Pが詰まることが抑制される。
また、剛度計測ユニット100の入口に設けられた第1のセンサ150は、用紙Pが剛度計測ユニット100に搬送されるタイミングを検出する。この構成では、剛度計測ユニット100内における用紙Pの搬送位置を容易に推定することができる。また、第1のセンサ150が剛度計測ユニット100の入口に設けられているため、搬送位置を推定する際の誤差を小さくすることができる。
剛度計測ユニット100に面するように設けられた第2のセンサ160は、用紙Pの搬送方向に交差する方向における用紙Pまでの距離を計測する測距センサである。この構成によれば、第2のセンサ160から用紙Pまでの実測による距離に基づいてたわみ量が算出される。
また、第1のセンサ150及び第2のセンサ160は、超音波センサである。この構成では、第1のセンサ150及び第2のセンサ160が用紙Pの色の影響を受けることがなく、安定した計測を実行可能である。
また、画像形成装置1は、剛度計測ユニット100内の湿度を計測する環境センサ170を含む。一例においては、計測されたたわみのレベルに基づいて用紙Pの剛性を決定する際に、湿度の影響を考慮して、たわみ量から剛度を算出することができる。
剛度計測ユニット100は、カセットKから第4ローラ(レジストローラ)14までの搬送方向において、カセットKの下流、且つ、第4ローラ14の上流に配置されている。この構成により、用紙Pが転写装置30に搬送されるよりも前に、用紙Pの印刷パラメータを調整することができる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
上記の例においては、第2のセンサ160によって計測されたたわみ量yに基づいて坪量wが導出される例を示したが、坪量wは他の方法によって取得されてもよい。例えば、坪量wは、ユーザによって入力されてもよい。この場合、画像形成装置1は、ユーザが坪量wを入力するための入力システムを含んでいてよい。制御装置15は、ユーザによって入力された坪量wの値を取得し、取得された坪量wの値を用いて用紙Pの剛性を算出することができる。
また、上述のとおり、第1のセンサ150では、用紙Pの厚みを検出することができる。用紙Pの厚みは坪量wと相関があるため、制御装置15は、計測された用紙Pの厚みに基づいて用紙Pの坪量wを推定してもよい。この場合、制御装置15は、用紙の厚みと坪量wとが関連づけられたルックアップテーブルを有していてもよい。制御装置15は、厚みから推定された坪量wの値を取得し、取得された坪量wの値を用いて用紙Pの剛性を算出することができる。
また、ユーザの入力によって坪量が取得される場合には、たわみ量から推定される坪量と、ユーザに入力された坪量とが互いに比較されてもよい。同様に、用紙の厚みに基づいて坪量が推定される場合には、たわみ量から推定される坪量と、厚みから推定される坪量とが互いに比較されてもよい。また、厚みから推定される坪量と、ユーザに入力された坪量とが互いに比較されてもよい。これらの場合、比較の結果、互いの坪量同士に大きな違いが生じているときには、何らかのエラーが生じているものと判定して、警告のメッセージを出力してもよい。このように、それぞれ出所の異なるデータ同士を比較することにより、チェックシステムを構成してもよい。
計測装置として、超音波センサを含む第1のセンサ150及び第2のセンサ160を例示したが、計測装置は他の原理に基づくセンサであってもよい。例えば、第1のセンサ150は、少なくとも搬送される用紙のエッジを検出できればよい。一例として、第1のセンサ150は、物体の有無を検知するための光センサ等であってもよい。また、第2のセンサ160は、搬送される用紙のたわみ量を検出できればよい。一例として、第2のセンサ160は、対象物までの距離を計測する光測距センサであってもよい。
また、シート材として用紙を例示したが、シート材はシート形状をなす部材であればよい。例えば、シート材として、OHPシートのようなプラスチック製のフィルムが利用されてもよい、なお、シート材としてOHPシートが利用される場合、OHPシートのたわみ量は湿度の影響を受けないため、湿度補正係数αを用いずに剛度が算出され得る。
また、上流支持体110が搬送方向に沿って水平方向に延在している例を示したが、例えば、上流支持体110は水平方向から所定の角度をもって傾斜して延在していてもよい。換言すると、用紙のたわみは、水平面からの用紙の変位である必要はなく、重力によって用紙がたわんだときの初期位置からの用紙の変位であってよい。すなわち、上流支持体110が鉛直方向に交差する平面に沿って延在していれば、搬送される用紙は重力の影響によって一方向にたわみ得る。一例においては、初期位置からの用紙の変位量をたわみ量として規定することができる。この場合、初期位置は、用紙がたわんでいない状態における用紙の位置に基づいて決められる位置であってよい。一例の初期位置は、用紙がたわまないと仮定したときの搬送経路の位置であってよい。

Claims (15)

  1. 搬送経路に沿ってシート材を搬送する搬送装置と、
    前記搬送経路に沿って配置され、搬送される前記シート材がたわむことを許容するスペースを含む変形許容部分と、
    前記変形許容部分に配置され、前記シート材のたわみ量を計測する計測装置と、を備える画像形成システム。
  2. 前記変形許容部分の前記スペースは、重力によって前記シート材をたわませるように鉛直方向に延在している、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記シート材の搬送方向において前記スペースの上流に配置される上流支持体をさらに含み、
    前記変形許容部分の前記スペースは、前記上流支持体が延在する第1方向に対して角度オフセットした第2方向に延在している、請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記上流支持体は、実質的に水平方向に沿って配置されている、請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記シート材の搬送方向において前記スペースの下流に配置される下流支持体をさらに含み、
    前記変形許容部分は、たわんだ前記シート材を前記下流支持体に向けて向け直すガイドを含む、請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記計測装置は、前記変形許容部分の入口に設けられた第1のセンサを含み、
    前記第1のセンサは、前記シート材が前記変形許容部分に搬送されるタイミングを検出する、請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 前記第1のセンサは、超音波センサである、請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記計測装置は、前記変形許容部分に面するように設けられた第2のセンサを含み、
    前記第2のセンサは、前記シート材の搬送方向に交差する方向における当該第2のセンサから前記シート材までの距離を計測する測距センサであり、
    前記計測装置は、当該第2のセンサから前記シート材までの距離に基づいて前記たわみ量を算出する、請求項1に記載の画像形成システム。
  9. 前記第2のセンサは、超音波センサである、請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記変形許容部分内の湿度を計測する環境センサをさらに含む、請求項1に記載の画像形成システム。
  11. 前記計測装置に接続され、前記計測装置によって計測されたたわみのレベルに基づいて前記シート材の剛性を決定する制御装置をさらに含む、請求項1に記載の画像形成システム。
  12. 前記制御装置は、前記シート材の前記剛性に基づいて前記画像形成システムにおける印刷パラメータを調整する、請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記シート材にトナー像を転写する転写装置と、前記シート材に転写されたトナー像を加熱して前記シート材に定着させる定着装置と、をさらに含み、
    前記印刷パラメータは、前記転写装置における前記シート材の通過速度、及び、前記定着装置における加熱温度のいずれかを含む、請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記シート材を収容する収容部と、転写のタイミングに合わせて前記シート材を送り出すレジストローラと、をさらに含み、
    前記変形許容部分は、前記収容部から前記レジストローラまでの搬送方向において、前記収容部の下流、且つ、前記レジストローラの上流に配置されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  15. シート材を収容するカセットと、
    搬送経路に沿って前記シート材を搬送する搬送装置と、
    前記搬送経路に沿って配置され、前記搬送経路から角度オフセットした方向に前記シート材のたわみを許容する変形許容部分と、
    前記変形許容部分の入口に配置され、前記シート材の前端を検出する、第1の超音波センサと、
    前記変形許容部分内に配置され、前記シート材のたわみ量を計測する第2の超音波センサと、
    前記変形許容部分内の湿度を計測する環境センサと、
    前記搬送装置による搬送速度、前記シート材の前端の検出時刻、前記シート材のたわみ量、並びに、前記変形許容部分内の湿度、に基づいて、前記シート材の剛度を導出する制御装置と、を備える画像形成システム。

JP2019160216A 2019-09-03 2019-09-03 たわみの計測を伴う画像形成システム Pending JP2021039228A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160216A JP2021039228A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 たわみの計測を伴う画像形成システム
PCT/US2020/047737 WO2021045929A1 (en) 2019-09-03 2020-08-25 Imaging system with measurement of bending
US17/414,072 US20220187751A1 (en) 2019-09-03 2020-08-25 Imaging System with Measurement of Bending

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160216A JP2021039228A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 たわみの計測を伴う画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039228A true JP2021039228A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74849215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160216A Pending JP2021039228A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 たわみの計測を伴う画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220187751A1 (ja)
JP (1) JP2021039228A (ja)
WO (1) WO2021045929A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072434A3 (en) * 2007-12-19 2012-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus including the same
JP5140631B2 (ja) * 2009-05-21 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6082571B2 (ja) * 2012-11-19 2017-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014172280A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017021255A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6776710B2 (ja) * 2016-08-08 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6706009B2 (ja) * 2016-12-14 2020-06-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021045929A1 (en) 2021-03-11
US20220187751A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11199808B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP2011020842A (ja) シート長測定装置及び画像形成装置
JPH07209928A (ja) 電子写真装置
US20110069981A1 (en) Belt drive device and image forming apparatus
JP5854660B2 (ja) 画像形成装置
US9250592B2 (en) Image forming apparatus having a smoothness detector
US10379480B2 (en) Image forming apparatus
JP6598609B2 (ja) 画像形成装置
JP6478622B2 (ja) 画像形成装置
JP2021039228A (ja) たわみの計測を伴う画像形成システム
JP2021047262A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US8995850B2 (en) Image forming apparatus with cartridge-replacement indicator
US11533408B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus
JP6463090B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別ユニット
JPH07234556A (ja) 画像形成装置
JP3434057B2 (ja) 電子写真装置
JP2019018949A (ja) 画像形成装置
JP6390296B2 (ja) 画像形成装置
JP4641475B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275811A (ja) 画像形成装置及び速度制御装置
JP2007112599A (ja) 画像形成装置
JP2016175718A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2022183536A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6447092B2 (ja) トナー量検出装置及び画像形成装置
JP2023180450A (ja) 画像形成装置